本文へスキップ

千葉県立松戸向陽高等学校の公式ホームページです。

TEL. 047-391-4361

〒270-2223 千葉県松戸市秋山682

5月のTOPICS(平成26年度)

5月の行事
 
1日(木)制服移行期間開始 尿検査
 2日(金)身体計測・新体力テスト
 8日(木)内科検診 整容指導
10日(土)授業公開 PTA総会 学年保護者会
12日(月)代休
13日(火)耳鼻科検診 自転車点検
14日(水)部活動停止(中間考査終了まで)内科検診
20日(火)普通科4限授業
21日(水)〜23日(金)中間考査
26日(月)生徒総会 
29日(木)歯科検診 教科選択説明会 キャリア教育
30日(金)介護実習結団式(福祉教養科1、3年生)

 TOPICS

  • 2014/05/30  介護実習結団式
     
    いよいよ始まる3年生と1年生の介護実習に向けての結団式が7限で行われました。3年生は6/2〜6/20の15日間、1年生は6/3.10,17の3日間の実習が行われます。自分たちの決意をしっかりと持ち、どう行動すれば良いか、この実習で何を身につけるのか、それぞれの思いをしっかりと話していました。


          アクセスカウンタ
     
    3時ちょうどにホームページを確認したら「149999」でした。小心者なのでしばらく待って、ぴったりを取ることができました。10000のアクセスにかかった日数は60日間でした。前回と比べると20日間多くかかっています。




           指令書
     
    2学年の学年室の壁に校外学習「最後のミッション」が掲示されていました。ずばり「投票せよ」です。ちょうど1ヶ月前の生徒の写真が貼ってありました。どの写真が1位になるのか楽しみです。


           ひな
     
    職員の朝の打ち合わせの時に、暑いので窓を開けて会議をしていると、最近鳥の鳴き声がうるさく感じていました。会議室の換気扇の中に巣を作っていた「ムク鳥?」のひなの声だったようです。中をのぞいてみるとそこには、2羽いました。換気扇を回すのは我慢したいと思います。窓の外には琵琶がたわわになっています。足下の小さい方を親鳥が守っているのでしょうか。


            図書室
     
     
    図書室の入口が「梅雨」バージョンに模様替えをしました。またLibraryニュースも発行されました。いろいろな企画が進んでいるようです。

    • 2014/05/29  2年生の選択説明会
       
      6限に2年生は小体育館で選択説明会が開かれていました。来年度の選択教科をどう選ぶかで進路が決定してしまいます。福祉コースを選択するのか、理科系に進むのか、自分の将来についてしっかりと考えていました。


           キャリア教育
       
      同じく6限で体育館では3年生のキャリア教育が行われていました。進学でも就職でも必ずある「面接」指導についてです。ドアは3回ノックしてから入室するなど細かな指導が、外部からお越しいただいた講師の先生から教えていただきました。ビデオの視聴をとおしての説明はとてもわかりやすかったと感じました。最後は全員で「礼」の仕方の確認を行いました。


            生活支援技術
       
      4限は1年生の福祉教養科の初めての生活支援技術の授業がありました。今日のテーマは「正しい手洗い」の方法を知るでした。まだ実習服が用意されていないため、ジャージでの授業になりました。次回には真新しい実習服での支援技術の授業になると思います。爪を伸ばしたままで実習室には入らないで下さいと注意を受けていた生徒諸君、次回からはしっかりとしていきましょう。

    • 2014/05/28  福祉教育部会
       
      福祉教育部会のメニューバーを変更しました。25年度の事業報告、26年度の事業計画を掲載しました。

            高校美術展
       
      第34回松戸・東葛地区「高校美術展」が松戸市文化ホールで本日より開催されます。本校の美術部も参加します。昨日はその作品の展示・搬入のため、松戸市文化ホールに行ってきました。なかなか良い作品に仕上がっています。6月1日まで展示してありますので時間を見つけてぜひ見学下さい。


