本文へスキップ

千葉県立松戸向陽高等学校の公式ホームページです。

TEL. 047-391-4361

〒270-2223 千葉県松戸市秋山682

10月のTOPICS(平成24年度)

10月の行事
 
1日(月)〜22日(月)介護実習(福祉教養科3年生)
 11日(木)修学旅行結団式(2年生)
 12日(金)〜15日(月)修学旅行(2年生)
 12日(金)〜17日(水)ワックスがけ(1年生)
 13日(土)ゲットユアドリーム(会場:本校体育館)
 26日(金)〜30日(火)第2学期中間考査
 26日(金)PTA理事会
 27日(土)介護福祉士模試
 29日(月)自転車点検
 31日(水)介護実習結団式(福祉教養科2年生)
 

 TOPICS

  • 2012/10/31 PTA地区研究大会
     本日,馬橋市民センターでPTA地区研究大会が行われました。関連する内容が校長ブログに掲載されています。本校は,今大会で「サポーター制度の導入」というテーマで発表しました。そのときのようすは,今後の校長ブログに掲載されると思いますので,保護者の皆様,ぜひともそちらをご覧ください。
          結団式
     
    午後3時40分から,介護実習結団式が行われました。対象は福祉教養科2年生です。最初に一人一人の生徒が実習に臨む想いを語っていきました。まとめたメモをみながら話す生徒もいましたが,それを単に読むのではなく,自分の言葉として語っていましたね。決意を表明するたびに,聞いていた周りの仲間から拍手が起こっていました。コミュニケーションをしっかりとる,声かけをする,笑顔をたやさないなど,いろいろなフレーズがでていましたが,夏休み中の実習や校内実習でできなかったことを確実にこなしたいと話していた生徒が多くいました。自分に足りないところ,改善点は何か等を考えての言葉です。しっかり自己分析し,反省点を生かして実習に臨みたいとう姿勢はすばらしいことだと思います。
     教頭,学年主任からは,心構えについての注意が話されました。学科長からは,利用者さんの安全を第一に考え,時間を大切に使うこと,普段,学校では学べないことをしっかり学ぶこと,気持ちをかたむけて,しっかりと他人の話を聞くこと,などの話があり,生徒たちは真剣に聞いていました。2年生は,明日から15日間の実習がはじまります。

     
           11月の行事予定
     いよいよ明日から11月になります。11月の予定を載せます。
     1日(木)〜21日(水) 介護実習(福祉教養科2年生)
     1日(木) 福祉教育拠点校準備会議
     6日(火) 高校訪問(松戸市内中学校)
     7日(水)〜8日(木) 障害者施設実習(福祉教養科1年生)
     7日(水) 公開LHR
     9日(金) PTA研修旅行
    10日(土) 学校説明会
    11日(日) グラウンドゴルフ大会
    14日(水)〜20日(火) 保護者面談
    17日(土) 介護福祉士模試
    19日(月) 整容指導
    21日(水) 第2回福祉人材確保・定着フォーラム(福祉教養科3年生)
    22日(木) 進路ガイダンス(普通科2年生)
    26日(月) 生徒会役員演説・選挙
    27日(火) 職員研修会,芸術鑑賞会
    28日(水) 火曜日課
    30日(金) 授業練磨の公開日,ミニ集会,介護実習報告会

          アクセスカウンタ
     午後0時過ぎに,アクセスカウンタが46,000を超えていました。だいたい,5日間から6日間で,約1,000のペースですね。
     
           学科集会
     
    昨日の5,6限目に,今年度,第2回目となる福祉教養科学科集会が行われ,福祉教養科に在籍する1年生から3年生までの全生徒が,視聴覚室に集合しました。内容は,認知症サポーターについてで,講師は,松戸市介護支援課職員2名の方にお願いしました。
     3学年合同で講座を受講することで,介護実習等における認知症高齢者とのふれあい対応の共有を図り,福祉教養科生徒としての自覚と一体感を高めること。また,認知症サポーター講座を受講することで,認知症高齢者に対する正しい知識と態度を育成することが目的です。
     講師の進行の仕方,話し方等は,教える側の我々職員にとって学ぶところが多かったような気がします。とてもすばらしいと感じました。最初に,認知症についての説明を受け,その後,「認知症高齢者にどうかかわるか」をテーマに,グループワークを行いました。与えられた場面で,ロールプレイを行い,対応で困ったこと,どう対応したらよさそうかについて話し合っていました。皆真剣です。最終的には,生徒は,どのようなところをどのように改善すればよいか。自分だったらどうするかについてまとめていましたね。まとめたことをいくつかのグループが発表し,最後に認知症サポーター養成講座用DVDをみて,この講座の内容の総復習をすることができました。

     
          
  • 2012/10/30 学校説明会
     
    11月10日(土)に行う,第1回目の学校説明会の申込みを締め切りました。今後は,2回目(12月1日(土)),3回目(12月15日(土))でお申し込みください。
          中間考査
     
    中間考査3日目(普通科)です。今日が最終日となります。1年生は,国語総合,2年生は,数学U,現代文,3年生は,理科基礎,現代文となります。
  • 2012/10/29 中間考査
     
