<1 設置者に関する情報> (@設置者の名称及び主たる事務所の所在地並びに連絡先,A法人の代表者の氏名、B福祉系高等学校等以外の実施事業,C財務諸表) <2 福祉系高等学校等に関する情報> (@名称,住所及び連絡先,A福祉系高等学校等の校長,B開設年月日,C学則等,D施設設備の概要) <3 養成課程に関する情報> (@養成課程の教育課程表,A定員,B入学までの流れ,C費用,D教員数,科目別担当教員名,E使用する教材,F介護実習施設等の名称,住所及び事業内容,G介護実習の内容及び特徴) <4 実績に関する情報> (@卒業者の延べ人数,A卒業者の進路の状況) <5 その他の情報> <平成24年度の情報開示> <平成23年度の情報開示> |
教育課程研究協議会の午後の部として、ハンドマッサージ講習会が本校の介護実習室で行われました。山野美容専門学校から3人の講師の先生に来ていただき、コミュニケーションとしてのハンドマッサージについて講習を受けました。高齢者を対象とした講習会で、普段やったことのないマッサージ技術について、実習を行いました。各学校から生徒たちも参加し、生徒25名も含め、総勢40名ぐらいでの実習でした。生徒の中には「やってもらったら、とても気持ちがよく、この技術をしっかりと覚えたい。」と感想を書いていました。講師の先生方の話も面白くとても良い勉強になりました。ありがとうございました。
本校を会場に、平成26年度教育課程研究協議会(福祉)が開催されました。指導課の指導主事の先生、本校の校長のあいさつに続き、講話がありました。
○学習指導要領の実施に当たっての留意事項について
○日本の子供たちの現状について
○今後の中央教育審議会の主な審議事項について
という内容でした。また本校の学科長から
○福祉を取り巻く状況
○「介護」従事者の状況
○高校を取り巻く状況
○高校における福祉教育の状況
○福祉・人材確保等に係る施策動向
○福祉・介護の理解を進めるために
という内容で、調査官の資料をもとに説明がありました。
(ライトブルー少年賞について) 千葉県教育委員会ホームページより
郷土千葉県の新しい次代を担う、心豊かなたくましい青少年を育成することは、県民すべての願いであり、責務であります。
この賞は、善意や親切心に基づく青少年の善行を顕彰し、あわせてその気運を全県に広めていこうとするものです。 未来に明るい希望をもって努力する千葉県の青少年の姿と三方を青い海に囲まれた千葉県を象徴して、この賞をライトブルー少年賞と名づけました。