本文へスキップ

千葉県立松戸向陽高等学校の公式ホームページです。

TEL. 047-391-4361

〒270-2223 千葉県松戸市秋山682

保護者・地域の皆様へ

 行事等で,保護者や地域の方にいただいたご意見は,「学校評価」ページに掲載しておりますので,ご覧ください。

親子でチャレンジ2015
 <日 程> 平成27年7月28日(火)〜30日(木)の3日間
 <時 間> 午前9時から3時間程度
 <場 所> 千葉県立松戸向陽高等学校
 <対 象> 小学校児童(3〜6年生)とその保護者の方
 <内 容> 7/28(火)
 「理科実験・科学工作」にチャレンジ
            タンパク質の性質,検出の実験
            太陽系の簡単模型づくり
       7/29(水) 「美術・工芸創作」にチャレンジ
            はんけし&パステルを使った暑中見舞いカード制作
       7/30(木) 「福祉体験」にチャレンジ
            ハンドマッサージ
            体位変換
 <費 用> 保護者 1,150円(受講料1,000円+保険料3日分150円)
       児 童  150円(受講料  0円+保険料3日分150円
 <申込み方法> 参加申込み用紙を下のリンクからダウンロードし,ファクシミリ         又は電子メール添付でお送りください。
         Fax 047-391-8129   Mail n.nzw2@pref.chiba.lg.jp
          
doc形式  jtd形式  pdf形式
 <その他> (1) 定員(15組30名様)になり次第,締め切ります。
       (2) 受講申込者が少ない場合,開講しないことがあります。
       (3) 受講の可否は電話で御連絡する予定です。
       (4) お問い合わせは,教頭(047-391-4361)が承ります。



学校だより

(保護者の皆様向け学校だより)
 平成25年
  
10月23日号><8月28日号><7月19日号><6月7日号><4月12日号><3月22日発行
 平成24年
   
11月30日号><9月14日号><7月20日号><7月 6日号><5月17日号
    <4月27日号4月10日号3月23日号><2月13日号

 平成23年
12月13日号><10月28日号><7月20日号><4月 7日発行
(地域の皆様向け学校だより)
 平成25年 <7月19日号><6月6日号
4月15日号
 平成24年 
12月25日号><8月7日号><7月5日号><5月1日号><3月26日号
 平成23年 
12月21日号><10月18日号><8月10日号><6月10日号


<平成26年度 TOPICS>

  • 2015/1/16 PTA本部役員会・理事会 
     本日、PTAの本部役員会・理事会が統合記念室、会議室にて行われました。議題は次の3点でした。
    @役員推薦委員会について   推薦委員が決定されました。
    Aサポーター制度について   来年度も継続することになりました。
    BPTA行事予定について  5/8(金)第4回理事会5/16(土)PTA総会              7/24 10/30 1/15理事会 という予定になりました。詳細は総会で決定いたします。
     ○連絡報告 高P連からの報告 各委員会からの今年度の取り組みについて
  • 2014/07/31 親子でチャレンジ2014まとめ
     開放講座のアンケートがまとまりました。保護者、児童ともに満足度は100%でした。以下アンケート結果を紹介します。

    (1) 開放講座に参加して感じたこと
    ア 保護者の感想
    ・理科実験では久しぶりに薬品を使ったりしてワクワクくしました。
    ・子供がガスを扱えることを初めて知ってうれしかった。
    ・海ほたるが、ザリガニっぽい臭いでおもしろかった。
    ・理科実験では、目で見てわかるような、子供にも興味が持ちやすい授業で、内容もわかりやすかった。
    ・エコたわしでは、実用的で、かつ環境のことも勉強できて、とても楽しかった。是非今後も作って使用したいと思いました。
    ・エコたわしでは、指編みを初めて体験して、とても楽しく自宅でも作ってみました。楽しくて地球に優しいならどんどん活用したいです。
    ・福祉体験では障害のある方の気持ちになって考えると、まだまだ環境が整っていないと痛感しました。基準を満たせばよいという考えが多いのは残念です。子供たちにはそう思わないようにしてもらいたい。
    ・親子ともども貴重な経験ができた。
    ・福祉体験では、普段できない体験の中から、今まで気がつかなかったことを知ることができた。
     イ 児童の感想
    ・楽しかった。
    ・とてもたのしかった。実験したこと、毛糸でエコたわしを作ることができた。
    ・福祉体験では,白状を使っているときはとても不安でした。車いすの体験はとてもおもしろかったです。
    ・オオクワガタをもらえてとてもうれしかった。
    ・エコたわしでは、指編みがとても好きになりました。
    ・いろいろな体験ができてよかった。
    ・まだ、知らないことがたくさんあることがわかった。
    (2) 今後,開放講座でとりあつかってほしい内容
    ア 保護者
    ・石けん作りなど家庭ではできないことをしてみたい。
    ・入浴の介助をしてみたい。
    ・ウーパールーパーについて調べてみたい。
    ・毎年楽しい講座をありがとうございます。親としてもとてもありがたい。
    イ 児童
    ・生物の観察。
    ・プラナリアを切ってみたい。
    ・工作で機械を作ってみたい。
    (3) 今後,開放講座に参加してみたいと思うか。

    の問いに関しても全員が来年度も参加したいと回答していただきました。3日間本当にありがとうございました。長い夏休みの会話作りのきっかけになればと思います。
  • 2014/07/30 親子でチャレンジ2014 3日目
     今日の最終日は、親子で福祉体験でした。前半は、はじめに白杖体験をしてもらいました。アイマスクをつけてもらい、アシスタントの福祉教養科の生徒の介助のもと多目的室を出発し、廊下、中庭を通って戻ってくるコースで行いました。みんながみんな「怖かった。」「段差があると歩きづらい」などの感想を持ったようです。この経験がいつか町での声掛けにつながってくれると思います。また、白杖を持たずに、ブラインドウォークも行いました。手探りで歩くことの困難さなど体験してもらいました。後半は、車いす体験を行いました。昇降口の外側にカラーコーンを並べ、その間を車いすを使って操作してもらいました。最後のスロープを上るところなどはかなり疲れたようでした。3日間の体験はこれですべてが終了です。暑い中、毎日参加してくださった家族の皆様ありがとうございました。また、先生方ご苦労様でした。

  • 2014/07/29   親子でチャレンジ2014 2日目
     今日は家庭科の講座「エコたわしを作ってみよう」が行われました。担当の先生から、エコたわしは、洗剤の使用量を削減し環境への配慮につながることなどの解説があり、実験で試してみました。黒ずんだコーヒーカップが水だけできれいになる様子に、参加した小学生の皆さんはとても驚いたようです。実際の製作では、指に毛糸を巻きつける「手編み」や、紙パックを利用した方法などを体験しました。選択科目で「被服製作」を学ぶ本校生徒がアシスタントとして参加し、「お手伝いができて楽しかった。(3年・Kさん)」、「小さなお子さんとのふれあいが嬉しかった。(3年・Mさん)」と感想を語っていました。

    本日使用した資料(エコたわし)
            (http://www.pref.saitama.lg.jp/page/petitecostudy01.html
  • 2014/07/28 親子でチャレンジ2014 1日目
     本校で行われた「親子でチャレンジ2014」の初日を迎えました。本日のメニューは、おもしろ理科実験でした。1部では、化学室でポップコーンはなぜ膨らむのという実験をしました。トウモロコシを使っての実験でした。また、各海岸で採取した砂を顕微鏡で見比べ、その違いを確認しました。1部の最後は、酢酸に、エタノールやメタノールなどの薬品を混ぜて、濃硫酸を触媒に使いいろいろなにおいを作る実験をしました。第2部では、酵素の実験を行いました。場所を生物室に移して、オブラートにだ液と水をおき、その変化の確認をしました。また、海ホタルを使って発光について学習しました。小学生の皆さんはとても頑張っていました。

    本日使用した資料 (第1部 ポップコーン他)  (第2部 酵素の実験
  • 2014/07/25 PTA役員会・理事会
     本校の第2多目的室でPTA理事会が行われました。また、それに先立ち、役員会が応接室で行われました。議題は

    @ 役員の選出について
    A PTA研修旅行について
    B 文化祭について
    C 下校指導・列車内指導について
    D 広報誌の発行について
    の5議題と連絡報告事項についてでした。特に役員選出については、諸事情により副会長と会計監査の方が辞退されたため、補填を行わなくてはならなかったのですが、保護者の協力により無事決定することができました。ありがとうございました。PTA研修旅行については場所と参加費の発表がありました。今年は、那珂湊方面です。文化祭については、サンドウィッチの販売と、恒例になりました瓦せんべいの販売について発表されました。下校指導については、例年通り芸術鑑賞会の時に実施します。最後は広報紙の発表がありました。また、会長からPTAの保険加入について、プロジェクターの購入について提案され、可決されました。本日参加していただいた24名の理事の方々本当にお暑い中ありがとうございました。
  • 2014/06/05    PTA連合総会
     
    昨日は学校を離れ、PTAの連合会定期総会にPTA副会長とともに出席してきました。場所は千葉県教育会館大ホールで行われました。思春期のグレーゾーンという演題の講演ではずいぶんと考えさせられる内容でした。勉強になりました。

  • 2014/06/04  クーラー稼働
     
    6月から冷房が稼働しました。
    保護者の皆さまのお蔭で、普通教室、多目的室、芸術の教室に快適な冷房が入りました。6月初めの夏日、各教室ではさっそく冷房のスイッチが入り、快適な教室で生徒も学習に勤しんでいます。
    大変ありがとうございました。
    事務室には各教室の冷房使用状況が一目で分かるコントロールがあります。
    ときどき温度を下げすぎてないか見ることができます。
  • 2014/05/10 PTA総会
     本日の13:40よりPTA総会が行われました。議事は以下の通りです。
     @ 平成25年度事業報告、決算報告、監査報告
     A 平成26年度事業計画、予算案
     B PTA会則及び規程の一部改正について
     C 平成26年度新役員選出
     どの議事についても承認され新たな出発をする運びとなりました。参加していただいた保護者の皆様ありがとうございました。

    2014/05/09 業者選定委員会
     1年生の卒業アルバムと修学旅行に関する業者の選定を行いました。数社の中から保護者の代表も交えて話し合いました。中身の濃い会議になりました。

    2014/05/01 冷房装置引き渡し式
     
    本日の放課後にPTA冷房装置引き渡し式が行われました。また、使用方法の説明や各学級の冷房の利き具合など確認しました。とても夏が楽しみです。

    2014/04/25 PTA理事会
     本日2時からPTAの役員会、3時から理事会が行われました。議事は新役員の選出、平成25年度の行事報告・会計報告、また、来年度に向けての行事計画・予算案について確認しました。出席して下さった理事の方々ありがとうございました。最後は部会の打ち合わせなど行うことができました。役員を引き受けて下さった皆様、本当にありがとうございました。


    2014/03/09 学校自慢
     
    昨日付けの読売新聞朝刊の「学校自慢」のコーナーに本校の福祉教育科の記事が掲載されていますので,ご覧いただけると幸いです。関連する内容が
    校長ブログに掲載されています。本校の学校のようすは,ホームページをみていただければ,ご理解いただけると思います。また,校長の経営方針や考え方については校長ブログで確認することができます。
     
