本文へスキップ

千葉県立松戸向陽高等学校の公式ホームページです。

TEL. 047-391-4361

〒270-2223 千葉県松戸市秋山682

部活動

 ◇運動系
   
陸上部
    野球部
    卓球部
    柔道部
    テニス部
    バレーボール部
    バスケットボール部
    バドミントン部
    ソフトボール部
    サッカー部
    剣道部
  
 ◇文化系
  
吹奏楽部
   JRC部
   絵本研究部
   ボランティア部
   書道部
   演劇部
    茶道部
   華道部
   美術部
   写真部
   イラスト・漫画部


 













TOPICS

    • 2014/11/25 女子バレーボール部 県大会出場
       
      11/22、11/23で行われたバレーボール新人大会地区予選で本校女子バレーボール部が県大会出場を決めました。松戸国際高校に一度敗れたものの大たかの森高校、流山南高校を破り駒を進めることができました。代表決定戦の流山南高校との試合では6対18と離されてからでしたが、その試合をひっくり返し、持ち前の粘りのバレーボールで代表の座を獲得しました。1月下旬にある県大会に向けてさらに練習を積み重ねていきます。応援よろしくお願いします。
    • 2014/11/21 華道部の活動
       
      金曜日なので、華道部がお花の先生から生け花を習っていました。大葉を使った作品で難しそうでした。本校は文科系の部活動も充実しています。ぜひ時間があれば見学に来てほしいですね。文化祭でも発表しています。
    • 2014/11/05 絵本研究部

       絵本研究部は10月27日の中間考査最終日。「E−こどもの森ほっとるーむ東松戸」にお伺いしようと思ったのですが、あいにく月曜日は休館ということで、以前より招待されていた 子育てひろば「ほわほわ」にお伺いすることになりました。
       はじめての場所にドキドキしながら伺ったのですが、皆さん温かく迎えてくださいました。ありがとうございます。「なんだかホッとする」と生徒もあっという間にリラックスしていました。いつも通り大型絵本を読んだ後は、持って来た絵本を選んでもらい個々に読み聞かせを実施。
       その後おままごとのキッチンで、小さな女の子が作ってくれた「オムライス」をごちそうしていただいてから、帰ることになりました。いったん玄関でお別れしたものの、なかなか帰りの準備が終わらない私たちを、縁側からいつまでも元気いっぱい見送ってくれる子どもたちに、生徒も満面の笑顔でした。誰かのお宅にお伺いしたような、のんびりゆったりとした雰囲気の「ほわほわ」にも、またお伺いしたいと思います。よろしくお願いします。「いつかここで手作り大型絵本「赤ずきん」を発表できたらいいね。」と、夢は膨らんでいます。


    • 2014/10/15   北総ウォーク
       
      ボランティア部が10月12日千葉ニュータウン中央駅周辺で開催された「第32回北総ウォーク」に、ボランティア部がお手伝いに伺いました。駅コンコースでの受付、各ポイントでの道案内を担当しました。参加の方々にスタートで缶バッジ、ゴールで「完歩証書」を渡しましたが、高校生のボランティアとわかると「がんばってね」、「お疲れ様」と声をかけていただきました。2000人を越える参加者で、駅周辺は賑わいました。
    • 2014/10/10 絵本研究部活動報告
       向陽祭・「第十回矢切地区ふれあい広場’14〜こどもまつり〜」での手作り大型絵本「赤ずきん」の発表は、大勢の方に見ていただき無事終了しました。そこで今日は、しばらくご無沙汰していた「ほっとるーむ東松戸」へ伺いました。3年生は引退、2年生は修学旅行中のため、1年生6名での訪問です。
       お伺いした時間が少し早かったからか(修学旅行中の特別時間割のため)、いつもよりたくさんの利用者さんがいらっしゃり、大きな絵本に大勢集まってきてくださいました。
       大型絵本の読み聞かせのあとは、個別に普通サイズの絵本を読み、そのあとは生徒も楽しみにしていたボールを使っての交流をしました。
       訪問後は早速反省会。「声が小さかった。」「大型絵本から普通サイズの絵本への移行がスムーズにできなかった。」等色々な意見が出ていました。次回にいかすべくやる気満々の生徒たちです。
       スタッフさんには「今度はいつになりますか。利用者さんに質問されたのですが。」と、声をかけていただきました。いつも急にお願いしてご迷惑をおかけしています。次回は中間考査が終わったころにお伺いしたいと思っております。よろしくお願いいたします。


    • 2014/10/08   ボランティア部の活動報告
       4日(土),5日(日)松戸駅周辺で開かれた「松戸まつり」にボランティア部が参加しました。高砂通り商店街で「スーパーボールすくい」「三角くじ」を地域の子どもたちに楽しんでもらうとともに,高砂通り商店会イベント「ドジョウすくい」のお手伝いをしました。4日は大変な人出で大忙しでした。商店会長さんのリクエストで急きょ作った看板を見て,秋山高校OBの方が声をかけてくださり嬉しかったです。5日はあいにくの雨で,早めに終了しました。


    • 2014/10/04  ソフトボール部県大会出場
       流山との合同チームで参加した秋季大会で,聖徳の合同チームを大差で破り,県大会出場を決めました。まだまだ,練習が必要ですが,力をつけてきています。


