本文へスキップ

千葉県立松戸向陽高等学校の公式ホームページです。

TEL. 047-391-4361

〒270-2223 千葉県松戸市秋山682

学校行事

◇1学期
始業式
入学式
校外学習
中間考査
保護者面談
高校生と赤ちゃんのふれあい体験授業

生徒総会
期末考査



◇2学期
文化祭
 体育祭
中間考査
 修学旅行
 防災訓練
  芸術鑑賞会
 生徒会役員選挙
期末考査
◇3学期
 学年末考査
卒業式
 








 
  • <平成26年度>
  • 2014/10/15 ライフプランニング
     3年生のライフプランニングの授業で、秋山地区の老人会の方をお招きして、世代交流会を行いました。今後の地域の担い手となるように、また、将来親世代として子どもに伝えていけるように考えられたものです。竹とんぼづくりではカッターナイフの使い方やあやとり、ベーゴマ、お手玉、折り紙など教えていただきました。「あれっ!どうするんだっけ」「ここはどうしたらよいですか」など童心に帰ったような授業でした。

    • 2014/10/09 第1学年特別授業
       東京証券取引所から講師の先生をお招きし,1年生全クラスを対象に「株式会社の仕組みと運営」という内容で特別授業を行いました。これは,総合的な学習の時間に位置付けられた授業で,ロールプレイを交えながら,社会や経済の動きをわかりやすく御指導いただきました。


            修学旅行団近況
       修学旅行団から写真が届きましたので,掲載いたします。体調不良や怪我などなく,2日目の行程を無事に完了して,今夜は伊江島での民泊となります。
      (ページトップの「掲示板」も御覧ください。)

    •      ゲットユアドリーム
       土曜日にゲットユアドリームが本校で行われました。

      「今を生きる命をあきらめない医師」ケアクリニック委員長
      「市民をつなぐ若さあふれる公務員」こどもわかもの課職員
      「背中を押されながらこの仕事,介護施設長」
      「英語を接点にインターナショナルビジネスマン」事務長
       の4人の講師の先生をお招きして,自分の目指す職業について考えました。参加してくれた,中学生高校生の真剣なまなざしはとても素晴らしいものでした。

        
     
    2014/10/02 キャリアガイダンス
     6限の総合的な学習の時間で,日本司法支援センター(愛称:法テラス)から講師をお招きして出張講座を行いました。労働上のトラブルや法律相談機関について理解を深める内容で,普通科の3年生の普通科全員が受講しました。生徒は,今後の社会生活における知識を身に付けるとともに,働くこと,自立することの意味について考えを深めているようでした。


    2014/09/30 介護実習結団式
     明日から始まる3年生の最後の実習に向けて,介護実習結団式を行いました。流石(さすが)3年生だなと感じました。一人一人の決意表明も相手のことを一番に考え,利用者さんのニーズにこたえられるようしたいと発表していましたね。校長先生,学年主任,学科長から言葉をもらい明日からの実習に向けてさらに意欲が出てきたかと思います。がんばってください。また,明日からお世話になる施設の皆様よろしくお願いいたします。


     高齢者体験授業(第2回)
     昨日とはクラスを替えて,家庭科のライフプランニングの授業が行われました。段差のあるところ,階段などを,どう介助すればよいのか,スーツを着ていない生徒の方が戸惑っていたようです。「どうすればよいか考えて」「声をかけて」と,講師の先生から注意が飛んでいました。

    • 2014/09/29  ライフプランニング

       3年生の普通科の家庭科は「ライフプランニング」という授業をしています。今日から授業は「高齢者体験」を行っています。江戸川大学総合福祉専門学校から介護福祉科専任教員,入試・広報課をはじめとした3名の講師の先生方たちと,スーツを活用した高齢者体験とメガネを利用した視野や見え方についての体験を行いました。「苦しいよ」「体がきついよ」と思い思いの感想を持って取り組んでいました。本校では普通科でも福祉について考える機会を多く持ち,考えてもらっています。

    • 2014/09/26 体育祭

       昨日の雨の影響で,グランド状態が悪く,昨年に引き続き体育館での開会式となりました。体育館では学級対抗の団体種目,「長縄」「綱引き」が行われました。特に綱引きはどの学級も力が入っていましたね。天候が回復していたので,午後からの競技はグランドに移して限られた種目でしたが行いました。今年は男子団体で「騎馬戦」をおこないました。優勝は黄色組でした。


    • 2014/09/24 文化祭閉会式

       文化祭の閉会式が行われました。それぞれの賞は次の通りでした。
       向陽大賞   2年3組 STONP&CUPS
       向陽大賞2位 3年1組 3年1組がダンスを踊ってみた
       向陽大賞3位 3年4組 Star Tours
       幟旗優秀賞  2年7組 廃病院への招待状
      どの学級も大変頑張っていました。昨年よりさらに良い取り組みとなっていました。特に,2年3組 STONPはとても素晴らしい取り組みでした。全員で一つに取り組む素晴らしさが伝わってくる内容でしたね。

    • 2014/09/20 文化祭公開日

       曇天で肌寒さも覚える天候でしたが,校内は熱気あふれる文化祭公開が行われました。多数のお客様に御来校いただき,生徒は大いにやりがいを感じながら取り組んでいたようです。表舞台ばかりでなく,校内各所にゴミ箱を設置したり,調理室で懸命に働いたり,受付でお客様の応対をしたりと,裏方で頑張ってくれた生徒もたくさんおります。こうした生徒たちの働きにも目を向け,労ってあげたいと思います。また,保護者の皆様には,手薄になりがちな食品企画を担っていただき,本当に助かりました。心から,お礼申し上げます。

      2014/09/19 文化祭開会式

       文化祭の開会式が午後から行われました。去年よりまして学級の熱意が伝わってきました。年々良くなってきているように感じます。自分たちの見所や良さをもう少し自信を持って発表できたり,話に集中できるとさらに素晴らしい開会式になると感じました。

            文化祭の合間を縫って

       文化祭の合間を縫って,体育委員会が行われました。今年初めてやる種目「騎馬戦」の兜作りです。色塗まで仕上げて手際よく仕上げていました。

    • 2014/09/18 明日から文化祭

       学校の空気がすっかり変わってきました。各クラス,部活動の生徒たちが,教室,体育館,廊下,中庭と,至る所で文化祭の準備に追われています。明日からの2日間,すばらしい行事になりそうです。

    • 2014/09/17 文化祭準備

       本日の午後から文化祭の準備が始まっています。昨日までは随分と取り掛かりが遅く思えていました。今日になり少しエンジンがかかってきたようです。明日は終日準備になります。

    • 2014/09/12 文化祭の準備

       各学級で文化祭の準備が進んでいます。2−4のストンプの練習風景に思わず足を止めてしまいました。音が写真で取れないのが残念です。当日の発表を楽しみにしています。

                 指導訪問

       これは訪問後の研修会の様子です。本校の職員はみんな熱心でどう指導したらさらに良い授業ができるか指導主事の先生を交えて,研修しました。ひとりひとりを大切にした授業だとお褒めの言葉をいただきました。

    • 2014/09/11 文化祭・体育祭に向けて

       文化祭の準備が各クラスとも本格化してきました。まだ何ができるか,作業の様子からは見当もつきませんが,生徒はみな一生懸命に取り組んでいます。体育館では,体育祭に向けて「チームジャンプ」の練習が行われていました。息の合ったジャンプは,なかなか難しそうです。


             指導課訪問
      本日,千葉県教育委員会の指導課訪問が,本校で行われました。今日は福祉と数学の授業を中心に参観していただき,指導していただきました。数学では少人数指導,福祉教養科ではTTの授業など本校の特色の濃い内容の授業を中心に参観していただきました。指導された事項を確認し,また,明日からの授業に生かしていきたいと思います。本日はありがとうございました。


          
    • 2014/09/08 ライフプランニング(3日目)

       先週から引き続き,ライフプランニングの外部連携授業が行われました。今日は,Jワールドを中心に進められた後半の授業を見学しました。相手のことを考えず,腹を立てたり,相手のせいにしたりすることは相手に対して尊重していない行動であるにもかかわらず,よくある行動となっている。お互いに尊重し合える関係を保ちながら生活することの大切さを学習しました。デートDVをはじめとした身勝手な行動に十分注意することが大切であることを学びました。来校してくださるのはあと1回です。


    • 2014/09/04 ライフプランニング(2日目)

       一昨日に続き,ライフプランニングの外部連携授業が行われました。今日は,Jワールドの講師陣に年齢の近い方々が多く,より活気あるグループワークができていたようです。講師の一人である専門学校生のMさんから,「他人と比べるのではなく,自分らしさを大切に表現できることが大切です。」とアドバイスをいただきました。

    • 2014/09/02  ライフプランニング

       本校では3年生の家庭科に,学校設定科目である「ライフプランニング」があります。社会生活,家庭生活における自立を目指し,自分の将来をしっかり考え,地域社会と共に生きる人材の育成を目的としています。今日は,地域のNPO法人「Jワールド」の皆さんにサポートしていただき,グループワークを中心とした授業を行いました。コミュニケーション,自己肯定感をテーマに,自らを価値ある存在として再認識できたようです。

    • 2014/09/01   松戸向陽高校

       今日から新京成バスの表示が「松戸向陽高校」に変更になりました。松戸駅東口からの下車がわかりやすくなりました。また,東松戸駅から秋山駅までのバスも運行になりました。

                            始業式

       始業式では,校長式辞にて,3つの話がありました。一つは,休業中の事件,災害についてを例えとし,生命の尊重について,そのために社会のルールを守ること,自然災害への備えなどについての話がありました。2つめは行事の多い今学期に自分らしさ発揮してほしい。また,それぞれが認め合い高めあってほしい。3つめは,毎日継続して学習を続けること,そして,安易な遅刻欠席をしないように生活のリズムを整え,あいさつをしっかりとできる学校にしようと呼びかけました。また,教頭からは,「防災講話」として,東日本大震災の時の自分の家族の体験について話していただきました。

                   賞状伝達

       始業式に先立ち表彰状の伝達を行いました。今回は4つの部活動の表彰がありました。バドミントン部の2部シングルス優勝,バレーボール部の松濤杯第3位,吹奏楽部の千葉県吹奏楽コンクールB部門銀賞,柔道部のチャレンジカップ第3位,可能杯第3位と表彰される部活動が増えてきています。夏の頑張りの成果が出てきています。

    • 2014/08/28    文化祭ポスター

       文化祭のポスターが完成しました。9月の上旬1週目には各中学校に配送予定です。本校の文化祭は限定公開になっています。中学生に関しては,制服で生徒手帳持参で受け付けに来ていただけると見学ができます。また,保護者については申し出てもらえたらと思います。まだ,学校見学に来ていない受検生はぜひ見学に来てください。

    • 2014/08/25  首都圏進学フェア2014
       柏の葉において,首都圏進学フェアに参加してきました。昨年度は柏のホテルで行いましたが,今年は場所を変更して柏の葉のホテルで行いました。2550名の中学生が来場してくれました。その中で真剣に本校の説明を聞いてくれた生徒,保護者の皆様ありがとうございました。
    • 2014/08/22 中学生1日体験入学2日目
       連日の猛暑の中を本校の体験入学に生徒122名,保護者47名,合計169名の方々に参加していただきました。今日は近隣の高等学校の体験入学と重なっているため,昨日ほどではなかったものの,熱心に全体会の説明を聞いていた中学生の集中力に感心させられました。また本日も多くの部活動,生徒会の生徒の協力を得て,無事に進行することができました。吹奏楽部の演奏はディズニーメドレーを披露してくれました。

             授業体験
       授業体験,校舎内見学でも高校生のアシスタントを中心に授業を進めているところもありました。生徒が中心の松戸向陽の取り組みはどう保護者や中学生に映ったのでしょうか。
    • 2014/08/21 中学生1日体験入学
       猛暑の中を,中学生330名,保護者123名の方々においでいただき,活気ある行事となったことに感謝いたします。駅からの道案内,受付,校舎案内など,在校生が先生方と協力し合って,後輩となる中学生のみなさんの体験入学を支える姿に,松戸向陽高校の一体感を感じました。図書館紹介を受け持ってくれた1年生のMさん,Tさんは,「思ったとおりに説明できて良かった。受検生のみなさんに頑張ってほしいです。」と語っていました。
                     
           中学生1日体験入学準備完了
       いよいよ今日から2日間,「中学生の1日体験入学」が本校で行われます。朝早く「FAXを出し忘れてしまったんですけど」と心配そうに電話をくれた中学生がいましたが,大丈夫です。当日受付の準備もしていますので,安心して参加してください。本校を知ってもらい,選択肢の中に本校を考えてもらうための体験入学です。ぜひ参加してもらいたいと思います。
    • 2014/08/20 体験入学の準備
       明日に迫った体験入学の会場準備を行いました。猛暑の中,部活動の時間を割いて協力してくれた生徒の1人が,「中学校の後輩が来ることになっている」と教えてくれました。参加予定の中学生のみなさん,熱さ対策を十分に,気をつけておいでください。
              

    2014/07/18 賞状伝達・終業式

     学期最後の終業式が行われました。また、柔道部の表彰式を行いました。校長先生の式辞の中で、「目標をしっかりを持って1学期を過ごすことができましたか。先生方はアドバイスはできるけれど、代わりに行動することはできません。行動に移すのはみんななのです。意思を持って行動に移すのは自分でしかできません。頑張りましょう。この夏休みでは生活のリズムを崩さず、一日一度は学習の時間を持つこと。」と話されていました。


    • 2014/07/15 人権教育
       本日は松戸警察生活安全課の職員より、夏休みの過ごし方についての注意点や、危機管理についての講演を聴きました。最近多発している事故や事件などについて注意喚起を受けました。安全に夏休みを送ってほしいと思います。

    • 2014/07/10 図書選定会
       本日図書委員を中心に、自分たちの読みたい本を投票で決める選定会を行いました。どんな本を選ぶのでしょうか。

    •  2014/07/9    期末考査最終日
       最終日の日程 4日目
      1年普通科   コミュニケーション英語T 保健 適性検査
        福祉教養科 コミュニケーション英語T 介護福祉基礎 適性検査
      2年普通科   家庭総合 保健
        福祉教養科 家庭基礎 こころとからだの理解
      3年普通科理系 理科選択 数学B
        普通科文系 オーラルコミュニケーション ライフプランニング
        福祉教養科 介護福祉基礎 介護過程

       日程は上記のとおりです。明日からは答案返却になります。台風の接近も気になるところですが、まずは考査にしっかりと取り組んでください。
    • 2014/07/8  期末考査3日目
       期末考査3日目になりました。考査もいよいよ明日が最終日になります。成績を残すことも大切ですが、高校生として学習した成果を確認してもらいたいと思います。全力で頑張りましょう。

            7/8(火)3日目の日程
      1年普通科   国語総合 家庭総合
        福祉教養科 国語総合 介護総合演習
      2年普通科   化学基礎 古典A
        福祉教養科 生活支援技術 介護過程 コミュニケーション技術
      3年普通科理系 リーディング 現代社会
        普通科文系 リーディング 現代社会
        福祉教養科 こころとからだの理解 社会福祉基礎 生活支援技術
    • 2014/07/7  期末考査2日目
       期末考査2日目になりました。日程は以下の通りです。あきらめずに頑張ることが大切です。また、提出物など必ず期限までに提出して下さい。

            7/7(月)2日目の日程
      1年普通科   生物基礎 数学T

        福祉教養科 現代社会 数学T こころとからだの理解
      2年普通科   世界史A コミュニケーション英語U
        福祉教養科 介護福祉基礎 コミュニケーション英語U 介護総合演習
      3年普通科理系 日本史A 数学V
        普通科文系 日本史B 古典講読
        福祉教養科 日本史A 英語U

    • 2014/07/4  期末考査初日
       いよいよ期末考査が始まります。まずは遅刻せずに登校することですが、昨日は図書館で遅くまで勉強していた生徒たちもいたようです。力を発揮してもらいたいと思います。試験科目は以下の通りです。

            7/4(金)1日目
      1年普通科   社会福祉基礎 地理A
        福祉教養科 社会福祉基礎 科学と人間 生活支援技術
      2年普通科   現代文B 数学UA 社会と情報
        福祉教養科 地理A 社会福祉基礎 国語総合
      3年普通科理系 物理・地学 現代文 選択
        普通科文系 物理・地学 現代文 選択
        福祉教養科 生物基礎 現代文 介護総合演習
    • 2014/07/3  県教育委員会来校
       安全点検の確認のために昨日、県教育委員会の方が来校しました。その1名が中学校時代にお世話になった先生のためか驚いて駆け寄ってくる生徒も何人かいました。本校の安全計画や点検簿などとても機能的になっていると話して下さいました。また、体育館や柔道場、剣道場などとても整理されていてしっかりと管理されています。とお褒めの言葉をいただきました。これからもこの環境を続けていきたいと思います。
    • 2014/06/27  救命救急講習会
       本日の放課後を利用して、職員対象の救命救急講習が多目的室で行われました。いざという時のために、心肺蘇生法とAEDの活用の方法を確認しました。どの先生方も真剣に取り組み自分のものにしようと頑張っていました。使わなくても済むのが一番ですが・・・


      2014/06/24   職員研修
       昨日放課後、職員研修が行われました。内容はいじめ防止対策委員会から出された事例についての検討会です。本校の職員は手前味噌ですがみんなまじめに研修ができます。これがチーム向陽の底力だと再度確認しました。

    • 2014/06/20  高等学校初任者研修
       本日、今年度採用された生物の先生方が「高等学校初任者研修」で本校に来校しています。本校の永嶋教諭の授業を見学し今後の参考にするための研修です。県内で唯一授業のマイスターとして選ばれて、4限に生物室で授業が行われます。今から楽しみです。また、5、6限には3年生で漢字検定が行われます。取り組んできた成果を発揮してほしいと思います。
    • 2014/06/19  命を育む「生と性」についての講演会
       今日の5、6限に2年生の赤ちゃんとのふれあい体験のまとめとして、講演会を行いました。助産師をしている講師の川島広江先生をお呼びして生と性について考えるという内容でご講演いただきました。思春期の自分と向き合うことの大切さや望まれない出産などについて生徒たちと一緒に考えました。川島広江先生、ご講演ありがとうございました。
    • 2014/06/18  赤ちゃんとのふれあい体験 7日目
       今日のふれあい体験は2−7(福祉教養科)で行われました。積極的に関わろうとする生徒が多く、みんな赤ちゃんにふれたくて仕方がないという雰囲気がとても多く出ていましたね。代表生徒の話では、「貴重な体験になった。」「早くお母さんになりたいと思った。」など前向きな感想が述べられました。お母さん方の感想も「高校生がこんな優しく接してくれるとは思っていなかった。自分も高校の時こんな体験をしてみたかった。」と、この赤ちゃんとのふれあい体験が良い行事としてとらえていただいたようです。
    • 2014/06/17  赤ちゃんとのふれあい体験 6日目
       今日のふれあい体験は2−5で行われました。授業で人形を使って、赤ちゃんの抱っこを練習してきた成果を出していました。男子も積極的に抱っこしてとても嬉しそうでした。お母さん方の中にはパソコンで成長の様子を説明下さっている方もいて、興味を持って真剣に聞くことができました。また、お母さんが抱っこさせようと赤ちゃんを渡そうとすると、泣き出す子もいて「わかってるんだ。」と感想を漏らしている生徒もいました。とても良い体験でした。
           
    • 2014/06/16  絵本の読み聞かせ講習会
       参加生徒31名、うち男子3名が絵本の読み聞かせ講習会に参加しました。講師の末川先生の読み聞かせのお手本から始まり、エプロンシアターで「三匹の子豚」の話などをして下さいました。生徒は全員真剣にその話を聞いていました。読み聞かせの大切なポイントなどを話していただき、また実際に声に出して絵本の読み聞かせの実演指導を行って下さいました。本当にありがとうございました。

             赤ちゃんとのふれあい体験 5日目
       赤ちゃんとのふれあい体験が2−1で行われました。どの学級でも本当によく活動していました。担任も心配そうに男子が赤ちゃんを抱っこするする姿を見ていたのが印象的でした。最後の感想でこの日を待ちわびていていて、とても楽しかった。弟がいないのでこのような機会があってとても良い経験になった。等が発表されました。またお母さん方の感想では、男子は特に子どもができたときに手伝ってほしいのでお願いします。と男子生徒に訴えかけていました。