          東部地区グラウンドゴルフ大会

     午前8時30分に開会式がおおこなわれました。本校教頭もひとことあいさつさsていただきました。太陽が一瞬,雲の隙間から顔をだしてくれましたね。
     今日は団体戦です。360名の予定のところ,410名が参加し,優勝を目指します。69チームともがんばってほしいと思います。
     グラウンドに,砂の山がいくつかあって,とても申し訳なかったと思います。これは,ソフトボール部グラウンドの内野用の土です。石井連盟会長様の,「かえって障害物になり,プレイがおもしろくなりますよ。」という言葉には救われた思いがしました。

    2014/03/05 調印式
     
    これまでお知らせしてきたとおり,本校の普通教室には冷房設備設置が設置されます。その調印式が,業者と本校PTAの間でおこなわれました。

          卒業式
     
    卒業式が無事終了しました。私がみるのは3度目ですが,今年度もとてもよい式だったと思います。呼名に対する生徒の「はい」という返事の声がとても大きく,嬉しい想いでみていました。校長式辞,来賓祝辞も思いが伝わるとてもよいものに感じられました。在校生代表の送辞,卒業生代表の答辞もこれまでを振り返っての思いが自分のことばで表現されていてすばらしいものでしたね。練習のときからよく声が出ていた式歌ですが,本番もほんとうに,ほんとうによかったです。歌いながら泣いている生徒をみて,思わずもらい泣きしそうになってしまいました。
     卒業式後の学年保護者会では,保護者代表から本校職員・生徒に対して,また,学年主任から卒業生の保護者に対して語られた話は,いずれも3年間を振り返っての思いが満ちあふれたものになっていました。。
     開校3年目,一歩,また一歩と,学校がよい方向に進んでいるのがよくわかる式典でした。


    ・・・・・
     
    今日は卒業式です。天気はあいにくの雨模様ですね。
     「卒業ということ」というタイトルの校長ブログが掲載されています。
     自分が担任をしていたときのころを思い出すと,いままであたりまえのように接してきた生徒たちが卒業することは,うれしいことですが,同時にとてもさびしいことなのです。
  • 2014/03/04 同窓会入会式
     
    今日は3年生も登校し、明日の「卒業式」に向けて予行練習を行いました。ほどよく緊張した顔で練習に参加してました。1限は3年生だけで卒業式の流れについての確認をしました。終了後、同窓会の入会式を行い、同窓会副会長が来校してくれて記念品の授与と同窓会の説明をしてくれました。

  • 2014/02/26 魅力ある高等学校づくり大賞
     「魅力ある高等学校づくり大賞」の表彰式のようすが,千葉県教育委員会ホームページに掲載されていますので,ご覧ください。
     当日配布した資料を掲載します。みていただくと,学校の取組がおわかりいただけることと思います。
    <福祉教育拠点校の挑戦 普通科生徒に福祉マインドを育成する教育課程及び取組
  • 2014/02/20 地域清掃
     放課後にボランティア部と生徒会総務がタイアップして地域清掃を行いました。周辺の住民の方から「ご苦労様
    !」と声をかけられたり、とてもやりがいのある活動でした。このような活動が、今後学校全体に広がっていけばとても素晴らしいと思いました。
  • 2014/02/26 魅力ある高等学校づくり大賞
     「魅力ある高等学校づくり大賞」の表彰式のようすが,千葉県教育委員会ホームページに掲載されていますので,ご覧ください。
     当日配布した資料を掲載します。みていただくと,学校の取組がおわかりいただけることと思います。
    <福祉教育拠点校の挑戦 普通科生徒に福祉マインドを育成する教育課程及び取組
  • 2014/02/17 魅力ある高等学校づくり大賞
     
    「魅力ある高等学校づくり大賞」優秀賞の賞状と記念品を,事務室前のケースの中に飾りましたので,生徒の皆さん,確認してください。保護者・地域の皆様,来校した際は,ぜひともご覧ください。「雨洗風磨」の書は,影山企画管理部長がお書きになったもので,「いろいろな艱難辛苦(かんなんしんく)に出会い,そのことによって人間が磨かれる」という意味のようです。昨年の「一校1キラッ」優秀賞でいただいたのは「和気皆暢」という書でした。
  • 2014/02/10 魅力ある学校づくり大賞
     
    2月7日付けのTOPICSでで,魅力ある学校づくり大賞の表彰式についての記事を載せました。式には本校校長が出席しましたが,2月9日付けの校長ブログに関連する記事が掲載されています。
  • 2014/02/07 魅力ある高等学校づくり大賞
     すでにお知らせしているとおり,本校は「魅力ある高等学校づくり大賞」で優秀賞をいただきました。本日おこなわれる表彰式に,本校校長が出席する予定です。
     魅力ある高等学校づくりの取組において、他の学校にとって参考となり、優れた成果があったと認められる県立高等学校に対し、平成20年度から「魅力ある高等学校づくり大賞」を設け、県教育委員会が表彰しているものです。
     魅力ある高等学校づくり大賞(教育長賞・優秀賞)は、学校独自の取組をまとめ、エントリーされたものの中から最も優れていると判断される1校を「教育長賞」に、優れた成果があったと判断される数校を「優秀賞」として表彰するものです。
     また,「一校1キラッ!」学校概要部門優秀賞は、すべての県立高校を対象に、各学校が作成し、ホームページで配信している「一校1キラッ!」学校概要で審査し、優れていると判断する数校に「優秀賞」を授与するものです。
     本校は,昨年度は「一校1キラッ」部門で優秀賞を,そして今年度は,魅力ある高等学校づくり大賞部門で優秀賞をいただくことができました。学校の取組を評価していただき,こんなうれしいことはありません。
     今後も魅力ある高等学校づくりを推進することにより,来年度は,さらに上の賞を受賞できるようがんばりたいと思います。
     正門は入ってすぐの掲示板に,エントリーした実施報告書が掲示されていますので,生徒の皆さん,保護者・地域の皆様ご覧いただきたいと思います。
    (「学校の特色」ページに,PDFファイルを掲載してあります。)
     
  • 2014/01/30 開かれた学校づくり委員会
     
    本日、本校で「開かれた学校づくり委員会」が開催されました。近隣の小中学校の校長先生、教頭先生、またお世話になっている施設長や地域の代表の方たちに集まっていただき本校を外部から見た様子や課題などについてご意見をいただきました。本校で実施した「学校評価アンケートの結果」を見ていただきこれからの課題について話し合いを行いました。その中で話題になったのが自転車の乗り方のことでした。危機意識がどうしても低く感じられ心配であるという意見が多く出されました。何かあってからでは遅いと再度、生徒たちに声かけをしていこうと確認しました。保護者の皆様も家庭での声かけをお願いします。

  • 2014/01/20 保護者の皆様へ
     1,2年生の保護者の皆様あてに,「PTA活動協力のお願い」というタイトルの文書を配付しました。また,現PTA理事の皆様あてに,「理事継続のお願い」文書を配付しました。
     1年生保護者の皆様あてに,「学年費の納入について(お願い)」文書を配付しました。とても大切な内容が記されていますので,必ず確認してください。
  • 2014/01/17 PTA理事会
     
    午後2時から,PTA役員会,午後3時からPTA理事会がおこなわれました。
     (議題)
    ・登下校指導について
    ・平成26年度PTA理事会日程について
    ・サポーター制度について
    ・PTA役員推薦委員会について
     (連絡)
    ・高P連千葉県研究集会について
    ・本年度の反省と来年度へ向けての抱負(各委員会から)
    ・行事予定
    ・来年度の所属希望について
    ・メール配信について
     校長,生徒指導部長,総務部長より,学校のようす,生徒のようすについて,説明させていただきました。お忙しい中,お集まりいただき,ありがとうございました。
     
  • 2013/12/18 アクセスカウンタ
     
    「アクセスカウンタなんてどうでもいいんじゃないですか。」というご意見を頂戴することがあります。ホームページを開設してから,多くの方にみていただくようになったことは確かです。うれしいことです。しかし,本校は800名弱の生徒が在籍しています。その保護者の皆様全員にホームページをみていただくことができたら,もっともっと地域の方々にみていただくことができたとしたら,グラフのようすはかなり変化がでるものと思います。カウンタの数は,その推移は,ひとつの学校評価であると私は考えています。今後も記録をとっていくつもりですが,今後は,ワンランク上の目標を立て,広報活動を進めていきたいと思います。
     
     
    現在,学校評価(自己評価)をまとめています。今年度のアンケート調査の中で,「本校は,学校の情報を積極的に保護者に伝えている。」という問いに対する本校職員,保護者の回答をグラフにしたものです。この結果に満足せず,「そう思う」,「ややそう思う」の割合が伸びるよう,努めていきます。
     
    ・・・・・2013/11/29 学校評価
     
    学校評価をまとめはじめました。12月中には自己評価を終わらせたいと考えています。いただいた貴重なご意見を参考にして,本校の教育活動をさらによりよいものとしていきます。
     ホームページ等について,いただいた意見を載せます。

    ・ホームページを毎日チェックすることが日課となっている。つつみ隠さず,ありのままの学校のようすがわかるので,とてもよいことだと思う。少しずつだが,前進してよい方向に歩き出していて,入学時と比較して変化を感じ,うれしく思う。(3年保護者)
    ホームページに週間の予定が載せてあり,非常に助かる。弁当がいらない等の情報がわかると,さらに助かる。(3年保護者)

    ・学校の情報は校長先生の野の花で確認している。手紙が少なく,学校の情報がよくわからない。(3年保護者)
    ・ホームページや校長ブログを時々みている。一生懸命やっていただいていることが伝わってくる。(2年保護者)
    ・まめに連絡がいただけてありがたい。(1年保護者)

    ・大切な書類を郵送していただき,助かっている。(1年保護者)
    ・ホームページで学校の様子をていねいに知らせてくれるので,いつもみている。(1年保護者)

     今後も,情報発信に努めていきます。

    ・・・・・
     
    昨日の夜19:44にアクセスカウンタが「121000」を超えているのを確認しました。順調に来ているようです。今回でぴったりを確認できたのは自分としては2回目なのでまた一つ手前でもスクリーンショットを押してしまいました。

  • 2013/12/11 東部地区地域連絡会
     
    昨日本校で「東部地区地域連絡会」が開催されました。近隣の小中高の校長先生をはじめ、PTAの方や生徒指導担当の先生、地域の町会長、民生委員の方々が本校に来校していただき、連絡会を行いました。今回のテーマは「防災」でした。松戸市の危機管理課の大西様より、「地震災害に対する備えについて」というご講演をしていただき、地域での連携の大切さなどについて話していただきました。内容の濃い連絡会になりました。参観していただいた皆さま本当にありがとうございました。

          
  • 2013/11/22 授業公開
     
    「来週の予定」にもあるように,来週の金曜日は,本校の授業公開日となっております。本日,保護者の皆様あてに,案内文書を配付しましたので,お知らせします。都合をつけていただき,生徒の授業のようすをぜひともご覧いただきたいと思います。
  • 2013/11/21 学年費の納入について
     
