5月の行事
2日(水)新体力テスト・身体測定,7日(月)整容指導,8日(火)尿検査,
10日(木)歯科検診,乳幼児とのふれあい講演会(普通科2年),介護実習説明会(福祉教養科),
11日(金)進路相談会(3年),12日(土)授業公開,講演会,PTA総会,15日(火)耳鼻科検診(1年)
17日(木)内科検診,18日(金)尿検査,22日(火)〜24(木)中間考査(普通科),25日(金)自転車点検
28日(月)生徒総会,29日(火)校外学習,31日(木)内科検診,介護実習結団式
TOPICS
- 2012/05/31 介護実習結団式
午後3時25分から,福祉教養科3年生の介護実習結団式が行われました。最初に実習に臨む生徒から決意が語られました。いずれも気持ちのこもった内容だったと思います。その後,校長,学年主任,学科長から「謙虚さの大切さ」,「体調管理の大切さ」,「いままでの実習との違いを確認し,コミュニケーション能力を十分に発揮してほしい」,「実習はするのではなく,させていただくもの。その気持ちを大切に」など,いろいろなメッセージが贈られました。生徒たちはよく聞いていたと思います。明日から15日間,外部施設での現場実習で,不安がない人などいないと思います。これまで学んできたこと,準備してきたことが出し切れるよう願っています。生徒の皆さん,大変ですが笑顔を忘れずに。




中学生の一日高校体験入学
「平成24年度中学生の一日高校体験入学実施予定一覧」が千葉県教育委員会ホームページに掲載されています。受験生の皆さんには,ぜひともご覧いただき,希望する学校の体験入学や学校説明会に参加してほしいと思います。最低でも3校程度はみるべきだと思いますね。絶対に,自分の目で確認の上,最終的な志望校を決定してください。ちなみに,本校の体験入学は,8月23日(木),24日(金)です。また,学校説明会11月10日(土),12月1日(土),15日(土)です。
アクセスカウンタ
午後0時5分現在,アクセスカウンタが 21,000を超えています。約1週間で1,000増えたことになりますね。
6月の行事予定
1学期が始まってから2ヶ月が過ぎ,明日から6月です。
1日(金)〜22日(金) 介護実習(福祉教養科3年生),
5日(火)〜8日(金)美化習慣,6日(水)〜8日(金)内科検診,
12日(火)〜19日(火)保護者面談,
12日(火)〜20日(水)高校生とあかちゃんのふれあい体験授業,
21日(木)進路講演会(1,2年生),25日(月)整容指導
校外学習
2年生の校外学習の写真を載せます。

プロ野球
巨人の杉内がやりましたね。史上75人目のノーヒットノーラン達成。9回ツーアウトから,フォアーボールを出してしまい,惜しくも完全試合にはなりませんでしたが。レイズの松井は,メジャーに昇格してすぐの試合でホームランを打ちましたね。
- 2012/05/30 福祉教養科情報開示
「福祉教養科」ページの,情報開示「3 養成課程に関する情報F介護実習施設等の名称,住所及び事業内容,G介護実習の内容及び特徴」を更新しました。
としょかん通信
向陽としょかん通信第12号2お発行しました。「図書館より」ページに掲載しましたので,ご覧ください。今回は,6月19日(火)の「絵本の読み聞かせ講習会」についてのお知らせを載せてありますので,当日,都合のつく人は積極的に参加ください。
内科検診
明日の内科検診の対象は,3年生の1〜3組です。
授業公開
近隣の松戸市立第五中学校の授業公開に,本校校長をはじめ,何名かの職員が出席させていただきました。どの授業も本当に研究されていて,とても参考になりました。廊下の壁や教室内に掲示されているポスターや掲示物等,とても工夫されていると感じました。高校現場でも扱えるようなものがかなりあるのではないかと思いました。
ごみゼロの日
今日は,「ごみゼロの日」です。5月30日の,語呂合わせからできたのでしょうか。本校を訪れる人から「校舎内がきれいですね」とお褒めの言葉を頂戴することがあります。生徒の皆さん,環境美化について再度確認し,さらにきれいな松戸向陽高等学校にしていきましょう。
校外学習
昨日は,午後3時30分までには,どの学年も無事に解散することができました。天気がもってくれて本当によかったと思います。1年生と3年生の写真を載せます。2年生については明日以降に掲載したいと思います。


