本文へスキップ

千葉県立松戸向陽高等学校の公式ホームページです。

TEL. 047-391-4361

〒270-2223 千葉県松戸市秋山682

9月のTOPICS(平成26年度)

9月の行事予定
 1日(月)始業式・大掃除・整容指導
 2日(火)実力テスト(1・2年) 3年授業 LHR
 3日(水)水3〜6 4限授業
 6日(土)介護福祉士国家試験模試(福祉教養科3年)
 8日(月)〜10日(水)登校指導

17日(水)文化祭準備(午後) センター試験希望者説明会
18日(木)文化祭準備(終日)
19日(金)文化祭@
20日(土)文化祭A 同窓会総会
22日(月)振替休業
24日(水)復元・閉会式

25日(木)短縮45分 体育祭準備(午後)
26日(金)体育祭
30日(火)介護実習結団式(3年)

 TOPICS

  • 2014/09/30 介護実習結団式
     明日から始まる3年生の最後の実習に向けて、介護実習結団式を行いました。流石(さすが)3年生だなと感じました。一人一人の決意表明も相手のことを一番に考え、利用者さんのニーズにこたえられるようしたいと発表していましたね。校長先生、学年主任、学科長から言葉をもらい明日からの実習に向けてさらに意欲が出てきたかと思います。がんばってください。また、明日からお世話になる施設の皆様よろしくお願いいたします。


     高齢者体験授業(第2回)
     昨日とはクラスを替えて,家庭科のライフプランニングの授業が行われました。段差のあるところ,階段などを,どう介助すればよいのか,スーツを着ていない生徒の方が戸惑っていたようです。「どうすればよいか考えて」「声をかけて」と,講師の先生から注意が飛んでいました。

  • 2014/09/29 アクセスカウンタ

     気づいたら「169000」を越えてしまっていました。170000は見逃さないように心がけます。

                     ライフプランニング

     3年生の普通科の家庭科は「ライフプランニング」という授業をしています。今日から授業は「高齢者体験」を行っています。江戸川大学総合福祉専門学校から介護福祉科専任教員、入試・広報課をはじめとした3名の講師の先生方たちと、スーツを活用した高齢者体験とメガネを利用した視野や見え方についての体験を行いました。「苦しいよ」「体がきついよ」と思い思いの感想を持って取り組んでいました。本校では普通科でも福祉について考える機会を多く持ち、考えてもらっています。

          矢切こども祭り

     昨日、松戸総合福祉会館で行われた「矢切こども祭り」に本校の生徒たちが参加しました。吹奏楽部は多目的ホールで子供たちの好きな、ちびまる子ちゃんやドラえもんのテーマを披露していました。また、今はやりの妖怪ウオッチ体操も披露していました。絵本研究部は読み聞かせで、オリジナル赤ずきんちゃんを、福祉教養科・ボランティアは点字講習会、電動車いす体験を行っていました。ボランティア部はスーパーボールすくいを行いました。たくさんの方々が参加して出さりとても良い経験になったと思います。
     絵本研究部でとったアンケートの感想を紹介します。
    ○子供はオオカミが怖かったみたいですが、楽しめたようです。
    ○初めてとても大きい本を見たので、とても楽しかった。石を投げて、見ているだけでなく参加できたのも楽しかったのだと思います。絵本も工夫があり、手作りで素敵でした。
    ○大型絵本を手作りされていてすごいと思いました。登場人物が常に上下の動きだったので、セリフに合わせての動きになると見やすいと思いました。
     延べ100人近くの参加者がいて、生徒たちも頑張っていました。

       東松戸祭り
     
    一昨日の土曜日に東松戸祭りが開催されました。本校の校長も出席し晴天の中、盛大に開催されました。来年はこちらにも参加したいと考えています。秋山町会の会長も参加されていました。

  • 2014/09/26 体育祭

     昨日の雨の影響で、グランド状態が悪く、昨年に引き続き体育館での開会式となりました。体育館では学級対抗の団体種目、「長縄」「綱引き」が行われました。特に綱引きはどの学級も力が入っていましたね。天候が回復していたので、午後からの競技はグランドに移して限られた種目でしたが行いました。今年は男子団体で「騎馬戦」をおこないました。優勝は黄色組でした。


