本文へスキップ

千葉県立松戸向陽高等学校の公式ホームページです。

TEL. 047-391-4361

〒270-2223 千葉県松戸市秋山682

進路室より  「見える進路」,あきらめない進路」を目指して

校長からのメッセージ
自分をみつめ自分を磨く>(進路のしおり 平成26年度版) 
生きること,働くこと>(進路のしおり 平成24年度版)
向学・自立・共生>(進路のしおり 平成23年度版)

進路指導計画

進路指導計画>(平成26年度) 
進路指導計画>(平成24年度)

進路希望調査

<進路希望調査結果 普通科 福祉課>(平成25年1月実施) 
進路希望調査結果>(平成24年4月19日)


進路実績
<進路先一覧>(平成26年度版)
 <進路決定状況> <進路先一覧>(平成25年3月卒生徒)

進路だより
 1学年(平成25年7月17日)
 2学年(平成25年7月19日)
進路講演会(平成25年5,6月実施)

 <生徒の感想
(平成24年3月卒生徒)
 <進路決定状況> <進路先一覧
進路講演会(平成24年6月21日実施)
 <1年生の感想> <2年生の感想> <記録

卒業生の進路相談窓口
○関係機関のwebページ
 ・千葉労働局(相談窓口)就職
 ・ちば若者キャリアセンター ジョブカフェちば 就
 ・ちば地域若者サポートステーション 就職
 ・大学入試センター 大学進学
○進学・就職に関する進路相談
 卒業後に、母校向陽高校で進路について相談を希望する場合は、あらかじめ、下記の電話またはEメールでご連絡下さい。(在学当時の先生が異動・退職されている場合は、進路指導部で相談に応じます。)
 電 話 047−391−4361
 メール kyomu.m.koyo−h@chiba−c.ed.jp

TOPICS

  • 2014/07/23       就職生徒面接指導

     就職生徒の面接指導が午前中に行われました。今回は女子に限定し行いました。参加人数は60名ぐらいでした。遅刻してきた生徒が2、3名いましたが、時間通りに開始し、礼節の指導を講師の先生中心に行われました。どの生徒も真剣そのものでした。

  • 2014/06/12  面接指導
     本日の放課後13:30から3年生の就職希望の生徒を中心とした面接指導が行われました。部屋への出入りの方法、面接官との受け答えなど細かな確認と実践を行っていました。自分の番になると緊張して、思っていたことの半分も力が発揮できなかったようです。進路担当の先生が生徒の携帯でその様子を録画していたのが印象的でした。また、学校の職員ではなく外部の講師の先生に指導されたのも緊張感の増す原因だったようです。指導して下さった講師の先生ありがとうございました。
  • 2014/05/29  2年生の選択説明会
     
    6限に2年生は小体育館で選択説明会が開かれていました。来年度の選択教科をどう選ぶかで進路が決定してしまいます。福祉コースを選択するのか、理科系に進むのか、自分の将来についてしっかりと考えていました。


         キャリア教育
     
    同じく6限で体育館では3年生のキャリア教育が行われていました。進学でも就職でも必ずある「面接」指導についてです。ドアは3回ノックしてから入室するなど細かな指導が、外部からお越しいただいた講師の先生から教えていただきました。ビデオの視聴をとおしての説明はとてもわかりやすかったと感じました。最後は全員で「礼」の仕方の確認を行いました。


          
  • 2014/02/19 進路実現に向けて
     
    放課後,2年5組の教室では,就職希望者向けの補習がおこなわれていました。扱われていた内容は数学に関するものです。17名の生徒に対して,職員が8名ついて,きめ細かな対応をしていましたね。生徒たちが真剣に問題を解いている姿をみて,とてもうれしく思いました。
     進路資料室をのぞくと,公務員希望生徒2名に対しての補習がおこなわれていました。
     さまざまな取組や仕掛けにより,生徒が「がんばろう」と考え,行動できるように導いていきます。がんばっている生徒に対しては,とことん応援します。それが松戸向陽高校です。
  • 2014/02/07 進路実現に向けて
     