    • 2014/06/14  高等学校一斉説明会
       14(土)に高等学校一斉説明会がありました。約100名ほどの保護者や中学生が本校の説明を聞いてくれました。ありがとうございました。また中学生はそのうち34名でした。説明が終わった後に体験入学について質問していた中学生もいました。ぜひ8月の体験入学に参加してほしいものです。
    • 2014/06/13   赤ちゃんとのふれあい体験 4日目
       今日はお父さんの参加はありませんでしたが28組もの親子が参加していただきました。男子も積極的で、抱っこしたり、授乳をさせてもらったりとプレパパ、プレママの様相が少し強くなっていたような気がします。しかし、母子手帳を真剣に見たり、書かれている内容に質問したりと、本来の目標に近づけたかと思います。中には母体での心音を聞かせてもらっていた生徒もいました。2ヶ月後パパになる担任も楽しそうに参加していました。生徒のまとめの発表で「私は保育士になりたくて、入学する以前から本校の赤ちゃんのふれあい体験に参加するのを楽しみにしていました。また、私には10歳違う弟がいてその子もかわいくて仕方ありません。」このふれあい体験は良い行事であると確信しました。
    • 2014/06/12  面接指導
       本日の放課後13:30から3年生の就職希望の生徒を中心とした面接指導が行われました。部屋への出入りの方法、面接官との受け答えなど細かな確認と実践を行っていました。自分の番になると緊張して、思っていたことの半分も力が発揮できなかったようです。進路担当の先生が生徒の携帯でその様子を録画していたのが印象的でした。また、学校の職員ではなく外部の講師の先生に指導されたのも緊張感の増す原因だったようです。指導して下さった講師の先生ありがとうございました。

            赤ちゃんとのふれあい体験 3日目
       本日は2−4でふれあい体験が実施されました。今日もお父さんが参加してくれました。とてもありがたいことです。学年全員がこのふれあい体験に参加することが他校で行われている類似した行事とは違うところです。本校の目指す「親力」「福祉マインドの育成」これらに向けて学校全体で取り組んでいます。雨の中お越しいただいた24組の親子に感謝いたします。
    • 2014/06/11 赤ちゃんとのふれあい体験 2日目
       2−2で、本日は実習がありました。昨日同様担任の先生も参加し、実習が行われました。今日は両親で参加して下さった親子もありとても良い経験になったと思います。また、双子さんが2組も参加して下さり、子育ての大変さと喜びにふれることができました。お母さんから赤ちゃんを渡され、抱っこしたとたんに泣き出してしまい戸惑っていた男子や、パパに成り立ての担任も参加している姿はとてもほほえましいかったです。どの生徒も赤ちゃんの手や足を「ぽみゅ、ぽみゅ」して命の実感と大切さ、不思議さ、を体験していましたね。良い経験になりました。来校して下さった親子の皆様ありがとうございました。
    • 2014/06/10  赤ちゃんとのふれあい体験 1日目
       本日は2−3で赤ちゃんのふれあい体験を行いました。はじめは緊張していた生徒たちも次第といい表情に変わっていきました。生徒たちが、お母さん方にどんな場面で子育ての嬉しさを感じますかと質問をしていました。その答えには「できなかったことが、できるようになっていくことを目の当たりにしたことが、とても嬉しい。」「できるようになったことを、一番最初に見れることがとても嬉しい。」等子育ての中で実感した感想を教えていただきました。生徒たちは真剣に聞いていました。また、母子手帳に書かれている内容について教えていただいたり、エコーの写真を真剣に見ている表情はとても好感が持てました。今日はテレビの取材が入り緊張はひとしおでしたが、良い行事です。放送は千葉テレビの夕方6:00からと9:30からの2回だそうです。見て下さい。
    • 2014/06/06  赤ちゃんとのふれあい体験
       放課後イラスト漫画部の生徒たちが、来週から始まる「赤ちゃんとのふれあい体験」のために、ためてきた作品の飾り付けを、実習室で行っていました。3年生も手伝ってくれていました。作品も昨年よりさらにグレードアップしていましたね。
    • 2014/06/04  クーラー稼働
       
      6月から冷房が稼働しました。
      保護者の皆さまのお蔭で、普通教室、多目的室、芸術の教室に快適な冷房が入りました。6月初めの夏日、各教室ではさっそく冷房のスイッチが入り、快適な教室で生徒も学習に勤しんでいます。
      大変ありがとうございました。
      事務室には各教室の冷房使用状況が一目で分かるコントロールがあります。
      ときどき温度を下げすぎてないか見ることができます。
    • 2014/06/03  奨学金説明会
       
      本日の昼休みに奨学金希望者に向けての説明会が行われました。しっかりとメモを取りながら集中して聞いている姿がとても素晴らしかったと思いました。

    • 2014/05/30  介護実習結団式
       
      いよいよ始まる3年生と1年生の介護実習に向けての結団式が7限で行われました。3年生は6/2〜6/20の15日間、1年生は6/3.10,17の3日間の実習が行われます。自分たちの決意をしっかりと持ち、どう行動すれば良いか、この実習で何を身につけるのか、それぞれの思いをしっかりと話していました。

    • 2014/05/23  福祉教育部会総会
       
      福祉教育部会総会が、県立松戸向陽高等学校を会場に行われました。教育委員会からも大塚指導主事に出席していただきました。
       開会行事の後,
      ・平成25年度事業報告及び決算報告
      ・平成26年度事業計画(案)及び予算(案)
      ・新役員(案)
      ・産業教育フェアについて
      ・生徒交流会について
      等が話し合われました。
       午後からは、改革推進課の鈴木哲副主幹、鈴木栄副主幹の両名に参加していただきました。社会福祉協議会の講演「福祉分野への進路指導をする教員に求めたいこと」を視聴し意見交換を行いました。
      質疑応答の時間では普通科の福祉コースについて各学校での取り組みや設置方法について紹介されました。

    • 2014/05/21  中間考査
       中間考査1日目になります。学習してきた成果を発揮しましょう。くれぐれも携帯電話の電源を落とすのを忘れずにお願いします。毎回全校で2人位が注意され、せっかくのテストが0点扱いになっています。考査の注意をもう一度読んで下さいね。日程は以下の通りです。
             1年 地理A・コミュニケーション英語
             2年 現代文・数学UA

             3年 理系 現代文・物理地学基礎・日本史A
                文系 現代文・物理地学基礎

      真剣な表情で取り組んでいましたね。あきらめず、最後まで頑張ってほしいと思います。福祉教養科は特別授業を多目的室を使い行っていました。
    • 2014/05/20  中間考査
       いよいよ明日から中間考査が始まります。今日は4限で普通科は終了し家庭学習の時間を作っています。考査の諸注意を確認して下さい。 
    • 2014/05/16  職員研修
       昨日の放課後に職員研修を行いました。過換気症候群(過呼吸)について研修しました。生徒の中にはストレスなどで呼吸過多になってしまい、呼吸が速く浅くなり、空気を吸い込みすぎる状態になったりします。呼吸をしているのに空気を吸い込めないと感じてしまう症状について研修しました。気持ちを落ち着かせることが大切だそうです。また、気持ちが落ち着く呼吸法などについても研修しました。
    • 2014/05/10 PTA総会
       本日の13:40よりPTA総会が行われました。議事は以下の通りです。
       @ 平成25年度事業報告、決算報告、監査報告
       A 平成26年度事業計画、予算案
       B PTA会則及び規程の一部改正について
       C 平成26年度新役員選出
       どの議事についても承認され新たな出発をする運びとなりました。参加していただいた保護者の皆様ありがとうございました。

             授業参観
       本日は授業参観です。多くの近隣の中学生も参観していただきました。本当にありがたいことです。本校に興味を持って、高校での授業に興味を持ってもらえることはとても嬉しいことです。授業では数学の少人数や「学び直し」の授業を興味を持って参観してくれていました。また、福祉教養科の授業や、1年生の社会福祉基礎の授業を参観してくれていた生徒もいました。社会福祉基礎では手話についての授業を実践していましたね。
    • 2014/05/09   面 談
       昨日は全校一斉の整容指導を行いました。頭髪や服装などの指導を行いました。ご家庭でも指導をよろしくお願いします。整容指導の合間を縫って各学級では個人面談を進めていました。いよいよ進路決定の時期が3年生は迫っています。家庭でもぜひ話し合ってください。
    • 2014/05/02 身体測定・新体力テスト
       快晴の中、スポーツテストが順調行われています。生徒たちはとても楽しそうに汗を流しています。

            
    • 2014/04/25  2年生 校外学習
       昨日に紹介できなかった校外学習の写真が届きましたので紹介します。2年生の羽田空港でのウォークラリーの様子です。みんな楽しそうな表情が印象的です。2年生は昨年度は矢切高校からのウォークラリーでしたので、2年連続です。ぜひ修学旅行でもやってほしいなと思いました。

    • 2014/04/19 保護者会
       本日、福祉教養科の全体保護者会が開催されました。学科長から福祉教養科の細かな説明やご家庭への要望などが話されました。特に、1855時間の授業内容について厚生労働省の法律で1時間たりとも無駄にすることができないなど普通科とは違う制約があるという内容でした。また、炊事、洗濯、掃除ができないと介護職にはなれないという現実的な話もされていました。保護者60名、職員15名で盛大に終了することができました。参加していただいた保護者の皆様ありがとうございました。

    • 2014/04/17  進路ガイダンス
       6校時に3年生は、大学や専門学校会社の求人担当などをお呼びして進路ガイダンスを行いました。自分の進路探しの旅がいよいよスタートしたようです。


            2者面談
       2年生は各担任が廊下で、2者面談を行っていました。新しい学級の雰囲気や様子について細かく聞いていたようです。


    • 2014/04/15 新入生歓迎会
       昨日は午後から出張のため新入生歓迎会が見られませんでした。しかし、写真部の生徒たちがその様子を撮影してくれていましたので、紹介します。


            
    • 2014/04/11 離退任式
      本日体育館で平成26年度の離退任式が行われました。8名の先生方が忙しい中来校下さり、本校との思い出や在校生、卒業生にメッセージを送って下さいました。また、多数の卒業生も来校し先生方との思い出を懐かしんでいました。昨年度野球部の公式戦初の1勝につながったエピソードや今の自分を信じる気持ちが明日の自分を作る原動力になるというお話など一人ひとりの思いが語られた良い式典になったと思います。「ミッション」が生徒には面白かったようです。
    2014/04/9 対面式
     今日初めて3学年全員が体育館に集まり、対面式を行いました。初めのうちは緊張からかザワザワとしていましたが、学校行事のスライドを流し始めると集中してみていました。代表の決意や歓迎の言葉は自分の言葉になっていてとても素晴らしかったと思います。

           全校集会
     対面式が終わり、続けて全校集会が行われました。総務部長の方から全体が集まるときの注意や社会に出でてからその場に応じた「態度」「話し方」について全体で話がありました。また、対面式でのみんなのリーダーが企画して行っている会への臨み方など丁寧に話していただきました。教務部長からは学校行事への積極的参加、授業への取り組みなど、生徒指導部長からは「命の大切さ」について卒業生の事故についてを例えに話していただきました。とても立派な態度で話を聞くことができ、チーム向陽の前進を感じられました。
  • 2014/04/8 入学式
     温かい春の陽気の中、第4回入学式が挙行されました。校長の式辞の中で「夢」について、それをしっかりと持ち、計画を立てて実現できるようにあきらめず頑張ってほしい。とメッセージを送っていました。また「自律」「共生」の意味と考えを新入生に話されていました。宣誓の代表生徒の言葉の中には「福祉マインド」と本校の目指す生徒像に近づこうとする意欲を感じました。

  • 2014/04/7 学級発表
     新しい学級と新しい担任が発表され生徒たちは期待と不安でなかなか教室に入ることができなく、級友と名残を惜しんでいました。

          始 業 式
     新任式と始業式が行われました。校長先生をはじめとする28名の先生方の紹介が行われました。例年とは違い、数多くの先生方の異動のため生徒たちも驚いていました。校長より、新しく本校職員に加わったメンバー一人一人が紹介されました。職員が一致団結して、よりよい学校づくりを進めていきます。また、始業式の中で校長先生の式辞ではスキージャンパーの葛西選手の逸話を取り上げ、自分の限界に挑戦して取れたメダルが銀だったので金を目指してこれからも頑張り続ける姿を紹介していました。また、新2年生は進路選択、3年生は進路決定の大切な時期になるので目標しっかりと定めて頑張ってほしいとエールを送っていました。
  • 2014/03/05 調印式
     
    これまでお知らせしてきたとおり,本校の普通教室には冷房設備設置が設置されます。その調印式が,業者と本校PTAの間でおこなわれました。

          卒業式
     
    卒業式が無事終了しました。私がみるのは3度目ですが,今年度もとてもよい式だったと思います。呼名に対する生徒の「はい」という返事の声がとても大きく,嬉しい想いでみていました。校長式辞,来賓祝辞も思いが伝わるとてもよいものに感じられました。在校生代表の送辞,卒業生代表の答辞もこれまでを振り返っての思いが自分のことばで表現されていてすばらしいものでしたね。練習のときからよく声が出ていた式歌ですが,本番もほんとうに,ほんとうによかったです。歌いながら泣いている生徒をみて,思わずもらい泣きしそうになってしまいました。
     卒業式後の学年保護者会では,保護者代表から本校職員・生徒に対して,また,学年主任から卒業生の保護者に対して語られた話は,いずれも3年間を振り返っての思いが満ちあふれたものになっていました。。
     開校3年目,一歩,また一歩と,学校がよい方向に進んでいるのがよくわかる式典でした。


    ・・・・・
     
    今日は卒業式です。天気はあいにくの雨模様ですね。
     「卒業ということ」というタイトルの校長ブログが掲載されています。
     自分が担任をしていたときのころを思い出すと,いままであたりまえのように接してきた生徒たちが卒業することは,うれしいことですが,同時にとてもさびしいことなのです。
  • 2014/03/04 同窓会入会式
     
    今日は3年生も登校し、明日の「卒業式」に向けて予行練習を行いました。ほどよく緊張した顔で練習に参加してました。1限は3年生だけで卒業式の流れについての確認をしました。終了後、同窓会の入会式を行い、同窓会副会長が来校してくれて記念品の授与と同窓会の説明をしてくれました。


          表彰式・記念品贈呈式・卒業式予行練習
     
    2限では表彰式と記念品贈呈式が行われました。向陽賞(学業、人物が優秀な生徒に贈られる賞)・優良賞(学業、人物が優良な生徒に贈られる賞)・功労賞(部活動で顕著な成績や実績を残したものに与えられる賞)・皆勤賞(3年間の皆勤者に与えられる賞)それに外部表彰として、優良図書委員、高野連、柔道連盟、産業教育関係、福祉関係の表彰が行われました。その後続けて卒業式の予行練習を行いました。明日の卒業式が楽しみになるくらい立派な態度で参加していました。

  • 2014/02/26 研究授業
     
    3,4限目に研究授業がおこなわれました。
     3限目は1年5組の家庭科でしたが,担当職員はパソコンを活用し,胎児の発育と母胎の変化について知り,母胎の変化を知る上で,周囲の理解と協力が必要であることを理解させようとしていましたね。
     4限目は1年6組の理科でおこなわれました。生態系における植物群落の変化について理解させることが目的でした。担当職員が用意してきた映像を生徒はよくみていたと思います。
     2つの授業とも,多くの職員が参観していました。今日の授業の在り方について,活発な意見交換をしてほしいと思います。それはそのまま,お互いの授業力アップにつながります。


          
  • 2014/02/24 式歌練習
     6限目,体育館では卒業式に向けて式歌練習がおこなわれました。1年生,2年生とも,よく声がでていたように思います。

          車いす体験
     
    普通科1年生の「社会福祉基礎」では,今日も車いす体験がおこなわれました。
     今年度,「社会福祉基礎」を学んだ1年生の感想をいくつか載せます。
    ・いろいろなマークや補助犬のことを学び,街中でみかけると,「あっ,習ったやつだ」と楽しくなり,自分が福祉について知っていることを誇らしく思う。
    ・授業を受ける前より,受けた後の方が,車いすの人や重い荷物を持ったお年寄りなどが転ばないだろうか,大丈夫だろうかと思うようになった。
    ・バリアフリーやユニバーサルデザインなど,自分たちがふだんあまり気にかけないことについて学んだ。また,身体の不自由な人のために何ができるかについて考えた。手話についても学んだ。
    ・授業を受けて,「福祉」に興味を持った。
    ・習っている手話はとても役立っている。なぜならば,私のおばあさんは耳が聞こえず手話をやっているのだ。
    ・個人的に,手話はとても楽しかった。いろいろな意味がこめられていて,奥が深かった。ただ,この知識を必要とする人もいれば,そうでない人もいるのではないか。
    ・松戸向陽高校以外の高校に入学していたら絶対に学べなかったであろう「福祉」について,知ることができてよかった。
    ・「福祉」を勉強したことがなかったので,どのようなことを学ぶのか,知識は本当に必要なのかと考えていたが,意外と楽しくて,いろいろなことを学び,福祉の授業を受けてよかったと感じた。
    ・福祉についてまったく知らず,福祉=介護 と考えていたが,授業を受けて,福祉は身近なところに存在していることに気づき,もっと学んでみたいと思った。
  • 2014/02/20 研究授業
     5限は英語の授業研究が行われました。教科の先生以外の先生方が多数参加していました。1年7組の少人数での授業でした。ゲームにも積極的に参加していましたね。これで海外旅行に行って買い物ができるようになりました。


           調理実習
     3、4限は2年4組の調理実習でした。先生の説明を本当に静かに集中して聞く姿が印象的でした。失敗したくないという意気込みが感じられました。いつ来ても男子の調理する姿は好感が持てるものですね。


          社会福祉基礎
     本校の普通科では全員が「社会福祉基礎」という科目を履修します。これから将来絶対に必要になってくる「福祉」について学習してもらうためです。今日の授業内容は「車いす」体験でした。だだ乗ってみるだけではなく、どう介助したら良いかを振り返ります。乗って怖かったところや今後介助する際どんな点に注意すれば良いかなど授業の中で学んでいきます。興味を持った生徒は3年次福祉コースを選択でき「介護職員初任者研修課程修了」の資格を取得することもできます。

  • 2014/02/19 調理実習
     
    5,6限目は,2年1組の調理実習でした。私は,6限目の途中,だいたい2時50分くらいに調理室をのぞいみてたのですが,どのグループもほとんどの作業を終え,冷蔵庫からとりだされるケーキを待っている状態でした。前回の調理実習でも,1組はずば抜けて作業が早かったクラスでした。各グループのチームワークがよいのでしょうね。
     フルーツの盛りつけに力を注いでいる生徒が多く,みていて,とてもおもしろかったです。写真をみておわかりのとおり,とてもおいしそうな盛りつけだと思います。


    ・・・・・

     3,4限目の調理実習を参観しました。2年5組の家庭科の授業です。女子だけのグループが4つ,男子のみのグループが2つ,男女混合のグループが1つでしたが,どこも協力し合って作業を進めていました。
     簡単に手順を示すと,
    ・ボウルに卵3個と砂糖70グラムを入れ,ハンドミキサーで混ぜる。
    ・薄力粉55グラムを入れ,ゴムベラで切る。
    ・バターを入れて混ぜる。
    ・容器に移し,オーブンで焼く。(190度で10分間)
    ・シロップを塗り,クリームをのせる。
    ・カットしたフルーツをのせる。(キューイ,イチゴ等)
    ・冷蔵庫にねかせる。
    です。
     オーブンで焼き上げたときに,あまりふっくらしていないものもみられました。生地を混ぜすぎたのでしょうかね。見た目が与える印象はとても大切です。皿の上にのせられスポンジケーキの近くに置かれるリンゴの飾り方次第で,ケーキがとてもおいしく見えるから不思議です。
     紅茶を飲みながら,おいしそうにケーキを口にほおばる生徒たちの姿をみるのは,とてもよいものです。保護者の皆様にぜひともみてほしい表情です。
  • 2014/02/18 調理実習
     
    3学期の最後の調理実習が今日から始まりました。「ロールケーキ」作りです。今日は3、4限の2年2組にお邪魔しました。いつも通りにぎやかでなかなか指示が通らないのがたまにきずですが、和気あいあいと取り組んでいました。ケーキの生地を作るのが一番のポイントですが、卵と砂糖の混ぜ方は「しっかりとやりましょう」と言われているのに混ぜ方が甘かったり、逆にその後の小麦粉は「ざっくりと周りから混ぜて、混ぜすぎないように」と言われているのにしっかり混ぜてしまい泡がなくなりかけていた班など、とても楽しく見学できました。でも最後はみんなとおいしそうに食べていたのが印象的でした。また、リンゴの皮むきの試験では、意外に上手い生徒を発見したりまた、経験不足な生徒がいたり、ピューラーでしかむいたことがないと言う生徒がいたりと大変だなと感じました。自分は小学生の家庭科でリンゴの皮むきが試験だったのを記憶しています。それも1個丸ごとで、できるだけ長く皮をつなげる試験でした。

