本文へスキップ

千葉県立松戸向陽高等学校の公式ホームページです。

TEL. 047-391-4361

〒270-2223 千葉県松戸市秋山682

3月のTOPICS(平成23年度)

3月の行事
 後期選抜        1日(木)
 生徒臨時休業      1日(木),2日(金)
 卒業式予行       6日(火)
 卒業式         7日(水)
 入学許可候補者発表   7日(水)
 学年末考査       8日(木)〜13日(火)
 クレペリン検査(2学年)9日(金)
 答案返却       14日(水)〜16日(金)
 入学許可候補者説明会 19日(月)
 終業式        23日(金)

 入学者選抜の手続きの受付時間等は,「平成24年度千葉県公立高等学校入学者選抜実施要項」で,必ずご確認ください。

 TOPICS

  • 2012/03/30 進路状況
     本校1期生の進路状況(進路決定状況進路先一覧)を,「進路室より」ページに掲載しました。進路指導部では,進路決定率80%を目指して,「みえる進路,あきらめない進路」を掲げて,計画的・継続的な進路指導にあたってきました。学年別に行った進路説明会は数え切れないほどです。生徒たちも,皆,よくがんばったと思います。その結果,全体の進路決定率は87%(男子は98%,女子は80%)と,とても高い割合となり,本当によかったと思います。今後,さらに,進路指導を充実させていきます。
  • 2012/03/29 教育奨励賞顕彰について

     教育奨励賞顕彰について,千葉県教育委員会ホームページに掲載されています。これは,県教育委員会が、教育実践や職務改善、若手教員の育成などに積極的に取り組み、優れた実績を上げている公立幼稚園、小・中学校、高等学校、特別支援学校の教職員を表彰するものです。また、全国大会等で優秀な成績を収め、他の模範となった児童・生徒についても表彰しています。本校でも,今後,他校のよい点や優れた取組等を参考にしながら,学校づくりをすすめていきたいと思います。
          介護福祉士国家試験
     昨日,介護福祉士国家試験の合格発表が行われました。厚生労働省と財団法人社会福祉振興・試験センターのホームページで確認することができます。それによると,全体の合格率は,63.9%(受験者数 137,961人に対して,合格者 88,190人)となっています。この3月7日に卒業した,本校福祉教養科1期生の合格率は,86.5%という結果でした。3年間のがんばりが,結果に表れて本当によかったです。関連記事

       平成19年度 20年度  21年度   22年度 23年度 
    全体の合格率  51.3 52.0 50.2 48.3 63.9
    本校の合格率 55.6  72.2  73.5  69.7  86.5 
     (平成19年度〜22年度の本校の合格率は,統合前の松戸矢切高校の実績である。)
          人事異動
     
    3月27日の朝刊,そして,千葉県教育委員会ホームページに,平成24年4月1日付けの教職員の人事異動について掲載されています。本校からも何名かの先生が異動します。きっと,異動先でも,これまでどおり活躍してくれることと思います。
     4月1日から,新たに本校に着任する職員を含めて,職員一同,一丸となって,統合2年目の松戸向陽高校を,魅力あふれる学校にしていくつもりです。
  • 2012/03/28 部活動
     
    昨日は,お忙しい中,たくさんの方に定期演奏会に来場いただき,本当にありがとうございました。関連する内容が,校長ブログに掲載されていますので,そちらもご覧ください。本校では,今後も吹奏楽部をはじめ,部活動を活発に行っていくつもりです。保護者の皆様,地域の皆様,ご理解とご協力のほど,よろしくお願いいたします。
     
     <定期演奏会パンフレット> <定期演奏会アンケート
  • 2012/03/27 定期演奏会
     
    現在午前7時過ぎですが,楽器を会場に運び出す準備をしています。今日は,吹奏楽部の定期演奏会です,松戸市民会館を会場に,午後3時30分開場,午後4時開演の予定です。保護者の皆様,地域の皆様,ぜひともご来場ください。よろしくお願いいたします。
  • 2012/03/26 学校だより
     