  • 2014/09/25 体育祭前日・英検補習

     明日の体育祭に向けて準備が進められています。体育委員会,部活動の生徒など,たくさんの人たちが協力しあう様子が見られました。係の先生方は,昼食の時間も削って打合せを行っています。水を含んだグラウンド状態が大いに不安ですが,これ以上の雨が降らないようにと祈るばかりです。
     教室内では,英語検定の受検者を対象とした補習授業が今日からスタートしています。結果を出せるようにと,先生方の指導にも熱がこもっていました。

  • 2014/09/24 文化祭閉会式

     文化祭の閉会式が行われました。それぞれの賞は次の通りでした。
     向陽大賞   2年3組 STONP&CUPS
     向陽大賞2位 3年1組 3年1組がダンスを踊ってみた
     向陽大賞3位 3年4組 Star Tours
     幟旗優秀賞  2年7組 廃病院への招待状
    どの学級も大変頑張っていました。昨年よりさらに良い取り組みとなっていました。特に、2年3組 STONPはとても素晴らしい取り組みでした。全員で一つに取り組む素晴らしさが伝わってくる内容でしたね。

         アクセスカウンタ

     今朝、アクセスカウンタを見ると「168000」を500近くも越えているのを確認しました。200人を超えるくらいのペースです。「170000」を狙うためには油断できません。

  • 2014/09/20 文化祭公開日

     曇天で肌寒さも覚える天候でしたが,校内は熱気あふれる文化祭公開が行われました。多数のお客様に御来校いただき,生徒は大いにやりがいを感じながら取り組んでいたようです。表舞台ばかりでなく,校内各所にゴミ箱を設置したり,調理室で懸命に働いたり,受付でお客様の応対をしたりと,裏方で頑張ってくれた生徒もたくさんおります。こうした生徒たちの働きにも目を向け,労ってあげたいと思います。また,保護者の皆様には,手薄になりがちな食品企画を担っていただき,本当に助かりました。心から,お礼申し上げます。

          第4回同窓会総会

     同窓会総会が10時より、本校応接室で行われました。議事は以下の通りです。@平成25年度事業報告について
    A平成25年度決算報告及び監査報告について
    B平成26年度事業計画案について
    C平成26年度予算案について
    D平成26年度同窓会役員について
    Eその他
    どの審議事項につきましても可決されました。また、その他のところで副会長より、同窓会会則の改定、今年度の卒業証書ホルダーについて話し合いを行い、どちらも決定いたしました。今年は、1999年度卒業生が参加してくださり、今後も同窓会の活動を広報していくことで、一人でも多く参加してくださる方を募っていきたいと思います。

  • 2014/09/19 文化祭開会式

     文化祭の開会式が午後から行われました。去年よりまして学級の熱意が伝わってきました。年々良くなってきているように感じます。自分たちの見所や良さをもう少し自信を持って発表できたり、話に集中できるとさらに素晴らしい開会式になると感じました。

          文化祭の合間を縫って

     文化祭の合間を縫って、体育委員会が行われました。今年初めてやる種目「騎馬戦」の兜作りです。色塗まで仕上げて手際よく仕上げていました。

  • 2014/09/18 明日から文化祭

     学校の空気がすっかり変わってきました。各クラス,部活動の生徒たちが,教室,体育館,廊下,中庭と,至る所で文化祭の準備に追われています。明日からの2日間,すばらしい行事になりそうです。

  •       アクセスカウンタ

     昨日の夕方、最近ぴったりにどうしても出会えず、日中にどのくらいのアクセスがあるのか確認するために、ホームページを開いたら珍しい数字に出会いました。つい嬉しくてスクリーンショットをしてしまいました。日中が約100人くらいのアクセスで、夜が100人くらいのペースです。「170000」は絶対取りたいですね。「167167」を素因数分解すると7*11*13*167となり約数が16個の数です。167が素数だと気が付くのに時間がかかりました。

  • 2014/09/17 文化祭準備

     本日の午後から文化祭の準備が始まっています。昨日までは随分と取り掛かりが遅く思えていました。今日になり少しエンジンがかかってきたようです。明日は終日準備になります。

