本文へスキップ

千葉県立松戸向陽高等学校の公式ホームページです。

TEL. 047-391-4361

〒270-2223 千葉県松戸市秋山682

5月のTOPICS(平成25年度)

5月の行事
 
1日(水)金曜日課 尿検査
 2日(木)身体計測・新体力テスト
 7日(火)月曜日課(45分授業) 整容指導
 9日(木)内科検診,進路相談会(3年生)
10日(金)自転車点検
11日(土)授業公開 PTA総会 学年保護者会
13日(月)代休
14日(火)尿検査
15日(水)内科検診 部活動停止(中間考査終了まで)
16日(木)介護実習説明会
21日(火)普通科4限授業
22日(水)〜24日(金)中間考査
24日(金)避難訓練
27日(月)生徒総会 職員研修
28日(火)尿検査
30日(木)歯科検診 進路講演会(2年生)
31日(木)介護実習結団式(福祉教養科3年生)

 TOPICS

  • 2013/05/31 6月の予定
     明日から,いよいよ6月がはじまりますね。
     今日,福祉教養科3年生は,介護実習結団式があります。月曜日から,3週間にわたる介護実習がはじまります。受けれていただく施設の方々,利用者の皆様に感謝申し上げます。
     6月の行事手予定を掲載します。
     3日(月)〜21日(金)介護実習(福祉教養科3年生)
     4日(火)内科検診(2年1組〜4組) デイサービス実習(福祉教養科1年生)
     6日(木)内科検診(1年1組〜3組) 進路講演会(1年生)
     7日(金)内科検診(1年5組〜7組)
     8日(土)英語検定
    10日(月)整容指導
    11日(火)〜18日(火)保護者面談
    11日(火)〜20日(木)赤ちゃんとのふれあい体験・講演会
    11日(火)デイサービス実習(福祉教養科1年生)
    12日(水),13日(木)就職希望者面談指導
    13日(木)開かれた学校づくり委員会
    14日(金)漢字検定
    15日(土)県民の日
    18日(火)デイサービス実習(福祉教養科1年生) 絵本の読み聞かせ講習会
    21日(金)福祉教育部会総会
    24日(月)職員研修
    27日(木)歯科検診 進路ガイダンス(3年生)
          
    今日のひまわり
     中庭のひまわりは,だいぶ大きくなりました。順調に成長しています。
     
  • 2013/05/30 進路講演会
     
    5,6限目に,2学年対象の進路講演会が行われました。
     5限目は,2つの寸劇が行われましたが,生徒たちは,皆,よく聞いていましたね。劇をとおして,アルバイトと正社員の違いがよく伝えられていたと思いますね。保険,年金,生涯賃金,やりがいなど,生徒たちは,具体的に比較できたのでないでしょうか。
     6限目はまず,千葉県警察本部から来ていただいた講師の方に,警察の組織,仕事内容について,詳しく説明していただきました。続いて,松戸警察署署員の方から,生徒に対するアドバイスをいただきました。
     今日の講演会で,職業について真剣に考えてもらうきっかけとなったと思います。単に,収入を得る手段という視点から選ぶのではなく,社会貢献や社会形成といった視点の必要性が少しでも伝わったのであれば,うれしいことです。

     
          アクセスカウンタ
     
    午後1時過ぎ,アクセスカウンタが35,000を超えていることを確認しました。
     

          きょう
     
    今日は,とても風がつよいですね。中庭のひまわりも,かなり揺らいでいました。空は,全体が雲に覆われています。きっと,この後,雨も降り出すことと思われます。
     さて,今日は,歯科検診が予定されています。今日の対象は,3年生と1年1〜4組までです。のこりのクラスは,6月27日(木)に実施予定となっています。
     2年生対象の進路講演会が5,6限に予定されています。講演会のようすは,後ほど掲載いたします。
           
    梅雨
     昨日,気象庁から,関東地方が梅雨入りしたとみられるという発表がありました。史上3番目に早いのだそうですね。
     1番早かったのが1963年で,5月6日ごろ,2番目が2011年で,5月27日ごろとのことです。ちなみに,もっとも遅かったのは,1967年,2007年の6月22日ごろということで,梅雨入りする時期は,年によって,かなり差がありますね。
           
    スマホ
     スマートフォンや携帯電話を使っての危険性は,ネットパトロールの記事等で紹介しているように,問題のある書き込み等により,被害者にも加害者にもなり得るということがあります。
     使い方の問題も報じられています。歩きながら操作する人が増えており,駅のホームに転落したり,街中でもぶつかりそうになる場面が多くみられるとのことです。
     歩き操作は,視野が狭くなるという実験結果もでているようなので,当然ながら,このような行為は避けるべきでしょう。生徒の皆さんも,我々大人も気をつけなければならないことです。
    自転車に乗りながらの操作などは,もってのほか,危険きわまりない行為です。取り返しのつかない事故が起こりかねません
           
    オリンピック種目
     2020年におこなわれる夏季オリンピック種目の最終候補が,8候補から3競技に絞り込まれましたね。レスリング,野球・ソフトボール,スカッシュです。この中から1つが,9月のIOC総会で選ばれることになります。
  • 2013/05/29 歯科検診
     
    生徒の皆さん,ホームルームで連絡があったとおり,明日は歯科検診が行われますので,頭の中に入れておいてください。
          進路実現に向けて
     
    水曜日は,3学年対象の補習の日です。今日も多くの職員が対応するなか,生徒はとても真剣でしたね。
     午後6時30分近くまでのこって勉強していた生徒もいました。
     

    ・・・

     明日の2年生の5,6限目は,進路講演会が予定されています。講師は,千葉県警察本部及び松戸警察署の署員の方にお願いし,生徒たちに職業について考えてもらうことを目的としています。単に,収入を得る手段という視点から選ぶのではなく,社会貢献や社会形成といった視点の必要性を感じてもらうつもりです。
    ・・・
     昼休みに3年生の希望者を対象とした,大学等予約奨学金の説明が行われました。生徒たちは,参加者24名とも,皆,真剣に聞いていましたね。この後,2回目を6月3日,3回目を6月5日に実施する予定です。
     

