本文へスキップ

千葉県立松戸向陽高等学校の公式ホームページです。

TEL. 047-391-4361

〒270-2223 千葉県松戸市秋山682

10月のTOPICS(平成25年度)

10月の行事
  1日(火)〜22日(火)介護実習(福祉教養科3年生)
  3日(木)キャリア教育(3年生)
  7日(月)修学旅行結団式(2年生),整容指導
  8日(火)〜11日(金)修学旅行(2年生)
 10日(木)キャリア教育(1年生)
 11日(金)進路体験授業(1年生)
 12日(土)ゲットユアドリーム(本校小体育館),英語検定
 17日(木)〜27日(日)部活動停止
 19日(土),20日(日)グラウンドゴルフ大会
 24日(木)〜28日(月)中間考査
 26日(土)介護福祉士国家試験対策模試
 29日(火)第2回PTA理事会
 31日(木)キャリア教育(2年生),介護実習結団式(福祉教養科2年生)

 TOPICS

  • 2013/10/31 キャリヤ教育
     2年生の普通科で6限の総合の時間を活用し、キャリヤ教育を行いました。カードの活用方法やその際の注意事項、多重債務者にならないための知識など今後に生かせる内容でした。

         介護実習結団式
     2年生の福祉教養科は明日から始まる介護実習に向けて、本日の6限に介護実習結団式が行われました。一人ひとりの決意や目標を発表し、明日から始まる介護実習への意気込みが感じられる内容でした。
     また、校長からは利用者さんへの気遣いと実習させていただいている施設の方々に感謝をして実習に取り組むようにと強く生徒たちに話をしていました。また、失敗することは当たり前、でも知らないことを知っているふりだけはしないようにとアドバイスしていました。今日の決意と目の輝きを忘れないでほしいと思います。


          受検生へ
     昨日のHPで紹介しましたが、本校で学ぶ「社会福祉基礎」は「生きる」ためのすべそのものを、様々な視点で学ぶ教科です。コミュニケーションスキル、対人関係の在り方、児童福祉、高齢者福祉、ユニバーサルデザイン、障がい者理解、・・・様々な課題に対する解決の方向を学びます。さらに、手話や、点字も学習します。将来手話通訳や点字資料の作成等で社会貢献できる可能性も秘めています。本校で共に学びましょう。多くの中学生に説明会に参加してもらい、これから必要となる「福祉」について知っていただけたらと思います。いよいよ土曜日、本校の学校説明会があります。よろしくお願いします。
           数学授業研究
     4限目の数学Aの授業研究を参観させてもらいました。多くの先生方が参観していました。プリントが用意されており、丁寧な説明をしながら授業を進めていました。生徒たちとのコミュニケーションも素晴らしく本当に丁寧な、丁寧すぎるかなと思える授業でした。その後先生方で今日の授業について反省会を持ち、どこを工夫するとさらに良くなるかなど話し合われます。T先生頑張ってください。
  • 2013/10/30 社会福祉基礎
     6限目の社会福祉基礎の授業を参観しました。クラスは1年3組です。本校を訪れていた中学生も観に来ていました。最初に中間考査の答案返却がおこなわれました。ざっとながめてみましたが,皆,かなりよい得点をとっていましたね。その後,指文字についての復習がおこなわれました。教室の前で実際に指文字で,ことばを表現する生徒たちの手の動きのはやさにびっくりしました。とても興味を示している証拠ですね。指文字に関するプリントにも積極的に取り組む生徒の姿をみて,とてもうれしい気持ちになりました。
     この授業の影響で,手話検定を受検し,合格した生徒もいると聞いています。今後もできるだけ社会福祉基礎のようすをお知らせしたいと思います。


          学校見学
     本日の午後,近隣の中学生5名が,本校を訪れました。概要を説明した後,施設を見学してもらうとともに,授業のようすをみてもらいました。中学生は皆,とても真剣で,好感がもてました。
     
           11月の予定

     今週の金曜日は11月です。はやいですねぇ。
     11月から,生徒の皆さんは,完全に冬服となります。
     1日(金)〜22日(金)介護実習(福祉教養科2年生
     2日(土)学校説明会,介護福祉士国家試験模試(福祉教養科3年生)
     7日(木)キャリア教育(3年生)
     8日(金)PTA研修旅行
    11日(月)整容指導
    13日(水)千葉県教育研究会国語部会秋季大会(本校会場)
    16日(土)学校説明会,介護福祉士国家試験模試模試(福祉教養科3年生)
    18日(月)職員研修
    21日(木)キャリア教育(1年生)
    25日(月)生徒会選挙
    26日(火)芸術鑑賞会,職員研修
    28日(木)キャリア教育(2年生)
    29日(金)授業公開(授業練磨の日)
           
    プロ野球
     日本シリーズで,楽天が勝ち,2勝1敗としました。
  • 2013/10/29  親力アップいきいき広場
      中学生の親たちに千葉県教育委員会のホームページの中に乳幼児期から中学校期の待ったなしの子育てを支援するため、各発達段階における子育てに対する豆知識や手立てについて、ひとつの見方や考え方を提案したページがあります。
     また、「こんなときどうする?親力診断」などクイズ形式で回答は、作成委員が検討した回答のようですが元気づけられる内容です。一度アクセスしてみてください。
            アクセスカウンタ
      昨日のホームページを開いた際、前回のように待つのではなく、たまたま、次のような表示でした。こんなことがあるんですね。昨日はとても気持ちよく過ごせました。このスクリーンショットを撮った後に、次は「112233」だと思い画面を開けるともう過ぎてしまいました。不思議です。

           中学校訪問
     今日は松戸の中学校に学校訪問してきました。午前中から各中学校を回り、午前中から9校を訪問してきました。いよいよ今週末から始まる学校説明会についての説明や三者面談の様子などを確認し本校のアピールをしてきました。学校の中には今日が合唱祭であったり、校長面接の最中であったり中学校は忙しそうでした。学校説明会は11月2日,16日,12月14日の3回です。いずれも土曜日で,10:00〜12:00に実施します。内容は,学校紹介,入学者選抜についてです。詳しくは昨日のTOPICを見るか、「学校説明会のページ」を見てほしいと思います。学校によってはバザーや授業参観が入っていると聞きました。計画的に参加できる日を考えてください。いよいよ決定しなくてはならない日が近づいてきています。できるところからの勉強を進めてください。がんばれ受検生!! 
              PTA理事会
     
    午後2時からPTA役員会,午後3時からPTA理事会がおこなわれました。今回が,今年度第2回目となります。
     議題は次のとおりです。
    ・芸術鑑賞会の交通指導について
    ・広報誌の発行について
    ・冷房装置の設置について
     すべて承認されました。

     報告連絡事項は
    ・高P連全国大会について
    ・第1回下校指導について
    ・向陽祭(文化祭)について
    ・体育祭について
    ・高P連松戸地区研究集会について
    ・PTA研修旅行について
    です。
     各委員長が,とてもわかりやすく説明していただいたと思います。
     雨の中,また,お忙しい中,お集まりいただいて,本当にありがとうございました。
  • 2013/10/28 調理実習
     
    普通科は中間考査ですが,福祉教養科は特別授業が組まれています。4,5限目の福祉教養科2年生の家庭基礎は,調理実習がおこなわれました。メニューは,親子丼とすまし汁です。8つのグループとも,協力し合って作り上げていました。手際もよかったです。なんと言っても楽しそうな雰囲気がとてもよかったです。福祉科教員が何名も調理室をのぞいていましたね。実際に親子丼を食べた職員(当該クラスの副担任)から話を聞くと,「鶏肉がとてもやわらかくておいしかった。とても健康的なメニューだと思う。」と語ってくれました。どのグループも,出来上がりの見た目はとてもおいしそうであり,それを食べている生徒の表情から,実際の味もすばらしかったことがうかがえます。

          県立学校NOW
     
    県立学校NOW(千葉県教育委員会ホームページ)で紹介される学校が,本日付けで,県立幕張総合高等学校から,県立浦安高等学校にバトンタッチされました。
     本校の記事は,履歴一覧で確認することができます。

           中間考査

     普通科生徒は,今日が中間考査最終日となります。1年生の試験科目は,英語T,地理A,2年生は,数学U,現代文,3年生は文系・理系ともに,理科基礎,現代文となっています。
           
    今週の予定
     28日(月)中間考査最終日(普通科)
    ,29日(火)第2回PTA理事会
     31日(木)キャリア教育(2年生),介護実習結団式(福祉教養科2年生)
           
