本文へスキップ

千葉県立松戸向陽高等学校の公式ホームページです。

TEL. 047-391-4361

〒270-2223 千葉県松戸市秋山682

松戸向陽高タイトル校タイトル

                 < 掲示板 >

○ 新ホームページ移行のお知らせ
 8/17(月)より,新しいホームページを公開いたしました。
 なお,しばらくの間,従来のホームページも御覧いただけますが,
 TOPICSなど新たな情報の更新は,17日以降,新ホームページのみとな
 りますので お気に入りの登録変更をお願いいたします。
 
新しいホームページはこちらをクリック

TOPICS   ( 数字をクリックしてください。 )

H27年度(4月,5,)
H25年度(4月,5,6,7 ,8,9,10,11,12,1,2,3)H26年度(4月,5,6,7,8,9,10,11,12,1,2,3)

H23年度<4月,5,6,7,8,9,10,11,12,1,2,3>H24年度<
4月,5,6,7,8,9,10,11,12,1,2,3>

  • 2015/8/7  JRC西部地区指導主任者会

    本校は青少年赤十字の加盟校です。8/3〜8/5には千葉県西部地区のリーダーシップ・トレーニング・センター(宿泊研修)が開催され,本校のJRC部員も他校生とともに参加しました。今日は,研修を指導された先生方が本校に集まり,反省点などについて意見集約をしました。先生方の御指導のもと,JRC活動がますます活発になることを期待したいと思います。

  • 2015/8/6  連絡通路のギャラリー

    教室棟と管理棟をつなぐ2階連絡通路には,普段から美術の授業作品が飾られています。先日,1学期中の作品を取り入れた新しいものに掛け替えを行いました。8月後半の体験入学で来校する中学生,保護者の皆さんに,ぜひ御覧いただきたいと思います。

  • 2015/8/5  ソフトボール部練習

    グランドではソフトボール部が練習していました。本校は部員が少ないので流山高校と合同チームを組んでいます。合同チームではありますが先の総体予選では、見事地区予選を勝ち抜き県大会に出場しています。今日は、来週末に行われる、松戸市長杯に向けての合同練習です。暑さに負けないよう、部員たちは大きな声を出しながら練習に励んでいました。

  • 2015/8/4  図書委員会選書研修会

    731日、墨田区にある「日販東京ブックセンター」に図書委員9人が行ってきました。ここは本の問屋さんのような所で、一般の人は入れません。
    2フロアに一般書から児童書まで大変充実していて、どの図書委員も楽しんで選書していました。2学期には図書委員のおすすめ本が図書館に並びますので、楽しみにしていて下さい。

      
      
      

  • 2015/8/3  休業中の部活動

    夏休み中の文化系部活動を訪ねてみました。美術部は文化祭に出品する大作の制作中で,どのような作品になるのか楽しみです。写真部は展示中の作品をプリントし,今年の夏の撮影会で撮ったものに貼り替えていました。連日の酷暑の中,登校して頑張っているのは運動部ばかりではないようです。

  • 2015/7/31  絵本研究部活動報告

    7/29,部員10人が,先日本校で実施した「絵本の読み聞かせ講習会」の講師を務めた保育士さんのいる「二十世紀ヶ丘保育所」に訪問しました。
    赤い「だるまさんが」の大型絵本を読んだ後は、赤が似合う女の子の話「赤ずきん」の手作り大型絵本を披露しました。初めての場所で生徒たちは少し緊張していたようですが、園児たちは楽しそうに見てくれて、花畑の場面では「かわいい」という声もきかれました。その後は、オセロを教えてくれる子、暑いだろうからと足に水をかけてくれる子、その他色々な遊びに誘ってくれる子と、思い思いに交流を楽しみました。生徒たちは「先生」と呼ばれ恥ずかしいながらもとてもうれしかったようで、猛暑の中、歩いて学校まで帰ってきたのですが、楽しみの余韻に浸っているうちに着いてしまったようです。別のボランティア参加のため行くことができなかった生徒は、今日の様子を聞いてとても羨ましかったようで「また絶対に行きましょうね!」と強くお願いしにきました。冬休みにまたお伺いできればと思っております。その時はよろしくお願いします。

  • 2015/7/30  「親子でチャレンジ2015」3日目

    3日目の今日は、福祉体験です。前半は、福祉教養科の生徒たちの介助のもと車椅子の体験をしました。校舎の周りのチェックポイントを巡りながら1周しました。普通に歩いていると気が付きませんが、車椅子に乗ってみると平らな道に見えても、実は傾斜がありまっすぐ進むのが難しかったり、ちょっとした段差やきちんと駐輪されていない自転車など車椅子にとっての障害物が多いことがわかったと思います。後半は、「ハンドマッサージ」の体験です。生徒がポイントを説明しながら実演した後は,子どもたちにマッサージをしてあげました。次は、子どもたちの番です。子どもたちは,お母さんの手を一生懸命にマッサージしていました。家に帰ったらお父さんにもしてあげてください。
    参加していただいた親子のみなさま、ありがとうございました。来年もお待ちしております。

  • 2015/7/29  「親子でチャレンジ2015」2日目

    2日目は、美術の講座でパステルや「はん消し」で、グリーティングカードづくりをしました。クレヨンは使ったことはあってもパステルは初めてなので、紙やすりで粉状にして色を混ぜたり、グラデーションにする方法を教わりました。「はん消し」とは、消しゴムの版画のことで、トレーシングペーパーに書いた下絵を消しゴムに写して、彫刻刀で彫っていきます。子どもたちは、上手に彫刻刀を使って集中して取り組んでいました。いくつも「はん消し」をつくってお父さんやおじいちゃんに向けてステキなカードをつくっていました。また、お母さん方は,子どもたち以上に真剣で、レベルの高い作品を作っていました。

  • 2015/7/28  「親子でチャレンジ2015」1日目

    開放講座「親子でチャレンジ2015」がはじまりました。小学校6年生から幼稚園の子どもたちとそのお母さん方が参加しました。初日の今日は、第1部で生物の実験を行いました。卵の卵白を使ってのたんぱく質の実験です。卵から卵白をだけを取り出して、試薬を加えたり、加熱したりしてたんぱく質の性質を観察しました。第2部では、太陽系の模型を作りました。大きさの違う紙を丸めてそれぞれの惑星の模型をつくり,惑星の大きさの違いについて勉強しました。みんな上手に模型を作っていました。
    今日の様子は,ケーブルテレビJcom TV11チャンネル)で夕方540分からのディリーニュースで放映されます。

  • 2015/7/27  教育課程研究協議会(福祉)

    本校を会場に,千葉県高等学校教育課程研究協議会(福祉)が開催されました。
    午前中の研究協議に引き続き,午後からは,県内福祉教育部会が中心となって研修会を行い,国立研究開発法人産業技術総合研究所の松本吉央先生による「生活支援・介護支援ロボットの現状」の講演と,東京理科大学工学部機械工学科の小林宏先生による「ロボットスーツの実演」をしていただきました。
    ロボットスーツは,圧縮空気による人工筋肉で動きます。実際に装着して重いものを持ち上げたり,車いすからの移乗の介助を体験して機能の素晴らしさを体感しました。
     この研修会には県内福祉関係の高校の職員だけでなく,看護科をはじめ他の高校職員や介護福祉施設の職員も参加していただきました。今後も県内福祉人材の確保に向け,連携をしていきたいと思います。


  • 2015/7/26  首都圏進学フェア  

    26日に柏の葉カンファレンスセンターにて「首都圏進学フェア」が開催されました。当日は、3400名余の来場者があり、本校のブースにも多くの中学生、保護者の方が訪れ、熱心に学校の様子や入試のことを質問していました。
    来月の20日(木)、21日(金)には一日体験入学もありますのでぜひお越しください。
    こちらのホームページからもお申込できます。→ コチラをクリック

  • 2015/7/24  PTA理事会

    PTA役員会および理事会が行われました。議題は、@PTA研修旅行、A文化祭、B下校指導、C広報誌の発行についてです。研修旅行は11/6に日清オイリオ工場見学〜中華街で昼食〜八景島シーパラダイス見学に決まりました。9月上旬に案内を配布しますので奮ってご参加ください。文化祭では、恒例のカツサンド、瓦煎餅を販売します。今年は生徒の食品団体が少ないので、昨年より多めに販売する予定です。下校指導は9/7〜9,次回広報誌は2学期末に発行すること等が決まりました。その後、連絡、報告事項があり、各委員会での協議が行われました。暑い中お集まりくださった役員、理事の皆様、ありがとうございました。