           子どもの読書活動啓発の集い
     
    千葉県子どもの読書活動啓発の集いについての記事が,千葉県教育委員会ホームページに掲載されています。本校でも,図書館を魅力あるスペースとして,読書活動推進に詰めているところです(本校の読書活動に関する取組からもおわかりいただけると思います。
     6月18日(火)には,県立中央図書館から講師をお招きし,「絵本の読み聞かせ講習会」を行う予定です。今年度で3年目となります。
     改めて,本校図書館の写真を掲載します。少しでも,その魅力を伝えることができればよいのですが。

     
    ・・・・・2012/06/19 絵本の読み聞かせ講習会
     
    午後1時から,「絵本の読み聞かせ講習会」が行われました。講師には,千葉県立中央図書館上席司書 赤沼 知里先生をお招きしました。生徒,職員,保護者あわせて40名以上の参加があり,盛況でしたね。読み聞かせの基本の説明を受けた後,4人くらいのグループに分かれ,それぞれが実際に読み聞かせを体験しました。生徒からの質問に対しても,とてもわかりやすく答えていただきました。絵本は,子どもの想像力をふくらませるものなので,変に感情移入しないほうがよいこと。また,自分が読み聞かせしているときに,聞いている子どもたちをみる必要はないことなど,自分が知らなかったことが多いことに気づく,参加してよかったと思える講習会でした。「絵本の読み聞かせ」は奥が深いです。私も,これから少し勉強してみようかと思っています。
     

          福祉教養科
     
    福祉教養科1年生の保護者の皆様あてに,お知らせ文書を発行しました。保護者の皆様,お子様に渡してありますので,ご確認ください。

          防災教育事例集
     
    学校における防災教育事例集が,千葉県教育委員会ホームページに掲載されています。地域等と連携した総合的な訓練の実施や、危険等発生時対処要領等について,参考にさせていただきたいと思います。
           
    イベント・展示のご案内
     県立美術館や博物館の,平成25年度のイベント・展示のご案内が,千葉県教育委員会ホームページに掲載されていますので,お知らせいたします。
           
    梅雨
     関東地方も今日から梅雨入りするかもしれないとのことです。平年より1週間以上早く梅雨入りすることになりますね。統計的にみて,早く梅雨入りしたとしても,明ける時期は,どの年もほとんど変わらないようです。早く梅雨入りすると,梅雨の期間が長いということですね。
  • 2013/05/28 情報開示
     
    福祉教養科ページの情報開示を今年度版に更新しました。
          アイ,ひまわり
     
    中庭のプランターの中には,アイが育っています。アイは,とても水分が必要な植物のようですね。ひまわりもだいぶ大きくなってきましたよ。
     今年度も,正門わきと事務室前にひまわりの種を植えようと思っています。昨年度植えたのが6月29日で,花が咲いたのが8月28日でした。8月22日,23日の一日体験入学に咲かせようとすれば,種をまくのは6月中旬ごろでしょうかね。

     
    ・・・・・2012/06/29 ひまわり
     午後7時過ぎから,ひまわりの種を植え始めました。今後,このコーナーで,ひまわりレポートもとりあげていきます。
     
           相談室だより
     
    本日,各ホームルームに相談室だよりを掲示しました。昨年度も,また今年度も多くの生徒が相談にきてくれています。生徒の皆さん,相談室に気軽に足を運んでください。
           尿検査
     
    尿検査の最終提出日となっています。関連する内容が,校長ブログに掲載されています。
          
     部活動
     バドミントン部ダブルスの試合で,本校3年生女子ペアがベスト4に入り,県大会への出場を決めました。80弱のペアが参加した中でのベスト4は,すばらしい結果だと思います。
     また,バスケット部男子も県大会に出場します。
     部活動に関する内容が,校長ブログに掲載されています。
           
    カンヌ国際映画祭
     カンヌ国際映画祭で,是枝監督の「そして父になる」が審査員賞を受賞しました。すばらしいことですね。主演は,福山雅治さんです。
  • 2013/05/27 職員研修会
     
    午後3時50分から,職員研修会が行われました。テーマは「生徒理解」です。各グループで,真剣に生徒のことについて,情報が交換され,生徒を理解する上で,有効な場となったものと信じています。
     
          生徒総会
     
    今日の6限目に,生徒総会が行われました。
     平成24年度会計報告,平成25年度年間行事予定,各委員会役員・方針・予定,平成25年度予算案が承認されました。

     
          今週の予定
    27日(月)生徒総会 職員研修
    28日(火)尿検査
    30日(木)歯科検診 進路講演会(2年生)
    31日(金)介護実習結団式(福祉教養科3年生)
          
    スポーツ
     日本ハム大谷選手と阪神藤波投手が対戦しましたね。花巻東,大阪桐蔭の生徒として,甲子園で対戦して以来のことでしょうか。大谷選手が2本の2塁打を打ちましたが,試合は阪神が勝ちました。藤波投手は4勝目です。
     白鳳関が全勝で優勝を飾りました。優勝回数は24度目となります。
  • 2013/05/24 来週の予定
    27日(月)生徒総会 職員研修
    28日(火)尿検査
    30日(木)歯科検診 進路講演会(2年生)
    31日(金)介護実習結団式(福祉教養科3年生)
          
    アクセスカウンタ
     午後5時少し前,アクセスカウンタが84,000に達しました。
     
          避難訓練
     
    3限目に,避難訓練が行われました。地震により,火災が発生したという設定です。年々,こういう訓練等への取組はよくなりつつありますが,グラウンドへ移動中に私語をしている生徒もみられましたね。もうすこし緊張感があってもよかったと思います。
     生徒の皆さんには,この機会に,おはしも(おさない,はしらない,しゃべらない,もどらない)を再度確認してほしいと思います。
     

          中間考査
     
    普通科生徒は,中間考査最終日となりました。」。。
     1年生の試験科目は,生物基礎,数学T,2年生は,古典講読,英語U,3年生は,文系は,古典,現代社会,理系は,理科U,現代社会です。
           
    生活面の目標
     昇降口の下足箱に,自転車安全月間のお知らせと,生活面の目標が掲示されています。1学期が半分終わった今,再度自分をみつめなおしてください。
     今回のテストはどれだけがんばれたか。
     時間が守れているか。
     あいさつができているか。
     身だしなみはだいじょうか。
     
           
    図書館
     図書館の壁には,新コーナーの紹介が掲示されています。生徒の皆さん,確認してください。
     
           
    エベレスト
     80歳の三浦さんが,エベレストに登頂しましたね。すごいことです。
           
    スポーツ
     日本ハムの大谷選手が,投手としてデビューしました。5回2失点のという結果でした。引き分けのため,勝敗はつきませんでした。
     大相撲では,白鳳関と稀勢の里関が全勝を守っています。
     サッカーワールドカップアジア最終予選,オーストラリア戦,イラク戦の代表選手が発表されました。柏の工藤選手が初めて選ばれましたね。
  • 2013/05/23 中間考査
     
