本文へスキップ

千葉県立松戸向陽高等学校の公式ホームページです。

TEL. 047-391-4361

〒270-2223 千葉県松戸市秋山682

図書館より


教職員向け図書館サービスガイド
図書館レイアウト>(図書委員が作成)

向陽としょかん通信

 <平成27年度>
 Library News
 <NO3> <NO2>
 <NO1>
 図書館報・新刊案内
 <4月30日号>
<6月23日号>

 読み聞かせ講習会 <PRリーフレット>

 <平成26年度>
 Library News
 <NO5> <NO4> <NO3> <NO2> <NO1>
 図書館報・新刊案内

 <3月17日号> <12月12日号> <11月20日号> <10月20日>
 <9月11日号><7月15日号><6月25日号><6月11日号
5月29日号><5月13日号

 <平成25年度>
 
Library News(図書委員会作成)
 <第8号><第7号> 
 <第6号><第5号><第4号><第3号><第2号> <第1号

 図書館報・新刊案内
 <1月8日号><11月1日号><10月18日号><9月12日号><7月17日号><6月26日号> <6月6日号> <5月14日号

 <平成24年度図書館報
第20号> <第19号> <題18号> <第17号> <第16号
第15号> <第14号> <第13号> <第12号> <第11号

 <平成23年度図書館報
第10号> <第9号> <第8号> <第7号> <第6号
 <第5号> <第4号> <第3号> <第2号> <第1号


 校内情報ネットワーク利用のガイドライン

TOPICS

  • 2015/6/11  絵本の読み聞かせ講習会 

     二十世紀ヶ丘保育所と松戸市幼児保育課の保育士さんを講師にお招きして、読み聞かせ講習会を行いました。本校生徒に加えて東部小学校の保護者の方も参加し、40名ほどが受講しました。読み聞かせには導入の部分も大事で、絵本に出てくる実際のモノを用意したり、五感を通して絵本により興味が持てるように工夫しているそうです。いろいろな手遊びや紙皿シアター・変わり絵など手作りの作品も紹介していただきました。保育士さんのお手本の後は、グループごとに読み聞かせの練習を行いました。絵本研究部や図書委員など絵本が好きな生徒たちなので読むのも上手で絵本の世界に引き込まれていくようでした。質問コーナーでは、読み聞かせで心がけていることや保育士になったきっかけなど多くの質問がでていました。ご指導してくださった保育士さんありがとうございました。
     

  • 2014/07/24 読み聞かせ訪問(絵本研究部)
     本校の絵本研究部の1年生が「ほっとるーむ東松戸」へ、今月2度目の絵本の読み聞かせ訪問に伺いました。たくさんのお子さんに迎えられ、いつもの場所では収まりきらないほどで、入口のスペースまで使わせていただきました。高校生の膝の上にちょこんと座って読み聞かせを聞いてくれる女の子もいて、スタッフさんから「だいぶ慣れてきたみたいですね。」というお言葉をいただきました。「読み聞かせボランティア」の立派なポスターも作っていただき、生徒たちもますますやる気になっています。ありがとうございます。
     次回は8月20日(水)15:00にお伺いする予定です。よろしくお願いします。
  • 2014/07/17 絵本研究部

     本校の絵本研究部の1年生が、7/15に東松戸にある「ほっとるーむ東松戸」に絵本の読み聞かせ訪問に伺いました。

     今回も大型絵本を県立図書館からお借りしていきましたが、中でもせんろはつづく 読みきかせ大型絵本 (竹下 文子/文 金の星社)が大人気でした。男のお子さんが多かったからか、乗り物の絵本に人気が集中したようです。絵本に夢中になるこどもたちの可愛さに普段の学校生活では見られないような、とろけそうな笑顔をみせていた生徒たちは、「今度はもっと乗り物の本をたくさん選んで持って来よう」ともう次回に心をはせていました。最後はボールプールで一緒に遊ばせていただきました。

