本文へスキップ

千葉県立松戸向陽高等学校の公式ホームページです。

TEL. 047-391-4361

〒270-2223 千葉県松戸市秋山682

2月のTOPICS(平成26年度)

2月の行事
 2日(月)整容指導
 3日(火)、4日(水)入学願書受付
 6日(金)漢字検定(1、2年生)
10日(火)2限授業(火1、2限)、清掃、会場設営
12日(木)、13日(金)前期選抜(生徒臨時休業)
16日(月)2限授業(火3、4限)
17日(火)2限授業(火5、6限)
19日(木)前期選抜結果発表
23日(月)、24日(火)入学願書受付
25日(水)、26日(木)志願変更
26日(木)3年生登校日,福祉教養科特別授業
27日(金)2限授業(金5、金6)、清掃、会場設営
3/2日(月)後期選抜

 TOPICS

  • 2015/2/27 アクセスカウンタ 
     受検生へ、いよいよ後期選抜が月曜日に迫りました。心の準備は大丈夫ですか。この土日は心を落ち着けてしっかりと復習しましょう。全部やろうとすると余計にプレッシャーがかかるので、自分がやってきたことやノートの見直しなどできることをしっかりとやってください。諦めるのではなく、まずスタート台にしっかりと立ちましょう。受検生へのエールのような数字が撮れたので紹介します。「いくよ!いくよ!向陽に!」がんばってください。
  • 2015/2/26 1年生進路講演会 
     1年生の進路講演会が行われました。今回は、フリーターについての内容でした。講師の先生から体験のもと、フリーターになったことにより、困ったことや生活についての話がありました。自分の進路について考える場になったかと思います。進学するにしても、就職についても自分のことです。自分が真剣になって将来について考えなくては、より良い進路は決定しません。考えてみるチャンスです。このチャンスをいかして休日に親子で話し合ってみていただきたいと思います。

          アクセスカウンタ 
     本日アクセスカウンタが「194000」を越えているのを確認しました。会議が入りわずかの間にピッタリが逃げてしまいました。残念です。

          福祉教養科3年生 
     福祉教養科の3年生は「卒業記念授業」を午後に行いました。聖徳大学の先生をお招きしての最後の授業を受けました。テーマは「福祉と幼児教育」でした。人口ビラミットのスライドを使い、15年後の自分たちの役割や姿を考えて、介護者としての必要性や重要性をわかりやすく講義してくれました。ありがとうございました。

          選択音楽研究授業 
     選択音楽の研究授業を参観しました。今まで練習してきた楽器を使い、女子はハンドベルを男子はギターや三線を使っての発表会でした。グループコンサートという形式での発表でした。緊張している姿が印象的でした。

          3年生最後の集会 
     今日は3年生の最後の集会でした。式歌の練習や卒業式での起居動作など練習を行いました。最後は3年生の担当の先生から一人ずつ挨拶がありました。「呼名練習の時、緊張して「着席」を忘れてしまったけど、本番は頑張るので、いい卒業式にしましょう。」「3年間本当に頑張りましたね。」などそれぞれの思い出が語られました。いよいよ登校するのも卒業式の予行と本番の2日間です。有終の美を飾りましょう。
  • 2015/2/25 調理実習 
     2年2組の調理実習に参加してきました。ケーキ作りの実習でした。甘いにおいが廊下にあふれ、どの生徒も真剣に参加していました。スポンジケーキを焼いて、ブルーベリーのジャムを作り、砂糖で化粧して出来上がりです。みんなとても楽しそうでしたね。

          絵本研究部活動報告 
     本校の絵本研究部の6名が「ほっとるーむ東松戸」へ,絵本の読み聞かせ訪問に伺いました。久しぶりの訪問なので張り切って絵本も用意していったのですが,冬は放課後に伺っても利用者さんが少なく,大型絵本を読んだ後は子どもたちと遊ばせていただくことにしました。「かわいい」を連発し夢中になって遊び,気づけば予定時間を10分も超過していました。
     次回は3月13日(金)に「ほっとるーむ東松戸」と,子育てひろば「ほわほわ」に伺う予定です。今度は13:30頃に伺う予定なので,「絵本もたくさん読めるかな。」と今から楽しみにしています。
     先日のクリスマス公演の様子を「ほっとるーむ東松戸だより 第34号」に載せてくださったそうです。よろしければこちらも御覧ください。