    普通科生徒は,中間考査2日目をむかえます。。
     1年生の試験科目は,社会福祉基礎,国語総合,2年生は,世界史B,化学基礎,3年生は,文系・理系とも,数学A,物理・地学T,リーディングです。
           
    スポーツ
     プロ野球交流戦で,楽天は巨人に競り勝ちました。田中投手は,開幕7連勝です。
     大リーグでは,ダルビッシュ投手は惜しくも勝利をおさめることができませんでしたね。まだ7勝のままです。
     ACLで,柏が逆転で勝利し,8強入りを決めましたね。すばらしい。
  • 2013/05/22 介護実習に向けて
     
    普通科は中間考査中ですが,福祉教養科では授業がおこなわれています。3年生の午後の授業(5,6,7限目)は,介護実習室でおこなわれ,内容は,6月からはじまる3週間の介護実習に向けて,これまで学んだことの総復習でした。5限目は,手洗い,身だしなみ,ベッドメイキング,6限目は,利用者さんの整容,利用者さんへの声かけ,ベンドで利用者さんの身体の向きの変換など,7限目はベッドから車いすへの移乗でした。終始,真剣に取り組み,あたりまえのようにメモをとる姿をみて,介護実習はがんばってのりきってほしいと思いました。
     
           ひまわり
     
    中庭のひまわりに,添え木として,竹がとりつけられました。
     
           スカイツリー
     
    スカイツリーは,今日で開業1周年をむかえます。記念セレモニーもおこなわれたようですね。「天望デッキ」への入場者数が634万人に達したほか、併設の商業施設「東京スカイツリータウン」の来場者数が5000万人を突破するなど、好調な1年だったようです。まだ,私は行ったことはありませんが,車ですぐ近くをとおりかかったことはあります。写真は車中から撮った失敗作です。
     
           中間考査
     今日から普通科生徒は,中間考査がはじまりました。
     1年生の試験科目は,英語T,地理A,2年生は,現代文,数学U,3年生文系は,現代文,日本史A,理科基礎,理系は,現代文,数学V,理科基礎です。
           
    家庭教育リーフレット
     家庭教育リーフレットについて,千葉県教育委員会ホームページに掲載されています。幼い頃の親と子のかかわりは、その後の人格形成において基本となるものであり、子どもたちが明るく元気に育つためには、家庭での教育が大切であることから,千葉県では,この家庭教育リーフレットを作成しています。
     今回,小学生版と中学生版が更新されたようです。
  • 2013/05/21 中間考査
     いよいよ明日から普通科生徒は中間考査がはじまります。
     今日は4限目までの授業なので,しっかりと準備に努めてください。
     福祉教養科生徒は,授業が行われます。
          
    部活動
     部活動に関する記事が校長ブログに掲載されていますので,ご覧ください。
          
    夏日
     予報では,今日の松戸の最高気温は26度となっています。少し風があるので,過ごしやすいです。
     最高気温が25度以上の日を「夏日」,30度以上の日を「真夏日」,そして,35度以上の日を「猛暑日」といいます。天気予報で,よく耳にすることと思います。
          
    県教委ニュース
     県教委ニュースVOL.115(平成25年5月)が,千葉県教育委員会ホームページに掲載されています。巻頭は,「学力・学習状況」検証事業についての内容です。教育委員会会議報告,「学び突破口ガイド」,わくわく自由研究,不登校サポートセミナーのご案内をはじめ,各学校の取組や,様々な施設でのイベント情報が満載です。
          
    科学の甲子園ジュニア千葉県大会
     科学の甲子園ジュニア千葉県大会について,千葉県教育委員会ホームページに掲載されています。科学の甲子園ジュニアは、県下の中学生を対象に、科学好きの裾野を広げるとともに、未知の分野に挑戦する探究心や創造性に優れた人材を育成することを目的としています。要項及びリーフレットが掲載されていますので,ご覧ください。。
         
     ことばの日
     5月18日は「ことばの日」らしいですね。
     5(こ)1(と)8(ば)の語呂合わせでしょうかね。
     ある会社が,日本人がこの1年間でネットで調べた言葉ランキングを発表しています。それによると,
     1位 進捗(しんちょく) 2位 瑕疵(かし) 3位 遵守(じゅんしゅ)
     4位 謹啓(きんけい)  5位 留意(りゅうい)
    となっています。
           
    グラウンドゴルフ大会
     グラウンドゴルフ大会に関連する記事が,校長ブログに掲載されています。
  • 2013/05/20 県立学校開放講座
     県立学校開放講座の申込みを開始しました。
     昨年度に引き続き,今年度も実施しますよ。
     今年度は「親子でまなぼう」というタイトルで,8月19日〜21日の3日間で,理科実験,染色体験,福祉体験を実施する予定です。
     昨年度実施の「親子であそぼう」のまとめ(詳細版簡易版)を掲載しますので,参考にしてください。
     詳しくは,「保護者・地域の皆様へ」ページをご覧いただき,お申し込みください。
           
    道徳
     1学年普通科6限目のLHRは,「道徳」を扱っていました。どのクラスも「いのち」について考えさせていましたね。震災に関連した内容を扱ったのが3クラス,食を扱ったのが2クラス,働くことを扱ったのが1クラスでした。県から配付された資料を使っていたようですが,それだけではととまらず,それぞれの担任が用意してきたもの組み合わせていました。映像をみせていたクラスもありましたね。
     昨年の1学年のLHRで試験的に道徳を扱い(各クラス3時間程度),職員同士がみせあっていたことも,よかったのかもしれませんね。生徒はよく聴き,考え,発言していたと思います。あるクラスの感想を載せますので,ご覧ください。ここからも,充実したLHRだったことを確認いただけることと思います。
     
           
    部活動
     柔道部のインターハイ県予選 男子個人戦では,1,2,3年生2名ずつ,合計6名が県大会出場を決めています。また,男子4名,女子1名が国体2次予選への出場を決めています。
     剣道部女子は関東大会県予選で,ベスト32に入りました。
     部活動は,活発になりつつあります。実績も残してくれるようになってきましたね。
           