             サッカー国内最終戦
       
      昨日帰宅後、ついサッカーの国内最終戦を見てしまいました。日本代表としては5年11か月ぶり、ザック・ジャパンで初ゴールを決めたのがDF内田篤人選手でした。守備が本来の仕事であるDF。内田選手がこの試合では、ゴールを狙っていたことを明かしました。「本当に、ケガをして(W杯に)間に合うか微妙でしたけど、拾ってもらって。実は今日、ゴールを狙っていました。トレーナーの人が足を治してくれて、強くしてくれて。ドイツにも治療のスタッフの人が足を運んでくれていたので、ゴールをした後にベンチの方にも行きました。」得点を挙げて、真っ先にベンチに駆けて行き、コンディショニングコーチと抱き合った姿は印象的でしたね。「選手がピッチの上に立っていますけど、スポーツ選手はケガがあるものです。そういう人の助けがあるからこそ、ピッチに立てているので、スポットライトが当たってほしいと思います」と、さいたまスタジアムの大観衆の前で感謝の言葉をいっていました。活躍してほしいですね。それにしても昨日の試合は消化不良でした。再三のチャンスで決定力のない日本、本番が心配です。
    • 2014/05/27  3年選択授業
       
      火曜日の5、6限は恒例の3年生の選択授業の参観です。みんな良い作品を作りいきいきしていました。書道では男子は木彫りを女子は隷書でしょうか一心不乱に取り組んでいました。美術は時計作りを行っていました。土台の木の部分の彫刻やデザイン画の写しを行っていました。生涯体育はバスケットボールのシュートのテストを行っていました。


             なでしこジャパン
       
      先週アジア大会で優勝した「なでしこジャパン」が帰国しました。ニュースで宮間選手が取り上げられていました。

       宮間あや選手は、千葉県大網白里市出身の女子サッカー選手。ポジションはミッドフィールダー。大網白里町立白里中学校を経て、千葉県立幕張総合高等学校卒。現在、サッカー日本女子代表(なでしこジャパン)主将。なでしこジャパンの元主将・澤穂希選手が「これまでもサッカーは楽しいと思ってきたが、宮間とのコンビはさらに楽しい。自分のプレーを分かってくれていることが大きい」と言わせ、「私は同点でいい、と思っていた。あの一言で、最後まで諦めない気持ちになれた」と澤選手が、2011年W杯で同点打を決めた後、「澤さん、あと1点で勝てるよ」と声をかけていた宮間選手。
       決勝トーナメント・中国戦の激闘もありこの日のトレーニングはサブ組のみ。レギュラー組は休養を与えられていました。サブ組であまり試合にでていないとはいえ灼熱のベトナムでのトレーニングはかなり辛いものです。そこへキャプテンの宮間選手がサブの練習にも参加しようとしたそうです。しかし120分の激闘の直後なのでさすがにチームからストップが出たとの事。

       その時宮間選手は、練習に顔を出し、飲み物を差し入れ。そのペットボトルになんとサブ1人1人にそれぞれ「メッセージ」を書いたそうです。これが千葉出身のなでしこジャパンのキャプテンです。すごいですね。
    • 2014/05/26  一校1キラッ!
       
      今年度の一校1キラッが完成しました。今年度は美術担当の職員のものを採用しました。学校の良さや取り組みをどうまとめるかが難しかったようです。これからは若手教員の研修の一環として扱っていければいいかなと考えています。

             ツバメの巣
       
      先週の嵐の日だったと思いますが、玄関の上のツバメの巣が落ちていました。昨年のものをつがいで直している最中でした。また、作りに来てくれると嬉しいですね。もう一つは無事でした。でもそこにはツバメが来ていません。正門前の掲示物は、ソフトボール部と柔道部について書いてあります。


             図書室
       
      図書室前の掲示物が変わりました。図書委員の推薦の本が紹介されています。「読み聞かせ」についての掲示物も変わっていました。紹介します。

    • 2014/05/23  福祉教育部会総会
       
      福祉教育部会総会が、県立松戸向陽高等学校を会場に行われました。教育委員会からも大塚指導主事に出席していただきました。
       開会行事の後,
      ・平成25年度事業報告及び決算報告
      ・平成26年度事業計画(案)及び予算(案)
      ・新役員(案)
      ・産業教育フェアについて
      ・生徒交流会について
      等が話し合われました。
       午後からは、改革推進課の鈴木哲副主査、鈴木栄副主査の両名に参加していただきました。社会福祉協議会の講演「福祉分野への進路指導をする教員に求めたいこと」を視聴し意見交換を行いました。
      質疑応答の時間では普通科の福祉コースについて各学校での取り組みや設置方法について紹介されました。


