本文へスキップ

千葉県立松戸向陽高等学校の公式ホームページです。

TEL. 047-391-4361

〒270-2223 千葉県松戸市秋山682

11月のTOPICS(平成24年度)

11月の行事
 
1日(木)〜21日(水) 介護実習(福祉教養科2年生)
 1日(木) 福祉教育拠点校準備会議
 6日(火) 高校訪問(松戸市内中学校)
 7日(水)〜8日(木) 障害者施設実習(福祉教養科1年生)
 7日(水) 公開LHR
 9日(金) PTA研修旅行
10日(土) 学校説明会
11日(日) グラウンドゴルフ大会
14日(水)〜20日(火) 保護者面談
17日(土) 介護福祉士模試
19日(月) 整容指導
21日(水) 第2回福祉人材確保・定着フォーラム(福祉教養科3年生)
22日(木) 進路ガイダンス(普通科2年生)
26日(月) 生徒会役員演説・選挙
27日(火) 職員研修会,芸術鑑賞会
28日(水) 火曜日課
30日(金) 授業練磨の公開日,ミニ集会,介護実習報告会

 

 TOPICS

  • 2012/11/30 ミニ集会
     
    会議室で,ミニ集会が行われました。県内各地から,多くの方々にお集まりいただきました。開かれた学校づくり委員会委員長,本校校長のあいさつの後,学校概要について説明しました。懇談では,介護実習報告会の感想や,平成25年度から福祉教育拠点校となり,普通科に福祉コースを設置する本校に期待するご意見を多数いただきました。今後の活動に生かしていきたいと思います。本当にありがとうございました。
     

          介護実習報告会
     
    介護実習報告会が,5,6限目の時間帯に視聴覚室で行われました。福祉教養科生徒が全員出席しての報告会で,3年生代表者6名が報告を行いました。どれも本当にすばらしい発表内容だったと思います。全員がプレゼンテーションソフトを使用していましたが,随所に工夫がみられ,途中で実演するなど,報告計画が練られたものとなっていました。準備に相当の時間を要したものと考えます。カメラを活用して,発表者の様子が右側のモニターに表示されていました。また,中央のスクリーンも非常に大きく,はっきりしていて,一番後ろでみていた私にもくっきりと見えました。今年度の報告会は公開としたため,多くの方が出席くださいました。本当にうれしいことです。
     校内で学んだ社会福祉や介護の学習を基礎として,介護に必要な知識・技術を統合し,対象に応じた介護の実践能力と態度を養うこと,詳しく言えば,
     ・施設の役割,機能,特徴を知る。施設職員の職種や役割を理解する。
     ・介護職員(介護福祉士)の役割を理解する。
     ・どのような人が利用しているかを理解する。
     ・利用者の日常生活援助をとおし,利用者の状態にあわせた介護技術の実際について理解する。
     ・職場におけるマナーや接遇について理解し実践する。
     ・プライバシー保護と守秘義務の重要性を理解し実践する。
     ・実習での学びを今後の学習に生かせるよう,振り返りを大切にする。
    が,実習の目的でした。今回の報告を聴いて,それが十分に実現できているものと感しましたね。本当に内容の濃い,充実した実習をさせていただけたことに他なりません。これもひとえに施設のスタッフの皆様,利用者の皆様のおかげです。本当にありがとうございました。

     

          授業練磨の公開日
     今日は,授業練磨の公開日です。また,ミニ集会も予定しています。後ほど写真は掲載したいと思います
          期末考査時間割
     第2学期期末考査1週間前となり,本日,時間割を発表しました。生徒の皆さん,計画的に勉強してください。
          学校だより
     
    本日,保護者の皆様向けの学校だよりを発行しました。朝にホームルームで生徒に配布しますので,保護者の皆様,ぜひともご覧ください。「保護者・地域の皆様へ」ページにも掲載してあります。
          12月の予定
     
    1日(土)学校説明会
     6日(木)4限授業
     7日(金)〜12日(水)第2学期期末考査
    10日(月)校内職員研修会
    13日(木)〜17日(月)答案返却
    15日(土)第2回学校説明会,介護福祉士模試
    18日(火)消費者教育
    19日(水)学年集会,LHR
    20日(木)大掃除,全校集会
    21日(金)終業式
  • 2012/11/29 学校説明会
     
    第1回目の学校説明会(11月10日実施)の参加していただいた皆さまの感想がまとまりましたので,「学校評価」ページに掲載しました。
          あした
     
    明日は,授業練磨の公開日です。福祉教養科生徒による介護実習報告会も行われます。また,ミニ集会も予定しています。
          ホームページ更新
     ホームページトップ画面側に表示される写真を更新しました。文化祭,体育祭,修学旅行等の学校行事の写真はすべて今年度版に差し替えました。次々に写真が切り替わっていくと思います。一度,ゆっくりとご覧ください。以前と変わらないようであれば, F5 キーを押す等,更新処理をしてみてください。
           華道部作品
     
