|
2014/10/02 キャリアガイダンス
6限の総合的な学習の時間で,日本司法支援センター(愛称:法テラス)から講師をお招きして出張講座を行いました。労働上のトラブルや法律相談機関について理解を深める内容で,普通科の3年生の普通科全員が受講しました。生徒は,今後の社会生活における知識を身に付けるとともに,働くこと,自立することの意味について考えを深めているようでした。
2014/09/30 介護実習結団式
明日から始まる3年生の最後の実習に向けて,介護実習結団式を行いました。流石(さすが)3年生だなと感じました。一人一人の決意表明も相手のことを一番に考え,利用者さんのニーズにこたえられるようしたいと発表していましたね。校長先生,学年主任,学科長から言葉をもらい明日からの実習に向けてさらに意欲が出てきたかと思います。がんばってください。また,明日からお世話になる施設の皆様よろしくお願いいたします。
高齢者体験授業(第2回)
昨日とはクラスを替えて,家庭科のライフプランニングの授業が行われました。段差のあるところ,階段などを,どう介助すればよいのか,スーツを着ていない生徒の方が戸惑っていたようです。「どうすればよいか考えて」「声をかけて」と,講師の先生から注意が飛んでいました。
3年生の普通科の家庭科は「ライフプランニング」という授業をしています。今日から授業は「高齢者体験」を行っています。江戸川大学総合福祉専門学校から介護福祉科専任教員,入試・広報課をはじめとした3名の講師の先生方たちと,スーツを活用した高齢者体験とメガネを利用した視野や見え方についての体験を行いました。「苦しいよ」「体がきついよ」と思い思いの感想を持って取り組んでいました。本校では普通科でも福祉について考える機会を多く持ち,考えてもらっています。
昨日の雨の影響で,グランド状態が悪く,昨年に引き続き体育館での開会式となりました。体育館では学級対抗の団体種目,「長縄」「綱引き」が行われました。特に綱引きはどの学級も力が入っていましたね。天候が回復していたので,午後からの競技はグランドに移して限られた種目でしたが行いました。今年は男子団体で「騎馬戦」をおこないました。優勝は黄色組でした。
文化祭の閉会式が行われました。それぞれの賞は次の通りでした。
向陽大賞 2年3組 STONP&CUPS
向陽大賞2位 3年1組 3年1組がダンスを踊ってみた
向陽大賞3位 3年4組 Star Tours
幟旗優秀賞 2年7組 廃病院への招待状
どの学級も大変頑張っていました。昨年よりさらに良い取り組みとなっていました。特に,2年3組 STONPはとても素晴らしい取り組みでした。全員で一つに取り組む素晴らしさが伝わってくる内容でしたね。
曇天で肌寒さも覚える天候でしたが,校内は熱気あふれる文化祭公開が行われました。多数のお客様に御来校いただき,生徒は大いにやりがいを感じながら取り組んでいたようです。表舞台ばかりでなく,校内各所にゴミ箱を設置したり,調理室で懸命に働いたり,受付でお客様の応対をしたりと,裏方で頑張ってくれた生徒もたくさんおります。こうした生徒たちの働きにも目を向け,労ってあげたいと思います。また,保護者の皆様には,手薄になりがちな食品企画を担っていただき,本当に助かりました。心から,お礼申し上げます。
文化祭の開会式が午後から行われました。去年よりまして学級の熱意が伝わってきました。年々良くなってきているように感じます。自分たちの見所や良さをもう少し自信を持って発表できたり,話に集中できるとさらに素晴らしい開会式になると感じました。
文化祭の合間を縫って,体育委員会が行われました。今年初めてやる種目「騎馬戦」の兜作りです。色塗まで仕上げて手際よく仕上げていました。
学校の空気がすっかり変わってきました。各クラス,部活動の生徒たちが,教室,体育館,廊下,中庭と,至る所で文化祭の準備に追われています。明日からの2日間,すばらしい行事になりそうです。
本日の午後から文化祭の準備が始まっています。昨日までは随分と取り掛かりが遅く思えていました。今日になり少しエンジンがかかってきたようです。明日は終日準備になります。
各学級で文化祭の準備が進んでいます。2−4のストンプの練習風景に思わず足を止めてしまいました。音が写真で取れないのが残念です。当日の発表を楽しみにしています。
これは訪問後の研修会の様子です。本校の職員はみんな熱心でどう指導したらさらに良い授業ができるか指導主事の先生を交えて,研修しました。ひとりひとりを大切にした授業だとお褒めの言葉をいただきました。