    職員の方から「利用者のみなさんから。向陽高校の生徒さんは、今度はいつ絵本の読み聞かせに来てくれるんですか。」という問い合わせが来るんですよと温かいお言葉をいただきました。ありがとうございます。学校の行事の関係もあり突然お願いすることが多いのですが、なるべく早く日程を決め、たくさんの方に楽しんでいただきたいと思っています。よろしくお願いします。

  • 2014/06/18  絵本研究部
     6/12(木)、17(火)に絵本研究部が東松戸に絵本の読み聞かせに行きました。17日は特に講習会に参加したこともあり立派に発表することができたと思います。できはどうでしたか。
  • 2014/06/16  絵本の読み聞かせ講習会
     参加生徒31名、うち男子3名が絵本の読み聞かせ講習会に参加しました。講師の末川先生の読み聞かせのお手本から始まり、エプロンシアターで「三匹の子豚」の話などをして下さいました。生徒は全員真剣にその話を聞いていました。読み聞かせの大切なポイントなどを話していただき、また実際に声に出して絵本の読み聞かせの実演指導を行って下さいました。本当にありがとうございました。
  • 2014/06/05    図書室の入口
     
    図書室の入口に今年度の購入雑誌が飾られ、展示してあります。興味のあるものはないか一度確認して下さいね。

  • 2014/01/14 Library News
     先週図書委員の生徒が届けてくれた「Library News」を紹介します。今回は貸し出した冊数が学級ごとにグラフで表してあり一目でその内容がわかるようになっています。新しい本も購入されています。これも図書委員が選書研修に参加して購入したものです。図書室に足を運んでみて下さい。

  • 2014/01/10 LibrayNews
     
    連休明けの14日(火),図書委員が作成したLibraryNewsが教室掲示されるようです。私がいる部屋に図書委員が訪れ,ホームページに掲載してほしいとお願いされました。生徒の皆さん,楽しみにしていてください。
  • 2014/01/08 としょかん通信
     
    本日,としょかん通信を発行しました。図書委員選書特集いうタイトルで,新着本の紹介がされていますので,生徒の皆さん,確認して下さい。3年生の貸出は,1月17日(金)までとなっています。
  • 2013/12/12 選書研修
     今日の午後,図書委員の選書研修がおこなわれました。生徒を引率した本校図書館司書にレポートをお願いしました。
    ・・・・・
     
    今日は図書委員6名で選書及び施設見学研修に行ってきました。 場所はスカイツリーのほど近くにある「東京ブックセンター」という普段は本屋さんが仕入れのためにしか入れない本の問屋さんです。 押上は松戸向陽高校から意外に近く電車に乗っているのは20分程度、今日は天気もよくスカイツリーを背に散歩気分で少し歩くと「東京ブックセンター」につきました。 まずは5階で説明を受け児童書・YA図書などを見た後、一般書・文芸・文庫・新書の置いてある4階へ。普通の本屋さんとは違い出版社別に並べられている大量の本に戸惑いながらも、45冊の本を厳選してきました。最後は予算との闘いで、みんなが選んできた本の中からどれを削るか苦渋の相談となりました。 本好きが多い図書委員。真剣に選んで疲れたようで帰りの電車は無口で眠ってしまった生徒もいましたが、皆良い本が選べたと満足そうでした。
     下は選んできた本の一部です。1月には特設コーナーを作ってお披露目したいと思っていますので、楽しみにしていてください。