    昨日活動した華道部の作品を掲載します。
     
          
    数理科学コンクール
     千葉大学先進科学センターが開催した数理科学コンクールで,県立長生高等学校と県立千葉中学校が最優秀賞の金欅賞を受賞したことが,新聞に報じられていました。最先端の科学や技術を担う才能ある若者の発掘を目指すもので,物理・数学分野の課題を休憩を挟みながら6時間以内に解答し,解答の独創的な導き方などを競ったようです。
  • 2012/11/28 インフルエンザ対策
     
    千葉県でも,インフルエンザが流行り始めているようです。厚生労働省のホームページに総合対策が掲載されています。
     ノロウイルスQ&Aについても,厚生労働省ホームページに載っていますので,あわせてご覧ください。
          
    就職内定状況
     大学卒業予定者の就職内定状況(10月1日現在),及び,高校生の就職内定率(9月末現在)が,厚生労働省ホームページに掲載されています。それによると,内定率は,大学63.1%(前年同期比3.2ポイントの増。),短期大学(女子学生のみ)27.4%(同4.7ポイントの増。),専修学校(専門過程)42.6%(同2.4ポイントの増。),高校生41.0%(同0.5ポイントの減)となっています。

          生徒会役員選挙
     
    生徒会役員選挙開票結果は,9名の立候補者全員信任されました。来月の認証式後,生徒会の仕事は,新役員に引き継がれます。
          ライトブルー少年賞
     
    本校福祉教養科生徒有志の活動(特別支援学校児童生徒との交流活動)が,ライトブルー少年賞を受賞するとの通知が届きました。表彰式は1月に行われる予定です。

    (ライトブルー少年賞について) 千葉県教育委員会ホームページより
     郷土千葉県の新しい次代を担う、心豊かなたくましい青少年を育成することは、県民すべての願いであり、責務であります
     この賞は、善意や親切心に基づく青少年の善行を顕彰し、あわせてその気運を全県に広めていこうとするものです。
    未来に明るい希望をもって努力する千葉県の青少年の姿と三方を青い海に囲まれた千葉県を象徴して、この賞をライトブルー少年賞と名づけました。

  • 2012/11/27 アクセスカウンタ
     
    たったいま,芸術鑑賞会から学校に戻ってきました。ホームページを確認すると,アクセスカウンタがちょうど51,000でした。
     
         芸術鑑賞会
     
    芸術鑑賞会は午後1時45分からはじまりました。最初のこまの芸では,本校生徒2名がステージに上がり,芸のお手伝いをしました。生徒たちは皆,演奏される曲を静かによく聴いていたと思います。また,演奏が終わるたびに拍手をしていましたね。どの曲も本当に力強い演奏でした。たいこにはいろいろな種類があるのですね。
     
    ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
     今日は,森のホール21で芸術鑑賞会です。目的は,卒業後はなかなか触れることができない伝統文化や異文化に触れることにより,生徒の文化的教養を高めることにありますが,今年度は和太鼓の演奏を鑑賞します。写真等,芸術鑑賞会のようすは,後ほど掲載したいと考えています。
          
    職員研修会
     一般企業から情報のスペシャリストを講師にお招きし,情報セキュリティリテラシー研修を行いました。講師の方は,多くの学校で講演されているだけあって,とてもわかりやすく説明していただきました。インターネットを使う上で,気をつけなければならないことがたくさんあることを再確認することができました。今後も,危険性について生徒に伝え,犯罪に巻き込まれないよう導くとともに,我々職員もしっかりとした対策をとらなければいけないことを痛感しました。
     
  • 2012/11/26 立会演説会
     生徒会役員に立候補した9名の生徒と,その応援者による立会演説会が行われました。午後3時現在,各ホームルームで投票が行われています,明日は芸術鑑賞会のため,結果は28日(水)に伝えられる予定です。
     

          来週の予定
     
    今日は,生徒会役員演説・選挙があります。
    27日(火) 職員研修会,芸術鑑賞会
    28日(水) 火曜日課
    30日(金) 授業練磨の公開日,ミニ集会,介護実習報告会
     1日(土) 学校説明会
          
    いじめについて
     「いじめの問題に関する児童生徒の実態把握並びに教育委員会及び学校の取組状況に係る緊急調査」の概要が,千葉県教育委員会ホームページに掲載されています。
     いじめは絶対あってはならないことですが,どの学校にも起こる可能性があるので,本校では,アンケートの実施,相談体制を充実させ,未然防止に取り組むとともに,万が一発見した場合は,早急に対応していきます。
  • 2012/11/22 進路ガイダンス
     
    普通科2年生は,6限目に進路ガイダンスが行われました。分野別に23の会場に別れて,模擬体験授業や説明を聞きました。どの会場も皆,真剣に聴いていましたね。メモをとる生徒も多くみられ,進路意識の向上につながる機会となったことと思います。
     
          研究授業
     5限目に1年生の英語のクラスで,研究授業が行われました。私はみにくことができませんでしたが,参観した何名かの職員に尋ねると,とても工夫された授業展開で,生徒とのやりとりもなかなかすばらしかったようです。
     
          来週の予定
     
    今日の5限目は,英語の研究授業が予定されています。6限目は,2年生対象の進路ガイダンスがあります。
     さて,来週の予定ですが,
    26日(月) 生徒会役員演説・選挙
    27日(火) 職員研修会,芸術鑑賞会
    28日(水) 火曜日課
    30日(金) 授業練磨の公開日,ミニ集会,介護実習報告会
     授業練磨に関連する内容が,校長ブログに掲載されています。
          