    今週の予定
     いよいよ中間考査がはじまります。生徒の皆さん,計画的に準備を進めてください。
    21日(火)普通科4限授業
    22日(水)〜24日(金)中間考査
    24日(金)避難訓練
  • 2013/05/19 グラウンドゴルフ大会
     多数の来賓の皆様に集まっていただいております。
     開会式が終了し,現在プレイが進行しています。今日の参加者は336名とのこと。皆さん,がんばってください。
     
    ・・・・・
     午前7時30分現在,東部地区のグラウンドゴルフ大会の準備が進められています。予報では,今日の天気は雨でしたが,太陽はしっかりと顔を出してくれています(雲が多いのが少し気になりますが。)。若干の風も吹いていて,とても過ごしやすい1日になりそうで,本当によかったです。

     
             アクセスカウンタ
     
    午前9時過ぎ,アクセスカウンタは83,000をとっくに超えていました。
     
  • 2013/05/17 来週の予定
     19日(日)は,本校を会場にして,東部地区のグラウンドゴルフ大会が予定されていますが,天気が心配ですね。
     生徒の皆さん,この土日の使い方,がんばりでで,定期考査の得点が大きく違ってくると思われます。頑張ってください。
    21日(火)普通科4限授業
    22日(水)〜24日(金)中間考査
    24日(金)避難訓練
          
    赤ちゃんとのふれあい体験
     5月16日付けの「広報まつど」に「高校生徒赤ちゃんとのふれあい体験」の参加親子の募集の記事が掲載されています。本校では,3年目の行事になります。生徒の取組もよく,また,終わった後の感想もとてもよいものとなっています。参加していただいたお母さん,お父さんの感想も好評のようで,うれしく思っています。
     都合のつく方には,ぜひとも参加していただきたいと思います。申込み方法は,広報まつどで確認ください。
    ・・・・・2012/06/20 赤ちゃんとのふれあい体験
     赤ちゃんとのふれあい体験最終日を迎えました。台風が過ぎ去り,とても暑い一日です。会場となる剣道場も,風は入ってきましたが,ちょっと暑かったですね。最初の『全体での手遊び』では,楽しそうに参加している生徒が多かったように想います。また,積極的に質問する生徒が多く,グループ全体で,質問する内容,その回答を共有していて,とてもすばらしい雰囲気だったと思います。生徒から,「はじめて抱っこして,赤ちゃんがよろこんでくれたので,とてもうれしかった。」,お母さんからは,「高校生と赤ちゃんのふれあいというような取組をもっと増やしていってほしい。このようなイベントがあれば,積極的に参加していきたい。」,「生徒の質問に対して,どれだけ答えられたか,少し不安がのこる。子育ての大変さやつらさの質問が多く,それに答えたつもりだが,もっと子育ての,赤ちゃんのすばらしさやよいところを伝えることができるとよかったと思う。」との感想をいただきました。今日は,最後を締めくくるとてもすばらしいふれあい体験だったと思います。参加していただいたお母さん,お父さん,そして赤ちゃんに感謝いたします。今回の,本校での企画(6日間)に複数回,来校してくださった赤ちゃん,お母さんもいるようです。本当にありがとうございました。グループの中で進行役をつとめていただいたNPOの方,松戸市子育て支援課の方々に感謝申し上げます。実施後,生徒にはアンケートを実施しています。できれば,その結果も公開したいと考えています。
     

          
    介護実習説明会
     施設の指導担当者の方23名が,本校まで足を運んでいただきました。
     福祉教養科の6限目の授業は,いずれも介護実習に対する臨み方等についての内容でした。1年生は,主に心構えについて,2年生は,資料を用いて気づくことについて,生徒に考えさせていました。3年生は,ワークシートの記入方法等,実践的な内容でした。1年生にとっては,本当にはじめての実習。2年生は初めての長期実習が行われます。3年生は,これまでの実習の経験を生かしながら,6月と10月に15日間ずつの実習が行われます。
     
     
     午後3時25分から,多目的室において,介護実習説明会が行われました。
     実習担当から,6限目に行った授業についての話と介護実習の進め方についての確認やお願いが話されました。
     施設の皆様,本校生徒の実習を受け入れていただき,本当にありがとうございます。また,昨日は,お忙しい中,本校まで来ていただいたことに,感謝申し上げます。
     
          
    学年集会
     昨日の6限目,1年の学年集会が行われました。はじめての定期考査を目前に控え,担当から学習面の話がありました。続いて,生活担当から,しっかりとした身だしなみをすること,無意味な遅刻をしないこと等の注意が話されました。
     
          
    平均寿命
     日本の平均寿命は83歳(男性79歳,女性86歳)で世界最長とのことです。
  • 2013/05/16 介護実習説明会
     
    今日は,介護実習説明会が予定されています。
     本校福祉教養科は,外部の施設で,3年間で60日以上の介護実習をさせていただきます。今日は,特別養護老人ホームの実習指導者に来校していただき,今年度の介護実習の目標・内容の共通理解を深めます。実習がよりよいものになるよう,6限目の授業をみていただき,生徒の様子を把握・理解していただきます。
     実際のようすは,後ほどお知らせいたします。
          一校1キラッ!
     今年度の一校1キラッ!を作成しましたので,お知らせいたします。
    ・・・・・2013/02/25 一校1キラッ!
     本校は,今年度「一校1キラッ!」部門で優秀賞を受賞しました。今日の午後,県庁で表彰式が行われます。本校の一校1キラッ!」は,「学校の特色」ページに掲載しています。
    ・・・・・

     千葉県では,魅力ある高等学校づくりの取組において,他の学校にとって参考となり,優れた成果があったと認められる県立高等学校に対し,平成20年度から「魅力ある高等学校づくり大賞」を設け,表彰しています。
    「一校1キラッ!」学校概要部門優秀賞は、すべての県立高校を対象に、各学校が作成し、ホームページで配信している「一校1キラッ!」学校概要で審査し、優れていると判断(載内容及び、中学生の視点に立った読みやすさや工夫の度合いで評価)する数校に「優秀賞」を授与しています。

          
    校外学習
     3学年室の壁に,校外学習のフォトコンテスト結果が掲示されていますので,生徒の皆さん,確認してください。1位になっている写真は,密かに私もよいと思っていました。
     
          
    ひまわり
     本校は,業者の方に環境整備を行っていただいています。この件については,校長ブログでも紹介されています。その業者の方が,中庭のペットボトルで仕切られた花壇に,ひまわりの種を植えていただきました。今日見てみると,すくすくと育っている姿が確認できました。
     