    入試相談会
     26日(土)の午後,西船橋で入試相談会がありました。台風接近により,あいにくの天気でしたが,多くの受検生,保護者の皆様に集まっていただきました。本校のブースが設置された会場は,都立高校4校,千葉県立高校5校が参加していました。本校のブースを訪れた受検生には,本校教務主任が誠意をもって説明させていただいたつもりです。私は他のブースをながめながら,先日おこなわれた教育実習生の研究授業を思い出していました。社会福祉基礎という科目で,内容は「コミュニケーション」でした。どのブースでも,目をみて話がおこなわれていました。うなずく姿もみられます。無意識のうちにでていると思われる,身振り,手振りなども,実に多くみられましたね。受検生,保護者の声や,笑いを引き出しているところもあり,職員のコミュニケーションの取り方がとても参考になりました。
     普通科1年生全員が学ぶ「社会福祉基礎」のコミュニケーションの授業はとても大切だったことがわかります。キャリア教育の一環でおこなわれた1年生対象の「株式をとおして社会や経済の動きに興味を持とう」を聞いた後は,生徒のニュースの見方が変わると思われます。2年生の家庭科でおこなわれた「赤ちゃんとのふれあい体験」やペアレンティング授業で,子育ての大変さやすばらしさ,自分の将来について考えるきっかけとなることはまちがいありません。学ぶことは楽しいことですね。
     話が脱線しましたが,相談会に足を運んでいただいた皆様に感謝申し上げます。また,本校の学校説明会は,11月2日(土9が第1回目となりますので,ぜひとも来校ください。よろしくお願いいたします。

           
    アクセスカウンタ
     知らぬ間に,アクセスカウンタが,112000をとっくに超えていました。たぶん土曜日か,日曜日のことなのでしょうね。1日平均200のアクセスス数です。
     
           
    プロ野球
     日本シリーズは,初戦は巨人,昨日は楽天が勝ち,1勝1敗となりました。楽天田中投手の不敗伝説は続きますね。
  • 2013/10/25 学校説明会
     今年度は,11月2日,16日,12月14日の3回を予定しています。いずれも土曜日で,10:00〜12:00で実施します。
     内容は,学校紹介,入学者選抜について
    ,部活動紹介,分科会(福祉科体験,校舎見学,部活動見学,個別相談)です。受検生の皆さん,とにかく行動しましょう。本校を少しでも考えいている受検生は,FAXかEメールで申し込んでください。
     詳しくは,「学校説明会」ページをみてほしいと思います。
     FAX(FAX番号:047−391−8129)での申込み
      参加申込み用紙(11月2日,11月16日,12月14日)
     Eメールでの申込み(送信先アドレス  kyomu.m.koyo-h@chiba-c.ed.jp)
      
    本文に,氏名,性別,中学校名,連絡先(電話番号),保護者同伴の有無(同伴の場合は人数),分科会(福祉科体験,校舎見学,部活動見学,個別相談)(部活動の場合は,見学を希望する部活動名を入力)を入力し,送信してください。
          アクセスカウンタ
     
    昨日の午後5時過ぎのアクセスカウンタは111555,今日の午前9時ちょっと前に,111666となっていることを確認しました。一晩で多くの方にみていただけたこと,うれしい限りです。
     
          福祉教育部会報
     
    福祉教育部会ホームページで,10月21日付けで発行された部会報をみることができます。県立君津青葉高校の取組等も掲載されており,福祉教育部会の活動を確認することができます。ぜひ,ご覧ください。
     
          東葛飾地方教育展入選作品
     
    第56回東葛飾地方教育展入選作品についての記事が,千葉県教育委員会ホームページに掲載されています。入選した作品名と学校名を確認することができます。松戸市内の学校名もみることができます。
          来週の予定
     
    今週末は,台風が接近するので注意が必要です。
     明日(26日(土))に予定していた,福祉教養科3年生対象の介護福祉士国家試験模試の実施日を,11月2日(土)に変更しました。保護者の皆様,ご理解いただきたいと思います。昨日付けで,お知らせ文書を配付してあります。
     28日(月)中間考査最終日(普通科)
    ,29日(火)第2回PTA理事会
     31日(木)キャリア教育(2年生),介護実習結団式(福祉教養科2年生)
           
    中間考査
     普通科生徒は,中間考査2日目です。1年生の試験科目は,国語総合,社会福祉基礎,2年生は,化学基礎,英語U,3年生文系は,現代社会,古典,数学A,理系は,現代社会,数学V,数学Aとなっています。
  • 2013/10/24 ドラフト会議
     
    先ほどプロ野球ドラフト会議で、昨夏の甲子園で1試合22奪三振の大会記録を樹立した桐光学園(神奈川)の松井裕樹投手(3年)を、5球団の競合の末に楽天が交渉権を獲得しました。今年の楽天は持ってますね。活躍を期待しましょう。
          アクセスカウンタ
     
    本日、アクセスカウンタが「111555」を表示しているのを確認しました。順調なペースです。

     この数も前回と同様に3で割りきれるのはすぐにわかります。前回の「111111」を素因数分解してみようと言うことでやってみると、
    111111=3×7×11×13×37
    となり、結構大変でした。1回も同じ数で割れない数でした。でもこれで約数は32個とすぐにわかります。とても美しい数です。今度は「111555」ですね。
           中間試験
     
    今日は普通科は中間試験です。福祉教養科は6限までの授業になります。どの学年も2科目になります。登校してくる生徒の中には、ノートを開いて徒歩で来る生徒が見受けられました。危険ですが自転車に乗っている生徒の中にも同じようにしている生徒もいましたね。カタカナの「何とかカクサン」と何度も口ずさみながら校門を通り過ぎていく生徒に挨拶をしながら「がんばれよ」と声をかけている職員を見て、温かい気持ちになりました。生徒たちが頑張って試験を受けている風景です。本当に頑張ってほしいと思います。

          進路実現
     
    3年生のフロアーを歩いていると前から掲示されていましたが、進路コーナーがあります。毎日のように推薦書や調査書などが進路から上がってきます。また、その前には書道部の色紙が飾られています。どの言葉もいい表現です。間が空いているところは文化祭の日にプレゼントしたために空いてしまっています。そこにはどんな言葉が書かれていたのでしょうか。

     3年生はこの中から自分の進路を決めていくのですね。ほんの一部だと思いますが。受検生の皆さんもちょうど今、自分の進路について悩んでいる最中ではないでしょうか?もしまだ悩んでいるとしたら、是非、本校を選択肢の中に入れていただきたいと思います。もう少しで三者面談だと思いますので、三者面談の前に、学校説明会に参加してください。詳しくは昨日のトピックに案内を載せていますのでご覧ください。校長ブログにも、受検生に向けてのメッセージが記載されていますのでご覧ください。
  • 2013/10/23 学校便り「野の花」
     
    学校便り「野の花」を配付しました。中間試験の日程や今学期の今までの行事について振り返っています。お読みください。
              福祉教養科 学科集会
     
    普通科が、4限で授業が終わる中、福祉科で5,6限を使い学科集会が行われました。この集会の目的は、
    ○3学年合同でチームを作り各学年の交流を深め、福祉教養科の一員であることを確認する。
    ○他学年とのグループワークを行い、コミュニケーション能力や協調性、リーダーシップを高める。
    ○短時間の中で、協力し集中して作業を行う力を培う。
     この目標を達せするために、長縄や福祉教養科クイズなど代表生徒の運営で行いました。とても素晴らしい会でした。特に3年生は実習を終えたばかりですが、よく下級生をリードしていましたね。実習でまた一回り成長したように感じられました。
             学校説明会
     第1回目の学校説明会が近づいてきましたね。連日,申込みのメール,FAXが届いてきています。夏の体験入学のときより,今回の説明会では,入試に関する内容を詳しく説明することができると思いますので,ぜひとも参加してください。
     まだ,志望校が決まっていない人はもちろんですが,すでに決まっていたとしても,今後変わることも考えられます。どの受検生も,必ず3校程度の説明会は参加しておくべきと考えますが,いかがでしょうか。
     本校の説明会に申し込む場合は,「学校説明会」ページを確認ください。
     

             きょう,あした
     
    今日の午後,福祉教養科生徒は学科集会が予定されています。普通科生徒は,明日から中間考査がはじまります。悔いのないように試験に臨んでください。
     
           
    研修
     今日の朝刊に,若手教員の研修の記事が載っていました。「フォローアップ研修」についての記事です。日本赤十字千葉県支部内の義肢製作所でおこなった研修について,感想等も交えて掲載されています。この研修の目的は,教職経験2,3年目の教員を対象に,実践的指導力と使命感の育成及び向上を図るとともに幅広い知見を得させることです。社会奉仕体験,異校種体験,自然体験等の体験研修をとおして,視野を広げ,社会人としての意識を高めるとともに,教員としての資質能力の向上を図ります。
     本校の若手教員も,近隣の小中学校,特別支援学校,図書館等で,有意義な研修をおこなわせていただいています。また,若手教員が集った研修も定期的におこなっています。
    ・・・・・2013/05/13 研修会
     