    教育便覧
     平成24年度千葉県教育便覧が,千葉県教育委員会ホームページに掲載されていますので,お知らせします。
  • 2012/11/21 アクセスカウンタ
     
    気がつくと,アクセスカウンタが50,000を超えていましたね。密かに「50,000」のスクリーンショットを狙っていたのですが・・・。約11ヶ月で,50,000の達成です。今後も,情報発信に努め,本校のようすを保護者,地域の皆さま,受験生,その保護者の方々に伝えていきたいと思います。今後もご支援ください。よろしくお願いいたします。

     


         学校訪問
     今日の午後,中学2年生5名が本校を訪れてくれました。中学2年次に高校訪問することは,進路指導の一環として多くの中学校で取り入れていることと思います。本校の施設を見学してもらい,また,授業のようすをみてもらいました。本校の概要についての説明も真剣に聞いてくれていましたね。
     
          調理実習
     
    5,6限目の調理実習のようすをみてきました。先週の木曜日からの調理実習も,これが最後のクラスとなります。この時間もチームワークのよさを感じましたね。いくつかのグループから,「うまく焼けたでしょう」と聞かれました。自分たちの作品に自信をもつ生徒が多く,お世辞抜きで,うまく焼けていると感じましたね。絶対おいしいはずです。
     2年生については,赤ちゃんとのふれあい体験,文化祭,修学旅行,そして今回の調理実習のようすをみせてもらいました。行事や実習に取り組む姿勢はとても前向きですばらしいと思いました。また,協力し合いながら行うところもいいですね。
     そのすばらしさ,よさをさらに伸ばすことにより,充実した高校生活を送ってほしいと思います。
     気がつけば,12月も間近。期末考査に向けた勉強をはじめなければいけない時期となっています。

     
    ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
     昨日,11月20日は「ピザの日」なのだそうです。由来は,「ピッツア・マルゲリータ」の名前の由来となったイタリア王妃マルゲリータの誕生日のようです。
     さて,2,3限目の調理実習に顔をだしました。生徒たちは,今日も前向きに,グループで協力し合ってつくっていましたね。どのグループも,これまでより10分くらい早く焼きあがっていたように思います。後片付け等も本当に早かったですね。すばらしいことだと思います。皆,満足そうな顔で,ピサをほおばっていました。
     今日の5,6限目も調理実習が予定されています。

     
          学校説明会
     
    12月1日(土)に予定している第2回目の学校説明会の申込み人数が定員を超えましたので締め切らせていただきます。多くの方に申込みいただきありがとうございます。今後,メールまたはFAXで申し込まれる場合は,12月15日(土)(第3回目)でお願いいたします。
          福祉人材確保・定着フォーラム
     福祉教養科3年生は,幕張メッセを会場に行われる第2回福祉人材確保・定着フォーラムに参加します。目的は,福祉・介護現場での人材確保に向けた取組の発表や現場で働く様々な職種・役割をもつ人にによる連携・チームワークの事例発表を聴くことにより,福祉・介護現場の現状を広く理解するとともに,幅広い年代の参加者とふれあうことにより,専門職者としての生涯学習の必要性を認識することにあります。
  • 2012/11/20 県教委ニュース
     県教委ニュースVOL.106(平成24年11月-2)が,千葉県教育委員会ホームページに掲載されていますので,ぜひご覧ください。東金市立丘山小学校の授業公開が巻頭を飾っています。【幼児版】家庭教育リーフレット配布について(これについては,TOPICSでも紹介しました),鴨川市立東条小学校を会場に行われた学力向上交流会,県内学校のさまざまな取組が掲載されており,とても参考になります。
          
    転・編入学試験
     平成24年度第2学期末及び第3学期始め(冬季休業及びその前後)における県立高等学校の転・編入学試験の実施予定について,千葉県教育委員会ホームページに掲載されています。

          調理実習
     
    時間割表を確認すると,今日の家庭科は2,3限目でした。てっきり3,4限目だと思っていただけに,危うく2限目のようすを見逃してしまうところでした。グループで食べている姿は,本当においしそうで,調理室は,笑顔につつまれていましたね。自分たちでつくった焼きたてピザですから,おいしくないはずがないです。
     
          下総高校・千葉商業高校
     
    6下総高校自動車部,千葉商業高校情報処理部が教育長を表敬訪問した記事が,千葉県教育委員会ホームページに掲載されていますので,ご覧ください。
    ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
    2012/10/25 プログラミングコンテスト
     
    千葉商業高校情報処理部3年生のチームがつくった「HTML クリエーション ツール」が,U−20プログラミングコンテストで全国1位になったと報じられていました。これは経済産業省が主催する大会です。記事を読むと,つくられたソフトは,とても便利なツールのようですね。開発するのに,相当の苦労があったように思いますが,何かに集中して取り組み,なおかつ結果まで出せたこと,とてもすばらしいことと考えます。
    2012/09/28 下総高校自動車部
     成田市にある県立下総高等学校自動車部の記事が新聞に載っていました。自作の省エネ車で,ガソリン1リットルあたりでどれだけ走れるかを競う大会ですが,今回はなんと2067キロメートルを走行したということで,2年連続日本一に輝いています。すばらしいですね。
  • 2012/11/19 学年集会
     