           ボランティア部

     東武線鎌ヶ谷駅・北総線新鎌ヶ谷駅周辺で開かれた「YOSAKOIかまがや2014」に、9/13にボランティア部が参加しました。踊っている皆さんはとても楽しそうで、笑顔が印象的でした。ボランティア部はスタッフビブスを着て、ビラ配りや給水所を担当しました。給水所では踊り終わった皆さんに、部員も笑顔で冷水を渡しました。笑顔で人と接する大切さはデイサービスやグループホームなどでの実習で学んだそうです。

          アクセスカウンタ

     アクセスカウンタが「167000」を越えているのを確認しました。昨日の退勤にはまだ余裕があったので夜にアクセスしてくれた方が150人近くいたことになります。

                              中学生へ

     今週はいよいよ文化祭です。20日(土)になります。本校は限定公開となってますが、中学生には公開しています。当日見学に来られる中学生は、制服、生徒手帳を持参してください。受付で生徒手帳を提示していただければ入場することができます。まだ、本校を見学していない受検生はこの機会をご利用ください。

  • 2014/09/16 今月後半の予定

    17日(水)文化祭準備(午後) センター試験希望者説明会
    18日(木)文化祭準備(終日)
    19日(金)文化祭@
    20日(土)文化祭A 同窓会総会
    22日(月)振替休業
    24日(水)復元・閉会式

    25日(木)短縮45分 体育祭準備(午後)
    26日(金)体育祭
    30日(火)介護実習結団式(3年)
    各学級

           図書館からお知らせ

     向陽図書館に新しく入った本 bU を発行しました。図書館では,文化祭の資料探しにも役立つよう,「文化祭コーナー」を設置中です。

  • 2014/09/12 文化祭の準備

     各学級で文化祭の準備が進んでいます。2−4のストンプの練習風景に思わず足を止めてしまいました。音が写真で取れないのが残念です。当日の発表を楽しみにしています。

                華道部

     金曜日なので華道部が活動していました。10月12・13日に参加する池坊東京中央橘会支部「花への想い」に向けての練習でした。今日はススキを活用しワセリンを塗って躍動感あふれる作品を作っていました。「花への想い」は東京芸術劇場5F展示ギャラリーで行われます。時間がある方はぜひ足をお運び下さい。

               指導訪問

     これは訪問後の研修会の様子です。本校の職員はみんな熱心でどう指導したらさらに良い授業ができるか指導主事の先生を交えて、研修しました。ひとりひとりを大切にした授業だとお褒めの言葉をいただきました。

  • 2014/09/11 文化祭・体育祭に向けて

     文化祭の準備が各クラスとも本格化してきました。まだ何ができるか,作業の様子からは見当もつきませんが,生徒はみな一生懸命に取り組んでいます。体育館では,体育祭に向けて「チームジャンプ」の練習が行われていました。息の合ったジャンプは,なかなか難しそうです。


          図書館からお知らせ
     Library-News 第4号が発行されました。1学期だけで133冊も貸出を受けた生徒がいるそうです。充実した図書館を活用して,少しでも多くの生徒が読書意欲を高めてくれることを願っています。
  • 2014/09/10 学校内の掲示物

     書道の作品展示が中央廊下を飾っています。いつもながら素晴らしい作品です。自分の大好きな歌詞や言葉を、思い思いの書体や飾りつけで表現していました。
           指導課訪問
    本日、千葉県教育委員会の指導課訪問が、本校で行われました。今日は福祉と数学の授業を中心に参観していただき、指導していただきました。数学では少人数指導、福祉教養科ではTTの授業など本校の特色の濃い内容の授業を中心に参観していただきました。指導された事項を確認し、また、明日からの授業に生かしていきたいと思います。本日はありがとうございました。


          アクセスカウンタ                               アクセスカウンタが「」を越えているのを確認しました。少しずつアクセス数が増えてきています。受検生がアクセスしてくれているからでしょうか。2学期になり、だいたい毎日200人ぐらいです。
  • 2014/09/09 学校内の掲示物

     2学期が始まって1週間が過ぎ,学校内では興味深い自作掲示物が目にとまります。それぞれの夏休みを振り返った写真とコメント(1年生),たくさんの短冊に書き込まれた2学期の目標(2年生)など,生徒の声が聞こえてくるかのようです。図書館前には,図書委員が作成した「推薦本」のポスターがありました。夏休みを利用して,多くのポスターが作られたようですので,こちらも更新が楽しみです。