    2学年保護者向けに、本日「学年費の納入について」というプリントを配付しました。2年生は今回で学年費の納入が最後になります。残高不足などの理由で振り替えができない場合は現金での納入になりますので、ご注意ください。
  • 2013/11/18 臨時PTA総会
     本日,保護者の皆様あてに,臨時PTA総会開催のお知らせ文書を配付しました。開催日時は,12月14日(土)午後2時からです。文書をよくお読みの上,参加してくださるようお願いいたします。
     出欠票の提出期限は,12月6日(金)までとなっております。
  • 2013/11/14 整容指導
     
    本校では今週整容指導を行っています。完全冬服になり、ブレザーの着用や女子生徒のスカート丈、男子のネクタイの着用など昇降口で指導しています。生徒の中にはこの整容指導の意味を理解していない者もおり、苦慮しております。家庭でも確認していただければありがたいです。
  • 2013/11/08 PTA研修旅行
     今日はPTA研修旅行です。午前8時30分過ぎに,無事に出発したとの連絡が入っています。天気にも恵まれ,本当によかったです。
          
    芸術鑑賞会
     11月5日付けで,保護者の皆様あてに,「芸術鑑賞会」の案内文書を発出しました。もう少し,詳しい内容も掲載します。都合のつく保護者の皆様には,ぜひとも来場していただきたいと思います。
  • 2013/10/29 PTA理事会
     
    午後2時からPTA役員会,午後3時からPTA理事会がおこなわれました。今回が,今年度第2回目となります。
     議題は次のとおりです。
    ・芸術鑑賞会の交通指導について
    ・広報誌の発行について
    ・冷房装置の設置について
     すべて承認されました。

     報告連絡事項は
    ・高P連全国大会について
    ・第1回下校指導について
    ・向陽祭(文化祭)について
    ・体育祭について
    ・高P連松戸地区研究集会について
    ・PTA研修旅行について
    です。
     各委員長が,とてもわかりやすく説明していただいたと思います。
     雨の中,また,お忙しい中,お集まりいただいて,本当にありがとうございました。
  • 2013/10/23 学校便り「野の花」
     学校便り「野の花」を配付しました。中間試験の日程や今学期の今までの行事について振り返っています。お読みください。2
  • 013/10/20 グラウンドゴルフ大会
     雨が降り続いています。大会本部は,今日の大会は無理と判断しました。開会式のみの実施で,終了することになりました。昇降口で,来賓の皆様からあいさつのことばをいただきました。

    ・・・・・
     今日は,東部地区のグラウンドゴルフ大会が予定されています。現在準備を進めていますが,雨が心配ですね。午前8時前に,降り出し始めました。
     
  • 2013/10/19 グランドゴルフ
      
    天候は曇りです。本日、本校のグランドで「東葛地区委員会 松戸南支部グランドゴルフ大会」が開催されました。出場者総数128名、年齢は最高82歳、下は29歳と地域が一体となった大会です。全員がホールインワンを目指して頑張っています。校長も休日ながら駆けつけて、開会式で本校の紹介と、日頃から本校生徒を温かく見守っていただいていることへの感謝など挨拶をしてもらいました。明日も小雨決行で大会が行われる予定ですが、風邪など引かないよう全力でプレーしてほしいと思います。また、校長ブログでも、地域のこのグランドゴルフについて書かれていますので、一読ください。

  • 2013/10/07 松戸まつり
     10月5日(土),6日(日),松戸まつりがおこなわれました。本校ボランティア部は,出店し,ヨーヨーと輪投げを扱いました。また,どじょうすくいの運営もまかされていましたね。多くのお客さんに楽しんでいただけていたように思います。本校職員も生徒もかなり大きな声が出ていました。私は,輪投げにチャレンジしました。できるだけ得点の高いところに入れることが求められるゲームでした。1等の36点(4つの輪を投げるので,9点に4回入る。)を目指しましたが,なんと1つも入らず,0点という結果に終わってしまいました。
     松戸まつりのようすは,校長ブログに載っていますので,そちらをご覧ください。
    松戸祭りは今年も盛況でしたね。  祝 松戸市制70周年 第40回松戸まつり
     
  • 2013/10/04 松戸まつり
     10月5日(土),6日(日)と松戸まつりがおこなわれます。6日は,本校ボランティア部が昨年に引き続き,出店します。生徒の皆さん,保護者,地域の皆様,足をお運びください。よろしくお願いいたします。
    ・・・・・2012/10/09松戸まつり
     はじめて,松戸まつりに出かけました。とても盛大に行われていることに,少し驚きました。本校ボランティア部は,高砂通りで,出店し活動するとともに,ドジョウすくいの手伝いもしていました。とても多くのこどもたちがヨーヨーや輪投げを楽しんでいましたね。私も輪投げにチャレンジしましたが,4回投げて,一回も入りませんでした。ボランティア部生徒たちが,とても楽しそうに,いきいきと活動している姿をみて,いろいろな生徒にこのような経験をしてほしいなぁと感じました。

  • 2013/09/26 向陽祭入場者数
     
    向陽祭の受付係から今年度の入場者数の報告がありました。昨年度合計440名だったのに対して今年度は約100名増え、543名の入場者でした。特に家族の来場者が増えています。それだけ関心が高くなってきているということでしょうか。ありがとうございました。また、来場してくださった保護者からの感想がまとまりましたのでご覧ください。

           緊急メール
     
    台風20号が日本近海を通過しています。本校では緊急時の生徒や保護者への連絡は「まちcomi」メールで行っています。登校時間の変更や一斉下校など必要な時にメールする予定です。まだ登録をしていない生徒や保護者がおりましたら登録をお願いします。
           冷房装置の設置について
     
    冷房装置の設置についての意向調査(お願い)というプリントを配付しました。臨時PTA理事会において、本校教室等に冷房装置を設置する提案がなされ、冷房装置設置推進委員会を設置することになりました。意向調査にご協力ください。
  • 2013/09/18 PTA理事会
     臨時のPTA理事会を,9月21日(土)午後3時から会議室で行います。文化祭限定公開日ですので,生徒のようすをみたあとに,会議に参加していただきたいと思います。出欠確認は,明日までとなっておりますので,よろしくお願いいたします。
  • 2013/09/06 文化祭
     本日,保護者の皆さまあてに,「第3回向陽祭開催について(ご案内)」というタイトルの文書を配付しました。この案内が当日の入場券の代わりとなりますので,よろしくお願いいたします。
  • 2013/08/30 学校だより等の送付
     昨日,学校だより,学校指定制服価格改定のお知らせ,文化祭での「松戸向陽高校瓦煎餅」の販売について(お知らせ)の3種類の文書を封筒に入れ,昨日郵便局に持ち運びました。今日にでも配達されるのではないかと思います。保護者の皆さま,必ず目をとおして,ご確認ください。よろしくお願いいたします。
  • 2013/08/28 開放講座
     
    県立学校開放講座「親子でまなぼう」のアンケートのまとめ等を,「学校評価」ページに掲載しました。
  • 2013/08/21 親子でまなぼう
     3日間の県立学校開放講座が終了しました。
     配付資料を掲載します。資料にそって,停刊活動をおこなってもらいました。
     アシスタントをつとめてくれた福祉教養科の生徒7名が,グループでの進行をうまくおこなっていました。最初に,参加児童にアイマスクをつけて歩行してもらいました。終了後,「こわかった。」,「距離が長く感じた。」等の感想が語られていました。2回目は,アシスタントの生徒が指示を多く伝えながら(ガイドヘルプ),児童に歩行してもらいました。児童たちは,1回目と2回目を比べ,的確な指示の必要性をまなびとりました。生徒から,ガイドヘルプの手ほどきを受けた後,アイマスクをつけたお母さんを,児童がリードしました。
     スライドを使って,社会の中で,目が不自由な方になされている配慮について,考えてもらいました。今日も児童たちは積極的に発言してくれていましたね。本当に,みていてすばらしいと感じるがことが多い3日間でした。
     続いて,点字体験をおこないました。まずは,点字で記された指令を親子で協力しながら,アシスタント生徒の助けを受けながら,解読していきました。次に,点字をうつ作業ですが,お母さんも,児童も,本当に真剣そのものでしたね。
     今日の体験をとおして,親子でいろいろなことを知り,考えるきっかけとなったことと思います。書いてもらったアンケートは,このコーナーで掲載していくつもりです。参加してくらた親子の皆さま,お疲れ様でした。また,ありがとうございました。次年度も,魅力のある企画をおこない,県立学校開放講座を実施していきたいと考えています。
     
    ・・・・・
     空は雲が多いですね。路面をみるとぬれていますね。このあたりは,昨夜,雨が降ったのでしょうかね。
     県立学校開放講座「親子でまなぼう」は,本日最終日を迎えます。今日の会場は,介護実習室です。「福祉体験」をしてもらい,福祉について学んでもらいます。
  • 2013/08/20 親子でまなぼう
     
    県立学校開放講座「親子でまなぼう」2日目が終了しました。
     今日の「染色体験」で配付した資料を掲載します。
     オリエンテーションは,図書館で行いました。扱った内容は,「玉ねぎの絞り染め」と「アイのたたき染め」です。今日は,家庭科「被服製作」を選択している3年生4名が,アシスタントを務めました。講師は,本校家庭科職員3名が務めました。この講座に向けて,資料づくりから,絞り染めのテスト等を何度も何度も試みていました。うまくいってよかったですね。
     草木ぞめとは何か,どんな植物で染まるのかという問いを,参加した児童に投げかけるところからスタートし,折って,絞って,どのような模様になるのかを,児童に考えさせていました。今日も,昨日同様,本校職員の質問に積極的に回答していましたね。すばらしいです。調理室に移動して,玉ねぎの皮で絞り染めの作業を開始しました。媒染液づくり,染料液づくり,染色と,本校職員の指示をよく聞き,とても的確に作業をこなしていく児童たちがいました。1時間ほど置く間に,中庭のプランターの中のアイをとり,図書館に移動し,アイのたたき染めをおこないましたが,参加した児童もお母さんたちも,こわいほどの集中力でしたね。はじめての体験とは思えないほど,とてもきれいに染まっていました。
     再び調理室にもどり,絞り染めの確認をおこないました。水洗いが終わり,児童たちが開いた布の模様のあざやかさは,本当にすばらしかったです。
     私自身も,染色ははじめての体験ですが,奥の深さをしみじみと感じました。こういう模様をつくりだすためには,どのように折り,輪ゴムや割り箸をどのように使えばよいのかを考えるのは,とても楽しいことと思えます。ただ,そうなるめには,何度も経験をつまないといけないことはわかっていますが。
     明日の開放講座は「福祉体験」です。会場は,介護実習室を予定しています。明日も充実したものになるようにがんばります。参加者の皆さま,明日もよろしくお願いいたします。