             アクセスカウンタ
       
      ついにあと5人になったのを確認したのに、神様は冷たいですね。午後の会議が始まってしまいました。「149000」を越えているのを確認しました。


             中間考査3日目
       
      中間考査最終日になります。苦手な勉強ですが、最後まで頑張りましょう。         1年 社会福祉基礎・生物基礎・性格検査
             2年 古典A・化学基礎

             3年 理系 現代社会・数学V
                文系 現代社会・日本史B 

      また、1年生は性格検査を3限に、福祉教養科は特別授業、福祉教育部会総会が開かれます。外部からお客様がお見えになるので、休み時間や下校時など、多目的室前では、挨拶や過ごし方など注意して下さい。
    • 2014/05/22  アクセスカウンタ
       
      帰ろうと最後にホームページを確認したら珍しく数字並びに出会いました。嬉しかったので紹介します。明日の午前中にはぴったりを狙いたいですね。


             介護実習説明会
       本日、福祉教養科で来月から行われる介護実習についての説明会を行いました。各施設の施設長や指導介護員など総勢20名ほど来校していただきました。まず、本校で行われている福祉教養科の授業を見学していただき、その後多目的室にて説明会を実施いたしました。各学年の目標や実習の方法など担当から説明させていただきました。お忙しいところ、ご参加くださり本当にありがとうございました。

             中間考査2日目
       中間考査2日目になります。昨日は雨の影響でバスの遅延もあり遅刻者がかなりいました。本日は快晴に恵まれ朝から気温が昨日よりかなり高くなっています。
             1年 数学T・国語総合
             2年 世界史A・コミュニケーション英語

             3年 理系 理科選択・リーディング・数学A
                  文系 古典講読・リーディング・数学A
       テスト以外に、ステッカー点検介護実習説明会等も予定されています。福祉教養科の実習施設の施設長さんや指導教官などを本校にお招きし実習についての説明会を行います。また、授業の様子なども参観していただきます。普通科の生徒も挨拶など会う機会があるときはお願いします。
             下校指導
       中間考査ということもあり、各学年で一斉に下校しています。そのため校門前の道路に横一杯に並んで下校している姿が目立っています。自転車での併走もありかなり危険な状態です。大きな声で声かけをしていますが、なおらない状況です。ご家庭でも確認をお願いします。
    • 2014/05/21  中間考査
       中間考査1日目になります。学習してきた成果を発揮しましょう。くれぐれも携帯電話の電源を落とすのを忘れずにお願いします。毎回全校で2人位が注意され、せっかくのテストが0点扱いになっています。考査の注意をもう一度読んで下さいね。日程は以下の通りです。
             1年 地理A・コミュニケーション英語
             2年 現代文・数学UA

             3年 理系 現代文・物理地学基礎・日本史A
                文系 現代文・物理地学基礎

      真剣な表情で取り組んでいましたね。あきらめず、最後まで頑張ってほしいと思います。福祉教養科は特別授業を多目的室を使い行っていました。
    • 2014/05/20  中間考査
       いよいよ明日から中間考査が始まります。今日は4限で普通科は終了し家庭学習の時間を作っています。考査の諸注意を確認して下さい。 
            県教委ニュース
       県教委ニュースの5月号が千葉県のホームページで配信されていました。ご覧下さい。県立湖北特別支援学校が開校したニュースがトップを飾っていました。
    • 2014/05/19 今週の予定
       20日(火)普通科4限授業 福祉教養科特別授業開始(23日まで)
       21日(水)中間考査1日目
       

               1年 地理A・コミュニケーション英語
             2年 現代文・数学UA

             3年 理系 現代文・物理地学基礎・日本史A
                  文系 現代文・物理地学基礎
       22日(木)中間考査2日目 ステッカー点検 介護実習説明会
             1年 数学T・国語総合
             2年 世界史A・コミュニケーション英語

             3年 理系 理科選択・リーディング・数学A
                  文系 古典講読・リーディング・数学A
       23日(金)中間考査3日目 1年性格検査  福祉教育部会総会
             1年 社会福祉基礎・生物基礎・性格検査
             2年 古典A・化学基礎