  • 2015/7/24  夏休み返上で就職活動

    就職希望の3年生が登校し,夏季休業に入ってからも毎日のように活動を続けています。3年生の各教室を覗いてみると,担任の先生方が模擬面接官となって面接試験の個別指導が行われていました。企業からの求人は好調のようですが,向陽生は気を緩めずに頑張っています。

  • 2015/7/23 「医療的ケア」授業

    夏休みに入りましたが、福祉教養科の2、3年生は特別授業があります。27年度以降、介護福祉士が業務として喀痰吸引等を行うことが可能となったため本校でも25年度入学生より「医療的ケア」の授業を行っています。写真は、シミュレータを使って、胃ろうからの栄養剤の注入と口や鼻からの喀痰吸引の演習の様子です。安全かつ適切な手順で行わなければならないので,どの生徒も真剣な表情で取り組んでいます。
     本校では特に人命に関わる医療的ケアの技術取得には力を入れております。実習室を2つに増やし1クラスを2つに分け,20人ずつ「喀痰の吸引」と「経管栄養」と同時展開。それぞれ10組ずつあるシュミレータを2人で1台ずつ使用し,手技を習得する時間をしっかり確保しています。これは全国的に見れば大変恵まれたトップレベルの環境といえます。



    2015/7/22  絵本研究部活動報告

     昨日の午後,本校の絵本研究部の1・2年生9人が「ほっとるーむ東松戸」へ,絵本の読み聞かせ訪問に伺いました。まずは厚紙で作った手作り「いないいないばあ」でご挨拶。先日の保育士さんの「絵本の読み聞かせ講習会」が刺激になって,絵本の導入にもいろいろ工夫しています。それから,恒例の大型絵本の読み聞かせ。3冊読んだのですが,特に『きんぎょが にげた(五味太郎著)』は大人気で,何人もの子供が逃げた金魚を指さして教えてくれました。その後,今日は利用者さんがあまりいらっしゃらなかったので,個別の絵本の読み聞かせは早々に終わりにし,一緒に遊ばせていただきました。生徒たちは子どもの笑顔にメロメロで,いつにも増して満面の笑顔でした。スタッフさんから「皆さんいい笑顔ですね。こういう機会が有るといいですね。」「子どもとの接し方もですが,お母さん方とも自然に話せるようになってきましたね。」とお声かけいただきました。
     8月24日(月)には,子育て広場「ほあほあ」にお伺いする予定です。よろしくお願いします。
       

  • 2015/7/21  ボランティア部活動報告

    連休中の7月19日(日),東松戸駅コンコースで開かれた「東松戸ふれあいのまち」夏祭りにボランティア部が参加しました。今回は「スーパーボールすくい」,東松戸のゆるキャラ「レノンくん」「レミちゃん」の他,大学生ボランティアグループのぬり絵コーナーのお手伝いもしました。スーパーボールすくいの隣では,大学生グールプが無料で「ヨ―ヨー釣り」を展開。100円いただく(チャリティ)スーパーボールすくいは「苦戦するかも」と少し心配でした。しかしオープンすると,次々と子どもたちが来てくれ,3時までに130人近くの子どもたちに楽しんでもらえました。ゆるキャラには1年生部員も挑戦。レノンくん,レミちゃんの両方に入った部員によると,「入った感じが全然ちがう」そうです。ゆるキャラを演じるのも,奥が深そうです。ボランティア部のコーナーに来てくれた皆さん,ありがとうございました。

  • 2015/7/17  1学期終業式

    賞状伝達式では、地区大会で活躍した柔道部とバドミントン部が表彰されました。校長の講話では、1学期の状況は各学年とも今年度の本校のテーマである「自ら学び、自ら守り、自ら心がける」を実践し、頑張っている生徒が増えていること、また、「新社会人に臨みたいこと」の新聞記事を例に社会人として求められる事柄についての話がありました。
     今日は,通知表を保護者の方に見せながら1学期を振り返ってみましょう。

  • 2015/7/16  全校集会

    全校集会がおこなわれ,学習面,生活面について担当より話がありました。体育館は蒸すような暑さでしたが、生徒たちの話を聞く態度は大変良かったと思います。あとは話の内容をしっかりと実践しましょう。
    「成果は、正しい準備で決まる。」

  • 2015/7/15  関東高P連 茨城大会報告

    7/9() ,つくば市で開催された関東地区高等学校PTA連合会茨城大会に参加してきました。全体会では、筑波大学大学院教授の山海嘉之氏による「つくばから未来へ」という題の講演があり、子ども時代の夢や「科学技術は人の役に立ってこそ価値がある」との信念のもと「ロボットスーツHAL」の開発にあたったエピソードを興味深く伺いました。HALは、脳の命令で動き身体機能の改善・補助・拡張を可能にするロボットです。介護の現場ではすでに稼働しており、これからの介護の姿が大きく変わっていくと感じました。
     午後の分科会では第2分科会「進路指導とPTA」に参加し、千葉県立成東高等学校、茨城県立水戸第三高等学校の発表を聞きました。両校のPTAの取組は大変参考になり、本校でも取り入れたい内容でした。

  • 2015/7/14  人権教育集会

    今日はNHKの放送番組を教材に,人間関係づくりやインターネット活用の在り方・留意点について考える人権教育集会を行いました。扇風機の風を受けながら,全校生徒がたいへん真剣な表情で視聴していました。約1時間の集会後,各教室にもどって振り返りレポートを作成し,理解を深めました。

  • 2015/7/13  向陽図書館「ブックフェア」

    本日から3日間,図書館でブックフェアが行われます。業者の方の御協力を得て多くの書籍を展示し,図書館に備えて欲しい本を,先生方や生徒が選ぶイベントです。今年度の図書委員会では,部活動の発展・向上を図るため,スポーツ・文化関連の図書を強化したいとのこと。たくさんの人が選書に訪れることを望んでいます。
     一方,「雑誌あげます会」は場所を廊下に移して継続中。遠慮していた先生方も今日あたりから,欲しい古雑誌を持ち帰り始めたようです。

  • 2015/7/10  文化祭に向けて

    放課後に、文化祭で企画が競合したクラス団体のプレゼンによるセレクションが行われました。お化け屋敷は6団体が競合し3団体に、体育館ステージ発表は4団体から2団体に絞られます。審査のポイントは企画の内容、発想のユニークさや工夫した点はもちろん入場者の安全や衛生面にも及びます。どの団体もパワーポイントや資料を用いるなどレベルの高いプレゼンを行っていました。向陽祭が楽しみです。

  • 2015/7/9  向陽図書館「雑誌あげます会」

    放課後の図書館で,閲覧用の古雑誌を希望者に配布する「雑誌あげます会」が開かれ,開館前からたくさんの生徒が詰めかけていました。多くの人に行き渡るように,初日の今日は「1人1冊」の限定付きでしたので,まだまだ人気の雑誌が残っているようです。

     なお,図書館(図書委員会)からのお知らせをUPしましたので御覧ください。
     向陽図書館に新しく入った本 3
      Library News 2  Library News 3

  • 2015/7/8  就職説明会

    期末テストが終了しました。就職希望者にとっては、いよいよ就活のスタートです。今年は、60名ほどが学校斡旋での就職を希望しています。説明会に集まった生徒たちの表情は真剣そのものです。まずは、求人票の中から、13日までに見学希望の会社を3社選びます。78月に会社見学、9月に採用選考というスケジュールです。学校では、面接のマナー、履歴書の書き方、就職試験対策等、みっちり就職指導をしていきますので、生徒諸君もしっかりと自分の将来について考え、覚悟を持って就活に臨みましょう。

  • 2015/7/7  「学校案内」リニューアル

    平成28年度入学生向けに学校案内を新しくしました。→ コチラをクリック
     近日中に各中学校へお届けするとともに,体験入学や学校説明会に御参加いただいた皆様にお配りします。福祉教養科に関心のある方は,今年度作成のリーフレット「介護×楽しく生きる」も併せて御覧ください(右のサムネイルをクリック)。

  • 2015/7/6 雨の日駐輪場

     雨の日の駐輪場は、カッパ(レインウェア)がたくさん干してあります。6月の道交法の改正もあり,多くの生徒は、カッパを着用していますが、まだ傘差し運転をしている生徒がいます。面倒がらずにカッパを着用すること。傘さし運転は交通違反です。梅雨空はまだまだ続きます。交通ルールを守って安全運転で通学しましょう。

  • 2015/7/3 期末考査1日目

    期末考査の1日目が終わりました。試験の出来はどうでしたか?普通科は試験が終われば下校ですが、福祉教養科は、6限までしっかりと授業があります。
    来週、月曜日の試験時間中は、なでしこジャパンの決勝の時間帯と重なりますが、生徒諸君は試験に集中して頑張りましょう。
     校門のひまわりは、すくすくと育っています。