    • 2014/09/28 矢切こども祭り

       昨日,松戸総合福祉会館で行われた「矢切こども祭り」に本校の生徒たちが参加しました。吹奏楽部は多目的ホールで子供たちの好きな,ちびまる子ちゃんやドラえもんのテーマを披露していました。また,今はやりの妖怪ウオッチ体操も披露していました。絵本研究部は読み聞かせで,オリジナル赤ずきんちゃんを,福祉教養科・ボランティアは点字講習会,電動車いす体験を行っていました。ボランティア部はスーパーボールすくいを行いました。たくさんの方々が参加して出さりとても良い経験になったと思います。
       絵本研究部でとったアンケートの感想を紹介します。
      ○子供はオオカミが怖かったみたいですが,楽しめたようです。
      ○初めてとても大きい本を見たので,とても楽しかった。石を投げて,見ているだけでなく参加できたのも楽しかったのだと思います。絵本も工夫があり,手作りで素敵でした。
      ○大型絵本を手作りされていてすごいと思いました。登場人物が常に上下の動きだったので,セリフに合わせての動きになると見やすいと思いました。
       延べ100人近くの参加者がいて,生徒たちも頑張っていました。

  • 2014/09/17 ボランティア部

     東武線鎌ヶ谷駅・北総線新鎌ヶ谷駅周辺で開かれた「YOSAKOIかまがや2014」に、9/13にボランティア部が参加しました。踊っている皆さんはとても楽しそうで、笑顔が印象的でした。ボランティア部はスタッフビブスを着て、ビラ配りや給水所を担当しました。給水所では踊り終わった皆さんに、部員も笑顔で冷水を渡しました。笑顔で人と接する大切さはデイサービスやグループホームなどでの実習で学んだそうです。

  • 2014/08/25 絵本研究部

     本校の絵本研究部の1年生が8/20に「ほっとるーむ東松戸」へ、絵本の読み聞かせ訪問に伺いました。こどもたちもだいぶ慣れてきてくれたのか、前回に引き続き高校生の膝の上にちょこんと座って読み聞かせを聞いてくれる子が増えてきました。今日はスタッフさんから、同じ東松戸にある子育てひろば「ほわほわ」にも誘っていただいたのですが、文化祭の準備もあるため伺えませんでした。学期には是非お伺いしたいと思っています。

     9月は、19日・20日の文化祭や28日の「第十回矢切地区ふれあい広場’14〜こどもまつり〜」に参加します。しばらくはこちらに専念してより良い作品を仕上げたいと思っております。今年は「あかずきん」です。ぜひ足を運んでいただき、努力の成果をご覧ください。

     寂しいですが、ほっとるーむ東松戸での読み聞かせはしばらくお休みになってしまいます。今回は「ほっとるーむ東松戸だより8〜9月号★.pdf」にも載せていただきました。



            ソフトボール部
     聖徳高校グランドで行われていた北部地区大会に応援に行きました。相手は船橋芝山高校でしたが、残念なことに1−9で惨敗でした。流山との合同チームでの参加でした。昨年から合同チームで試合をして夏に県大会に出場しています。メンバーもあまり変わらず、新しく入った1年生の頑張りに期待しています。

          野球部 秋季大会
     猛暑の中、本校野球部が秋季大会に新チームで参加しました。行徳高校との連合チームを作り、合同練習を重ね、頑張りましたが結果は1−10で惨敗でした。毎日厳しい練習をしてきたものの力が及びませんでした。次の大会に期待したいと思います。
  • 2014/08/08 バドミントン部
     今日は、体育館ではバドミントン部が練習していました。松戸市民大会に月末に参加するため、基礎練習を中心に練習をしていました。経験者が初めての生徒に教える形をとりながら、仲良く練習していました。

          グランドでは
     グランドでは野球部が練習試合を行っていました。また、陸上部の応援を借りて女子サッカー部が合同練習をしていました。古和釜、本校陸上部、サッカー部、短い時間でしたが和気あいあいで練習していました。また、ソフトボール部も月末の市長杯に向けて1年生中心に練習していました。お盆前最後になる練習でしょうか?どの部活動もよく頑張っていました。
  • 2014/08/07 バレーボール部、バスケットボール部
     体育館では、バレーボール部が練習試合をしていました。隣では、バスケットボール部が練習をしていました。5対5の練習でした。顧問の先生はリバウンドからの速攻の形について確認していました。

           剣道部
     暑い中、剣道部が熱心に活動していました。心なしかうまくなってきているように感じました。次の大会が楽しみですね。

  • 2014/08/04 女子サッカー部
     8月1日に本校を会場として、合同練習が行われました。市立船橋高校と、本校と古和釜の合同チームとの練習試合でした。本校女子サッカー部員は少ないながら、よく頑張っていました。1人加入してくれて、ただいま3人で活動中です。もう少し増えると練習も充実してくると思うので、よろしくお願いします。