- 2012/05/29 校外学習
朝7時の段階で,太陽はみえているものの,だんだんと雲が多くなってきたような気がします。午後から雨が降るとの予報ですが,できるだけもってほしいと願います。今日の校外学習の行き先は,1年生は葛西臨海公園,2年生は羽田空港及び浅草,3年生はディズニーランドです。それぞれの学年担当に写真を撮ってくれるよう頼んでありますので,その何枚かを,後日載せたいと思います。
図書館
図書委員会が制作している「季節の展示」が変わっていることに気づきました。

教育相談だより
昨日,教育相談だよりを生徒に配布しました。本校教育相談委員それぞれの想いが載せられていますので,保護者の皆様にもぜひともご覧いただきたいと思います。年間で3号以上は発行する予定です。
1000か所ミニ集会
1000か所ミニ集会についての開催情報が,千葉県教育委員会ホームページに掲載されています。この集会は、学校・家庭・地域社会の人々が直接教育について語り合うことで3者の「交流」が生まれ、地域に開かれた学校づくり、活力ある地域コミュニティの形成につながっていくものとして開催されているものです。
- 2012/05/28 校外学習
明日は校外学習です。明日,体調不良などの理由で急に欠席する場合は,必ず学校へ連絡してください。 047−391−4361
連絡時間 1年生8:00〜9:30 2年生7:30〜8:00 3年生8:00〜9:00
生徒総会
6限目に生徒総会が行われました。平成24年度生徒会年間行事予定,各委員会活動方針及び予定,平成23年度会計報告,平成24年度予算案が承認されました。


所在地情報
「所在地情報」ページを更新しました。本校ホームページをご覧いただいている方から,「所在地情報」ページで,バスとか,電車の時刻がわかった方が便利なのではという,ご意見をいただきました。もっともだと考え,さきほど,電車,バスの時刻表をリンクにより載せたところです。貴重なご意見に感謝申し上げます,本当に,本当にありがとうございました。
オリンピック
女子バレーがオリンピック出場を決めましたね。昨日,日本はセルビアと戦い,敗れたものの,フルセットまで持ち込んだため(2セットとったため),勝ち点12で並んだタイをセット率で上回り、4位以下の中でアジア最上位に与えられるオリンピック出場権を獲得しました。日本女子は3大会連続の出場となります。
県民の日
6月15日は県民の日です。「県民の日」は、“県民が、郷土を知り、ふるさとを愛する心をはぐくみ、共に次代に誇りうるより豊かな千葉県を築くことを期する日”として、昭和59年に制定されました。千葉県教育委員会ホームページに,当日のイベントの情報や施設割引についての情報が掲載されています。
空間放射線量
千葉県放射性物質除染実施プランに基づく除染対象施設(県立学校)の校庭の空間放射線量の測定結果について,千葉県教育委員会ホームページに掲載されています。
- 2012/05/25 来週の予定
昨日,アクセスカウンタが 20,000を超えたことをお知らせしましたが,現在, 20,200を超えています。うれしい限りです。ホームページをみていただいて,本当にありがとうございます。
さて,来週の予定です。28日(月)は生徒総会,29日(火)は校外学習です。1年生は葛西臨海公園,2年英は羽田空港及び浅草,3年生はディズニーランドです。31日(木)は内科検診(対象3年1組〜3組),介護実習結団式(福祉教養科3年生)
金曜日から6月になりまうね。福祉教養科3年生は,1日(金)から22日(金)までの15日間,外部施設での介護実習が行われます。
- 2012/05/24 科目選択説明会
中間考査最終日でした。普通科2学年は,3限目に科目選択説明会を行いました。文系か理系か,また,それを選んだときに,どの科目を選ぶのか。それぞれの教科担当から,選択科目についての説明がありました。自分の進路と密接に関わる大事な選択です。後悔しないように,自分のこととして,真剣に悩み,選択してください。
(保護者様あて文書)