             3年 理系 現代社会・数学V
                  文系 現代社会・日本史B
    • 2014/05/18 東部地区グランドゴルフ
       晴天の中、東部地区グランドゴルフ大会が盛大に行われました。教育長をはじめ来賓の方々が多数訪れ、開会式が行われました。参加者は総勢400人ぐらいです。暑さに負けずホールインワンを目指して下さい。

            ソフトボール部
       昨日の午後、最終試合に間に合い応援することができました。3回にセンター前ヒットが続き、3点を先取しました。しかし、4回裏ショートのフィルダーチョイスが続き、3点を取られ同点。その後、レフト・センター間を抜くランニングホームランとバントを絡めた攻撃で5回6回に1点ずつ取りそのまま逃げ切ることができました。この試合の勝利のため、県大会出場が決まりました。
    • 2014/05/17 女子バスケットボール
       本日9:30より市立松戸高校会場で地区予選が行われました。3ピリまでリードしていましたが、最後に逆転され43−44の1点差で敗退してしまいました。とても惜しい試合でした。

            柔道部
       バスケットボールと同じ会場で、柔道部も個人戦を行っていました。静かな会場の中、集中して戦っていましたね。

            アクセスカウンタ
       アクセスカウンタが「148000」を越えているのを昨日確認しました。ぴったりを狙っていたのですが、会議があって席を立った瞬間に多数のアクセスがあったようです。残念でした。
    • 2014/05/16 美術の授業
       今日は、5限に1年生の1、2組の美術を参観しました。静物画のデッサンを進めていました。画用紙ではなくキャンパスに書き込みを今日から始めるそうです。できばえが楽しみです。

             親子でチャレンジ2014
       平成26年度の県立学校開放講座実施予定校が、千葉県教育委員会ホームページに掲載されています。そのページにも載っているように、本校の26年度のテーマは、「親子でチャレンジ2014」です。福祉体験,理科実験,エコたわし・石鹸体験(家庭科)を実施する方向で検討しています。日程は今年度は7月28日〜7月30日です。夏休みの自由研究の参考にしてみてはいかがですか。内容は若干変更になることがあるかもしれません。詳細が決まりしだい、ホームページでお知らせいたします。県立学校開放講座の申込みは5/19からになります。 
            進路講演会
       5/10(土)に行われた進路講演会の感想がまとまりましたので紹介します。
            職員研修
       昨日の放課後に職員研修を行いました。過換気症候群(過呼吸)について研修しました。生徒の中にはストレスなどで呼吸過多になってしまい、呼吸が速く浅くなり、空気を吸い込みすぎる状態になったりします。呼吸をしているのに空気を吸い込めないと感じてしまう症状について研修しました。気持ちを落ち着かせることが大切だそうです。また、気持ちが落ち着く呼吸法などについても研修しました。

            来週の予定
      18日(日)グランドゴルフ大会(本校会場)
      20日(火)普通科4限授業
      21日(水)中間考査1日目

      22日(木)中間考査2日目 ステッカー点検
              介護実習説明会
      23日(金)中間考査3日目 1年性格検査
               福祉教育部会総会
    • 2014/05/15 6限LHR
       本日の6限は1、2年生が「クイック10」を活用し基礎学習を行っていました。今日は最初でもあり、簡単なかけ算割り算の確認をしていました。桁が大きくなると苦労している生徒が目立ちましたね。頑張りましょう。3年生は進学と就職、それとまだ未定のものに分かれ、いよいよ進路について面談前に確認しておくことを再確認していました。