          吹奏楽部
     7月30日に千葉県吹奏楽コンクールが行われました。本校は見事「銀賞」でした。低音がよく響いていた演奏だったそうです。朝から夜までよく練習してきました。あいだには野球応援もあり、なかなか思うようには練習ができなかったかと思いますが、最後しっかりとまとめられましたね。ご苦労様でした。やりきった感じが写真からもうかがえます。
  • 2014/07/24 読み聞かせ訪問(絵本研究部)
     本校の絵本研究部の1年生が「ほっとるーむ東松戸」へ、今月2度目の絵本の読み聞かせ訪問に伺いました。たくさんのお子さんに迎えられ、いつもの場所では収まりきらないほどで、入口のスペースまで使わせていただきました。高校生の膝の上にちょこんと座って読み聞かせを聞いてくれる女の子もいて、スタッフさんから「だいぶ慣れてきたみたいですね。」というお言葉をいただきました。「読み聞かせボランティア」の立派なポスターも作っていただき、生徒たちもますますやる気になっています。ありがとうございます。
     次回は8月20日(水)15:00にお伺いする予定です。よろしくお願いします。
  • 2014/07/22   ボランティア部

     7/20(日)にJR東松戸駅で開かれた「第3回東松戸音楽祭」に、ボランティア部17名が参加してきました。「キッズパーク」コーナーで、地域のお子さんたちに「人形すくい」と「ストラックアウト」を楽しんでもらいました。夕方までにコーナーには200人近いお客様が見え、大盛況でした。また、1年生部員4名がお馴染みの「チーバくん」と、松戸産農産物ブランド化シンボルキャラ「みのりちゃん」に入りました。こちらも大人気で、記念撮影の連続でした。

     来場してくださった皆様、ありがとうございました。

  • 2014/06/09  向陽ギャラリー
     松戸市文化ホールで展示してあった作品が本校に戻ってきました。「高校美術展」での作品です。見に行くことができなかった生徒諸君はぜひ中央廊下で、その作品を鑑賞して下さい。


    2014/06/06  赤ちゃんとのふれあい体験
     放課後イラスト漫画部の生徒たちが、来週から始まる「赤ちゃんとのふれあい体験」のために、ためてきた作品の飾り付けを、実習室で行っていました。3年生も手伝ってくれていました。作品も昨年よりさらにグレードアップしていましたね。

           華道部
     金曜日の放課後、華道部が小会議室で活動していました。今日のテーマは白雪姫だそうです。大胆に大葉を横に伸ばして、その真ん中に生けていきます。みんな上手く形作っていました。

    2014/06/02  バレーボール部
     
    5/31(土)、6/1(日)の2日間で総体予選が本校会場で行われました。ブロック代表決定戦で残念ながら流山に南にセットカウント0−2で敗れ県大会には出場できませんでした。最後までボールを拾っている姿にとても感動し、つい声を出して応援してしまいました。
    2014/05/18
     ソフトボール部

     昨日の午後、最終試合に間に合い応援することができました。3回にセンター前ヒットが続き、3点を先取しました。しかし、4回裏ショートのフィルダーチョイスが続き、3点を取られ同点。その後、レフト・センター間を抜くランニングホームランとバントを絡めた攻撃で5回6回に1点ずつ取りそのまま逃げ切ることができました。この試合の勝利のため、県大会出場が決まりました。
  • 2014/05/17 女子バスケットボール
     本日9:30より市立松戸高校会場で地区予選が行われました。3ピリまでリードしていましたが、最後に逆転され43−44の1点差で敗退してしまいました。とても惜しい試合でした。

          柔道部
     バスケットボールと同じ会場で、柔道部も個人戦を行っていました。静かな会場の中、集中して戦っていましたね。
  • 2014/04/30 ボランティア部
     
    先週の4月27日(日)に千葉ニュータウン中央駅で開催された「ほくそう春まつり」に、ボランティア部が参加しました。震災復興チャリティーバザー、親子駅長撮影会、ミニ電車などのお手伝いです。雲ひとつない晴天の下、たくさんのお客様で賑わい、12人の1年生部員も忙しく働きました。みんな笑顔で活動し、気持ちのよい1日になりました。その様子を紹介します。
    2014/04/22
     
    ボランティア部
     20日(日)に
    JR東松戸駅で開かれた「東松戸音楽祭」に、ボランティア部が参加しました。「キッズパーク」で、お客さんの子どもたちに「ボール投げ」と「ちぎり折り紙貼り」を楽しんでもらいました。1年生の新入部員7名も、子どもたちとふれ合い、嬉しそうでした。
  • 2014/04/21 部活動 春季大会
     多くの部活動で春の大会が始まっています。もうすでに終わってしまった部活動もありますが、ぜひ応援をよろしくお願いします。

          バレーボール部
     流山おおたかの森とは善戦しましたが敗退。次の松戸馬橋戦では1セット先取したが2、3セットを取られてしまいました。今後の成長が期待できる試合でした。


          ソフトボール部
     同じ日にソフトボール部の試合が聖徳高校で行われていました。人数の少ない中、流山との合同チームで小金高校と試合をしていました。試合は取って取られてのシーソーゲームで白熱した試合展開でした。

  • 2014/04/10   野球部 出陣!!
     