         志願変更開始 
     昨日の倍率の発表から一夜、後期選抜の志願変更が本日より開始されました。まだ確認のすんでいない受検生は必ず確認してください。本校は「社会人としての基礎力を高めることのできる学校」を目指しています。また、県内唯一の福祉教養科を持ち、学校全体で「福祉マインドの育成」を目指しています。これからは福祉の時代です。高年齢化が進み、福祉にかかわる人材のニーズはますます高まっています。本校の普通科福祉コースでは、「介護職員初任者研修の終了」という資格も取得できます。普通高校の普通科を卒業し、専門学校でこの資格を取得できるためには、入学金も含めて多額のお金がかかります。大学ではさらに多くかかります。志願変更を考えている受検生!志願先に本校を入れてみては・・・・
  • 2015/2/24 後期選抜出願終了 
     後期選抜の出願が終了しました。倍率が千葉県教育委員会のホームページに載っています。エクセルファイルです。確認をしておきましょう。明日からは志願変更期間になります。担任の先生とじっくり話し合い、相談しましょう。変更することが必ずしもいい結果につながるとは限りません。しかし、動かなくてはならない時もあるのも事実です。今が、決断の時です。
          後期選抜出願〜本日正午まで〜 
     天気は今一歩ですが、後期選抜の出願の締切が正午までになっています。提出場所は昨日と違い「1階応接室」となっています。入口は生徒昇降口ではなく、正門を入って右手の職員用になっています。案内表示に従って進んでください。
  • 2015/2/23 式歌練習 
     本時の6限に1、2年生で式歌の練習を行いました。はじまりで諸注意があった後、全体練習を行いました。初めての練習でしたが、中学校時代に歌ったことのある曲だからでしょうかとてもよく声も出ていたように思えました。卒業式当日が楽しみになりました。曲は「旅立ちの日に」です。

          図書室 
     新しく入った展示ケースが早くも模様替えをしました。新しく入った本の紹介になっています。向陽高校総選挙で1位になった本も紹介されています。また、本日、新しく入った本の紹介の図書館通信が発行されました。

          後期選抜出願開始 
     あいにくの天気ですが、今日より後期選抜の出願が始まります。願書等が雨でぬれないように注意して出願に来てください。提出場所は前期選抜とは違い、本校3階の教室で受け付けますので、案内表示に従って進んでください。
          アクセスカウンタ 
     アクセスカウンタの表示が「193000」を越えているの確認しました。週末は普通のアクセス数より100ぐらい多くアクセスがあったようです。
  • 2015/2/20 春の気配 
     つぼみがだんだんと大きくなってきました。中には早くも花を咲かせ始めたものも出てきました。蕗の薹(ふきのとう)が出てきました。とてもおいしそうです。てんぷらにするとなお一層春を感じますね。みんなは何で春を感じますか。春を感じられる向陽で小さな春を見つけてみてください。

          図書室 
     図書室の入り口にまた一つショーウインドが増えました。本屋大賞の紹介が上には書かれていました。新しく入った本やリクエスト本の紹介がされています。ぜひ図書室に足を運んでみてください。

          確約書 
     前期選抜における確約書の提出はすべて完了しました。合格者のその場での提出の数が多く、1時間以上待たせてしまいましたね。暖かかったからよかったものの来年以降については何らかの方策を考えていきたいと思います。今年から職印(校長先生の印鑑)がいらなく、保護者印のみになったからでしょうか。学校に戻らずその場での提出がほとんどでした。
         アクセスカウンタ 
     受検生のアクセスでしょうか1日のアクセス数が500にのぼっています。昨日の朝の確認は「192038」、今日は「192581」でした。このままの状態が続くと「200000」を越えるのが3月下旬ごろまで早まりそうです。
  • 2015/2/19 前期選抜 合格発表 
     前期選抜の発表がありました。正門を入ってすぐ右の職員玄関横で掲示発表しました。中学生の一喜一憂している姿を見て、「よかったね。」「まだもう一回チャンスがあるから」と心の中で話しかけていました。喜んでいる姿を見ると嬉しくなるし、悲しんでいる姿を見ると励ましたくなるし…確約書の提出は明日の正午までになります。忘れずに提出してください。