    地域の皆様向けに,学校だよりを発行しました。さきほど,秋山町会長様のところへ持参しましたので,近々町会の皆様に配付されることと思います。町会長様には,いつもお手数をおかけしております。「保護者・地域の皆様へ」ページにも掲載しましたので,ご覧ください。
          アクセスカウンタ
     昨年12月21日にホームページに取り付けたアクセスカウンタが,12,000を超えました。昨夜の8時57分に,11,999で,9時2分に,ちょうど12,000となっていました。アクセスカウンタのカウントの仕方はいろいろあるようですね。一台のパソコンからそのホームページにアクセスしただけ,カウントが増えるものもあるようですが,本校のホームページに取り付けてあるものは,一台のパソコンから何度アクセスしても,24時間でカウントは1しか増えないようになっています。
     関連する内容が,校長ブログにも載っています。
  • 2012/03/23 学校だより
     学校だよりを発行しました。通知表とともに,各家庭に郵送します。また,「保護者・地域の皆様へ」ページにも掲載してあります。
          職員研修
     
    午後2時から,コンピュータの校内研修会を行いました。内容は,3月9日に実施したものと同様で,コンピュータの効果的な使い方と,メールのやりとりです。今日の参加職員は10名でした。

     
    午後1時から,不祥事防止に向けた職員研修を行いました。これは,3月12日の研修会に,都合がつかずに参加できなかった職員を対象としたもので,今回もロールプレイを用いて実施しました。

          学年だより,学年通信
     
    1学年だより2学年通信を発行しました。「学年室より」ページにも掲載しています。
           
    県立学校改革推進プラン
     県立学校改革推進プランに関してのお知らせ文書を保護者様あてに配付しましたので,お知らせいたします。
          
     終業式
     3学期の終業式が行われました。茨城のり子さんの「自分の感受性くらい」という詩の紹介からはじまった校長の話では,一番最後に,「新年度は,生徒の進路保証を確実なものにするために,指導を強化していく」という強い意志が語られました。
     4月から開校2年目に突入します。我々教職員一同,一丸となって,よりよい学校をつくっていくつもりです。保護者の皆様,地域の皆様,ご協力のほど,よろしくお願いいたします。

           賞状伝達
     始業式に先立ち,賞状伝達が行われました。表彰されたのは,
      女子サッカー部 千葉県高等学校新人体育大会 準優勝
      吹奏楽部 個人コンクール東葛飾地区予選 優秀2名,優良1名
      陸上部 我孫子市新春マラソン大会10km女子29歳以下の部 3位
      第5回 日本の福祉現場力を高める研究大会
       高校生の作文コンテスト 入賞1名
    です。おめでとうございます。

  • 2012/03/22 全校集会
     大掃除の後,全校集会が行われ,学習面と生活面についての話がありました。普段,教師等がホームルームで話したことを,自分には関係ないではなく,自分のこととして受け止めて聞くことの大切さが,2つの話に共通していた内容でした。

          県立学校改革推進プラン
     県立学校改革推進プランが,千葉県教育委員会ホームページに掲載されました。第1次実施プログラムの中で,「福祉教育の拠点校化に併せて,学校全体で福祉教育を推進する環境をつくるため,松戸向陽高校の普通科に福祉コースを設置します。」となっています。この件に関する保護者様あてのお知らせ文書を,明日配付する予定です,
  • 2012/03/21 絵本研究部
     午後1時から,絵本研究部による「先輩ありがとう公演」が行われました。この春卒業した先輩,昨年卒業した先輩を招いての発表です,発表作品は,ダンボールシアター「かにむかし」でした,
      
        進路ガイダンス
     1学年対象の進路ガイダンスが行われました。1限目のモチベーションアップガイダンスでは,講師の方の,いろいろな事例をあげての説明は,とてもわかりやすいものでした。まずは,自分の将来について考えること,そして,何よりも,自分自身で可能性を閉ざすことなく,あきらめずにがんばりぬくこと,が強調された話であり,生徒のモチベーションも高まったものと思われます。2限目の分野別説明会では,メモをとりながら,真剣に講師の話を聞く生徒の姿がみられました。
     <実施要項>
  • 2012/03/19 入学許可候補者説明会
     午後1時から,入学許可候補者説明会を行いました。説明会が始まる前に,体育館シューズ,教科書等を購入してもらいました。説明会では,本校の概要を説明するとともに,入学式当日のことについての話をし,会の終わりに,芸術選択希望票,PTA理事アンケートを回収しました。
     入学許可候補者の皆さん,保護者の皆様,校長からのメッセージをお読みください。
     <入学許可候補者の皆さんへ>(校長からのメッセージ)