    6限目に,1学年集会が体育館で行われました。生徒指導担当から服装等に関する注意が,また,学年主任から,授業の受け方についての話がありました。
     
          ボランティア・スピリット賞
     昨年度の絵本研究部のコミュニティ賞に続き,今年度は,ボランティア部が関東第2ブロックのブロック賞を受賞しました。
     11月17日(土),表彰は,コミュニティ賞,ブロック賞の順番で行われました。本校は,ブロック賞をいただくことができ,代表生徒及び顧問が登壇しました。表彰状と銀メダルを授与された後,活動についての簡単な質問に答えていました。代表生徒は,緊張しながらも,これまでの活動についてかんたんに述べ,「地域を活性化したい」という言葉が会場に響いていました。
     全体として,他校の活動について知ることができ,東日本大震災関連のボランティア等,枠にとらわれあない活動の表彰が目立ちました。生徒にとっても他校の状況を知ることで,自分たちの活動をよりよくしたいという想いが生まれたように感じています。
     また,表彰式のあとには,情報交換会が行われ,本校からは6名の生徒が参加しました。グループワークが行われ,席替えもあり,より多くのボランティア仲間たちと語らい合うことあできました。終了後には,お互いに連絡先を交換する姿がみられ,校外にも仲間をつくることができました。生徒たちは,「楽しかった」,「みんなすごい」と口々に,とても満足したようすでした。
     表彰校は,ボランティア・スピリット賞ホームページに掲載されています。
     
    ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
    2011/11/28ボランティア・スピリット賞(アワード)

     
    本校絵本研究部が,第15回ボランティア・スピリット賞(アワード)コミュニティ賞を受賞し,11月26日(土),千葉市民会館で開催された表彰式に出席してきました。ボランティア・スピリット賞は、ボランティア活動の表彰・情報の交換・発信の3つの柱で中学生・高校生が行っているボランティア・スピリットを応援してくれるもので,絵本研究部の取り組んでいるボランティア活動について応募したところ,関東第二ブロックコミュニティ賞に選出されたのです。表彰式には,各地域を代表するボランティア・リーダーが参加しており,交流し,ネットワークを広げることができ,とても有意義な時間となりました。
    ・・・・・
          調理実習
     今日もピザづくりの調理実習が行われました。各グループとも,協力し合ってつくっていました。どのピザも,本当にとてもおいしそうにできあがっていました。

          みかん通信
     
    みかん通信11月号を発行しました。非行防止キャンペーン,バラーin八幡学園,矢切こどもまつり等の記事が載っています。また,12月15日実施予定の東松戸クリスマスイベントのボランティアを募集しているようです。
          
    県立学校NOW
     県立学校NOW(千葉県教育委員会ホームページ)で紹介される学校が,今日から県立市川工業高等学校になりました。履歴一覧で,本校の紹介記事もみることができます。

          高校サッカー
     
    全国高校サッカー千葉県大会,流通経大柏高校と県立八千代高校の決勝では,PK戦を制し,八千代高校が全国大会への出場を決めました。
          今週の予定
     
    今日の6限目に整容指導があります。1年生は学年集会も予定されています。
     今日,明日と保護者面談です。
    21日(水) 第2回福祉人材確保・定着フォーラム(福祉教養科3年生)
    22日(木) 進路ガイダンス(普通科2年生)
           
    文化祭
     松戸特別支援学校の文化祭の記事が,校長ブログに掲載されていますので,ご覧ください。
           
    研究授業
     16日(金)の5限目に研究授業がありました。この時間の目標は,ユスリカのだ腺をを取り出し,だ腺染色体のプレパラートを作成すること,また,顕微鏡を手kせいつに使用し,だ腺染色体を観察することです。生徒たちは,前向きに取り組んでいましたね。
  • 2012/11/16 頭髪・服装
     
    服装等についての注意事項が,学年室の廊下に掲示してあります。教室内にも掲示してあるのでしょうか。生徒の皆さん,じっくりと読んで実行してください。
     
          調理実習
     
    今日も,調理室ではピザづくりが行われています。本当にみんな楽しそうです。
     
          来週の予定
     今日の3,4限目は,昨日に続いて,ピザづくりの調理実習が行われます。
     5限目は,2年生理科で研究授業が予定されています。
     明日17日(土)は,福祉教養科3年生対象に,介護福祉士模試があります。
     さて,来週の予定ですが,
    19日(月) 整容指導
    19日(月),20日(火) 保護者面談
    21日(水) 第2回福祉人材確保・定着フォーラム(福祉教養科3年生)
    22日(木) 進路ガイダンス(普通科2年生)
          
    幼児版家庭教育リーフレット
     幼児期は人間の成長にとって非常に重要な時期であることから,子どもの教育に関心の低い家庭、子育てに悩む家庭など,すべての家庭の教育力の向上を図るため,幼児をもつ保護者を対象としたリーフレットを作成・配布するという記事が,千葉県教育委員会ホームページに掲載されています。12月から,3歳児検診等で配布されるとのことです
          