    現3年生の,2月6日段階の,進路決定状況を掲載します。進路決定に向けて,いま,がんばっている3年生を応援しています。
     
  • 2014/02/06 1年進路ガイダンス
     
    5・6限を使って1年生は進路ガイダンスを行いました。5限では大学・専門学校・医療・就職の4分野に分かれ、6限は希望学校別に説明会に参加する方法で行いました。目的は、「自分のすすみたい進路分野を見つけるにはどうしたらよいか、また分野の違い等の概略を聞き自分の進路選択に役立てる。また、具体的な分野の話を聞き、これからの進路活動に生かす」で行われました。どの講師の先生方もわかりやすく丁寧に説明してくれました。これから自分探しの旅が始まります。

  • 2014/02/05 進路実現に向けて
     
    放課後,2年生対象の就職希望者向け,公務員希望者向け,看護学校希望者向けの補習がおこなわれました。担当職員に尋ねたら,とても参加者の取組はよいようです。今日も,会議でみにいくことができませんでした。次回は,ぜひ,みにいきます。絶対。
  • 2014/01/09 3年生キャリア教育
     
    6限、3年生は最後のキャリア教育となる「スーツの着こなし方」という授業を行いました。新松戸店と松戸店から「紳士服の青山」から店長やスタッフが来校下さり説明をしていただきました。制服を着られるのはあと何日もなく、最後は卒業式の日になります。その後は、一人ひとりの違う進路先での制服やスーツ姿になります。ジャケット一つにしても男子は一番下のボタンはずす。女子は必ず全てとめる。など丁寧に教えていただきました。男子のネクタイの結び方で一番簡単な「プレーンノット」など懐かしく、その当時を思い出しました。

  • 2013/11/28 消費者教育
     
    本日の6限に2年生は「消費者教育」高校生講座という授業を受けました。外部から講師の先生をお招きしてでの授業です。内容は、「契約」について、「悪質商法」についてという2本立ての授業でした。これから成人しお金や商品に関するトラブルに巻き込まれそうになったときの対処方法などについて学びました。司法書士の活用や消費者センターへの相談など有効な手立てを教えていただきました。
  • 2013/11/27 進路状決定況
     
    現3年生の11月25日(金)段階の進路決定状況を報告します。
      就職希望者     61名 内定者41名
      大学・短大進学希望者62名 決定者45名
      専門学校進学希望者 98名 決定者91名
  • 2013/11/21 1年キャリア教育
     
    6限に1年生は総合的な学習の時間を活用し、キャリア教育を行いました。聖徳大学から3名の先生方が来校して、授業を行ってくれました。目的は「福祉マインド」の育成という観点からコミュニケーション能力などに根ざした福祉の実践力を付けるという内容でした。1〜3組は社会福祉を学ぶ、4〜6組は人と接する仕事をしたい人のためのコミュニケーション術、7組は病院で活躍する福祉の専門家という内容で実施していただきました。コミュニケーション術では相手との距離、高さ(目線)などを意識するとより関係が深まるそうです。また、母音だけでの会話など相手が何を言おうとしているのかを真剣に聴くことが理解につながると教えていただきました。3人の先生方本当にありがとうございました。
  • 2013/11/14 進路ガイダンス
     
    2年生普通科生徒対象に,進路ガイダンスがおこなわれました。大学・短大・専門学校から,分野別に講師を招き,23の会場で実施しました。生徒は希望する分野の話を聞きながら自分の進路について考え、授業を受けていたようです。その姿勢も心なしか普段の授業より目が輝いていたように思えます。

  • 2013/11/13 進路ガイダンス
     福祉教養科2年生は,現在,介護実習中です。
     明日は,2年生普通科生徒対象に,進路ガイダンスがおこなわれます。大学・短大・専門学校から,分野別に講師を招き,23の会場で実施します。生徒は希望する分野の話を聞くわけですが,計画的なキャリア教育により,進路に関する意識が高まることを期待しています。
    ・・・・・2013/11/10 キャリア教育
     