           交通安全教育
     
    交通安全教育を行いました。生徒は,体育館でDVDを視聴した後,教室でワークシートを完成させました。目的は,学校における交通安全意識の向上を図るととともに,自転車を運転するときの危険と責任について学習させることです。生徒たちが,自転車の乗り方について真剣に考えるきっかけとなれば幸いです。
     
    視聴DVD「自転車交通安全教育DVD−事故にあわない 事故をおこさないー」
     <ワークシート
  • 2012/03/16 答案返却
     
    今日で,答案返却が終了しました。
     さて,来週の予定です。19日(月)は,1,2年生対象に,交通安全教育を行います。また,午後は,入学許可候補者説明会を予定しています。21日(水)は,1年生対象の進路ガイダンスで,まず,全体会を行い,その後,希望する各分野に分かれての説明会を行います。22日(木)は全校集会,23日(金)は終業式と,今年度もいよいよ終わりに近づいています。
  • 2012/03/14 保護者の皆様へ
     
    保護者の皆様,一人一役をお願いします。詳しくは校長ブログをご覧ください。
  • 2012/03/13 校内研修会の感想
     
    昨日の校内研修会に参加した本校職員の感想がまとまりましたので,「学校評価」ページにも掲載しました。
           
    学年末考査
     今日で学年末考査が終了しました。明日から3日間,答案返却日となります。
           
    卒業式
     本日,松戸市立第五中学校の卒業式に出席しました。在校生代表送辞,卒業生代表答辞とも,心がこもった言葉となっていて,感動しました。送別の歌は「蛍の光」でした。また,卒業の歌は,本校卒業式でも歌われた「旅立ちの日に」でしたが,私の目の前で,卒業生が歌う姿をみて,また,その歌声を聞いて,ただただすばらしいと思うばかりでした。卒業生の皆さん,今日は本当におめでとうございます。
  • 2012/03/12 校内研修会
     
    不祥事防止に向けて,ロールプレイを用いた職員研修会を行いました。職員の感想等をざっとみたところ,なかなか好評のようです。やはり,話を聞くだけではなく,自分たちが参加するスタイルの研修の方がよいようですね。
     <実施要項>  <ワークシート1>  <ワークシート2
  • 2012/03/11 東日本大震災
     
    東日本大震災が発生してから1年が過ぎました。今日の新聞・テレビ等は,特集,特番が組まれ,また,各地で追悼行事が行われるようです。岩手,宮城,福島県を中心に,約34万人が避難生活を強いられ,原発事故で避難した住民の多くは,帰郷のメドが立っていないと聞きます,改めて,亡くなられた方々のご冥福をお祈りするとともに,1日も早い復興を願わずにはいられません。
    ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
    2011/09/11 ボランティア活動
     本校生徒5名が,遊びを通して人をつなぐ『とどけようfrom千葉』の活動に参加してきました。福島県双葉町民の方々が避難所として使用している埼玉県旧騎西高校を訪問し,あそびの出前を行ってきたものです。
     関連する内容が,校長ブログにも掲載されています。
       <案内文書> 


    ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
             グラウンドゴルフ大会
     東部地区のグラウンドゴルフ大会が行われました。というより,現在進行中です。天気が晴れてくれてほっとしていますが,昨日の雨のため,グラウンドのコンディションは決してよいとはいえません。約450名の方が参加しているそうです。
  • 2012/03/10 アクセスカウンタ
     
    昨夜,午後10時40分のカウンタは 9,999,そして11時10分には 10,001と,10,000を超えました。関連する内容が校長ブログにも載っています。


            今日は何の日(校長ブログ)

            県教委ニュース
     県教委ニュースVol.90(平成24年3月)が,千葉県教育委員会ホームページに掲載されています。
            
    学校からセクハラをなくすために
     千葉県教育委員会ホームページに,「学校からセクハラをなくすために」が掲載されています。掲載されている内容を,月曜日に行う校内職員研修会で生かしたいと考えています。
  • 2012/03/09 アクセスカウンタ
     午後4時15分現在,カウンタは 9,937です。今日か明日には,10,000を超えそうですね。