    『ありがとう! わさびちゃん』 『青の祓魔師(ラノベ)  『銀魂(ラノベ)』
    『悠木まどかは神かもしれない  『扉守』 『烏は主を選ばない』 『美男子美術館』
    『銀砂糖師と黒の妖精  『ソードアート・オンライン プログレッシブ』 『介助犬を育てる少女たち』
    『進撃の巨人 (ラノベ) 『おジャ魔女どれみ (ラノベ) 『「脱原発」成長論: 新しい産業革命へ』
    『誰でもスグできる! あがり症・対人恐怖症・赤面症の悩みをぐんぐん解消する! 200%の基本ワザ』
    『イラスト図解インターネットのつながるしくみ』 『日本人はなぜ震災にへこたれないのか』
    『桜ノ雨』 『ふたりはいっしょ』 『第三の銃弾』 『勉強の結果は「机に向かう前」に決まる』
    『ヒストリーキーパーズ 時空の守り人』 『ディズニーランドであった心温まる物語』
    『片づけと整理のグッドアイディア集』『ドラクエ式自分の強みを知る冒険』
    『こども座右の銘』 『進撃の巨人  (ラノベ)

  • 2013/12/11 絵本研究部
     
    本校の絵本研究部の1年生が、東松戸にある「ほっとるーむ東松戸」で1〜2歳の幼児対象に絵本の読み聞かせ行うために訪問させていただきました。生徒の感想の中で、「2歳未満の赤ちゃんがとても集中して聴いてくれて驚かされました。また、5冊の本を読み終えても、もっと読んでほしがっているような様子が印象的でした。」また、その姿が「とてもかわいかった」という感想を持つ生徒もいました。職員の方からは、「赤ちゃんはいろいろなことに興味を持っているので、その子の興味を引く絵本や遊びを選ぶことが大切」とアドバイスをいただきました。次回は12/18(水)に2年生がお邪魔する予定です。よろしくお願いします。また、保育に興味のある生徒の体験入部も歓迎しているそうですので顔を出してみて下さい。ほっとるーむ東松戸の中には「赤ちゃん体験」の時作成した掲示物も貼っていただいていました。ありがとうございます。
  • 2013/11/12 向陽図書館読書まつり
     松戸向陽図書館での読書まつりもあと1週間となりました。生徒からのリクエストも充実してまた新しく本が入りました。それも物語が40冊も入荷しました。そこで今回のテーマは「物語を読む」です。そのままですがぜひ図書館に立ち寄ってほしいと思います。自分に合った読みたい1冊があると思います。11月からすでに70冊もの貸し出しが続いています。生徒に配布した新着本のリストです。ご覧ください。
  • 2013/11/01 読書まつり
     いま,図書館がおもしろいです。図書館内,廊下側の壁等,多くの工夫や装飾がほどこされています。本を読んでみようかという気になりますね。そうです「向陽図書館読書まつり」が開催されたのです。本jつ配付した図書館通信にも,その紹介記事が載っています。放課後,毎日,図書委員が準備していました。その後も,遅い時間まで本校司書が準備している姿がありました。私がおもしろいと思ったのは,あるテーマにしたがって,関連する本が数冊パッケージされている袋です。これは図書委員が選書したものです。借りる人は,その袋ごと借りることになりますが,袋の中に入っている本のタイトルはわかりません。まさに,あけてびっくりという感じですね。個人的には,この袋を借りて読み終えた生徒の感想を聞きたいです。
  • 2013/10/21 Library News
     
    図書委員会からLibrary News No.6が発行され,各ホームルームに掲示してもらいました。図書委員会は,積極的に,また,地道に活動していますね。
     
  • 2013/10/18 としょかん通信
     
    本日,生徒にとしょかん通信を配付しました。新着図書の紹介,いま話題の本,リクエスト本,司書のおすすめ本,「向陽図書館読書まつり」の案内等,情報が満載です。
  • 2013/09/12 図書館通信
     
    向陽図書館に新しい本が入荷しました。生徒からのリクエストで入った本が中心です。ぜひ図書館まで足を運んでみてください。生徒たちには紹介のプリントも配付されました。
  • 2013/07/17 図書館より
     Library News No4を発行し,各ホームルームに掲示してもらいました。今回は1年生の図書委員がつくったとのことです。また,新着本の紹介についての案内を全生徒に配付しました。図書館は現在,蔵書点検をおこなっています。夏休み中の図書館開館日は,7月22日(月)〜7月31日(水)9;00〜12:00です。
  • 2013/07/11 Library News
     本日,図書委員会から,Library News No3を発行しました。各クラスに掲示してもらう予定です。
  • 2013/07/10 本の特別貸出
     