    中間考査2日目(普通科)です。
     1年生は,生物基礎,地理A,2年生は,生物T,英語U,3年生理系は,現代社会,数学V,数学A,文系は,現代社会,日本史A,数学Aです。

           今週の予定
     29日(月),30日(火) 中間考査(普通科)
     29日(月)自転車点検
     31日(水)介護実習結団式(福祉教養科2年生)
    11月1日(木j)〜 介護実習(福祉教養科2年生)
  • 2012/10/26 文化の日
     文化の日(11月3日)は,県立美術館・博物館が無料との記事が,千葉県教育委員会ホームページに掲載されています。生徒の皆さん,確認の上,足を運んでみてはいかがでしょうか。
          PTA理事会

     10月31日(水)に,高P連松戸地区研究集会が,松戸馬橋高校で行われる予定です。本校はそのときの発表校にあたっており,PTA会長を含む3名の発表者が午後1時から,スライドを使って発表の練習を行いました。
     午後2時からPTA役員会,午後3時からPTA理事会が行われ,向陽祭関係,下校指導について,登校指導について,研修旅行について,千葉県高等学校PTA連合会千葉大会研究集会についての報告がありました。また,高P連松戸地区研究集会について,芸術鑑賞会交通指導について,第2回下校指導について,広報編集会議について協議されました。理事会の最後に,高P連松戸地区研究集会時の発表を実演し,発表内容等について,理事から貴重な意見が出されていました。発表者3名の息もぴたりとあっていて,スムーズな流れで発表が進んでいたように思います。
     

          中間考査
     
    普通科は今日から中間考査がはじまります。1年生は,英語T,数学T,2年生は,古典講読,世界史B,3年生は,リーディング,物理・地学Tに続き,理系は理科U,文系は古典が行われます。
          プロ野球
     
    昨日,ドラフト会議が行われました。いろいろなドラマがありましたね。本県からは,千葉国際高校の相内選手が,西武に2位で,また,JFE東日本の田面選手が,阪神に3位で指名されました。
          都知事
     
    石原都知事が辞任を表明しました。新党を結成し,次期衆議院選挙に出馬するとのことです。
  • 2012/10/25 職員研修
     午後3時50分から5時まで,職員研修会が行われました。本校スクールカウンセラーに講師をお願いし,コラージュの体験をしました。用意された雑誌や広告の紙から,自分の好きなものを切り取り,台紙に貼り付けていきます。職員は,30分以上,もくもくと作業していましたね。講師の先生の話では,コラージュ作品で自己分析ができるようになるとのこと。うまく使えば,ストレス解消にもつながるとのことです。少し,コラージュについて勉強してみようかという気持ちになりました。
     
           アクセスカウンタ
     午後5時20分にアクセスカウンタを確認したところ,45,000を超えていました。
     
           研究授業
     
    3限目に,福祉教養科1年生のクラスで,教育実習生により,生活支援技術という科目で研究授業が行われました。「褥瘡と体位変換」について取り上げ,写真等を使いながら,褥瘡ができた場合の利用者さんへの影響と寝たきりの人への体位変換の必要性について,生徒に理解させていました。
     
          中間考査
     
    普通科は,午前中授業です。いよいよ明日から2学期の中間考査がはじまります。日程・時間割表を載せます。
           授業練磨の公開日
     
    保護者様あてに,「授業練磨の日(授業公開)・ミニ集会について(ご案内)」文書を配付しましたので,確認ください。当日(11月30日)は,ぜひとも来校していただけると幸いです。よろしくお願いいたします。
           
    学校評価
     本日,生徒用アンケートを実施します。職員用については,明日が締切,また,保護者用については,11月2日(金)締切となっています。結果がまとまり次第公開していくつもりです。
          
    ロボット国際大会
     「ワールド・ロボット・オリンピア(WRO)2012」国内大会で,千葉県立千葉中学校科学部が準優勝し,日本代表として,11月にマレーシアで行われる国際大会に出場するようです。すごいことですね。がんばってほしいと思います。

          プログラミングコンテスト
     
    千葉商業高校情報処理部3年生のチームがつくった「HTML クリエーション ツール」が,U−20プログラミングコンテストで全国1位になったと報じられていました。これは経済産業省が主催する大会です。記事を読むと,つくられたソフトは,とても便利なツールのようですね。開発するのに,相当の苦労があったように思いますが,何かに集中して取り組み,なおかつ結果まで出せたこと,とてもすばらしいことと考えます。
  • 2012/10/24 あした
     
    明日の午前中は,木曜日の1,5,3,4限目の授業が行われます。福祉教養科では,午後,特別授業が組まれています。普通科生徒の皆さん,中間考査が迫っていますので,悔いのないよう,準備を計画的に進めてください。
          おさかな講習会

     おさかn講習会の詳細は,昨日付けの校長ブログに掲載されていますので,そちらもご覧ください。イワシをつかった料理は私も大好きです。私の実家の方では,さんが焼きは,アワビの殻につめて焼いていましたね。
     昨日参加した本校職員のレポートを掲載することにします。