やりました
アクセスカウンタがとうとう 20,000に達しました。
本校のホームページは統合校としてスタートした昨年4月に立ち上げました。昨年12月16日にホームページをリニューアルしたことをきっかけに,12月21日にアクセスカウンタを設置したわけですが,10,000を超えたのが3月10日,20,000を超えたのが本日5月24日です。約5ヶ月で20,000を超えたので,1ヶ月平均約4,000ということになりますね。今後も,情報を積極的に発信し,保護者や地域の皆様,中学生に対して,ありのままの本校のようすを伝えていきたいと考えています。ホームページに関して,ご意見等があれば,学校に連絡ください。よろしくお願いいたします。(電話047−391−4361 メールjoho.m.koyo-h@chiba-c.ed.jp)
- 2012/05/23 職員研修
千葉県警察本部の方に講師をお願いし,「千葉県暴力団排除条例に基づく青少年健全育成の措置について」という演題でお話いただきました。我々教職員も知っておかなければいけないこと等が確認できて,有意義な時間となりました。


県教委ニュース
県教委ニュースVOL.94(平成24年5月-2)が,千葉県教育委員会ホームページに掲載されています。内容は次のとおりです。
自作教材を使った理科の授業(天体)の工夫 初任者研修開講式
科学工夫作品・科学論文どうやればいいの?(「わくわく自由研究」のお知らせ)
「子ども参観日キャンペーン」のお知らせ いきいきちばっ子「元気アッププラン大作戦」のお知らせ
熱中症にならないために 「千葉県青少年総合プラン」 ネットパトロールから見えてくるもの
「教科書展示会」のお知らせ 等
- 2012/05/22 カウントダウン
午後4時現在,カウンタが19,750になっています。あと250で20,000です。今週中には達成しそうですね。何となく,わくわく感があります。

一校1キラッ!
平成24年度版の本校の一校1キラッ!を,「学校の特色」ページに掲載しました。本校の特色ある取組についてを載せたつもりですが,今後も検討し,随時修正・更新していきたいと考えています。よろしくお願いいたします。
中間考査はじまる
普通科は,本日から3日間,中間考査となります。生徒の皆さんは,どのような形で今日に臨んだでしょうか。遅くまで学校に残って勉強している多くの生徒の姿もみかけました。私はいくつかの高校で教えてきて,こんなもんでいいやと,妥協してしまう,あきらめてしまう生徒を多くみてきました。本当はもっとがんばれるはずなのに。もっと力を発揮できるはずなのに。
本校生徒の皆さんの力もこんなものではないはずです。自分を信じて,どれだけがんばれるのかを試してほしいと願います。がんばれた経験は,この先,社会に出てからも生かされるものと思われるのです。ぜひともがんばってください。
福祉教養科生徒は中間考査がありません。この3日間,7限目,あるいは6限目までの授業が行われます。
東京スカイツリー
今日,東京スカイツリーがオープンしますね。スカイツリータウンは午前10時,スカイツリータワーは正午からとのことです。ここ数日間は,テレビ等で特集とかが組まれるのでしょうね。約8500人が見物する見通しのようです。今日の朝のニュースでも,限定品を購入するために,並んでいる人の姿が映し出されていました。展望台は,安全に入場してもらうことを目的として,7月10日までは完全予約期間となっています。
- 2012/05/21 日食
大相撲夏場所で,旭天鵬が優勝しましたね。12勝3敗で並んだ栃煌山との決定戦に勝っての優勝でしたが,史上最年長の37歳8カ月での初優勝です。
プロ野球は,セパ交流戦が行われていますが,ジャイアンツの調子がいいですね。
さて,今日は日食でした。朝,6時50分ごろに昇降口を開けましたが,次から次へと生徒が登校してきました。3階渡り廊下には,最終的には100名を超える生徒がいたのではないでしょうか。雨は降らなかったものの,雲が多いのが残念でした。これといった写真も撮れませんでしたが,一応載せさせてもらいます。写真は難しいです。他の職員が撮ったものでよいのがあれば差し替えたいと思います。
図書館で,本校司書が試みた「松戸向陽」文字のピンホール投影像の写真も載せます。