          
    PTA総会アンケート
     5月11日のPTA総会時に,記入していただいたアンケート結果がまとまりましたので,掲載します。PTA総会の日程,進路説明会について感想です。総会は土日に行ってほしいという意見が多かったですね。また,本校進路指導部長による進路説明会の感想は,おおむね良好でした。
          
    体罰
     体罰によらないコーチングに関する研修に関する記事が,朝刊に掲載されていました。当たり前のことですが,本校では今後も体罰を含めた不祥事防止に努めていきます。コーチングの在り方は,部活動のみならず,生徒指導,クラス経営,学校経営等に大きく関わりをもつものと思います。
          
    サッカー
     昨日,5月15日は,Jリーグの日なのだそうですね。
     20年前の1993年5月15日の開会宣言により,Jリーグはスタートしました。ACL(アジアチャンピオンズリーグ)決勝トーナメントでは,日本チームで唯一残っている柏が先勝しました。準々決勝進出に近づきましたね。
  • 2013/05/15 中間考査
     
    普通科生徒は,1学期の中間テストの1週間前になりました。時間割を掲載します。特に1年生にとっては,入学して初めての定期考査となりますので,自分がどれだけがんばれるのかを試してほしいと思います。
          進路実現に向けて
     
    水曜日です。3年生就職希望者対象の補習の日ですね。今日も30名弱の生徒ががんばっていました。多くの職員が生徒に対応してくれていました。
     
          校外学習
     1学年の校外学習の写真を掲載します。
     昨日,掲載したアンケート結果からも,充実していたことがわかりますが,写真も,皆笑顔で楽しそうです。
     
           
    授業公開
     授業公開アンケート結果等に関する記事が,校長ブログに掲載されています。
           
    暑さ指数
     暑さ指数について,環境省熱中症予防情報サイトに掲載されています。全国の暑さ指数がグラフで表示され,どの時間帯に気をつければよいかがわかるようになっています。今日もとても暑いです。地域の皆様,まだ5月ではありますが,熱中症にはくれぐれもご注意ください。
     5月10日付け校長ブログにも熱中症に関する記事がありましたね。
           
    プロ野球
     セ・パ交流戦がはじまりまあしたね。楽天の田中投手は6勝目をあげました。
  • 2013/05/14 授業公開アンケート結果
     5月11日(土)の実施した授業公開のアンケート結果がまとまりましたので,掲載しました。貴重なご意見をいただきありがとうございました。今後の教育活動に生かしていくつもりです。
     この日は,部活動の大会が重なっていたため,クラスによってはかなりの公欠生徒がいました。
          
    学校評価
     今年度の学校教育目標設定報告書学校評価年間計画書を掲載します。
     統合3年目の本校がよりよくなるよう,教育活動をすすめていきます。
          
    新着本
     図書館より,新着本の紹介が配付されました。リクエスト受付についても掲載されていますので,生徒の皆さん,確認してください。
          
    校外学習
     1学年室かべに掲示されている,校外学習アンケート結果を掲載します。マナーを守れた生徒,協力できたと考える生徒が多いことがわかります。昼食も好評だったようですね。
  • 2013/05/13 アクセスカウンタ
     午後3時過ぎ,アクセスカウンタが,82,000に達しました。
     
          県立学校NOW
     
    今日から,県立学校NOWで紹介される学校が,安房特別支援学校となっていますので,ご覧ください。本校の記事は,平成24年度履歴一覧で確認することができます。
          今週の予定
     8時現在,天気は曇りです。予報では今後晴れるとtのことです。
     11日(土)に授業を行ったため,生徒は代休です。校舎内では吹奏楽部の練習する音が聞こえています。
     11日(土)は,多くの方に足を運んでいただき,授業参観していただきました。また,進路説明会,PTA総会,学年保護者会に出席いただき,本当にありがとうございました。関連する内容が,校長ブログに掲載されています。
     授業公開アンケートから  進路説明会,具体的でわかりやすかったです
    13日(月)代休
    14日(火)尿検査
    15日(水)内科検診 部活動停止(中間考査終了まで)
    16日(木)介護実習説明会

          研修会
     
    11日(土),PTA総会,学年保護者会が終了した午後4時より,若手若手教員研修チームによる第1回目の研修会が行われました。出張等で2名参加できませんでしたので,今回の参加者は19名でした。
     まず,担当より,研修の概要が説明されました。
     続いて,研修参加者から,自己紹介及び現段階で課題ととらえていることについて話してもらいました。出された課題については,実に様々でしたが,共通している部分もあるため,今後のこの研修会で,話し合い,解決していくことができればと考えています。
     (出された課題)
    ・はやく仕事を覚えること。仕事を効率よくこなすこと。優先順位の付け方。
    ・生徒を引きつける授業展開。授業準備は十分か。生徒を寝かせない授業。
    ・生徒に何を伝えるか。どのように伝えるか。
    ・クラス経営。
    ・クラス,学年の生徒との関わり方。生徒の変化をみのがさない。
    ・年齢が生徒に近い自分たちにできること。何ができるか。

     その後,「担任・副担任の連携」について協議しました。貴重な意見が出され,あっという間の1時間でしたね。少なくとも,学期に2回は実施したいと考えています。
     (担任・副担任の連携)
    ・担任一人で抱え込むことがないように。副担任も担任のつもりで。
    ・毎日の情報交換。情報の共有。
    ・副担任として,自分に何ができるのか。
    ・担任のとして,副担任をクラス経営に巻き込む努力を。
     

             教育相談委員会
     
    5月10日(金)の放課後,第1回目の教育相談委員会を開催しました。各学年,保健室,相談室での生徒の様子についての情報交換を行い,生徒の状況を共有し,何をすべきか,何ができるかを話し合うことが目的です。5月27日(月)の職員研修会(生徒理解)の進め方についての確認も行われました。
           
    英語検定
     英語検定は希望者が受検する形をとっています。3年間で,多くの資格を取って卒業してほしいと思います。生徒の皆さんには,もっと資格取得に執着してほしいと願います。また,我々職員は,「資格取得」の大切さについて,もっと生徒に伝えていかなければならないと思います。
     「生徒に何を伝えたいのか。伝えなければならないことをいかに伝えるか。」です。
           