            ネット利用における注意
       昨日生徒をとおして、ネット利用における注意についてというプリントを保護者向け・生徒向けに分けて、全校に配付しました。個人のツイッター利用において、不適切な書き込みとそれに連動した拡散、炎上問題など本校でも発生しております。特に、ツイッター、ライン、ブログ等への不適切な内容の書き込みの禁止。個人情報、不適切な画像等の掲載禁止。以上2点に付きご家庭でもご指導、ご注意ください。
            中間試験
       来週の水曜日から始まります中間試験の日程が決まりました。しっかりと勉強を進めてほしいと思います。特に1年生は初めての試験になります。計画的に進めてほしいと思います。高校の学習はやらなければできません。進級についても考えなくてはならないほど考査試験は重要です。しっかりと取り組みましょう。
            受検生へ
       来月の6月14日(土)に松戸商工会議所で「2014高等学校一斉説明会」が行われます。その日の12:45〜13:05に本校の発表があります。まだまだ受験校が決まらないと思いますが、本校以外にも発表がありますので、参加してみてください。
    • 2014/05/14 生活支援技術
       今日の4限に参観したのは実習が迫ってきた、3年生の生活支援技術の授業です。実習が近いこともあって、その表情も真剣そのものでした。紙おむつの付け方、外し方。車いすへの移乗方法の確認、相手の身体の状態を考えて右側の麻痺の場合、左側の麻痺の場合など試行錯誤していましたね。本番の実習で今日の授業が生きてくると素晴らしいと思います。

            向陽図書館
       昨日新着図書の紹介が図書館から配付されました。読書にふれるためのいろいろな企画が載っていました。向陽ライトノベル総選挙。人気のあったシリーズから購入していくそうです。第1回の投票は6月だそうです。今から楽しみですね。また読み聞かせ講習会の日程が決まりました。6月16日(月)です。今回は学校法人篠原学園さんをお招きしての講習になります。
            盲導犬チャリティコンサート
       今週の18(日)に松戸伊勢丹前プラザ広場で盲導犬チャリティコンサートが開かれます。本校からもボランティアで1年生14名、2年生1名、3年生2名が参加します。盲導犬や介助犬について興味のある人はぜひ参加してみてください。
    • 2014/05/13 3年選択
       5限3年生の選択書道に行きました。流石(さすが)3年ということもあって、みんな自分の作品作りに集中していました。

             1年生の体育
       同じく5限の小体育館での、1年生の体育を見学してきました。立ち幅跳びの練習をしていました。新体力テストの種目なのでこの後計測を始めるようです。

             サッカー代表決定   
       昨日、W杯のメンバー23人が発表されました。選出意図については「リストを見ても分かるように最も多いのはFW陣。なぜなら、日本は主導権を握る試合をするためにブラジルへ行くべきだと思っているからだ」と言い切った。ザッケローニ監督。
       目玉はベテラン陣の起用ですね。大久保選手と遠藤選手です。父親の一周忌の日での発表になった大久保選手。代表メンバーへの選出は、移動中のバスで見ていたテレビで知ったそうです。バスの中で大久保選手は、チームメイトからの大きな歓声で祝福されました。また、日本代表の23人中、唯一、3大会連続の出場となる遠藤選手は、本大会における辛酸と歓喜を知るただ一人の男。フィールドプレーヤーで出番がなく、サッカー王国になす術無く叩きのめされる姿を傍観した8年前のドイツ大会では「あれだけの選手が揃っていても勝てない。改めて世界で勝つ難しさを知った」と話す。それぞれの思いの中、戦いは始まる。頑張れ!日本!活躍を期待したいですね。

             職員研修   
       PTA総会終了後、若手教員研修チームの研修会を行いました。各個人の現在抱えている課題、良い授業を行うための工夫など先輩教員からの実践を発表してもらい、自分にできることなどをディスカッションしました。
    • 2014/05/10 PTA総会
       本日の13:40よりPTA総会が行われました。議事は以下の通りです。
       @ 平成25年度事業報告、決算報告、監査報告
       A 平成26年度事業計画、予算案
       B PTA会則及び規程の一部改正について
       C 平成26年度新役員選出
       どの議事についても承認され新たな出発をする運びとなりました。参加していただいた保護者の皆様ありがとうございました。

            アクセスカウンタ
       本日10時過ぎにアクセスカウンタが「147000」を越えているのを確認しました。

            授業参観
       本日は授業参観です。多くの近隣の中学生も参観していただきました。本当にありがたいことです。本校に興味を持って、高校での授業に興味を持ってもらえることはとても嬉しいことです。授業では数学の少人数や「学び直し」の授業を興味を持って参観してくれていました。また、福祉教養科の授業や、1年生の社会福祉基礎の授業を参観してくれていた生徒もいました。社会福祉基礎では手話についての授業を実践していましたね。
    • 2014/05/09 業者選定委員会
       1年生の卒業アルバムと修学旅行に関する業者の選定を行いました。数社の中から保護者の代表も交えて話し合いました。中身の濃い会議になりました。