    2015/7/2  7月の行事予定
     
    3日(金)〜8日(水)期末考査
     8日(水)求人票公開(3年)
     9日(木)〜13日(月)答案返却
    13日(月)〜15日(水)ブックフェア
    14日(火)人権教育
    15日(水)LHR・学年集会
    16日(木)全校集会・大掃除
    17日(金)終業式
    21日(火)〜24(金)福祉教養科特別授業(2,3年)
    21日(火)〜31(金)就職希望者・進学希望者指導期間
    24日(金)PTA理事会
    28日(火)〜30日(木)親子でチャレンジ2015
    28日(月)〜7/31(金)保育所実習(福3年)
           〜8/7(金)訪問看護実習(福3年)訪問介護実習(福2年)

    明日から期末考査が始まります。しっかりと勉強して臨みましょう。

  • 2015/7/1 出前授業(福祉コース)

    福祉コース(3年6組)の授業で、千葉商科大学人間社会学部の先生と学生さんをお招きして出前授業をしていただきました。前半では,高齢化、人口減が進む日本の解決すべき問題について生徒たちに考えさせながらこれからの時代に必要とされる学びについて教えていただきました。後半は、老人施設の工夫している点や学生の体験談を交えながら、講義だけではなく現場から学ぶことの大切さを教えていただきました。

  • 2015/6/30 演劇部 春季大会

    本校演劇部は、6/26(金)に湖北地区公民館にて開催された第2地区春季発表会に出演し、「ママと呼ばないで」という作品を演じました。このお話は,白雪姫をモチーフにしたコメディーで、部員たちは継母の王女と白雪姫の葛藤を面白く演じ、会場に笑いと感動を与えていました。また、部門別では見事「最優秀衣装賞」を受賞することができました。次は秋季大会に向けて新作に取り組みます。文化祭でも上演するので是非見に来てください。

  • 2015/6/29 校内職員研修

    今日は放課後の時間を使って,「不祥事防止」及び「エピペン使用法」をテーマに職員研修を行いました。DVD教材の試聴やエピペントレーナーを使用した訓練なども交えて実施し,時間はかかりましたが効果的な研修ができたと感じました。

  • 2015/6/26  教育実習(福祉)研究授業

    教育実習期間の最終日を迎え,実習生2名の研究授業が行われました。短い期間でしたが,教えることの難しさ,教員という仕事の大変さとやりがいを感じ取っていただけたようです。お疲れ様でした。

  • 2015/6/25  研究授業

    2時限目の3年生日本史Bの授業で,研究授業を行いました。授業者は今年度から教員になった初任の先生でしたが,パソコンとプロジェクターを活用したなかなか見事な授業を披露していました。教科を問わず多くの先生が参観し,事後の研究会をとおして授業改善に生かしていきます。

  • 2015/6/24  向陽図書館新刊案内

    今年度の第2号が発行されました。ライブラリーニュース(図書館通信)の新しいロゴが決まったそうです。
     詳しくはこちらを御覧ください。→向陽図書館に新しく入った本 2

  • 2015/6/23  絵本研究部の活動報告

    面談週間を利用して、612()617(水)の両日、東松戸にある「ほっとるーむ東松戸」に1年生5人、2年生5人総勢10人でおじゃましました。絵本の読み聞かせ講習会で学んだことを生かそうと、今回は手遊び歌から始めました。続いて恒例の県立図書館からお借りした大型絵本の読み聞かせです。大型絵本は、やっぱり人気が高いですね。その後は子どもたちに絵本を選んでもらい個々に読み聞かせをしました。楽しそうに絵本を何冊も選んできてくれる子もいれば、1冊読んだら満足して生徒の手を引いて遊具のところへ案内してくれる子もいました。そして最後はいつも通りボールプールや、電車遊び、おままごとに分れ、子どもたちと一緒に遊びました。久しぶりの訪問、そして1年生は初めての訪問でしたが、生徒たちは緊張しながらも真剣にそして楽しそうに絵本を読んだり、一緒に遊んだりしていました。時間はあっという間に過ぎてしまい、お別れのときには泣いてしまう子もいて、生徒も去りがたい様子でした。また職員の方からは「みなさんとても子どもとの触れ合いが上手ですね。」とお褒めの言葉をいただきました。7月にはまたお伺いしたいと思っております。よろしくお願いします。

  • 2015/6/22  吹奏楽部の活動報告

    6/21(日)に,旭神経内科リハビリテーション病院(松戸市栗ヶ沢)で,吹奏楽部が訪問演奏を行いました。職員の方々,患者の皆さんが心から歓迎してくださり,演奏にも一段と熱が入りました。思わぬご縁が元となり,地域の皆さんとのつながりを深めることができて感謝しています。

  • 2015/6/19  開かれた学校づくり委員会

    1回目の開かれた学校づくり委員会を開催しました。今年度の事業計画や学校評価等についての協議を行い,ミニ集会については11/30「地域の福祉について」をテーマに行うことが決まりました。当日は、授業や福祉教養科の実習報告会も参観していただきたいと考えていますので詳細が決まりましたらご案内いたします。また、老人ホームの委員の方から福祉教養科の生徒に限らず、高校生との交流の機会を増やしたいとの意見など,活発な意見交換も行われました

  • 2015/6/18  高校生と赤ちゃんのふれあい体験(最終日)

    2年生8クラスを対象に,8日間に渡って実施した「高校生と赤ちゃんのふれあい体験」が最終日を迎えたことを受け,午後は,体験を締めくくる講演会が行われました。お世話になった松戸市子ども部の方々にも御参観いただき,「命を育む生と性」を演題として,千葉大学講師の川島先生のお話をうかがいました。ふれあい体験との組み合わせで,命の大切さ,育児や出産の大変さを知る有意義な講演会となりました。

  • 2015/6/17  高校生と赤ちゃんのふれあい体験(その2)

    ふれあい体験の、6日目、7日目の様子をお伝えします。お母さん方は、母子手帳や、アルバム、エコー写真を見せながら、中にはおなかの中の赤ちゃんの様子をパソコン動画で見せてくださる方もいて、生徒のために本当に熱心に話してくださいます。今日は、育児について男子生徒相手に熱く語っているお父さんの姿もありました。父親は自分が産むわけではないので親になる実感をどう持ったかという話に生徒たちは真剣な表情で聞き入っていました。なかなか子どもができなかったお母さんからは、女子生徒に対しては、子どもがほしいと思った時に産めない体にならないように普段から自分の体を大切にするようにとのメッセージを、男子生徒に対しては、父親としてしっかりと育児に参加しなさいとのメッセージをいただきました。ふれあい体験も明日が最終日です。明日もよろしくお願いいたします。

    6/16
    6/17
  • 2015/6/16  教育実習

    6/15(月)〜26(金)の2週間の予定で2人の大学生が教育実習にきていますので紹介します。
    ○立正大学社会福祉部社会福祉学科Aさん
     4年前に松戸向陽高校の福祉科を卒業し、今は大学で教員になるべく勉強しています。こうして教育実習生として母校に戻ってくると、生徒の頃見ていた向陽高校とはまた別の一面に気付かされることが多々あります。2週間という短い期間ですが、新しい発見を多く経験し充実した期間を過ごしたいと思います。
    ○東京福祉大学社会福祉学部社会福祉学科Bさん
     出身校は、違う学校ですが千葉県出身です。松戸向陽高校はボランティアや実習が豊富で、魅力的な学校だなと思います。実習や授業以外にも、生徒さんと積極的に話し、多くのことを学んでいきたいと思っています。短い期間ですが、よろしくお願いいたします。
                    

  • 2015/6/12  高校生と赤ちゃんのふれあい体験(その1)

    68日〜18日の期間に松戸市の子どもわかもの課、保育スタッフのご協力を得て学年の家庭総合の授業で、「赤ちゃんとのふれあい体験」を実施しています。毎回20組以上の親子の皆様に参加していただいて本校生徒とグループに分かれ一緒に遊んだり、ひざの上で抱っこしたり、妊娠中の様子や子育ての大変さ楽しさを話してもらっています。最初は、とまどっていた男子生徒が、やさしい笑顔を作ってあやしている姿にほほえましさを感じました。「本当にわが子は可愛い。産んでこんなに可愛いものとは思わなかった。」「どんなことでもこどもの11つの成長が楽しい」といったお母さんの言葉に、生徒たちは出産や子育ての大変さより親になる喜びや楽しさの方が勝ることを実感したようです。また、育ててくれた自分の親への感謝の気持ちも聞かれました。ご協力いただいた親子の皆様、保育スタッフさんありがとうございます。来週の授業もよろしくお願いいたします。