    春の大会の初戦が、国府台球場で行われました。学校を抜け出し応援に駆けつけましたが、形勢は不利でした。しかし、全員野球で一人ひとりが頑張っていました。途中ワンアウト1、3塁までいきましたが後一歩とどかず得点できませんでした。とても良い試合でした。頑張っている生徒の顔はいつ見ても素晴らしいです。
    定期演奏会
     
    第3回定期演奏会が本校体育館で行われました。毎日遅くまで練習した成果がうかがえた素晴らしい演奏会でした。ハンドベルでのディズニーのテーマから始まり息の合ったものでした。

           
  • 2014/02/25 ボランティア部
     先週の日曜日ボランティア部が東松戸ふれあいデーに参加してきました。あいにく寒さが厳しく人出が少なかったでしたが、参加してくださった地域の皆様ありがとうございました。
    雪がぱらついたときはどうしようかと思いました。しかし、午後は晴れ間も見えましたね。3年生も参加してくれていましたね。

  • 2014/02/20 絵本研究部
     昨日本校の絵本研究部が東松戸にある「ほっとるーむ東松戸」を訪問し絵本の読み聞かせを行いました。子どもたちはとても楽しそうに絵本に夢中になってくれていました。


          ボランティア部
     ボランティア部の「みかん通信」が発行されました。ボランティアの案内が書かれています。東松戸ふれあいデーが開催されるそうです。ぜひ一度、参加してみてください。
  • 2014/01/20 華道部作品
     
    1月17日(金)の放課後の活動で作成した華道部の作品を事務室前で確認することができます。
     
          

          松戸地区高等学校音楽会
     1月17日(金),森のホール21を会場に,「第22回松戸地区高等学校音楽会」がおこなわれました。松戸地区の高等学校の吹奏楽部,合唱部等が日頃の練習の成果を発揮する,とても充実した,すばらしい音楽会となりました。
     最後に,「旅立ちの日に」を会場全体で合唱しました。
  • 2014/01/10 部活動
     
    放課後,小会議室をのぞくと,華道部が活動をしていました。参加していた生徒は,講師の先生と和気藹々とした雰囲気の中で,花を生けていましたね。
  • 2013/12/26 ジョイントコンサート
     
    明日は,吹奏楽部のジョイントコンサートが船橋市民文化ーホールでおこなわれます。本校吹奏楽部が,県立国分高校,市川昴高校,松戸六実高校,白井高校,船橋古和釜高校,白井高校と協力し合って演奏します。午後3時30分開場,午後4時開演となります。ぜひとも来場し,聴いていただきたいと思います。よろしくお願いいたします。
     
     
  • 2013/12/25 イラスト・漫画部
     
    イラスト・漫画部の活動については,12月20日付けのTOPICSでも載せました。本日,描き上がった「秋」と「冬」をテーマにしたのイラストを持参して,部長と副部長がおやこDE広場を訪れ,広場を運営しているNPO法人ぽこらのスタッフに渡しました。広場では,クリスマス会が企画されていたため,多くの親子が来ていました。クリスマス会では「ぐりとぐら」の紙人形劇がおこなわれたり,サンタ人形をもちながら歌を歌ったりと,とても楽しい時間が過ぎていきました。参加させていただいた部長,副部長の感想として,「人形は口がぱくぱくしてくかわいい。」,「人形が牛乳パックからできていてびっくり。」,「モビールも飾ってあり,人形・モビールをつっくりたい。」など,創作意欲を刺激されているようでした。
  • 2013/12/20 イラスト・漫画部
     
    本校は,運動系だけではなく,絵本研究部,吹奏楽部をはじめ,多くの文化系部活動ががんばっています,放課後,レッスンルームをのぞくと,イラスト・漫画部が活動していました。イラスト・漫画部といえば,6月に実施した「高校生と赤ちゃんのふれあい体験」では,会場となった介護実習室に貼るポスターや絵を描いてもらいました。すべてのクラスの体験が終わった後,その絵やポスターは,進行を手伝っていただいたNPOの方にもらっていただきました。NPOでは,親子DE広場等に貼っていただいているようです。NPOのブログ等でも紹介していただいていました。ありがたいです。部員たちに話を聞くと,そのとき描いた絵のテーマは,「春」,「夏」だったとのこと。今回は,「秋」,「冬」をテーマに描いており,それを親子DE広場等に追加で貼ってもらうことになっているのだそうです。
     少しの時間しか活動のようすをみていませんが,部員たちはとてもまとまっており,雰囲気がとてもよかったです。何事もそうですが,「がんばる姿」をみるのは,とてもハッピーな気持ちになれます。


    ・・・・・2013/06/10 赤ちゃんとのふれあい体験
     今年度の,赤ちゃんとのふれあい体験の会場は,介護実習室で行われます。
     7日(金)放課後,設置されていたベッドを他の教室に移動し,掃除をしました。室内の壁には,イラスト・漫画部員により作成された絵やポスターが,彼ら自身の手によって,掲示されていきました。イラスト・漫画部に所属する部員の数がとても多いことに,少し驚きましたね。
     いよいよ,明日から,高校生と赤ちゃんのふれあい体験がはじまります。
  • 2013/12/11 絵本研究部
     