  • 2014/02/06 研究授業
     
    今日も研究授業が行われました。1年生の英語の授業でした。本校では英語と数学の授業で「学び直し」という授業を取り入れ、中学の学習内容と高校の学習内容のつなぎ役のような復習を行っています。今日の授業は「関係代名詞」という内容でした。ゲームを積極的に取り入れ生徒たちは楽しそうに授業を受けていました。また、本校独自の「向陽検定」と呼ばれる小テストに全員合格していました。また、他教科の先生方や学年の先生など多くの先生が参観に来ていました。みんなで授業を見合う雰囲気が高まってきています。

  • 2014/02/05 研究授業
     
    1限目の2年生のクラスで,数学の研究授業がありました。内容は,「不定積分」の導入でした。生徒たちはよく取り組んでいたと思います。数学科以外の職員も大勢参観していました。担当職員も話していましたが,不定積分を求めた答えがあっているかどうかは,「微分」をしっかりと理解していれば,簡単に確認することができます。2年生の皆さん,しっかりとマスターしてください。
  • 2014/01/20 職員研修会
     
    午後3時50分から,職員研修会がおこなわれました。テーマは「学校評価」です。自己評価をするためのアンケートの集計結果をもとに,グループワークをおこないました。研修会に参加しての感想等は,まとまり次第,掲載する予定です。
     アンケート集計結果(1月9日に配付)
     実施細目
     ワークシート
     今年度の職員研修
     5月11日(土)担任・副担任の連携(若手教員研修チームスタート)
     5月27日(月)生徒理解について
     6月24日(月)不祥事防止に向けて
    11月18日(月)学習指導について
    11月26日(水)情報セキュリティ 不祥事防止に向けて
     1月20日(月)学校評価について
     不祥事防止に向けて,モラールアップ委員会を活性化させ,職員参加型の研修会をおこないました。教育相談や学校評価,情報セキュリティ等をテーマに研修会を企画し,実施するなど,職員研修会はとても充実していると思います。
     昨年度までは,定期考査中の午後に,研修会を設定していましたが,定期考査中は,福祉教養科の特別授業が計画されているため,福祉教養科職員は,研修会に参加できないことが課題となっていました。今年度は,月曜日または木曜日の放課後に設定することにより,全職員が参加することが可能となっています。

          
          調理実習
     
    3,4限目の2年3組の授業が,最後の調理実習となります。チームワークもよく,協力し合って作業が進められていました。午後0時5分過ぎには,どのグループも食べ始めていましたね。担任も実習に顔を出していました。担任は,最初に汁を一口飲み,次に,肉じゃがへと箸をはこんでいました。「とてもおいしい」と,感動しながら食べていました。
     
          
  • 2014/01/14 調理実習
     今日は2年2組での調理実習でした。とても楽しそうに活動していました。男女で協力している班や男子だけの班など創意工夫して取り組んでいました。「一汁三菜」を家庭科の先生の熱い指示で取り組む姿は見ていてとてもほほえましいものでした。いろいろなハプニングが起きましたが、今日のハプニング大賞はすまし汁の器に肉じゃがを盛りつけてしまった女子に贈りたいと思います。最後は班員そろって「いただきます」をしていました。

  • 2014/01/10 調理実習
     
    3,4限目,調理室では昨日に引き続き,調理実習がおこなわれました。対象は2年6組です。どのグループも皆,協力しながら作業をこなしていきます。本当に”楽しそう”なのがいいですね。だしをつくるときの,かつおぶしの風味は何ともいえないです。ぶりの照り焼き,肉じゃがも,とてもおいしそうにできあがっていました。一番早くできあがったのは,男子のグループでした。午後0時前には,食べ始めていました。次の時間に,感想を書いてもらうようです。
     昨年度のあるクラスの感想をみつけましたので,参考にご覧ください。
      (調理実習の感想【昨年度】
  • 2014/01/09 体育の授業
     
    今日、1月9日は「かぜの日」と言うそうです。朝から冷たい雨が降り寒さも昨日よりも増し、本当に風邪をひきそうな天気でした。そんな中でもつぼみを大きくしている木を見て「すごいな」と感じています。雨の上がった2校時、体育の授業では本校恒例の「持久走」が始まりました。3年生は日数が少ないため球技ですが、1、2年生は外周を走り始めています。


          調理実習
     
    昨日お伝えしたように本日より、2年生の「一汁三菜」の調理実習が始まりました。今日は2年4組が取り組んでいました。メニューは、ぶりの照り焼き、肉じゃが、お新香、ごはん、すまし汁。本当に「一汁三菜」のメニューでした。家庭科の先生の手作りのレシピはとてもよくまとまっていて、わかりやすく書かれているのに、しょう油の量を間違えたり、だし汁を計らずに鍋に入れて煮込んだりとハプニングか続きましたが、最後は班員そろって「いただきます」をしていました。とてもおいしそうなできでした。調理実習でいつも思いますが、男子の調理姿はとてもいいものです。においにつられて参観してくれた先生もいらっしゃいました。

  • 2014/01/07 始業式 
     
    いよいよ締めくくりの3学期が始まりました。表彰伝達はなかったものの、新年になって活躍、活動している部活動は本当に頑張っています。年頭に当たり校長からは生徒に向けて、「時間」「学ぶこと」の大切さを大事にしてほしいとメッセージを送っていました。一人ひとりの家庭環境は違っていてもその2つは全員が等しく持っているもので、そのことを大切にすることが幸せにつながるという内容でした。集中を切らしてしまう生徒も若干いましたが大半の生徒はしっかりと聴いていました。平成26年、松戸向陽高校のスタートです。

  • 2013/12/20 終業式
     生徒会役員の認証式が行われました。今後,生徒会活動は,新役員にバトンタッチされていくことになります。ステージに上がった新役員に対して,みていたほとんどの生徒から,自然と拍手が送られていましたね。とてもよい光景でした。
     

     賞状伝達式がおこなわれました。対象となった生徒は柔道部員6名と剣道部員2名です。新人柔道大会地区予選で優勝2名,2位2名,3位2名,剣道高校生女子二段以上の部で3位2名の活躍です。

     終業式がおこなわれました。校長からは,
    ・伝えたいことは山ほどあるが,できれば校長ブログをみてほしい。
    ・言われる前に行動できることの大切さ。
    ・がんばっている自分,よくなっている自分を大切にしてほしい。
    等の話がありました。また,生徒たちが書いた中学校の先生方へのメッセージについての話もありました。これについては,校長ブログに掲載されていますので,そちらをご覧ください。生徒会役員認証式,賞状伝達式,終業式と,とてもよい式典だったと思います。式典の在り方等も含めて,一昨年度よりは昨年度,昨年度よりは今年度と,学校が一歩一歩よい方向へと進んでいると感じているのは,私だけではないと思います。
     
    中学校の先生への感謝のメッセージ その2
     中学校の先生への感謝のメッセージ
  • 013/12/17 交通安全教育
     
    2限に集会形式で、交通安全教育を行いました。「マナーキャンペーン」の一環として自転車のマナーや生命の尊重、安全意識を身につけてもらいたく指導しました。最初に自転車事故の多さや責任の重さについてのビデオを視聴し、その後、学校の周辺のスライドを見ながら、普段の生活で改善してほしいことなどについて話をしました。とてもよく聞いていたと思います。

     本校では自動二輪や自動車の免許の取得については禁止しています。3年生についてのみ届け出で許可をしています。ご家庭でもう一度、事故の危険性や責任について話し合ってみていただきたいと思います。道路交通法の改定により、本人の過失責任が大きくなっています。
     登下校でのイヤホーンの装着、雨天時の傘さし運転、携帯電話の操作をしながらの運転など罰金や懲役が科せられる場合もあります。学校でも声かけを行っていきますが、家庭でもよろしくお願いいたします。
  • 2013/12/05 授業風景
     
    寒さが身にしみるようになってきています。そんな中元気に体育の授業を行っていました。風が吹くと肌寒さが増しますが、負けずにボールを追いかけたり、ラケットを振ったりとエネルギーが感じられます。花も負けじときれいに咲いています。
  • 2013/12/03 3年選択の授業風景
     
    今日の5、6限は3年生の選択授業になります。調理実習はやってるかな?とまずは調理室に向かいますが、残念!計画作りと役割分担でした。そこで2Fの被服室をのぞいてみました。本日は脇の縫いに入ろうとしていました。男子の姿はとてもいいですね。また、美術室に向かうと油絵の具のにおいがしてきます。作品も徐々に完成に近づいてきている生徒も見かけました。書道室では卒業制作に打ち込む姿が印象的でした。

          1年美術の授業風景
     
    今日は2限に1年生の美術の授業を参観してきました。「カンの彫刻」を行っていました。今日は紙粘土をカンの形にやすりで削っていました。一心不乱に削っている姿はとても好感が持てました。なかなかまっすぐにはならなく苦労していました。廊下には完成したステンシルのデザインや、3年生の選択の切り絵などが掲示されていました。また途中の廊下では英語の読みのテストを個別に行っていました。テストが近いからだと思いますが、一生懸命質問している生徒の姿や質問に答える先生の姿が増えてきています。
  • 2013/11/29 反省会
     昨日の放課後,福祉教養科で研究授業の反省会がおこわなれました。
     授業をみせあい,お互いに意見を言い合って,評価しあうことは,授業力向上のために必要なことです。
     

          授業公開
     
    以前からお知らせしてあるとおり,今日は授業公開日です。
     1限目,図書館を訪れると,3年生の国語表現Tの授業がおこなわれていました。1クラスを2分割にした少人数で,授業は展開されています。声の発表会「私のおススメBOOK」というテーマでの生徒のスピーチは,とても興味深くみさせてもらいました。「声の大きさ・聞こえやすさ・スピード」,「聞き手の顔をみているか」,「スピーチの時間の長さ」,「発表内容」について,相互評価をおこないます。スピーチしている生徒の緊張感は伝わってきますね。読み原稿はあるものの,自分のことばでしっかりと発表している姿は,とてもいいです。聞き手側のあたたかい雰囲気も,またとてもよかったです。
     2限目,3限目は,福祉の授業をみました。
     2限目は,2年7組教室でおこなわれた「社会福祉基礎」の授業です。2分割されていて,少人数の展開です。個人情報保護の大切さと制度についての内容でしたが,15日間の介護実習を終えてきたばかりの2年生は,その経験をもとに,すばらしい意見や考えを述べていました。感心しました。
     3限目は,「コミュニケーション技術」の授業で,これも2分割の少人数での展開です。内容は,「視覚障害者とのコミュニケーション」で,点字が扱われていました。この授業で,生徒たちは点字の法則等について考えるとともに,点字を打つことは容易ではないこと,点字と視覚障害者の実態について,確認することができたことと思います。
  • 2013/11/28 若手教員授業研修
     
    昨日から、福祉教養科で若手職員の授業研修が行われています。今日も1限目,2年7組で研究授業がおこなわれました「コミュニケーション技術」という科目で,「質問の技法」という単元で、介護実習の振り返りを中心に上手なコミュニケーションの取り方という内容でした。実習の振り返りを利用し工夫がなされていました。生徒は思ったことをすぐに発言してしまっていましたが、授業者はそれをうまくまとめていました。みんなで授業を見合い、指導してもらうことでさらに良い授業へと変わっていきます。このような取組を大切にしたいものです。
  • 2013/11/27 研究授業
     5限目,2年7組で研究授業がおこなわれました「介護福祉基礎」という科目で,「介護における安全の確保と危機管理」という単元で,この時間に取り扱った内容は,『転倒』です。ICTを活用するなど,理解させるための工夫がなされていました。1枚の絵をみて,転倒の危険性が考えられるところを考える場面では,生徒から次々に意見・考えが発表され,とてもよい雰囲気だと感じました。生徒と授業担当者の関係がよいことが伝わってきましたね。

         調理実習
     
    6限目の後半に調理室に向かいました。ピザが焼き上がり,オーブンから出しているころだと思っていたのですが・・・。これまでの5つのクラスのようすから,そのように考えたわけですが,なんと,ドアを開けた瞬間に,すべてのグループで,ピザを口にほおばっている光景が目に飛び込んできました。授業担当から話を聞くと,今までのクラスの中で,一番作業をはやくこなしたようです。てきぱきとみんなで協力してよくやっていたとほめていました。今日で,ピザづくりは終了です。
     
    ・・・・・
     2年5組の調理実習は,2,3限目ではなく,3,4限目におこなわれました。3限目に一度,調理室をのぞき,4限目の途中(午後0時10分ごろ)に調理室に向かうため,生徒棟廊下を歩いていると,とても食欲をそそるにおいがしてきました。調理室では,どのグループも焼き上がったピザをカッターで切っているところでした。皆,よい表情ですね。
          芸術鑑賞会


     昨日の芸術鑑賞会に関する記事が校長ブログに掲載されていますのでご覧ください。演奏者それぞれの方が,4歳からピアノをはじめて,音楽系の高校・大学へ進学したことや,若い頃から,サンポーニャ,ケーナの魅力にとりつかれ,自分自身で目標を課し,それを達成していった話など,自分を語ってくれていました。
     生徒たちに,「早くやりたいことをみつけ,それに向かってがんばりなさい」というメッセージが伝えられたものと感じました。
  • 2013/11/26 芸術鑑賞会
     13:30から予定通り芸術鑑賞会が始まりました。ほとんどの生徒が遅刻することなく各自の席に着け、良いスタートだったと思います。森のホール21で行われた鑑賞会は「瀬木貴将」さんをお呼びしてのライブでした。ケーナ、サンポーニャといった聞き慣れない南米の楽器演奏でした。私は、コンドルは飛んでいく、アゲハチョウの2曲しか知りませんでしたが、生徒たちはその音色を一生懸命に聴き入っていました。後半はステージに生徒たちが上がり、実際にサンポーニャを弾くシーンが見られ、演奏の難しさと楽曲の完成度の高さに感心してしまいました。良い勉強になったと思います。個人的には「一匹」さんのパーカッションがとても好きでした。

             職員研修
     
    午前中の生徒の登校していない時間を利用し、職員研修を行いました。内容は「情報セキュリティリテラシー」についてです。銀行やクレジットカードのパスワードについて、その必要性などを学びました。今のパソコンで英小文字の8桁だと46秒で解析できるプログラムがあるそうで実際に画面で見せていただきました。4桁だとほんの数秒だそうです。英大文字+英小文字+数字+記号の93文字だと341年解析にかかり、安全だそうです。覚えきれないだとかではなく、個人情報を守る上で今後必要になってくるそうです。悪意を持った人は必ず狙っているようですよ。また、「LINE」「Facebook」などの危険性などについても学習しました。生徒たちがよく使っている「LINE」についてはグループで閉じてしまっているので、出会い系に誘われてもいじめが起きていても発見ができない状況にあるそうです。使い方については家庭でも十分に話し合われて使用してほしいとのことでした。その危険性を知った上で正しい使い方をしてもらえたらと思います。
  • 2013/11/25 生徒会役員選挙
     
    6限目のLHRの時間に,体育館で生徒会役員立候補者の立会演説会がありました。会長に3名が立候補しています。どの候補者も皆,とてもすばらしい演説だったと思います。「学校をよりよき方向に導きたい」,「自分自身もチャレンジしたい」,「自分自身を変えたい」等のフレーズが印象にのこりました。自分が役員になったときにやりたいことも具体的に述べられていたと思います。
     この後,体育館からホームルームにもどり,投票がおこなわれます。


       
  • 2013/11/21 体育の授業風景
     
     
    今日は大好きな調理実習がなく、他の授業見学に行ってきました。グランドでは女子がサッカーをしていました。とても活発です。男子を探していると、柔道場で柔道の授業でした。みんな様になっていました。乱取りをしていたのでしょうか?お互いに投げたり寝技に持ち込んだりたくましい姿でした。

           美術の授業風景
     
    2年生の美術の授業では、デザイン画をモチーフとする、いかにも「アート」と言える作品に挑戦していました。どの作品にも個性があり熱心に取り組んでいました。中には自分の作品をホームページに載せてといってくれた生徒もいました。また、レッスンルームでは数学の少人数の授業が展開されていました。統計の授業でしょうか?ヒストグラムを作るための表を作っていました。
  • 2013/11/19 美術の授業
     
    3年生の選択授業の美術では油絵に挑戦しています。今日はグレース技法を使って「色の深みを追求しよう」というテーマでの授業でした。みんなが作品に集中している姿はいいものです。

           被服の授業
     
    3年生の選択授業の被服では袖付け、袖裏の「縫い」を行っています。男子が3名おり、集中して取り組んでいる姿はとても好感が持てました。ミシンの使い方もなかなかのものでした。

          体育の授業
     
    家庭科の「ピザ作り」の横では、グランドで「女子のサッカー」が行われていました。テニス、ソフトボール、サッカーといろいろな種目にチャレンジしています。もちろんダンスにもです。

          家庭科調理実習
     
    家庭科の「ピザ作り」に今日もお邪魔しました。学級によってタイプが違い同じ材料で作っているのか不思議な感じになります。ピザ作りはやはり生地が一番ですね。7:3で混ぜ合わせた薄力粉と強力粉を赤ちゃんの耳たぶの硬さになるまでこねていくところ。ここが決め手ですね。みんなよく頑張っていました。心配でオーブンを見ている生徒の姿もほほえましかったですし、協力する姿も、できあがったピザもとても素晴らしいできでした。

          
  • 2013/11/18 職員研修
     
    午後3時50分から,職員研修会がおこなわれました。テーマは「学習指導」についてです。研修の進行は,若手教員研修チームの2人に任せましたが,とてもうまく進行していたと感じます。昼休みに班長を集め,ミーティングをするなど,しっかりとした準備をしていたからでしょうね。
     「授業をしていて感じる課題」を考え,発表しあい,その解決策について話し合ってもらいました。毎回思うことですが,本当に皆,真剣に取り組んでくれます。私は,いつも,この何ともいえない雰囲気を「いいなぁ」と思いながら,耳を傾けています。使用したワークシートを回収し,みていますが,ぎっしりと記入されています。多くの職員が,裏面もメモをとるなどして,たくさんの文字が並んでいます。
     話し合われたことや感想等をフィードバックして,はじめて研修会が意味のあるものになると考えます。まとまり次第,ホームページにも掲載したいと思います。
       実施要項  配付資料  ワークシート
          調理実習

     今日も家庭科の授業で調理実習がおこなわれました。3,4限目の時間帯で,対象クラスは2年3組です。男子だけのグループが3つ,女子だけのグループが4つ,男女混合のグループが1つの,合計8つのグループでピザづくりをおこないました。1つのグループの中で,生地づくりチームが2名,トマトソースづくりチームが2〜3名の構成です。今日も皆,協力しながら,自分の役割をしっかりとこなしていましたね。今日はとても暖かかったせいでしょうか,ピザがしっかりとふくれ,これぞレギュラータイプのピザといった感じでした。どのピザも見た目はとてもおいしそうでした。ピザを口にほうばる生徒の表情をみるに,実際の味もよかったようです。
     ピザを食べた3組担任は,「レストランで売っているピザと変わらないくらいおいしい。」と,感激していたとのことです。

  • 2013/11/15 調理実習
     朝は,雲が多かったものの,青空をみることができました。午後1時,空一面が雲に覆われ,今にも雨が降り出しそうです。今日も寒いですね。
     何でも,きっかけというものがあるようです。昨年度の夏休み中に実施した県立学校開放講座の中で「親子でパンづくり」を扱いました。そのとき参加してから,私は自宅でパンやピザを焼くようになりました。
     昨日から,普通科2年生の「家庭総合」の授業で調理実習がおこなわれています。昨日は2年4組,今日は6組が対象で,私も調理室をのぞきました。後半,担任もみにきていましたね。やはり,調理実習はおもしろいです。
     8つのグループに分かれて,ピザづくりをおこないました。生地づくりチームとトマトソースづくりチームに分かれて,とても仲良く,それぞれが自分の役割を自覚しながら,責任をもって仕事をこなしていました。
     レシピをみると,強力粉70グラム,薄力粉30グラムを混ぜているので,つくるピザはレギュラータイプのようですね。私は,自宅では,強力粉,薄力粉を1対1に混ぜあわせ,もっぱらクリスピータイプのピザをつくっています。
     ボールに入れた強力粉と薄力粉に塩,砂糖,イースト菌,あたためた牛乳を入れ,混ぜ合わせ,全体がまとまったら,オリーブ油を加え,こねていきます。生徒たちは約10分間,一心不乱にこねていましたね。なめらかできめ細かな生地になったら,お湯を入れたボールを使い,25度〜30度の環境で,20分〜30分間程度ねかせます。第一次発酵です。
     トマトソースづくりチームは,フライパンにオリーブ油とニンニクを入れ,中火で熱し,香りがでてきたらタマネギを入れます。とても食欲をそそるにおいですね。タメネギが透明になったら,ホールトマト,固形スープ,バジル,オレガノを入れ,煮詰めることにより水分を飛ばします。フライパンを握りながら,手際のよい男子生徒と話をすると,かなり料理をやっていて,レパートリーも豊富とのことでした。
     気温が低いせいでしょうか。発酵によって,生地はそれほど膨らまなかったように思います。レギュラーとクリスピーの中間といった感じですね。
     フォークを使ってガス抜きをした生地をのばし,トマトソースを塗り,コーン,ピーマン,サラミをのせ,チーズをふりかけてオーブンで焼き上げて出来上がりです。外からオーブンの中を心配そうにみている生徒が何名もいましたね。大きさにばらつきがあったり,丸くないような形もみられましたが,これも手づくりのよさです。
     家では,市販のピザソースを使っていますが,手づくりソースをつくってみようと強く思いました。
     生徒たちは皆,楽しそうで本当によかったです。来週も楽しみです。
  • 2013/11/13 国語部会
     