    統合3年目を迎える本校は,キャリア教育に力を入れています。総合的な学習の時間をはじめ,教育活動全体を通じて推進しており,本校ならではのキャリア教育の形ができつつあります。
     今年度,外部から講師をまねいての授業や講演会,生徒が外に出向いてのガイダンス等をまとめてみます。詳しくは,「進路室より」ページで確認いただきたいと思います。
    <1年生> 6月 講演会 勤労の意義,高校生活の過ごし方(民間企業)
         10月 授業 株式,社会・経済の動きについて(証券取引所)
         10月 ガイダンス 希望する大学・専門学校等の担当から話を聞く
         11月 講演会 福祉について(大学教授)
    <2年生> 5月 講演会 アルバイトと正社員の違い,警察の組織・仕事内容(民間,県警)
         10月 金融トラブル(民間企業)
         11月 講演会 消費者教育(司法書士)
    <3年生> 5月 ガイダンス 希望する大学・短大・専門学校等の担当から話を聞く
          6月 就職希望者模擬面接(専門学校職員等)
          6月 ガイダンス 希望する大学・専門学校等の担当から話を聞く
          7月 就職するにあたっての心構え(ハローワーク職員)
         10月 講演会 労働に関わるトラブルと法律(弁護士)
         11月 講演会 金融トラブル(民間企業)
          1月 講演会 マナー,服の着こなし方(民間企業)
  • 2013/11/08 キャリア教育
     
    統合3年目を迎える本校は,キャリア教育に力を入れています。総合的な学習の時間をはじめ,教育活動全体を通じて推進しており,本校ならではのキャリア教育の形ができつつあります。
     今年度,外部から講師をまねいての授業や講演会,生徒が外に出向いてのガイダンス等をまとめてみます。詳しくは,「進路室より」ページで確認いただきたいと思います。
    <1年生>
      6月 講演会 勤労の意義,高校生活の過ごし方(民間企業)
     10月 授業 株式,社会・経済の動きについて(証券取引所)
     10月 ガイダンス 希望する大学・専門学校等の担当から話を聞く
     11月 講演会 福祉について(大学教授)
    <2年生>
      5月 講演会 アルバイトと正社員の違い,警察の組織・仕事内容(民間,県警)
     10月 金融トラブル(民間企業)
     11月 講演会 消費者教育(司法書士)
    <3年生>
      5月 ガイダンス 希望する大学・短大・専門学校等の担当から話を聞く
      6月 就職希望者模擬面接(専門学校職員等)
      6月 ガイダンス 希望する大学・専門学校等の担当から話を聞く
      7月 就職するにあたっての心構え(ハローワーク職員)
     10月 講演会 労働に関わるトラブルと法律(弁護士)
     11月 講演会 金融トラブル(民間企業)
      1月 講演会 マナー,服の着こなし方(民間企業)
  • 2013/11/07 キャリア教育(金融関係)
     
    朝からの冷たい雨で気温が上がらず、風邪を引きそうな陽気ですね。昨日は出張だったため,学校の様子を書き込むことができませんでした。今日は、6限に3年生のキャリア教育が体育館で行われました。金融関係についての将来社会に出てから役立つ大切な講話でした。「金融トラブルとそれを回避するために必要な基本的知識」という内容でした。
  • 2013/10/31 キャリア教育
     2年生の普通科で6限の総合の時間を活用し、キャリア教育を行いました。カードの活用方法やその際の注意事項、多重債務者にならないための知識など今後に生かせる内容でした。
  • 2013/10/21 キャリア教育
     10月3日(木)におこなわれた,3学年普通科生徒対象のキャリア教育について,何名かの生徒の意見等をまとめましたので,ご覧ください。
      法出張講座を振り返る
     
    ・・・・・2013/10/03 キャリア教育
     
    3年生は6校時にキャリヤ教育の一環で法律についての学習を行いました。弁護士の2名の先生方をお呼びし社会に出てから困らないようにバイトについてやセクハラ、それに給料などについての学習をしました。自主的に挙手をして質問に答えたり、和やかな雰囲気で授業を進めていました。
  • 2013/10/11 進路ガイダンス
     昨日,1年生対象の進路ガイダンスがおこなわれました。本来ならば,昨日のうちに掲載すべきところでしたが,1日遅れで昨日のガイダンスのようすをお知らせします。大学,短大,専門学校あわせて20校から講師を招き,1年生は,興味ある2つの講座を選択し,3限,4限目に受講しました。講師の先生の工夫により,生徒参加型の講座が多かったような気がします。生徒たちの真剣に聞く姿や活動する姿をみて,ちょっとだけうれしかったです。
  • 2013/10/10 キャリア教育
     2限目の授業をみてきました。本当に,とてもおもしろかったです。講師を務めていただいた東京証券取引所の方の,生徒とのやりとりのすばらしさは参考になります。本校の多くの職員にみてほしいと感じました。発問の仕方も,生徒の興味を引くように工夫されています。生徒たちが,積極的に答えたり,発言したりする雰囲気をつくっていただけていました。大学でも同様の講義をされているとの話がありましたが,本校生徒向けに,かみ砕いて,わかりやすく説明していただきました。
     後半におこなったロールプレイでは,社長役の生徒と,お金を出して株を買う株主役の生徒とのやりとりをとおして,なぜ株が必要なのか,株主のメリット,株主の負うリスクと責任等について,生徒の意見を引き出しながら,考えさせ,理解させていました。
     今回の授業で,生徒たちは,いろいろな会社を知ることで視野が広がることを知り,また,株式をとおして社会や経済の動きに興味を抱いたこととと思います。今日からニュースの見方がかわるかもしれませんね。
     これから,3限目の授業をみにいきたいと思います。クラスによって雰囲気がちがうかもしれません。
     今日,2限目から5限目まで,4コマの授業を快く引き受けていただいた講師の先生に本当に感謝申し上げます。ありがとうございました。