     Y教諭の「おさかな講習会」実況レポート
     昨日,行われたおさかな講習会では,私はカメラマンに徹する予定でした。しかし,なんと,エプロンを身につけ調理場へ立つことに・・・。生徒と一緒に講習を受け,イワシのさんが焼き,骨せんべい,つみれ汁,伊勢エビのマリネを一緒につくりました。イワシは銚子で獲れたものです。魚をさばいた経験のある生徒はほとんどいなかったようで(実は,私もその一人です),説明を受ける生徒のまなざしは真剣そのものでした。生徒は手順に戸惑いながらも、講師の方や家庭科職員のアドバイスを受け,班員と協力しながら最後は上手に料理を仕上げていました。私は生徒にいいところを見せようと意気込んでいましたが,ただただ足を引っ張るばかりでした。特に印象的だったのは、生きた伊勢エビの殻をとる作業でした。生徒は恐れながらも暴れる伊勢エビを上手にさばいていましたね。女子生徒が悲鳴を上げる中、ある男子生徒は淡々とさばいていました。とても貴重な体験になったのではないでしょうか。
     最後はみんなで出来上がった料理をいただきました。自分たちがつくった料理を満足そうに食べながら,たくさんの笑顔があふれていました。私も食べさせてもらいましたが,どれも本当においしかったです。イワシのつみれ汁が人気でしたね。
    生徒も私も誇れる技能がまた1つ身につけることができました。講師の先生方,本当にありがとうございました。
     
         
     国民栄誉賞
     レスリングの吉田選手の国民栄誉賞授与が決まったようですね。世界選手権とオリンピックあわせて13大会連続の世界一というのは,本当にすごいことだと思います。この記録はさらに更新されていくことでしょうね。

  • 2012/10/23 おさかな講習会
     今日は,3年生の選択授業家庭科フードデザインで,おさかな講習会が行われます。講師を招いて,いわしのさんが焼きと伊勢エビのマリネがつくられるとのことです。私は午後不在のため,他の職員にレポートをお願いしました。
          学校評価
     本日,保護者用アンケート用紙(学校評価)を生徒に配付しました。ご記入いただき,11月2日(金)までに提出ください。よろしくお願いいたします。
          みかん通信
     
    みかん通信10月号を発行しました。八幡学園で行ったパネルシアター,松戸まつりについての記事が掲載されています。生徒のみなさん,募集中のボランティアを確認の上,積極的に参加してください。通信の裏面には,ボランティアカード・ボランタリズム賞の案内がありますので,こちらも目をとおしてください。
          
    体験入学のアンケート集計結果
     8月23日,24日に行った,本校の1日体験入学に参加していただいた中学生,保護者に協力していただいたアンケート結果がまとまりましたので,掲載します。中学生の皆さん,学校説明会にも参加してください。よろしくお願いいたします。
         
     勝浦若潮高校
     「ご当地グルメ開国宣言in勝浦」に県立勝浦若潮高校が参加したという記事が,千葉県教育委員会ホームページに掲載されていますので,ご覧ください。そういえば,10月20日,21日に,北九州市で行われたB1グランプリでは,「熱血!!勝浦タンタンメン船団」が,見事8位に輝いていましたね。

          ポスター
     
    業者から,印刷されたポスターが届きました。平成25年度から,本校が福祉教育拠点校となること,また普通科に福祉コースが設置されることを載せています。今後,近隣の中学校には持参し,あるいは郵送することにより,学校内に掲示していただくつもりでおります。よろしくお願いいたします。
     

           プロ野球
     セリーグ・クライマックスシリーズ・ファイナルステージでジャイアンツが3連敗のあと,3連勝し,日本シリーズ進出を決めました。まさに劇的ですね。パリーグのファイナルステージで3連勝した日本ハムと27日(土)から対戦することになります。
  • 2012/10/22 LHR
     
    6限目のLHRの時間に,1年生のあるクラスで道徳を扱っていました。「生命の尊重」をテーマに,ガンで亡くなった女子バレーボール選手の読み物を使い,突然おとずれた病に立ち向かっていく,自分たちと同じ高校生の想いや苦悩を通して,日ごろの自分の生活を振り返らせ,いのちの大切さを考えさて今した。生徒たちの取組はとても真剣でした。
     
          今週の予定
     
    26日(金)〜30日(火)第2学期中間考査
     26日(金)PTA理事会
     27日(土)介護福祉士模試

           
    入学相談会
     
    土曜日に,フローラ西船において,入学相談会が行われました。校長ブログにも関連する内容が載っています。おかげさまで,午後1時前から午後4時過ぎまで,本校ブースの前に座る受験生及びその保護者が絶えることはありませんでしたね。校長ブログにもあるように,本校を第一志望としている受験生が多かったのも事実ですが,そうでない受験生もしっかりと説明を聞いてくれていました。いろいろな学校の説明を聞くことは大切なことだし,意味のあることだと思います。本校に興味をもってくれた受験生は,ぜひとも学校説明会に参加ください。
     受験生へのメッセージが,校長ブログに掲載されています。
     