        柔 道
       今日は3限に柔道の授業の参観をしました。おんぶして柔道場を往復、また、お姫様抱っこで往復をするなど基本動作の練習をしていました。柔道着姿は絵になりますね。

            面 談
       昨日は全校一斉の整容指導を行いました。頭髪や服装などの指導を行いました。ご家庭でも指導をよろしくお願いします。整容指導の合間を縫って各学級では個人面談を進めていました。いよいよ進路決定の時期が3年生は迫っています。家庭でもぜひ話し合ってください。

            高校の授業を見に来ませんか?
       
      明日10(土)に本校で授業参観を実施します。高校での授業や本校の雰囲気を知りたい中学生は参観して下さい。当日の予定ポスターを参考にして計画を立てて下さい。学校見学などもできますので、お願いします。
    • 2014/05/08 体育の授業
       今日は4限に体育館で行っていた体育の授業を参観しました。2年生の男子のバレーボールの授業でした。さすが男子ともなるとサーブの練習でほとんどの生徒がオーバーハンドでサーブを打っていました。流石(さすが)です。

            アクセスカウンタ
       自分でホームページを確認していて、久しぶりに数字並びに出会いました。思わずスクリーンショットを取ってしまいました。大人げなかった自分に気がつきました。
    • 2014/05/07 福祉教養科
       今日は3、4限で行われていた3年生の7組福祉教養科の授業を参観しました。ちょうど今日は、生活支援技術の授業でベットのシーツの敷き方、介護者への声かけの方法などテスト形式で進められていました。また、今学期最初の授業でもあり、服装の確認に時間がかけられていました。さすが3年生シーツの敷き方は、なれたものでしたね。

           アクセスカウンタ
       アクセスカウンタが「146000」を越えているのを確認しました。今日は7時の段階で、146512でしたので、紹介するのを控えていましたが、金曜日の18時に越えているのを確認していた方から、またしてもメールをいただきました。ご紹介します。

            今週の予定
       8日(木)内科検診 整容指導
      10日(土)授業公開 PTA総会 学年保護者会
      12日(月)代休

            高校の授業を見に来ませんか?
       
      今週10(土)に本校で授業参観を実施します。高校での授業や本校の雰囲気を知りたい中学生は参観して下さい。当日の予定ポスターを参考にして計画を立てて下さい。学校見学などもできますので、お願いします。
    • 2014/05/02 身体測定・新体力テスト
       快晴の中、スポーツテストが順調行われています。生徒たちはとても楽しそうに汗を流しています。

            身体測定・新体力テスト
       本日は晴天に恵まれ、全校一斉の身体測定、新体力テストを実施いたします。体調を整え登校してください。気温の上昇が予想されます。水分補給の準備もよろしくお願いいたします。
    • 2014/05/01 冷房装置引き渡し式
       
      本日の放課後にPTA冷房装置引き渡し式が行われました。また、使用方法の説明や各学級の冷房の利き具合など確認しました。とても夏が楽しみです。


            看護系進学説明会
       
      放課後に看護系に進学を希望している生徒を集め、進学説明会を行いました。みんな真剣に看護師の資格を持つ先生のアドバイスを聞いていました。また、これから始まる進学補習の内容など説明して下さいました。

            少人数授業
       
      4限の数学の授業にお邪魔しました。単元は因数分解で、ちょうど中学校の復習をしている内容でした。プロジェクターを使って丁寧な進め方でした。一人ひとりがわかるまで教えてもらっていました。

            中 庭
       
      中庭のツツジが見頃を迎えています。来週は授業参観、PTA総会、進路講演会が予定されています。来校する際はぜひ一度見学ください。10日に中庭で昼食を取るのもいいですね。

             高校の授業を見に来ませんか?
       
      来週10(土)に本校で授業参観を実施します。高校での授業や本校の雰囲気を知りたい中学生は参観して下さい。当日の予定ポスターを参考にして計画を立てて下さい。学校見学などもできますので、お願いします。