    アクセスカウンタ
     そろそろ49,000を超えるだろうと思っていたのですが,気がついたら,とっくに超えていましたね。今日の朝6時で,49,064でした。今月中には,50,000を超えそうですね。
     
          
    向陽としょかん読書まつり
     昨日発行した「向陽としょかん通信第17号」にも載っていましたが,生徒の皆さんのおすすめ本を募集しています。また,これまでに応募してもらったものについては,図書館廊下側の壁に掲示してありますので,参考にしてください。
     

            選挙
     衆議院は今日(16日)解散し,来月4日公示,16日投票となるようですね。
  • 2012/11/15 調理実習
     
    3,4限目に調理室で,2年生家庭科の調理実習が行われました。ピザづくりです。1グループ4,5人の中に,班長,生地担当,ピザソース担当をつくり,それぞれが役割分担にしたがって,よく動いていたと思います。とても仲良く楽しそうに活動していましたね。生地担当の生徒は,長い時間こね続け,ざぞや手の甲も疲れたのではないのでしょうか。ピザソース担当が,フライパンでタマネギ,ニンニクを炒めながら手際よくつくっているとき,。あのなんともいえないにおいは,とっても食欲をそそりますね。オープンを使い,最終的にはみためもすばらしい,おいしいピザができあがっていました。来週にかけて,普通科2年生のどのクラスでも,ピザつくりが行われます。
     
     夏休み中に本校で実施した県立学校開放講座「親子であそぼう」では,パンづくりをあつかいました。それ以降,私は週に1回は,家でパンやピザをつくるようになりました。ただ,ピザソースは市販のものを使用していたため,次回は,ピザソースづくりに挑戦しようと思いました。また,家では,こねる作業は,ホームベーカリーにまかせていたため,手でこねるのもいいものだと感じましたね。
          としょかん通信
     
    本日,向陽としょかん通信第17号を発行しました。新着本の紹介とともに,図書委員会季節の展示物について,本の返却のお願い,おすすめ本の募集についての記事が載っています。生徒の皆さんには,よく目をとおしてもらいたいと思います。また,保護者の皆さまにもご覧いただければ幸いです。
           華道部作品
     今週の華道部作品を掲載します。
     
           
    サッカー
     ワールドカップアジア最終予選で,昨日はオマーンと対戦しました。清武が先制ゴールを放ちましたが,同点に追いつかれてしまいました。しかし,最後は岡崎が決めてくれましたね。ワールドカップ出場に大きく前進です。
  • 2012/11/14 芸術鑑賞会
     本日,保護者様あてに,芸術鑑賞会の案内を配付しました。芸術鑑賞会の目的は,卒業後はなかなか触れることができない伝統文化や異文化に触れることにより,生徒の文化的教養を高めることにあります。今年度の芸術鑑賞会は,11月27日(火)の午後に,森のホール21を会場に和太鼓の演奏が行われる予定です。都合のつく保護者の皆さまには,ぜひともご来場いただきたいと思います。参加される場合は出席票を11月20日(火)までにご提出ください。
          保護者面談
     今日から保護者面談がはじまります。今回の面談は全員を対象とするものではありませんが,学校の様子,家庭での様子等の情報交換がしっかりできればと思っています。この面談は,20日(火)まで続きます。
          
    矢切こどもまつり
     矢切こどもまつりについての記事が,校長ブログに掲載されていますので,ご覧ください。
         
     皆既日食
     朝,犬の散歩からもどり,テレビをつけたのが5時39分。オーストラリアからのライブ映像が目に飛び込んできました。皆既日食です。ダイヤモンドリング現象もとてもきれいでしたね。今日は,ニュース等でこの内容をずっととりあげられることでしょうね。
  • 2012/11/13 研究授業
     今日の1限目,2限目と研究授業が行われました。1限目は1年生の体育で,内容はサッカーでした。リフティング,ボールタッチ,パスに続いて,シュート練習を2人1組で行っていました。その後のミニゲームでも,生徒たちは前向きに取り組み,楽しそうに動き回っていました。
     
     
    2限目は,3年生のクラスで英語の研究授業が行われました。コンピュータ,プロジェクタ等を活用し,写真や映像を使うことで,わかりやすい授業を展開していたと思います。1限目同様,多くの職員が生徒のようすをみていました。
     
          少年の主張
     少年の主張全国大会の記事が新聞に載っていました。中学生が日常生活の中で思ったことを発表するもので,11日に都内で行われたようですね。県代表の県立千葉中学校3年生が内閣総理大臣賞に選ばれたとこのと。とてもすばらしいことですね。ちなみに発表したテーマは「リアルに人とつながるということ」で,人との絆の大切さを訴えたようです。
  • 2012/11/12 PTA研修旅行
     