    本日,千葉県高等学校教育研究会国語部会秋季研究協議会が,本校を会場におこなわれています。県内各地から,国語科の先生にお集まりいただき,2時間目は,授業を参観していただきました。
     午前10時50分から開会行事がおこなわれ,その後,分科会が予定されています。昼食をはさみ,地区連絡会,講演会と続きます。
     校長ブログに,関連する記事が掲載されています。

  • 2013/11/12 3年生の選択授業
     火曜日の5,6限は3年生の選択授業が行われています。その授業の中でよくお邪魔するのはFD(フードデザイン)の授業です。「今日は、調理実習だよ。」という生徒からの情報を仕入れ、早速見学に行ってきました。元気いっぱいの生徒たちは張り切って「クリスマスメニュー」と題したミートローフとほうれん草のポタージュを作っていました。手際もだんだんとうまくなっているように感じられます。ポタージュを裏ごしするところなどはとても感心させられました。最後にごちそうになり、味もとてもおいしかったです。来週からは2年生でピザづくりが始まるそうです。また、お邪魔したいと思います。

     美術では油絵に挑戦
     美術では油絵を全員がキャンパスに向かって作成していました。細かな色使いなど工夫していました。なかなかの大作が期待されます。

     被服ではパジャマ作り
     被服室ではパジャマ作りが最終段階の一歩手前のようです。今日は袖付けを行っていました。先生は遅れている生徒にかかりっきりになっていて、とても忙しそうでした。
  • 2013/11/11 矢切こどもまつり
     
    昨日、松戸市総合福祉会館で「矢切こどもまつり」が行われました。本校からは福祉教養科と絵本研究部それと吹奏楽部が参加しました。福祉教養科は点字体験とセニアカーの試乗でした。みんな真剣に自分の名前を点字で打っていました。また、セニアカーにも笑顔で運転していました。絵本研究部はダンボールシアター「ヘンゼルとグレーテル」を行いました。ナレーションや台詞など精一杯表現していました。吹奏楽部はドラえもん等の演奏を行いました。横や後ろで盛り上げてくれていた着ぐるみの少女たちや会場からアンコールをいただいたり、とても賑わっていました。参観していただいた皆様ありがとうございました。

  • 2013/11/10 矢切こどもまつり
     これまで何度か紹介してきましたが,本日いよいよ「矢切こどもまつり」がおこなわれます。会場は,松戸市総合福祉会館で,午前10時から午後3時30分までの予定です。お天気が若干心配ですが,雨天決行とのことです。案内は,11月8日付けのTOPICSに掲載してありますので,ご覧の上,ぜひともご来場ください。
     本校吹奏楽部演奏 午後2時10分〜午後2時30分(中央ステージ)
     本校絵本研究部公演 ダンボールシアター「ヘンゼルとグレーテル 
      第1回午後11時〜 第2回午前0時30分〜 第3回午後2時〜
       場所は,第1・2ボランティア室手前
     福祉教養科有志 点字体験等
  • 2013/11/08 矢切こどもまつり
     昨日もお知らせしたとおり,10日(日)は,矢切こどもまつりがおこなわれます。案内を掲載します。また,絵本研究部の公演のスケジュールもあわせて確認ください。
    ・・・・・2012/11/12 矢切こどもまつり
     
    昨日,松戸市総合福祉会館を会場として行われた矢切こどもまつりに,本校絵本研究部,吹奏楽部,ボランティア部,福祉教養科生徒が参加しました。福祉教養科生徒による点字体験には多くの方が参加していただきました。また,ボランティア部の輪投げ,ヨーヨーも盛況でした。絵本研究部の絵本の読み聞かせも,1回目,2回目と用意した席は,見学者で満席でした。吹奏楽部の演奏にも多くの方に拍手していただきましたね。セニアカー試乗は,若干来客が少なかったようなので,来年はもっとコマーシャルしたいと思います。参加していただいた皆さまに感謝申し上げます。
  • 2013/11/07 矢切こどもまつり
     
    「矢切地区ふれあい広場’13〜矢切こどもまつり〜」は11月10日(日)に開催されます。絵本研究部、吹奏楽部、福祉教養科の有志を中心に準備を進めています。地域福祉の様々な分野で活動されている方々が一堂に会し、参加交流できる場になっています。次世代を担う子ども達、高齢者、障害を持たれている方々、地域に住む全ての人々が交流し、互いに認め合い、協力しあう「心の輪」を広げられる地域社会を目指して開催します。
     作品展示、バザー、模擬店、参加体験、ステージ演奏等の広場があります。場所は矢切駅から松戸第二中学校に向かう途中のバス停でいうと、浅間台にある松戸市総合福祉会館で行われます。時間のある方は足を運んでみてください。

          キャリア教育(金融関係)
     
    朝からの冷たい雨で気温が上がらず、風邪を引きそうな陽気ですね。昨日は出張だったため,学校の様子を書き込むことができませんでした。今日は、6限に3年生のキャリア教育が体育館で行われました。金融関係についての将来社会に出てから役立つ大切な講話でした。「金融トラブルとそれを回避するために必要な基本的知識」という内容でした。

        
  • 2013/10/31 キャリア教育
     2年生の普通科で6限の総合の時間を活用し、キャリア教育を行いました。カードの活用方法やその際の注意事項、多重債務者にならないための知識など今後に生かせる内容でした。

         介護実習結団式
     2年生の福祉教養科は明日から始まる介護実習に向けて、本日の6限に介護実習結団式が行われました。一人ひとりの決意や目標を発表し、明日から始まる介護実習への意気込みが感じられる内容でした。
     また、校長からは利用者さんへの気遣いと実習させていただいている施設の方々に感謝をして実習に取り組むようにと強く生徒たちに話をしていました。また、失敗することは当たり前、でも知らないことを知っているふりだけはしないようにとアドバイスしていました。今日の決意と目の輝きを忘れないでほしいと思います。


           数学授業研究
     4限目の数学Aの授業研究を参観させてもらいました。多くの先生方が参観していました。プリントが用意されており、丁寧な説明をしながら授業を進めていました。生徒たちとのコミュニケーションも素晴らしく本当に丁寧な、丁寧すぎるかなと思える授業でした。その後先生方で今日の授業について反省会を持ち、どこを工夫するとさらに良くなるかなど話し合われます。T先生頑張ってください。
  • 2013/10/30 社会福祉基礎
     6限目の社会福祉基礎の授業を参観しました。クラスは1年3組です。本校を訪れていた中学生も観に来ていました。最初に中間考査の答案返却がおこなわれました。ざっとながめてみましたが,皆,かなりよい得点をとっていましたね。その後,指文字についての復習がおこなわれました。教室の前で実際に指文字で,ことばを表現する生徒たちの手の動きのはやさにびっくりしました。とても興味を示している証拠ですね。指文字に関するプリントにも積極的に取り組む生徒の姿をみて,とてもうれしい気持ちになりました。
     この授業の影響で,手話検定を受検し,合格した生徒もいると聞いています。今後もできるだけ社会福祉基礎のようすをお知らせしたいと思います。

  • 2013/10/28 調理実習
     
    普通科は中間考査ですが,福祉教養科は特別授業が組まれています。4,5限目の福祉教養科2年生の家庭基礎は,調理実習がおこなわれました。メニューは,親子丼とすまし汁です。8つのグループとも,協力し合って作り上げていました。手際もよかったです。なんと言っても楽しそうな雰囲気がとてもよかったです。福祉科教員が何名も調理室をのぞいていましたね。実際に親子丼を食べた職員(当該クラスの副担任)から話を聞くと,「鶏肉がとてもやわらかくておいしかった。とても健康的なメニューだと思う。」と語ってくれました。どのグループも,出来上がりの見た目はとてもおいしそうであり,それを食べている生徒の表情から,実際の味もすばらしかったことがうかがえます。
  • 2013/10/23 研修
     今日の朝刊に,若手教員の研修の記事が載っていました。「フォローアップ研修」についての記事です。日本赤十字千葉県支部内の義肢製作所でおこなった研修について,感想等も交えて掲載されています。この研修の目的は,教職経験2,3年目の教員を対象に,実践的指導力と使命感の育成及び向上を図るとともに幅広い知見を得させることです。社会奉仕体験,異校種体験,自然体験等の体験研修をとおして,視野を広げ,社会人としての意識を高めるとともに,教員としての資質能力の向上を図ります。
     本校の若手教員も,近隣の小中学校,特別支援学校,図書館等で,有意義な研修をおこなわせていただいています。また,若手教員が集った研修も定期的におこなっています。
    ・・・・・2013/05/13 研修会
     
    11日(土),PTA総会,学年保護者会が終了した午後4時より,若手若手教員研修チームによる第1回目の研修会が行われました。出張等で2名参加できませんでしたので,今回の参加者は19名でした。
     まず,担当より,研修の概要が説明されました。
     続いて,研修参加者から,自己紹介及び現段階で課題ととらえていることについて話してもらいました。出された課題については,実に様々でしたが,共通している部分もあるため,今後のこの研修会で,話し合い,解決していくことができればと考えています。
     (出された課題)
    ・はやく仕事を覚えること。仕事を効率よくこなすこと。優先順位の付け方。
    ・生徒を引きつける授業展開。授業準備は十分か。生徒を寝かせない授業。
    ・生徒に何を伝えるか。どのように伝えるか。
    ・クラス経営。
    ・クラス,学年の生徒との関わり方。生徒の変化をみのがさない。
    ・年齢が生徒に近い自分たちにできること。何ができるか。

     その後,「担任・副担任の連携」について協議しました。貴重な意見が出され,あっという間の1時間でしたね。少なくとも,学期に2回は実施したいと考えています。
     (担任・副担任の連携)
    ・担任一人で抱え込むことがないように。副担任も担任のつもりで。
    ・毎日の情報交換。情報の共有。
    ・副担任として,自分に何ができるのか。
    ・担任のとして,副担任をクラス経営に巻き込む努力を。
     

           
    おさかな講習会
     昨日のTOPICSに「おさかな講習会」が大きく取り上げられています。充実したものだったことがうかがえます。私は2年連続で,みることができず,残念な思いでいっぱいです。参加した本校職員からのレポートを載せます。
    ・・・・・K教諭のレポート
     生徒と一緒に調理に参加しました。生徒たちは意外にも,手際も思い切りもよく魚をさばいていて,その姿がとても印象的でした。なんだか,いつもよりたくましくみえました。
     あじとさばは,3枚におろして調理に使うだけでなく,切り落とした頭は,だしをとるために使ったり,骨はせんべいにしたりと,食材を一切無駄にしない方法をとっていました。ものすごくすてきな工夫だなぁと感動しました。
     私自身,大変勉強になる貴重な体験をできたことをうれしく思っています。

          「道徳」を学ぶ時間
     21日(月)の1学年のLHRで,「道徳」が扱われました。私は出張だったため,1学年に所属し,若手教員研修チームリーダーをつとめる職員に,写真撮影をたのみました。どのクラスも,生徒は積極的に参加し,充実した「道徳」を学ぶ時間になっていたようです。
    1組 電車内での迷惑行為を考え,公共の場でどうすべきかを考えた。
    2組 「救われた命と救われなかった命」 水産会社社長が中国人研修生を守った話を題材に,仕事やその場における責任等を考えさせた。
    3組 「カーテンの向こう」 集団の中で何ができるかを考えさせた。
    4組 「ストレスとつきあおう」個人のストレス,ストレス要因を発表し,斑で話し合った。最後は一人1つずつアドバイスをした。
    5組 電車内での迷惑行為を考え,公共の場でどうすべきかを考えた。
    6組 グループエンカウンター「砂漠でサバイバル」自分の意見を皆に伝え,一つの意見にまとめる作業をおこなった。
    7組 「価値観とは何か」世界の状況を伝え,人それぞれの価値観について考えた。
  • 2013/10/22 おさかな講習会
     
    今日のFD(フードデザイン)の授業のテーマは、ずばり「魚のさばき方」です。時間がかかることがわかっていたため、1時より実習を始めました。全員が時間内に集合し、早速開始。講師の先生の模範演技?を見ているときから「キャー」「えっ!これやるの」の声。それでも講師の先生は淡々と説明しながら魚をさばいていました。えら、ぜいご、頭、内蔵、そしていよいよ3枚におろしていきます。最初は戸惑いながらもだんだんと魚に触ることになれてきて、1人1匹ずつ、アジをさばいていきました。私の大好きな「なめろう」は焼いて「さんが」になりました。大きくしまったサバは、味噌煮になりました。つみれをいれて、つみれ汁。またアジの蒲焼きも作りました。本校の若手の職員も参加し頑張っていました。初めてでぎこちないところもありましたが、頭を落とすまで、指が少し震えているのがわかり、やったことがない世代なんだとしみじみ感じました。カエルの解剖や魚の解剖は理科の授業の定番だったはずなんだけどなぁ。楽しい授業でした。講師の先生本当にありがとうございました。

         
  • 2013/10/18 研究授業
     放課後,社会科準備室では,公民科の教育実習生の研究授業の反省会がおこなわれました。また,応接室では,福祉科2名の教育実習生の研究授業の反省会がおこなわれ,私も参加しました。実際に授業をした教育実習生の感想,授業を参観した職員の感想や意見等が活発に交換され,とても有意義な時間となりました。どの職員も,自分の授業を振り返る,とてもよい機会となったと発言していました。
     3名の教育実習生の皆さん,2週間(あるいは3週間)の教育実習,お疲れ様でした。今回の経験を生かし,すばらしい千葉県の教員になってほしいと思います。
     
    ・・・・・4限目に,1年7組福祉教養科の「生活支援技術」で,教育実習生による研究授業がおこなわれました。授業のテーマは「住宅改修の進め方」です。高齢者にとって,住宅は一日の大半を過ごす場所ですが,家庭内での事故は少なくありません。介護福祉士として,サービス利用者の安全を守るために,どのような視点を持って住宅環境整備に臨むべきか,利用者の目線に立って考えていくというものです。生徒たちそれぞれが,「住まいの安全チェックリスト」に自宅をあてはめ,課題を見いだし,それをどのようにすれば解決できるのかの意見交換がおこなわれました。


    ・・・・・
     3限目に,1年6組の「社会福祉基礎」で,教育実習生による研究授業がおこなわれました。この時間の目標は,傾聴・受容・共感の意味,特性を理解することと,コミュニケーションの技法を身につけることにより,信頼関係を構築できることをしっかりと理解することです。生徒参加型の授業であり,生徒たちは自分の意見を積極的に発言していました。皆,前向きに授業に取り組んでいたことが印象的です。
     やはり,「社会福祉基礎」で学ぶことは多いですね。福祉教養科も普通科生徒も,しっかりと福祉マインドを身につけてほしいと思います。

  • 2013/10/17 実習生の精錬授業
     
    教育実習は今週いっぱいで、終了になります。この期間で学んだことを生徒のために精一杯、授業で表現してほしいです。たくさんの先生に見つめられ、緊張した表情で授業をしていました。3年生のキャリア教育で行った「法の授業」の延長で、労働三権や労働三法について学習を進めていました。社会に出てからの考え方や社会の仕組みなど例を挙げながら丁寧な授業でした。

  • 2013/10/12 ゲットユアドリーム
     
    ゲットユアドリームがさきほど無事終了しました。大成功だったと思います。
     プレゼンテーション後におこなわれたグループワークもよかったです。
     夢を実現するために,
    ・今日すぐにできること
    ・少し努力すればできること
    を一人5個ずつのキーワードを記入し,それをあわせて,似たもの同士をまとめていきました。今日,はじめてあった仲間たちと,意見を出し合いながら,模造紙にまとめていく作業は,そのグループの情報を共有するとともに,それぞれの夢を実現するためになにができるかを確認することにつながります。模造紙にまとめたものを声をそろえて発表するのもよかったです。
     最後の講師の先生方の一言もとてもよかったですね。
     私自身も勉強になりました。

    ・・・・・後半のプレゼンテーションのテーマは
    ・「世界中を農業で笑顔に!畑直組農家で社長!?」
    ・「子どもたちの未来を拓く保育士」
    ・「感謝と笑顔で病気を吹き飛ばすパワフル看護師」
    ・「野球大好き親孝行な大工」
    でした。今回は,どこも資料や写真,道具等を効果的に使用して,話を展開していました。参加者たちは,本当に話の中に引き込まれていました。講師の話術のすごさ,内容の深さは,本当にすばらしいです。
     参加者は皆,自分の将来について,夢について,考えるきっかけとなったのではないでしょうか。

    ・・・・・
     午後1時から,ゲットユアドリームがはじまりました。特別支援課長様のあいさつの後,この事業説明がおこなわれました。その後,参加者が4つのグループに分かれての自己紹介です。2分間で,自分を説明するキーワードをできるだけ書いていきます。参加者は必死でしたね。グループに入ったスタッフの進行と,工夫された紹介の方法により,どのグループも笑顔が絶えませんでした。
     
     前半のプレゼンテーションがおこなわれました。4会場に分かれ,次のテーマで,講師が語っていきました。
    ・「イカしたするメーカー,別名イカした明社長」
    ・「〜話す・繋ぐ・語る〜アナウンサー」
    ・「背中を押さされながらこの仕事,介護施設施設長」
    ・「快適睡眠,健康アドバイザーふたん店店長」
     どの話もとても興味深かったです。参加者は皆,真剣な眼差しでしたね。どの講師も職業と言うよりは,自分の生き様を語ってくれていたように感じました。話すときは,イメージが大切というアナウンサーの話も,もっともだなぁと思いながら聞いていました。後半も期待します。


    ・・・・・
     ゲットユアドリームがおこなれます。松戸市子育て支援課職員,NPO Jワールド職員,スタッフが午後0時前から集合し,準備してくれています。

     
  • 2013/10/11 修学旅行
     さきほど,参加者全員,無事に羽田空港に到着しました。
    ・・・・・
     写真が届きました。後日,写真を整理して,掲載したいと思います。

    ・・・・・
     昨夜,保護者の皆様あてに送信したメールを掲載します。
     修学旅行に関する校長ブログもあわせてご覧ください。
     バナナは持ってきてもいですよ。家に着くまでが旅行だよ。
     修学旅行 最終日です。

    ・・・・・昨夜のメール
    松戸向陽高等学校より
    本日の報告です。よろしくお願いします。

    修学旅行3日目の報告をします。
    予報では午後雨が降るとのことでしたが、とても良いお天気でした。
    さて、生徒諸君は受け入れ家庭でどうしているでしょう。本部の携帯電話がなりま
    す。職員はドキッとします。「班のデジカメの電池が切れてしまったんですけど」と
    のことでした。ホッとしました。
    しかしながら、今日は体調を崩して病院で診察を受け、活動を控えている生徒もいま
    す。「良くしていただいたので、お礼がいいたいんですが、受け入れ家庭の方にまた
    会えますか?」と聞かれました。ジーンとしました。一期一会といいますが、時間の
    長さではないんだなと感じました。

    〜〜〜

    明日は全員合流し、国際通りで班別行動の予定です。

    ・・・・・
           
    ワックスがけ

     1年生の教室のワックスがけがおこなわれています。夏休み中にワックスがけがおこなわれた教室は,今回のワックスがけで,美しさが維持されますね。床が光っています。


          ゲットユアドリーム
     
    明日,いよいよ本校小体育館を会場に,「ゲットユアドリーム」事業がおこなわれます。32名の中高生が参加予定とのこと,とても楽しみです。
     本校でも,全生徒にチラシを配付し,参加をよびかけました。この事業のすばらしさは各担任が生徒に伝え,生徒たちはそれをわかっていると思います。すばらしい事業だとわかった上で,一歩踏み出して実際に参加することができるかどうかは,とても大きなことだと考えます。
    ・・・・・2013/08/19 ゲットユアドリーム
     
    松戸市子育て支援課職員とNPO法人Jワールド職員が来校し,ゲットユアドリームの打ち合わせを行いました。ゲットユアドリームについては,下に掲載してある,ビジョンや目標をご覧いただければ,すばらしい企画であることがおわかりいただけるかと思います。昨年度に引き続き,10月12日(土)に,本校小体育館を会場に,この事業が行われる予定です。チラシ等が届けられ次第,このコーナーでも紹介したいと思います。本校生徒も,また市内の多くの中高生にも参加してほしいと思います。昨年度の様子は,校長ブログに掲載されていますので,確認ください。
    (ゲットユアドリームのビジョン)
    目的:自分の将来について積極的・前向きな若者が増える。
       見つけよう、未来の自分!!
       「自分には何ができる?」
       少し年上の先輩たちと今の気持ちを語りあい、学校では体験できない自分発見の場所
    (今の中高生の姿)
     