  • 2012/10/20 グラウンドゴルフ大会
     今日は,よく晴れた,気持ちのよい一日になりそうですね。本校グラウンドでは,JAとうかつ中央のグラウンドゴルフ大会が行われています。開会式が終わり,170名近くの方が,グラウンドゴルフを楽しんでいます。チーム戦と個人戦の両方があると聞いています。皆さんにがんばってほしいと思います。東部地区のグラウンドゴルフ大会は,11月11日に本校グラウンドで開催予定です。
     
           アクセスカウンタ
     今日の朝,アクセスカウンタが44,000に達しました。43,000については,10月15日付けの校長ブログでお知らせしていますので,5日間で,延べ1,000名の方にみていただけたことになります。修学旅行をはさんでいたので,本校保護者の多くの方々にもご覧いただけたのかもしれませんね。今後も,情報発信につとめてまいりますので,よろしくお願いします。
     
  • 2012/10/19 入学相談会
     
    昨日のTOPICSでも紹介しましたが,明日,フローラ西船で入学相談会が行われます(午後1時〜午後5時)。本校も参加しますので,都合のつく受験生の方は,ぜひとも足を運んでください。
          入試情報
     平成25年度海外帰国生徒の特別入学者選抜、外国人の特別入学者選抜及び成人の特別入学者選抜における入学許可候補者の予定人員について,千葉県教育委員会ホームページに掲載されていますので,関係する受験生はご確認ください。
          アクアラインマラソン
     ちばアクアラインマラソンの概要が,17日(水)に行われた教育委員会会議で報告されています。マラソンは21日(日)に実施されます。
          教育相談だより
     
    教育相談だより秋号を配付しました。教育相談委員にあたっている職員それぞれの想いが綴られていますので,生徒も,保護者の方にも,ぜひともご覧いただきたいと思います。生徒の皆さん,悩み事等があれば,一人で抱え込まずに,担任,副担任,学年職員,そして教育相談委員にも,気軽に相談してください。
          
    介護実習
     福祉教養科3年生は,10月1日から介護実習が行われています。残すは今日(19)日と来週月曜日(22日)のみとなりました。昨日付けの校長ブログに,福祉教養科3年生へのメッセージが載っています。生徒の皆さん,確認してみてください。

          来週の予定
     普通科は,いよいよ第2学期の中間考査がはじまります。
     26日(金)〜30日(火)第2学期中間考査
     26日(金)PTA理事会
     27日(土)介護福祉士模試

          季節の展示作品
     
    図書委員会が作成している,季節の展示作品が変わっていました。生徒の皆さん,図書館の壁を確認してください。
     
  • 2012/10/18 入学相談会
     
    10月20日(土)の午後1時から午後5時まで,フローラ西船を会場に,入学相談会が行われます。本校も参加しますが,公立高校は14校の参加予定です。また,私立中学校41校,私立高校78校の参加もあり,当日は,かなり混み合うのでしょうね。
          入試情報
     
    入試情報」ページに,前期選抜,後期選抜の選抜・評価方法を掲載しました。普通科と福祉科の評価方法は,それぞれ別ファイルになっていますので,お間違えのないようにご覧ください。県内公立高校のどの学校のホームページにもそれぞれの学校の選抜・評価方法が掲載されているはずです。受験生の皆さん,非常に大切な情報ですので,必ず希望する高校の選抜・評価方法には目をとおしてください。
  • 2012/10/17 県教委ニュース
     県教委ニュースVOL.104(平成24年10月-2)が,千葉県教育委員会ホームページに掲載されていますので,ご覧ください。表紙は,ちば「授業練磨の公開日」についての内容が載っています。ちなみに本校の公開日は11月30日です。小中高校の魅力ある取組が満載で,とても参考になります。県立学校開放講座の報告NO2も掲載されています。
  • 2012/10/16 突撃 修学旅行レポート 
          〜 だれも書かなかったもう1つの沖縄修学旅行の真実 〜

     修学旅行のようすは,このホームページでも,また校長ブログでも掲載されています。生徒を引率し,旅行に同行した立場で,もう少し詳しいようすを書こうと考えました。タイトルの候補をいくつか考えました。「修学旅行の真実」,「もう一つの修学旅行」,「だれも書かなかった修学旅行」,「突撃修学旅行レポート」等,何名かの職員,添乗員さんにも聞きましたが,まとまりませんでしたので,

    突撃 修学旅行レポート 〜 だれも書かなかったもう1つの沖縄修学旅行の真実としました。結局すべてをあわせたものとなっています。

      1日目(10月12日)
     京成津田沼午前5時15分の高速バスを使用し,羽田空港第2ターミナルに着いたのは6時前でえした。参加予定者のうち,発熱による理由で欠席せざるを得なかった生徒が1名。本人が一番残念な思いだったと思います。 
     飛行機が離陸するとき(着陸するときもそうでしたが),「ウワー」と悲鳴にも似た言葉が生徒の口々から発せられました。離陸が完了したときには,拍手が巻き起こりましたね。周り(前方)にいた一般客の方は,暖かい目で見守ってくれましたね。全体的に機内では,生徒は静かだったと思います。