    本校の絵本研究部の1年生が、東松戸にある「ほっとるーむ東松戸」で1〜2歳の幼児対象に絵本の読み聞かせ行うために訪問させていただきました。生徒の感想の中で、「2歳未満の赤ちゃんがとても集中して聴いてくれて驚かされました。また、5冊の本を読み終えても、もっと読んでほしがっているような様子が印象的でした。」また、その姿が「とてもかわいかった」という感想を持つ生徒もいました。職員の方からは、「赤ちゃんはいろいろなことに興味を持っているので、その子の興味を引く絵本や遊びを選ぶことが大切」とアドバイスをいただきました。次回は12/18(水)に2年生がお邪魔する予定です。よろしくお願いします。また、保育に興味のある生徒の体験入部も歓迎しているそうですので顔を出してみて下さい。ほっとるーむ東松戸の中には「赤ちゃん体験」の時作成した掲示物も貼っていただいていました。ありがとうございます。
  • 2013/12/04 部活動
     
    女子柔道の新人戦県大会で,本校生徒がベスト8,ベスト16に入りました。いろいろな部活動でがんばっています。
  • 2013/11/25 吹奏楽部
     
    昨日,本校吹奏楽部が近隣の施設で,利用者の方に演奏を聴いていただきました。スタッフの皆様,利用者の皆様,ありがとうございました。今後,機会がありましたら,ぜひとも演奏させていただきたいと思います。
     
  • 2013/11/20 ボランティア部
     2013/11/18日付けのこのコーナーで,地域交流イベントにおけるボランティア部の活動を紹介しました。10月5日,6日の松戸まつりにおける,参加したボランティア部員の感想がまとまりましたので,掲載します。
    ・・・・・2013/10/07 松戸まつり
     10月5日(土),6日(日),松戸まつりがおこなわれました。本校ボランティア部は,出店し,ヨーヨーと輪投げを扱いました。また,どじょうすくいの運営もまかされていましたね。多くのお客さんに楽しんでいただけていたように思います。本校職員も生徒もかなり大きな声が出ていました。私は,輪投げにチャレンジしました。できるだけ得点の高いところに入れることが求められるゲームでした。1等の36点(4つの輪を投げるので,9点に4回入る。)を目指しましたが,なんと1つも入らず,0点という結果に終わってしまいました。
     松戸まつりのようすは,校長ブログに載っていますので,そちらをご覧ください。
    松戸祭りは今年も盛況でしたね。  祝 松戸市制70周年 第40回松戸まつり
     
  • 2013/11/18 部活動
     
    11月17日(日)におこなわれた柔道の新人戦地区大会で,本校生徒が日ごろの練習の成果を発揮してくれました。
    60Kg級 優勝(2年),3位(1年),4位(1年)
    66Kg級 優勝(1年),2位(1年)
    81Kg級 2位(2年),3位(1年)
     1位,2位は,11月30日の県大会へ出場します。
     どの部活動も着実に実績を残しつつあります。

     地域交流イベント(東松戸祭り

     昨日はよい天気でしたね。東松戸でおこなわれた地域交流イベントに,本校ボランティア部が参加しました。地域とのつながりは重要なこととしてとらえ,ここ数年,本校ボランティア部はイベントに参加し,活動させていただいているところです。キッズコーナーで,地域の子どもたちに輪投げやお菓子釣りをしてもらいましたが,子どもたちの楽しそうな表情をみると,本当に参加してよかったと感じます。
     私が会場を訪れたとき,「わかるかなぁ,わかんねぇだろうな。」でおなじみの芸能人がステージに立っていました。当時は大人気でしたが,いまの高校生は知らないかもしれませんね。
  • 2013/11/11 矢切こどもまつり
     
    昨日、松戸市総合福祉会館で「矢切こどもまつり」が行われました。本校からは福祉教養科と絵本研究部それと吹奏楽部が参加しました。福祉教養科は点字体験とセニアカーの試乗でした。みんな真剣に自分の名前を点字で打っていました。また、セニアカーにも笑顔で運転していました。絵本研究部はダンボールシアター「ヘンゼルとグレーテル」を行いました。ナレーションや台詞など精一杯表現していました。吹奏楽部はドラえもん等の演奏を行いました。横や後ろで盛り上げてくれていた着ぐるみの少女たちや会場からアンコールをいただいたり、とても賑わっていました。参観していただいた皆様ありがとうございました。

  • 2013/10/07 松戸まつり
     10月5日(土),6日(日),松戸まつりがおこなわれました。本校ボランティア部は,出店し,ヨーヨーと輪投げを扱いました。また,どじょうすくいの運営もまかされていましたね。多くのお客さんに楽しんでいただけていたように思います。本校職員も生徒もかなり大きな声が出ていました。私は,輪投げにチャレンジしました。できるだけ得点の高いところに入れることが求められるゲームでした。1等の36点(4つの輪を投げるので,9点に4回入る。)を目指しましたが,なんと1つも入らず,0点という結果に終わってしまいました。
     松戸まつりのようすは,校長ブログに載っていますので,そちらをご覧ください。
    松戸祭りは今年も盛況でしたね。  祝 松戸市制70周年 第40回松戸まつり
     