    核家族化や少子化が進行し、学校以外での交流の場が減り、世代を超えて人々と出会い、様々な価値観に触れる機会がなくなってきている。自ら考え、発言する機会が不足し、メディアが提示する価値観に偏っている。その結果、自分の将来について積極的・前向きに考えられない若者が増え、「何かをしたい」という意欲を持った中高生が減少している。
    (事業の目標)
    *多くの中高生に、様々な職業や経歴をもった大人と対等に話ができる交流の場を提供する事で、様々な価値観に触れ、実際に考え、発言する機会を持ち、視野を広げるきっかけを作る。
    *現在法人が独自事業として行っている中高生の広場「ユースペース」の紹介を行い、継続した関わりを行う。*松戸市、学校、民間団体、当法人4者の交流が深まり、お互いの役割について理解を深め、中高生への支援の協力体制が構築される

     

          家庭科
     
    家庭科の授業をのぞいてみると,実習がおこなわれていました。この時間は,「エプロンにネームシートをはる」ことと,「ミシンの取扱方の確認」です。代表生徒がミシンを取扱い,他の生徒はそれをみて確認していました。実にうまくこなしていて,すばらしいと思いました。
  • 2013/10/10 修学旅行
     昨日,生徒たちが入村するときの写真が届きました。
     
    ・・・・・
     貝殻拾いをしている生徒の写真が先ほど届きました。海も空も透き通っていますね。

    ・・・・・
     そういえば,初日に保護者の皆様あてに送ったメールの内容を掲載していませんでしたので,大変おそくなりましたが,ここに載せます。
    ・・・・・ 8日 午後1時過ぎのメール
    松戸向陽高等学校より
    松戸向陽高校修学旅行、11時05分に飛行機は沖縄に向けて出発致しました。
    今日は日本の水族館人気NO.1の沖縄美ら海水族館見学等があります。
    宿泊は水族館すぐ隣のホテルで、夕食はバイキング・食べ放題です。
    ・・・・・
    昨夜,メールでお知らせしたとおり,現在のところ,修学旅行は順調に進んでいます。今日は,終日,民家で体験学習がおこなわれます。お世話になっている民家の方に迷惑をかけることなく,しっかりと交流を深め,ぜひとも社会性を身につけてほしいと思います。また,沖縄の自然,産業,文化,歴史等について,自分の目で確認し,沖縄についての地域理解を深めてほしいと願います。
    ・・・・・
     沖縄は今日も晴れです。今回の修学旅行はいまのところ,天気に恵まれていますね。29度くらいまで気温は上がるようです。本校が建つ松戸も,昨日に引き続き暑いですね。土曜日くらいまで続くとのことです。
  • 2013/10/09 修学旅行
     午後7時過ぎ,次のメールを保護者様あてに送信しました。
    ・・・
     松戸向陽高等学校より 修学旅行2日目の報告をします。 今日も快晴でした。朝食会場からはとんがり帽子のような形の伊江島がくっきりと見 えて感動的でした。 誰も寝坊することなく時間通りクラス別コースに出発しました。琉球ガラスやシー サーの製作体験などを楽しみました。 行く先々で海の美しさに触れて「海ヤバい!」といいつつ車窓からたくさんの写真を 撮りまくっていたのはどのコースでも共通の光景だったようです。 その後の平和祈念資料館では食い入るように展示を見つめている姿に引率の職員の方 が心打たれる場面もありました。 最後に民泊入村式があり、受け入れ家庭の方とはじめて対面しました。緊張もあった でしょうが、どの班も笑顔で挨拶を交わし、とても良い表情でそれぞれ出発していき ました。送り出した職員はホッとしつつも早くもなんだか寂しいようなヘンな感じで す。 健康面ではこの間病院に行かなければならないような生徒は出ていません。全員が予 定通り活動しています。 明日は民泊先でそれぞれの体験をさせていただく予定です。どんな体験をするのか、 職員も楽しみにしています。  
    ・・・・・
     写真が送られてきました。どうやら,平和祈念資料館のようですね。とってもとっても天気がよいのがわかります。最後の写真はどこでしょうかね。メールにコメントをつけてくれると助かります。メール本文の最後に書かれている「バッテリー切れ」の文字が気になります。このあと入村式があるはずです。だれか,写真を撮ってください。私からのお願いです。

    ・・・・・
     現地から写真が届きました。琉球村のようですね。

    ・・・・・
     今日の朝,皆元気に朝食を食べたようです。ただ,昨日の夕食のバイキングと比べると,食欲は若干落ちるかもとの見方もあるようですが。午前8時30分,予定とおり,クラス別行動に出発しました。
     今日の午前中は,
      1,6組 琉球村・昼食・おきなわワールド
      2,7組 おきなわワールド・昼食・斎場御嶽
      3組   ナゴパイナップルパーク・Gala青い海・昼食
      4,5組 森のガラス館・ブセナ海中公園・昼食
     午後3時から,平和祈念資料館,そして夕方には,民家泊入村式がおこなわれます。
    ・・・・・
     ホテルの写真と,食事の風景です。生徒の活動がわかる写真が届き次第,掲載するつもりです。
     
  • 2013/10/08 修学旅行
     美ら海を楽しみ,ホテルに向かっています。

    ・・・・・
     無事に那覇空港に到着しました。これから美ら海水族館に向かいます。

     
    ・・・・・
     
    午後0時30分,羽田空港から職員が戻ってきました。万が一,遅刻してきた生徒がいた場合に対応するために,空港まで行ってもらったのです。職員の話だと,遅刻する生徒もなかったとのことです。しかし,昨日の朝,業者によって運ばれた生徒の荷物は,沖縄行きの飛行機が欠航のため送られなかったのこと。生徒一人一人が自分の荷物を引き取り,それをカウンターで預けるという予定になかった作業を,生徒たちは無難にこなしていったそうです。いまは飛行機の中です。飛行機にはじめて乗る生徒も少なくないはずですね。生徒のようすがわかり次第(送られてきたら),掲載しますので,お待ちください。
    ・・・・・
    昨年度の飛行機内のようす
    〜飛行機が離陸するとき(着陸するときもそうでしたが),「ウワー」と悲鳴にも似た言葉が生徒の口々から発せられました。離陸が完了したときには,拍手が巻き起こりましたね。周り(前方)にいた一般客の方は,暖かい目で見守ってくれましたね。全体的に機内では,生徒は静かだったと思います。〜

    ・・・・・
     参加予定の254名は全員集合し,飛行機に搭乗するという連絡が入りました。
    ・・・・・
     午前9時過ぎに職員から連絡がありました。常磐線が遅れているため,少々集まりが悪いとのことです。
     
    ・・・・・
     今日から2年生は修学旅行です。
     修学旅行の目的は,
    ・学校外での団体行動をとおして,集団の一員としての自覚を深め,規範意識を育成する。
    ・沖縄在住家庭との交流の中で,社会性を育成するとともに,沖縄についての地域理解を深める。
    ・平和学習により,平和の大切さ,生命の尊さの理解を図る。
    ・沖縄の自然,産業,文化,歴史等について知見を広める。

    です。
     今日付けの校長ブログをご覧ください。
  • 2013/10/07 修学旅行結団式
     
    生徒たちは持参してきた荷物を業者に渡した後,体育館で修学旅行結団式がおこなわれました。校長からのあいさつでは,民泊では,かわいがられて別れを惜しんできてほしい。平和学習等を含めて,修学旅行は絶対意味のあること,ぜひ楽しんできてほしいとのことばがありました。続いて,団長をつとめる教頭,旅行業者社員,学年主任,旅行担当職員,生活担当職員,保健担当職員から,あくまでも集団行動であること。自分勝手な行動は慎むこと。しおりをしっかりと読むこと。民泊の過ごし方。ルールを守ること等,諸注意と確認がおこなわれました。
     今日は,しおりから,団長のことばを載せます。
  • 2013/10/04 ゲットユアドリーム
     
    松戸市ホームページにゲットユアドリームの記事が掲載されています。10月12日(土)に本校小体育館を会場におこなわれます。チラシをは,以前のTOPICSで掲載しましたが,とてもすばらしい企画ですので,中高生には,ぜひとも参加してほしいと思います。本校の参加希望者は,現段階で10名です。
         修学旅行
     修学旅行はもうすぐです。2年生にとっては一大イベントです。
     しおりに記されている,校長のことばを載せます。
  • 2013/10/02 ペアレンティング授業
     2年1組の5,6限目の家庭科で,ペアレンティングの授業がおこなわれました。
     1学期に実施した「赤ちゃんとのふれあい体験」に関連するもので,将来の自分について考え,いまの自分をみつめなおすというものです。9月後半から,この授業は,3コマで構成され,1コマ目は,「思春期の過ごし方」がテーマでした。今日の2年1組では,2,3コマ目にあたる「子育て支援」と「子どもの福祉を考える」についての授業がおこなれました。
     5限目の目標は,
    ・虐待の背景を知り,陥らないような手立てを考える。
    ・子どもは社会的な存在であり,地域社会全体で育てていくことを理解する。
    ・地域の子育て支援施設の取組を知り,どのような活用ができるかを考える。
    です。まず,生徒は,資料(新聞記事)を読んで,自分の意見を書きます。担当職員は,それを回収し,シャッフルしたものを配り,一人目の人が書いた意見に対する自分の考えを書きます。さらに,同様のことを繰り返し,1枚のプリントには,3人の意見が記入されています。何名かの生徒がそれを発表し,担当職員は,それを黒板に書いていきました。すごくおもしろい試みだと思いながら,生徒の発表を聞いていました。
     6限目は,まず,子どもを育てるには,いくらくらいのお金がかかるかについて,考えました。生徒たちは,手当や給付金というものがあることを知りました。続いて,子どもに関わる法律や条約を学ぶことにより,子どもが社会から守られるべき存在であることが確認できたことと思います。
     ペアレンティングの授業をとおして,生徒たちは,自分自身の将来をしっかりと見据えて,いまやらなくてはいけないことをしっかり考えることができたのではないでしょうか。
          文化祭
     

    文化祭はとっくにおわってしまいましたが,2年2組の活動について取材しました。「刺激を愛すの実」というタイトルで,アイスを販売しました。賞をとることはできませんでしたが,店内に飾られていたオブジェクトがすばらしかったですね。
     シールモザイクアートというものらしいです。副担任の美術担当職員のアドバイスに生徒たちは耳を傾け,すばらしい作品を作成しました。グループに分かれ,それぞれが選んだ素材をもとに,用紙に8色のシールを貼っていきました。一人あたりA3版の大きさの用紙4,5枚を担当したとのことです。自分がつくったものと仲間のものが張り合わされ,大きな作品となりました。近くでみるとよくわからないけれど,少し距離を置いてみてみると,自分たちがつくりたかった作品に仕上がっている。どのグループも「自分たちはすごい」という自信をもったのではないでしょうかね。張り出したときに,歓声があがったと聞いています。

  • 2013/10/01  研究授業
     
    本日の3校時2年2組で、相浦先生の研究授業が行われました。子育てや児童虐待の背景など生徒たちに考えさせるための授業でした。難しい内容でしたが、生徒たちはよく集中していました。
  • 2013/09/27 体育祭
     閉会式後,3年生はグラウンドに移動し,クラス対抗リレーをおこないました。グラウンドは,すっかりかわいていました。クラスごとに代表8名が参加し,一生懸命走りました。応援も,とても声がでていましたね。1位になったのは3年5組でした。最後に学年主任の話があり,生徒たちはとてもよく聞いていました。けじめのある行動ができたよい行事になったこと,今後の進路実現に向けてがんばるようにとのメッセージでした。

    ・・・・・
     閉会式がおこなわれました。各学年で,チームジャンプ,綱引きで優勝したチームが表彰されました。生徒会長からのあいさつでは,「これまで自分が関わった体育祭の中で一番よかった。」との言葉が,また,校長からは,「文化祭,体育祭とも充実したものだったと思う。いま,とても気持ちがよい。」,続いて,行事に関わった体育委員会,放送委員会,美化委員会,生徒会役員等にねぎらいのことばがかけられました。聞き終わった後,生徒たちからは拍手がわきおこりました。その拍手は,生徒たちが,充実した行活動ができた自分自身にも向けらられたものではないかと考えます。

    ・・・・・
     綱引きのトーナメント戦で,1年の決勝は4組と6組が戦い,6組が優勝,2年生は3組と4組が戦い,3組が優勝,そして3年生は,2組と4組が戦い,4組の優勝となりました。優勝チームのリーグ戦では,2年3組が2勝し,全校で1位となりました。皆,一生懸命で,みていてとても気持ちがよかったです。

    ・・・・・ 
     体育祭が行われています。晴れてはいるものの,グラウンドコンディションが思わしくないため,体育館での開催となりました。校長,生徒会長のあいさつの後,選手宣誓がおこなわれました。準備体操の後,チームジャンプがはじまりました。1年生のクラスから,3チームずつ,7分間の中で,連続して何回飛べたのかを競っていきます。やはり,1年生は苦戦しているクラスが多かったですね。3年生は,どのクラスも円陣を組み,団結力を確認し合ってから,ジャンプに臨んでいました。
     この後,学年ごとに綱引きのトーナメント戦がおこなわれ,優勝したチームでリーグ戦をおこないます。

  • 2013/09/26 チームジャンプ
     
    昨日の閉会式で終了した文化祭に続き、明日は体育祭になります。体育の授業ではどのクラスも何度も「せーの」の掛け声の中、チームジャンプの練習をしていました。先週と比べても数段上達しています。でも難しいのは回数があまり伸びていないところです。明日のワンチャンスに期待しましょう。なかには6校時のLHRで練習させてくださいというクラスまで出てきました。明日が楽しみです。
  • 2013/09/25 文化祭閉会式
     
    午前11時10分から,文化祭閉会式がおこなわれました。生徒会が作成したスライドが上映されましたが,かなりの大作でしたね。各団体とも,その準備段階から当日までの活動までを振り返ることができたと思います。皆,とてもよくみていました。表彰では,のぼり旗大賞は,1年2組が,また,向陽賞第3位は,2年6組「何食べるの?チュロスでしょう!」,第2位は,3年1組「空き缶で巨大チーバくん制作」,そして向陽大賞は,3年2組のおばけ屋敷が受賞しました。3年2組の担任に話を聞くと,「自分が考えていた以上に,とてもクラスがまとまり,協力して活動してくれたことが,大賞につながったと思う。」と語ってくれました。
  • 2013/09/21 文化祭 盛況です。
     文化祭は大盛況です。外部からのお客様や中学生もとても喜んでくれています。あと1時間位ですが最後まで頑張ります。心配していたチーバ君も無事完成しました。

    2013/09/21 第3回 同窓会総会
     本日、第3回 同窓会総会が開かれました。新役員の決定や来年度の事業計画について話し合いました。
    新会長 小川晴夏さん 副会長 田中バントニくん 田中亜莉沙さん になりました。まだまだ若い役員ですのでバックアップをお願いします。

    2013/09/21 いよいよ今日 10時より 限定公開
     本日の10時より「向陽祭」限定公開が行われます。昨日の遅くまで生徒たちは準備を進めてきました。巨大チーバ君は完成するのか?自分たちで考えた内装や飾り付けは・・・・試行錯誤しながら本日を迎えています。是非参観していただければと思います。生徒たちの普段とちがった一面をご覧ください。中学生は制服生徒手帳になります。また、保護者の方は案内状、兄弟関係は届け出が必要になりますのでご注意ください。
  • 2013/09/20 文化祭
     
    開会式がおこなわれました。どの団体も,ステージにあがった生徒たちは,堂々とPRしていました。話す時間もきっちりと守れていて,すばらしかったです。クラスによっては,作成したPR映像を流していました。なかなか,工夫のあとがみられる発表内容でした。生徒会役員のことばもよかったです。

    ・・・・・
     
    明日,来校される方に配るパンフレットもできあがりました。パンフレットの中の,校長のことばを掲載します。
     
    ・・・・・
     
    いよいよ今日の午後,開会式が行われます。
     今日は,午前7時前から多くの生徒が登校し,活動していました。行事は,こうであってほしいものですね。昨日の夜,そして,今日の朝,校舎内をまわりました。そのようすを掲載します。まだまだ完全に準備できていないクラスが多いようで,今日の午前中で,どこまで満足のいくものに変えていくことができるでしょうかね。

  • 2013/09/19 文化祭準備 pert2
     
    かなりのクラスが完成に向けてラストスパートをかけています。自分たちの発表のために仲間と協力して頑張っている姿はとても良いものですね。

          
          文化祭の準備
     
    今日は終日どの団体も文化祭準備です。どの団体も12:00までは学級の仕事を行い、それ以降は学級判断になります。朝から天気もよく心地よいです。今朝はスカイツリーがうっすらと見えていました。だいぶ準備の進んでいる学級も出てきました。今日1日でどのくらい進むのでしょうか?
  • 2013/09/18 文化祭に向けて
     
    午後から,どの団体も文化祭準備に入りました。午後3時を過ぎ,体育館では,吹奏楽部と書道部の生徒により,リハーサルをおこなわれています。視聴覚室では,各団体の会計担当が集まり,注意事項を確認していました。
     のこっている生徒は皆,楽しそうに,協力して作業をおこなっています。なかなかよい雰囲気です。とても凝ったのぼり旗をつくっているクラスもあります。
     今日,明日で,どこまで準備が進められるでしょうか。ここはこうした方がよいとか,それぞれがよいアイディアを出し合うことにより,心にのこる発表となることを期待します。がんばってください。


    ・・・・・
     
    今日の午後,そして,明日は終日,発表準備にあたります。協力してがんばってほしいと思います。各団体の発表内容一覧を掲載します。
          
    体育祭
     
    午後1時5分から,会議室において,体育委員会が行われました。体育祭プログラムの綴じ込みと,体育祭における体育委員の役割についての確認が行われました。協力して作業したため,あっという間に,綴じ込みは終了してしまいました。
  • 2013/09/17 文化祭準備
     
    明日からの準備に向けて各クラスか活動を始めています。


          文化祭のお知らせ
     
    いよいよ今週末は本校の文化祭です。トラブルを避けるため、本校は限定公開になっています。生徒の家族や、近隣の方は是非ご来校ください。本校を知ってもらう良い機会だと考えています。中学生については基本的には全員入場可能です。入場の際、学生証を提示、確認があります。学生証は忘れずにご来校下さい。中学生以外の方は、予め登録した方に限っての公開になります。登録に必要な書類は生徒を通じてご家庭に配付してありますのでご確認ください。また、明日の午後より準備が始まります。よろしくお願いいたします。
  • 2013/09/13 PTA登下校指導
     
    10日からはじまったPTA登下校指導も,今日が最終日となります。本校生徒の様子を実際にみていただけるよい機会となったと思います。感想等をかいていただきましたので,係がまとめ次第,掲載したいと考えております。
     指導に関わっていただいた保護者の皆さま,ありがとうございました。
     来週は文化祭がありますので,ぜひとも来校し,生徒の活動をご覧いただきたいと思います。


          文化祭に向けて
     
    放課後は,どこのクラスも,文化祭準備でだいぶ盛り上がっています。思うように進まず,あせっているクラスもあるようですが,来週が勝負です。
  • 2013/09/12 文化祭の準備
     
    文化祭の準備か進んでいます。学級に残り作業する生徒の数が増えてきました。喜ばしい光景です。長く学級で作業をすることにより、学級への愛着が必ずわいてきます。自分のクラスが好きな生徒が一人でも多く増えてほしいと思います。

         スクールカウンセラー
     
    来週9/26にスクールカウンセラーの妻野先生が来校します。いつもと時間が違いますので注意してください。時間は9:00から15:00になります。夏休み中にあったことや今抱える不安など相談してみてください。今後の来校予定日を掲載します。いずれも木曜日です。心が少し軽くなるかもしれません。
    9月26日
    10月 3日,10日,17日,24日,31日
    11月 7日,21日,28日
    12月 5日,12日,19日

        登下校指導
     
    今日も,保護者の方に参加していただき,本校職員とともに登下校指導が行われました。通学路の所々に総務部の先生方と一緒に立ってもらい声かけをしていただきました。教員だけでなく、保護者に挨拶されて、挨拶を返している姿はほほえましいの一言です。
          研究授業
     
    2年生で家庭科の研究授業が行われました。今日は総合センターから講師の先生がお見えになり、色々なアドバイスをいただきました。生徒が学びたいこと、生徒に学ばせたいこと考えさせられた時間でした。