     1日目は,平和祈念公園,ひめゆりの塔,首里城等に出向きましたが,天気は終始曇りで,首里城では小雨が降り続いていました。なんと言っても平和講話が印象的でした。生徒たちは一言の私語を発することなく,講師の方の話に聞き入っていました。負傷兵の死や知人の死についての話を交えながら,実体験に基づきながらの「戦争のむごさ」のうったえに,ただただ生徒たちは平和について考えざるを得ない状況だったことと思いますね。

     1日目,生徒たちの行動はとってもすばらしいものだったと思います。学年主任を先頭に職員もよく動き,また添乗員の方も臨機応変に対応していただきました。
      

     2日目(10月13日)
     午前中は,1日目に引き続き平和学習が行われました。ガマの体験は,天候の都合により,2カ所,見学先の変更がありました。ガマの中で,また慰霊碑を前にして,平和ガイドさんの話を聞きました。壕の中でどのように過ごしたのか,捕虜にならずに戦って死ぬこと,沖縄を戦いの場としたときのようすなど,戦争のむごさや理不尽さの話をとても真剣に聞いていました。修学旅行の目的の1つである,平和について真剣に考えるという目的は,この2日間で達成できたものと考えています。旅行期間中に地元の新聞に掲載されていた同じような内容の記事なども,今後生徒に読ませたいと考えています。今回,生徒たちや我々職員が感じたことをずっと忘れてはならないと思います。
     道の駅かでなで休憩し,琉球村で沖縄そばの昼食,午後は美ら海水族館で楽しみました。ジンベザメの餌付けやイルカのショーなど,会場は超満員で,とても盛り上がっていました。
     2日目ということもあり,室長は定刻の午後8時前には全員集まり,室長会議もスムーズに行われました。
     

     3日目(10月14日)
     修学旅行の目的の1つである体験学習が行われました。生徒たちにぜひとも体験させてあげたいものの,天候がからむため,天気予報とにらめっこ状態でした。予報は雨でしたが,なんとか曇りのまま進み,小雨がちらくつくこともありましたが,昼過ぎには太陽が顔を出し始めました。奇跡に近いことだと考えます。私が同行したのは,もとぶ村でたの体験ですが,キャンドルづくりでは,生徒たちは集中して非常に凝ったものをつくりあげていましたね。感心しました。イルカ体験では,イルカの動きやしぐさをみて,さらにからだに触れるなど,これも忘れられない体験となったはずです。「かわいい」,「さわり心地がよかった」,「家につれて帰りたい」など,イルカの魅力にメロメロになっている生徒でした。クルーズ体験では,海風を受けながら,とても気持ちよさそうな感じでしたね。実際に,珊瑚や泳いでいる魚をみて,生徒たちは,とても感動していました。午後は,お菓子づくり体験でつくったのが,紅芋ムーチーとサーターアンダギーです。地元の方に指導していいただき,とても上手につくることができました。食べきれずに持ち帰り,ホテルで食べている生徒もいました。
     夕食までの間,ホテルの前のビーチで楽しむ生徒の姿がありました。砂浜でバレーボールを楽しんだり,水遊びをしたりと,ほとんどの生徒が浜へと繰り出したのではないかと思いますね。
     夕食時の会話の中で,カヌーやシュノーケリングをしていた生徒のようすや,民家で,沖縄そばやお菓子づくりをし,いろいろな話を聞き,歌まで一緒に歌ったりと,とても楽しそうな話が次から次へと交わされていました。「自分の担当したところが一番たのしかった」と言い争う職員をみながら,生徒も職員も沖縄での体験活動を十分に楽しんでくれたことを考えるに,修学旅行の目的の1つが達成できたことを大変うれしく思っています。

     4日目(10月15日)
     参加者全員が無事に戻ってきました。
     最終日の天気予報は数日前までは降水確率40〜60%でしたが,当日は曇りの予報。確かに早朝の空はどんよりしていましたが,国際通りに向かうバスの中で,午前10時40分ごろから,太陽が顔を出し始め,その後は,ずっと晴れた,とても暑い沖縄らしい1日となりました。国際通りで,生徒たちは(職員も),思い思いの土産を購入していました。月曜日にもかかわらず,とても多くの観光客を目にしました。首里天楼での昼食はバイキング。生徒たちはとても満足していましたね。
     帰りの飛行機は多少遅れて出発したものの,午後5時に羽田空港に無事到着しました。
     

  • 2012/10/15 2年生の修学旅行4日目最終日
     いよいよ今日が4日目,最終日となります。午前中に国際通りを散策しました。お土産をたくさん購入している生徒の姿を多くみかけましたね昼食は,首里天楼でとりました。午後2時30分過ぎの飛行機に乗り,羽田には午後5時頃に到着しました。生徒,職員全員が,無事に帰宅することにより,4日間の修学旅行が終了します