          アクセスカウンタ 
     アクセスカウンタが「192000」を越えているのを確認しました。1日200アクセス位だったものが、昨日は300近くアクセスがあったようです。
  • 2015/2/18 正門前道路の工事開始 
     正門前の道路工事が始まりました。冷たい雨の中,工事関係者の皆さんはさぞ御苦労されていることと思います。生徒諸君は通行に十分な注意を払ってください。また,明日は前期選抜結果の発表日となりますので,来校する中学生の皆さんもどうぞ御注意ください。

          アクセスカウンタ 
     アクセスカウンタが「191919」と美しく並びました。明日はいよいよ発表です。向陽に行く行く行くと強く願うことが、明日の結果につながりますよ。今日は勉強の手を休めて、早く寝て明日に備えましょう。明日は配布物はありません。入口での掲示発表になります。中学校から書類を預かっている人はくれぐれも忘れないように。
  • 2015/2/17 受検生へ 
     いよいよ発表が近づいてきましたね。ドキドキの心境でしょうか。結果は結果でしっかりと受け止め、次に備えておきましょう。後期選抜の出願が来週に迫っています。中学校では後期の願書の下書きや清書を集めている頃だと思います。丁寧に相手に伝わるようにしっかりと書き上げてください。今日の天候は雪が混じる変な天気でした。体調を崩さないように学習に取り組んでください。試験が終わったから終わりではありません。これからも学習は一生続いていくものです。校門前の道路が明日より工事が開始されます。片側通行と説明を受けてますが、発表の時など十分に注意して来校ください。また、在校生も自転車の乗り方など注意してもらいたいと思います。
  • 2015/2/16 松戸向陽高校杯バレーボール大会報告 
     2月14日(土)に本校主催で行った「向陽杯」大会には,松戸市立中学校12校から女子バレーボール部の生徒のみなさん,監督の先生及び保護者の方々においでいただき,ありがとうございました。お陰様で盛況の内に大会を終えることができました。今後も緊密な連携をと願っておりますので,どうぞよろしくお願いいたします。
     なお,本校女子バレーボール部員のみなさん,裏方として立派な働きぶりでした。お疲れ様でした。


         アクセスカウンタ 
     ホームページをご覧の方から前回の「191000」のピッタリの画像が送られてきたのでご紹介します。

  • 2015/2/13 前期選抜検査終了 
     2日間の前期入学者選抜検査を,無事に終えることができました。受検者のみなさんも一息ついたことと思います。結果については,2月19日(木)午前9時に掲示にて発表いたします。
          アクセスカウンタ 
     本日アクセスカウンタが「191000」を越えているのを確認しました。やはりアクセス数が増えているようです。「200000」を越えるのが少し早まりそうです。

          向陽杯 
     明日は向陽杯です。昨年は大雪で中止になりましたが、今年は無事開催できそうです。今年で第4回になる向陽杯は歴史があり、平成3年から松戸秋山高校時代からつながっている大会です。向陽になってからはまだ4回目ですが、先輩方はこの大会の結果を春の大会につなげてきました。力の限り頑張ってください。応援しています。
  • 2015/2/12 受検生へ 
     本日はお疲れ様でした。無事受検の1日目が終了しましたね。明日は面接検査です。中学校で練習してきた成果が出せるように、体を休めて早めに寝てください。集合時間は本日と同じです。遅れないよう注意してください。
  • 2015/2/10 受検生へ 
     いよいよ休み明けの12(木)は前期選抜が始まります。最後の確認をしっかりと行いましょう。国語では頻出漢字を、数学では計算問題の計算方法や解の公式の確認などまだまだできることはいっぱいあります。前日は机に向かってやり残した内容の確認と簡単な復習を必ずやってください。諦めないでくださいね。本日は選抜準備のため2限で終了し大掃除、そして会場設営でした。明後日の選抜のためこれから準備を進めていきます。プリントの確認をし、持ち物など前日に必ず準備してください。お待ちしております。
  • 2015/2/9 ボランティア清掃 
     本日の放課後にボランティア部の生徒と生徒会本部役員の生徒で、校外の清掃活動を行いました。ペットボトルや空き缶なども含めてゴミ拾いを行いました。年末の女子バレーボール部の除草作業や今回のボランティア清掃などが校内で広がってくれればいいなぁと思いました。清掃活動に参加してくれた生徒たちに感謝します。くれぐれもきれいになった学校周辺にゴミなど捨てないように心掛けましょう。