    11日(土),PTA総会,学年保護者会が終了した午後4時より,若手若手教員研修チームによる第1回目の研修会が行われました。出張等で2名参加できませんでしたので,今回の参加者は19名でした。
     まず,担当より,研修の概要が説明されました。
     続いて,研修参加者から,自己紹介及び現段階で課題ととらえていることについて話してもらいました。出された課題については,実に様々でしたが,共通している部分もあるため,今後のこの研修会で,話し合い,解決していくことができればと考えています。
     (出された課題)
    ・はやく仕事を覚えること。仕事を効率よくこなすこと。優先順位の付け方。
    ・生徒を引きつける授業展開。授業準備は十分か。生徒を寝かせない授業。
    ・生徒に何を伝えるか。どのように伝えるか。
    ・クラス経営。
    ・クラス,学年の生徒との関わり方。生徒の変化をみのがさない。
    ・年齢が生徒に近い自分たちにできること。何ができるか。

     その後,「担任・副担任の連携」について協議しました。貴重な意見が出され,あっという間の1時間でしたね。少なくとも,学期に2回は実施したいと考えています。
     (担任・副担任の連携)
    ・担任一人で抱え込むことがないように。副担任も担任のつもりで。
    ・毎日の情報交換。情報の共有。
    ・副担任として,自分に何ができるのか。
    ・担任のとして,副担任をクラス経営に巻き込む努力を。
     

           
    おさかな講習会
     昨日のTOPICSに「おさかな講習会」が大きく取り上げられています。充実したものだったことがうかがえます。私は2年連続で,みることができず,残念な思いでいっぱいです。参加した本校職員からのレポートを載せます。
    ・・・・・K教諭のレポート
     生徒と一緒に調理に参加しました。生徒たちは意外にも,手際も思い切りもよく魚をさばいていて,その姿がとても印象的でした。なんだか,いつもよりたくましくみえました。
     あじとさばは,3枚におろして調理に使うだけでなく,切り落とした頭は,だしをとるために使ったり,骨はせんべいにしたりと,食材を一切無駄にしない方法をとっていました。ものすごくすてきな工夫だなぁと感動しました。
     私自身,大変勉強になる貴重な体験をできたことをうれしく思っています。
           
    アクセスカウンタ
     昨日,アクセスカウンタが111,111となりましたね。この数は,3で割り切れることはすぐわかりますが,後で素因数分解してみようと思います。
     さて,アクセスカウンタが110,000になったときは,お知らせできませんでした。10月16日の台風のときになったものと思われます。(この日は,各学校のホームページにアクセスが集中したため,負荷を軽減する理由で,アクセスカウンタ等が表示されませんでした。)
     グラフをみてわかるとおり,アクセス数は,安定してきていますね。56日間で,10,000増です。多くの方にみていただけるようになって,本当にうれしいです。今後も学校のようす等の情報発信につとめますので,よろしくお願いいたします。
     
           
    「道徳」を学ぶ時間
     21日(月)の1学年のLHRで,「道徳」が扱われました。私は出張だったため,1学年に所属し,若手教員研修チームリーダーをつとめる職員に,写真撮影をたのみました。どのクラスも,生徒は積極的に参加し,充実した「道徳」を学ぶ時間になっていたようです。
    1組 電車内での迷惑行為を考え,公共の場でどうすべきかを考えた。
    2組 「救われた命と救われなかった命」 水産会社社長が中国人研修生を守った話を題材に,仕事やその場における責任等を考えさせた。
    3組 「カーテンの向こう」 集団の中で何ができるかを考えさせた。
    4組 「ストレスとつきあおう」個人のストレス,ストレス要因を発表し,斑で話し合った。最後は一人1つずつアドバイスをした。
    5組 電車内での迷惑行為を考え,公共の場でどうすべきかを考えた。
    6組 グループエンカウンター「砂漠でサバイバル」自分の意見を皆に伝え,一つの意見にまとめる作業をおこなった。
    7組 「価値観とは何か」世界の状況を伝え,人それぞれの価値観について考えた。

  • 2013/10/22 おさかな講習会
     
    今日のFD(フードデザイン)の授業のテーマは、ずばり「魚のさばき方」です。時間がかかることがわかっていたため、1時より実習を始めました。全員が時間内に集合し、早速開始。講師の先生の模範演技?を見ているときから「キャー」「えっ!これやるの」の声。それでも講師の先生は淡々と説明しながら魚をさばいていました。えら、ぜいご、頭、内蔵、そしていよいよ3枚におろしていきます。最初は戸惑いながらもだんだんと魚に触ることになれてきて、1人1匹ずつ、アジをさばいていきました。私の大好きな「なめろう」は焼いて「さんが」になりました。大きくしまったサバは、味噌煮になりました。つみれをいれて、つみれ汁。またアジの蒲焼きも作りました。本校の若手の職員も参加し頑張っていました。初めてでぎこちないところもありましたが、頭を落とすまで、指が少し震えているのがわかり、やったことがない世代なんだとしみじみ感じました。カエルの解剖や魚の解剖は理科の授業の定番だったはずなんだけどなぁ。楽しい授業でした。講師の先生本当にありがとうございました。

         アクセスカウンタ
     
    アクセスカウンタの値が「111111」を示しているのを確認しました。自分にはこんな趣味は今までなかったのですが、最近似てきてしまっているのか、辛抱強く待ちながらスクリーンショットに成功しました。小心者なんですね。一つ手前でも記録してしまいました。どきどきでした。「ひまだなぁ」なんて思わないでくださいね。いよいよ「おさかな講習会」です。楽しみですね。

           ありがとうを感じて
     
    福祉・介護の力2013のポスターが学校に届きました。
     11/20(水)13:30〜16:00 場所は幕張メッセの国際会議場で行われます。福祉の仕事の魅力ややりがいについてそのヒントを探る講演と座談会です。

            おさかな講習会
     
    本日の午後、5,6限でおさかな講習会が行われます。どんな講習会になるのか今から楽しみです。カメラの電池も入れ替えて準備万端です。今年もアジとサンマを使った料理だそうです。できたら私の大好きな「なめろう」などの作り方を教えてもらえると、早速、家で復習できるのですが。
            アクセスカウンタ
     
    アクセスカウンタがついに、110,000に昨日の19時30分頃に到達しました。多くの方が関心を持たれ、見てくれているんだという思いを実感しました。このスクリーンショットを絶対に撮るという意気込みが感じられますね。ずっと画面を確認していたのでしょう。

    今日は、念願の111,111が出そうです。何時ぐらいになるのか楽しみです。
    • 2013/10/21 ロボット相撲
       
      第25回全日本ロボット相撲関東大会で,千葉工業高校,東総工業高校の生徒6組が,全国大会出場を決めています。ちばとび(千葉日報Web)で確認することができます。
            Library News
       
      図書委員会からLibrary News No.6が発行され,各ホームルームに掲示してもらいました。図書委員会は,積極的に,また,地道に活動していますね。
       
            PTA理事会
       10月29日(火)に予定している第2回PTA理事会の案内を,理事の皆様あてに配付しましたので,10月25日(金)までに,提出してください。
            学校評価
       
      本日,生徒向けの学校評価(自己評価アンケート)を実施します。保護者の皆様向けも配付しました。10月31日(木)までに,配付した封筒に入れて,お子様を通じて提出してください。趣旨をご理解の上,ご協力よろしくお願いいたします。
       (保護者の皆様向け依頼文書保護者向け生徒向け職員向けアンケート
            
      プロ野球
       大リーグではレッドソックスがアリーグで優勝を決めました。優勝決定シリーズで1勝3セーブと活躍した上原投手が,MVPに選ばれました。すごいことです。

            キャリア教育
       10月3日(木)におこなわれた,3学年普通科生徒対象のキャリア教育について,何名かの生徒の意見等をまとめましたので,ご覧ください。
        法出張講座を振り返る
       
      ・・・・・2013/10/03 キャリア教育
       
      3年生は6校時にキャリヤ教育の一環で法律についての学習を行いました。弁護士の2名の先生方をお呼びし社会に出てから困らないようにバイトについてやセクハラ、それに給料などについての学習をしました。自主的に挙手をして質問に答えたり、和やかな雰囲気で授業を進めていました。

            

    • 2013/10/20 グラウンドゴルフ大会
       雨が降り続いています。大会本部は,今日の大会は無理と判断しました。開会式のみの実施で,終了することになりました。昇降口で,来賓の皆様からあいさつのことばをいただきました。

      ・・・・・
       今日は,東部地区のグラウンドゴルフ大会が予定されています。現在準備を進めていますが,雨が心配ですね。午前8時前に,降り出し始めました。
       
            今週の予定
       24日(木)〜28日(月)中間考査
       26日(土)介護福祉士国家試験対策模試
       忘れていました。22日(火)の5,6限,3年生選択のフードデザインで調理実習が予定されています。昨年度を思い出してみると,私は出張だったため,本校職員にレポートを頼んだのでした。
      ・・・・・2012/10/24 おさかな講習会
       おさかな講習会の詳細は,昨日付けの校長ブログに掲載されていますので,そちらもご覧ください。イワシをつかった料理は私も大好きです。私の実家の方では,さんが焼きは,アワビの殻につめて焼いていましたね。
       昨日参加した本校職員のレポートを掲載することにします。