    ・・・・・
     昨日もお知らせしましたが,今日は,1年生対象に,キャリア教育がおこなわれます。講師は,東京証券取引所の方にお願いし,「株式会社の仕組みと運営」というテーマですすめていただく予定です。
     2限目は,1年5,6組
     3限目は,1年1,2組
     4限目は,1年3,4組
     5限目は,1年7組
     ロールプレイを取り入れた,生徒参加型の展開と聞いています。とても楽しみです。関連する内容が校長ブログに掲載されています。『松戸向陽高校で,「生き方」を学びませんか?』というタイトルです。
  • 2013/10/09 キャリア教育
     本校では,キャリア教育の充実に努めています。3年間の進路計画にしたがい,きめ細かな指導をおこなっています。
     先週の木曜日(3日)は,弁護士2名を講師に招いて,3年生普通科生徒対象に,話をしてもらいました。これから社会に出て行く生徒たちに対して,特に労働に関わるトラブルと法についての解説や,法律上のトラブルがった際の対処法などについて,専門家の立場から講演をしていただき,今後の社会生活における知識を身につけさせることを目的としたものです。
     明日は,東京証券取引所から講師を招き,1年生対象に講演をしていただきます。将来,就職する際に,企業がどのような仕組みで成り立っているかについて学べ,就業や企業に対する関心を高めることがねらいです。
     明後日の金曜日の午後は,やはり1年生対象に,進路ガイダンスを予定しています。
  • 2013/10/03 キャリア教育
     
    3年生は6校時にキャリヤ教育の一環で法律についての学習を行いました。弁護士の2名の先生方をお呼びし社会に出てから困らないようにバイトについてやセクハラ、それに給料などについての学習をしました。自主的に挙手をして質問に答えたり、和やかな雰囲気で授業を進めていました。
  • 2013/07/25 進路実現に向けて
     
    3年生就職期希望者は,今日もがんばっています。希望する会社の情報を収集,必要書類の作成,面接の練習と,人それぞれ,進み具合によって,何をやるかが違います。
  • 2013/07/24 進路実現に向けて
     