    11月9日(金)に行われたPTA研修旅行の写真を掲載します。
     
           矢切こどもまつり
     
    昨日,松戸市総合福祉会館を会場として行われた矢切こどもまつりに,本校絵本研究部,吹奏楽部,ボランティア部,福祉教養科生徒が参加しました。福祉教養科生徒による点字体験には多くの方が参加していただきました。また,ボランティア部の輪投げ,ヨーヨーも盛況でした。絵本研究部の絵本の読み聞かせも,1回目,2回目と用意した席は,見学者で満席でした。吹奏楽部の演奏にも多くの方に拍手していただきましたね。セニアカー試乗は,若干来客が少なかったようなので,来年はもっとコマーシャルしたいと思います。参加していただいた皆さまに感謝申し上げます。
     

          スポーツ
     石川選手が2年ぶりに優勝を果たしましたね。これが10勝目にあたります。
     原ジャイアンツは,ラミゴを6対3で破り,アジア1位となりました。
  • 2012/11/11 グラウンドゴルフ大会
     
    東部地区のグラウンドゴルフ大会が行われています。雲の隙間に太陽を確認することはできますが,空は,全体的に雲で覆われています。このまま,午後までもってほしいと思います。330名弱の方々が,優勝を目指してがんばっています。
     関連する内容が,校長ブログに掲載されていますので,ご覧ください。

     
          今週の予定
     今日は,本校を会場に東部地区のグラウンドゴルフ大会が予定されています。また,松戸市総合福祉会館を会場として行われる矢切こどもまつりに,本校絵本研究部,吹奏楽部,ボランティア部,福祉教養科生徒が参加予定です。
    14日(水)〜20日(火) 保護者面談
    17日(土) 介護福祉士模試

          
    アクセスカウンタ
     昨日の午後3時過ぎ,アクセスカウンタが,48,00を超えていました。今回も約5日間で,1,000増えたことになります。
     
  • 2012/11/10 あした
     明日11日(日)は,本校を会場に東部地区のグラウンドゴルフ大会が予定されています。天気予報では,午前中は晴れ,午後曇りとなっていますので,きっとだいじょうぶですね。また,松戸市総合福祉会館を会場として行われる矢切こどもまつりに,本校絵本研究部,吹奏楽部,ボランティア部,福祉教養科生徒が参加予定です。都合のつく方には,ぜひとも来場していただきたいと思います。
           学校説明会
     
    学校説明会が行われました。全体会の最初に,校長からあいさついたしました。参加してくれた中学生に対して,
    ・「ありがとう」を素直に言える人間であってほしい。
    ・自分のことを好きになってほしい。
    ・他人のよさに気づける人間であってほしい。
    ・ものごとをプラス思考で考えてほしい。
    ・「ま,いいか」という魔法の言葉。
    等のメッセーが伝えられました。
     続いて,生徒会長のあいさつがあり,その後に,本校担当より,学校の概要と,入試の前期選抜・後期選抜の選抜評価方法について,特に昨年度との変更点を中心に,詳しく説明しました。最後に,部活動生徒による活動紹介があり,全体会が終了しました。
     分科会では,校舎見学,部活動見学,個別相談,福祉科体験に分かれ,福祉科体験では,福祉教養科生徒による手話体験が行われていました。
     参加していただいた中学生,保護者の皆さま,ありがとうございました。
     

    ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
     
    今日は,本校の第1回目の学校説明会です。雲一つない晴天に恵まれ,本当によかったです。準備は整い,あとは皆様が来校していただくのを待つばかりです。
     
          
    PTA研修旅行
     昨日のPTA研修旅行に参加された皆様,お疲れ様でした。関連する内容が校長ブログに掲載されていますので,ご覧ください。
          
    英語ディベート大会
     すべて英語で討論技術を競う「県高校生徒英語ディベート大会」で,薬園台高等学校が優勝したそうです。4位までに入った学校が全国大会に進出するとのことです
  • 2012/11/09 PTA研修旅行
     
    今日は,PTA研修旅行です。午前8時15分に松戸駅に集合し,8時30分に出発。参加するPTAの皆様には,見学や体験,また,横浜中華街での昼食も楽しんできてほしいですね。
           
    来週の予定
     明日10日(土)は,第1回学校説明会です。11日(日)は,本校を会場に東部地区のグラウンドゴルフ大会が予定されています。また,松戸市総合福祉会館を会場として行われる矢切こどもまつりに,本校絵本研究部,吹奏楽部,ボランティア部,福祉教養科生徒が参加予定です。
    11日(日) グラウンドゴルフ大会
    14日(水)〜20日(火) 保護者面談
    17日(土) 介護福祉士模試
  • 2012/11/08 研究授業
     
    5限目に家庭科の研究授業がありました。被服室でミシンをつかってのエプロン袋の製作でした。家庭科職員2名が,本当にきめ細かい対応をしていました。また,生徒は男子も女子も皆,楽しそうに一生懸命取り組んでいたのが印象的でした。
     
           学校評価
     
    現在,職員と生徒に行ったアンケートを集計しているところです。保護者用アンケートは,11月2日が提出期限でしたが,継続して集めています。保護者の皆様,ぜひとも趣旨を理解の上,ご協力ください。アンケート用紙がお手元にない場合,ダウンロードして記入し,提出していただいても結構です。よろしくお願いいたします。
          