     
    <国際通り散策 10月15日>
  • 2012/10/14 2年生の修学旅行3日目
     3日目は,沖縄の自然にふれながら,体験学習を行いました。(シュノーケリング体験,農業体験)コース,(シュノーケリング体験,沖縄お菓子作り体験)コース,(カヌー体験,沖縄料理体験)コース,(もとぶ元気村3種体験,農業体験)コース,(もとぶ元気村3種体験,沖縄お菓子作り体験)コースに分かれての活動となりました。生徒たちは皆,本当に楽しそうで,絶対によい思い出になること,まちがいないでしょう。自然や伝統,文化に触れながらの体験活動は,修学旅行ならではですね。

    <キャンドル作り 10月14日>          <クルージング 10月14日 気持ちよさそうです>

       
    <沖縄おかし作り10月14日>             <浜遊び 10月14日>
  • 2012/10/13 ゲットユアドリーム
     本校を会場に,ゲットユアドリームが行われました。関連する内容が,校長ブログに掲載されていますので,ご覧ください。
          2年生の修学旅行2日目
     2日目の午前中も平和学習です。1,4組は轟壕,2,7組はクラシンジョウの壕,3,6組は糸数壕,5組はヌヌマチガマで,ガマの体験をしました。ガマについては,DVDを視聴する等,事前学習をしっかりとおこなってきました。平和ガイドさんの説明に耳を傾ける生徒たち は,平和について,沖縄の歴史について,いろいろと考える機会となったことと思います。琉球村で昼食をとり,午後は,美ら海水族館に行きました。ジンベエザメのモニュメントの前でクラス集合写真を撮り,その後はショーの見学を楽しみました
      
    <朝食風景 10月13日>             <ガマ体験10月13日 平和ガイドさんの話にしつかりと
    ppppppppppppppppppppppppppppppppppppppppppp耳を傾け、平和の大切さを考えました>  

      
    <昼食 10月13日琉球村で沖縄そばを食べました>  <美ら海水族館にて 10月13日 ジンベエザメは
    pppppppppppppppppppppppppppppppppppppppppppppとても大きいです>

       

    <美ら海水族館にて 10月13日 いるか体験。かわいくて連れて帰りたいとの感想>
  • 2012/10/12 2年生の修学旅行1日目
     
    今日から修学旅行がはじまりました。2年生にとってはとても大きな行事ですね。しっかりとした事前学習を行った上で,旅行に臨んでいます。   羽田空港を午前9時頃に飛び立ち,約2時間30分で那覇空港に到着しました。1日目の午後は,平和学習が行われ,平和祈念公園を見学し,ひめゆり資料館では,平和講話を聞きました。生徒たちの聞く態度はとてもよかったと思います。

      
    <那覇空港にて 10月12日11:54>        <平和祈念公園にて 10月12日13:32>

      
    <ひめゆり資料館にて平和講話10月12日16:10>   <首里城にて10月12日>
  • 2012/10/11 進路ガイダンス
     
    1年生対象の進路ガイダンスが行われました。様々な分野の授業が20会場に用意され,生徒たちはそのうち2つを選択し,模擬授業を受けました。どの会場とも、生徒たちは真剣に取り組んでいました。多少でも,1学年生徒の進路意識も高まったものと考えています。講師を務めていただいた大学・短大・専門学校職員の方々に感謝申し上げます。
     
           結団式
     午前9時45分から,修学旅行結団式が行われました。参加予定生徒は全員出席とのこと,あたりまえですが,とてもすばらしいことです。団長(教頭),学年主任の話に続き,旅行業者からの話がありました。結団式後,旅行係,生活係から最終的な注意が伝えられました。生徒たちは,話をよく聞いてくれていましたね。いよいよ明日から,修学旅行がはじまります。
     
          今日
     今日は,2年生の修学旅行結団式が行われます。また,4,5限目に,1年生対象に進路ガイダンスが実施されます。大学・短大・専門学校から講師を招き,模擬体験授業をとおして,生徒の進路意識を高めることが目的です。
           
    華道部
     今週も華道部の作品を掲載します。
     
  • 2012/10/10 部活動について
     部活動についての内容が,校長ブログに掲載されていますので,ご覧ください。
          家庭科
     2限目に,被服室で行われている家庭科の授業をのぞくと,ミシンを使っていました。これは1年生の授業です。エプロンをつくるという最終目標に向かって,与えられた練習課題に,皆真剣に取り組んでいましたね。いともかんたんにこなしている男子に尋ねると,小中学校時代にミシンは使ったことがあるとこのことです。すばらしいエプロンがつくられるのではないかと思います。
     
          学力向上交流会
     
    平成24年度「学力向上交流会」の開催についての案内が,千葉県教育委員会ホームページに掲載されています。対象は,県内の小・中・高・特別支援学校の教職員で,県内の児童生徒の学力向上に向けた取組の成果や課題について、教員同士が協議すること等を通じて、授業力の向上を目的に実施するものです。
          生徒の活動状況
     