         魅力ある学校づくり「優秀賞」 
     本校の1校1キラッが優秀賞を受賞しました。校長先生が代表で表彰式に参加されました。暖色を使った暖かい色彩、学校の校名の由来のひまわりの活用、日々の学校の努力が選考の理由だったそうです。これからも「向陽らしさ」を発揮し広報活動のみならず、福祉教育の拠点校としての取り組みにまい進していきますので、ご支援の程よろしくお願いいたします。受賞した1校1キラッは学校の特色のページ載っています。また、魅力ある学校づくりエントリーシートも更新しましたので、併せてご覧ください。

         アクセスカウンタ 
     今朝アクセスカウンタが「190000」を越えているのを確認しました。いよいよ「200000」が見えてきました。この推移で行くと、4月の下旬ごろに越える予定です。ただ今回は10000アクセスに76日間かかっているので、多少前後すると思います。

  • 2015/2/6 華道部送別会 
     華道部は週1回,外部講師の先生に御指導をお願いしています。これから入学者選抜のシーズンに入るため,御指導いただくのは今日が年度内の最後になります。活動後,講師の先生にも御参加いただき,唯一の3年生であるSさんの送別会が開かれていました。

         持久走 
     本校恒例の持久走も終盤に近づいてきました。タイムを計測し、成績を出しています。今日の1限はまだ路面が凍っていたので、心配しましたが、体育科の先生方が朝お湯を撒いて溶かしてくれていました。温かい配慮です。安全に持久走が行われていました。

         社会福祉基礎 
     2限は昇降口で1−7の社会福祉基礎の授業が行われていました。前回紹介した「車いす」の授業です。初めて乗った生徒が多く、出席番号で介助と乗車する人に分かれて体験していました。また、昇降口の水道で車いすに乗りながら手を洗うことを体験していました。福祉について考える入り口として本校では、1年生全員が「社会福祉基礎」を学習し将来につなげています。
  • 2015/2/5 第2実習室 
     第2多目的室を改修して第2実習室への改修工事が本日よりはじまります。美術室前の廊下が通行禁止になります。今日はまだ資材は外にありますが、明日以降は廊下に搬入されると思いますので、移動教室や武道場への移動では注意してください。
  • 2015/2/4 前期出願2日目 
     前期出願が無事終了しました。天候は予報より崩れることなく、日差しの優しい立春となりました。受検生!あとは学習あるのみです。基本的な内容を毎日取り組み、自分の力を高めてください。明日は「雪」の予報です。体調を崩すことなくがんばりましょう。まず、机に向かうところからですね。
         「立春の卵立て」 
     皆さんは「立春の卵立て」という言葉を聞いたことがありますか?「立春の卵立て」には面白いエピソードがあるのです。
     昔、中国の古い文献に「立春の日には卵が立つ」という記述を見つけ、実験をしてみたそうです。その結果なんと!見事に卵が立ったのです。おどろいた記者たちは翌年の2月の立春に、今度は多数のマスコミを招待した上で公開実験を行いました。その結果も、やはり大成功だったのです。「これは歴史的発見!」という事で世界中にニュースとして広まりました。日本でも、「実験ニ成功セリ」の報告と共に新聞一面に取り上げられるなど大騒ぎとなりました。実はこれには深いメカニズムが作用してます。立春の気候、そして昼夜時間が等しくなるこことで、絶妙の気温と気圧差バランスによって黄身の濃度が高くなり重心が下がるため、通常立つはずの無い卵が奇跡的に立つのです。
     これは実は真っ赤なウソなんです。根気よくやれば、だれでも立つのは知っていると思います。なんでそれだけ世界的なニュースになったのでしょう?それは、誰もそれまで気づかなかったから、やってみようと思わなかったからなんです。「そんなわけないよ。」と思う事でも、まず「やってみる」事が、固まった観念を打ち破る一歩となるというエピソードです。卵の倒立だって、数千年前から世界中で食べられていて、誰もやってみる人がいなかったことなのですから・・。今日は帰ってから卵立てに挑戦しよう。集中力さえあれば必ずできるのです。