        Y教諭の「おさかな講習会」実況レポート
       >昨日,行われたおさかな講習会では,私はカメラマンに徹する予定でした。しかし,なんと,エプロンを身につけ調理場へ立つことに・・・。生徒と一緒に講習を受け,イワシのさんが焼き,骨せんべい,つみれ汁,伊勢エビのマリネを一緒につくりました。イワシは銚子で獲れたものです。魚をさばいた経験のある生徒はほとんどいなかったようで(実は,私もその一人です),説明を受ける生徒のまなざしは真剣そのものでした。生徒は手順に戸惑いながらも、講師の方や家庭科職員のアドバイスを受け,班員と協力しながら最後は上手に料理を仕上げていました。私は生徒にいいところを見せようと意気込んでいましたが,ただただ足を引っ張るばかりでした。特に印象的だったのは、生きた伊勢エビの殻をとる作業でした。生徒は恐れながらも暴れる伊勢エビを上手にさばいていましたね。女子生徒が悲鳴を上げる中、ある男子生徒は淡々とさばいていました。とても貴重な体験になったのではないでしょうか。
  • 2013/10/19 グランドゴルフ
     
    天候は曇りです。本日、本校のグランドで「東葛地区委員会 松戸南支部グランドゴルフ大会」が開催されました。出場者総数128名、年齢は最高82歳、下は29歳と地域が一体となった大会です。全員がホールインワンを目指して頑張っています。
     本校校長は開会式のあいさつの中で,本校の現状と、日頃から本校生徒を温かく見守っていただいていることへの感謝の気持ちを伝えました。明日も小雨決行で大会が行われる予定ですが、風邪など引かないよう全力でプレーしてほしいと思います。また、校長ブログでも、地域のこのグランドゴルフについて書かれていますので、一読ください。


          アンパンマン その2
     アンパンマンは
    「バイキンマンは悪い奴だ!許さないぞ!」とは言わない。
    アンパンマンが言うのは
    「あ!バイキンマン!またイタズラしたな!許さないぞ!」だ。
    悪いのはバイキンマンという「人格」ではなくイタズラという「行為」であるということ。

     罪を憎んで、人を憎まずですね。
    人格を否定するのではなく、行為に対して注意する。
    これは子育てにも通じる事だと思います。
    アンパンマンとバイキンマンの関係を通して、作者のやなせさんが、どうしても子供たちへ伝えたかったメッセージなのではないでしょうか。
    やなせさんのご冥福をお祈りします。
  • 2013/10/18 中間考査の日程
     
    中間考査の日程(時間割)を掲載します。この土日の使い方が大切です。
          としょかん通信
     
    本日,生徒にとしょかん通信を配付しました。新着図書の紹介,いま話題の本,リクエスト本,司書のおすすめ本,「向陽図書館読書まつり」の案内等,情報が満載です。
          研究授業
     放課後,社会科準備室では,公民科の教育実習生の研究授業の反省会がおこなわれました。また,応接室では,福祉科2名の教育実習生の研究授業の反省会がおこなわれ,私も参加しました。実際に授業をした教育実習生の感想,授業を参観した職員の感想や意見等が活発に交換され,とても有意義な時間となりました。どの職員も,自分の授業を振り返る,とてもよい機会となったと発言していました。
     3名の教育実習生の皆さん,2週間(あるいは3週間)の教育実習,お疲れ様でした。今回の経験を生かし,すばらしい千葉県の教員になってほしいと思います。
     
    ・・・・・4限目に,1年7組福祉教養科の「生活支援技術」で,教育実習生による研究授業がおこなわれました。授業のテーマは「住宅改修の進め方」です。高齢者にとって,住宅は一日の大半を過ごす場所ですが,家庭内での事故は少なくありません。介護福祉士として,サービス利用者の安全を守るために,どのような視点を持って住宅環境整備に臨むべきか,利用者の目線に立って考えていくというものです。生徒たちそれぞれが,「住まいの安全チェックリスト」に自宅をあてはめ,課題を見いだし,それをどのようにすれば解決できるのかの意見交換がおこなわれました。


    ・・・・・
     3限目に,1年6組の「社会福祉基礎」で,教育実習生による研究授業がおこなわれました。この時間の目標は,傾聴・受容・共感の意味,特性を理解することと,コミュニケーションの技法を身につけることにより,信頼関係を構築できることをしっかりと理解することです。生徒参加型の授業であり,生徒たちは自分の意見を積極的に発言していました。皆,前向きに授業に取り組んでいたことが印象的です。
     やはり,「社会福祉基礎」で学ぶことは多いですね。福祉教養科も普通科生徒も,しっかりと福祉マインドを身につけてほしいと思います。


          来週の予定
     この土日は,本校グラウンドを会場にグラウンドゴルフ大会が予定されています。何日か前には,晴れの予報でしたが,曇り,雨に変わっています。日曜日がちょっと心配ですが,晴れてほしいと願います。
     さて,来週はいよいよ中間考査がはじまります。
     24日(木)〜28日(月)中間考査
     26日(土)介護福祉士国家試験対策模試

          入学者選抜・評価方法
     
    平成26年度入学者選抜(前期選抜,後期選抜)の選抜・評価方法を,「入試情報」ページに掲載しました。受検生の皆さん,必ず希望する学校の選抜・評価方法は,必ず確認してください。
          
    プロ野球
     セリーグは,巨人が勝ち,日本シリーズ進出に大手をかけました。パリーグも昨日からファイナルシリーズがはじまりましたが,楽天田中投手は負けません。最初にピンチがあったものの,あとは危なげない試合展開でした。
  • 2013/10/17 実習生の精錬授業
     
    教育実習は今週いっぱいで、終了になります。この期間で学んだことを生徒のために精一杯、授業で表現してほしいです。たくさんの先生に見つめられ、緊張した表情で授業をしていました。3年生のキャリア教育で行った「法の授業」の延長で、労働三権や労働三法について学習を進めていました。社会に出てからの考え方や社会の仕組みなど例を挙げながら丁寧な授業でした。


             台風一過
     
    今日もひときわ朝が涼しかったですね。昨日の台風が嘘のよう思えるくらいの秋晴れです。昨日の雨は本校のグランドを湖のように変えるくらいの量でした。また、裏の小さな川もいつもは澄んでいるのに、濁流で水かさも増えていました。五中の下の国分川も氾濫していました。普段からの備えが大切だとあらためて感じました。



           それいけ!アンパンマン
     13日に、94年間の生涯を閉じた漫画家・絵本作家のやなせたかしさん。代表作のアニメ『それいけ!アンパンマン』の絵本シリーズは、累計で計6800万部を売り上げました。おなじみ「アンパンマン」のテーマソング。♪「何のために生まれて、何をして生きるのか」(「アンパンマンのマーチ」作詞:やなせたかし)。この曲はとても有名で、口ずさむことができる人が多いのではないでしょうか。しかし、この曲は子ども番組の主題歌としては異色です。当初、番組スタッフは反対したそうですが、今回お亡くなりになられた、やなせたかしさんが押し通したそうです。
     「なんのために生まれて なにをして生きるのか」アンパンマンのテーマソングの歌詞には、その意味を知らないままに生涯を終えることを「残念」と考える、やなせさんの想いが詰まっています。この歌は、実はやなせさんの弟さんに向けた歌なんです。知らない人が多いと思いますが、やなせたかしさんの弟さんは過去の大戦中、海軍に志願し特攻隊として22歳という若さで亡くなったそうです。それも戦闘機ではなく、回天という人間魚雷だそうです。そのことを知った上でもう一度「アンパンマンのマーチ」を聞いてみてください。その奥の深さに感動すると思います。校長ブログにも「手のひらを太陽に」に関する感想が載っています。お読みください。
  • 2013/10/16  台風情報
     本日は,台風の影響により,臨時休業とします。まちcomiメールも送信してあります。
    ・・・・・
     生徒は,9時まで自宅で待機してください。(昨日のTOPICS参照)
     午前7時の段階で,まちcomiメールを送信していますが,こみあっているせいか,届いている人と,届いていない人がいるようです。今後については,まちcomiメール及びホームページでお知らせします。
          
     県教委ニュース
     県教委ニュースVOL.123(平成25年10月-1)(千葉県教育委員会ホームページ)が掲載されています。巻頭は,第1 回 光り輝く「教育立県ちば」を推進する懇話会開催の記事です。各校の取組やイベント情報満載ですが,本校の県立学校開放講座のようすが,「福祉マインドの基本は親子の絆」というタイトルで掲載されていますのでえ,ご覧ください。
      県教委ニュースVOL.117(平成25年7月-1)ミニニュースで,本校の「高校生徒赤ちゃんのふれあい体験授業」を,VOL.118(平成25年7月-2)でも,「絵本の詠み聞かせ講習会」をとりあげていただきました。
  • 2013/10/15  台風情報の確認を
     とても大型の台風が関東に近づいています。