    このTOPICSでは伝え切れていない,本校生徒のようす(部活動,委員会活動等)が,昨日付けの校長ブログで確認することができます。ぜひともご覧ください。
         
     修学旅行に向けて
     本日,修学旅行保健のしおりを配付しました。
     校長・団長・学年主任のメッセージを掲載します。
     すでに,保護者様あてに配付した家庭用プリントを掲載します。
     昨日,2学年職員により修学旅行のマニュアルの読み合わせが行われました。かなりおそい時間まで話し合っていましたね。いよいよ明日は結団式です。
          ロボット相撲大会
     第24回全日本相撲関東大会が幕張メッセで行われ,県立東総工業高校の活躍が報じられています。4部門に201台のロボットがエントリーし,自立型とラジコン型の2部門で,東総工業高校生徒自作のロボットがトーナメントを勝ち抜き,優勝したとのことです。全国大会での活躍も期待したいと思います。
  • 2012/10/09 今週の予定
     
    11日(木)修学旅行結団式(2年生),進路ガイダンス(1年生)
     12日(金)〜15日(月)修学旅行(2年生)
     12日(金)〜17日(水)ワックスがけ(1年生)
     13日(土)ゲットユアドリーム(会場:本校体育館)
          
    学校説明会
     本校の学校説明会は,11月10日(土),12月1日(土),12月(15日(土)に予定しています。「学校説明会」ページに,申込用FAX用紙等を掲載しましたので,確認の上,お申し込みください。よろしくお願いいたします。
          
    事故への対応
     県から通知された「学校における児童生徒のけが等の事故への対応について」文書を,職員に配付しました。これをもとに,事故への対応を適切におこなっていきます。
          
    県立学校NOW
     本日から,県立学校NOW(千葉県教育委員会ホームページ)で紹介される学校が,県立旭農業高校から,県立佐倉東高校に変わっていますので,ご覧ください。なお,県立学校NOW履歴一覧で,本校の情報もみることができます。
          
    松戸まつり
     はじめて,松戸まつりに出かけました。とても盛大に行われていることに,少し驚きました。本校ボランティア部は,高砂通りで,出店し活動するとともに,ドジョウすくいの手伝いもしていました。とても多くのこどもたちがヨーヨーや輪投げを楽しんでいましたね。私も輪投げにチャレンジしましたが,4回投げて,一回も入りませんでした。ボランティア部生徒たちが,とても楽しそうに,いきいきと活動している姿をみて,いろいろな生徒にこのような経験をしてほしいなぁと感じました。
     

          
    ノーベル賞
     京都大学山中教授がips細胞作製でノーベル賞を受賞しました。生理学・医学賞では,日本人として25年ぶり2人目ということです。皮膚などの体細胞に数種類の遺伝子を導入することで,全身のあらゆる細胞に変化できる能力を獲得した細胞についての研究のようです。難病治療の切り札になるだろうと,新聞に報じられていました。
          
    プロ野球
     オリックス西投手が,ノーヒットノーランを達成しましたね。
          
    アクセスカウンタ
     今日の朝,アクセスカウンタが42,000を超えていることを確認しました。

     
  • 2012/10/05 来週の予定
     
    11日(木)修学旅行結団式(2年生)
     12日(金)〜15日(月)修学旅行(2年生)
     12日(金)〜17日(水)ワックスがけ(1年生)
     13日(土)ゲットユアドリーム(会場:本校体育館)
          
    県教委ニュース
     県教委ニュースVOL.103(平成24年10月-1)が千葉県教育委員会ホームページに掲載されていますので,ご覧ください。表紙は「平成23年児童生徒の問題行動等調査について」の内容で,千葉県の傾向,いじめの早期発見・解決のために,いじめ相談機関の連絡先等が掲載されています。また,多くの学校の魅力ある取組や数々のイベント情報が満載です。

          松戸まつり
     
    松戸まつりが10月6日(土),7日(日)に行われます。本校ボランティア部も出展します。
    (パンフレット表, パンフレット裏

          福祉教養科生徒へ
     介護実習中の福祉教養科3年生に向けて,校長からのメッセージが,昨日付けの校長ブログに掲載されていますので,生徒の皆さん,ぜひ読んでください。
          高校説明会
     8日(月),流通経済大学2階(JR常磐線,武蔵野線新松戸駅下車4分)で,行われる入試個別説明会に,本校も参加します。時間は9:45〜11:45の予定です。
  • 2012/10/04 教育相談委員会
     教育相談委員会が行われました。今年度3回目となります。各学年からみた生徒のようすや保健室,相談室からみた生徒のようすを情報交換しました。悩んでいる生徒がいれば,面談等をとおして,よい方向へと導くことができれば,こんなうれしいことはありません。10月25日(木)の職員研修のあり方についての検討も行いました。10月中旬には,相談室だよりの発行を予定しているようです。
     
          修学旅行に向けて
     
    6限目,体育館において,2学年集会が行われました。修学旅行は来週にせまっています。修学旅行のしおりを使って,日程や持ち物等の説明や体調管理面についての注意が伝えられました。
     
          開放講座
     
    県立学校開放講座の実施状況が,千葉県教育委員会ホームページに掲載されています。本校については,「簡易版」と「詳細版」の2つの報告書が載っています。これは本校のみのようですね。本校の報告をみていただくとともに,他校の報告にも目をとおしていただければ幸いです。改めて,本校開放講座に参加していただいた児童と保護者の方に感謝いたします。
           