    ・・・・・
     
    とても暑いので,最初のオリエンテーションは,エアコンの効く図書館でおこなうこととしました。
    ・・・・・
     
    県立学校開放考査2日目です。今日のテーマは「染色体験」です。
     参加する皆さま,今日もよろしくお願いいたします。会場は調理室です。職員玄関を入っていただき,左に曲がり昇降口を横切り,つきあたりを右に進むと,真っ正面に調理室がありますよ。
  • 2013/08/19 ゲットユアドリーム
     
    松戸市子育て支援課職員とNPO法人Jワールド職員が来校し,ゲットユアドリームの打ち合わせを行いました。ゲットユアドリームについては,下に掲載してある,ビジョンや目標をご覧いただければ,すばらしい企画であることがおわかりいただけるかと思います。昨年度に引き続き,10月12日(土)に,本校小体育館を会場に,この事業が行われる予定です。チラシ等が届けられ次第,このコーナーでも紹介したいと思います。本校生徒も,また市内の多くの中高生にも参加してほしいと思います。昨年度の様子は,校長ブログに掲載されていますので,確認ください。
    (ゲットユアドリームのビジョン)
    目的:自分の将来について積極的・前向きな若者が増える。
       見つけよう、未来の自分!!
       「自分には何ができる?」
       少し年上の先輩たちと今の気持ちを語りあい、学校では体験できない自分発見の場所
    (今の中高生の姿)
     核家族化や少子化が進行し、学校以外での交流の場が減り、世代を超えて人々と出会い、様々な価値観に触れる機会がなくなってきている。自ら考え、発言する機会が不足し、メディアが提示する価値観に偏っている。その結果、自分の将来について積極的・前向きに考えられない若者が増え、「何かをしたい」という意欲を持った中高生が減少している。
    (事業の目標)
    *多くの中高生に、様々な職業や経歴をもった大人と対等に話ができる交流の場を提供する事で、様々な価値観に触れ、実際に考え、発言する機会を持ち、視野を広げるきっかけを作る。
    *現在法人が独自事業として行っている中高生の広場「ユースペース」の紹介を行い、継続した関わりを行う。*松戸市、学校、民間団体、当法人4者の交流が深まり、お互いの役割について理解を深め、中高生への支援の協力体制が構築される
     
          親子でまなぼう
     
    「親子でまなぼう」第1日目が無事に終わりました。
     今日のタイトルは,「おもしろ理科実験」で,化学分野,生物分野の内容が扱われました。配付資料を掲載します。
     前半(花火の科学) 後半(くだものとは何だろうか)

     
    会場となった化学実験室,生物室とも,とても暑かったですが,参加した児童たちはとても集中していましたね。
     化学実験室では,「炎色反応」,「鉄の燃焼」を扱った後,「花火づくり」をおこないました。ほんとうに皆,真剣でした。自分がつくった花火が燃えているのをみて,感動している様子でした。
     生物室では,「くだものとはなにか」についての内容が扱われました。盛りだくさんな内容でしたが,児童たちは本校職員の話を聞きながら,よくついていきましたね。葉脈標本づくりでは,一心不乱に作業していました。
     今日の内容は,小学校では扱われないものばかりだったかと思います。私自身も知らなかったことが多く,「そうなのか」と何度も考える時間がありました。講師をつとめた本校職員が質問すると,積極的に手をあげて,答えている児童をみて,本校職員に対して,「なぜそうなるのか」と質問する児童,お母さんの姿をみて,とてもすばらしい雰囲気だと感じました。
     参加した皆さま,お疲れ様でした。明日もよろしくお願いいたします。


    ・・・・・
     
    今日から,県立学校開票講座「親子でまなぼう」がはじまります。
     準備はほぼ終わっています。参加される皆さま,職員玄関からお入りください。今日の会場は4階の化学実験室です。

  • 2013/08/07 研修会
     
    コンピュータ教室では,午前9時から若手教員対象の研修会が行われていました。内容は,パスワード変更等のセキュリティについて,また,メールの有効活用法についてです。
     
  • 2013/08/06 研修
     校内での研修会が活発に行われています。私が担当した午後2時からの研修会では,授業評価について考えるとともに,1学期の振り返りと2学期に向けての授業の在り方をテーマに話し合い,情報を共有しました。
     

          セクハラアンケート結果
     平成24年度セクシュアル・ハラスメントに関する実態調査の結果について,千葉県教育委員会ホームページに掲載されています。本校では,6月に職員参加型の研修会をおこなうとともに,実際に起きた事件・事故等を職員に伝えることにより,体罰,セクハラ,交通事故等の不祥事防止に努めていいるところですが,今後も,職員一同,気を引き締めて,教育活動にあたります。

  • 2013/07/29 県立学校開放講座
     調理室をのぞいてみると,県立学校開放講座「親子で学ぼう」第2日目に実施する染色体験の準備をしていました。何をやるかを担当がいろいろと考えているようで,話していて,とてもわくわくしました。
     今日,必要書類をポストに投函しました。申し込まれた親子の皆様の手元には,明日には届くことと思います。
     当日はよろしくお願いいたします。
     
  • 2013/07/27 PTA理事会
     昨日の午後2時からPTA役員会,午後3時から理事会が行われました。暑い中,出席していただいた保護者の皆様に感謝申し上げます。
    (議題)
    ・PTA役員の選出について
    ・PTA研修旅行について
    ・文化祭について
    ・下校指導,列車内指導について
    ・広報誌の発行について
    ・備品購入について
    (連絡・報告)
    ・県高P連定期総会報告
    ・松戸地区役員会報告
    ・関東高P連大会報告
    ・全国高P連大会
    ・松戸地区高P連研究集会


     理事会の中でも話があったと思いますが,松戸向陽高校の校章と学校名入りのせんべいがつくられることになりました。詳細がきまりましたら,連絡いたします。
  • 2013/07/23 保護者の皆様へ
     通知表等を,保護者の皆様あてに郵送しました(3年生は,昨日投函しました。)。通知表以外にも,学校だより,進路だより,夏休みの過ごし方等の文書を贈っておりますので,保護者の皆様,必ずご覧ください。よろしくお願いいたします。
     昨日付けの校長ブログに,保護者の皆様へのメッセージが載っていますので,こちらもあわせてご覧ください。
          
    県立学校開放講座
     県立開放講座への参加申込みをしていただいた親子の皆様,ありがとうございます。今週中に関係書類を郵送するつもりでおりますので,よろしくお願いいたします。
  • 2013/07/19 終業式
     賞状伝達式が行われました。関東地区予選でバドミントン部男子団体で4位,女子団体で6位,総体地区予選で,バドミントン部女子ダブルで4位。テニス部男子シングルスで5位,バスケット部男子が5位という結果でした。また,第2地区春季演劇発表会で最優秀女優賞,特別賞に輝いた2名が表彰されました。


     校歌に続いて,校長からの話がありました。内容は,
    ・校歌の詩の内容の理解に努めてほしい。
    ・最近起こった事件・事故を例にあげながら,感情をコントロールすることの大切さを考えること。また,いのちの大切さを考え,夏休みを有効に過ごすこと。
    ・心と身体をしっかりとやすめること。
    ・2学期に向けて,とにかく何かをがんばること。
    等です。
     昨日の全校集会に続いて,今日も,体育館への集まり方,式典に臨む服装,聴く態度ともにすばらしかったと思います。話している校長の方に身体を向け,しっかりと校長の顔をみながら話を聴いている3年生の姿をみて,いいなぁと感じましたね。
     やはり,本校はよい方向に進みつつあることを実感しました。
     
    ・・・・・

     
    今日は,1学期の終業式です。はやいですねぇ。
          
    PTA広報誌
     本日,PTA広報誌を発行しました。PTA広報委員の皆さんの工夫のあとがみられるすばらしい冊子にできあがっています。保護者の皆様には,かならずご覧いただきたいと思います。
          
    学年だより
     3学年だよりを発行しました。生徒向けは本日配り,保護者様向けについては,通知表とともに郵送いたします。進路に関する内容が掲載されていますので,生徒・保護者の皆様,確認ください。夏休みの過ごし方。が勝負を分けます。
          
    学校だより
     昨日,秋山町会長様宅のポストに,地域の皆様向け学校だより「向陽」を入れさせていただきました。生徒・保護者の皆様向け「野の花」は,通知表とともに郵送いたしますので,ぜひともご覧ください。
          
    夏休みの過ごし方
     保護者の皆様あてに,「夏休みの生活について(お願い)」文書を郵送いたしますので,必ずご確認ください。よろしくお願いいたします。
  • 2017/07/17 野球部
     
    昨日の県立船橋高校との試合は,残念ながら負けてしまいましたが,今日付の読売新聞に,本校野球部の記事が取り上げられています。読売オンラインでも確認できます。生徒の皆さん,保護者・地域の皆様,ぜひともご覧ください。
     (7月15日付けの千葉日報にも大きく取り上げられています。

         
    夏季休業中の心得
     
    夏季休業中の生徒心得を生徒に配付しました。生徒の皆さんに確実に確認してほしい様々な注意事項を掲載しています。保護者の皆様にもご覧いただきたいと思います。
  • 2013/07/16 野球部
     
    国府台球場で午前11時15分から,本校と県立船橋高校との試合が行われました。今日も多くの保護者が応援に駆けつけてくれていましたね。ありがとうございます。県立船橋高校の応援団もかなり人数がいました。試合をみていて,船高野球部は,よいチームとの印象を受けました。初回に3点,2回に4点,3回に2点と,得点を重ねられていきました。しかし,4回はきっちりと0点で抑えました。すばらしかったです。午後1時から会議があったため,校長とともに,会場をあとにしました。この後,本校野球部は3点取ったようですね。できれば,その場面をみたかったですね。
     結局,船橋高校に13対3で負けてしまいました。しかし,今大会で1勝した経験は,今後に生かされていくことと思います。

    ・・・・・

     校長ブログにあるように,7月15日の千葉日報の本校の扱いがとても大きいですね。うれしいことです。詳細は,校長ブログをご覧ください。

     (みんな,野球1回戦勝ったよ) (今朝の千葉日報をご覧ください
  • 2013/07/14 高校野球
     午後0時過ぎ,学校に戻ってきました。
     太陽はときどき雲にかくれるものの,球場内はとても暑かったですね。試合が終わった後,生徒も職員もいい感じで日に焼けていましたね。
     さて,試合ですが,初回に,ランニングホームランで2点を先取しました。2回の表に1点取られましたが,2回の裏に2点取り,4対1です。
     しかし,この後,わせがく高校の反撃がはじまります。4回に2点取られて1点差まで詰め寄られ。5回表はワンアウト満塁,6回表はツーアウト1,3塁のピンチをどうにか踏ん張って,切り抜けました。とにかく,がまんがまんでしたね。6回裏,本校の攻撃で,ワンアウト3塁のチャンスでスクイズ,しかし惜しくも得点ならず。残念でした。
     7回の表に同点に追いつかれてしまいましたが,その裏,ワンアウト2累から,ライトオーバーのヒットが飛び出し,すぐさまリードしました。追いつかれても,すぐさま突き放す。これが大事ですね。8回にも追加点を取り,6対4で迎えた9回の表,あと一人アウトをとれば終了というところで,1点とられはしましたが,その後はしっかりと抑え,勝利を得ることができました。
     野球部員たちは,また,応援席でも生徒たちが大きな声で,校歌を歌っていました。
     大勢の保護者の方に応援しに来ていただきました。また,卒業生も駆けつけてくれていましたね。本当にありがとうございます。
     次は,16日(火)に県立船橋高校と対戦します。