    8時35分に,就職希望者50名弱が,地学室に集まりました。最初に,進路指導部長から,心構えについての話がありました。
    生徒の気分ではなく,一人前の大人として行動してほしい。
    ・ただ単に言われたことをやればいのではない。何が必要なのか,何をやればよいのかを自分で考え,行動してほしい。気の利かない人間を会社では必要としない。
    ・計画を立て,余裕をもって行動してほしい。
     福祉教養科生徒は,第2多目的室に移動し,説明を受けました。普通科生徒は,コンピュータ教室で,会社の情報収集する者,履歴書を完成させる者に分かれ,さらに履歴書を書き終えた生徒は,面接の練習を行いました。面接は,まだまだ完璧とは言えませんね。自分の言葉で答えられるように,今後練習を続けてほしいと思います。
  • 2013/07/23 進路実現に向けて
     午後1時近く,就職希望者が教室等で,まだ活動している最中でした。みんながんばっています。
  • 2013/07/22 進路実現に向けて
     就職希望者対象に説明会を行いました。ハローワーク松戸の職員に講師をお願いし,心構えや留意事項について,わかりやすく説明していただきました。
    ・・・
     会社見学して,会社の雰囲気をつかんでほしい。その会社で,自分が夢をもって生き生きと働いていけるかどうかを感じ取ってもらいたい。
     求人は現段階で50%くらいしかみえていない。
     会社側で不採用とする理由は,「志望動機があいまい」,「元気がなく,意欲が感じられない」,「積極性が感じられない」,「自己PRができない」,「覇気がない」,「企業のことを研究していない(ホームページ等をみていない)」,「協調性にかける」等である。
    ・・・
     引き続き,本校職員から,おしゃれと身だしなみの違いについての話がありました。
    ・・・・・
     おしゃれと身だしなみは違う。おしゃれは自分のためにすること。身だしなみは周りの人のためにすること。年代も価値観も違う人たちと一緒に働くうえで,まわりに不快感を与えないことは大切。面接をとおして,採用しても大丈夫という,会社の人を安心させることが必要。
    ・・・・・
     全体会終了後,福祉教養科生徒は第2多目的室でさらに説明会がありました。普通科生徒は,コンピュータ室で,会社についての情報を調べる人と,書類を書き始める人に分かれての活動となりました。3学年担当職員と進路指導部職員は,ずっと生徒の対応をしてくれていました。
     3年生の皆さん,頑張るのはいまです。
  • 2013/07/20 進路指導の充実
     
    下のグラフは昨年度の学校評価(自己評価)「本校の進路指導は充実している」の回答の割合を示しています。保護者,生徒,職員とも,左から順に,そう思う,ややそう思う,あまり思わない,思わない となっています。
     職員の約90%は,進路指導をしっかりおこなっていると考えています。しかし,そう考えている生徒は45%に過ぎません。生徒がそのように考える理由を,今年度はしっかり聞く必要がありますね。
     さて,進路指導が充実していると回答した保護者の割合は65%弱です。本校では,3年間を見据えた進路計画を立て,それにしたがって,きめ細かい進路指導を実施しているところです。様々な講師を招いて,講演や模擬授業を行うなど,生徒の進路意識の向上に努めています。このようなことを,保護者の皆様に,知っていただくことは重要と考え,ホームページでも情報を発信しているところです(「進路室より」ページをご覧いただきたいと思います。)。今年度は,学年別(1学年2学年)に進路だよりを発行し,さらに情報発信に努めています。進路だよりについては,通知表とともに保護者様あてに郵送いたしますので,ご確認ください。

     
  • 2013/06/28 進路ガイダンス
     昨日,3年生対象の進路ガイダンスが行われました。22の大学,専門学校担当の方に来校いただき,生徒たちは希望する分野に分かれ,説明を受けていました。進路実現に向けて,1週間後の期末考査に集中してほしいと思います。
  • 2013/06/19 進路実現に向けて
     6月6日に行った1年生対象の進路講演会と,5月30日に行った2年生対象の進路講演会についての,生徒の感想の一部を掲載しますので,ご覧ください。3年間をみとおした,きめ細かな進路指導計画にしたがって,説明会や行事,補習等を行っているところですが,生徒たちは,よい刺激を受けてくれています。
    ・・・・・2013/06/06 進路実現に向けて
     
    5,6限目に,1年生対象の進路講演会が行われました。外部からお二方の講師をお招きし,「勤労の意義」,「高校生活の過ごし方」をテーマに,話をしていただきました。「勤労の意義」では,進路が決められない若者の現実についての内容からはじまり,順を追って,働くことの大切さを,生徒に伝えていただきました。また,「高校生活の過ごし方」では,講師から質問された生徒が答える場面等があり,そのやりとりをとおして,生徒たちは,すっかり話の中に引き込まれていましたね。
    今からすべきこととして,
    ・自分で考える力を身につける。
    ・多くの人と交流することの大切さ。
    ・具体的な計画,目標を持つこと(数値化してみる)。
    ・失敗をたくさんする(振り返る)。
    ・感謝の気持ちを持つ。
    等が話されました。
     いずれの話も,生徒たちは真剣に聞いていたと思います。
     