    6/ 8
    6/ 9

    6/10

    6/11

    6/12
  • 2015/6/12  面接対策特別授業
     保護者面談中の特別時間割を利用して,専門学校講師による普通科3年生の面接指導を行いました。大原学園柏校の先生に男子を,ハッピースイーツ製菓専門学校の先生に女子を,それぞれ部屋を分けて御指導いただきました。昨年は就職希望の女子生徒に限定して実施した特別授業ですが,進学希望者にもしっかりと面接マナーを身に付けてもらうねらいから,今年は3年生全員に拡大して行いました。最近,女子の礼法の常識に変化がみられるとのこと,職員もいっしょに研修させていただきました。

  • 2015/6/11  絵本の読み聞かせ講習会 

     二十世紀ヶ丘保育所と松戸市幼児保育課の保育士さんを講師にお招きして、読み聞かせ講習会を行いました。本校生徒に加えて東部小学校の保護者の方も参加し、40名ほどが受講しました。読み聞かせには導入の部分も大事で、絵本に出てくる実際のモノを用意したり、五感を通して絵本により興味が持てるように工夫しているそうです。いろいろな手遊びや紙皿シアター・変わり絵など手作りの作品も紹介していただきました。保育士さんのお手本の後は、グループごとに読み聞かせの練習を行いました。絵本研究部や図書委員など絵本が好きな生徒たちなので読むのも上手で絵本の世界に引き込まれていくようでした。質問コーナーでは、読み聞かせで心がけていることや保育士になったきっかけなど多くの質問がでていました。ご指導してくださった保育士さんありがとうございました。
     

  • 2015/6/10  訪問交流事前ガイダンス(福祉教養科1年)
     
    福祉教養科1年生は、7月に松戸特別支援学校と訪問交流を行います。訪問交流とは、障害が重度・重複していて学校に通学困難な児童・生徒宅へ本校生徒が訪問し交流を行うものです。本日は、松戸特支の先生による事前授業を行いました。障害についての基本的な知識や特別支援学校の様子,訪問交流での注意事項等について教えていただきました。また,目をつぶって折り紙を折ることで視覚障害を体験しました。
     
  • 2015/6/9   手話についての授業(福祉コース)
     福祉コースの授業(昨日の3,4限)で、本校卒業生を含む3人の講師の方に、手話についての講義をしていただきました。手話による挨拶や名前、趣味の表現の仕方を教えていただき、手話による自己紹介をやってみました。また、手話には日本手話と日本語対応手話の2種類があることや、ろう者は乾杯の時、グラスを合わせて音を鳴らすのではなくお互いの手の甲を合わせるというように聴者とは違った「ろう文化」があるということを学びました。
     
  • 2015/6/8   学生いけばなフェスティバルinTOKYO
     6/7(日)に、池坊東京会館において「学生いけばなフェスティバルinTOKYO〜広げよう「花育」の輪〜」が開催されました。本校、華道部の作品も展示されました。生徒たちは、前日に、会場で生け込みをしました。他校の生徒の活け込む姿や出来上がった作品を見て刺激を受けていました。フェスティバル当日は、各学校による「いけばなパフォーマンス大会」もあり多くの参観者で賑わっていました。
  • 2015/6/5   「ふれあい体験」会場準備
     放課後,来週から始まる「高校生と赤ちゃんのふれあい体験」の準備が行われました。福祉教養科の介護実習室を使用するため,ベッドなどの機材を大移動しなければなりませんが,多くの有志生徒が力を貸してくれました。装飾は絵本研究部,イラスト漫画部,美術部が担当し,準備万端で赤ちゃんとお母さんをお迎えします。




  • アクセスカウンタ
    本日午後,累計210,000アクセスを確認しました。多くの皆様に御覧いただけるよう,これからも頑張ります。

  • 2015/6/4   今日の向陽図書館
     季節を反映した本校図書館の飾り付けについて,これまでもしばしば御紹介してきましたが,今は「梅雨」のイメージです。書籍や新聞記事の紹介には,3年生の進路選択を意識した印象があります。絵本研究部と図書委員会が共催する「絵本の読み聞かせ講習会」まであと1週間,放課後の図書館では準備に追われる生徒の姿が見られました。

  • 2015/6/3   自転車は正しく乗りましょう
     改正道路交通法が施行され、61日より、自転車で違反を繰り返した運転者に対する講習制度が始まりました。信号無視、一時不停止、ブレーキ不良、酒酔い運転など14項目の危険行為を指定しています。スマホやイヤホンのながら運転や傘差し運転なども安全運転義務違反として対象になります。危険行為をして違反切符を切られたり、交通事故を起こすなどの行為を、3年以内に2回以上繰り返した場合、講習の受講命令が下り受講料は5700円。受講しなかったら5万円以下の罰金となります。刑事罰の対象となるのは14歳以上ですから高校生はもちろん処罰の対象です。交通ルールを守って自転車に乗りましょう。
  • 2015/6/2   6月の行事予定
     1日(月)特養実習(福祉教養科3年)開始(6/22まで)
     2日(火)デイサービス実習(福祉教養科1年)@

     3日(水),4日(木)内科検診
     6日(土)英語検定(希望者)
     8日(月)整容指導,ふれあい体験(6/18まで)
     9日(火)デイサービス実習(福祉教養科1年)A
    10日(水)保護者面談(6/17まで)
    15日(月)県民の日(生徒休業)
    16日(火)デイサービス実習(福祉教養科1年)B
    18日(木)ふれあい体験講演会
    19日(金)漢字検定(普通科3年)
    25日(木)歯科検診
    26日(金)考査期間(7/8まで)
  • 2015/6/1   奨学金説明会
     昼休みに日本学生支援機構の予約奨学金について,希望者への説明会を行いました。これは上級学校への進学を予定している生徒が,入学後,空白の期間を置くことなく奨学金の支給を受けられる制度です。手続きや必要書類は少々複雑ですが,保護者の方とよく話し合い,計画的に進学資金を準備してほしいと思います。
  • 2015/5/29  生徒総会
     第6校時を使って生徒総会が開かれ,前年度会計決算報告及び今年度の各委員会活動方針案,予算案審議などが行われました。今年度から大型スクリーンを活用し,より全校の生徒に審議内容がわかりやすい工夫が加えられました。毎日遅くまで頑張ってくれた生徒会本部役員のみなさん,ありがとうございました。


    2015/5/29  介護実習結団式
     第7校時は福祉教養科の1年生,3年生が視聴覚教室に集まり,介護実習結団式を行いました。来週から3週間の施設実習に入る3年生,間隔をおきながら3日間,初めての実習を行う1年生が,それぞれに決意表明をし,校長先生や学年主任,学科長の先生方に激励を受けていました。実りある実習になることを願っています。
  • 2015/5/28  進路講演会
     6限に2学年生徒を対象に進路講演会を開催しました。職業を知ろうということで県警本部と松戸警察署の警察官をお招きしました。警察の組織や仕事内容、採用試験や警察学校のことなどご自身の体験もふまえて詳しく説明していただきました。給与が高いという話に魅力を感じた生徒もいたでしょう。警察官の仕事は、人や社会の役に立ち人から感謝され、自分自身の成長も感じられる大変やりがいのある仕事です。やる気のある生徒は、本気になって目指してみましょう。

     放課後は、警察官の仕事に興味のある生徒の相談にも乗っていただきました。


    2015/5/27  絵本研究部校内公演

     放課後の教室で絵本研究部の公演会が行われました。演目は巨大絵本「赤ずきん」で,これまでも文化祭やボランティア活動で発表してきた絵本研究部の得意とする演目でした。今年度は,絵本研究部独自の演出を加えた巨大絵本「人魚姫」を作成し,発表したいということです。

  • 2015/5/26  防災訓練

    中間考査終了後、防災訓練を実施しました。昨日も大きな地震がありましたが、地震を想定しての避難訓練です。避難の際は,さない・しらない・ゃべらない・どらないが鉄則です。東部消防署員の方から講話の後、1年生は消火訓練、2,3年生は教室へ戻って防災クイズに取り組みました。
    消火器による消火のポイントは,

    ・必ず避難経路を背中にして消火する。風下に入らない。
    ・火から3〜5mの位置から消火し,火が弱まったら近づく
    ・火元をねらって,ホースは振り回さない
    ・消火剤の噴出時間は約15       
    いざという時のために覚えておきましょう。