          チームジャンプ
     
    体育の授業で、今日新記録が生まれました。さすが3年生です。負けずに頑張ってチーム力を高めていきましょう。体育の先生によるとラジオ体操が手を抜かずにしっかりと取り組めるクラスが飛べる回数も多いそうです。
  • 2013/09/11 文 化 祭
     
    放課後は「のぼり旗」の作成が始まりました。いくつかの学級が色を付けるために昇降口前で作業をしていました。1年生の学年室前には昨年の見本が廊下に飾られています。教室ではお店の机配置、ダンボールの組み立て、ダンスの練習もだんだんと息もあい、文化祭に向けての取組に熱が入ってきているようです。



             チームジャンプ
     
    1限目は,3年生2クラスがチームジャンプの練習をしていました。女子生徒の「いくよ,せーの」のかけ声で,クラス全員のジャンプがはじまります。今日も生徒同士が,うまく飛ぶためにどうすればよいかを話し合う場面があり,いいなぁと感じました。
  • 2013/09/10 家庭科の授業 その1
     家庭科の被服の授業にお邪魔しました。生徒たちは真剣に自分の作品作りに取り組んでいました。その作品を少しだけ紹介します。巾着とパジャマのズボンです。会心のできだそうです。

        家庭科の授業 その2
     家庭科の相浦先生の研究授業が2−2で行われました。少し内容が難しく感じました。しかし、これからの生活の中で、とても大切な内容でした。将来を主体的に生き抜くために必要な知識として受け止めてもらいたいと思います。

         チームジャンプ
     体育の授業が盛り上がってきました。毎日少しずつではありますが、記録が更新されています。だんだんと学級の息が合ってきたようです。後3週間でどこまでチーム力を伸ばせるか楽しみにしています。36人22回が今のところトップだそうです。

  • 2013/09/09 文化祭に向けて
     
    放課後,一番残っているのは,やはり3年生ですが,1,2年生もクラスによっては,協力してがんばっていました。文化祭まで,あとわずかです。

         
    チームジャンプ
     
    2限目に体育館をのぞくと,3年生3クラスが,チームジャンプの練習をおこなっていました。20回以上の記録を出しているクラスもありました。

          試作会

     先週の金曜日放課後,調理室では,試作会がおこなわれていました。「2年4組のゆかいなフランクフルト屋さん」と3年7組の「たかひろさんのパン工場」です。2つの団体とも,これまで何度か試みており,最後の調整といったところでしょうか。慣れてきたからか,手際もよく,協力してつくっていました。当日は,衛生面に特に注意しながら,おいしい食べ物を提供してください。

    ・・・・・
  • 2013/09/06 チームジャンプ
     
    今日も体育館ではチームジャンプの練習がおこなわれています。1時間目には,2年生3クラスの生徒ががんばっていました。今日がはじめてということで,だいぶ苦戦していました。担当職員の助言を受けながら,どうすればうまくいくのかを話し合っている姿はよいですね。この練習によって,クラスがまとまり,それは,そのまま文化祭の準備等に,よい影響を及ぼすことはいうまでもありません。文化祭,体育祭とも協力してがんばってほしいと願います。

    ・・・・・
    体育祭でのチームジャンプのようす(昨年度)
  • 2013/09/05 チームジャンプ
     
    今日から平常日課で授業が始まりました。体育館で行われる体育の授業は、かなり盛り上がっています。9月27日に予定されている体育祭の全体種目になっているチームジャンプ。どのクラスの生徒も皆、大きな声で数を数えながらジャンプしています。ホワイトボードに各学級の回数が書かれており、さすが3年生ですね。1回目の授業で10回を成功させていました。縄をまわす役の生徒もきっと大変だと思いますが、そういう素振りは一切見せません。まさに一致団結しての取り組みとなっていて、見ていてとても気持ちがいいものでした。体育祭当日は、どのクラスにも頑張ってほしいと思います。


          研究授業 
     
     今日から長期研修に出ている相浦先生の家庭科の研究授業が2年生で始まります。大学の先生などもお見えになっています。

  • 2013/09/04 文化祭に向けて
     校舎内をまわってみました。やはり,3年生が一番残っていますね。発表内容であるダンスの練習や,話し合いをしている姿がみられました。
     文化祭まであとわずかです。
     

    ・・・・・
     
    放課後の調理室では,試作会がおこなわれていました。店の名前かどうかはわかりませんが,2年6組の内容には,「何食べるの?チュロスでしょ!!」と書かれていますね。係の生徒がオーブンで,チュロスを焼き上げていました。私も試食させてもらいましたが,おいしかったですね。当日は,シナモン,シュガーの2種類を販売するとのことです。テーブル上の器の配置等,生徒がいろいろと話し合って決めていました。今後も,検討し,十分な準備のもと,本番に臨んでほしいと思います。
  • 2013/08/29 文化祭準備
     
    3年5組の教室では,多くの生徒がダンスの練習をしていました。

     
    調理室では,試食会が行われています。「2年4組のゆかいなフランクフルト屋さん」という店で,文字とおり,フランクフルトを売るようです。私も試食させてもらいましたが,なかなかいけますよ。

  • 2013/08/21 親子でまなぼう
     3日間の県立学校開放講座が終了しました。
     配付資料を掲載します。資料にそって,停刊活動をおこなってもらいました。
     アシスタントをつとめてくれた福祉教養科の生徒7名が,グループでの進行をうまくおこなっていました。最初に,参加児童にアイマスクをつけて歩行してもらいました。終了後,「こわかった。」,「距離が長く感じた。」等の感想が語られていました。2回目は,アシスタントの生徒が指示を多く伝えながら(ガイドヘルプ),児童に歩行してもらいました。児童たちは,1回目と2回目を比べ,的確な指示の必要性をまなびとりました。生徒から,ガイドヘルプの手ほどきを受けた後,アイマスクをつけたお母さんを,児童がリードしました。
     スライドを使って,社会の中で,目が不自由な方になされている配慮について,考えてもらいました。今日も児童たちは積極的に発言してくれていましたね。本当に,みていてすばらしいと感じるがことが多い3日間でした。
     続いて,点字体験をおこないました。まずは,点字で記された指令を親子で協力しながら,アシスタント生徒の助けを受けながら,解読していきました。次に,点字をうつ作業ですが,お母さんも,児童も,本当に真剣そのものでしたね。
     今日の体験をとおして,親子でいろいろなことを知り,考えるきっかけとなったことと思います。書いてもらったアンケートは,このコーナーで掲載していくつもりです。参加してくらた親子の皆さま,お疲れ様でした。また,ありがとうございました。次年度も,魅力のある企画をおこない,県立学校開放講座を実施していきたいと考えています。
     
    ・・・・・
     空は雲が多いですね。路面をみるとぬれていますね。このあたりは,昨夜,雨が降ったのでしょうかね。
     県立学校開放講座「親子でまなぼう」は,本日最終日を迎えます。今日の会場は,介護実習室です。「福祉体験」をしてもらい,福祉について学んでもらいます。
  • 2013/08/20 親子でまなぼう
     
    県立学校開放講座「親子でまなぼう」2日目が終了しました。
     今日の「染色体験」で配付した資料を掲載します。
     オリエンテーションは,図書館で行いました。扱った内容は,「玉ねぎの絞り染め」と「アイのたたき染め」です。今日は,家庭科「被服製作」を選択している3年生4名が,アシスタントを務めました。講師は,本校家庭科職員3名が務めました。この講座に向けて,資料づくりから,絞り染めのテスト等を何度も何度も試みていました。うまくいってよかったですね。
     草木ぞめとは何か,どんな植物で染まるのかという問いを,参加した児童に投げかけるところからスタートし,折って,絞って,どのような模様になるのかを,児童に考えさせていました。今日も,昨日同様,本校職員の質問に積極的に回答していましたね。すばらしいです。調理室に移動して,玉ねぎの皮で絞り染めの作業を開始しました。媒染液づくり,染料液づくり,染色と,本校職員の指示をよく聞き,とても的確に作業をこなしていく児童たちがいました。1時間ほど置く間に,中庭のプランターの中のアイをとり,図書館に移動し,アイのたたき染めをおこないましたが,参加した児童もお母さんたちも,こわいほどの集中力でしたね。はじめての体験とは思えないほど,とてもきれいに染まっていました。
     再び調理室にもどり,絞り染めの確認をおこないました。水洗いが終わり,児童たちが開いた布の模様のあざやかさは,本当にすばらしかったです。
     私自身も,染色ははじめての体験ですが,奥の深さをしみじみと感じました。こういう模様をつくりだすためには,どのように折り,輪ゴムや割り箸をどのように使えばよいのかを考えるのは,とても楽しいことと思えます。ただ,そうなるめには,何度も経験をつまないといけないことはわかっていますが。
     明日の開放講座は「福祉体験」です。会場は,介護実習室を予定しています。明日も充実したものになるようにがんばります。参加者の皆さま,明日もよろしくお願いいたします。


    ・・・・・
     
    とても暑いので,最初のオリエンテーションは,エアコンの効く図書館でおこなうこととしました。
    ・・・・・
     
    県立学校開放考査2日目です。今日のテーマは「染色体験」です。
     参加する皆さま,今日もよろしくお願いいたします。会場は調理室です。職員玄関を入っていただき,左に曲がり昇降口を横切り,つきあたりを右に進むと,真っ正面に調理室がありますよ。
  • 2013/08/19 ゲットユアドリーム
     
    松戸市子育て支援課職員とNPO法人Jワールド職員が来校し,ゲットユアドリームの打ち合わせを行いました。ゲットユアドリームについては,下に掲載してある,ビジョンや目標をご覧いただければ,すばらしい企画であることがおわかりいただけるかと思います。昨年度に引き続き,10月12日(土)に,本校小体育館を会場に,この事業が行われる予定です。チラシ等が届けられ次第,このコーナーでも紹介したいと思います。本校生徒も,また市内の多くの中高生にも参加してほしいと思います。昨年度の様子は,校長ブログに掲載されていますので,確認ください。
    (ゲットユアドリームのビジョン)
    目的:自分の将来について積極的・前向きな若者が増える。
       見つけよう、未来の自分!!
       「自分には何ができる?」
       少し年上の先輩たちと今の気持ちを語りあい、学校では体験できない自分発見の場所
    (今の中高生の姿)
     核家族化や少子化が進行し、学校以外での交流の場が減り、世代を超えて人々と出会い、様々な価値観に触れる機会がなくなってきている。自ら考え、発言する機会が不足し、メディアが提示する価値観に偏っている。その結果、自分の将来について積極的・前向きに考えられない若者が増え、「何かをしたい」という意欲を持った中高生が減少している。
    (事業の目標)
    *多くの中高生に、様々な職業や経歴をもった大人と対等に話ができる交流の場を提供する事で、様々な価値観に触れ、実際に考え、発言する機会を持ち、視野を広げるきっかけを作る。
    *現在法人が独自事業として行っている中高生の広場「ユースペース」の紹介を行い、継続した関わりを行う。*松戸市、学校、民間団体、当法人4者の交流が深まり、お互いの役割について理解を深め、中高生への支援の協力体制が構築される
     
          親子でまなぼう
     
    「親子でまなぼう」第1日目が無事に終わりました。
     今日のタイトルは,「おもしろ理科実験」で,化学分野,生物分野の内容が扱われました。配付資料を掲載します。
     前半(花火の科学) 後半(くだものとは何だろうか)

     
    会場となった化学実験室,生物室とも,とても暑かったですが,参加した児童たちはとても集中していましたね。
     化学実験室では,「炎色反応」,「鉄の燃焼」を扱った後,「花火づくり」をおこないました。ほんとうに皆,真剣でした。自分がつくった花火が燃えているのをみて,感動している様子でした。
     生物室では,「くだものとはなにか」についての内容が扱われました。盛りだくさんな内容でしたが,児童たちは本校職員の話を聞きながら,よくついていきましたね。葉脈標本づくりでは,一心不乱に作業していました。
     今日の内容は,小学校では扱われないものばかりだったかと思います。私自身も知らなかったことが多く,「そうなのか」と何度も考える時間がありました。講師をつとめた本校職員が質問すると,積極的に手をあげて,答えている児童をみて,本校職員に対して,「なぜそうなるのか」と質問する児童,お母さんの姿をみて,とてもすばらしい雰囲気だと感じました。
     参加した皆さま,お疲れ様でした。明日もよろしくお願いいたします。


    ・・・・・
     
    今日から,県立学校開票講座「親子でまなぼう」がはじまります。
     準備はほぼ終わっています。参加される皆さま,職員玄関からお入りください。今日の会場は4階の化学実験室です。


  • 2013/08/07 研修会
     
    コンピュータ教室では,午前9時から若手教員対象の研修会が行われていました。内容は,パスワード変更等のセキュリティについて,また,メールの有効活用法についてです。
     
  • 2013/08/06 研修
     校内での研修会が活発に行われています。私が担当した午後2時からの研修会では,授業評価について考えるとともに,1学期の振り返りと2学期に向けての授業の在り方をテーマに話し合い,情報を共有しました。
     
  • 2013/07/29 県立学校開放講座
     調理室をのぞいてみると,県立学校開放講座「親子で学ぼう」第2日目に実施する染色体験の準備をしていました。何をやるかを担当がいろいろと考えているようで,話していて,とてもわくわくしました。
     今日,必要書類をポストに投函しました。申し込まれた親子の皆様の手元には,明日には届くことと思います。
     当日はよろしくお願いいたします。
     
  • 2013/07/25 文化祭調理団体試作会
     7月16日の放課後,文化祭で調理をおこなうクラスの試作会が行われました。
     残念ながら,私はみにいくことができませんでしたが,3つの団体とも,1回目にしてはうまくつくることができたようですね。
     3年7組パンdeラスク,2年4組フランクフルト,2年6組チュロス
  • 2013/07/19 終業式
     賞状伝達式が行われました。関東地区予選でバドミントン部男子団体で4位,女子団体で6位,総体地区予選で,バドミントン部女子ダブルで4位。テニス部男子シングルスで5位,バスケット部男子が5位という結果でした。また,第2地区春季演劇発表会で最優秀女優賞,特別賞に輝いた2名が表彰されました。


     校歌に続いて,校長からの話がありました。内容は,
    ・校歌の詩の内容の理解に努めてほしい。
    ・最近起こった事件・事故を例にあげながら,感情をコントロールすることの大切さを考えること。また,いのちの大切さを考え,夏休みを有効に過ごすこと。
    ・心と身体をしっかりとやすめること。
    ・2学期に向けて,とにかく何かをがんばること。
    等です。
     昨日の全校集会に続いて,今日も,体育館への集まり方,式典に臨む服装,聴く態度ともにすばらしかったと思います。話している校長の方に身体を向け,しっかりと校長の顔をみながら話を聴いている3年生の姿をみて,いいなぁと感じましたね。
     やはり,本校はよい方向に進みつつあることを実感しました。
     
    ・・・・・

     
    今日は,1学期の終業式です。はやいですねぇ。
  • 2013/07/18 全校集会
     
    全校集会がおこなわれました。集合の仕方,話の聴き方等,とてもすばらしかったと思います。最初に,集会担当から心構えについての話があり,続いて学習担当,生活担当職員から話がありました。
     学習面での話の内容は
    ・がんばることにより,結果をのこすことのできる生徒が増えてきた。
    ・遅刻,欠席に対して,意識をもつ生徒が増えてきた。
    ・無意味な遅刻・欠席をしてしまう一部の生徒は,意識を変えることが必要。
    ・学ぶことの意味を考えよう。

     生活面の話の内容は,
    ・あいさつ,身だしなみ,時間を守ることの確認。
    ・夏休みの過ごし方。
    ・交通安全について。
    ・インターネットの正しい使い方。
    等でした。
  • 2013/07/17 学年集会
     
    1限目に1,3年生の学年集会が,また2限目には,2年生の学年集会が行われました。どの学年も,学習,生活,進路についての話でした。今学期の振り返りと,2学期に向けての心構えです。
     私が印象に残ったのは,2学年主任の話でした。学年室にお礼の電話が入ったようで,
    学年主任はとてもうれしかったとのこと。内容は次のとおりです。
     長野県在住の方が,千葉の病院に行くことがあったそうです。道がわからないので,通りすがりの本校2年生に尋ねたところ,行こうとしていた方向とは逆にもかかわらず,病院まで案内してくれたとのこと。病院に向かいながらも,いろいろと話をしたようです。
  • 2013/07/16 人権教育
     
    今日の2限目から,体育館で人権教育が行われました。
     全生徒,職員が2本のDVDを視聴しました。「インターネット いじめ」(若者の適切なインターネット利用推進啓発DVD)と「Trap「罠」」(高校生を対象とした薬物乱用防止啓発DVD)です。生徒は,よくみていたと思います。感想等がまとまれば,掲載したいと考えています。
     写真はピントがぼけてしまっていますね。カメラは,暗いところが苦手なようです。
     
  • 2010/07/11 ふれあい体験
     
    6月あかちゃんとのふれあい体験について,生徒の感想がまとまりましたので,掲載します。また,2年生のあるクラスの学級通信に,この内容が扱われていましたので,あわせて掲載いたします。
     ( 生徒の感想等 , 学級通信 , ふれあい体験の記録 )
  • 2013/07/10 講演会
     
    6月20日に実施した2年生対象の講演会に関しての,生徒の書いたアンケートの一部を掲載します。赤ちゃんのふれあい体験と講演会で話を聞いたことにより,生徒たちはさまざまなことを学んだことがわかると思います。
     ( 講演会アンケート結果 )
    ・・・・・2013/06/20 講演会
     5,6現目に,2年生対象に,「生命を育む”生と性”」という演題で,講演会が行われました。講師を引き受けていただいたのは,助産師として活躍され,また,いくつもの大学で教鞭をとられている方です。内容はもちろんのこち,話術もすばらしかったです。聴衆を引きつける話し方は,とても参考になりました。
     赤ちゃんとのふれあい体験を終えたばかりの生徒には,うなずける部分がとても多かったのではないでしょうかね。
     「赤ちゃんは,自分で決めて,自分で覚悟して,生きるために生まれてくる」という言葉は印象に残っています。また,「妊娠中に周囲の人にやさしくされると,出産後,赤ちゃんにやさしくできる」との言葉に,本当にそのとおりだと思いました。妊娠している人が近くにいるときは,心遣いが必要ですね。
     思春期の心と身体,人間関係の傾向等を示していただきました。「思春期は自分をまとめていく時期である。自分がまとまると自分らしさができる。性別にとらわれず,人間としてすてきな在り方(やさしさ・協調性・素直さなど)選んでいくことで,自分をまとめていく。すると,自分らしさが広がっていく。」という言葉を,生徒の皆さんはどのように受け止めたでしょうか。今日の話を,他人ごとではなく,自分のこととしてしっかりと感じ取り,今後の高校生活を過ごしてほしいと願います。
     お忙しい中,お越しいただいた講師の先生,松戸市職員の方々には,心より感謝申し上げます。ありがとうございました。
  • 2013/06/28 研究授業
     今日で教育実習最終日となります。2限目と6限目に研究授業が行われました。2限目の福祉教養科2年生の社会福祉基礎では,「介護保険制度の概要としくみ」についての内容が扱われました。生徒たちは,地域の福祉の充実の重要性を,また,地域包括支援センターの仕組みについて,理解したのではないでしょうか。私も,とても勉強になりました。
     6限目の3年生の現代社会では,「日本の企業」についての内容が扱われました。この内容は,いまも,また,卒業後も知っておくべきことだと思います。
     教育実習生2名とも,準備にそうとうな時間をかけたことと考えます。生徒たちも,授業によく取り組んでいましたね。
     今後,2人が千葉県の教員となり,生徒たちに関わってくれることをのぞみます。

  • 2013/06/27 職員研修
     5月27日(月)に実施した職員研修の感想がまとまりましたので,掲載します。
    ・・・・・2013/05/27 職員研修会
     
    午後3時50分から,職員研修会が行われました。テーマは「生徒理解」です。各グループで,真剣に生徒のことについて,情報が交換され,生徒を理解する上で,有効な場となったものと信じています。

  • 2013/06/26 研究授業
     
    2限目の2年生家庭科の授業で,研究授業が行われました。子どもが失敗したときに,親がどのような対処をすればよいかについて,生徒の考えをよく引き出していたと思います。多くの職員が参観していました。
  • 2013/06/25 太巻き祭りずし
     5,6限目に,3年生の家庭科フードデザインの授業で調理実習が行われました。千葉伝統郷土料理研究会から2名の講師をお招きし,「太巻き祭りずし」(ばらの花と桃の花)をつくりました。講師の先生の説明はとてもわかりやすかったですね。県内,県外,そして海外(ドイツ,スペイン,香港等)でも講習会を行っているだけのことはありますね。とても勉強になりました。
     最初に,講師が説明しながらつくる姿を,生徒たちは集中してみつめていました。,その後,生徒が2人1組で実際につくっていきました。生徒たちは,その手順がしっかりと頭の中に入っているようで,とても素早く,そしてきれいにつくりあげていました。講師の先生は各テーブルをまわり,的確なアドバイスを与えてくれていたように思います。生徒たちは皆,本当に楽しそうでしたね。自分たちでつくりあげた祭りずしを持参した弁当箱やタッパーに,慎重に詰めていく生徒の姿がありました。きれいにできあがったので,そのままの形で家に持ち帰りたいのでしょうね。
     お忙しい中,本校生徒にご指導いただき,ありがとうございました。生徒の心にのこる実習になったことと思います。
     本校担当職員も,人を幸せな気持ちにする見た目の美しさ,また,工夫次第では,その模様が無限に広がる可能性を秘めた祭りずしの魅力にとりつかれていました。