     ・・・・・2013/05/30 進路講演会
     
    5,6限目に,2学年対象の進路講演会が行われました。
     5限目は,2つの寸劇が行われましたが,生徒たちは,皆,よく聞いていましたね。劇をとおして,アルバイトと正社員の違いがよく伝えられていたと思いますね。保険,年金,生涯賃金,やりがいなど,生徒たちは,具体的に比較できたのでないでしょうか。
     6限目はまず,千葉県警察本部から来ていただいた講師の方に,警察の組織,仕事内容について,詳しく説明していただきました。続いて,松戸警察署署員の方から,生徒に対するアドバイスをいただきました。
     今日の講演会で,職業について真剣に考えてもらうきっかけとなったと思います。単に,収入を得る手段という視点から選ぶのではなく,社会貢献や社会形成といった視点の必要性が少しでも伝わったのであれば,うれしいことです。

     
  • 2013/06/17 看護系進学者対象説明会
     
    午後0時より,看護系進学者対象の説明会がありました。講師は,本校福祉科職員です。
     まず,「看護師という職」,「志望動機」,「なりたい看護師像」,「必要な資質」,「気になる最近のニュース」を参加生徒に書いてもらいました。その後,看護系の学校に進むために最低限必要なこと,いますぐやるべきことについての話があり,生徒たちは,しいかりとメモをとりながら,真剣な態度で臨んでいました。
     生徒の皆さん,聞く態度は100点でした。今日聞いた話を,すぐに実行にうつしましょう。

  • 2013/06/13 進路実現に向けて
     
    いくつかの部屋に分かれ,就職希望者対象音模擬面接が行われています。昨日に続き,外部の方に面接官をお願いしています。事前指導がしっかりなされているためか,生徒たちは話をよく聞き,反応もいいですね。
     また,進学希望者対象の説明会も行われています。AO入試について,流れ,書類の書き方等,とてもわかりやすく説明してくれています。生徒たちは皆,真剣に聞いていました。がんばるしかないですね。
     

    ・・・・・
     昨日,就職希望者対象の模擬面接が行われました。外部の方(専門学校職員)と本校職員がペアとなり,面接官を務めました。また,進学希望者対象に,書類の書き方等の説明会も行われました。今日も,引き続き行われます。
     3年生の皆さん,模擬面接や説明会をとおして感じとった自分自身の課題を確認し,課題解決に向けて,精一杯努力してください。一日一日,一歩ずつ前進していきましょう。
  • 2013/06/10 進路実現に向けて
     7日(金)の午後4時から,3学年職員の研修会が行われました。外部から講師を招き,本校職員が専門学校進学希望者を指導するために,知らなければいけないこと,知っておいたほうがよいことについて,話をしていただきました。生徒が,学校選びで,ミスをすることがないよう,職員はしっかりとした情報を得るとともに,学年集団が情報を共有することが必要です。終了時刻は5時でしたが,講師の方は,5時30分過ぎまでつきあっていただきました。お忙しい中,来校していただき,ありがとうございました。
     
  • 2013/06/07 大学予約奨学金等説明会
     昼休み,大学等予約奨学金の説明会が行われました。今回が最後となります。3年6組の希望する生徒が対象でした。説明する進路担当からの話に,皆,真剣に耳を傾けていました。
     
  • 2013/06/06 進路講演会
     
    5,6限目に,1年生対象の進路講演会が行われました。外部からお二方の講師をお招きし,「勤労の意義」,「高校生活の過ごし方」をテーマに,話をしていただきました。「勤労の意義」では,進路が決められない若者の現実についての内容からはじまり,順を追って,働くことの大切さを,生徒に伝えていただきました。また,「高校生活の過ごし方」では,講師から質問された生徒が答える場面等があり,そのやりとりをとおして,生徒たちは,すっかり話の中に引き込まれていましたね。
    今からすべきこととして,
    ・自分で考える力を身につける。
    ・多くの人と交流することの大切さ。
    ・具体的な計画,目標を持つこと(数値化してみる)。
    ・失敗をたくさんする(振り返る)。
    ・感謝の気持ちを持つ。
    等が話されました。
     いずれの話も,生徒たちは真剣に聞いていたと思います。
     

           
    大学予約奨学金等説明会
     昨日の昼休み,大学等予約奨学金の3回目の説明会が行われました。
     放課後は,就職希望者対象の添削指導を行いました。生徒たちに自己PRを書かせ,職員が添削し,生徒に戻していきます。本日が,再提出日になっているようです。
     今日の午後に行われる1年生対象の進路講演会のようすは,のちほどお知らせいたします。