- 2012/05/20 今週の予定
ここ数日、鼻がむずむずします。花粉症でしょうかね。市販の薬を飲むと,ぴたっととまるのですが・・・。さて、なんといっても、今週は中間考査があります。生徒のみなさん,がんばりましょう。
21日(月)日食(天気が心配ですね。)、普通科生徒は午前中授業、
22日(火)〜24日(木) 中間考査(普通科生徒)、
25日(金) 自転車点検
グラウンドゴルフ大会
東部地区のグラウンドゴルフ大会が行われています。8時30分から開会式が行われ、現在10時過ぎですが,参加された方々(約400名)のプレーが続いています。今回は第50回という記念すべき大会とのことです。天気に恵まれて,本当によかったです。
・・・・・・・・・・・・・
秋山町会の皆様、地域の皆様へ
今日は、いかがお過ごしですか?
良く晴れていい一日になりそうです。・・・・校長ブログの続きを読む



グラウンドゴルフといえば、私も自分の住む町会の大会に参加したことがあります。そのときは、ホールインワンを出すことができ、なんと優勝してしまいました。まさに、ビギナーズラックでした。もう、10年くらい前になりますかね。
- 2012/05/18 学校だより
保護者の皆様向けの、学校だよりを発行しました。「保護者・地域に皆様へ」ページに掲載しましたので,ご覧ください。内容は,「授業公開,教育講演会,PTA総会」,「進路指導の取り組みについて」等です。
校内情報ネットワーク
「校内情報ネットワーク利用のガイドライン」を「図書館より」ページに掲載しました。
- 2012/05/17 目指せ!自己新記録!! 中間考査が始まります(校長ブログ)
皆、元気?
ちょっと欠席が多くなりがちな人も、めげてはいけません。
自分にできる最大限の努力をしなければなりません。
大丈夫、努力したことは、誰かが認めてくれます。
万が一結果がついてこなくても、努力した事実は、自分の中で自信になります。
・・・・・・・・・・続きを読む
日食をみよう
本日,「日食をみよう」を全生徒に配付しました。「日食とは何か」,「安全に日食をみるために」等が記載されています。日食めがねを学校で用意していますので,生徒の皆さん,5月21日は早めに登校して,3階渡り廊下で一緒に日食を観察しませんか。
尿検査
明日は尿検査の最終となります。該当する人は忘れることのないようにしてください。
内科検診
今日の内科検診は,午後1時5分から始まる予定です。2年1組から4組までが対象です。
もうすぐ 20,000
朝,犬の散歩からもどり,ホームページを確認したら,アクセスカウンタが19,000を超えていました。もうすぐ超えると思っていたのですが・・・。19,000ぴったりのところのスクリーンショットを撮るつもりだったのに,ざ,ざんねんです。あと数日後の20,000のときは,チャレンジしたいと思います。
- 2012/05/16 学校見学
近隣の中学生6名が学校見学に来てくれました。学校概要を説明した後,施設の見学や授業を参観してもらいました。本校では,学校見学は随時受け付けておりますが,あらかじめ電話での予約をお願いしています。047−391−4361
一日体験入学,学校説明会の日程はすでに決まっております。「学校説明会」ページで確認してください。よろしくお願いいたします。