           学校案内

     今年度の学校案内を「学校の特色」にアップしました。PDFを画像に変更するなど私の実力では結構難しい作業でした。クリックすると拡大し、PDFをリンクしています。

           同窓会総会の開催について

     平成26年度の同窓会総会を9月20日(土)10時より本校応接室にて開催いたします。つきましては、多くの方の出席をお待ちしております。参加できる方については会場の都合上、一報を学校までお願い致します。

  • 2014/09/08 ライフプランニング(3日目)

     先週から引き続き、ライフプランニングの外部連携授業が行われました。今日は、Jワールドを中心に進められた後半の授業を見学しました。相手のことを考えず、腹を立てたり、相手のせいにしたりすることは相手に対して尊重していない行動であるにもかかわらず、よくある行動となっている。お互いに尊重し合える関係を保ちながら生活することの大切さを学習しました。デートDVをはじめとした身勝手な行動に十分注意することが大切であることを学びました。来校してくださるのはあと1回です。


  • 2014/09/05 華道部

     本日の放課後、小会議室をのぞいてみると華道部が活動していました。今日は、薔薇と大葉を使ったいけばなに挑戦していました。バランスがとても難しそうでした。

             野球部 秋季大会

     昨日、野球部の秋季大会が行われました。相手は市川東高校でした。結果は3−8で負けてしまいましたが、合同チームで初めて9回まで戦うことができました。初回に2点を先制するも6回の4失点が致命傷になり、そのまま逃げ切られてしまいました。次回こそ公式戦で1勝を目指します。応援ありがとうございました。

  • 2014/09/04 ライフプランニング(2日目)

     一昨日に続き,ライフプランニングの外部連携授業が行われました。今日は,Jワールドの講師陣に年齢の近い方々が多く,より活気あるグループワークができていたようです。講師の一人である専門学校生のMさんから,「他人と比べるのではなく,自分らしさを大切に表現できることが大切です。」とアドバイスをいただきました。

  • 2014/09/03  アクセスカウンタ

     本日、アクセスカウンタが「165000」を越えているのを確認しました。注意していたのですが、ぴったりには出会えませんでした。1日平均150位のアクセス数です。


  • 2014/09/02  ライフプランニング

     本校では3年生の家庭科に,学校設定科目である「ライフプランニング」があります。社会生活、家庭生活における自立を目指し,自分の将来をしっかり考え,地域社会と共に生きる人材の育成を目的としています。今日は,地域のNPO法人「Jワールド」の皆さんにサポートしていただき,グループワークを中心とした授業を行いました。コミュニケーション,自己肯定感をテーマに,自らを価値ある存在として再認識できたようです。

  • 2014/09/01  9月の行事予定表

     8/29に掲載した、9月の行事予定表の曜日が間違っていました。訂正させていただきます。ご指摘ありがとうございました。

           松戸向陽高校

     今日から新京成バスの表示が「松戸向陽高校」に変更になりました。松戸駅東口からの下車がわかりやすくなりました。また、東松戸駅から秋山駅までのバスも運行になりました。

                          始業式

     始業式では、校長式辞にて、3つの話がありました。一つは、休業中の事件、災害についてを例えとし、生命の尊重について、そのために社会のルールを守ること、自然災害への備えなどについての話がありました。2つめは行事の多い今学期に自分らしさ発揮してほしい。また、それぞれが認め合い高めあってほしい。3つめは、毎日継続して学習を続けること、そして、安易な遅刻欠席をしないように生活のリズムを整え、あいさつをしっかりとできる学校にしようと呼びかけました。また、教頭からは、「防災講話」として、東日本大震災の時の自分の家族の体験について話していただきました。

                 賞状伝達

     始業式に先立ち表彰状の伝達を行いました。今回は4つの部活動の表彰がありました。バドミントン部の2部シングルス優勝、バレーボール部の松濤杯第3位、吹奏楽部の千葉県吹奏楽コンクールB部門銀賞、柔道部のチャレンジカップ第3位、可能杯第3位と表彰される部活動が増えてきています。夏の頑張りの成果が出てきています。