     本校では、非常変災による臨時休業について次のように決まっていますのでよろしくお願いします。

     ○午前7時の時点で、松戸市に台風の接近による大雨警報及び暴風警報
       発令されている場合は、9時まで自宅待機となります。
     午前9時までに、これらの警報が解除された場合、安全に十分留意して
       登校する。
     午前9時の時点で、依然としてこれらの警報が発令されている場合は、
       臨時休業とする。
     ○警報が発令されている場合でも、天候が回復の傾向にある場合等は、
       その状況に応じ、校長が指示する。

     ※連絡等は、「本校ホームページ」「まちcomiメール」等で配信します。登録の確認をお願いします。
  • 2013/10/13 受検生へ
     
    今日もひときわ朝が涼しく、寒いくらいでした。校長から受検生にメッセージが書かれています。志望校をいよいよ絞り込む時期になり、なかなか勉強が手に着かないときなどのアドバイスが書かれています。将来の自分を思い描いてほしいという内容です。
     大きな夢・・・・考えてください。風邪に充分に注意してください


          天才少年たち
     「10歳少年がチューリヒ大学で受講へ 同大で最年少」という記事が新聞に載っていました。スイスで数学の高校卒業試験をためしに受験した10歳の少年が合格し、スイスの名門チューリヒ大学で特別コースを受講することになったそうです。

     校長によると、少年は元数学教授の息子で、両親はドイツ人。同大学の特別コースの最年少受講者になる。「非常に賢い子だ。年齢の割に非常に多くの概念を理解している」そうです。すごいですね。
     日本では滋賀県出身の少年が、日本人で初めてレアル・マドリードの育成機関と契約したそうです。現在9歳である彼は、2012年夏に「レアル・マドリード・ファンデーションチャレンジキャンプ2012」で、優秀選手に選抜され、2013年4月の「チャレンジキャンプinスペイン」を経て、日本人で初めて「レアル・マドリード育成機関の入団選考テスト」に正式に招待されました。すごい天才少年たちが現れてきました。いろいろな意味で自分の持っている力を発揮してもらいたいと思います。
     

          台風情報の確認を
     とても大型の台風が関東に近づいてきています。小学校や中学校では早くも臨時休校の指示を出している地区も出てきました。

     本校では、非常変災による臨時休業について次のように決まっていますのでよろしくお願いします。

     ○午前7時の時点で、松戸市に台風の接近による大雨警報及び暴風警報
       が発令されている場合は、自宅待機となります。
     午前9時までに、これらの警報が解除された場合、安全に十分留意して
       登校する。
     午前9時の時点で、依然としてこれらの警報が発令されている場合は、
       臨時休業とする。
     ○警報が発令されている場合でも、天候が回復の傾向にある場合等は、
       その状況に応じ、校長が指示する。

     ※連絡等は、「本校ホームページ」「まちcomiメール」等で配信します。登録の確認をお願いします。
  • 2013/10/12 ゲットユアドリーム
     
    ゲットユアドリームがさきほど無事終了しました。大成功だったと思います。
     プレゼンテーション後におこなわれたグループワークもよかったです。
     夢を実現するために,
    ・今日すぐにできること
    ・少し努力すればできること
    を一人5個ずつのキーワードを記入し,それをあわせて,似たもの同士をまとめていきました。今日,はじめてあった仲間たちと,意見を出し合いながら,模造紙にまとめていく作業は,そのグループの情報を共有するとともに,それぞれの夢を実現するためになにができるかを確認することにつながります。模造紙にまとめたものを声をそろえて発表するのもよかったです。
     最後の講師の先生方の一言もとてもよかったですね。
     私自身も勉強になりました。

    ・・・・・後半のプレゼンテーションのテーマは
    ・「世界中を農業で笑顔に!畑直組農家で社長!?」
    ・「子どもたちの未来を拓く保育士」
    ・「感謝と笑顔で病気を吹き飛ばすパワフル看護師」
    ・「野球大好き親孝行な大工」
    でした。今回は,どこも資料や写真,道具等を効果的に使用して,話を展開していました。参加者たちは,本当に話の中に引き込まれていました。講師の話術のすごさ,内容の深さは,本当にすばらしいです。
     参加者は皆,自分の将来について,夢について,考えるきっかけとなったのではないでしょうか。

    ・・・・・
     午後1時から,ゲットユアドリームがはじまりました。特別支援課長様のあいさつの後,この事業説明がおこなわれました。その後,参加者が4つのグループに分かれての自己紹介です。2分間で,自分を説明するキーワードをできるだけ書いていきます。参加者は必死でしたね。グループに入ったスタッフの進行と,工夫された紹介の方法により,どのグループも笑顔が絶えませんでした。
     
     前半のプレゼンテーションがおこなわれました。4会場に分かれ,次のテーマで,講師が語っていきました。
    ・「イカしたするメーカー,別名イカした明社長」
    ・「〜話す・繋ぐ・語る〜アナウンサー」
    ・「背中を押さされながらこの仕事,介護施設施設長」
    ・「快適睡眠,健康アドバイザーふたん店店長」
     どの話もとても興味深かったです。参加者は皆,真剣な眼差しでしたね。どの講師も職業と言うよりは,自分の生き様を語ってくれていたように感じました。話すときは,イメージが大切というアナウンサーの話も,もっともだなぁと思いながら聞いていました。後半も期待します。


    ・・・・・
     ゲットユアドリームがおこなれます。松戸市子育て支援課職員,NPO Jワールド職員,スタッフが午後0時前から集合し,準備してくれています。

     
          来週の予定
     何カ所か,変換ミスがありましたので修正しました。ゆとりをもって見直さなければだめですね。
     今日は,本校小体育館で「ゲットユアドリーム」がおこなわれます。
     来週の予定です。
     17日(木)〜27日(日)部活動停止
     19日(土),20日(日)グラウンドゴルフ大会
          
    進路ガイダンス
     昨日,1年生対象の進路ガイダンスがおこなわれました。本来ならば,昨日のうちに掲載すべきところでしたが,1日遅れで昨日のガイダンスのようすをお知らせします。大学,短大,専門学校あわせて20校から講師を招き,1年生は,興味ある2つの講座を選択し,3限,4限目に受講しました。講師の先生の工夫により,生徒参加型の講座が多かったような気がします。生徒たちの真剣に聞く姿や活動する姿をみて,ちょっとだけうれしかったです。
  • 2013/10/11 修学旅行
     さきほど,参加者全員,無事に羽田空港に到着しました。
    ・・・・・
     写真が届きました。後日,写真を整理して,掲載したいと思います。

    ・・・・・
     昨夜,保護者の皆様あてに送信したメールを掲載します。
     修学旅行に関する校長ブログもあわせてご覧ください。
     バナナは持ってきてもいですよ。家に着くまでが旅行だよ。
     修学旅行 最終日です。

    ・・・・・昨夜のメール
    松戸向陽高等学校より
    本日の報告です。よろしくお願いします。

    修学旅行3日目の報告をします。
    予報では午後雨が降るとのことでしたが、とても良いお天気でした。
    さて、生徒諸君は受け入れ家庭でどうしているでしょう。本部の携帯電話がなりま
    す。職員はドキッとします。「班のデジカメの電池が切れてしまったんですけど」と
    のことでした。ホッとしました。
    しかしながら、今日は体調を崩して病院で診察を受け、活動を控えている生徒もいま
    す。「良くしていただいたので、お礼がいいたいんですが、受け入れ家庭の方にまた
    会えますか?」と聞かれました。ジーンとしました。一期一会といいますが、時間の
    長さではないんだなと感じました。

    〜〜〜

    明日は全員合流し、国際通りで班別行動の予定です。

    ・・・・・
           
    ワックスがけ

     
    1年生の教室のワックスがけがおこなわれています。夏休み中にワックスがけがおこなわれた教室は,今回のワックスがけで,美しさが維持されますね。床が光っています。


          ゲットユアドリーム
     
    明日,いよいよ本校小体育館を会場に,「ゲットユアドリーム」事業がおこなわれます。32名の中高生が参加予定とのこと,とても楽しみです。
     本校でも,全生徒にチラシを配付し,参加をよびかけました。この事業のすばらしさは各担任が生徒に伝え,生徒たちはそれをわかっていると思います。すばらしい事業だとわかった上で,一歩踏み出して実際に参加することができるかどうかは,とても大きなことだと考えます。
    ・・・・・2013/08/19 ゲットユアドリーム
     