    図書館前には,夏休みの特別貸出の案内が飾られています。一人10冊までOKのようですよ。
     
  • 2013/07/02 図書館
     
    図書館の廊下側の壁に,今年度の「絵本の読み聞かせ講習会」のようすが掲示されていますので,生徒の皆さん,確認してみてください。
     
  • 2013/07/01 図書館より
     
    「絵本の詠み聞かせ講習会」のアンケート集計結果がまとまりましたので,掲載します。みていただくと,すばらしい企画だったことがわかると思います。
     図書委員会が作成した「Library news No2」を発行しました。各クラスに掲示されていることと思います。生徒たちの活動が活発なのは,すばらしいことですね。
  • 2013/06/26 図書館通信
     
    図書館より,生徒に対して,図書館通信(新着本情報)を配付しました。今月も,図書館に,おもしろそうな本が多数,入ってきていることがわかります。図書館前の廊下には,図書委員により,おすすめ本が掲示されていますので,生徒の皆さん,ご覧ください。
     
  • 2013/06/25 図書館レイアウト
     
    図書委員がパソコンを使用し,本校図書館レイアウトを作成してくれましたので,「図書館より」ページに掲載します。非常によくできていますね。
    ・・・・・
     昨日の放課後,図書委員が図書館で活動していました。午後3時50分から,研修会のため図書館が使用できないとわかると,とても残念そうにしていましたね。
     
  • 2013/06/18 絵本の読み聞かせ講習会
     
    午後1時から,絵本の読み聞かせ講習会が行われました。千葉県立中央図書館児童資料室から講師をお招きしました。参加者は,本校生徒22名,職員13名,保護者2名,さらに,近隣の小学校の保護者2名の方にも来校していただきました。
     まず廣瀬司書さんから,読み聞かせの基本について説明していただきました。子どもにとっての絵本の存在とは,よい絵本とは,絵本の読み方について,等,くわしくわかりやすく説明していただきました。佐々木上席司書さんには,2冊の絵本の読み聞かせを実際に行っていただきました。聞いているうちに,生徒も職員も皆,絵本のなかに引き込まれていきましたね。とても参考になったことと思います。10分間の休憩をとったあと,2人1組,あるいはグループで,絵本の読み聞かせの練習を行いました。そのようすをみていた講師の先生からは,「皆,とても上手,とてもはじめてとは思えない。」とのお褒めの言葉をいただきました。質疑のコーナーでは,生徒が積極的に質問をしてくれたのが印象的です。
     とにかく,よい絵本を選ぶことが大切で,それができれば,読み聞かせは80%成功しているとのことです。長い間,子どもたちが楽しんできた本には,力がみなぎっているので,そういうよい本を選んでほしいとのことです。生徒の皆さんも,今日,配付された資料等を参考にして,よい本とはどのようなものかを,常に考えるようにしてみてはどうでしょうか。
     講習会終了後,絵本研究部により「つるのおんがえし」が披露されました。自分たちでつくった人形や自分たちが書いた絵を工夫しながら使っていました。子どもたちにみせたら,大喜びするだろうなと思いながら,写真を撮っていました。文化祭ではダンボールシアター「ヘンデルとグレーテル」を上演予定とのことです。現在,絵本研究部の部員は,2年生3名,1年生2名とのこと。本に興味のある生徒の皆さん,入部を考えてみてはどうでしょうか。
     お忙しい中,講師をお引き受けいただいた県立中央図書館のお二人に,心から感謝申し上げます。
     