    ・・・・・ 
     いよいよ,今日,本校野球部がわせがくと対戦します。昨日付けの校長ブログにも関連する記事が掲載されています。私もこれから国府台球場に向かおうと思います。
  • 2013/07/12 PTA理事会
     本日,7月26日に実施する第1回PTA理事会の案内文書を配付しました。
          県教委ニュース
     県教委ニュースVOL.117(平成25年7月-1)が,千葉県教育委員会ホームページに掲載されています。巻頭は,県立安房特別支援学校の記事です。高等部普通科に「職業コース」を開設したという内容です。平成25年度ちば中学生県議会開催の記事も載っています。高校の取組では,県立野田中央高等学校【〜地域との連携活動は学校目標の大きな柱〜】,県立八千代高校【ゲストティーチャーがダンス授業】,県立小金高等学校【国際交流会第2回「英語でCooking!」】の記事とともに,
    本校の「高校生徒赤ちゃんのふれあい体験」の記事が掲載されています。
          野球応援
     
    各ホームルームには,野球応援の案内が掲示されています。試合は14日です。生徒はもちろんのことですが,地域の皆様,保護者の皆様,都合のつく方には国府台球場までお越しいただきたいと思います。校長ブログに,関連する内容が掲載されています。
     
  • 2013/07/11 ふれあい体験
     
    6月あかちゃんとのふれあい体験について,生徒の感想がまとまりましたので,掲載します。また,2年生のあるクラスの学級通信に,この内容が扱われていましたので,あわせて掲載いたします。
     ( 生徒の感想等 , 学級通信 , ふれあい体験の記録 )
  • 2013/07/04 関東高P連
     
    今日も関東高P連埼玉大会が行われています。
     
  • 2013/07/03 学校案内
     平成25年度版の学校案内
    ができあがりました。「学校の特色」ページに掲載しますので,ご覧ください。今後,近隣の中学校に持参または送付する予定です。
          
    関東高P連
     
    関東高P連埼玉大会が,今日,明日行われます。本校からはPTA会長を含む3名が参加しています。
     
  • 2013/07/01 PTA活動への参加について
     
    本日,保護者の皆様あてに,「PTA活動への参加について(ご案内)」という文書を配付いたしました。PTA理事として,また,サポーターとして,本校の教育活動に積極的に参加していただきたいと思います。よろしくお願いいたします。
          
    生徒への確認事項
     先週の金曜日(28日)に,「生徒への連絡・確認事項」のプリントを配付しました。通学時のマナー,事故発生時の対応,ネット利用における注意等の確認事項を載せてあります。保護者の皆様にも確認していただきたいと思います。
  • 2013/06/25 職員研修
     昨日,職員研修を行いました。テーマは「不祥事防止」です。ロールプレイ等を含めた職員参加型の研修を企画しました。関連する記事が,校長ブログに掲載されていますので,そちらをご覧ください。
     今回使用したワークシート等を掲載します。
     (ワークシート予想される回答例事例研究配付資料職員の感想
  • 2013/06/20 講演会
     
    5,6現目に,2年生対象に,「生命を育む”生と性”」という演題で,講演会が行われました。講師を引き受けていただいたのは,助産師として活躍され,また,いくつもの大学で教鞭をとられている方です。内容はもちろんのこち,話術もすばらしかったです。聴衆を引きつける話し方は,とても参考になりました。
     
    赤ちゃんとのふれあい体験を終えたばかりの生徒には,うなずける部分がとても多かったのではないでしょうかね。
     「赤ちゃんは,自分で決めて,自分で覚悟して,生きるために生まれてくる」という言葉は印象に残っています。また,「妊娠中に周囲の人にやさしくされると,出産後,赤ちゃんにやさしくできる」との言葉に,本当にそのとおりだと思いました。妊娠している人が近くにいるときは,心遣いが必要ですね。
     思春期の心と身体,人間関係の傾向等を示していただきました。「思春期は自分をまとめていく時期である。自分がまとまると自分らしさができる。性別にとらわれず,人間としてすてきな在り方(やさしさ・協調性・素直さなど)選んでいくことで,自分をまとめていく。すると,自分らしさが広がっていく。」という言葉を,生徒の皆さんはどのように受け止めたでしょうか。今日の話を,他人ごとではなく,自分のこととしてしっかりと感じ取り,今後の高校生活を過ごしてほしいと願います。
     お忙しい中,お越しいただいた講師の先生,松戸市職員の方々には,心より感謝申し上げます。ありがとうございました。

          赤ちゃんとのふれあい体験

     ある教室の廊下側のかべに,ふれあい体験の写真と感想が掲示されています。
     
     昨日,今年度最後のふれあい体験が行われました。対象クラスは2年5組でした。スタッフさんの進行のおかげで,体験前から和やかな雰囲気で,お母さんと生徒が会話していましたね。久しぶりにお父さんにも参加していただきました。体験は,「とんとんとんとん,ひげじいさん〜」の手遊び歌ではじまりました。自己紹介もよい雰囲気でした。班長からの3つの質問にも,お母さんたちは本当に真剣に答えてくれていました。また,生徒たちのそれを聞く態度もよかった。写真や画像をみせてもらいながら,また,お母さんの説明を聞きながら,生徒たちは,出産について,育児の大変さについて,理解していれたことと思います。また,赤ちゃんを抱っこして,赤ちゃんのかわいさを十分に感じ取ってくれていたと思います。まさに,すばらしいふれあいですね。上手に抱っこし,あやしている生徒に話しかけると,何名かは「兄弟のめんどうをみていた」と答えてくれました。また,緊張しながら「は,はじめての経験です。」という生徒もいました。よい経験になったことでしょう。
     生徒からは,「赤ちゃんが,自分のことを受け入れてくれた。抱っこしていたら,安心して寝てくれた。」との感想が,担任からは,「生徒の違った一面をみることができて有意義だった。生徒たちにとっても,よい経験になったことと思う。」,お父さんからは,「少しでも赤ちゃんのかわいさを知ってもらえれば,こんなにうれしいことはない。」,お母さんからは,「出産するとき,本当に痛かった。出産をとおして,自分の親の偉大さを感じた。生徒の皆さんも,親に感謝する気持ちをわすれないでほしい。」との感想をいただきました。
     この1週間,2年生にとっては,かけがえのない経験をすることができました。生徒たちの感想は,後日,掲載したいと思います。参加していただいた親子の皆様には,本当に感謝申し上げます。ありがとうございました。何度も来校していただいた方も,かなりいましたね。本当にありがとうございます。また,進行をお手伝いいただいたNPOの方々にも本当に助けられました。松戸市子育て支援課職員の方も,毎日,準備から一番最後まで関わっていただきました。ありがとうございました。このようなすばらしい企画を本校で実施できたこと,うれしいのひとことです。
     来年度もまた本校で実施できることを熱望しています。
  • 2013/06/19 赤ちゃんとのふれあい体験
     
    6月11日からはじまった高校生と赤ちゃんとのふれあい体験は,今日が最終日となります。今日の対象クラスは,2年5組です。今日のふれあい体験授業を見終わったらすぐに出張してしまうため,今日の体験のようすは,明日のこのコーナーで紹介します。
     明日の午後,赤ちゃんとのふれあい体験の締めくくりとして,2年生全生徒対象に,「命の大切さ」をテーマにした講演会を行います。
         
    保護者面談
     保護者面談は,今日が最終日となります。3年生は,三者面談をしているところが多かったようです。この1週間で,ほとんどの保護者の方に,来校していただきました。ありがとうございました。今後もPTA理事として,またサポーターとして,本校の教育活動に参画していただきたいと思います。今後ともよろしくお願いいたします。
  • 2013/06/18 県立学校開放講座
     
    先週末から,本校の開放講座「親子でまなぼう」の参加申込みメール,FAXが届いています。参加した親子の皆さんを後悔させないよう,今後,担当で内容をつめていくつもりです。「保護者・地域の皆様へ」ページをご覧いただき,興味を持っていただいた方には,お早めに申し込んでいただきたいと思います。
          絵本の読み聞かせ講習会
     
    午後1時から,絵本の読み聞かせ講習会が行われました。千葉県立中央図書館児童資料室から講師をお招きしました。参加者は,本稿生徒22名,職員13名,保護者2名,さらに,近隣の小学校の保護者2名の方にも来校していただきました。
     まず廣瀬司書さんから,読み聞かせの基本について説明していただきました。子どもにとっての絵本の存在とは,よい絵本とは,絵本の読み方について,等,くわしくわかりやすく説明していただきました。佐々木上席司書さんには,2冊の絵本の読み聞かせを実際に行っていただきました。聞いているうちに,生徒も職員も皆,絵本のなかに引き込まれていきましたね。とても参考になったことと思います。10分間の休憩をとったあと,2人1組,あるいはグループで,絵本の読み聞かせの練習を行いました。そのようすをみていた講師の先生からは,「皆,とても上手,とてもはじめてとは思えない。」とのお褒めの言葉をいただきました。質疑のコーナーでは,生徒が積極的に質問をしてくれたのが印象的です。
     とにかく,よい絵本を選ぶことが大切で,それができれば,読み聞かせは80%成功しているとのことです。長い間,子どもたちが楽しんできた本には,力がみなぎっているので,そういうよい本を選んでほしいとのことです。生徒の皆さんも,今日,配付された資料等を参考にして,よい本とはどのようなものかを,常に考えるようにしてみてはどうでしょうか。
     講習会終了後,絵本研究部により「つるのおんがえし」が披露されました。自分たちでつくった人形や自分たちが書いた絵を工夫しながら使っていました。子どもたちにみせたら,大喜びするだろうなと思いながら,写真を撮っていました。文化祭ではダンボールシアター「ヘンデルとグレーテル」を上演予定とのことです。現在,絵本研究部の部員は,2年生3名,1年生2名とのこと。本に興味のある生徒の皆さん,入部を考えてみてはどうでしょうか。
     お忙しい中,講師をお引き受けいただいた県立中央図書館のお二人に,心から感謝申し上げます。
     
          赤ちゃんとのふれあい体験
     
    赤ちゃんとのふれあい体験が行われました。今日は,2年6組が対象です。雨が降らなくてよかったです。
     午前10時5分から体験が始まるのですが,その前から,生徒とお母さんたちは笑顔で会話をしていたように思いましたね。
     