就職率
今日の朝刊に,大卒の就職率についての記事が載っていました。4月1日現在で93.6%だったようですね。1996年の調査開始以降で最低だった前年同期に比べ,2.6ポイントの上昇です。詳しくは,文部科学省のホームページで確認することができますので,そちらをご覧ください。新聞の記事によると,就職希望の高校生すべてを対象にした調査では,3月末時点での就職率が,前年同期に比べ1.6ポイント増の94.8%(男子96.3%,女子92.8%),千葉県は92.7%(6ポイント増)という結果だったようです。本校の就職希望者は,学年・進路担当の指導と,それに応えた生徒のがんばりで,全員就職することができました。
- 2012/05/15 アンケート結果
12日(土)の公開授業を参観した保護者,中学生の方々の感想等(アンケート結果)がまとまりましたので,「学校評価」ページに掲載しました。いただいた貴重なご意見,感想等は,今後の本校の教育活動に生かしていきます。来校していただいた多くの方々に感謝申し上げます。また,今後ともよろしくお願いいたします。
今週の予定
日曜日に,病院に行きました。先週の金曜日にちょっとしただるさを感じ,帰宅して体温を測ってみると,37度後半でした。年に一回くらいはこういうことがありますね。風邪のときは,市販の薬を飲むより,病院に行き,ぐっすり寝ることが一番なのでしょうね。生徒の皆さんも,体調管理には十分注意してください。
さて,今週の予定ですが,昨日は12日(土)授業公開・講演会の代休でした。
今日15日(火)は,1年生対象の耳鼻科検診です。中間考査一週間前にあたりますね。1年生にとっては,初めての定期考査となるわけですが,自分がどれだけがんばれるのかを試してほしいと思います。(中間の日程)
17日(木)は,内科検診です。2年1組から4組までが対象となります。
- 2012/05/14 研修会
12日(土),学年別の保護者会が終わった後,午後3時40分から70分程度,若手教員対象の研修会が行われました。教員になって6年目くらいまでの職員が参加しました。出張のため,2名は参加できませんでしたが,多くの人数が集まりましたね。本校家庭科担当2名を講師として,「オシャレと身だしなみの違いは」,「先生と生徒の距離」をテーマに,意見交換し合うという,参加型の職員研修となりました。自分たちの考えを発言し,皆が,それを真剣に聴くという雰囲気で,本当にすばらしい研修会だったと思います。私が感じたのは,「私が若いころは,こういう研修会はあったかなぁ。」ということと,「みんな真剣に考えているんだなぁ。うれしいなぁ」ということです。また,今後,皆,いい教師として成長していくだろうなぁと感じたとともに,松戸向陽高校もさらに成長していくことを確信した次第です。



公開授業,講演会
校長ブログに,公開授業,講演会に関する内容が載っています。
・・・・・・・・・・・・・・・・・
中学生、保護者の方々、近隣学校関係者の皆様へ
授業公開、教育講演会にお越しいただきありがとうございました。
中学生の皆さんは、実際授業等の様子を見たり、
実際に少人数の学び直しの授業に参加したりしてみてどんな感想を持ちましたか?
教務の速報によると、授業の様子が静かで集中している等の感想が多いようでした。
また先生方が丁寧に指導していることや工夫していることへの感想もありました。
・・・・・・・・・・・・続きを読む
母の日
昨日は,「母の日」でしたね。私は何もしませんでしたが,生徒の皆さんは何かプレゼントしたのでしょうか。1週間くらい前に,妻に「母の日にプレゼントしたいから買ってきて」と言われ,某携帯電話会社で,iなんとかいという,タブレットPCを契約・購入してしてきましたが,今日になってもまだ,玄関に置きっ放しになっていました。
- 2012/05/12 PTA総会
講演会の後,購買のパンの試食会がありました。
午後0時50分から,会議室においてPTA総会が行われました。次第を掲載しますので,ご覧ください。用意された議事はすべて承認され,新役員も選出されました。いよいよ平成24年度PTAスタートです。総会の後は,1学年は会議室,2学年は多目的室,3学年は図書館において,学年保護者会が行われました。<PTA総会次第>




1学年 2学年 3学年



講演会
午前11時から正午まで,「学ぶ喜びをすべての生徒に−みんなで創る学校を目指して−」という演題で,講演会が行われました。講師は,元千葉県立幕張総合高等学校長の白鳥先生にお願いしました。白鳥先生は,「あねさきの風」の著者としても有名ですね。長い間,千葉県教育委員会の職員としても,千葉県教育の発展に向け,尽力された方です。校長として学校改革に取り組んだときの体験にもとづいてのお話でした。「生徒が主役である。生徒自らが変わろうとしなければ,自分たちの力でよくしていこうとしなければ,学校はよくならない。学校改革などあり得ない。」,「夢はかなう。きっとかなう。」,「できるかどうかはわからないが,目標をもたなければならない。仮に,それがかなわなかったとしても,努力したことは自分の力になる」,「共通理解より,まず共通行動」など,学校改革のヒントが満ちあふれ,話を聴きながら,あるいは聴き終わった後に,いろいろと考えてしまいました。いま,よい方向に変わりつつある松戸向陽高等学校にとって,本当にナイスなタイミングでの話だったと思います。白鳥先生の言わんとすることは,参加した生徒,保護者,本校職員に,十分に伝わったと感じています。白鳥先生,お忙しい中,本当にありがとうございました。