    校外学習
     1学年室前の壁に,校外学習のアンケート集計結果が掲示されていました。明日にでも,担当から1部もらい,PDFファイルとして掲載したいと思います。
     
           
    図書館
     図書館からのお知らせが,図書館廊下側の壁に掲示されています。生徒の皆さん,確認ください。
     
           
    トロフィー
     平成23年度の音楽コンクール金賞のトロフィーを,事務室前のケースに展示しました。
     
           
    松戸こども祭り
     5月3日(祝),第40回松戸こども祭りが,21世紀の森と広場で行われました。当日は,本当によい天気でしたね。ステージで,本校吹奏楽部が演奏させていただきました。聴きにきていただいた皆様に,この場を借りて感謝申し上げます。ありがとうございました。
     
  • 2013/05/11 PTA総会・学年保護者会
     
    午後1時30分から,PTA総会が行われました。
     平成24年度事業報告・決算報告・監査報告
     平成25年度事業計画案・予算案
     平成25年度役員選出
    が審議され,承認されました。
     70名弱の保護者の皆様に出席していただきました。ありがとうございました。
     新会長から,雰囲気のよいPTA組織を今後も継続していきたいというあいさつがありました。
     旧役員の皆様,これまで本当にありがとうございました。
     また,新役員の皆様,これからよろしくお願いいたします。
     

     1学年の学年保護者会は会議室で行われました。スライドを活用して校外学習の様子を説明していました。保護者の方も熱心にみていましたね。

     2学年は,多目的室で行われました。職員自己紹介の後,学年概況,修学旅行について,進路面についての話がありました。

     3学年は,図書館で行われました。保護者の方お一人お一人から話していただき,和気藹々とした雰囲気で進んでいましたね。

          進路説明会
     
    午後0時50分から,第2多目的室で,進路説明会が行われています。第2
    多目的室が使用されるのは,今日がはじめてですね。出席予定の保護者は106名でした。本当に多くの方にお集まりいただいたこと,とてもうれしく思います。また,本校職員も20名程度参加していましたね。
     
    進路指導部担当からの説明
    ・平成24年度卒業生の進路状況。
    ・進路決定については決して子ども任せにせずに,親子で一緒に話し合ってほしい。
    ・進学する際の学費の目安。
    ・就職する場合もお金が必要となる。
    ・奨学金について。
    ・オープンキャンパスのすすめ。
    ・あきらめなければ最後はなんとかなる。

     
    ・・・・・2013/04/25 第2多目的室
     PTAからの協力で,美術倉庫が第2多目的室として生まれ変わりました。会議用テーブルを寄贈していただきました。床もワックスがけが行われ,とてもきれいになっています。福祉教養科の実習や家庭科「赤ちゃんとのふれあい体験」をはじめ,いろいろな教科・科目で有効活用できそうです。

           授業公開
     
    あいにくの天気でしたが,多くの中学生,保護者の方に授業をみていただきました。少しむし暑かったですね。わざわざ足を運んでいただき,本当にありがとうございました。普段の授業は,だいたいこのような雰囲気で行われています。本校では,多くの科目で少人数授業やティームティーチングが展開されています。私もひととおりまわってみましたが,情報機器やカード等を使った授業を多くみかけましたね。
     このあと,進路説明会,PTA総会,学年保護者会が行われます。
     

          授業公開,PTA総会
     
    以前からご案内しているとおり,本日は,授業公開,PTA総会が予定されています。校長ブログに次のタイトルがあります。
     公開授業にお越しください  
    PTA総会にご参加ください
          スクールカウンセリング
     
    昨日,保護者の皆様あてに,「スクールカウンセリングのご案内」文書を発行しました。お子様に渡してありますので,ご確認ください。
     昨年度も,多くの生徒が,スクールカウンセラーに相談にのってもらっています。カウンセラーの先生は,昨年度と変更はありません。
    ・・・・・2013/04/26 スクールカウンセラー
     
    スクールカウンセラーについての記事が,校長ブログに掲載されています。カウンセラーは昨年度と同じ方に来ていただいています。昨年度は多くの生徒の相談にのっていただきましたね。昨日は来校日でしたが,昼に話をしたときには,「今日は3名の生徒が相談しにきてくれました」と話していました。カウンセラーさんは,福祉教養科学科集会や,総合的な学習の時間に自己紹介していただいているので,生徒の皆さんは,顔はわかるのではないでしょうか。
     生徒の皆さん,何か悩みがあれば,一人で考え込まずに,スクールカウンセラーや職員に相談してください。話すと気が楽になることが多いですよ。

     

          進路実現に向けて
     
    5月9日(木),柏のホテルには,多くの大学・専門学校が参加し,ブースを設けていました。生徒たちが,どこへいけばよいか迷わないかと心配でしたが,あらかじめ参加校のリストを配付し,考えさせておいたため,生徒たちはスムーズに移動し,積極的に担当職員の説明を聞いていましたね。生徒たちの真剣な表情をみることができ,また,生徒たちから「もっと聞きたかった」,「たくさん話を聞いて疲れた」,「とても充実感があった」といった感想を聞くことができるなど,生徒たちは,充実した時間を過ごすことができたこととと思います。このガイダンスをきっかけに,目標に向けて,努力していってほしいと,強く思います。
     
          教室
     廊下や教室内の壁,黒板等,クラスによってさまざまに活用されています。
     生徒の自己紹介,教科の内容の掲示物,校外学習のまとめなど,みていて,ああ,いいなぁと思ってしまいました。授業公開の時,そのあたりもみていただけると幸いです。


          来週の予定
    13日(月)代休
    14日(火)尿検査
    15日(水)内科検診 部活動停止(中間考査終了まで)
    16日(木)介護実習説明会
  • 2013/05/10 進路実現に向けて
     
    昨日は,3年生進路ガイダンスが行われました。柏のホテルの進学希望者の様子はコメントが届き次第,お知らせいたします。
     私は,視聴覚室で行われている就職希望者対象の説明会に参加し,生徒の様子をみてきまたした。講師は,ハローワークの職員の方と,本校進路指導担当で行われました。ハローワーク職員の方には,貴重な資料を持参していただき,松戸管内の傾向,高卒求人のルール,会社・仕事を知ることの大切さ,さまざまな雇用形態等について説明していただきました。また,いまやるべきことは,学校の授業を大切にし,定期考査でよい成績をとること,そして無意味な遅刻や欠席をしないことであるというメッセージが伝えられました。お忙しい中,講師をつとめていただき,この場を借りて感謝申し上げます。ありがとうございました。
     本校進路指導担当からは,スライドを使いながら,就職に対する心構え,今後の日程,求人票・書類等の説明がありました。
     生徒たちの聞く態度はおおむね良好でした。しかし,聞くだけではだめです。どれだけ自分の進路について真剣に考え,行動できるかですよ。
     とにかくなにかをはじめよう。
     