    体験は,まず担当職員から日程等の説明や注意があり,引き続き,松戸市子育て支援課担当の方から,趣旨説明がありました。「いとまきまき〜」の手遊び歌を口ずさみながら,お母さんも生徒もよく手を動かしていましたね。ある赤ちゃんが私のところに本を持ってきて,「一緒に読もうよ」とでも言うような感じで,近づいてきてくれました。私が,他のグループのところで写真を撮っていると,そこまで追っかけてきて,また本を差し出してくれました。
     生徒たちは,お母さんたちの話を本当に真剣に聞いていました。あの真剣さと,赤ちゃんをみるときの,また,接するときの,あのやさしい表情は,本当にいいですね。
     生徒からは,「赤ちゃんとふれあえて,本当によかった。みんなかわいかった。」,担任からは,「普段,教室ではみられない表情をみることができてよかった。生徒たちにとって,貴重な経験となったはず。」との感想が,お母さんからは,「子どもにとって,よい思い出になったと思う。まちで赤ちゃんをみかけたら,手を振ってくれるだけでもうれしいものである。」,「赤ちゃんとのふれあいなんてめんどうくさいと考える生徒が一人もいなかったことはすばらしい。毎回,参加しているが,本当によかった。生徒の皆さんも楽しんでもらえているようなので,うれしい限りである。3人の子育てで,イライラすることもあるが,生徒の皆さんから質問を受け,子育てについて初心にもどることができた。子育てにはサポートが必要である。」との感想をいただきました。移動しているときに,「今日は,本当に緊張した。しかし,赤ちゃんと手をつないであるくことができた。ほっぺも腕もぷよぷよで,かわいい。」と赤ちゃんの魅力にメロメロになっている生徒がいました。

          
  • 2013/06/17 赤ちゃんとのふれあい体験
     赤ちゃんとのふれあい体験が行われました。今日は,2年3組が対象クラスです。ずいぶんと,抱っこの仕方が上手な生徒がいたので,話を聞くと,いつもいとこの面倒をみているとのことでした。スタッフの方は,お母さんも,生徒も話せるような進行をしていただいていましたね。「赤ちゃんの頃の話を,親から聞いたことがある」という質問に,「よく泣いていたけど,抱っこされると泣き止んでいた,と聞いたことがある。」など,生徒たちの回答を聞いていると,親子できちんと会話がなされているんだなぁと感じました。
     お母さんからゆずりうけ,生徒が抱っこすると,泣き出す赤ちゃんもいて,生徒たちはおもちゃを使ったり,おもしろい顔をしたりして,泣き止むよう努力していました。脱走を試みて,違うグループの所に向かっている赤ちゃんの姿もみられました。
     生徒からは,「赤ちゃんがかわいくてかわいくて,ついついニヤニヤしてしまった。体験談を聞いたり,写真をみせてもらったりして,子育てはすごいことだとわかった。親はすばらしい。」,「ふつうでは聞けないような話を聞くことができた。貴重な体験となった。」との感想が,お母さんからは,「最初は,高校生がどのような形で接してくれるのか想像がつかなかった。ふれあい体験では,とってもかわいがってくれたし,質問をして,子育てについて理解するよう努めてくれていて,本当にうれしかった。赤ちゃんは,誰をも笑顔にしてくれる貴重な存在である。」,「子どもにとって,高校生とふれあえて,よい刺激になったと思う。今回,参加申込みを2回分しかしなかったのは残念。このようなすばらしい企画だったら,もっと回数を増やして申し込めばよかった。」との感想が語られました。
     生徒,お母さんに感想を話してもらうとき,泣いていた赤ちゃんは,ほとんどいませんでしたね。

           
  • 2013/06/14 赤ちゃんとのふれあい体験
     今日も雨が降っています。連日の雨にちょっとうんざりといった感じですね。
     さて,今日も赤ちゃんとのふれあい体験が行われました。対象は,2年1組の生徒です。赤ちゃん同士で,おもちゃを「どうぞ」と貸してあげている場面を目撃しました。赤ちゃんと赤ちゃんとのふれあいにもなっていますね。実にいいですね。
     最初の遊び歌では,「あたま,かた,ひざ,ぽん」と歌いながら,生徒たちも手を動かしていました。当初,若干,男子数名が,かたいというか,照れがあったようですが,後半は打ちとけていたように感じました。
     班長からの3つの質問に答えるお母さんの話を,遊んでいる赤ちゃんのことを気遣いながらも,真剣に聞く生徒たちの姿がありました。他のお母さんも,「そうそう」と頷いている姿が見受けられましたね。お母さん同士が,育児の大変さや生まれてきてくれたことへの喜びなどを共有する場にもなっているのですね。
     お母さんに,抱っこの仕方を教わっている生徒がいました。また,母子手帳や写真をみせてもらいながら説明を受けるといった経験は,生徒にとって本当に有意義です。
     今日の生徒の感想は,インタビュー形式でおこなわれました。「最初は緊張していたが,赤ちゃんとふれあえてよかった。」,「赤ちゃんが生まれるまでのいろいろな苦労を知った。妊娠しているお母さんが病気になったときに,薬が飲めないときがあったと聞いた。本当に大変だと思った。」,「赤ちゃんが食べ物を食べてくれないときがあったと聞いたが,自分が親の立場だったらどうするかを考えてしまった。」

     お母さんからは,「自分も高校生の気分になれた。生徒の皆さんが,質問してくれて,理解しようとしてくれる姿が,とてもうれしかった。」,「高校生とふれあうことができてよかった。確かに子育ては大変である。私も,まだまだ子育てについてはわからないことが多いが,楽しむことが大切だと考えている。皆さんも,いずれ子どもが生まれたときに,子育てを楽しんでほしい。」
     親子の皆さんを出迎えるところから参加していた担任からは,「生徒たちは,ふだん,教室ではみられないような,本当によい表情をみせてくれた。これから,立派な社会人として,父親として,母親として,成長していってほしい。」とのメッセージがおくられました。
     来週もふれあい体験は続きます。参加していただいた親子の皆様,今後,参加していただく予定の親子の皆様,ありがとうございます。また,毎日,準備から終わるまで関わっていただいている松戸市子育て支援課の皆様,お手伝いいただいているNPOの皆様,来週もよろしくお願いいたします。

          
    開かれた学校づくり委員会
     昨日,開かれた学校づくり委員会第1回目が行われました。
     委員には,近隣の小中学校の校長先生,特別養護老人ホームの施設長さん,秋山町会長さん,本校PTA会長さんにお願いしてあります。
     校長から,今年度の学校経営方針を含め,学校の現状についての話がありました。
     協議されたのは,次のとおりです。
    ・開かれた学校づくり委員会実施計画書について
    ・開かれた学校づくり委員会予算書について
    ・ミニ集会について
    ・学校評価について
     委員の方からいただいた貴重なご意見は,今後の教育活動に生かしていくつもりです。
     
  • 2013/06/13 学校評価
     
    昨年度末及びPTA総会のときに実施した,保護者対象のアンケート結果がまとまりましたので,「学校評価」ページに掲載しました。
     平成24年度学校評価(自己評価) 保護者と職員の感じ方の違い
     
    開校3年目の松戸向陽高校 変化 学校・地域・保護者の連

          赤ちゃんとのふれあい体験
     
    高校生徒赤ちゃんのふれあい体験の3日目が終わりました。今日の対象は2年4組でした。グループごとに,班長が質問し,それをお母さんたちが答えていきます。「子育てをしていて大変なことはどういうことですか。」,「一番うれしかったことは何ですか。」などなど。お母さんと生徒とが笑顔で会話している姿がとてもよいです。今日は,お母さん同士が情報交換する場面も多くみられましたね。
     上手にあかちゃんを抱っこしている生徒と話したら,やはり,兄弟の世話をしたことがあるとのこと。なるほどと思いました。お母さんから,生徒に赤ちゃんが渡されたときに,泣き出す赤ちゃん。生徒は,どうにかがんばろうとしていましたが,最終的にお母さんの元に戻り,泣き止むという場面も何度かみました。
     生徒が身振り手振りで赤ちゃんをあやす姿もいいですねぇ。本当に。
     生徒の感想は,「かべにはってあるポスターをイラスト部の仲間と一生懸命につくった。間に合ってよかった。よい経験をした。」,「陣痛の大変さを知った。」,「お父さんが仕事に行ってしまった後,母親一人で子育てするのは,本当に大変であることがわかった。」など,また,お母さんからは,「自分が高校生のときは,このようなすばらしい企画はなかった。将来は絶対に役立つはず。」,「とにかく妊娠中の母親は大変。生徒の皆さん,街中で妊婦さんをみたら,気遣ってほしい。」,「家からでて,こういう機会がもててよかった。」等の感想がありました。
     校長ブログにも関連する内容が掲載されています。

  • 2013/06/12 赤ちゃんとのふれあい体験
     
    赤ちゃんとのふれあい体験2日目が行われました。今日は2年7組福祉教養科の生徒が対象です。参加したお母さんから「私,高校時代に先生に教わりました。」と言われ,びっくりしてしまいましたね。カメラで何枚か写真を撮っていたら,まさかのバッテリー切れ。他のカメラで対応しました。
     生徒たちは,赤ちゃんと,また,お母さん,お父さんとよくコミュニケーションをとっていました。いろいろと質問していましたね。
     生徒の感想としては,「お父さんと話をしていて,参考になる話を聞くことができた。」,「久しぶりに赤ちゃんと接して有意義だった。」との感想が,また,お母さんからは,「いつも部屋の中で過ごしているので,高校生や他の赤ちゃんたちと接することができて,とてもよかった。」,お父さんからは,「自分が高校時代は,このような行事はなかったと思う。とてもよい企画である。今日の体験を,生かしてほしい。」との感想がありました。機会があれば,また参加したいとも話してくれました。うれしいですね。
     そういえば,私と目があうと,顔を隠してしまう赤ちゃんがいましたね。あれって,照れていたのでしょうか,それとも,さけられてしまったのでしょうか。ちょっと気になります。


    ・・・・・
     
    昨日に引き続き,赤ちゃんとのふれあい体験があります。天気は雨模様ですね。
     昨日参加した皆様の感想が,校長ブログで紹介されていますので,ご覧ください。
  • 2013/06/11 保護者の皆様へ
     
    今日からの保護者面談で,生徒指導部からのお願い文書をお渡しします。内容を確認の上,ご協力ください。よろしくお願いいたします。
          赤ちゃんとのふれあい体験
     高校生と赤ちゃんとのふれあい体験が行われ,23組の親子の皆様に来校していただきました。松戸市子育て支援課長様の話にもあったように,この行事の目的は,
    ・乳幼児の親子と直接ふれあい,命の大切さや子どもの愛おしさ,育児の大変さを知るきっかけとする。
    ・命の尊さを知ることで,自分自身を大切にする心や自己肯定感を高める。
    ・少子化,核家族化が進む中,子育ての予備体験をし,将来的な親力の向上につなげる。
    ・保育スタッフとともに活動し,地域の子育て支援の話を伺い,社会全体での子育てについて理解を深める。
     です。
     全体会がはじまる前から,本校生徒は,お母さん,お父さんと会話を交わし,また,赤ちゃんを抱っこしている姿がありました。うまくコミュニケーションがとれていてすばらしいと感じました。
     全体会は,「きゅうりができた」という手遊び歌ではじまりました。
     生徒は,お母さんから写真やDVDの映像をみせてもらいながら,命の大切さを学びとっていったと思います。また,子育てについての話を聞きながら,育児の大変さを感じ取ったことと思います。毎年思うことですが,普段見られないような生徒たちのあの表情が本当にいいんです。
     全体会の最後に,お母さんから,「あやしても泣き止まないこともあるなど,赤ちゃんの自由さがわかったと思う。街中で赤ちゃんをみかけたら,その自由さを理解してほしい。」,お父さんからは,「初心にかえることができてよかった。生徒の皆さんも,自分が赤ちゃんだったときの話を親から聞くとよいと思う。」,また,生徒からは,「普段赤ちゃんとふれあうことがないから有意義だった。」,「赤ちゃんが産まれる前の話を聞いたり,おなかの中の赤ちゃんの写真やDVDをみせてもらって,赤ちゃんが活発に動いているところをみてすごいと感じた。よい経験になった。」との感想がありました。全体会が終わった後,お母さんたちからは,「生徒の皆さんは,元気でとても明るい。よい経験になった。」との感想が語られていて,本当にうれしく思います。生徒が書いた感想をいまみているところですが,その感想を読むと,いかにこの企画がよいものか,すばらしいものかがわかります。後日,生徒の感想も掲載したいと思います。
     今日参加していただいた親子の皆様,松戸市子育て支援課の皆様,スタッフの皆様,ありがとうございました。
     関連する記事が,校長ブログに掲載されています。
     