           
    職員研修
     昨日,職員研修を行いました。テーマは「不祥事防止」です。ロールプレイ等を含めた職員参加型の研修を企画しました。関連する記事が,校長ブログに掲載されていますので,そちらをご覧ください。
     今回使用したワークシート等を掲載します。
     (ワークシート予想される回答例事例研究配付資料職員の感想
  • 2013/06/20 講演会
     
    5,6現目に,2年生対象に,「生命を育む”生と性”」という演題で,講演会が行われました。講師を引き受けていただいたのは,助産師として活躍され,また,いくつもの大学で教鞭をとられている方です。内容はもちろんのこち,話術もすばらしかったです。聴衆を引きつける話し方は,とても参考になりました。
     赤ちゃんとのふれあい体験を終えたばかりの生徒には,うなずける部分がとても多かったのではないでしょうかね。
     「赤ちゃんは,自分で決めて,自分で覚悟して,生きるために生まれてくる」という言葉は印象に残っています。また,「妊娠中に周囲の人にやさしくされると,出産後,赤ちゃんにやさしくできる」との言葉に,本当にそのとおりだと思いました。妊娠している人が近くにいるときは,心遣いが必要ですね。
     思春期の心と身体,人間関係の傾向等を示していただきました。「思春期は自分をまとめていく時期である。自分がまとまると自分らしさができる。性別にとらわれず,人間としてすてきな在り方(やさしさ・協調性・素直さなど)選んでいくことで,自分をまとめていく。すると,自分らしさが広がっていく。」という言葉を,生徒の皆さんはどのように受け止めたでしょうか。今日の話を,他人ごとではなく,自分のこととしてしっかりと感じ取り,今後の高校生活を過ごしてほしいと願います。
     お忙しい中,お越しいただいた講師の先生,松戸市職員の方々には,心より感謝申し上げます。ありがとうございました。

           赤ちゃんとのふれあい体験

     ある教室の廊下側のかべに,ふれあい体験の写真と感想が掲示されています。
     
     昨日,今年度最後のふれあい体験が行われました。対象クラスは2年5組でした。スタッフさんの進行のおかげで,体験前から和やかな雰囲気で,お母さんと生徒が会話していましたね。久しぶりにお父さんにも参加していただきました。体験は,「とんとんとんとん,ひげじいさん〜」の手遊び歌ではじまりました。自己紹介もよい雰囲気でした。班長からの3つの質問にも,お母さんたちは本当に真剣に答えてくれていました。また,生徒たちのそれを聞く態度もよかった。写真や画像をみせてもらいながら,また,お母さんの説明を聞きながら,生徒たちは,出産について,育児の大変さについて,理解していれたことと思います。また,赤ちゃんを抱っこして,赤ちゃんのかわいさを十分に感じ取ってくれていたと思います。まさに,すばらしいふれあいですね。上手に抱っこし,あやしている生徒に話しかけると,何名かは「兄弟のめんどうをみていた」と答えてくれました。また,緊張しながら「は,はじめての経験です。」という生徒もいました。よい経験になったことでしょう。
     生徒からは,「赤ちゃんが,自分のことを受け入れてくれた。抱っこしていたら,安心して寝てくれた。」との感想が,担任からは,「生徒の違った一面をみることができて有意義だった。生徒たちにとっても,よい経験になったことと思う。」,お父さんからは,「少しでも赤ちゃんのかわいさを知ってもらえれば,こんなにうれしいことはない。」,お母さんからは,「出産するとき,本当に痛かった。出産をとおして,自分の親の偉大さを感じた。生徒の皆さんも,親に感謝する気持ちをわすれないでほしい。」との感想をいただきました。
     この1週間,2年生にとっては,かけがえのない経験をすることができました。生徒たちの感想は,後日,掲載したいと思います。参加していただいた親子の皆様には,本当に感謝申し上げます。ありがとうございました。何度も来校していただいた方も,かなりいましたね。本当にありがとうございます。また,進行をお手伝いいただいたNPOの方々にも本当に助けられました。松戸市子育て支援課職員の方も,毎日,準備から一番最後まで関わっていただきました。ありがとうございました。このようなすばらしい企画を本校で実施できたこと,うれしいのひとことです。
     来年度もまた本校で実施できることを熱望しています。
  • 2013/06/19 赤ちゃんとのふれあい体験
     
    6月11日からはじまった高校生と赤ちゃんとのふれあい体験は,今日が最終日となります。今日の対象クラスは,2年5組です。今日のふれあい体験授業を見終わったらすぐに出張してしまうため,今日の体験のようすは,明日のこのコーナーで紹介します。
     明日の午後,赤ちゃんとのふれあい体験の締めくくりとして,2年生全生徒対象に,「命の大切さ」をテーマにした講演会を行います。
  • 2013/06/18 県立学校開放講座
     
    先週末から,本校の開放講座「親子でまなぼう」の参加申込みメール,FAXが届いています。参加した親子の皆さんを後悔させないよう,今後,担当で内容をつめていくつもりです。「保護者・地域の皆様へ」ページをご覧いただき,興味を持っていただいた方には,お早めに申し込んでいただきたいと思います。
          絵本の読み聞かせ講習会
     
    午後1時から,絵本の読み聞かせ講習会が行われました。千葉県立中央図書館児童資料室から講師をお招きしました。参加者は,本稿生徒22名,職員13名,保護者2名
    ,さらに,近隣の小学校の保護者2名の方にも来校していただきました。
     まず廣瀬司書さんから,読み聞かせの基本について説明していただきました。子どもにとっての絵本の存在とは,よい絵本とは,絵本の読み方について,等,くわしくわかりやすく説明していただきました。佐々木上席司書さんには,2冊の絵本の読み聞かせを実際に行っていただきました。聞いているうちに,生徒も職員も皆,絵本のなかに引き込まれていきましたね。とても参考になったことと思います。10分間の休憩をとったあと,2人1組,あるいはグループで,絵本の読み聞かせの練習を行いました。そのようすをみていた講師の先生からは,「皆,とても上手,とてもはじめてとは思えない。」とのお褒めの言葉をいただきました。質疑のコーナーでは,生徒が積極的に質問をしてくれたのが印象的です。
     とにかく,よい絵本を選ぶことが大切で,それができれば,読み聞かせは80%成功しているとのことです。長い間,子どもたちが楽しんできた本には,力がみなぎっているので,そういうよい本を選んでほしいとのことです。生徒の皆さんも,今日,配付された資料等を参考にして,よい本とはどのようなものかを,常に考えるようにしてみてはどうでしょうか。
     講習会終了後,絵本研究部により「つるのおんがえし」が披露されました。自分たちでつくった人形や自分たちが書いた絵を工夫しながら使っていました。子どもたちにみせたら,大喜びするだろうなと思いながら,写真を撮っていました。文化祭ではダンボールシアター「ヘンデルとグレーテル」を上演予定とのことです。現在,絵本研究部の部員は,2年生3名,1年生2名とのこと。本に興味のある生徒の皆さん,入部を考えてみてはどうでしょうか。
     お忙しい中,講師をお引き受けいただいた県立中央図書館のお二人に,心から感謝申し上げます。
     
          赤ちゃんとのふれあい体験
     
    赤ちゃんとのふれあい体験が行われました。今日は,2年6組が対象です。雨が降らなくてよかったです。
     午前10時5分から体験が始まるのですが,その前から,生徒とお母さんたちは笑顔で会話をしていたように思いましたね。
     
    体験は,まず担当職員から日程等の説明や注意があり,引き続き,松戸市子育て支援課担当の方から,趣旨説明がありました。「いとまきまき〜」の手遊び歌を口ずさみながら,お母さんも生徒もよく手を動かしていましたね。ある赤ちゃんが私のところに本を持ってきて,「一緒に読もうよ」とでも言うような感じで,近づいてきてくれました。私が,他のグループのところで写真を撮っていると,そこまで追っかけてきて,また本を差し出してくれました。
     生徒たちは,お母さんたちの話を本当に真剣に聞いていました。あの真剣さと,赤ちゃんをみるときの,また,接するときの,あのやさしい表情は,本当にいいですね。
     生徒からは,「赤ちゃんとふれあえて,本当によかった。みんなかわいかった。」,担任からは,「普段,教室ではみられない表情をみることができてよかった。生徒たちにとって,貴重な経験となったはず。」との感想が,お母さんからは,「子どもにとって,よい思い出になったと思う。まちで赤ちゃんをみかけたら,手を振ってくれるだけでもうれしいものである。」,「赤ちゃんとのふれあいなんてめんどうくさいと考える生徒が一人もいなかったことはすばらしい。毎回,参加しているが,本当によかった。生徒の皆さんも楽しんでもらえているようなので,うれしい限りである。3人の子育てで,イライラすることもあるが,生徒の皆さんから質問を受け,子育てについて初心にもどることができた。子育てにはサポートが必要である。」との感想をいただきました。移動しているときに,「今日は,本当に緊張した。しかし,赤ちゃんと手をつないであるくことができた。ほっぺも腕もぷよぷよで,かわいい。」と赤ちゃんの魅力にメロメロになっている生徒がいました。

          
  • 2013/06/17 赤ちゃんとのふれあい体験
     赤ちゃんとのふれあい体験が行われました。今日は,2年3組が対象クラスです。ずいぶんと,抱っこの仕方が上手な生徒がいたので,話を聞くと,いつもいとこの面倒をみているとのことでした。スタッフの方は,お母さんも,生徒も話せるような進行をしていただいていましたね。「赤ちゃんの頃の話を,親から聞いたことがある」という質問に,「よく泣いていたけど,抱っこされると泣き止んでいた,と聞いたことがある。」など,生徒たちの回答を聞いていると,親子できちんと会話がなされているんだなぁと感じました。
     お母さんからゆずりうけ,生徒が抱っこすると,泣き出す赤ちゃんもいて,生徒たちはおもちゃを使ったり,おもしろい顔をしたりして,泣き止むよう努力していました。脱走を試みて,違うグループの所に向かっている赤ちゃんの姿もみられました。
     生徒からは,「赤ちゃんがかわいくてかわいくて,ついついニヤニヤしてしまった。体験談を聞いたり,写真をみせてもらったりして,子育てはすごいことだとわかった。親はすばらしい。」,「ふつうでは聞けないような話を聞くことができた。貴重な体験となった。」との感想が,お母さんからは,「最初は,高校生がどのような形で接してくれるのか想像がつかなかった。ふれあい体験では,とってもかわいがってくれたし,質問をして,子育てについて理解するよう努めてくれていて,本当にうれしかった。赤ちゃんは,誰をも笑顔にしてくれる貴重な存在である。」,「子どもにとって,高校生とふれあえて,よい刺激になったと思う。今回,参加申込みを2回分しかしなかったのは残念。このようなすばらしい企画だったら,もっと回数を増やして申し込めばよかった。」との感想が語られました。
     生徒,お母さんに感想を話してもらうとき,泣いていた赤ちゃんは,ほとんどいませんでしたね。

           
  • 2013/06/14 赤ちゃんとのふれあい体験
     今日も雨が降っています。連日の雨にちょっとうんざりといった感じですね。
     さて,今日も赤ちゃんとのふれあい体験が行われました。対象は,2年1組の生徒です。赤ちゃん同士で,おもちゃを「どうぞ」と貸してあげている場面を目撃しました。赤ちゃんと赤ちゃんとのふれあいにもなっていますね。実にいいですね。
     最初の遊び歌では,「あたま,かた,ひざ,ぽん」と歌いながら,生徒たちも手を動かしていました。当初,若干,男子数名が,かたいというか,照れがあったようですが,後半は打ちとけていたように感じました。
     班長からの3つの質問に答えるお母さんの話を,遊んでいる赤ちゃんのことを気遣いながらも,真剣に聞く生徒たちの姿がありました。他のお母さんも,「そうそう」と頷いている姿が見受けられましたね。お母さん同士が,育児の大変さや生まれてきてくれたことへの喜びなどを共有する場にもなっているのですね。
     お母さんに,抱っこの仕方を教わっている生徒がいました。また,母子手帳や写真をみせてもらいながら説明を受けるといった経験は,生徒にとって本当に有意義です。
     今日の生徒の感想は,インタビュー形式でおこなわれました。「最初は緊張していたが,赤ちゃんとふれあえてよかった。」,「赤ちゃんが生まれるまでのいろいろな苦労を知った。妊娠しているお母さんが病気になったときに,薬が飲めないときがあったと聞いた。本当に大変だと思った。」,「赤ちゃんが食べ物を食べてくれないときがあったと聞いたが,自分が親の立場だったらどうするかを考えてしまった。」

     お母さんからは,「自分も高校生の気分になれた。生徒の皆さんが,質問してくれて,理解しようとしてくれる姿が,とてもうれしかった。」,「高校生とふれあうことができてよかった。確かに子育ては大変である。私も,まだまだ子育てについてはわからないことが多いが,楽しむことが大切だと考えている。皆さんも,いずれ子どもが生まれたときに,子育てを楽しんでほしい。」
     親子の皆さんを出迎えるところから参加していた担任からは,「生徒たちは,ふだん,教室ではみられないような,本当によい表情をみせてくれた。これから,立派な社会人として,父親として,母親として,成長していってほしい。」とのメッセージがおくられました。
     来週もふれあい体験は続きます。参加していただいた親子の皆様,今後,参加していただく予定の親子の皆様,ありがとうございます。また,毎日,準備から終わるまで関わっていただいている松戸市子育て支援課の皆様,お手伝いいただいているNPOの皆様,来週もよろしくお願いいたします。

          
    開かれた学校づくり委員会
     昨日,開かれた学校づくり委員会第1回目が行われました。
     委員には,近隣の小中学校の校長先生,特別養護老人ホームの施設長さん,秋山町会長さん,本校PTA会長さんにお願いしてあります。
     校長から,今年度の学校経営方針を含め,学校の現状についての話がありました。
     協議されたのは,次のとおりです。
    ・開かれた学校づくり委員会実施計画書について
    ・開かれた学校づくり委員会予算書について
    ・ミニ集会について
    ・学校評価について
     委員の方からいただいた貴重なご意見は,今後の教育活動に生かしていくつもりです。
     
  • 2013/06/13 赤ちゃんとのふれあい体験
     
    高校生徒赤ちゃんのふれあい体験の3日目が終わりました。今日の対象は2年4組でした。グループごとに,班長が質問し,それをお母さんたちが答えていきます。「子育てをしていて大変なことはどういうことですか。」,「一番うれしかったことは何ですか。」などなど。お母さんと生徒とが笑顔で会話している姿がとてもよいです。今日は,お母さん同士が情報交換する場面も多くみられましたね。
     上手にあかちゃんを抱っこしている生徒と話したら,やはり,兄弟の世話をしたことがあるとのこと。なるほどと思いました。お母さんから,生徒に赤ちゃんが渡されたときに,泣き出す赤ちゃん。生徒は,どうにかがんばろうとしていましたが,最終的にお母さんの元に戻り,泣き止むという場面も何度かみました。
     生徒が身振り手振りで赤ちゃんをあやす姿もいいですねぇ。本当に。
     生徒の感想は,「かべにはってあるポスターをイラスト部の仲間と一生懸命につくった。間に合ってよかった。よい経験をした。」,「陣痛の大変さを知った。」,「お父さんが仕事に行ってしまった後,母親一人で子育てするのは,本当に大変であることがわかった。」など,また,お母さんからは,「自分が高校生のときは,このようなすばらしい企画はなかった。将来は絶対に役立つはず。」,「とにかく妊娠中の母親は大変。生徒の皆さん,街中で妊婦さんをみたら,気遣ってほしい。」,「家からでて,こういう機会がもててよかった。」等の感想がありました。
     校長ブログにも関連する内容が掲載されています。

  • 2013/06/12 赤ちゃんとのふれあい体験
     
    赤ちゃんとのふれあい体験2日目が行われました。今日は2年7組福祉教養科の生徒が対象です。参加したお母さんから「私,高校時代に先生に教わりました。」と言われ,びっくりしてしまいましたね。カメラで何枚か写真を撮っていたら,まさかのバッテリー切れ。他のカメラで対応しました。
     生徒たちは,赤ちゃんと,また,お母さん,お父さんとよくコミュニケーションをとっていました。いろいろと質問していましたね。
     生徒の感想としては,「お父さんと話をしていて,参考になる話を聞くことができた。」,「久しぶりに赤ちゃんと接して有意義だった。」との感想が,また,お母さんからは,「いつも部屋の中で過ごしているので,高校生や他の赤ちゃんたちと接することができて,とてもよかった。」,お父さんからは,「自分が高校時代は,このような行事はなかったと思う。とてもよい企画である。今日の体験を,生かしてほしい。」との感想がありました。機会があれば,また参加したいとも話してくれました。うれしいですね。
     そういえば,私と目があうと,顔を隠してしまう赤ちゃんがいましたね。あれって,照れていたのでしょうか,それとも,さけられてしまったのでしょうか。ちょっと気になります。


    ・・・・・
     
    昨日に引き続き,赤ちゃんとのふれあい体験があります。天気は雨模様ですね。
     昨日参加した皆様の感想が,校長ブログで紹介されていますので,ご覧ください。
  • 2013/06/11 赤ちゃんとのふれあい体験
     高校生と赤ちゃんとのふれあい体験が行われ,23組の親子の皆様に来校していただきました。松戸市子育て支援課長様の話にもあったように,この行事の目的は,
    ・乳幼児の親子と直接ふれあい,命の大切さや子どもの愛おしさ,育児の大変さを知るきっかけとする。
    ・命の尊さを知ることで,自分自身を大切にする心や自己肯定感を高める。
    ・少子化,核家族化が進む中,子育ての予備体験をし,将来的な親力の向上につなげる。
    ・保育スタッフとともに活動し,地域の子育て支援の話を伺い,社会全体での子育てについて理解を深める。
     です。
     全体会がはじまる前から,本校生徒は,お母さん,お父さんと会話を交わし,また,赤ちゃんを抱っこしている姿がありました。うまくコミュニケーションがとれていてすばらしいと感じました。
     全体会は,「きゅうりができた」という手遊び歌ではじまりました。
     生徒は,お母さんから写真やDVDの映像をみせてもらいながら,命の大切さを学びとっていったと思います。また,子育てについての話を聞きながら,育児の大変さを感じ取ったことと思います。毎年思うことですが,普段見られないような生徒たちのあの表情が本当にいいんです。
     全体会の最後に,お母さんから,「あやしても泣き止まないこともあるなど,赤ちゃんの自由さがわかったと思う。街中で赤ちゃんをみかけたら,その自由さを理解してほしい。」,お父さんからは,「初心にかえることができてよかった。生徒の皆さんも,自分が赤ちゃんだったときの話を親から聞くとよいと思う。」,また,生徒からは,「普段赤ちゃんとふれあうことがないから有意義だった。」,「赤ちゃんが産まれる前の話を聞いたり,おなかの中の赤ちゃんの写真やDVDをみせてもらって,赤ちゃんが活発に動いているところをみてすごいと感じた。よい経験になった。」との感想がありました。全体会が終わった後,お母さんたちからは,「生徒の皆さんは,元気でとても明るい。よい経験になった。」との感想が語られていて,本当にうれしく思います。生徒が書いた感想をいまみているところですが,その感想を読むと,いかにこの企画がよいものか,すばらしいものかがわかります。後日,生徒の感想も掲載したいと思います。
     今日参加していただいた親子の皆様,松戸市子育て支援課の皆様,スタッフの皆様,ありがとうございました。
     関連する記事が,校長ブログに掲載されています。
     

    ・・・・・
     
    いよいよ今日から,2年生の家庭科の授業で,「高校生徒赤ちゃんのふれあい体験」が行われます。ようすは後ほどお知らせいたします。
  • 2013/06/10 ゲットユアドリーム
     
    7日(金),全生徒に「GET YOUR DREAMS!」の案内を配付しました。6月29日(土),松戸市勤労会館で行われる第1回目の募集です。松戸市のホームページでも紹介されています。生徒の皆さんには,ぜひとも参加してほしいと思います。いろいろな職業に就き,活躍する先輩から話を聞きながら,自分の将来について,同世代の仲間と語り合うことは,とても意味のあることです。
     ちなみに,第2回目は10月12日(土)に,本校の小体育館で行われる予定です。