  • 2015/5/25  第3学年個人写真撮影
     考査期間中ではありますが,3年生の個人写真撮影を行いました。進学,就職のいずれにおいても,しっかりと身なりを整えた顔写真が必要になるため,卒業アルバム用の写真撮影と日程を合わせて実施しています。どの生徒も,進路決定や卒業について,ますます身近に感じている面持ちでした。
  • 2015/5/22  千高教研福祉教育部会総会並びに研究協議会
     本校は,千葉県高等学校教育研究会の福祉教育部会事務局となっています。今日は県教育委員会,県内福祉教育関係高校から先生方をお招きして,部会の総会を開催しました。午前中は関係議事,情報交換を行い,午後は聖徳大学の社会福祉学科の先生に「介護職に必要な資質」と題した御講演をお願いしました。参加者の皆様からも貴重な御報告が数多くあり,福祉教育拠点校として,これからも本県の福祉教育推進に努めなければと感じました。
  • 2015/5/21  明日から中間考査
     明日から第1学期の中間考査が始まります。放課後の各教室は私物が整理され,机が整頓され,すっかり考査の準備が整っていました。1年生にとっては,入学後初めての定期考査となりますが,勉強は進んでいるでしょうか。何よりもベストの体調で考査に臨むことを考え,良い結果が出せるように頑張って欲しいと思います。
  • 2015/5/20  進路指導研修会
     定期試験前で多用な時期ですが,放課後の時間を遣り繰りして3学年担当職員の研修会を行いました。進学教育研究社から講師の先生をお招きし,専門学校進学指導について御講義をいただきました。募集が早期化していること,広告スタイルの変化など,最新の専門学校事情について理解を深めることができました。
  • 2015/5/19  グラウンドゴルフ大会
     5月17日(日)に本校を会場として,東部地区クラウンドゴルフ連盟の大会が行われました。天候に恵まれ,開始早々にホールインワンが飛び出すなど,会員の皆様のはつらつとしたプレーを見せていただきました。いつも本校の施設を御活用いただき,ありがとうございます。
     
  • 2015/5/16  公開授業・進路講演会・PTA総会
     今日は午前中に授業公開,進路講演会を,午後はPTA総会,学年保護者会を行いました。特に授業公開には,雨天にもかかわらず,本校保護者の皆様はもとより,多数の中学生,保護者の皆様に御参観いただき感謝申し上げます。
     また,進路講演会には松本隆博さん(実弟はダウンタウンの松本人志さん)を講師にお迎えしました。家族観や勤労観について,「笑顔,素直,感謝+ng(ネバーギヴアップ)」をキーワードに,歌を交えて語る感動的な講演会でした。なお,控室の黒板に松本さんがメッセージを残してくださいましたので,掲示板に写真で紹介します。
     午後のPTA総会では,多くの方から活発で前向きな御発言をいただきました。議事終了後,新役員の紹介・挨拶と旧役員の保護者の方々へ花束の贈呈が行われました

    < 授業公開 >


    < 進路講演会 >


    <PTA総会>

  • 2015/5/15  校内研修会
     今週は,忙しい中で時間をやりくりしながら,2回の職員研修が行われました。5月11日(月)は,昨年12月に出された中央教育審議会答申に盛り込まれた「高等学校基礎学力テスト」等について,内容を再確認しつつ対応上の課題を共有する研修でした。5月14日(木)は,性同一性障害など性的少数者への理解と対応について,法務省チャンネルの動画を視聴しながら,特別支援と人権課題の2つの側面から研修しました。勉強した内容を,是非とも日々の実践に生かしていきたいと思いました。
  • 2015/5/14  介護実習説明会
     午後から福祉教養科がお世話になる実習施設の方々をお招きし,介護実習説明会を行いました。これは介護実習の目標,内容について共通理解を図ることが目的です。また,第5時限の授業を御参観いただき,教室で授業を受ける生徒の様子も見ていただきました。
  • 2015/5/13  読み聞かせ講習会の御案内
     図書委員会と絵本研究部のコラボレーション企画で毎年行われている「絵本の読み聞かせ講習会」について,PRリーフレットができあがりました。松戸市の担当部署にお願いし,講師には現役の保育士さんをお招きする予定です。詳しくはこちらを御覧ください。→ 読み聞かせ講習会のお知らせ
  • 2015/5/12  荒れ模様の天気
     台風の接近で強い風の吹く1日でしたが,幸い雨は降っていませんでしたので,屋外で体育の授業(テニス)が行われていました。しかし,どの生徒も風にあおられたボールをコントロールできずに苦労しているようでした。生徒のみなさん,明日は十分に注意しながら登校してください。
  • 2015/5/11  対外活動報告
    <ボランティア部>

     晴天に恵まれた10日の日曜日,ボランティア部が東松戸駅コンコースで開催された「ふれあいの駅」に参加しました。キッズプレイスでは「魚釣りゲーム」を展開しました。これは今回も好評で,十分用意したつもりの景品が一部足りなくなってしまいました。また,1月の「東松戸音楽祭」でデビューした東松戸のゆるキャラ「レノンくん」「レミちゃん」に部員が入り,2人(?)をデザインしたZooSea'sのみなさんとステージでの共演をはたしました。次回の「ふれあいの駅」は7月19日(日)です。みなさん,どうぞ遊びに来てください。



    <吹奏楽部>
     福祉教養科の実習でいつもお世話になっている特別養護老人ホーム「秋桜」に,本校の吹奏楽部がお招きいただきました。施設利用者の皆さんや職員の方々に得意の演目を披露する機会となり,たいへん有意義な音楽会でした。


  • 2015/5/8  PTA役員会・理事会
     本日,PTA役員の皆さんにお集まりいただき,役員会・理事会を行いました。卒業生の保護者の方々も,旧役員として御出席くださり,新役員への引継ぎを行っていただきました。本校は,「PTAサポーター制度」に代表される活動をはじめ,保護者の皆様には様々な御支援をいただいています。今年度もよろしくお願いいたします。
  • 2015/5/7  連休中の活動報告
     昨日までの連休中の活動について報告です。このほかにも,合宿,練習試合など,連休を活用した様々な活動がありましたが,全てを取材できず残念です。

    5月2日(土)
     本校を会場として女子サッカー部の地区予選が行われ,松戸向陽高校は合同チームを組んで船橋法典高校と対戦しました。見応えのある試合でしたが,惜しくも敗れてしまいました。



    5月3日(日)
     21世紀の森と広場で開催された「松戸市こども祭り」に,吹奏楽部が出演しました。晴天に恵まれ,集まった多くのお客様に聞いていただくことができました。

    5月5日(火)
     男子サッカー部の地区予選が本校で行われました。松戸向陽高校は行徳高校と対戦し,延長戦に突入したところで2点を奪って勝利しました。

  • 2015/5/1  向陽図書館新刊案内
     新年度最初の案内が出ました。新生活に慣れた1年生が,これを読んで図書館のファンになってくれたなら喜ばしい限りです。今年の「読み聞かせ講習会」(6月に実施予定)の講師には現役の保育士の方をお招きし,実践的な御指導をいただくとのこと。詳しくはこちらを御覧ください。→向陽図書館に新しく入った本 1
          体力テスト・身体測定を実施
     汗ばむような晴天に恵まれ,計画通りに体力テストと身体測定を実施することができました。各学年とも先生方の指示によく従い,円滑な測定ができていたと思います。測定補助にあたってくれた各部活動の生徒の皆さん,お疲れ様でした。


  • 2015/4/30  5月の行事予定
     1日(金)身体計測・新体力テスト
     8日(金)PTA理事会

    11日(月)整容指導13日(水)
    13日(水)耳鼻科検診(1年生)
    15日(金)考査期間 部活動停止(5/25まで)
    16日(土)PTA総会 授業公開
    17日(日)グラウンド開放(グランドゴルフ大会)
    18日(月)振替週休日(代休)
    22日(金)〜26日(火)中間考査
    29日(金)月曜日課 生徒総会(6限) 介護実習結団式
  • 2015/4/28  中庭の躑躅

     今日は、校外学習の日です。1年生はお台場方面でのバーベキュー、2年生は羽田〜浅草、3年生はディズニーランドに行っています。天気にも恵まれ楽しんでいることでしょう。一方、学校は静かです。中庭の躑躅(ツツジ)が綺麗に咲いています。いつもは昼休みにベンチでお弁当を食べている生徒の姿もあるのですが今日はひっそりとしています。校外学習の様子は後日お伝えします。

  • 2015/4/27  ボランティア部活動報告

     晴天の日曜日(昨日),ボランティア部が千葉ニュータウン中央駅周辺で開催された「ほくそう春まつり」に参加しました。1年生の新入部員を加え25名で行きました。昨年は各コーナーのお手伝いだけでしたが,今年は独自のブースをいただけたので,「千葉県立松戸向陽高校」「New Orange Volunteer Center」の看板を新調し,新企画マグネット「魚釣りゲーム」で張り切って臨みました。「ほくそう」での企画展開は初めてだったので不安もありましたが,始まってみると大盛況。終了までに250人以上の子どもたちに楽しんでもらいました。純益は震災遺児支援「いわての学び希望基金」に寄付します。遊びに来てくださった皆様,ありがとうございました。