  • 2013/10/04 華道部
     
    小会議室で,華道部が活動していました。講師の先生の助言を聞きながら,手際よく花を生けていましたね。とてもよい雰囲気でした。

           松戸まつり

     10月5日(土),6日(日)と松戸まつりがおこなわれます。6日は,本校ボランティア部が昨年に引き続き,出店します。生徒の皆さん,保護者,地域の皆様,足をお運びください。よろしくお願いいたします。
    ・・・・・2012/10/09松戸まつり
     はじめて,松戸まつりに出かけました。とても盛大に行われていることに,少し驚きました。本校ボランティア部は,高砂通りで,出店し活動するとともに,ドジョウすくいの手伝いもしていました。とても多くのこどもたちがヨーヨーや輪投げを楽しんでいましたね。私も輪投げにチャレンジしましたが,4回投げて,一回も入りませんでした。ボランティア部生徒たちが,とても楽しそうに,いきいきと活動している姿をみて,いろいろな生徒にこのような経験をしてほしいなぁと感じました。

  • 2013/09/13 華道部
     
    私が小会議室をのぞいたときには,講師の先生と部員はいたものの,すでに活動が終了していました。残念。来週は木曜日が活動日とのことです。
  • 2013/09/09 華道部作品
     金曜日の活動風景の写真を入手しましたので,掲載します。

    ・・・・・
     先週の金曜日に華道部の活動がありました。作品を掲載します。事務室前で,実際にみることができますよ。
  • 2013/08/23 部活動
     部活動が行われています。レッスンルームでは,イラスト・漫画部,絵本研究部が準備をしていました。小体育館では,卓球部が活動していました。私も何球か打たせてもらいました。現在,部員は,1年生3名(男子1,女子2),2年生5名(男子5)です。放課後,県大会出場を目標に練習に励んでいます。
  • 2013/08/22 部活動
     女子バレー部が,8月19日,20日におこなわれた松濤杯で敢闘賞を獲得したとのことです。どの部活動も,一歩一歩前進しています。
     
  • 2013/08/21 部活動紹介
     剣道部は,男女ともこつこつと練習に励み,力がつきつつあります。女子は団体戦で,ベスト32に入りました。
     
  • 2013/08/17 部活動紹介(ボランティア部)
     ボランティア部は,「責任・絆・笑顔」をモットーに,毎月,「東松戸ふれあいフェス」などに参加し,地域とのつながりを大切にしながら活動しています。
     写真は,3月17日の東松戸ふれあいフェスのようすです。
     
  • 2013/08/13 部活動紹介(茶道,書道部)
     
    茶道部は,毎週火曜日に作法室でとても和やかな雰囲気で活動しています。講師の先生が,部員一人一人に,丁寧に教えていただいています。写真は,昨年度の文化祭のときのものです。
     
     書道部は,8名で和気藹々と活動しています。文化祭に向け,こつこつと作品を書き,充実した日々を過ごしてます。写真は,昨年度の文化祭で披露した,書道パフォーマンスのようすです。
     
     JRC部は,青少年赤十字の理念のもと,募金活動,献血促進活動等を通じ,思いやりの心や自主自律の態度を身につけようと,頑張っています。
  • 2013/08/12 部活動紹介(演劇,陸上,テニス,女子バレー部)
     今日も本当に暑いですね。体育館もかなりの暑さなのですが,演劇部が,ステージで練習していました。みんな頑張っています。本校生徒,受験生の皆さんには,部活動や勉強を含めて,いまやるべきことをおこなってほしいと思いますね。「目標をもつ」ことについて,校長ブログに掲載されています。

     陸上競技部は,1年生7名(男子4,女子3),2年生2名(男子1,女子1)の計9名で活動しています。たとえ勝負に勝てなかったとしても,自己新記録を出せば,自分に勝ったことになります。朝,夕と,グラウンドで真剣に取り組んでいます。

     テニス部は,1年生8名(男子6,女子2),2年生5名(男子4,女子1)で活動しています。日曜日以外の週6日,テニスコートで活動しています。当面の目標は,県大会出場です。

     女子バレー部は,1年生7名,2年生4名の計11名で活動しています。現在,一丸挑戦の進行中です。
  • 2013/08/09 部活動紹介(イラスト・漫画,演劇部)
     イラスト・漫画部は,週4日,27名で活動しています。文化祭に向け,テーマボード,部誌,小物を作成しています。1学期に行われた「赤ちゃんとのふれあい体験」では,会場の壁に,部員たちが作成した絵やポスターを掲示しました。赤ちゃんから,とても好評でしたね。


     演劇部は,夏休み中も社会科教室で練習に励んでいます。
     「アメンボ赤いなアイウエオ」と発声練習していますね。柔軟体操,筋トレ,発声,これが演劇部の日常です。春季地区発表会では,最優秀女優賞と特別賞を受賞しました。日頃の練習の成果が評価されてのことでしょう。

     
  • 2013/08/08 部活動紹介(バドミントン,男子ダッカー,ソフト部)
     バドミントン部は,現在,1年生10名(男子6,女子4),2年生11名(男子3,女子8)の21名で活動しています。春の大会では,男女とも団体戦で県大会に出場しました。また,女子ダブルスでも,地区大会でベスト4に入り,県大会への出場を果たしました。

     男子サッカー部は,17名(1年生12,2年生5)で活動中です。総体予選では,惜しくも体表決定戦で敗れてしまいました。写真は,昨日(8月6日),本校での練習試合のようすです。