           
    不祥事防止に向けて
     本校では,事件・事故はどこの学校にも起こりうるという考えのもと,事件・事故の伝達や,職員参加型の研修会を企画・実施し,職員の注意を喚起し,不祥事防止に努めているところです。
     不祥事防止についての内容が,校長ブログに掲載されています。
           
    スポーツ
     プロ野球パリーグでは,ロッテが8連勝して首位にたちましたね。
     男子テニスツアーのマスターズ大会(ムチュア・マドリッド・オープン男子)で錦織圭選手が,シングルス3回戦でフェデラー選手に勝ちました。まさに大金星です。
     一昨日のボクシング(WBA)の試合では,ライトフライ級チャンピオンの井岡一翔選手と,ミニマム級王者の宮崎亮選手が,ともに初防衛に成功しました。
  • 2013/05/09 進路実現に向けて
     
    毎週水曜日が,3年生就職希望者対象の補習が行われています。昨日,私は見にいくことができませんでしたが,約20名の生徒が補習に参加したそうです。前回もそのくらいでしたね。この日,都合のつかなかったため,問題のみを持ち帰った20名の生徒たちは,自宅で解いていることと信じます。
     学校として,どうにか生徒たちをがんばらせたい。がんばっている生徒たちの進路を実現させてあげたいと強く思っています。
     今日は,3年生対象の進路説明会があります。進学希望者は柏のホテルで,希望する学校の職員の話を聞き,就職希望者は,学校に残り,ハローワーク職員の方からの説明を受けます。写真等は後ほど掲載したいと考えています。
     昨年度の様子を載せます。
    ・・・・・2012/05/11 進路ガイダンス
     
    3年生対象の進路ガイダンスが,柏のホテルを会場に行われました。就職希望者には,外部講師の講演があり,また,今後の手続きや求人票の見方についての説明がありました。進学希望者は,希望する学校のブースで,その学校の担当者から直接説明を受けるというスタイルでした。だいたい,進学希望者は平均して3カ所くらいをまわって話を聞いていたとのことです。就職希望者も進学希望者も,よく話を聞いていたと報告sされています。進路実現目指してがんばりましょう。

     
  • 2013/05/08 学校長挨拶
     
    学校長挨拶」ページを今年度版に更新しました。本校の校長のメッセージをご覧いただきたいと思います。
          
    アイ
     被服室プランターの中の「アイ」は順調に育っています。開放講座でうまく使えることを願っているところです。
     
          
    情報モラル
     千葉県教育委員会ホームページに,平成24年度のネットパトロール実施結果が掲載されています。この結果は,いろいろな新聞でも取り上げられていましたね。
     平成23年度の問題のある書き込みを行っていた中学生・高校生の人数は1,190人,平成24年度は3,009人でした。相当増えていますね。平成23,24年度の数をもとに作成した下のグラフからも,特に高校生の増え方が著しいことがわかります。スマホの普及が要因となっていると,新聞では報じられていました。もう1つのグラフから,女子の割合がものすごく多いこともわかりますね。問題のある書き込みの中で一番多いのが,「自分自身,他人の個人情報の公開」,次いで「暴力・問題行動」となっています。安易に考えている人があまりに多いのではないでしょうか。被害者にも加害者にもなり得る危険性を,もっと考えなくてはならないと思います。
     本校でも,これまでも指導してきたつもりですが,今後もことあるごとに,話をしながら,資料等をみせながら,その危険性について伝えていくつもりです。
     校長ブログでも同様の内容を扱っていますので,ご覧ください。
     
     
    青少年ネット被害防止対策事業(ネットパトロール)(千葉県教育委員会ホームページより)
     現在,中学生,高校生などの青少年が,携帯電話やパソコンを使ってインターネットを利用する際に,様々なトラブルに巻き込まれるケースが増加しています。中でも,プロフィールサイトやブログ,ネット掲示板は,ネットいじめ,非行,犯罪被害などの温床ともなり,青少年が被害者にも加害者にもなり得る状況を生み出しています。

     そこで,県では,平成23年度から,青少年ネット被害防止対策事業(ネットパトロール)を実施し,青少年の利用頻度が高いサイトを監視することで,その防止に努めています。
          アクセスカウンタ
     
    今日の朝6時過ぎ,アクセスカウンタが81,000を超えていることを確認しました。
     
           
    図書館
     図書館の壁のおすすめ本のコーナーが,リニューアルされていますよ。
     
  • 2013/05/07 校外学習
     
    1学年の学年室前の壁に,校外学習の写真コンテストで入賞した作品が掲示されています。生徒の皆さんには,よくみてほしいと思います。
     
     3学年の学年室前にも写真が掲示されています。今後,生徒・職員により投票が行われます。

          県立学校開放講座
     
    3年生家庭科「被服製作」選択者により,被服室のプランターに,アイの種が植えられました。今後,この生徒たちにより,育てられていきます。これを,今年度の本校の県立開放講座「親子でまなぼう」の2日目の染色体験で使用することを考えています。今年度の詳細については,後日掲載いたします。申込み受付は,5月20日からを予定していますので,いましばらくお待ちください。
     昨年度の開放講座「親子であそぼう」の感想等については,「学校評価」ページに掲載していますので,ご覧ください。
     

          今週の予定
     
    ゴールデンウィークは終わってしまいましたね。
     今日の朝は,とても北風が冷たく感じました。今日は16度くらいまでしか,気温は上がらないようです。生徒の皆さん,体調管理に気をつけてください。
     さて,今週末は,授業公開,PTA総会が予定されています。都合のつく保護者の方には,ぜひとも学校へと足を運んでいただきたいと思います。また,近隣の中学生の皆さんにも,ぜひとも本校の授業風景をみてほしいと思います。受検に向けて,情報収集を始める時期は,早いに越したことはないですよ。
     7日(火)月曜日課(45分授業) 整容指導
     9日(木)内科検診,進路相談会(3年生)
    10日(金)自転車点検
    11日(土)授業公開 PTA総会 学年保護者会
          