          赤ちゃんとのふれあい体験
     
    放課後,松戸市の子育て支援課担当職員3名の方が来校し,必要なものを会場に運んでくれました。本校家庭科担当職員と最終打ち合わせを行い,さきほど終了しました。今年度も,参加したすべての人が,「やって本当にによかった」と思えるような,充実したものになると信じています。
     準備は整いつつあります。親子の皆さんが来校するのを,松戸向陽高校はお待ちしております。よろしくお願いいたします。

    ・・・・・
     今年度の,赤ちゃんとのふれあい体験の会場は,介護実習室で行われます。
     7日(金)放課後,設置されていたベッドを他の教室に移動し,掃除をしました。室内の壁には,イラスト・漫画部員により作成された絵やポスターが,彼ら自身の手によって,掲示されていきました。イラスト・漫画部に所属する部員の数がとても多いことに,少し驚きましたね。
     いよいよ,明日から,高校生徒赤ちゃんのふれあい体験がはじまります。

  • 2013/06/07 家庭科授業
     1年生の家庭科の授業では,裁縫を行っていました。担当者に聞くと,前の時間に,玉結び,玉どめ,しつけ縫い,なみ縫い等を行ったとのこと。今日は,スカートやズボンの裾等を縫うときには欠かせない,まつり縫いの実習でした。担当職員の話をしっかりと聞き,器用に縫っていました。ミシンは2学期に使う予定のようです。
     自分が,最後に針と糸を使ったのはいつのことだったでしょうか。思い出せません。

    ・・・・・
     6月4日(火)5,6現目の3年生の選択授業,被服製作とフードデザインの授業で実習が行われました。私は出張だったので,みることはできませんでしたが,そのときの写真を入手しましたので,掲載します。
     被服製作で,パジャマをつくっているところです。

     フードデザインは調理実習でした。メニューは,春キャベツとベーコンのクリームパスタ,オレンジプリンです。

  • 2013/06/04 赤ちゃんとのふれあい体験
     本校で,来週から「高校生と赤ちゃんとのふれあい体験」授業を行います。対象は2年生ですが,参加申込みをしていただいている親子が多いと聞き,本当にうれしく思っています。
     11日(火)2組,12日(水)7組,13日(木)4組,14日(金)1組,17日(月)3組,18日(火)6組,19日(水)5組の予定です。
     今日の家庭科の授業から,人形等を使い,どのように赤ちゃんを抱っこするのが安全なのか等について学びます。
           
    絵本の読み聞かせ講習会
     各ホームルームに,絵本の読み聞かせ講習会の案内ポスターを掲示しました。
     生徒の皆さん,積極的に参加してください。6月18日(火)の午後1時から行う予定です。
  • 2013/05/27 職員研修会
     
    午後3時50分から,職員研修会が行われました。テーマは「生徒理解」です。各グループで,真剣に生徒のことについて,情報が交換され,生徒を理解する上で,有効な場となったものと信じています。
     
          生徒総会
     
    今日の6限目に,生徒総会が行われました。
     平成24年度会計報告,平成25年度年間行事予定,各委員会役員・方針・予定,平成25年度予算案が承認されました。

     
  • 2013/05/24 避難訓練
     
    3限目に,避難訓練が行われました。地震により,火災が発生したという設定です。年々,こういう訓練等への取組はよくなりつつありますが,グラウンドへ移動中に私語をしている生徒もみられましたね。もうすこし緊張感があってもよかったと思います。
     生徒の皆さんには,この機会に,おはしも(おさない,はしらない,しゃべらない,もどらない)を再度確認してほしいと思います。
     
  • 2013/05/20 県立学校開放講座
     県立学校開放講座の申込みを開始しました。
     昨年度に引き続き,今年度も実施しますよ。
     今年度は「親子でまなぼう」というタイトルで,8月19日〜21日の3日間で,理科実験,染色体験,福祉体験を実施する予定です。
     昨年度実施の「親子であそぼう」のまとめ(詳細版簡易版)を掲載しますので,参考にしてください。
     詳しくは,「保護者・地域の皆様へ」ページをご覧いただき,お申し込みください。
         道徳
     1学年普通科6限目のLHRは,「道徳」を扱っていました。どのクラスも「いのち」について考えさせていましたね。震災に関連した内容を扱ったのが3クラス,食を扱ったのが2クラス,働くことを扱ったのが1クラスでした。県から配付された資料を使っていたようですが,それだけではととまらず,それぞれの担任が用意してきたもの組み合わせていました。映像をみせていたクラスもありましたね。
     昨年の1学年のLHRで試験的に道徳を扱い(各クラス3時間程度),職員同士がみせあっていたことも,よかったのかもしれませんね。生徒はよく聴き,考え,発言していたと思います。あるクラスの感想を載せますので,ご覧ください。ここからも,充実したLHRだったことを確認いただけることと思います。
     
  • 2013/05/17 赤ちゃんとのふれあい体験
     
    5月16日付けの「広報まつど」に「高校生徒赤ちゃんとのふれあい体験」の参加親子の募集の記事が掲載されています。本校では,3年目の行事になります。生徒の取組もよく,また,終わった後の感想もとてもよいものとなっています。参加していただいたお母さん,お父さんの感想も好評のようで,うれしく思っています。
     都合のつく方には,ぜひとも参加していただきたいと思います。申込み方法は,広報まつどで確認ください。
    ・・・・・2012/06/20 赤ちゃんとのふれあい体験
     赤ちゃんとのふれあい体験最終日を迎えました。台風が過ぎ去り,とても暑い一日です。会場となる剣道場も,風は入ってきましたが,ちょっと暑かったですね。最初の『全体での手遊び』では,楽しそうに参加している生徒が多かったように想います。また,積極的に質問する生徒が多く,グループ全体で,質問する内容,その回答を共有していて,とてもすばらしい雰囲気だったと思います。生徒から,「はじめて抱っこして,赤ちゃんがよろこんでくれたので,とてもうれしかった。」,お母さんからは,「高校生と赤ちゃんのふれあいというような取組をもっと増やしていってほしい。このようなイベントがあれば,積極的に参加していきたい。」,「生徒の質問に対して,どれだけ答えられたか,少し不安がのこる。子育ての大変さやつらさの質問が多く,それに答えたつもりだが,もっと子育ての,赤ちゃんのすばらしさやよいところを伝えることができるとよかったと思う。」との感想をいただきました。今日は,最後を締めくくるとてもすばらしいふれあい体験だったと思います。参加していただいたお母さん,お父さん,そして赤ちゃんに感謝いたします。今回の,本校での企画(6日間)に複数回,来校してくださった赤ちゃん,お母さんもいるようです。本当にありがとうございました。グループの中で進行役をつとめていただいたNPOの方,松戸市子育て支援課の方々に感謝申し上げます。実施後,生徒にはアンケートを実施しています。できれば,その結果も公開したいと考えています。
     

           学年集会

     昨日の6限目,1年の学年集会が行われました。はじめての定期考査を目前に控え,担当から学習面の話がありました。続いて,生活担当から,しっかりとした身だしなみをすること,無意味な遅刻をしないこと等の注意が話されました。
     
  • 2013/05/16 一校1キラッ!
     今年度の一校1キラッ!を作成しましたので,お知らせいたします。
    ・・・・・2013/02/25 一校1キラッ!
     本校は,今年度「一校1キラッ!」部門で優秀賞を受賞しました。今日の午後,県庁で表彰式が行われます。本校の一校1キラッ!」は,「学校の特色」ページに掲載しています。
    ・・・・・

     千葉県では,魅力ある高等学校づくりの取組において,他の学校にとって参考となり,優れた成果があったと認められる県立高等学校に対し,平成20年度から「魅力ある高等学校づくり大賞」を設け,表彰しています。
    「一校1キラッ!」学校概要部門優秀賞は、すべての県立高校を対象に、各学校が作成し、ホームページで配信している「一校1キラッ!」学校概要で審査し、優れていると判断(載内容及び、中学生の視点に立った読みやすさや工夫の度合いで評価)する数校に「優秀賞」を授与しています。
  • 2013/05/15 中間考査
     
    普通科生徒は,1学期の中間テストの1週間前になりました。時間割を掲載します。特に1年生にとっては,入学して初めての定期考査となりますので,自分がどれだけがんばれるのかを試してほしいと思います。
          校外学習
     1学年の校外学習の写真を掲載します。
     昨日,掲載したアンケート結果からも,充実していたことがわかりますが,写真も,皆笑顔で楽しそうです。
     
           
    授業公開
     授業公開アンケート結果等に関する記事が,校長ブログに掲載されています。
  • 2013/05/14 校外学習
     1学年室かべに掲示されている,校外学習アンケート結果を掲載します。マナーを守れた生徒,協力できたと考える生徒が多いことがわかります。昼食も好評だったようですね。
  • 2013/05/13 研修会
     
    11日(土),PTA総会,学年保護者会が終了した午後4時より,若手若手教員研修チームによる第1回目の研修会が行われました。出張等で2名参加できませんでしたので,今回の参加者は19名でした。
     まず,担当より,研修の概要が説明されました。
     続いて,研修参加者から,自己紹介及び現段階で課題ととらえていることについて話してもらいました。出された課題については,実に様々でしたが,共通している部分もあるため,今後のこの研修会で,話し合い,解決していくことができればと考えています。
     (出された課題)
    ・はやく仕事を覚えること。仕事を効率よくこなすこと。優先順位の付け方。
    ・生徒を引きつける授業展開。授業準備は十分か。生徒を寝かせない授業。
    ・生徒に何を伝えるか。どのように伝えるか。
    ・クラス経営。
    ・クラス,学年の生徒との関わり方。生徒の変化をみのがさない。
    ・年齢が生徒に近い自分たちにできること。何ができるか。

     その後,「担任・副担任の連携」について協議しました。貴重な意見が出され,あっという間の1時間でしたね。少なくとも,学期に2回は実施したいと考えています。
     (担任・副担任の連携)
    ・担任一人で抱え込むことがないように。副担任も担任のつもりで。
    ・毎日の情報交換。情報の共有。
    ・副担任として,自分に何ができるのか。
    ・担任のとして,副担任をクラス経営に巻き込む努力を。
     
  • 2013/05/07 校外学習
     
    1学年の学年室前の壁に,校外学習の写真コンテストで入賞した作品が掲示されています。生徒の皆さんには,よくみてほしいと思います。
     
     3学年の学年室前にも写真が掲示されています。今後,生徒・職員により投票が行われます。

          県立学校開放講座
     
    3年生家庭科「被服製作」選択者により,被服室のプランターに,アイの種が植えられました。今後,この生徒たちにより,育てられていきます。これを,今年度の本校の県立開放講座「親子でまなぼう」の2日目の染色体験で使用することを考えています。今年度の詳細については,後日掲載いたします。申込み受付は,5月20日からを予定していますので,いましばらくお待ちください。
     昨年度の開放講座「親子であそぼう」の感想等については,「学校評価」ページに掲載していますので,ご覧ください。
     
  • 2013/05/02 新体力テスト
     
    朝,小雨がぱらついていたため,外の種目ができるか心配しましたが,太陽が顔を出し,予定どおり,身体測定,新体力テストが実施されています。
     
  • 2013/05/01 校外学習
     
    1学年の学年室前に,校外学習で生徒たちが撮った写真とウオークラリー時に使われた指令書が掲示されていました。指令書の内容はおもしろいですね。どの写真も生徒たちの工夫のあとがみられます。
     
     3学年室前廊下の壁の多くは,進路関係の掲示物で埋め尽くされています。学年室の中をのぞくし,と,生徒たちが撮った校外学習の写真の一部が貼り出されていました。これらの写真も実におもしろい。感心しましたね。生徒の写真が集まり次第,廊下に貼り出し,コンテストをおこなう予定のようです。
     
  • 2013/04/30 調理実習
     
    5,6限目,調理室では,調理実習が行われました。3年生の選択授業,家庭科フードデザインでおこなわれたものです。今回の献立は,バウンドケーキです。5つのグループに分かれた23名の生徒は,そのグループ内で話し合い,自分の役割を決めていました。その役割分担にしたがって,よく活動していましたね。材料は,卵,小麦粉,バター,砂糖など,よくかき混ぜて型に流し込み,180度のオーブンで30分間焼き上げます。一生懸命になりすぎて,手にまめができていた生徒もいましたね。待っている間に,リンゴの皮むきテストがおこなわれていましたが,昨年度の家庭科の授業でみたときにくらべれば,とても安心してみていることができました。やはり,自ら「フードデザイン」という授業をを選択しているだけのことはあります。
     焼き上がりの見た目は,どのグループもとても見事でした。とてもおいしそうです。あるグループのケーキを食べさせてもらいましたが,本当においしかったです。
     振り返ってみると
     ・皆,真剣に取り組んでいた。
     ・皆,とても楽しそうだった。
     ・皆,自分たちでつくったケーキについて,そのつくる過程も,ケーキの味も満足していた。
     真剣に取り組む生徒たちをみると,なんだかうれしい気持ちになりますね。機会があれば,生徒の感想等を紹介したいと思います。
     今後も,生徒たちの様子(授業も含めて)を掲載していきたいと思います。
  • 2013/04/26 校外学習
     今日は校外学習です。太陽は出ていますが,少し雲が多いのが気になりますね。各学年のしおりを掲載します。どの学年も職員が話し合い,活動内容に工夫をもたせています。しおりをご覧いただくと,各学年でどのような活動が行われるかが,おわかりいただけることと思います。活動のようすや写真等がこちらに届いたら,このTOPICSでも紹介していきたいと思います。
     校外学習のしおり( 1学年  2学年  3学年 )
  • 2013/04/23 校外学習
     
    校外学習が近づいてきました。保護者あて文書(1学年2学年3学年)は先週配付し,承諾書の回収しているところです(回収の終わっている学年もあります)。
     1年生は,ウオークラリーです。松戸矢切高校と松戸秋山高校の歴史を学び,松戸向陽高校の未来を担う一員となる自覚を持つことが,目的の一つです。企画は,なかなかおもしろそうですね。
     2年生の集合場所は,羽田空港第1ターミナルです。修学旅行に備えたものですが,その後は,班別に生徒たちがたてた計画に従って行動するようです。
     3年生は,今年30周年を迎えた東京ディズニーランドです。しっかりとした事前学習を行っており,職業という視点でディズニーランドをとらえ,テーマパークで働いている人の対応やサービス精神を感じ取り,職業観を養うことが目的です。
     校外学習についての記事が,校長ブログにも掲載されていますので,ご覧ください。
  • 2013/04/12 離退任式
     離退任式が行われました。8名の先生がステージから,生徒に向けて,その思いを伝えました。2,3年生,そして1年生もよく聞いてくれていました。
     転出される先生方には,新しい職場でも活躍してほしいと願います。
     (聞いていて印象に残ったフレーズ)
    ・時間管理の大切さ。・聞く態度の大切さ。・自分に与えられた使命。・モデルをみて学習する。・まかれたところに咲きなさい。・新しい環境で頑張ること。・「ありがとう」という魔法の言葉。・部員の成長。

     
    入校教育
     1年生は,1限目は進路面についての話を聞きました。皆,真剣に聞いていましたね。なりたい自分を早くみつけてほしいと思います。
     2限目は,校歌を練習したあと,学年主任からの話がありました。高校生活についての心構えについてです。
     
           
    校外学習に向けて
     3年生の校外学習の行き先は,東京ディズニーランドの予定です。3月11日の震災のときの,ディズニーランドのお客さんのようすやスタッフの行動についての映像をみました。ディズニーランドで働いているスタッフを違った形でみることができるのではないかと思います。皆,静かにじっくりと真剣にみていました。その姿をみて,わたしもとてもうれしかったです。
     
  • 2013/04/11 学年集会
     1限目,体育館で3学年集会が行われました。職員一人一人が自己紹介した後,学年主任,生活担当職員等の話がありました。
     
            教室
     
    朝,校舎内を歩いてみると,どの教室も机が整列してましたね。掲示物等は,担任によってさまざまです。いろいろな工夫がみられます。
     

          全校集会
     
    昨日,対面式後,全校集会がありました。学習面,生活面について,それぞれの担当から話がありましたが,今年度の重点目標,時間を守ること,身だしなみをととのえることが確認されました。
     
          対面式
     
    昨日の4限目に,対面式が行われました。上級生を代表して生徒会長からの話があり,それに答える形で新入生代表があいさつを行いました。その後,生徒会が作成したスライドにより,本校の1年間の行事が紹介されました。
     いよいよ3学年そろって,松戸向陽高校3年目がスタートです。
     
            集会等
     昨日の1限目は,体育館で2学年集会が行われました。職員の紹介と,この1年間の過ごし方についての心構えについての話がありました。

     2限目には,1年生が「入学のしおり」を資料として,各担当から説明を受けていました。皆,真剣に聞いていましたね。

           
    入学式
     昨日,松戸市立第5中学校の入学式に出席しました。担任の先生の呼名に対して,「はい」と大きな声で答えている新入生に頼もしさを感じました。上級生代表,新入生代表生徒の話はとてもよかったです。すばらしい入学式でした。 
  • 2013/04/10 アクセスカウンタ
     
    今日の午前7時30分過ぎ,アクセスカウンタが76,000を超えていることを確認しました。3日間で1,000増です。うれいことです。
     今後ともよろしくお願いいたします。

     
          図書委員会
     
    図書館の壁に,図書委員会が作成する季節の展示物が掲示されています。生徒の皆さん,確認してみてください。
     
           
    祝電
     昨日の入学式では,多くの祝電をいただきました。ありがとうございました。
     昨日は体育館後方に掲示してありましたが,現在は昇降口を入ってすぐの壁に掲示してあります。生徒の皆さん,確認してください。
     
           
    身だしなみ
     昇降口の下族箱にポスターが掲示されています。書かれているのは
    ・時間を守ろう。
    ・あいさつをしよう。
    ・身だしなみを整えよう。
    の3つです。
     また,各学年質の壁には,頭髪・服装等の注意が掲示されています。生徒の皆さん,よく確認してください。
     
  • 2013/04/09 入学式
     
    とてもよい入学式だったと思います。松戸向陽高等学校第3回目の入学生です。校長からの話は,社会に出るにあたって最も大切な,あいさつができること,時間を守ること,身だしなみを整えることの大切さについての内容からはじまりました。続いて校訓に触れるとともに,自信をもって高校生活を送ってほしい,また,将来を見据えて,なりたい自分,ありたい姿をしっかりと考えてほしいとの願いが語られました。
     新入生代表のことばもよかったですね。校訓である向学・自立・共生の意味をしっかり理解し,福祉マインドをもって卒業していきたいという,強いメッセージが語られました。
     校歌は,昨年度に引き続き,吹奏楽部員がステージで歌うことにより,紹介されました。
     式後,保護者の皆様に向けて,学年主任,学習,生活,進路担当職員からの話がありましたが,いずれも,学校と家庭が連携して,生徒を育てていきたいという内容だったと思います。
     クラスごとにPTA役員を選出していただましたが,決まるまでに時間のかかったクラスもありましたね。PTA役員を引き受けていただいた皆様,どうかよろしくお願いいたします。今回,引き受けていただけなかった方も,サポーターとしての協力をお願いいたします。
     新入生保護者の皆様,何かあれば,学校まで連絡していただきたいと思います。3年間よろしくお願いいたします。
     最後に,整容指導についての配付文書を掲載します。
     

    ・・・・・
     
    今日は入学式です。晴れてよかったです。
     もうすでに準備はできています。クラスによっては,配布物が机の上にのせられていましたね。松戸向陽高等学校は新入生の皆さんをお待ちしています。
     
  • 2013/04/08 始業式
     
    始業式が行われました。校歌の後の校長の話は,本校福祉教養科生徒の平成24年度介護福祉士国家試験の合格率のすばらしさを例にとり,目標をもつことがいかに大切さかについての内容でした。普通科,福祉教養科の生徒の皆さん,自分を見つめ,将来を見つめ,目標をもつことからはじめましょう。
     
     新任式が行われ,校長より,新しく本校職員に加わったメンバー一人一人が紹介されました。職員が一致団結して,よりよい学校づくりを進めていきます。

     
     
    新任式を前に,本校担当より,式典への臨み方,心構えについての話がありました。生徒たちは,その臨み方がだんだんと身についてきました。
  • 2013/04/03 県立学校開放講座
     
    平成25年度の県立学校開放講座実施予定校が,千葉県教育委員会ホームページに掲載されています。そのページにも載っているように,本校の25年度のテーマは,「親子でまなぼう」です。福祉体験,理科実験,染料体験(家庭科)を実施する方向で検討しています。日程については,調整しているところですので,若干変更になることがあるかもしれません。詳細が決まり次第,ホームページでお知らせいたします。
     昨年度の本校の開放講座「親子であそぼう」に参加された親子の感想等をお読みいただきたいと思います。