    松戸市子育て支援課職員とNPO法人Jワールド職員が来校し,ゲットユアドリームの打ち合わせを行いました。ゲットユアドリームについては,下に掲載してある,ビジョンや目標をご覧いただければ,すばらしい企画であることがおわかりいただけるかと思います。昨年度に引き続き,10月12日(土)に,本校小体育館を会場に,この事業が行われる予定です。チラシ等が届けられ次第,このコーナーでも紹介したいと思います。本校生徒も,また市内の多くの中高生にも参加してほしいと思います。昨年度の様子は,校長ブログに掲載されていますので,確認ください。
    (ゲットユアドリームのビジョン)
    目的:自分の将来について積極的・前向きな若者が増える。
       見つけよう、未来の自分!!
       「自分には何ができる?」
       少し年上の先輩たちと今の気持ちを語りあい、学校では体験できない自分発見の場所
    (今の中高生の姿)
     
    核家族化や少子化が進行し、学校以外での交流の場が減り、世代を超えて人々と出会い、様々な価値観に触れる機会がなくなってきている。自ら考え、発言する機会が不足し、メディアが提示する価値観に偏っている。その結果、自分の将来について積極的・前向きに考えられない若者が増え、「何かをしたい」という意欲を持った中高生が減少している。
    (事業の目標)
    *多くの中高生に、様々な職業や経歴をもった大人と対等に話ができる交流の場を提供する事で、様々な価値観に触れ、実際に考え、発言する機会を持ち、視野を広げるきっかけを作る。
    *現在法人が独自事業として行っている中高生の広場「ユースペース」の紹介を行い、継続した関わりを行う。*松戸市、学校、民間団体、当法人4者の交流が深まり、お互いの役割について理解を深め、中高生への支援の協力体制が構築される

     

           アクセスカウンタ
     
    午前10時30分近くに,アクセスカウンタが109,000を超えていることを確認しました。
     
          家庭科
     
    家庭科の授業をのぞいてみると,実習がおこなわれていました。この時間は,「エプロンにネームシートをはる」ことと,「ミシンの取扱方の確認」です。代表生徒がミシンを取扱い,他の生徒はそれをみて確認していました。実にうまくこなしていて,すばらしいと思いました。

          
  • 2013/10/10 修学旅行
     昨日,生徒たちが入村するときの写真が届きました。
     
    ・・・・・
     貝殻拾いをしている生徒の写真が先ほど届きました。海も空も透き通っていますね。

    ・・・・・
     そういえば,初日に保護者の皆様あてに送ったメールの内容を掲載していませんでしたので,大変おそくなりましたが,ここに載せます。
    ・・・・・ 8日 午後1時過ぎのメール
    松戸向陽高等学校より
    松戸向陽高校修学旅行、11時05分に飛行機は沖縄に向けて出発致しました。
    今日は日本の水族館人気NO.1の沖縄美ら海水族館見学等があります。
    宿泊は水族館すぐ隣のホテルで、夕食はバイキング・食べ放題です。
    ・・・・・
    昨夜,メールでお知らせしたとおり,現在のところ,修学旅行は順調に進んでいます。今日は,終日,民家で体験学習がおこなわれます。お世話になっている民家の方に迷惑をかけることなく,しっかりと交流を深め,ぜひとも社会性を身につけてほしいと思います。また,沖縄の自然,産業,文化,歴史等について,自分の目で確認し,沖縄についての地域理解を深めてほしいと願います。
    ・・・・・
     沖縄は今日も晴れです。今回の修学旅行はいまのところ,天気に恵まれていますね。29度くらいまで気温は上がるようです。本校が建つ松戸も,昨日に引き続き暑いですね。土曜日くらいまで続くとのことです。

          キャリア教育
     2限目の授業をみてきました。本当に,とてもおもしろかったです。講師を務めていただいた東京証券取引所の方の,生徒とのやりとりのすばらしさは参考になります。本校の多くの職員にみてほしいと感じました。発問の仕方も,生徒の興味を引くように工夫されています。生徒たちが,積極的に答えたり,発言したりする雰囲気をつくっていただけていました。大学でも同様の講義をされているとの話がありましたが,本校生徒向けに,かみ砕いて,わかりやすく説明していただきました。
     後半におこなったロールプレイでは,社長役の生徒と,お金を出して株を買う株主役の生徒とのやりとりをとおして,なぜ株が必要なのか,株主のメリット,株主の負うリスクと責任等について,生徒の意見を引き出しながら,考えさせ,理解させていました。
     今回の授業で,生徒たちは,いろいろな会社を知ることで視野が広がることを知り,また,株式をとおして社会や経済の動きに興味を抱いたこととと思います。今日からニュースの見方がかわるかもしれませんね。
     これから,3限目の授業をみにいきたいと思います。クラスによって雰囲気がちがうかもしれません。
     今日,2限目から5限目まで,4コマの授業を快く引き受けていただいた講師の先生に本当に感謝申し上げます。ありがとうございました。

    ・・・・・
     昨日もお知らせしましたが,今日は,1年生対象に,キャリア教育がおこなわれます。講師は,東京証券取引所の方にお願いし,「株式会社の仕組みと運営」というテーマですすめていただく予定です。
     2限目は,1年5,6組
     3限目は,1年1,2組
     4限目は,1年3,4組
     5限目は,1年7組
     ロールプレイを取り入れた,生徒参加型の展開と聞いています。とても楽しみです。関連する内容が校長ブログに掲載されています。『松戸向陽高校で,「生き方」を学びませんか?』というタイトルです。
  • 2013/10/09 キャリア教育
     本校では,キャリア教育の充実に努めています。3年間の進路計画にしたがい,きめ細かな指導をおこなっています。
     先週の木曜日(3日)は,弁護士2名を講師に招いて,3年生普通科生徒対象に,話をしてもらいました。これから社会に出て行く生徒たちに対して,特に労働に関わるトラブルと法についての解説や,法律上のトラブルがった際の対処法などについて,専門家の立場から講演をしていただき,今後の社会生活における知識を身につけさせることを目的としたものです。
     明日は,東京証券取引所から講師を招き,1年生対象に講演をしていただきます。将来,就職する際に,企業がどのような仕組みで成り立っているかについて学べ,就業や企業に対する関心を高めることがねらいです。
     明後日の金曜日の午後は,やはり1年生対象に,進路ガイダンスを予定しています。

          小中高連携の特別授業
     小中高連携の特別授業について,千葉県教育委員会ホームページに掲載されています。児童生徒がさまざまな教科・科目への興味・関心を高め,創造的な能力を伸ばすために,これは,県立高等学校の教員が近隣の小・中・高等学校で,得意とする分野の学習内容をわかりやすく指導するものです。登録教員の一覧が掲載されていますので,ご覧ください。本校職員も芸術(書道)と福祉の2名が登録しています。
          修学旅行

     午後7時過ぎ,次のメールを保護者様あてに送信しました。
    ・・・
     松戸向陽高等学校より 修学旅行2日目の報告をします。 今日も快晴でした。朝食会場からはとんがり帽子のような形の伊江島がくっきりと見 えて感動的でした。 誰も寝坊することなく時間通りクラス別コースに出発しました。琉球ガラスやシー サーの製作体験などを楽しみました。 行く先々で海の美しさに触れて「海ヤバい!」といいつつ車窓からたくさんの写真を 撮りまくっていたのはどのコースでも共通の光景だったようです。 その後の平和祈念資料館では食い入るように展示を見つめている姿に引率の職員の方 が心打たれる場面もありました。 最後に民泊入村式があり、受け入れ家庭の方とはじめて対面しました。緊張もあった でしょうが、どの班も笑顔で挨拶を交わし、とても良い表情でそれぞれ出発していき ました。送り出した職員はホッとしつつも早くもなんだか寂しいようなヘンな感じで す。 健康面ではこの間病院に行かなければならないような生徒は出ていません。全員が予 定通り活動しています。 明日は民泊先でそれぞれの体験をさせていただく予定です。どんな体験をするのか、 職員も楽しみにしています。  
    ・・・・・
     写真が送られてきました。どうやら,平和祈念資料館のようですね。とってもとっても天気がよいのがわかります。最後の写真はどこでしょうかね。メールにコメントをつけてくれると助かります。メール本文の最後に書かれている「バッテリー切れ」の文字が気になります。このあと入村式があるはずです。だれか,写真を撮ってください。私からのお願いです。

    ・・・・・
     現地から写真が届きました。琉球村のようですね。

    ・・・・・
     今日の朝,皆元気に朝食を食べたようです。ただ,昨日の夕食のバイキングと比べると,食欲は若干落ちるかもとの見方もあるようですが。午前8時30分,予定とおり,クラス別行動に出発しました。
     今日の午前中は,
      1,6組 琉球村・昼食・おきなわワールド
      2,7組 おきなわワールド・昼食・斎場御嶽
      3組   ナゴパイナップルパーク・Gala青い海・昼食
      4,5組 森のガラス館・ブセナ海中公園・昼食
     午後3時から,平和祈念資料館,そして夕方には,民家泊入村式がおこなわれます。
    ・・・・・
     ホテルの写真と,食事の風景です。生徒の活動がわかる写真が届き次第,掲載するつもりです。
     