    アクセスカウンタ
     午前7時50分過ぎのカウンタは,47,471,昨日の同時刻が,47,272でした。やはり多くの方にみていただいていることがわかります。今週の土曜日,11月10日は,第1回目の学校説明会です。参加予定の受験生,保護者の方には,まずは,このホームページで学校のようすをみていただき,当日は,それを自分の目で確かめていただきたいと思います。よろしくお願いいたします。
          
    アメリカ大統領選挙
     アメリカの大統領選挙では,オバマ氏が再選を果たしました。
          
    華道部作品
     昨日の華道部作品を掲載します。
     
  • 2012/11/07 図書委員会
     
    図書委員会製作の季節の展示物が変わっていました。図書館の壁で確認してください。
     
          公開LHR
     
    5限目のLHRを公開し,多くの先生方にみていただきました。ありのままの生徒の姿をみていただけたと考えます。
     1年生は各クラスとも,まったく異なる指導案にしたがい展開されました。扱われたテーマは次のとおりです。
     1組 他人を思いやる心,2組 勤労・奉仕,
     3組 私を支える言葉・自分にとって大切な言葉,
     4組 思いやりの心を育てる,5組 生命の尊重,
     6組 「しあわせ」を考える(人間理解と生きる喜び)
     2年生のテーマは,「コミュニケーション能力の育成」,3年生は,「社会人になるための心構えとマナー」と統一されていたものの,この50分で生徒に何を考えさせたいのか,また,どのように展開したら効果的かをそれぞれの職員がじっくりと考えることにより,各クラスの展開が異なり,とても興味深かったです。LHRはやり方次第で,展開や生徒の取り組み方,感じ方がいくらでも変わります。私はLHRが大好きです。反省会での講評では,多くの先生から,職員に対して,また,生徒に対して,お褒めの言葉をいただくことができました。
     来校していただいた生徒指導関係の先生方,今日は本当にありがとうございました。

     
    ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
     今日,生徒指導関係の会議が本校で開催されます。出席される先生方に,5限目のLHR(全学年全クラス)をみていただく予定です。1年生のLHRの内容は道徳,2年生は,コミュニケーションについて,3年生は,社会人になるための心構えとマナーです。授業風景等の写真は後ほど掲載したいと思いますので,お待ちください。
          
    生徒会選挙
     生徒会選挙について,昨日,告示されました。生徒の皆さん,ふるって立候補してください。
          
    県教委ニュース
     県教委ニュースVOL.105(平成24年11月-1)が千葉県教育委員会ホームページに掲載されています。巻頭は,ちばアクアラインマラソンの記事です。いろいろな学校の魅力ある取組やイベント情報が満載です。とても参考になりますので,皆様,ぜひご覧ください。
          
    アクセスカウンタ
     11月5日の夜10時前にアクセスカウンタが,47,000を超えていました。7日午前7時50分現在47,272を示しています。多くの方にみていただいているこtになります。ありがたいことです。
     
  • 2012/11/06 学校訪問
     今日は,松戸市管内中学校(20校)の先生方30名が本校を訪れます。午後3時10分から40分程度の予定です。
           
    同窓会
     「同窓会」ページを新設しましたので,ぜひともご覧ください。このページを活用して,何かができればいいなぁと思っています。
           防災倉庫
     
    10月に防災倉庫が設置されました。これは,同窓会の協力によるものです。本当にありがとうございます。倉庫の中には,PTAで購入した280セットの非常食等が格納されています。これは,生徒が帰宅困難になったときを考えての対応です。平成25年度以降の新入生は毎年,各自セットを確保するものとし,入学時納入金で購入してもらいます。
     
    1セットの内訳(非常食【1箱3日分 5年間保証】,水【500mlペットボトル3本 5年間保証】,使い捨てカイロ【3枚 3年間保証】,保温シート,消毒用ウエットティッシュ,マスク,軍手
     
  • 2012/11/05 ちばアクアラインマラソン
     ちばアクアラインマラソンについての記事が,千葉県教育委員会ホームページのフォトニュースで記載されています。
          今週の予定
     
    6日(火) 高校訪問(松戸市内中学校)
     7日(水)〜8日(木) 障害者施設実習(福祉教養科1年生)
     7日(水) 公開LHR
     9日(金) PTA研修旅行
    10日(土) 学校説明会
           
    県立図書館
     千葉県立図書館で、図書館の電算システムをリニューアルし、インターネットによる情報提供サービス等を拡充するというお知らせが,千葉県教育委員会ホームページに掲載されています。
           
    ネットパトロール
     ネットパトロールに関する内容が,校長ブログに掲載されています。
     
    (ネットパトロール事業)
     現在、中学生、高校生などの青少年が、携帯電話やパソコンを使ってインターネットを利用する際に、様々なトラブルに巻き込まれるケースが増加しています。中でも、プロフィールサイトやブログ、ネット掲示板は、ネットいじめ、非行、犯罪被害などの温床ともなり、青少年が被害者にも加害者にもなり得る状況を生み出しています。
    そこで、県では、平成23年度から、青少年ネット被害防止対策事業(ネットパトロール)を実施し、青少年の利用頻度が高いサイトを監視することで、その防止に努めています。