授業公開
1,2限目の授業を一般公開しました。受付での記録をみると,約70名の保護者が来校したことになっていますが,家族連れの方もいたので,実際にはもっと多い人数だったと考えられます。近隣の中学生も20名近く来てくれましたね。また,近隣の学校の先生や,校長先生も来ていただき,本当にありがとうございました。アンケート結果がまとまりましたら,公表したいと思いますが,「みんな真剣に,静かに授業に取り組んでいた」という感想が多かったと聞いています。
- 2012/05/11 進路ガイダンス
3年生対象の進路ガイダンスが,柏のホテルを会場に行われました。就職希望者には,外部講師の講演があり,また,今後の手続きや求人票の見方についての説明がありました。進学希望者は,希望する学校のブースで,その学校の担当者から直接説明を受けるというスタイルでした。だいたい,進学希望者は平均して3カ所くらいをまわって話を聞いていたとのことです。就職希望者も進学希望者も,よく話を聞いていたと報告sされています。進路実現目指してがんばりましょう。



県教委ニュース
県教委ニュースVOL.93(平成24年5月-1)が発行されました。千葉県教育委員会ホームページに掲載されていますので,ご覧ください。
巻頭には,古川宇宙飛行士が飯岡中学校を訪問,お知らせコーナーには,「知りたい・学びたい発達障害」土曜塾・参加者募集,発達障害の特性をふまえ、効果的な指導方法を探る!,不登校サポートセミナー・教育相談セミナー開催のお知らせ,県立学校開放講座で学ぼう他,イベント情報も満載です。
授業公開,講演会,PTA総会
これまで何回かにわたり紹介してきましたが,明日は授業公開,講演会,PTA総会を予定しています。
公開する授業は,1限(8:50〜9:35),2限(9:45〜10:30)です。中学3年生の皆様,その保護者の皆様,地域の皆様,もちろん,本校生徒の保護者の皆様にも,ぜひ参観していただきたいと思います。本校生徒のようすをぜひご覧ください。不明な点は,お問い合わせください。(047−391−4361)
講演会は,11:00から12:00までの予定です。講師は,元幕張総合高等学校長の白鳥秀幸先生にお願いしています。「学ぶ喜びをすべての生徒に−みんなで創る学校を目指して−」という演題で,話していただく予定ですので,こちらもぜひお聞きいただきたいと思います。子どもをもつ保護者にとっても,我々教師にとっても(学校種を問わず),とても参考になること間違いなしです。
PTA総会は12:50〜13:30で,13:40から,学年保護者会を予定しています。
吹奏楽部ミニコンサート
吹奏楽部の皆さん,昨日はミニコンサートご苦労様でした。私は会議があったため,最初の部分しかみることができませんでしたが,いつもどおり,楽しそうに演奏してい吹奏楽部員の姿をみて,なんとなくハッピーな気持ちになりました。生徒会により,昨日のようすをミニアルバムとして,昇降口を入ってすぐの掲示板に掲示してくれていますので,ご覧ください。

看護の日
明日は,「看護の日」だそうです。看護の日制定の趣旨等は,日本看護協会のホームページで確認することができます。
母の日
明後日は,「母の日」ですね。ある会社のアンケート調査結果が載っていました。
Q昨年の母の日にどんなことをしたか(送る側へのアンケート)
花をプレゼント41% 花以外をプレゼント37% 一緒の時間を過ごした9% メッセージ・手紙を送った3%
Q昨年の母の日の思い出は(もうら側へのアンケート)
花をもらった32% 花以外をもらった27% 一緒の時間を過ごした8% メッセージ・手紙をもらった14% なにもなかった19%
- 2012/05/10 吹奏楽部
午後4時過ぎから,小体育館において,吹奏楽部によるミニコンサートが行われました。<パンフレット>