           
    本校生徒へ
     本校生徒,特に修学旅行中の2年生,介護実習中の福祉教養科3年生は,校長ブログを読んでください。
     
           ノーベル賞
     
    ノーベル物理学賞は,物質に重さを与える「ヒッグス粒子」の存在を理論的に予言したイギリスエディンバラ大学ピーター・ヒッグス名誉教授とベルギーのブリュッセル自由大学フランソワ・アングレール名誉教授の2人が授賞するとのことです。
           
    プロ野球
     
    プロ野球パリーグでは,楽天の田中投手が勝ちましたね。開幕24連勝です。しかも無敗。このような記録は,この後みることはできないかもしれませんね。すごいの一言です。西武はロッテに勝利し,2位となりました。西武は8連勝です。
  • 2013/10/08 修学旅行
     美ら海を楽しみ,ホテルに向かっています。

    ・・・・・
     無事に那覇空港に到着しました。これから美ら海水族館に向かいます。

     
    ・・・・・
     
    午後0時30分,羽田空港から職員が戻ってきました。万が一,遅刻してきた生徒がいた場合に対応するために,空港まで行ってもらったのです。職員の話だと,遅刻する生徒もなかったとのことです。しかし,昨日の朝,業者によって運ばれた生徒の荷物は,沖縄行きの飛行機が欠航のため送られなかったのこと。生徒一人一人が自分の荷物を引き取り,それをカウンターで預けるという予定になかった作業を,生徒たちは無難にこなしていったそうです。いまは飛行機の中です。飛行機にはじめて乗る生徒も少なくないはずですね。生徒のようすがわかり次第(送られてきたら),掲載しますので,お待ちください。
    ・・・・・
    昨年度の飛行機内のようす
    〜飛行機が離陸するとき(着陸するときもそうでしたが),「ウワー」と悲鳴にも似た言葉が生徒の口々から発せられました。離陸が完了したときには,拍手が巻き起こりましたね。周り(前方)にいた一般客の方は,暖かい目で見守ってくれましたね。全体的に機内では,生徒は静かだったと思います。〜

    ・・・・・
     参加予定の254名は全員集合し,飛行機に搭乗するという連絡が入りました。
    ・・・・・
     午前9時過ぎに職員から連絡がありました。常磐線が遅れているため,少々集まりが悪いとのことです。
     
    ・・・・・
     今日から2年生は修学旅行です。
     修学旅行の目的は,
    ・学校外での団体行動をとおして,集団の一員としての自覚を深め,規範意識を育成する。
    ・沖縄在住家庭との交流の中で,社会性を育成するとともに,沖縄についての地域理解を深める。
    ・平和学習により,平和の大切さ,生命の尊さの理解を図る。
    ・沖縄の自然,産業,文化,歴史等について知見を広める。

    です。
     今日付けの校長ブログをご覧ください。
  • 2013/10/07 修学旅行結団式
     
    生徒たちは持参してきた荷物を業者に渡した後,体育館で修学旅行結団式がおこなわれました。校長からのあいさつでは,民泊では,かわいがられて別れを惜しんできてほしい。平和学習等を含めて,修学旅行は絶対意味のあること,ぜひ楽しんできてほしいとのことばがありました。続いて,団長をつとめる教頭,旅行業者社員,学年主任,旅行担当職員,生活担当職員,保健担当職員から,あくまでも集団行動であること。自分勝手な行動は慎むこと。しおりをしっかりと読むこと。民泊の過ごし方。ルールを守ること等,諸注意と確認がおこなわれました。
     今日は,しおりから,団長のことばを載せます。

          今週の予定
      7日(月)修学旅行結団式(2年生),整容指導
      8日(火)〜11日(金)修学旅行(2年生)
     10日(木)キャリア教育(1年生)
     11日(金)進路体験授業(1年生)
     12日(土)ゲットユアドリーム(本校小体育館),英語検定
           
    県立学校NOW
     今日から,県立学校NOW(千葉県教育委員会ホームページ)で,県立幕張総合高等学校が紹介されています。看護科の活動や部活動,学校行事のようすを知ることができます。本校の記事は,履歴一覧から確認できます。
           
    松戸まつり
     10月5日(土),6日(日),松戸まつりがおこなわれました。本校ボランティア部は,出店し,ヨーヨーと輪投げを扱いました。また,どじょうすくいの運営もまかされていましたね。多くのお客さんに楽しんでいただけていたように思います。本校職員も生徒もかなり大きな声が出ていました。私は,輪投げにチャレンジしました。できるだけ得点の高いところに入れることが求められるゲームでした。1等の36点(4つの輪を投げるので,9点に4回入る。)を目指しましたが,なんと1つも入らず,0点という結果に終わってしまいました。
     松戸まつりのようすは,校長ブログに載っていますので,そちらをご覧ください。
    松戸祭りは今年も盛況でしたね。  祝 松戸市制70周年 第40回松戸まつり
     
            アクセスカウンタ
     
    昨日の朝,5時過ぎ,アクセスカウンタが108,000を超えていることを確認しました。土曜の夜に,あと5で108,000になるな,ということころまでは確認していたのですが,スクリーンショットをとるのを,すっかり忘れてしまいました。
     
  • 2013/10/04 ゲットユアドリーム
     
    松戸市ホームページにゲットユアドリームの記事が掲載されています。10月12日(土)に本校小体育館を会場におこなわれます。チラシをは,以前のTOPICSで掲載しましたが,とてもすばらしい企画ですので,中高生には,ぜひとも参加してほしいと思います。本校の参加希望者は,現段階で10名です。
         修学旅行
     修学旅行はもうすぐです。2年生にとっては一大イベントです。
     しおりに記されている,校長のことばを載せます。

         華道部
     
    小会議室で,華道部が活動していました。講師の先生の助言を聞きながら,手際よく花を生けていましたね。とてもよい雰囲気でした。

          進路
     放課後の3年生の教室は,どこも何名かずつ残っていますね。昨日もかなり遅くまで残っていました。また,今日の朝は,7時過ぎから,レッスンルームで面接の練習を行っていました。就職,進学(推薦)希望者ともに,自分の力を出し切ってほしいと思います。がんばりましょう。
           来週の予定
     
    いよいよ来週は修学旅行です。 
      7日(月)修学旅行結団式(2年生),整容指導
      8日(火)〜11日(金)修学旅行(2年生)
     10日(木)キャリア教育(1年生)
     11日(金)進路体験授業(1年生)
     12日(土)ゲットユアドリーム(本校小体育館),英語検定
           
    研修旅行
     本日,保護者の皆様あてに,研修旅行の案内文書を配付しましたので,ご確認ください。11月8日(金)に実施予定です。
           
    学校説明会
     「学校説明会」ページに,今年度の本校学校説明会の日程,時間,申込み方法等掲載しました。近隣の中学校には,本日,案内とポスターを郵送する予定です。入試については,8月の体験入学のときよりは,詳しく話すことができると思いますので,ぜひとも参加してください。
           
    松戸まつり
     10月5日(土),6日(日)と松戸まつりがおこなわれます。6日は,本校ボランティア部が昨年に引き続き,出店します。生徒の皆さん,保護者,地域の皆様,足をお運びください。よろしくお願いいたします。
    ・・・・・2012/10/09松戸まつり
     はじめて,松戸まつりに出かけました。とても盛大に行われていることに,少し驚きました。本校ボランティア部は,高砂通りで,出店し活動するとともに,ドジョウすくいの手伝いもしていました。とても多くのこどもたちがヨーヨーや輪投げを楽しんでいましたね。私も輪投げにチャレンジしましたが,4回投げて,一回も入りませんでした。ボランティア部生徒たちが,とても楽しそうに,いきいきと活動している姿をみて,いろいろな生徒にこのような経験をしてほしいなぁと感じました。

  • 2013/10/03 キャリア教育
     
    3年生は6校時にキャリヤ教育の一環で法律についての学習を行いました。弁護士の2名の先生方をお呼びし社会に出てから困らないようにバイトについてやセクハラ、それに給料などについての学習をしました。自主的に挙手をして質問に答えたり、和やかな雰囲気で授業を進めていました。

           秋発見
     
    学校の周辺で秋を発見してきました。昨日の夕焼けといい、秋が目に見えてきましたね。夏休みにお世話になった「藍(アイ)」もピンクの花を付けています。花を付けると染色的にはあまり良くないようですが・・ススキも立派になってきています。

           夕焼け
     
    昨日の夕焼けと虹はとてもきれいでした。今日の晴天を本当に予想できるような天気でしたね。虹を見たのは本当に久しぶりでした。校長ブログに、虹にかける思いと保護者へのお願いが掲載されています。

          生活支援技術
     
    1年生の福祉教養科では、初めての実習室で実習服を着て行った生活支援技術の授業が本日行われました。実習服への着替えにも時間がかかり、最初から指導されるなど緊張感が伝わってきました。今日の実習内容はベットメークです。シーツのたたみ方やカバーの仕方など一つひとつ丁寧に行っていました。ヘリや輪の部分に注意しながら、みんな真剣に取り組んでいる姿は頼もしく思えました。また、動作一つひとつに根拠があり、利用者さんへの気遣いなど細かな学習を行っていました。
  • 2013/10/02 にじ
     