          
    子どもに読ませたい本
     千葉県教育委員会ホームページに,図書館司書が選んだ『子どもに読ませたい本100選』の記事が掲載されています。
  • 2013/06/11 図書委員会
     図書委員会により作成された,Library News No.1 を各ホームルームに掲示しました。
  • 2013/06/06 図書館通信
     図書館より,図書館通信が発行されました。6月18日(火)の「読み聞かせ講習会」の案内,5月に人気のあった本,司書のおすすめ本の紹介が掲載されています。また,新着本の紹介では,リクエストされたもの,進路関係,原作本等,ジャンルで分けられていて,見やすくなっていますね。生徒の皆さん,まずは通信にじっくり目をとおし,図書館で,読みたい本を借りましょう。
  • 2013/06/04 絵本の読み聞かせ講習会
     各ホームルームに,絵本の読み聞かせ講習会の案内ポスターを掲示しました。
     生徒の皆さん,積極的に参加してください。6月18日(火)の午後1時から行う予定です。
  • 2013/05/29 子どもの読書活動啓発の集い
     
    千葉県子どもの読書活動啓発の集いについての記事が,千葉県教育委員会ホームページに掲載されています。本校でも,図書館を魅力あるスペースとして,読書活動推進に詰めているところです(本校の読書活動に関する取組からもおわかりいただけると思います。
     6月18日(火)には,県立中央図書館から講師をお招きし,「絵本の読み聞かせ講習会」を行う予定です。今年度で3年目となります。
     改めて,本校図書館の写真を掲載します。少しでも,その魅力を伝えることができればよいのですが。

     
    ・・・・・2012/06/19 絵本の読み聞かせ講習会
     
    午後1時から,「絵本の読み聞かせ講習会」が行われました。講師には,千葉県立中央図書館上席司書 赤沼 知里先生をお招きしました。生徒,職員,保護者あわせて40名以上の参加があり,盛況でしたね。読み聞かせの基本の説明を受けた後,4人くらいのグループに分かれ,それぞれが実際に読み聞かせを体験しました。生徒からの質問に対しても,とてもわかりやすく答えていただきました。絵本は,子どもの想像力をふくらませるものなので,変に感情移入しないほうがよいこと。また,自分が読み聞かせしているときに,聞いている子どもたちをみる必要はないことなど,自分が知らなかったことが多いことに気づく,参加してよかったと思える講習会でした。「絵本の読み聞かせ」は奥が深いです。私も,これから少し勉強してみようかと思っています。
     
  • 2013/05/24 図書館
     図書館の壁には,新コーナーの紹介が掲示されています。生徒の皆さん,確認してください。
     
  • 2013/05/14 新着本
     図書館より,新着本の紹介が配付されました。リクエスト受付についても掲載されていますので,生徒の皆さん,確認してください。
  • 2013/05/13 図書館
     図書館からのお知らせが,図書館廊下側の壁に掲示されています。生徒の皆さん,確認ください。
     
  • 2013/05/08 図書館
     図書館の壁のおすすめ本のコーナーが,リニューアルされていますよ。
     
  • 2013/05/07 図書館記念日
     4月30日は,「図書館記念日」なのだそうですね。本校の図書館は,放課後等には,かなりの生徒が足を運んでくれる,魅力あるスペースになっています。千葉県教育委員会が24年3月に発行した「学校図書館の有効な活用方法『読書の道しるべ』」に掲載されている本校の読書活動に関する取組からもわかると思います。
     今年度も,6月18日に「絵本の読み聞かせ講習会」を行う予定です。
     
    昨日,「図書館戦争」という映画を観てきました。久しぶりの映画館でしたが,いまは,チケットは機械で購入するのですね。どこの映画館でもそうなのでしょうかね。
  • 2013/04/23 図書館より
     本日,職員向けに図書館サービスガイドが配付されました。放課後や休み時間は,かなりの生徒が図書館を訪れているようです。
  • 2013/04/10 図書委員会
     
    図書館の壁に,図書委員会が作成する季節の展示物が掲示されています。生徒の皆さん,確認してみてください。
     
  • 2013/04/08 図書館
     
    図書館の入口をみると,春を感じます。