    図書館記念日
     4月30日は,「図書館記念日」なのだそうですね。本校の図書館は,放課後等には,かなりの生徒が足を運んでくれる,魅力あるスペースになっています。千葉県教育委員会が24年3月に発行した「学校図書館の有効な活用方法『読書の道しるべ』」に掲載されている本校の読書活動に関する取組からもわかると思います。
     今年度も,6月18日に「絵本の読み聞かせ講習会」を行う予定です。
     
    昨日,「図書館戦争」という映画を観てきました。久しぶりの映画館でしたが,いまは,チケットは機械で購入するのですね。どこの映画館でもそうなのでしょうかね。
           
    国民栄誉賞
     長嶋さんと松井さんの国民栄誉賞表彰式が,5月5日,東京ドームで行われましたね。長嶋さんを観て育ってきた私にとって,とてもうれしいことでした。松井さんのスピーチも,とてもよかったですね。すばらしかったです。
  • 2013/05/02 県教委ニュース
     
    県教委ニュースVOL.114(平成25年4月-2)が,千葉県教育委員会ホームページに掲載されています。巻頭は,道徳教育に関する話題です。小中学校の映像教材ができたこと,県立高等学校等で,道徳を学ぶ時間がスタートしたことの紹介です。続いて,教育庁内各課の主要事業についての記事が掲載されています。また,本校も実施予定の開放講座についての内容も載っています。今年度は県立学校20校24講座が実施されるようですね。
          新体力テスト
     
    朝,小雨がぱらついていたため,外の種目ができるか心配しましたが,太陽が顔を出し,予定どおり,身体測定,新体力テストが実施されています。
     
          授業公開
     
    11日(土)の午後は,本校PTA総会が行われます。午前中の3時間の授業を保護者の皆様には,ぜひご覧いただきたいと考えております。よろしくお願いいたします。また,ぜひとも中学生にも観てほしいという願いから,市内の中学校に,案内文書と,ポスターを持参して,お願いにあがっているところです。この日は,中学校でも授業公開の学校があるようですね。都合のつく中学生の皆さん,ぜひとも,本校生徒の授業風景を観に来てください。お待ちしています。
          来週の予定
     
    この連休中は,いろいろな部活動で大会が予定されています。
     5月3日は,第40回松戸市こども祭りが,21世紀の森と広場で行われる予定です。ステージでは,本校吹奏楽部の演奏が,12時10分から行われますので,都合のつく方には,聴きに来ていただけると幸いです。(雨天の場合,4日に順延となるようです。松戸市のホームページ等でご確認ください。)
     7日(火)月曜日課(45分授業) 整容指導
     9日(木)内科検診,進路相談会(3年生)
    10日(金)自転車点検
    11日(土)授業公開 PTA総会 学年保護者会
           
    進路補習
     昨日,帰りの車の中で,何か伝え忘れていないかと考えていました。
     そう,昨日の放課後は,就職希望者対象の進路補習が行われたのでした。
     生徒約20名に対して,職員5名が対応していました。皆,前向きで真剣でした。就職はなかなか厳しい道ですが,いまから準備することが大切です。
     
           
    道徳推進委員会
     昨日の放課後,道徳推進委員会が開かれ,今年度の「道徳を学ぶ時間」の進め方について意見交換が行われました。本校では,昨年度,1学年各クラスのLHRで,3回程度は,道徳に関する内容を取り扱いました。そのとき使用した題材が,今年度活用されることと思います。「道徳を学ぶ時間」の様子も,今後紹介していくつもりです。
           
    富士山
     富士山が,世界遺産に登録される見通しとのこと,うれしいニュースです。
    ・・・・・2013/01/28 富士山
     
    昨日の夕方,犬の散歩中に,富士山がくっきりとみえたので,思わず携帯電話で撮影してしまいました。船橋からみえる富士山の写真です。

     

           
    女流棋士
     女流棋士の里見さんが,将棋女王を奪取し,史上初の女流五冠を達成しました。以前,羽生さんが七冠を達成したことがありました。いずれもすごい記録です。
  • 2013/05/01 アクセスカウンタ
     
    午後5時過ぎ,アクセスカウンタが80,000に達しました。きりのいい数字になりましたね。
     平成23年12月21日正午からカウントをはじめましたが,カウンタが10,000になるまでに要した期間は79日でした。しかし,このところ,50日前後で,10,000増を実現しています。ホームページをコンスタントにみていただている方が増えてきたものと思います。今後も情報発信に努めていきます。
     中学生,またその保護者の皆様,ホームページをご覧いただき,本校のことを少しでも感じ取ってください。実際に本校まで足を運んでいただき,本校生徒の活動を,ご自分の目で確認していただければ幸いです。
     今後,本校生徒を指導し,よりよい方向に導くためには,本校保護者の皆様,地域の皆様との連携が必要不可欠です。今後ともご協力をよろしくお願いいたします。

     
          部活動
     
    バドミントン部は,男女とも県大会に出場しました。柔道部も県大会に出場します。いろいろな部活動で実績を残しつつあります。
     
          キャリア教育
     
    キャリア教育の手引きについて,千葉県教育委員会ホームページに掲載されています。進路指導部を中心として,学校全体でキャリア教育を推進していく本校にとって,とても参考になる資料だと思います。有効に活用させていただきたいと思います。
          個人情報の使用
     
    第1学年保護者様あてに,生徒の個人情報使用に関する文書を配付しました。本校では,今後も広報活動に力を入れていくつもりですので,趣旨をご理解いただきますよう,お願いいたします。
     なお,2,3学年保護者の皆様には,平成24年6月12日付けで,同様の文書を配付してありますので,ご確認ください。

          校外学習
     
    1学年の学年室前に,校外学習で生徒たちが撮った写真とウオークラリー時に使われた指令書が掲示されていました。指令書の内容はおもしろいですね。どの写真も生徒たちの工夫のあとがみられます。
     
     3学年室前廊下の壁の多くは,進路関係の掲示物で埋め尽くされています。学年室の中をのぞくし,と,生徒たちが撮った校外学習の写真の一部が貼り出されていました。これらの写真も実におもしろい。感心しましたね。生徒の写真が集まり次第,廊下に貼り出し,コンテストをおこなう予定のようです。
     
          
    奨学金
     図書館前の廊下の壁に,奨学金コーナーがあります。いくつか掲示されていますので,生徒の皆さん,よくみてください。