    ・・・・・
     
    いよいよ今日から,2年生の家庭科の授業で,「高校生徒赤ちゃんのふれあい体験」が行われます。ようすは後ほどお知らせいたします。
  • 2013/06/10 ゲットユアドリーム
     
    7日(金),全生徒に「GET YOUR DREAMS!」の案内を配付しました。6月29日(土),松戸市勤労会館で行われる第1回目の募集です。松戸市のホームページでも紹介されています。生徒の皆さんには,ぜひとも参加してほしいと思います。いろいろな職業に就き,活躍する先輩から話を聞きながら,自分の将来について,同世代の仲間と語り合うことは,とても意味のあることです。
     ちなみに,第2回目は10月12日(土)に,本校の小体育館で行われる予定です。

          赤ちゃんとのふれあい体験
     
    放課後,松戸市の子育て支援課担当職員3名の方が来校し,必要なものを会場に運んでくれました。本校家庭科担当職員と最終打ち合わせを行い,さきほど終了しました。今年度も,参加したすべての人が,「やって本当にによかった」と思えるような,充実したものになると信じています。
     準備は整いつつあります。親子の皆さんが来校するのを,松戸向陽高校はお待ちしております。よろしくお願いいたします。

    ・・・・・
     今年度の,赤ちゃんとのふれあい体験の会場は,介護実習室で行われます。
     7日(金)放課後,設置されていたベッドを他の教室に移動し,掃除をしました。室内の壁には,イラスト・漫画部員により作成された絵やポスターが,彼ら自身の手によって,掲示されていきました。イラスト・漫画部に所属する部員の数がとても多いことに,少し驚きましたね。
     いよいよ,明日から,高校生徒赤ちゃんのふれあい体験がはじまります。

  • 2013/06/07 学校だより
     
    昨夜,秋山町会長様のお宅に,地域の皆様向けの学校だよりを持参しました。タイミングよく,本日回覧物があるとのことでした。たよりの裏面は,環境省のホームページに掲載されている熱中症予防に関するものを印刷しましたので,地域の皆様,あわせてご覧ください。
     本日,生徒・保護者の皆様向けの学校だよりを配付しました。保護者の皆様,ぜひともご覧ください。たよりの裏面は,進路関係の記事を載せました。本校のきめ細かな進路指導について,ぜひともご理解いただきたいと思います。
  • 2013/06/04 赤ちゃんとのふれあい体験
     本校で,来週から「高校生と赤ちゃんとのふれあい体験」授業を行います。対象は2年生ですが,参加申込みをしていただいている親子が多いと聞き,本当にうれしく思っています。
     11日(火)2組,12日(水)7組,13日(木)4組,14日(金)1組,17日(月)3組,18日(火)6組,19日(水)5組の予定です。
     今日の家庭科の授業から,人形等を使い,どのように赤ちゃんを抱っこするのが安全なのか等について学びます。
           
    絵本の読み聞かせ講習会
     各ホームルームに,絵本の読み聞かせ講習会の案内ポスターを掲示しました。
     生徒の皆さん,積極的に参加してください。6月18日(火)の午後1時から行う予定です。
  • 2013/05/30 スマホ
     スマートフォンや携帯電話を使っての危険性は,ネットパトロールの記事等で紹介しているように,問題のある書き込み等により,被害者にも加害者にもなり得るということがあります。
     使い方の問題も報じられています。歩きながら操作する人が増えており,駅のホームに転落したり,街中でもぶつかりそうになる場面が多くみられるとのことです。
     歩き操作は,視野が狭くなるという実験結果もでているようなので,当然ながら,このような行為は避けるべきでしょう。生徒の皆さんも,我々大人も気をつけなければならないことです。自転車に乗りながらの操作などは,もってのほか,危険きわまりない行為です。取り返しのつかない事故が起こりかねません。
  • 2013/05/24 生活面の目標
     昇降口の下足箱に,自転車安全月間のお知らせと,生活面の目標が掲示されています。1学期が半分終わった今,再度自分をみつめなおしてください。
     今回のテストはどれだけがんばれたか。
     時間が守れているか。
     あいさつができているか。
     身だしなみはだいじょうか。
     
  • 2013/05/20 県立学校開放講座
     県立学校開放講座の申込みを開始しました。
     昨年度に引き続き,今年度も実施しますよ。
     今年度は「親子でまなぼう」というタイトルで,8月19日〜21日の3日間で,理科実験,染色体験,福祉体験を実施する予定です。
     昨年度実施の「親子であそぼう」のまとめ(詳細版簡易版)を掲載しますので,参考にしてください。
     詳しくは,「保護者・地域の皆様へ」ページをご覧いただき,お申し込みください。
  • 2013/05/19 グラウンドゴルフ大会
     多数の来賓の皆様に集まっていただいております。
     開会式が終了し,現在プレイが進行しています。今日の参加者は336名とのこと。皆さん,がんばってください。
     
    ・・・・・
     午前7時30分現在,東部地区のグラウンドゴルフ大会の準備が進められています。予報では,今日の天気は雨でしたが,太陽はしっかりと顔を出してくれています(雲が多いのが少し気になりますが。)。若干の風も吹いていて,とても過ごしやすい1日になりそうで,本当によかったです。

     
  • 2013/05/17 赤ちゃんとのふれあい体験
     
    5月16日付けの「広報まつど」に「高校生徒赤ちゃんとのふれあい体験」の参加親子の募集の記事が掲載されています。本校では,3年目の行事になります。生徒の取組もよく,また,終わった後の感想もとてもよいものとなっています。参加していただいたお母さん,お父さんの感想も好評のようで,うれしく思っています。
     都合のつく方には,ぜひとも参加していただきたいと思います。申込み方法は,広報まつどで確認ください。
    ・・・・・2012/06/20 赤ちゃんとのふれあい体験
     赤ちゃんとのふれあい体験最終日を迎えました。台風が過ぎ去り,とても暑い一日です。会場となる剣道場も,風は入ってきましたが,ちょっと暑かったですね。最初の『全体での手遊び』では,楽しそうに参加している生徒が多かったように想います。また,積極的に質問する生徒が多く,グループ全体で,質問する内容,その回答を共有していて,とてもすばらしい雰囲気だったと思います。生徒から,「はじめて抱っこして,赤ちゃんがよろこんでくれたので,とてもうれしかった。」,お母さんからは,「高校生と赤ちゃんのふれあいというような取組をもっと増やしていってほしい。このようなイベントがあれば,積極的に参加していきたい。」,「生徒の質問に対して,どれだけ答えられたか,少し不安がのこる。子育ての大変さやつらさの質問が多く,それに答えたつもりだが,もっと子育ての,赤ちゃんのすばらしさやよいところを伝えることができるとよかったと思う。」との感想をいただきました。今日は,最後を締めくくるとてもすばらしいふれあい体験だったと思います。参加していただいたお母さん,お父さん,そして赤ちゃんに感謝いたします。今回の,本校での企画(6日間)に複数回,来校してくださった赤ちゃん,お母さんもいるようです。本当にありがとうございました。グループの中で進行役をつとめていただいたNPOの方,松戸市子育て支援課の方々に感謝申し上げます。実施後,生徒にはアンケートを実施しています。できれば,その結果も公開したいと考えています。
     

           学年集会

     昨日の6限目,1年の学年集会が行われました。はじめての定期考査を目前に控え,担当から学習面の話がありました。続いて,生活担当から,しっかりとした身だしなみをすること,無意味な遅刻をしないこと等の注意が話されました。
     
  • 2013/05/16 一校1キラッ!
     今年度の一校1キラッ!を作成しましたので,お知らせいたします。
    ・・・・・2013/02/25 一校1キラッ!
     本校は,今年度「一校1キラッ!」部門で優秀賞を受賞しました。今日の午後,県庁で表彰式が行われます。本校の一校1キラッ!」は,「学校の特色」ページに掲載しています。
    ・・・・・

     千葉県では,魅力ある高等学校づくりの取組において,他の学校にとって参考となり,優れた成果があったと認められる県立高等学校に対し,平成20年度から「魅力ある高等学校づくり大賞」を設け,表彰しています。
    「一校1キラッ!」学校概要部門優秀賞は、すべての県立高校を対象に、各学校が作成し、ホームページで配信している「一校1キラッ!」学校概要で審査し、優れていると判断(載内容及び、中学生の視点に立った読みやすさや工夫の度合いで評価)する数校に「優秀賞」を授与しています。
           
    ひまわり
     本校は,業者の方に環境整備を行っていただいています。この件については,校長ブログでも紹介されています。その業者の方が,中庭のペットボトルで仕切られた花壇に,ひまわりの種を植えていただきました。今日見てみると,すくすくと育っている姿が確認できました。
     
          
    PTA総会アンケート
     5月11日のPTA総会時に,記入していただいたアンケート結果がまとまりましたので,掲載します。PTA総会の日程,進路説明会について感想です。総会は土日に行ってほしいという意見が多かったですね。また,本校進路指導部長による進路説明会の感想は,おおむね良好でした。
          
    体罰
     体罰によらないコーチングに関する研修に関する記事が,朝刊に掲載されていました。当たり前のことですが,本校では今後も体罰を含めた不祥事防止に努めていきます。コーチングの在り方は,部活動のみならず,生徒指導,クラス経営,学校経営等に大きく関わりをもつものと思います。
          
    サッカー
     昨日,5月15日は,Jリーグの日なのだそうですね。
     20年前の1993年5月15日の開会宣言により,Jリーグはスタートしました。ACL(アジアチャンピオンズリーグ)決勝トーナメントでは,日本チームで唯一残っている柏が先勝しました。準々決勝進出に近づきましたね。
  • 2013/05/15 授業公開
     授業公開アンケート結果等に関する記事が,校長ブログに掲載されています。
           