  • 2015/4/24  コミュニケーション講座(ライフプランニング)

     3年生のライフプランニングの授業を見学しました。お茶の水スクール・オブ・ビジネスの常慶(じょうけい)校長先生を講師にお招きしてのコミュニケーション講座です。「話すより聴く」「相手に共感する」などコミュニケーションの上達のポイントやアイコンタクト、ページング、ミラーリングといったコミュニケーションスキルを教えていただきました。ロールプレーイングでは言葉だけで相手に正確に物事を伝えることの難しさを体験しました。
    今日、学んだことを実践してコミュニケーション能力を高めましょう。

  • 2015/4/23  福祉教養科学科集会

     6限目,小体育館で福祉教養科の学科集会が行われました。校長からは、福祉の仕事はきつくて大変な仕事と思われがちだが、福祉の3Kとは「希望・感謝・感動」です。福祉の仕事のすばらしさを周りに向けて発信し,誇りを持って頑張りなさいとの話がありました。学科長からは、日本一の介護福祉士を育てることが私の夢、そのためには「母と書いて鬼と読む」、福祉教養科の母として厳しく指導していくとの決意が語られました。活動委員会委員長(生徒)からは、1年生に向けてはわからないことがあれば何でも先輩に聞くように、また2,3年生は頼られる先輩になるようにとのメッセージを発していました。その後,各活動委員会からの活動紹介がありました。
    新入生は福祉教養科の生徒としての誇りと自覚をもって、先輩たちをお手本に頑張りましょう。

  • 2015/4/21  福祉教養科保護者会

     4月18日(土)に福祉教養科の全体保護者会が開催されました。校長挨拶に続き学科長から福祉教養科の説明やご家庭への要望などが話されました。介護福祉士国家試験の受験資格を得るには、決められた科目の授業53単位を履修・修得する必要があります。様々な学習や実習があり、かなりハードです。基本は学校を休まないこと1時間たりとも授業を無駄にしないことです。生徒たちの目標が達成されるようご家庭のしっかりしたご協力をお願いいたします。

  • 2015/4/20  女子バレーボール部地区予選

     4月18日(土),19日(日)に,本校を会場として女子バレーボール部の地区予選が開催されました。本校も12校中2校の県大会進出枠を争い,決勝リーグまで進みましたが県大会出場は果たせませんでした。会場内でひときわ目を惹く横断幕は,本校の女子バレーボール部保護者の皆様の御厚意によるものです。謹んでお礼申し上げます。

  • 2015/4/17  外部人材活用授業

     3年生の家庭科選択科目「ライフプランニング」で,NPO法人「Jワールド」から外部講師をお招きした特別授業を行いました。この科目は,社会・家庭生活における自立や地域社会と共生できる人材の育成を指導目標の一つに掲げています。今日の授業は「コミュニケーションの土台〜あなたは高価で尊い〜」をテーマとした,自己肯定感の高揚がねらいの内容でした。来週の木曜日まで,5つのクラスで展開される予定です。


  • 2015/4/16  昼休みの購買

     学年始めの特別日課が終わり,平常授業が始まって数日が経ちました。学校は日常を取り戻しつつあります。昼休みに購買の窓口を訪れたところ,多くの生徒で賑わっていました。2,3年生に混じって遠慮がちな1年生の姿も見られ,新しい学校に馴染んできたかなと喜ばしく思いました。

  • 2015/4/15  さわやか先生

     本校には、3名のフレッシュな新規採用の先生がいます。新採の先生は、教員としての必要な知見や実践的な指導力を身に付けるため,1年間の初任者研修を受けることになっています。校内では、授業や教育活動全般についての研修を240時間以上、校外では、総合教育センターや他校で20日間の研修があります。今日は校長より教員としての心得についての研修が行われました。研修は大変ですが,さわやかな若い力で頑張ってください!!

  • 2015/4/14  ふれあい体験打合せ

     午後から松戸市子どもわかもの課の方々が来校し,今年度の「高校生と赤ちゃんのふれあい体験」について打合せが行われました。この事業は,費用やスタッフ募集で市の御支援をいただいており,本校の特色ある取組の一つとなっています。昨年度にも増して,良い成果が得られることを期待しています。

  • 2015/4/13  生徒会オリエンテーション

     午後から,新入生対象の生徒会オリエンテーションがありました。
    文化系11、運動系12の部活動紹介と図書委員会、生徒会本部の活動紹介がありました。それぞれ、プレゼンテーションや映像、模範演技などを交えながら趣向を凝らして紹介していました。新入生は充実した高校生活を送るためにも是非、部活動や委員会、生徒会活動に積極的に参加しましょう!!



  • 2015/4/11  ボランティア部活動報告

     印西市の印旛日本医大駅周辺で行われた第33回「北総ウォーク」に、ボランティア部がお手伝いに伺いました。「北総ウォーク」のお手伝いは3回目なので、ボランティア部もウォーク参加常連の方々に覚えられ、声をかけていただいたり、お菓子をいただいたりすることも増えました。いただいたものへのお返しは、元気一杯の笑顔と明るい挨拶です。これだけはどこにも負けません。
     ボランティア部はこれからも、地域のイベントを盛り上げていきたいと思っています。

  • 2015/4/10  離退任式

    1年生は3日目の入校教育,2,3年生は今日から授業が始まりました。午後からは,本校を離れる先生方をお迎えして離退任式を行い,松戸向陽高校の思い出話や,生徒たちへの別れの御挨拶をいただきました。御指導いただいた先生方,ありがとうございました。

  • 2015/4/9  年度始めの各学年

    証明写真の撮影や校舎案内,図書館利用ガイダンスなど,新入生の入校教育は2日目に入っていますが,表情にはまだ硬さが残っています。上級生はというと,学年の先生方と集会で顔合わせを行った後,さっそく進路,学習,生活などについて講話を受けていました。こちらも,新生活に慣れるまでもう少し時間がかかりそうです。



  • 2015/4/8  対面式

    4時間目に上級生との対面式がおこなわれました。会場の体育館は真冬に戻ったような寒さでしたが、上級生の温かい拍手に迎えられて入場しました。生徒会長の挨拶に続き、新入生の代表がしっかりと自分の言葉で挨拶をしていました。その後生徒会が作成した学校行事のスライドを視聴しました。コンパクトにわかりやすく1年間の行事がまとめられており、新入生も向陽高校の1年の流れがつかめたのではないでしょうか。

  • 2015/4/7  ようこそ松戸向陽高校へ
     
    天候には恵まれませんでしたが,平成27年度入学式を無事に挙行いたしました。松戸向陽高校生として入学を許可された281名の皆さんを心から歓迎するとともに,充実した高校生活を送られるようお祈りします。明日は上級生の先輩たちに,初々しい笑顔を見せてください。

  • 2015/4/6  新任式・始業式と入学式準備
     
    今日は,新着任の先生方を新任式でお迎えした後,第1学期始業式が行われました。休業明けで気持ちの緩みが心配されましたが,規律ある態度で式に臨むことができました。午後からは,明日の入学式の会場を整えました。新入生の皆さんや保護者の方々にとって,晴れやかな日となるように祈っています。

  • 2015/4/3  万全の体制
     
    来週から始まる新学期に備えて,今日は多くの打合せ会議を行いました。人事異動で多くの職員が入れ替わったこともあり,ミス無く第1学期をスタートさせるために先生方も真剣です。生徒の皆さん,月曜日の始業式には元気な姿で,遅れることなく登校しましょう。
  • 2015/4/2  桜だより
     
    桜の季節がやってきました。学校の桜は校門右手の桜が満開で,今ちょうど見頃になっています。すっきりとした青空に映えて見事です。今週末には,日本の道百選に選ばれた常盤平のさくら通りや八柱,六実,国分川などでさくら祭りが開催されます。明日から天気が下り坂で心配ですが,桜を見ながら春を満喫しましょう。
  • 2015/4/1  吹奏楽部定期演奏会(報告)
     
    いよいよ今日から,平成27年度が始まりました。新着任の先生方を迎え,新しい学期の準備に追われています。さて,遅くなりましたが,年度末に行われた吹奏楽部定期演奏会の様子を御報告します。当日は地域や保護者の方々,卒業生の皆さんなど,多くのお客様に御来場いただきありがとうございました。お陰様で充実した演奏会となりました。
  • 2015/3/31  第2介護実習室 完成
     