     ソフトボール部は,現在の部員数は7名です。夏休み中は,ずっと1日練習を行っています。8月後半に行われる北部地区大会で勝利を目指します。

  • 2013/08/07 部活動紹介(柔道部)
     
    柔道部は,13名で活動しています(1年生9名,2年生4名)。顧問のアドバイスを真剣にしっかりと受け止める部員たちの姿をみて,今後さらに強くなると感じましたね。柔道部は,昨年度,今年度と着実に実績を残しつつあります。
     関東大会千葉県予選女子団体6位。千葉県総体個人地区予選優勝2名,2位5名倦怠家へ出場。千葉県総体県大会女子団体ベスト8。
  • 2013/08/06 部活動紹介(絵本研究部,吹奏楽部)
     絵本研究部は,全国的にも珍しい部活動です。現在部員5名で活動しています。6月の絵本の詠み聞かせ講習会では,「つるのおんがえし」を披露しました。自分たちでつくった人形や自分たちが書いた絵を工夫しながら使っていました。文化祭ではダンボールシアター「ヘンデルとグレーテル」を上演予定とのことです。
     今後,地域のイベント等に積極的に参加していきます。


     吹奏楽部は,コンクールや定期演奏会等に向けて,毎日遅くまで練習しています。地域の祭りやイベントに招待していただく機会が増え,いろいろな会場で演奏させていただいています。写真は,8月4日(日)の午後,馬橋市民センターでおこなわれた夏祭り演奏会のようすです。地域のお年寄りや幼児・児童等を対象に演奏を披露しました。
  • 2013/08/05 部活動紹介(野球部)
     野球部は,夏の大会で,念願の勝利を手に入れ,校歌を声高らかに歌うことができました。7月15日付けの千葉日報,7月17日付けの読売新聞でも大きく取り上げていただきました(読売オンラインでも確認できます。)
     今後は,さらに上を目指して練習に励んでいきます。
  • 2013/08/02 部活動紹介(華道部,写真部)
     華道部は,週1回,講師の先生を招き,小会議室で活動しています。作品は事務室前に展示しますので,みてください。
     
     
     
    写真部は,毎週水曜日に写真データを持ち寄ったり,学校周辺で撮影を行っています。少し離れたところで撮影会を行うこともあります。
     
  • 2013/08/01 部活動紹介(美術部)
     
    美術部を紹介します。部員は6名で活動しています。油絵や切り絵,点描画など,自分に合うスタイルで作品を製作しています。文化祭や千葉県高校美術・工芸作品展への出展に向け,日々遅くまで創作活動をしています。
     松戸向陽高校の文化祭ポスターも,美術部員によって作成されています。後日,完成したものを紹介します。
  • 2013/07/30 写真部
     進路指導室の向かいにある生物室のかべに,写真部の作品が展示されていますので,生徒のみなさん,確認してください。
     
  • 2013/07/27 音楽コンクール
     吹奏楽部が出場したコンクールの記事が校長ブログに掲載されています。
  • 2013/07/25 部活動
     
    夏休み中の部活動予定一覧を掲載します。
     以前紹介しましたが,部活動についての校長ブログをみてください。
     明日は,いくつかの部活動で大会が行われます。
     バドミントンの1,2年生大会(県大会)では,本校生徒は男子シングルスに出場します。
     全国高等学校サッカー選手権大会千葉県大会では,本校は野田中央高校を会場に,国府台高校と対戦します。
     第55回千葉県吹奏楽コンクールに吹奏楽部が出場します。会場は,千葉県文化会館で,ステージでの演奏時間は,13:10〜13:20です。
    ・・・・・
    2013/07/30 吹奏楽部
     第54回千葉県吹奏楽コンクールが行われました。千葉県文化会館を会場に,本校は10番目に,吹奏楽部顧問の指揮の下,ゲルダの鏡という曲を演奏しました。放課後,土日も遅くまで練習していた成果の出た,とてもよい演奏だったと思います。吹奏楽部生徒は,本当に皆がんばったと思いますよ。

     
  • 2013/07/18 部活動
     
    だんだんと活発になってきた部活動についての記事が,校長ブログに掲載されていますので,ご覧ください。
  • 2017/07/17 野球部
     昨日の県立船橋高校との試合は,残念ながら負けてしまいましたが,今日付の読売新聞に,本校野球部の記事が取り上げられています。読売オンラインでも確認できます。生徒の皆さん,保護者・地域の皆様,ぜひともご覧ください。
     (7月15日付けの千葉日報にも大きく取り上げられています。)
  • 2013/07/16 野球部
     
    国府台球場で午前11時15分から,本校と県立船橋高校との試合が行われました。今日も多くの保護者が応援に駆けつけてくれていましたね。ありがとうございます。県立船橋高校の応援団もかなり人数がいました。試合をみていて,船高野球部は,よいチームとの印象を受けました。初回に3点,2回に4点,3回に2点と,得点を重ねられていきました。しかし,4回はきっちりと0点で抑えました。すばらしかったです。午後1時から会議があったため,校長とともに,会場をあとにしました。この後,本校野球部は3点取ったようですね。できれば,その場面をみたかったですね。
     結局,船橋高校に13対3で負けてしまいました。しかし,今大会で1勝した経験は,今後に生かされていくことと思います。