福祉教養科
介護実習を受け入れていただく外部の施設の担当者の方22名に,学校へお越しいただきました。6限目の福祉教養科の授業をみていだきましたが,生徒のようすはどのように目に映ったでしょうか。午後3時30分から,学科主任,各学年担当から,介護実習について説明させていただきました。






講演会
普通科2年生対象に,「生命を育む”生と性”」という演題で,講演会が行われました。講師を引き受けていただいたのは,助産師として活躍され,また,いくつもの大学で教鞭をとられている方です。話を聞き始めてまず感じたのは,「赤ちゃんの生命力の強さ」ですね。6月に行われる,赤ちゃんとのふれあい体験につながる,本当に聞いてよかったと思える内容でした。私が印象に残った先生の言葉は,「赤ちゃんは,言葉をかけて手間をかけないと,人間らしく成長しない」,「思春期のあなた方は,自分らしさをゆっくりみつけて成長してほしい」などです。生徒たちは皆,自分のこととしてよく聞いていたと思います。お忙しい中,お越しいただいた講師の先生,松戸市職員の方々には感謝申し上げます。ありがとうございました。


- 2012/05/09 アクセスカウンタ
午後5時近くに,アクセスカウンタが18,000を超えました。

あした
明日は,いろいろな行事が予定されていますね。まずは歯科検診。午前9時から行われますが,生徒の皆さんには,歯磨き等を丁寧に行って検診に臨んでもらいたいと思います。午後5,6限目を使って,普通科2年生対象に講演会が行われます。助産師で,いくつかの大学で講師として活躍されている先生を,講演会講師としてお招きし,「命の大切さ」についての話をしていただく予定です。午後3時30分からは,介護実習説明会が行われます。本校生徒の介護実習を受け入れていただく,外部の施設の担当者様を対象とした説明会です。来校される施設の方々には,午後2時25分からの福祉教養科各学年の6限目の授業「介護総合演習」のようすをみていただく予定です。また,午後4時15分から,吹奏楽部によるミニコンサートが予定されています。本校生徒対象に,小体育館で計画していますので,都合のつく生徒の皆さんは,ぜひとも参加してください。
- 2012/05/08 補習
今日の放課後も,就職希望者向けの補習が行われました。参加者は20名程度でしょうか。わたしも何人かの生徒と関わりましたが,みんな真剣に取り組んでいましたね。
校外学習
本日,3年生の保護者様あてに,校外学習のお知らせ文書を配付しました。今年度の校外学習は5月29日(火)に,1年生は葛西臨海公園,2年生は羽田空港,3年生は東京ディズニーランドで行う予定です。
<保護者様あて文書 1学年 2学年 3学年 >
- 2012/05/07 学年通信
1学年通信を発行しました。「学年より」ページにも掲載してありますので,ご覧ください。
中庭
先ほど来校されたお客様から,「中庭がとてもきれいですね」というお言葉をいただきました。花が咲いていて,中庭にいると,なんとなく和みます。

スクールカウンセラーのご案内
以前から,このコーナーでお知らせしてきましたが,本日,保護者様あてにスクールカウンセラーの案内文書を発行しましたので,ご確認の上,ご覧ください。
今週の予定
久々に映画を観に行きましたが,映画館は,家族連れで賑わっていました。
しかし,あっという間にゴールデンウイークは終わってしまいましたね。さて,今週の予定は次のとおりです。
今日7日(月)は整容指導,明日8日(火)は尿検査です。10日(木)は歯科検診,講演会【高校生と赤ちゃんのふれあい体験授業(普通科2年)】,介護実習説明会(福祉教養科)の予定です。11日(金)は,3年生対象の進路相談会,12日(土)は授業公開,講演会,PTA総会です。今週は,いろいろな行事がありますね。
高校生と赤ちゃんのふれあい体験授業は,昨年度から取り入れた行事です。今年度は,10日(木)に講演会を行い,6月の家庭科の授業で,あかちゃんとふれあい体験を行います。1月4日のTOPICSの生徒・保護者の感想をご覧いただけると,だいたいのようすがわかるのではないでしょうか。
2012/01/04 高校生と赤ちゃんのふれあい体験授業
昨年11月に行われた「高校生と赤ちゃんの体験授業」における,本校生徒の感想と,参加していただいた赤ちゃんの保護者の方の感想を,松戸市子育て支援課の担当の方がまとめていただいたものを掲載します。このような行事を次年度も継続したいと考えております。松戸市子育て支援課の方,参加していただいた親子の方に感謝申し上げます。本当に,ありがとうございました。
<本校生徒の感想> <赤ちゃんの保護者の感想>