    昨日の壁紙の張り替えを持ちまして、介護実習室が完成しました。電動ベット10台も搬入され、いよいよ使用できる状態になりました。今度の3年生から普通科福祉コースがスタートします。1年生で学習した「社会福祉基礎」をベースに3年生で10単位分の福祉に関する学習を開始します。介護職員初任者研修課程修了者の資格が取得できます。30名の福祉コース選択者が資格取得に挑みます。
  • 2015/3/30  アクセスカウンタ
     
    本日ついにアクセスカウンタが「200000」を越えたのを確認しました。平成23年12月21日からカウンタを開始してから3年と3か月にしてやっと200000を数えることができました。カウントダウンを開始してから35分後でした。190000をカウントしてから49日で更新しました。昨年の3月の140000の時が45日でしたので、今までの中で2番目のスピードになります。3月はアクセス数が増えるようです。


           第2介護実習室
     
    第2介護実習室が最後の仕上げに入っています。電動ベットも搬入され、最後に壁紙を張り替えてもらっています。リニューアルした第2介護実習室を来校の際はぜひ見てください。

          サッカー部練習試合
     
    サッカー部が本校グランドで練習試合を行っていました。秀英と実籾の3校で行っていました。元気よく走り回っている姿は躍動感があり、がんばっている様子がわかります。
  • 2015/3/27  介護福祉士国家試験
     
    昨日の午後2時に、介護福祉士国家試験の合格者が発表になりました。
    今年は、153,808名が受験し、93,760名が合格したとのことです。したがって、全国の合格率は、61.0%ということになり、昨年度と比較すると、3.6ポイント下がったことになります。狭き門となりました。
     本校での合格率も、79.4でした。昨年度よりポイントはかなり下降しましたが、受験者は最後までよく頑張ってくれました。
     本校は、介護福祉国家試験の受験資格を得ることができる県内唯一の高等学校です。教育内容を充実させ、長期休業中の対策授業,対策模試の受験(年4回)を行っています。今年度はさらに合格率が上がるよう、模試の解説等を実施してきたところです。3年間で60日を越す介護実習をこなしてきた福祉教養科生徒は、本当にがんばってくれたと思います。
     新2、3年生には、ぜひとも続いてほしいと願います。



          吹奏楽部定期演奏会 
     本日14:30開場で松戸市市民会館にて本校吹奏楽部の定期演奏会が行われます。掲示板でお知らせしている通り、予定通り開演予定です。お時間のある生徒、保護者の皆様ぜひお聞きにいらしていただければとおもいます。朝7:00から楽器の搬入をしてこの後、市民会館に向かいます。

  • 2015/3/26 ワックスがけ 
     学年ごと学級ごとにワックスがけが進んでいます。本校の職員はほとんどが、ポリシャーがけができるなどスキルが高い職員が多くいます。みんなきれい好きでとても喜ばしいです。きれいになった床を見ると新学期が楽しみです。

  • 2015/3/25 野球部 練習試合 
     学年末休業初日、野球部は佐原高校との練習試合を本校グランドで行っていました。伝統校とは、力の差が出てしまいました。しかし、本校生徒も何度もチャンスがありましたが活かすことができませんでした。遠路をバスで本校まで来ていただきありがとうございました。


          生徒会室大掃除 
     生徒会役員が、会長を中心に生徒会室の大掃除を行っていました。統合前にも行ったことがなかったので、何年ぶりの大掃除だったのでしょうか。後で生徒会の担当職員に聞いてみたいと思います。

  • 2015/3/24 アクセスカウンタ 
     24日、終業式の後にアクセスカウンタが「199000」をカウントしているのを確認しました。200000まであと1000となりました。予想通り今月中に越えられるか、楽しみです。

  • 2015/3/23 北部地区大会 
     21日(土)、22日(日)はソフトボール部が北部地区大会に参加しました。初戦に船橋東高校と対戦し、最終回に同点に追いつき、タイブレーカー(ノーアウトランナー2塁)での戦いでした。最後の最後で力尽き、失策もあり敗退してしまいました。その後二部に回り、決勝まで進みましたが、決勝で力尽き二部準優勝という結果でした。


         春の気配 
     昨日、本日の気温の上昇により、校内のつぼみが開花し始めました。都内では桜の開花がニュースになっていました。春はもうすぐそこまで来ています。

  • 2015/3/20 実力テスト 
     今日は3教科、国語、数学、英語の実力テストでした。下校指導の際にできを聞いてみましたが、「赤点がなかった」と別の話題になってしまいました。みんな成績がとても気になるようです。

      来週の予定
    23日(月)全校集会、大掃除
    24日(火)終了式
    25日(水)〜31(火)学年末休業

    21日(土)、22日(日)はソフトボール部が北部地区大会に参加します。良い結果を残せるといいですね。場所は聖徳グランドです。がんばってください。
  • 2015/3/19 入学許可候補者説明会 
     本日は入学許可候補者説明会が開催されました。天候の悪い中、説明会に参加していただいた保護者の皆様、許可候補者の生徒諸君ありがとうございました。教務より高校と中学校の違いはについて、修得と履修の説明がありました。また、生徒指導部からはこの春休み中の生活についてと本校のルールについての説明がありました。みんな真剣に聞いてくれていたので、大丈夫だと思いますが、休み中の生活をしっかりと送ってください。生活のリズムが一番大切です。教科書も購入したと思いますので、家で高校でどんな学習をするのか、確かめてみてください。また、宿題が出されました。中学校の復習も兼ねて計画的に進めてください。解答を写したりせず、自分の力で解けるようにすることが大切です。スタートを大切にしましょう。


          情報モラル教育 
     1、2年生全員で、情報モラルについてビデオ視聴を行いました。スマホの使い方や便利さの陰に潜む危険性などワークシートを活用し学習しました。顔写真やアドレスなどをブログに載せたり教えたりすることの危険性などを共有し考えてもらいました。十分に注意しましょう。

  • 2015/3/18 吹奏楽部定期演奏会 
     吹奏楽部の定期演奏会が、3月27日(金)に行われます。校内にポスターを見つけました。春休み中ですが、ぜひ足をお運びください。


          小さい春見つけた♪ 
     春の気配が濃くなってきました。本日も気温が上がってきて、陽気もよくすがすがしい空気に包まれています。学校周辺で小さい春を見つけてきました。蕗の薹も大きくなり花芽が育っています。学校の中庭は、木々の枝をすいてもらい、きれいになっていました。もうすぐ春ですね。


           アクセスカウンタ 
     本日アクセスカウンタが「198000」を越えているのを確認しました。朝の打ち合わせが終わった直後だったので、打ち合わせの最中はドキドキしていました。久しぶりに狙い撃ちが成功しました。200000アクセスまであと2000になりました。3月下旬ギリギリで越えそうです。

  • 2015/3/17 図書室 
     図書室の廊下掲示が変わりました。仕事に関する情報満載です。新聞の切り抜きで仕事が紹介されています。ぜひ図書室まで足を運び自分に合った仕事やその仕事の「やりがい」を見て、感じてください。また、本日図書館通信にて新書紹介が発行されました。今年度最終号になります。ご覧ください。

  • 2015/3/16 今週の予定 
    16日(月)〜18日(水)答案返却
    19日(木)情報モラル教育 入学許可候補者説明会
    20日(金)実力テスト
  • 2015/3/13 学年末考査 最終日 
     本日は学年末考査最終日になります。日頃の成果が発揮できたでしょうか。自分の成績に必ず責任を持ってもらいたいと思います。残されたチャンスは各教科の提出物ですね。特にあまり力が振るわなかった人は、特に頑張ってください。

        日目(本日 最終日)
    1年普通科   地理A 生物基礎 
      福祉教養科 現代社会 介護福祉基礎 
    2年普通科   社会と情報 家庭総合
      福祉教養科 コミュニケーション 家庭基礎

          第二介護実習室 
     今まで使用していた、第2多目的室が「第2介護実習室」としてリニューアルしました。工事の大半が終了した模様です。違った雰囲気が出ています。のぞいてみてください。

  • 2015/3/12 学年末考査 3日目 
     本日は学年末考査3日目になります。朝はかなり冷え込んでいましたが、時間がたつにつれ、気温が上がってきました。陽気は春になってきました。最後の試験です。全力で取り組みましょう。また、明日は写真撮影があります。ネクタイ、リボンの忘れがないように注意してください。

        3日目(本日)
    1年普通科   保健 コミュニケーション英語T
      福祉教養科 科学と人間 コミュニケーション英語T
    2年普通科   数学U・A 古典A
      福祉教養科 こころとからだ 介護基礎 生活支援技術