    ・・・・・

     校長ブログにあるように,7月15日の千葉日報の本校の扱いがとても大きいですね。うれしいことです。詳細は,校長ブログをご覧ください。

     (みんな,野球1回戦勝ったよ) (今朝の千葉日報をご覧ください
  • 2013/07/14 高校野球
     午後0時過ぎ,学校に戻ってきました。
     太陽はときどき雲にかくれるものの,球場内はとても暑かったですね。試合が終わった後,生徒も職員もいい感じで日に焼けていましたね。
     さて,試合ですが,初回に,ランニングホームランで2点を先取しました。2回の表に1点取られましたが,2回の裏に2点取り,4対1です。
     しかし,この後,わせがく高校の反撃がはじまります。4回に2点取られて1点差まで詰め寄られ。5回表はワンアウト満塁,6回表はツーアウト1,3塁のピンチをどうにか踏ん張って,切り抜けました。とにかく,がまんがまんでしたね。6回裏,本校の攻撃で,ワンアウト3塁のチャンスでスクイズ,しかし惜しくも得点ならず。残念でした。
     7回の表に同点に追いつかれてしまいましたが,その裏,ワンアウト2累から,ライトオーバーのヒットが飛び出し,すぐさまリードしました。追いつかれても,すぐさま突き放す。これが大事ですね。8回にも追加点を取り,6対4で迎えた9回の表,あと一人アウトをとれば終了というところで,1点とられはしましたが,その後はしっかりと抑え,勝利を得ることができました。
     野球部員たちは,また,応援席でも生徒たちが大きな声で,校歌を歌っていました。
     大勢の保護者の方に応援しに来ていただきました。また,卒業生も駆けつけてくれていましたね。本当にありがとうございます。
     次は,16日(火)に県立船橋高校と対戦します。

    ・・・・・ 
     いよいよ,今日,本校野球部がわせがくと対戦します。昨日付けの校長ブログにも関連する記事が掲載されています。私もこれから国府台球場に向かおうと思います。
  • 2013/07/12 野球応援
     
    各ホームルームには,野球応援の案内が掲示されています。試合は14日です。生徒はもちろんのことですが,地域の皆様,保護者の皆様,都合のつく方には国府台球場までお越しいただきたいと思います。校長ブログに,関連する内容が掲載されています。
     
  • 2013/07/03 部活動
     統合3年目,部活動が徐々に活発になり,実績をのこすようになりつつあります。
     部活動についての記事が,昨日付けの校長ブログに掲載されていますので,ご覧ください。
  • 2013/06/27 部活動
     演劇部の春季地区発表会で,本校生徒が,最優秀女優賞と特別賞を受賞しました。日頃の練習の成果が評価されて,本当によかったですね。
    ・・・・・
     柔道の県総体で,女子がベスト8に入りました。また,男子も3回戦まで進出することができました。
  • 2013/06/25 華道部作品
     昨日活動した華道部の作品が,事務室前に展示されています。
     
  • 2013/06/10 華道部
     
    放課後,華道部が活動していました。私が活動場所の小会議室をのぞいたときには,1年生2名が残っていました。
     
          ボランティア
     
    先週,夏のボランティア活動「LET’S 体験」の案内を,全生徒に配付しました。まつど市民活動サポートセンターのホームページで紹介されていますので,確認することができます。
     本日,放課後,まつど市民活動サポートセンター職員の方が来校しました。第2多目的室で,ボランティア部員21名に対して,ボランティア活動についての話をしていただきました。
     
  • 2013/05/28 部活動
     バドミントン部ダブルスの試合で,本校3年生女子ペアがベスト4に入り,県大会への出場を決めました。80弱のペアが参加した中でのベスト4は,すばらしい結果だと思います。
     また,バスケット部男子も県大会に出場します。
     部活動に関する内容が,校長ブログに掲載されています。
  • 2013/05/20 部活動
     柔道部のインターハイ県予選 男子個人戦では,1,2,3年生2名ずつ,合計6名が県大会出場を決めています。また,男子4名,女子1名が国体2次予選への出場を決めています。
     剣道部女子は関東大会県予選で,ベスト32に入りました。
     部活動は,活発になりつつあります。実績も残してくれるようになってきましたね。
  • 2013/05/13 トロフィー
     平成23年度の音楽コンクール金賞のトロフィーを,事務室前のケースに展示しました。
     
           
    松戸こども祭り
     5月3日(祝),第40回松戸こども祭りが,21世紀の森と広場で行われました。当日は,本当によい天気でしたね。ステージで,本校吹奏楽部が演奏させていただきました。聴きにきていただいた皆様に,この場を借りて感謝申し上げます。ありがとうございました。
     
     
  • 2013/04/17 部活動紹介
     
    昨日のオリエンテーション(部活動紹介)の記事は,昨日のTOPICSに掲載しました。書き忘れたことがあるので,いまから書きます。
     柔道部の部活動紹介のとき,ある部員が話した言葉が印象的でしたので,ここに掲載します。
    「3年間アルバイトをして過ごした人よりも,3年間部活動を続けた人の方が,絶対に得るものが大きいと思います。柔道部でなくてもよいので,何かしら部活動に加入してほしいと思います。