          
    校内研修会
     コンピュータの校内研修会を実施しました。内容は,コンピュータの効果的な使い方,メールのやりとりでした。30名近くの職員が集まり,座れない人がでるほど,盛況でした。
       
          不祥事防止に向けて
     来週の月曜日(3月12日)に,不祥事防止に向けて,ロールプレイを用いた職員研修会を予定しています。
          クレペリン検査
     
    3限目に,2学年全生徒対象にクレペリン検査を行います。
          学年末考査
     学年末考査2日目です。学年末考査時間割を掲載します。
     <学年末考査時間割>
  • 2012/03/08 学年末考査
     今日から,学年末考査がはじまりました。今年度最後のテストとなりますので,精一杯がんばってほしいと思います。
          
    図書館報
     「図書館より」ページに,図書館報を掲載しました。ぜひともご覧ください。3年生には昨日配付しました。また,1,2年生には学年末考査終了後配付予定です。
          
    入学許可候補者数
     入学許可候補者集が,千葉県教育委員会ホームページに掲載されています。
  • 2012/03/07 卒業式
     卒業式が行われました。来校していただいた来賓の皆様,保護者の皆様,本当にありがとうございました。私が言ってはいけないとは思うのですが,とってもよい,すばらしい松戸向陽高校第1回卒業式だったと思います。式歌「旅立ちの日に」は,聞いていて,本当に感動しました。よき伝統として,今後引き継がれていけばよいと思います。
     <式次第

          入学許可候補者発表
     午前9時に,掲示により,入学許可候補者を発表しました。また,入学許可候補者には,関係する書類を配付しました。本校の入学許可候補者説明会は,3月19日(月)に行います。
  • 2012/03/06 明日は卒業式(校長ブログ)
          学校教育指導の指針
     
    千葉県教育委員会のホームページに,平成24年度「学校教育指導の指針」が掲載されています。
          卒業式予行
     同窓会入会式が行われました。同窓会の会則の説明があり,その後,記念品贈呈式が行われました。
     続いて,卒業生表彰が行われました。向陽賞1名,優良賞2名,功労賞2名,そして皆勤賞11名が表彰されました。また,外部表彰として,優良図書委員2名,産業教育振興中央会,千葉県産業教育振興協会から1名ずつ表彰されました。


     
    その後,卒業式予行が行われました。本校の式歌は「旅立ちの日に」です。式歌,校歌とも,生徒の声が本当によくでていたように思えます。3年生の教室は,生徒会役員により装飾が施されています。明日は,いよいよ卒業式です。

          みかん通信
     みかん通信3月号を発行しました。
  • 2012/03/05 式歌練習
     3年生の登校日でした。2限目には卒業式の式歌練習を行いました。明日が卒業式予行,明後日が卒業式です。

          アクセスカウンタ
     午前10時30分過ぎに,カウンタが9,000を超えました。10,000がみえてきましたね。

            学校評価
     
    保護者様あてに,学校評価について(御報告)を配付しました。
          校歌額
     
    体育館に,校歌額が取り付けられました。
  • 2012/03/03 ひな祭り
     
    ひな祭りです。私の実家のある勝浦では,いつの間にか,ビッグひな祭りというものが有名になっています。
  • 2012/03/02 学年末考査に向けて
     
    1週間後,3月8日から学年末考査がはじまります。今年度最後の試験となります。頑張って最後を締めくくってほしいと思います。校長からのメッセージが,校長ブログに載っていますので,生徒の皆さん,また,保護者の皆様,ご覧ください。
  • 2012/03/01 後期選抜
     
    本日3月1日は,後期選抜の検査日です。本校では,学力検査を実施した後,面接検査を行います。今日は,いい天気になりそうなので,ほんとうによかったです。
          学校評価
     昨日もお知らせしましたが,本校の今年度の学校評価を,「学校評価」ページに掲載しました。学校評価を実施する目的は次のとおりです。
    1 統合1年目の松戸向陽高校において,PDCAサイクルによる教育活動の活性化を図り,組織的,継続的な改善を図ること。
    2 教育活動の状況を保護者や地域へ情報発信することにより,説明責任を果たすとともに,学校・家庭・地域の連携協力による学校づくりをすすめること。