        4日目(明日 最終日)
    1年普通科   地理A 生物基礎 
      福祉教養科 現代社会 介護福祉基礎 
    2年普通科   社会と情報 家庭総合
      福祉教養科 コミュニケーション 家庭基礎
  •      アクセスカウンタ 
     本日、アクセスカウンタが「197000」を越えているのを確認しました。やはりピッタリは難しいです。わずかの間にアクセス数が変わってしまいました。


        入学許可候補者の皆さん! 
     合格者の中には、すでに何人か「〇〇中出身です。松戸向陽高校に行きます」などと中学校名や自分の名前を出して「友だち募集中です」などと出している人がいます。こういうことは、絶対にしてはいけません。合格したことを喜んで、入学前からインターネットで友人を探す行為などは軽率なことです。そもそも、実際に会って、どんな人かも確かめずに「友人」とみなすことも、とても危険な行為です。
     皆さんは、入学許可候補者であって、入学が決定しているわけではありません。
    「入学許可」は入学の手続きを取り、入学式で呼名され、校長先生から「入学を許可します。」と許可が下りなければ高校生にはなれないのです。軽い気持ちでインターネットに書き込むようなことのないように本当に注意してください。該当する中学校にも連絡して指導をお願いすることになっています。
     書き込まれた情報を取り消すことは、一部はできてもすべての情報を消しきることは出来ません。また、自分自身の情報も利用され、全く意図しない情報に加工されてしまうこともあります。松戸向陽高校は、インターネットへの書き込みや誹謗・中傷について厳しく対応します。人権侵害だからです。たとえ自分の情報であっても、インターネット上に出すことはやめましょう。大勢の生徒や職員、保護者の名誉も人権も学校は守らなければならないからです。
  • 2015/3/11 学年末考査 2日目 
     本日は学年末考査2日目になります。朝に武蔵野線の遅延がありましたが利用している生徒も無事到着し、定刻通り試験は開始されました。時間割は次のようになっています。最後の試験になります。全力で取り組めるようにしっかりと取り組みましう。

      2日目(本日)
    1年普通科   数学T 社会福祉基礎

      福祉教養科 数学T こころとからだ 生活支援技術
    2年普通科   現代文B 保健 化学基礎
      福祉教養科 介護過程 国語総合 介護総合演習

      3日目(明日)
    1年普通科   保健 コミュニケーション英語T
      福祉教養科 科学と人間 コミュニケーション英語T
    2年普通科   数学U・A 古典A
      福祉教養科 こころとからだ 介護基礎 生活支援技術

        東日本大震災 
     かけがえのない命と暮らしが奪われた東日本大震災から今日で4年を迎えます。増え続ける震災関連の避難者数は22万9000人と報道していました。いとしい人への追慕、帰郷の誓い、支援者への感謝、風化の懸念、風評の害など、さまざまな思いがいまだ行きかっています。復興はどこまで進んだのだろうかと心配なりますね。首相の記者会見では、原発事故の被害を受けた福島について、企業の事業再開の支援拡充などを盛り込んだ政策パッケージを5月に決定した上で「自立に向けた将来像」を夏ごろまでにまとめると意向を明らかにし、来年3月に集中復興期間が終了した後について「次の5年間の新たな復興支援の枠組みを夏までに策定する」と述べていました。また、ニュースでは女川駅の開業が21日からということで新駅舎が映し出されていました。前は線路の上を歩いている人の映像だったのを記憶しています。あの日を忘れないために本校では半旗を掲揚いたしました。


    2015/3/10 学年末考査 1日目 
     いよいよ本日から学年末考査が始まります。時間割は次のようになっています。確認できていると思いますが、最後の試験になります。全力で取り組めるようにしっかりと取り組みましう。

     1日目(今日)
    1年普通科   国語総合 家庭総合
      福祉教養科 国語総合 社会福祉基礎 介護総合演習 
    2年普通科   コミュニケーション英語U 世界史A 
      福祉教養科 コミュニケーション英語U 地理A 社会福祉基礎
     2日目(明日)
    1年普通科   数学T 社会福祉基礎

      福祉教養科 数学T こころとからだ 生活支援技術
    2年普通科   現代文B 保健 化学基礎
      福祉教養科 介護過程 国語総合 介護総合演習

          グランドゴルフ 
     日曜日に本校会場でグランドゴルフの大会が行われました。地域の方々に来校していただきました。本校を理解していただくために開放事業として取り組んでいます。6人1チームで72チームの参加でした。延べ400名近くの参加でした。小雨が降る中での1ラウンドのみになってしまいましたが、元気にプレーしていました。

  • 2015/3/9  図書館模の模様替え 
     つい先日から,向陽図書館の出入口は桜を題材にした春の飾り付けに変わりました。今日は冷たい雨の一日となってしまいましたが,ここだけ暖かい雰囲気が漂っていました。明日からは学年末考査で,図書館も読書よりは自習室としての利用が増えるかも知れません。

  • 2015/3/6  後期選抜の発表 
     本日、後期選抜の入学許可候補者の発表がありました。番号を確認してもらい、その後書類を渡しました。嬉しかったのは、笑顔で中学校に戻る生徒が多かったことです。入学許可候補者の説明会は3/19(木)になります。よろしくお願いします。

  • 2015/3/5  卒業証書授与式 
     卒業式が無事終了しました。高校に来て私が見るのは2度目ですが、今年度は昨年度より、もとてもよい式だったと思います。呼名に対する生徒の返事の声も大きく、嬉しく想いました。校長式辞,来賓祝辞も思いが伝わるものでした。在校生代表の送辞、卒業生代表の答辞もこれまでを振り返っての思いが自分のことばで表現されていて素晴らしいものでしたね。練習のときは心配でしたがよく声が出ていた式歌でした。本番はほんとうによかったです。歌いながら泣いている生徒もいました。
     卒業式後の学年保護者会では,保護者代表から本校職員・生徒に対して,また,学年主任から卒業生の保護者に対して語られた話は,いずれも3年間を振り返っての思いが満ちあふれたものになっていました。。
     また一歩階段を上がったような気がしました。学校がよい方向に進んでいるのがよくわかる式典でした。

  • 2015/3/4  同窓会入会式・卒業式予行練習! 
     いよいよ卒業式が明日に迫りました。3年生の顔を久ぶりに見た今日でした。本日は表彰式と同窓会入会式そして卒業式の予行練習を行いました。3年生は時間のほとんどを体育館で過ごしました。表彰式では、皆勤賞、優秀賞、功労賞そして委員会、部活動の表彰が行われました。その時の3年生の返事はひときわ輝いていましたね。明日の卒業式が楽しみです。同窓会入会式では副会長の田中様が出席くださいました。忙しい中ありがとうございました。3年生くれぐれも明日遅刻することのないように!有終の美を飾りましょう。

  • 2015/3/3  学年末試験! 
     いよいよ来週は考査になります。授業は再開されていませんが、真剣に取り組んでいるでしょうか。考査日程を発表します。計画的に学習を進めてください。
    1日目
    1年普通科   国語総合 家庭総合
      福祉教養科 国語総合 社会福祉基礎 介護総合演習 
    2年普通科   コミュニケーション英語U 世界史A 
      福祉教養科 コミュニケーション英語U 地理A 社会福祉基礎
     2日目
    1年普通科   数学T 社会福祉基礎

      福祉教養科 数学T こころとからだ 生活支援技術
    2年普通科   現代文B 保健 化学基礎
      福祉教養科 介護過程 国語総合 介護総合演習
     3日目
    1年普通科   保健 コミュニケーション英語T
      福祉教養科 科学と人間 コミュニケーション英語T
    2年普通科   数学U・A 古典A
      福祉教養科 こころとからだ 介護基礎 生活支援技術
     4日目
    1年普通科   地理A 生物基礎 
      福祉教養科 現代社会 介護福祉基礎 
    2年普通科   社会と情報 家庭総合
      福祉教養科 コミュニケーション 家庭基礎

         アクセスカウンタ 
     忙しい今日でしたが、ぴったりと出会うことができました。久々です。本日「195000」を越えているのを確認しました。ややおさまってきたようです。200000まであと5000です。3月中に見えるでしょうか。微妙です。
  • 2015/3/2 後期選抜無事終了 
     後期選抜が無事終了しました。受検生!お疲れ様でした。みんなかなり緊張していましたね。今日1日は、勉強は休んで、明日の自己採点に備えましょう。新聞発表で採点してみてください。それが終わったら次に向けての勉強を開始してください。結果に左右されずに、自分のための学習をし続けることが大切なのです。「やったー。終わったー。」と解放感から羽目を外し、失敗する人が何人もいるので十分注意してください。