4月の行事
6日(月) 始業式
7日(火) 入学式
8日(水) 入校教育,対面式、課題テスト(1年生)
9日(木) 入校教育,証明写真
10日(金) 入校教育,離退任式
13日(月) 創立記念日
17日(木) 心電図検査(1年生)
18日(土) 保護者会(福祉教養科)
20日(月) 各委員会招集
23日(木) 学科集会(福祉教養科)
28日(水) 校外学習
今日は、校外学習の日です。1年生はお台場方面でのバーベキュー、2年生は羽田〜浅草、3年生はディズニーランドに行っています。天気にも恵まれ楽しんでいることでしょう。一方、学校は静かです。中庭の躑躅(ツツジ)が綺麗に咲いています。いつもは昼休みにベンチでお弁当を食べている生徒の姿もあるのですが今日はひっそりとしています。校外学習の様子は後日お伝えします。
晴天の日曜日(昨日),ボランティア部が千葉ニュータウン中央駅周辺で開催された「ほくそう春まつり」に参加しました。1年生の新入部員を加え25名で行きました。昨年は各コーナーのお手伝いだけでしたが,今年は独自のブースをいただけたので,「千葉県立松戸向陽高校」「New
Orange Volunteer Center」の看板を新調し,新企画マグネット「魚釣りゲーム」で張り切って臨みました。「ほくそう」での企画展開は初めてだったので不安もありましたが,始まってみると大盛況。終了までに250人以上の子どもたちに楽しんでもらいました。純益は震災遺児支援「いわての学び希望基金」に寄付します。遊びに来てくださった皆様,ありがとうございました。
3年生のライフプランニングの授業を見学しました。お茶の水スクール・オブ・ビジネスの常慶(じょうけい)校長先生を講師にお招きしてのコミュニケーション講座です。「話すより聴く」「相手に共感する」などコミュニケーションの上達のポイントやアイコンタクト、ページング、ミラーリングといったコミュニケーションスキルを教えていただきました。ロールプレーイングでは言葉だけで相手に正確に物事を伝えることの難しさを体験しました。
今日、学んだことを実践してコミュニケーション能力を高めましょう。
6限目,小体育館で福祉教養科の学科集会が行われました。校長からは、福祉の仕事はきつくて大変な仕事と思われがちだが、福祉の3Kとは「希望・感謝・感動」です。福祉の仕事のすばらしさを周りに向けて発信し,誇りを持って頑張りなさいとの話がありました。学科長からは、日本一の介護福祉士を育てることが私の夢、そのためには「母と書いて鬼と読む」、福祉教養科の母として厳しく指導していくとの決意が語られました。活動委員会委員長(生徒)からは、1年生に向けてはわからないことがあれば何でも先輩に聞くように、また2,3年生は頼られる先輩になるようにとのメッセージを発していました。その後,各活動委員会からの活動紹介がありました。
新入生は福祉教養科の生徒としての誇りと自覚をもって、先輩たちをお手本に頑張りましょう。
4月18日(土)に福祉教養科の全体保護者会が開催されました。校長挨拶に続き学科長から福祉教養科の説明やご家庭への要望などが話されました。介護福祉士国家試験の受験資格を得るには、決められた科目の授業53単位を履修・修得する必要があります。様々な学習や実習があり、かなりハードです。基本は学校を休まないこと1時間たりとも授業を無駄にしないことです。生徒たちの目標が達成されるようご家庭のしっかりしたご協力をお願いいたします。
4月18日(土),19日(日)に,本校を会場として女子バレーボール部の地区予選が開催されました。本校も12校中2校の県大会進出枠を争い,決勝リーグまで進みましたが県大会出場は果たせませんでした。会場内でひときわ目を惹く横断幕は,本校の女子バレーボール部保護者の皆様の御厚意によるものです。謹んでお礼申し上げます。
3年生の家庭科選択科目「ライフプランニング」で,NPO法人「Jワールド」から外部講師をお招きした特別授業を行いました。この科目は,社会・家庭生活における自立や地域社会と共生できる人材の育成を指導目標の一つに掲げています。今日の授業は「コミュニケーションの土台〜あなたは高価で尊い〜」をテーマとした,自己肯定感の高揚がねらいの内容でした。来週の木曜日まで,5つのクラスで展開される予定です。
学年始めの特別日課が終わり,平常授業が始まって数日が経ちました。学校は日常を取り戻しつつあります。昼休みに購買の窓口を訪れたところ,多くの生徒で賑わっていました。2,3年生に混じって遠慮がちな1年生の姿も見られ,新しい学校に馴染んできたかなと喜ばしく思いました。
本校には、3名のフレッシュな新規採用の先生がいます。新採の先生は、教員としての必要な知見や実践的な指導力を身に付けるため,1年間の初任者研修を受けることになっています。校内では、授業や教育活動全般についての研修を240時間以上、校外では、総合教育センターや他校で20日間の研修があります。今日は校長より教員としての心得についての研修が行われました。研修は大変ですが,さわやかな若い力で頑張ってください!!
午後から松戸市子どもわかもの課の方々が来校し,今年度の「高校生と赤ちゃんのふれあい体験」について打合せが行われました。この事業は,費用やスタッフ募集で市の御支援をいただいており,本校の特色ある取組の一つとなっています。昨年度にも増して,良い成果が得られることを期待しています。
午後から,新入生対象の生徒会オリエンテーションがありました。
文化系11、運動系12の部活動紹介と図書委員会、生徒会本部の活動紹介がありました。それぞれ、プレゼンテーションや映像、模範演技などを交えながら趣向を凝らして紹介していました。新入生は充実した高校生活を送るためにも是非、部活動や委員会、生徒会活動に積極的に参加しましょう!!
印西市の印旛日本医大駅周辺で行われた第33回「北総ウォーク」に、ボランティア部がお手伝いに伺いました。「北総ウォーク」のお手伝いは3回目なので、ボランティア部もウォーク参加常連の方々に覚えられ、声をかけていただいたり、お菓子をいただいたりすることも増えました。いただいたものへのお返しは、元気一杯の笑顔と明るい挨拶です。これだけはどこにも負けません。
ボランティア部はこれからも、地域のイベントを盛り上げていきたいと思っています。
1年生は3日目の入校教育,2,3年生は今日から授業が始まりました。午後からは,本校を離れる先生方をお迎えして離退任式を行い,松戸向陽高校の思い出話や,生徒たちへの別れの御挨拶をいただきました。御指導いただいた先生方,ありがとうございました。
証明写真の撮影や校舎案内,図書館利用ガイダンスなど,新入生の入校教育は2日目に入っていますが,表情にはまだ硬さが残っています。上級生はというと,学年の先生方と集会で顔合わせを行った後,さっそく進路,学習,生活などについて講話を受けていました。こちらも,新生活に慣れるまでもう少し時間がかかりそうです。
4時間目に上級生との対面式がおこなわれました。会場の体育館は真冬に戻ったような寒さでしたが、上級生の温かい拍手に迎えられて入場しました。生徒会長の挨拶に続き、新入生の代表がしっかりと自分の言葉で挨拶をしていました。その後生徒会が作成した学校行事のスライドを視聴しました。コンパクトにわかりやすく1年間の行事がまとめられており、新入生も向陽高校の1年の流れがつかめたのではないでしょうか。
t2703.htmlへのリンク