         アクセスカウンタ 
     昨日に引き続きアクセスカウンタを紹介します。「面白い番号がスクリーンショットで取れました。」と本校職員から報告を受けその画像をいただきました。「189189」です。また、とれた時間が19時19分。確かにすごい偶然です。私以外に楽しみにしている職員がいることが嬉しく感じました。
  • 2015/2/3 前期出願1日目 
     前期公立入試の出願1日目が無事終了しました。中学生はみんな緊張しているようで、硬い表情が目立ちましたね。今日配布された受験票をよく読み、当日に備えましょう。定規は、直定規ではなく、三角定規ですよ。また、配布した当日の動きなどよく読んでください。なくしてしまった人はいないとは思いますが心配なので配布したプリントを載せておきます。明日出願予定の受検生は玄関からすぐの応接室に会場を移したのでよろしくお願いします。

          受検生へ 〜インフルエンザ対応について〜 
     インフルエザ等に感染している人や、感染の疑いある人も、当日は 別室で受検きます。拡大防止のために申し出てください。詳しくは、インフルエンザについてをお読みください。
         節分 
     明日は「立春」です。1年の季節は 春、夏、秋、冬に分かれますが、その前日を「節分」と言っていました。昔は「節分」は4回あったそうです。それぞれ
    ・春は「立春(りっしゅん)」
    ・夏は「立夏(りっか)」
    ・秋は「立秋(りっしゅう)」
    ・冬は「立冬(りっとう)」
    と言います。
     元々は中国の風習が、伝わってきたものです。昔、京都に鬼が出たときに、毘沙門天(びしゃもんてん)という神様のお告げで、豆を鬼の目に投げつけたところ、鬼を退治できたというお話から節分には豆をまくようになったそうです。
     豆をまいて鬼や悪いものを家から 追い出して新しい年を迎えましょう!という願いも込められているそうです。

         アクセスカウンタ 
     昨日の夕方、アクセスカウンタが「189000」を越えたのを確認しました。最近アクセス数が少し上がってきています。受検生のアクセスでしょうか。
  • 2015/2/2 受検生へ 
     明日はいよいよ出願になります。持ち物の点検をしっかりとして、明日の出願に備えましょう。明日も今日と同様かなりの冷え込みが予想されます。温かい服装で出願に来てください。会場の設営も完了し、明日の準備が整いました。

         社会福祉基礎 
     1年生の社会福祉基礎の授業が行われました。社会福祉基礎は普通科の1年生全員が授業を受けます。将来のために福祉の基礎を学びます。今日の授業は「車いす体験」でした。車いすを使用している方の疑似体験です。少しの段差を乗り越えることの大変さや危険性などを学びました。この経験が心に残ってほしいと思います。

         2月の行事予定 
     2日(月)整容指導
     3日(火)、4日(水)入学願書受付
     6日(金)漢字検定(1、2年生)
    10日(火)2限授業(火1、2限)、清掃、会場設営
    12日(木)、13日(金)前期選抜(生徒臨時休業)
    16日(月)2限授業(火3、4限)
    17日(火)2限授業(火5、6限)
    19日(木)前期選抜結果発表
    23日(月)、24日(火)入学願書受付
    25日(水)、26日(木)志願変更
    26日(木)3年生登校日,福祉教養科特別授業
    27日(金)2限授業(金5、金6)、清掃、会場設営
    3/2日(月)後期選抜

t2703.htmlへのリンク

t2703.htmlへのリンク