    華道部
     昨日活動した華道部の作品を掲載します。
     
  • 2012/10/03 しずくのぼうけん
     
    昨日のこのコーナーで,仕掛け絵本のことを紹介しましたが,昨日付けの校長ブログにも関連する記事が載っていますので,ご覧ください。
          
     千葉県夢チャレンジ体験スクール
     千葉県夢チャレンジ体験スクールについての記事が千葉県教育委員会ホームページに掲載されています。夏休みに活動したようすをみることができます。
         
     プロ野球
     パリーグでは,日本ハムがリーグ優勝を決めましたね。ダルビッシュが大リーグに移籍してしまったにも関わらず,すごいですね。4番中田も活躍しました。栗山監督1年目で優勝です。
     WBC監督には,山本浩二さんが就任したようですね。
  • 2012/10/02 車いす体験
     
    3年生の6限目の選択授業(社会福祉基礎)で,生徒たちの車いす体験が行われました。
     
          PTA理事会
     第2回PTA理事会を10月26日(金)午後3時に予定しています(役員会は午後2時)。案内文書を生徒に配付してありますので,確認の上,出欠票を10月12日(金)までに提出してください。よろしくお願いいたします。
          1000か所ミニ集会
     
    1000か所ミニ集会について,千葉県教育委員会ホームページに掲載されています。小中高等学校の開催日等が載っていますので,ご覧ください。本校は,11月30日に予定しています。
          としょかん通信
     
    としょかん通信10月号(第16号)を発行しました。「向陽としょかん読書まつり」についてのお知らせが載っています。生徒の皆さん,積極的におすすめ本の紹介をしてください。また,絵本『しずくのぼうけん』についての記事も載っています。文化祭向けに図書委員会で作成された仕掛け入りの絵本です。蛇口をまわして,しずくが動いたり,みる角度によって違ってみえたりと,いろいろな仕掛けがあって,なかなか楽しめますね。写真ではうまく伝えきれないので,図書館前で実際に一度みてください。
     図書館の壁には,プラ板で作成されたマジックスクリーンも展示されています。これは,開放講座でも取り扱い,参加した東部小学校や大橋小学校の児童にも作ってもらいました。みんな一生懸命でしたね。真っ白なうさぎさんを移動させると,うさぎさんに色がつくというものです。
       
           
    アクセスカウンタ
     昨日,午後9時30分前に,アクセスカウンタが41,000を超えました。
     
          
     職員研修
     昨日の職員研修で使用したワークシート等を掲載します。今回は,時間の関係で職員からの感想をとることができませんでした。
     ( 職員研修会ワークシート等 )
     
  • 2012/10/01 職員研修会
     
    午後3時50分から,職員研修会を行いました。終わったのは午後5時を過ぎていたと思います。「不祥事防止に向けて」というテーマで,職員参加型のロールプレイ等も取り入れた展開となりました。話し合いのときや発表する場面,また,ロールプレイで演じている職員も,それをみている職員も皆,真剣に取り組んでいて,すばらしい研修だったと思いますね。10月25日(木)の職員研修のテーマは「教育相談」です。本校スクールカウンセラーの先生が講師を務めてくれるはずです。きっと次回も有意義な研修会となることと思います。
     
          松戸まつり
     
    今年度,39回目となる松戸まつりが,10月6日(土),7日(日)に行われます。両日とも,本校ボランティア部も「向陽高でみせ」として西口高砂とおりで出店する予定です。生徒の皆さん,保護者の皆様,地域の皆様,当日は,松戸駅まで足をお運びください。よろしくお願いいたします。
    ( 案内 , パンフレット表, パンフレット裏 )

          PTA研修旅行
     
    保護者様あて文書(PTA研修旅行の案内)を生徒に配付しました。今年度の研修旅行は,11月9日(金)を予定しています。ご確認いただき,都合のつく方には,ぜひとも参加していただきたいと思います。よろしくお願いいたします。
          東松戸まつり
     
    昨日は,天気にも恵まれ,東松戸まつりは盛大に行われていましたね。チーバくんも来場していました。ステージでは,12時過ぎに本校吹奏楽部が演奏しました。校長をはじめ,本校職員も何名か来ていましたね。また,生徒の姿も何名も見かけました。演奏を聴いていただいた多くの方々に感謝申し上げます。
     
          
    学校行事
     金曜日に,体育祭,文化祭を終えての反省会を行いました。今年度の体育祭,文化祭については,それぞれの担当は,とても満足しているようです。何名かの職員とも話しましたが,皆,同様の認識で,生徒の活動について,とても評価していましたね。本校職員は,松戸向陽高等学校は今後,もっともっとよい学校になると考えていることがわかり,とてもうれしいなあと感じました。文化祭,体育祭等の総括ができ次第,「学校評価」ページに掲載したいと思います。
          
    十五夜
     昨日の十五夜,残念ながら,月を見ることはできませんでした。朝,5時,犬の散歩途中に撮った月は,まん丸でした。