文化祭の準備が各クラスとも本格化してきました。まだ何ができるか,作業の様子からは見当もつきませんが,生徒はみな一生懸命に取り組んでいます。体育館では,体育祭に向けて「チームジャンプ」の練習が行われていました。息の合ったジャンプは,なかなか難しそうです。
指導課訪問
本日,千葉県教育委員会の指導課訪問が,本校で行われました。今日は福祉と数学の授業を中心に参観していただき,指導していただきました。数学では少人数指導,福祉教養科ではTTの授業など本校の特色の濃い内容の授業を中心に参観していただきました。指導された事項を確認し,また,明日からの授業に生かしていきたいと思います。本日はありがとうございました。
先週から引き続き,ライフプランニングの外部連携授業が行われました。今日は,Jワールドを中心に進められた後半の授業を見学しました。相手のことを考えず,腹を立てたり,相手のせいにしたりすることは相手に対して尊重していない行動であるにもかかわらず,よくある行動となっている。お互いに尊重し合える関係を保ちながら生活することの大切さを学習しました。デートDVをはじめとした身勝手な行動に十分注意することが大切であることを学びました。来校してくださるのはあと1回です。
一昨日に続き,ライフプランニングの外部連携授業が行われました。今日は,Jワールドの講師陣に年齢の近い方々が多く,より活気あるグループワークができていたようです。講師の一人である専門学校生のMさんから,「他人と比べるのではなく,自分らしさを大切に表現できることが大切です。」とアドバイスをいただきました。
本校では3年生の家庭科に,学校設定科目である「ライフプランニング」があります。社会生活,家庭生活における自立を目指し,自分の将来をしっかり考え,地域社会と共に生きる人材の育成を目的としています。今日は,地域のNPO法人「Jワールド」の皆さんにサポートしていただき,グループワークを中心とした授業を行いました。コミュニケーション,自己肯定感をテーマに,自らを価値ある存在として再認識できたようです。
今日から新京成バスの表示が「松戸向陽高校」に変更になりました。松戸駅東口からの下車がわかりやすくなりました。また,東松戸駅から秋山駅までのバスも運行になりました。
始業式では,校長式辞にて,3つの話がありました。一つは,休業中の事件,災害についてを例えとし,生命の尊重について,そのために社会のルールを守ること,自然災害への備えなどについての話がありました。2つめは行事の多い今学期に自分らしさ発揮してほしい。また,それぞれが認め合い高めあってほしい。3つめは,毎日継続して学習を続けること,そして,安易な遅刻欠席をしないように生活のリズムを整え,あいさつをしっかりとできる学校にしようと呼びかけました。また,教頭からは,「防災講話」として,東日本大震災の時の自分の家族の体験について話していただきました。
始業式に先立ち表彰状の伝達を行いました。今回は4つの部活動の表彰がありました。バドミントン部の2部シングルス優勝,バレーボール部の松濤杯第3位,吹奏楽部の千葉県吹奏楽コンクールB部門銀賞,柔道部のチャレンジカップ第3位,可能杯第3位と表彰される部活動が増えてきています。夏の頑張りの成果が出てきています。
文化祭のポスターが完成しました。9月の上旬1週目には各中学校に配送予定です。本校の文化祭は限定公開になっています。中学生に関しては,制服で生徒手帳持参で受け付けに来ていただけると見学ができます。また,保護者については申し出てもらえたらと思います。まだ,学校見学に来ていない受検生はぜひ見学に来てください。
2014/07/18 賞状伝達・終業式
学期最後の終業式が行われました。また、柔道部の表彰式を行いました。校長先生の式辞の中で、「目標をしっかりを持って1学期を過ごすことができましたか。先生方はアドバイスはできるけれど、代わりに行動することはできません。行動に移すのはみんななのです。意思を持って行動に移すのは自分でしかできません。頑張りましょう。この夏休みでは生活のリズムを崩さず、一日一度は学習の時間を持つこと。」と話されていました。
2014/06/27 救命救急講習会
本日の放課後を利用して、職員対象の救命救急講習が多目的室で行われました。いざという時のために、心肺蘇生法とAEDの活用の方法を確認しました。どの先生方も真剣に取り組み自分のものにしようと頑張っていました。使わなくても済むのが一番ですが・・・
2014/06/24 職員研修
昨日放課後、職員研修が行われました。内容はいじめ防止対策委員会から出された事例についての検討会です。本校の職員は手前味噌ですがみんなまじめに研修ができます。これがチーム向陽の底力だと再度確認しました。