    暑さ指数
     暑さ指数について,環境省熱中症予防情報サイトに掲載されています。全国の暑さ指数がグラフで表示され,どの時間帯に気をつければよいかがわかるようになっています。今日もとても暑いです。地域の皆様,まだ5月ではありますが,熱中症にはくれぐれもご注意ください。
     5月10日付け校長ブログにも熱中症に関する記事がありましたね。
  • 2013/05/14 授業公開アンケート結果
     5月11日(土)の実施した授業公開のアンケート結果がまとまりましたので,掲載しました。貴重なご意見をいただきありがとうございました。今後の教育活動に生かしていくつもりです。
     この日は,部活動の大会が重なっていたため,クラスによってはかなりの公欠生徒がいました。
  • 2013/05/11 PTA総会・学年保護者会
     
    午後1時30分から,PTA総会が行われました。
     平成24年度事業報告・決算報告・監査報告
     平成25年度事業計画案・予算案
     平成25年度役員選出
    が審議され,承認されました。
     70名弱の保護者の皆様に出席していただきました。ありがとうございました。
     新会長から,雰囲気のよいPTA組織を今後も継続していきたいというあいさつがありました。
     旧役員の皆様,これまで本当にありがとうございました。
     また,新役員の皆様,これからよろしくお願いいたします。
     

     1学年の学年保護者会は会議室で行われました。スライドを活用して校外学習の様子を説明していました。保護者の方も熱心にみていましたね。

     2学年は,多目的室で行われました。職員自己紹介の後,学年概況,修学旅行について,進路面についての話がありました。

     3学年は,図書館で行われました。保護者の方お一人お一人から話していただき,和気藹々とした雰囲気で進んでいましたね。

          進路説明会
     
    午後0時50分から,第2多目的室で,進路説明会が行われています。第2
    多目的室が使用されるのは,今日がはじめてですね。出席予定の保護者は106名でした。本当に多くの方にお集まりいただいたこと,とてもうれしく思います。また,本校職員も20名程度参加していましたね。
     
    進路指導部担当からの説明
    ・平成24年度卒業生の進路状況。
    ・進路決定については決して子ども任せにせずに,親子で一緒に話し合ってほしい。
    ・進学する際の学費の目安。
    ・就職する場合もお金が必要となる。
    ・奨学金について。
    ・オープンキャンパスのすすめ。
    ・あきらめなければ最後はなんとかなる。

     
    ・・・・・2013/04/25 第2多目的室
     PTAからの協力で,美術倉庫が第2多目的室として生まれ変わりました。会議用テーブルを寄贈していただきました。床もワックスがけが行われ,とてもきれいになっています。福祉教養科の実習や家庭科「赤ちゃんとのふれあい体験」をはじめ,いろいろな教科・科目で有効活用できそうです。

           授業公開
     
    あいにくの天気でしたが,多くの中学生,保護者の方に授業をみていただきました。少しむし暑かったですね。わざわざ足を運んでいただき,本当にありがとうございました。普段の授業は,だいたいこのような雰囲気で行われています。本校では,多くの科目で少人数授業やティームティーチングが展開されています。私もひととおりまわってみましたが,情報機器やカード等を使った授業を多くみかけましたね。
     このあと,進路説明会,PTA総会,学年保護者会が行われます。
     

          授業公開,PTA総会
     
    以前からご案内しているとおり,本日は,授業公開,PTA総会が予定されています。校長ブログに次のタイトルがあります。
     公開授業にお越しください  
    PTA総会にご参加ください
          スクールカウンセリング
     
    昨日,保護者の皆様あてに,「スクールカウンセリングのご案内」文書を発行しました。お子様に渡してありますので,ご確認ください。
     昨年度も,多くの生徒が,スクールカウンセラーに相談にのってもらっています。カウンセラーの先生は,昨年度と変更はありません。
    ・・・・・2013/04/26 スクールカウンセラー
     
    スクールカウンセラーについての記事が,校長ブログに掲載されています。カウンセラーは昨年度と同じ方に来ていただいています。昨年度は多くの生徒の相談にのっていただきましたね。昨日は来校日でしたが,昼に話をしたときには,「今日は3名の生徒が相談しにきてくれました」と話していました。カウンセラーさんは,福祉教養科学科集会や,総合的な学習の時間に自己紹介していただいているので,生徒の皆さんは,顔はわかるのではないでしょうか。
     生徒の皆さん,何か悩みがあれば,一人で考え込まずに,スクールカウンセラーや職員に相談してください。話すと気が楽になることが多いですよ。

     

          進路実現に向けて
     
    5月9日(木),柏のホテルには,多くの大学・専門学校が参加し,ブースを設けていました。生徒たちが,どこへいけばよいか迷わないかと心配でしたが,あらかじめ参加校のリストを配付し,考えさせておいたため,生徒たちはスムーズに移動し,積極的に担当職員の説明を聞いていましたね。生徒たちの真剣な表情をみることができ,また,生徒たちから「もっと聞きたかった」,「たくさん話を聞いて疲れた」,「とても充実感があった」といった感想を聞くことができるなど,生徒たちは,充実した時間を過ごすことができたこととと思います。このガイダンスをきっかけに,目標に向けて,努力していってほしいと,強く思います。
     
          教室
     廊下や教室内の壁,黒板等,クラスによってさまざまに活用されています。
     生徒の自己紹介,教科の内容の掲示物,校外学習のまとめなど,みていて,ああ,いいなぁと思ってしまいました。授業公開の時,そのあたりもみていただけると幸いです。


          
  • 2013/05/10 不祥事防止に向けて
     本校では,事件・事故はどこの学校にも起こりうるという考えのもと,事件・事故の伝達や,職員参加型の研修会を企画・実施し,職員の注意を喚起し,不祥事防止に努めているところです。
     不祥事防止についての内容が,校長ブログに掲載されています。
  • 2013/05/08 情報モラル
     千葉県教育委員会ホームページに,平成24年度のネットパトロール実施結果が掲載されています。この結果は,いろいろな新聞でも取り上げられていましたね。
     平成23年度の問題のある書き込みを行っていた中学生・高校生の人数は1,190人,平成24年度は3,009人でした。相当増えていますね。平成23,24年度の数をもとに作成した下のグラフからも,特に高校生の増え方が著しいことがわかります。スマホの普及が要因となっていると,新聞では報じられていました。もう1つのグラフから,女子の割合がものすごく多いこともわかりますね。問題のある書き込みの中で一番多いのが,「自分自身,他人の個人情報の公開」,次いで「暴力・問題行動」となっています。安易に考えている人があまりに多いのではないでしょうか。被害者にも加害者にもなり得る危険性を,もっと考えなくてはならないと思います。
     本校でも,これまでも指導してきたつもりですが,今後もことあるごとに,話をしながら,資料等をみせながら,その危険性について伝えていくつもりです。
     校長ブログでも同様の内容を扱っていますので,ご覧ください。
     
     
    青少年ネット被害防止対策事業(ネットパトロール)(千葉県教育委員会ホームページより)
     現在,中学生,高校生などの青少年が,携帯電話やパソコンを使ってインターネットを利用する際に,様々なトラブルに巻き込まれるケースが増加しています。中でも,プロフィールサイトやブログ,ネット掲示板は,ネットいじめ,非行,犯罪被害などの温床ともなり,青少年が被害者にも加害者にもなり得る状況を生み出しています。

     そこで,県では,平成23年度から,青少年ネット被害防止対策事業(ネットパトロール)を実施し,青少年の利用頻度が高いサイトを監視することで,その防止に努めています。
  • 2013/05/02 授業公開
     
    11日(土)の午後は,本校PTA総会が行われます。午前中の3時間の授業を保護者の皆様には,ぜひご覧いただきたいと考えております。よろしくお願いいたします。また,ぜひとも中学生にも観てほしいという願いから,市内の中学校に,案内文書と,ポスターを持参して,お願いにあがっているところです。この日は,中学校でも授業公開の学校があるようですね。都合のつく中学生の皆さん,ぜひとも,本校生徒の授業風景を観に来てください。お待ちしています。
  • 2013/05/01 個人情報の使用
     
    第1学年保護者様あてに,生徒の個人情報使用に関する文書を配付しました。本校では,今後も広報活動に力を入れていくつもりですので,趣旨をご理解いただきますよう,お願いいたします。
     なお,2,3学年保護者の皆様には,平成24年6月12日付けで,同様の文書を配付してありますので,ご確認ください。
  • 2013/04/25 PTA総会
     PTA総会の案内文書を配付しました。5月11日(土)に実施しますが,午前中に行う3コマの授業は,ぜひとも保護者の皆様に観ていただきたいと思います。午後は12時50分から進路説明会,13:30からPTA総会,14:30から学年懇談会を行う予定です。お忙しいとは思いますが,どうにか都合をつけて,学校へと足を運んでいただけると幸いです。よろしくお願いいたします。
          統合記念室
     
    同窓会の協力により,卒業生の皆様が同窓会の会議等を行うスペースが,統合記念室として整備されましたので,お知らせいたします。会議用テーブル,いすを寄贈していただき,本当にありがとうございます。また,PTAからの協力で,室内の床は,ワックスがけによりとてもきれいになっています。物品移動や卒業記念品絵画額縁の取り付けも行いました。
     関連する記事が,校長ブログに掲載されていますので,ご覧ください。
     

                  第2多目的室
     PTAからの協力で,美術倉庫が第2多目的室として生まれ変わりました。会議用テーブルを寄贈していただきました。床もワックスがけが行われ,とてもきれいになっています。福祉教養科の実習や家庭科「赤ちゃんとのふれあい体験」をはじめ,いろいろな教科・科目で有効活用できそうです。
  • 2013/04/20 PTA理事会
     昨日,午後2時〜PTA役員会,午後3時から理事会が行われました。理事会終了後,広報,生活,研修,文化の各委員会に分かれ,今後の活動の方針等についての話し合いが行われました。かなり遅い時間まで話し合っていただきました。お忙しい中,お集まりいただき,本当にありがとうございました。
     PTA総会は,5月11日(土)を予定しています。今後,案内文書を保護者の皆様に配付します。
  • 2013/04/15 学校だより
     
    さきほど,地域の皆様向けの学校だよりを,秋山町会長様のお宅へお届けしました。そのうち,各家庭へと配付されることと思います。町会長様には,いつもお手数をおかけしています。
     地域の皆様,今年度もどうかよろしくお願いいたします。
  • 2013/04/12 学校だより
     
    本日,保護者様向けの学校だよりを発行しましたので,お知らせします。保護者の皆様,ぜひともご覧ください。
          PTA理事会

     PTA理事様あてに,第4回PTA理事会の案内を配付していますので,確認ください。4月19日(金)を予定しています。
  • 2013/04/03 県立学校開放講座
     
    平成25年度の県立学校開放講座実施予定校が,千葉県教育委員会ホームページに掲載されています。そのページにも載っているように,本校の25年度のテーマは,「親子でまなぼう」です。福祉体験,理科実験,染料体験(家庭科)を実施する方向で検討しています。日程については,調整しているところですので,若干変更になることがあるかもしれません。詳細が決まり次第,ホームページでお知らせいたします。
     昨年度の本校の開放講座「親子であそぼう」に参加された親子の感想等をお読みいただきたいと思います。