          
    プロ野球
     ジャイアンツが日本一を決めましたね。
  • 2012/11/02 来週の予定
     
    6日(火)は,松戸市内の中学校の先生方が本校を訪れる予定です。
     7日(水)〜8日(木)は障害者施設実習(福祉教養科1年生)。
     7日(水)は公開LHRです。当日,生徒指導関係の会議が本校で開催されます。出席される先生方に,5限目のLHR(全学年全クラス)をみていただく予定です。1年生のLHRの内容は道徳,2年生は,コミュニケーションについて,3年生は,社会人になるための心構えとマナーです。
     9日(金)はPTA研修旅行です。参加される保護者の皆様,よろしくお願いいたします。
    10日(土)は,今年度,第1回目の学校説明会です。出席される受験生,保護者の皆様,本校のようすを少しでも感じ取っていただければ幸いです。当日は,よろしくお願いします。
    11日(日)は東部地区のグラウンドゴルフ大会が本校グラウンドで行われます。
          
    福祉教養科2年生へ
     昨日から介護実習をしている福祉教養科2年生に対してのメッセージが,校長ブログに載っていますので,ご覧ください。
     
         PTA地区研究大会
     
    10月30日に馬橋市民センターで行われたPTA地区研究大会のようすが,校長ブログに掲載されています。ご覧ください。
  • 2012/11/01 福祉教育拠点校準備会議
     
    午後2時30分から,会議室において,第2回福祉教育拠点校準備会議が行われました。福祉の学びを持つ高等学校間の連携,福祉教育をおこなう高等学校と関係機関の連携,連携を推進する組織の設置,について話し合われました。出された多くの貴重な意見を参考に,福祉教育拠点校として,千葉県全体の福祉教育の充実を図っていきます。
     
    千葉県立松戸向陽高等学校は,平成25年度から,県全体の福祉教育のレベルアップを図る福祉教育の拠点校として,関係機関や大学,専門学校,福祉関係系列校等との連携を図るとともに,普通科に福祉コースを設置し,学校全体で「福祉」を推進する予定です。
     
           介護実習
     
    福祉教養科2年生は,今日から15日間,特別養護老人ホームで介護実習が行われます。昨日の結団式のようすは,すでにお知らせしたとおりです。
     今回の実習の目標は,校内で学んだ社会福祉や介護の学習を基礎として,介護に必要な知識・技術を統合し,対象に応じた介護の実践能力と態度を養うことです。詳しくいえば,
     ・施設の役割,機能,特徴を知る。施設職員の職種や役割を理解する。
     ・介護職員(介護福祉士)の役割を理解する。
     ・どのような人が利用しているかを理解する。
     ・利用者の日常生活援助をとおし,利用者の状態にあわせた介護技術の実際について理解する。
     ・職場におけるマナーや接遇について理解し実践する。
     ・プライバシー保護と守秘義務の重要性を理解し実践する。
     ・実習での学びを今後の学習に生かせるよう,振り返りを大切にする。

    です。

           県立学校NOW
     
    県立学校NOW(千葉県教育委員会ホームページ)に紹介されている学校が,県立佐倉東高等学校から県立船橋特別支援学校の内容に変わりました。なお,本校の紹介については,履歴一覧からみることができます。
           華道部
     昨日活動した華道部の作品を掲載しました。
     
  • 2012/11/01 福祉教育拠点校準備会議
     
    午後2時30分から,会議室において,第2回福祉教育拠点校準備会議が行われました。福祉の学びを持つ高等学校間の連携,福祉教育をおこなう高等学校と関係機関の連携,連携を推進する組織の設置,について話し合われました。出された多くの貴重な意見を参考に,福祉教育拠点校として,千葉県全体の福祉教育の充実を図っていきます。
     
    千葉県立松戸向陽高等学校は,平成25年度から,県全体の福祉教育のレベルアップを図る福祉教育の拠点校として,関係機関や大学,専門学校,福祉関係系列校等との連携を図るとともに,普通科に福祉コースを設置し,学校全体で「福祉」を推進する予定です。
     
           介護実習
     
    福祉教養科2年生は,今日から15日間,特別養護老人ホームで介護実習が行われます。昨日の結団式のようすは,すでにお知らせしたとおりです。
     今回の実習の目標は,校内で学んだ社会福祉や介護の学習を基礎として,介護に必要な知識・技術を統合し,対象に応じた介護の実践能力と態度を養うことです。詳しくいえば,
     ・施設の役割,機能,特徴を知る。施設職員の職種や役割を理解する。
     ・介護職員(介護福祉士)の役割を理解する。
     ・どのような人が利用しているかを理解する。
     ・利用者の日常生活援助をとおし,利用者の状態にあわせた介護技術の実際について理解する。
     ・職場におけるマナーや接遇について理解し実践する。
     ・プライバシー保護と守秘義務の重要性を理解し実践する。
     ・実習での学びを今後の学習に生かせるよう,振り返りを大切にする。

    です。

           県立学校NOW
     
    県立学校NOW(千葉県教育委員会ホームページ)に紹介されている学校が,県立佐倉東高等学校から県立船橋特別支援学校の内容に変わりました。なお,本校の紹介については,履歴一覧からみることができます。
           華道部
     昨日活動した華道部の作品を掲載しました。