- 2012/05/02 あたりまえの学校を目指して
受験生・保護者の皆様へ
本校のホームページやブログを応援していただき、ありがとうございます。松戸向陽高校について情報をご覧いただくだけでも、とても嬉しく思います。
さて、最近の生徒の様子ですが、だいぶ「様子」がよくなりました。
・・・・・・・・・・・・続きは,校長ブログをご覧ください。
新体力テスト,身体測定
新体力テスト,身体測定が行われています。雨が心配されましたが,いまのところはかろうじてもっていますね。スケジュールにしたがって,剣道場・小体育館で,身長,体重,座高の,体育館で,握力,反復横跳び,体前屈の,柔道場で,上体起こしの,測定が行われています。また,グラウンドでは,立ち幅跳び,50m走,ボール投げが行われているところです。午後からは,視力,聴力検査を行う予定です。







- 2012/05/01 補習
地学室で,就職希望者向け補習が行われました。わたしは初めて参加しましたが,生徒20名程度に対して,職員は5,6名(進路指導部,3学年職員中心)がつき,わからないところを教えていました。また,生徒同士で教え合う光景もみられました。生徒たちの取り組む姿勢はなかなかいいんじゃないでしょうか。徐々に扱う内容も難しくなっていくことが予想されますが,就職希望者の皆さん,がんばってください。

保健委員会
明日の身体測定に向けて,放課後,保健委員会が行われました。

PTA総会
4月26日付けで,保護者の皆様にPTA総会の案内文書を配付しました。出欠票の締め切りが,来週の月曜日(5月7日)までとなっております。都合をつけていただき,学校のようすをご覧いただければ幸いです。よろしくお願いいたします。
学校だより
地域の皆様向けの学校だよりを発行しました。さきほど,秋山町会長さんのお宅へ届けてきたところです。「保護者・地域の皆様へ」ページにも掲載してありますので,ご覧いただければ幸いです。表面の最後と裏面で,5月12日(土)の授業公開と講演会について,ご案内しています。地域の皆様,ぜひとも学校のようすをご覧ください。また,中学生の皆様には,学校見学として,来校していただければと思います。
美術館・博物館でゴールデンウィークを楽しもう!
「美術館・博物館でゴールデンウィークを楽しもう! 〜連休中は体験イベント盛りだくさん〜」が,千葉県教育委員会ホームページに掲載されています。地域の皆様,参考にしてみてはいかがでしょうか。
アクセスカウンタ
アクセスカウンタが,午前9時過ぎに,17,000を超えましたので報告いたします。

今週の予定
今日から5月ですね。
今日は,45分授業です。放課後に,就職希望者向けの補習が予定されています。ぜひ,みにいきたいと考えています。
明日は,新体力テスト・身体測定です。身体測定では,視力,聴力,身長,体重,座高の測定を,また,新体力テストでは,握力,反復横跳び,体前屈,上体起こし,立ち幅跳び,50m走,ボール投げが行われます。ただ,明日の天気は雨模様なので,外種目は厳しいかもしれませんね。
3日は,第39回松戸市こども祭りが行われ,本校奏楽部が中央ステージで12:10分から演奏します。詳しくは,松戸市ホームページで確認できます(雨天の場合は,4日に順延になるようですが)。また,3日は,みかん通信にも載っていましたが,ケア&ファームで障がいを持つ方と一緒に田植えをするボランティアに,本校生徒も参加する予定です。季節を感じながら楽しく交流したり,一緒にカレーを食べたりするようです。下の写真は昨年度のようすです。