    会議が終わって,空を見上げると,大きな大きな虹がでていました。とてもあざやかです。写真では伝えきれないのが,本当に残念です。
     
           ペアレンティング授業
     2年1組の5,6限目の家庭科で,ペアレンティングの授業がおこなわれました。
     1学期に実施した「赤ちゃんとのふれあい体験」に関連するもので,将来の自分について考え,いまの自分をみつめなおすというものです。9月後半から,この授業は,3コマで構成され,1コマ目は,「思春期の過ごし方」がテーマでした。今日の2年1組では,2,3コマ目にあたる「子育て支援」と「子どもの福祉を考える」についての授業がおこなれました。
     5限目の目標は,
    ・虐待の背景を知り,陥らないような手立てを考える。
    ・子どもは社会的な存在であり,地域社会全体で育てていくことを理解する。
    ・地域の子育て支援施設の取組を知り,どのような活用ができるかを考える。
    です。まず,生徒は,資料(新聞記事)を読んで,自分の意見を書きます。担当職員は,それを回収し,シャッフルしたものを配り,一人目の人が書いた意見に対する自分の考えを書きます。さらに,同様のことを繰り返し,1枚のプリントには,3人の意見が記入されています。何名かの生徒がそれを発表し,担当職員は,それを黒板に書いていきました。すごくおもしろい試みだと思いながら,生徒の発表を聞いていました。
     6限目は,まず,子どもを育てるには,いくらくらいのお金がかかるかについて,考えました。生徒たちは,手当や給付金というものがあることを知りました。続いて,子どもに関わる法律や条約を学ぶことにより,子どもが社会から守られるべき存在であることが確認できたことと思います。
     ペアレンティングの授業をとおして,生徒たちは,自分自身の将来をしっかりと見据えて,いまやらなくてはいけないことをしっかり考えることができたのではないでしょうか。


          生活支援技術
     
    福祉教養科1年生は,明日の3,4限目の「生活支援技術」の授業を,介護実習室でおこなうとのことです。ぜひともみにいかなければと思っています。
          同窓会長あいさつ
     
    「同窓会長のあいさつ」を,「同窓会」ページに掲載しましたので,ご覧ください。
          文化祭
     
    文化祭はとっくにおわってしまいましたが,2年2組の活動について取材しました。「刺激を愛すの実」というタイトルで,アイスを販売しました。賞をとることはできませんでしたが,店内に飾られていたオブジェクトがすばらしかったですね。
     シールモザイクアートというものらしいです。副担任の美術担当職員のアドバイスに生徒たちは耳を傾け,すばらしい作品を作成しました。グループに分かれ,それぞれが選んだ素材をもとに,用紙に8色のシールを貼っていきました。一人あたりA3版の大きさの用紙4,5枚を担当したとのことです。自分がつくったものと仲間のものが張り合わされ,大きな作品となりました。近くでみるとよくわからないけれど,少し距離を置いてみてみると,自分たちがつくりたかった作品に仕上がっている。どのグループも「自分たちはすごい」という自信をもったのではないでしょうかね。張り出したときに,歓声があがったと聞いています。


          きょう
     昨日に引き続き,雨です。雨の日の傘をさしながらの犬の散歩は,少々めんどうです。
     さて,今日の5,6限目は家庭科の研究授業が予定されています。
     今日は,研修の一環で,特別支援学校の先生1名が,本校の教育活動に参加します。高校がどんなものか,本校がどのような感じの学校なのかを知ってもらえれば幸いです。夕方,感想を聞いてみたいと思います。この後,近隣の中学校の先生も,本校で1日活動することが予定されています。また,本校職員も近隣の小中学校で研修させていただくことになっています。
     高校の教員にとって,他の高校でのようすをみることは,ためになることですが,異校種(小中学校,特別支援学校等)で授業をみせてもらうこと(生徒のようす,教え方,クラスの雰囲気,掲示物などなど)は,とても刺激になるものです。得たものを,今後の教育活動に生かしていきたいものです。
          
    弁論大会
     9月21日に,群馬県でおこなわれた全国高校決勝弁論大会で,県立佐原高校弁論同好会が,個人で優勝,団体で5位という,すばらしい結果をのこしています。すばらしいのひとことです。
          
    プロ野球
     楽天の田中投手が,開幕23連勝です。本人は,「ボールへの力の伝わり方とか、全然駄目だった」というコメントをのこしていますが,ほんとうにすばらしい記録です。次は,8日のオリックス戦に登板するのではといわれています。

          消費税
     
    昨日,安倍総理大臣は,いろいろな局のニュース番組で説明していましたね。来年の4月〜消費税率が5%から8%へ引き上げられることが決まりました。すべてをイメージできているわけではありませんが,大変になることは確かですね。
           
    ホームページ
     昨日の校長ブログに,本校ホームページについての内容が掲載されています。
     昨日の担当は,”私”ではありません。
  • 2013/10/01  研究授業
     
    本日の3校時2年2組で、研究授業が行われました。子育てや児童虐待の背景など生徒たちに考えさせるための授業でした。難しい内容でしたが、生徒たちはよく集中していました。


        みかん通信の発行
     
    本日ボランティア部より「みかん通信」が配布されました。3年生の引退後なかなか発行できずに今日になってしまったそうです。これからは毎月発行していきたいと意気込みが書かれています。松戸祭り参加者募集中だそうです。ふるって参加しましょう。

        受検生へ
     
    今日は肌寒い雨の1日になりそうです。体調には十分注意してください。3年生の福祉科は今日から介護実習です。事業所の皆様どうぞよろしくお願いいたします。また受検生も大切な時期ですので自分のための学習をしっかりと進めてください。とにかく始めなくては力は付きません。受検生への応援メッセージと勉強方法が校長ブログに載っています。

    今日はいかがでしたか?
    希望校に、必ず入学しなさいね。 大丈夫。今からでも。

    是非、一読して頂ければと思います。

         冷房装置の設置について
     
    先週、冷房装置の設置についての意向調査(お願い)というプリントを配付しました。臨時PTA理事会において、本校教室等に冷房装置を設置する提案がなされ、冷房装置設置推進委員会を発足することになりました。まだ、お子様から受け取っていない保護者がおりましたら声をかけていただくか、こちらからプリントアウトをしていただき、提出していただければありがたいです。意向調査にご協力ください。

         アクセスカウンタ
     昨日の午前10時前,アクセスカウンタが107,000を超えていることを確認しました。アクセスカウンタの場所と時計が変わったことをご存じでしたか?毎日かなりの数の方々に拝見されているのが実感できます。




         彼岸花
     
    昨日晴天の中、学校の周りを探索していたら【彼岸花】を発見しました。お彼岸の頃、開花するので彼岸花と呼ばれています。またマンジュシャゲ(曼珠沙華)とも呼ばれ梵語「赤い花・天上の花」の意味でおめでたい兆しとされています。
     韓国では、生命力旺盛で道端や土手、お墓などに生え一夜にして真っ赤な花を咲かせ冬には、見慣れない葉だけ茂げります。この事から花は葉を思い、葉は花を思うと言われ「サンチョ(相思華)」の異名あります。また特殊な美しさから「想うはあなた一人」「また会う日を楽しみに」の花言葉があります。強い生命力の彼岸花は、痩せた土地でも育ち大きな球根を作ります。いろんなところに「秋」が感じられますね。



         スポーツ
     
    2012年、第5回アジア体操競技選手権で16歳ながら日本代表に選出され、男子種目別床運動で15.225点をマークして優勝を飾った白井健三選手。
     2013年、第67回全日本体操競技団体・種目別選手権大会 男子種目別の床運動では第一人者の内村航平選手や加藤凌平選手らが欠場する中、F難度の後方宙返り4回ひねりを決めるなど、計22.5回ものひねりを入れた構成を行い、15.900点(Dスコア7.3)をマークして優勝した。驚くほど高いひねりの技術をこの大会で見せ、第44回世界体操選手権大会日本代表に選出されました。東京オリンピックでは中心になる選手だと思います。「伸身ユルチェンコ3回ひねり」=「シライ」と技の名前までを自分のものとしている高校生期待しています。


         修学旅行
     
    いよいよ2年生は修学旅行を来週に控えて、連日、部屋長会議やLHRでのシオリの読み合わせなどが進んでいます。高校での修学旅行は、人生最後の修学旅行ということになります。今回の修学旅行は、空から沖縄へ向かいます。島の周りに広がるエメナルドブルーの海「美ら海」を見たり、その美しい海を持つ沖縄の悲しい歴史にも触れます。
     第二次世界大戦で最後の激戦地となった沖縄は、軍民合わせて約24万人余もの尊い人命を失いました。この悲惨な戦争を二度と繰り返さぬよう、戦争についてもしっかりと学習してきてほしいと思います。