本文へスキップ

千葉県立松戸向陽高等学校の公式ホームページです。

TEL. 047-391-4361

〒270-2223 千葉県松戸市秋山682

10月のTOPICS(平成26年度)

10月の行事
  1日(水)〜22日(水)介護実習(福祉教養科3年生)
       福祉機器展見学会
  4日(土)ゲットユアドリーム(本校小体育館)
  6日(月)整容指導
  7日(火)修学旅行結団式(2年生)
  8日(水)〜11日(土)修学旅行(2年生)
 14日(火)2年生代休
 15日(水)月曜日課
 16日(木)〜26日(日)部活動停止
 18日(土),19日(日)グラウンドゴルフ大会
 23日(木)〜27日(月)中間考査
 25日(土)介護福祉士国家試験対策模試
 31日(金)介護実習結団式(福祉教養科2年生)

 TOPICS

  • 2014/10/30 ライフプランニング
     本日1、2限に3−5でライフプランニングの授業が行われました。本校での「ライフプランニング」の授業は、普通科における福祉マインドの育成に係る最後の授業になります。1年生で全員が「社会福祉基礎」を学び、福祉の基本を身につけます。また、点字や手話なども学びます。2年生では「家庭総合」において、赤ちゃんとのふれあい体験で親や子育てについて学びます。そして3年生の「ライフプランニング」が、今までの学習の集大成になります。まだまだカリキュラムなど工夫しなくてはならない点がありますが、本校流の福祉マインドの育成カリキュラムをこれからも模索していきます。今日驚いたのは、一人アヤトリができない生徒がこんなにいるとは・・・・時代のせいにはしたくないですね。


    2014/10/29 高等学校訪問
     本日午後,東国分中学校から2年生の生徒さん4名が,キャリア学習の一環として学校見学にみえました。学校内の施設や授業中の教室をご案内したあと,本校についての説明を行いましたが,大変礼儀正しく,真剣な態度で感心しました。有意義な体験となれば幸いです。

    • 2014/10/28 家庭科特別授業
       ライフプランニング特別授業「高齢者から学ぶ」の第2回が行われました。老人会から講師をお招きし,竹とんぼづくりや昔の遊びを教えていただきました。特に竹とんぼづくりでは,慣れないナイフの扱いに,多くの生徒が苦戦していたようです。失敗して「変な形になった。」と心配する生徒に,「大丈夫,こう削れば飛ぶよ。」と手を貸してくださるなど,講師の先生方の優しさと技術に感動する授業でした。

    • 2014/10/24 中間考査 3日目
       3日目
      1年普通科   生物基礎 地理A
      2年普通科   数学UA コミュニケーション英語U
      3年普通科理系 リーディング 数学V
        普通科文系 リーディング 古典講読

      今日は中間考査最終日になります。がんばって結果を残してくれたでしょうか。諸活動が始まり、また、活気のある学校になってきました。
             避難訓練
       3限に全校避難訓練を行いました。今回は東部消防署の協力のもと水消火器を使った消火訓練も行いました。そのなかの消防署員の講話で「訓練に真剣味を持って取り組んでほしい。松戸市は津波の心配はないとされているが、校舎内にとどまったほうがよいか、避難したほうがよいか判断する力がこれからは必要になります。また、皆さんはもう高校生なのですから、避難所の運営に当たらなくてはならない時も出てくるでしょう。地域の高齢者の手助けなどにも協力ください。」とお話しくださいました。東部消防署の方々ありがとうございました。


            アクセスカウンタ
       アクセスカウンタが「176000」を越えているのを確認しました。日曜日の夕方は越えていませんでしたので、夕方から夜にかけて100名近くのアクセスがあったようです。今日のお昼に「176176」で紹介しようと狙っていましたが失敗しましたので、今朝のスクリーンショットを紹介させていただきます。

    • 2014/10/24 中間考査 2日目
       
      2日目
      1年普通科   コミュニケーション英語 社会福祉基礎 

      2年普通科   現代文B 化学基礎
      3年普通科理系 日本史A 現代社会 数学A
        普通科文系 日本史B 現代社会 数学A
       
      今日は中間考査2日目になります。3年生は3限に選択の数学Aがあります。選択者以外は2限までになります。最終日に向けての学習は充分時間があるので、しっかりと取り組みましょう。

            受検生へ
       本校で学ぶ「社会福祉基礎」は「生きる」ためのすべそのものを、様々な視点で学ぶ教科です。コミュニケーションスキル、対人関係の在り方、児童福祉、高齢者福祉、ユニバーサルデザイン、障がい者理解、・・・様々な課題に対する解決の方向を学びます。さらに、手話や、点字も学習します。将来手話通訳や点字資料の作成等で社会貢献できる可能性も秘めています。本校で共に学びましょう。多くの中学生に説明会に参加してもらい、これから必要となる「福祉」について知っていただけたらと思います。いよいよ来月8日(土)、本校の学校説明会があります。よろしくお願いします。申込みは上記「掲示板」のFAXを利用してください。
    • 2014/10/23 中間考査 1日目
       1日目
      1年普通科   数学T 国語総合 
      2年普通科   古典A 世界史A 
      3年普通科理系 物理・地学 現代文 理科選択
        普通科文系 物理・地学 現代文

      中間考査の初日を迎えました。みんな真剣なまなざしで、どの学級も取り組んでいました。結果が出せるように頑張りましょう。

            3学年室前
       3学年室前の掲示板に、恒例の色紙プレゼントが張り出されています。応募用紙も置いてあります。まだ、応募は間に合うそうです。好きな言葉や作品があったら応募してみてください。

    • 2014/10/22 中間考査前日
       
      いよいよ中間考査前日になりました。今日は1年生の数学の授業の見学に行きました。プチ小テスト、復習課題など前日でもあって熱心に取り組んでいました。しかし、かなり苦慮している生徒もいました。写真を撮ってすぐに出て行こうとしましたが、「先生教えて!」と声をかけてくれたので、その教室で最後まで教えていました。明日は頑張ってほしいものです。高校での考査は評定に直接結びつきます。まずは結果を出さなくてはなりません。頑張って完全平方式を作れるようになってください。2次関数は一つの山です。しっかり取り組もう。


             中間考査の日程
       
      中間考査の時間割が発表されました。計画的に学習は進んでいるでしょうか。いよいよ前日になりました。考査の範囲の中でわからない内容があるときは必ず教科担任に質問してほしいと思います。そのままにしてテストを受けて取り返しのつかないことにならないように授業内容を復習しましょう。
       1日目
      1年普通科   数学T 国語総合 
      2年普通科   古典A 世界史A 
      3年普通科理系 物理・地学 現代文 理科選択
        普通科文系 物理・地学 現代文 
       2日目
      1年普通科   コミュニケーション英語 社会福祉基礎 

      2年普通科   現代文B 化学基礎
      3年普通科理系 日本史A 現代社会 数学A
        普通科文系 日本史B 現代社会 数学A
       3日目
      1年普通科   生物基礎 地理A
      2年普通科   数学UA コミュニケーション英語U
      3年普通科理系 リーディング 数学V
        普通科文系 リーディング 古典講読
    • 2014/10/21 3年選択授業
       テスト2日前になりました。授業ではテストに向けた復習が多くみられました。テストのない授業ということで選択の授業を参観してきました。書道では「色紙づくり」を美術では「つゆ塗り」を行っていました。同じ色で濃淡を出しながら下絵に色を付けていました。良い作品ができそうです。情報では「表計算」をエクセルでまとめていました。

    • 2014/10/20 向陽祭来校者の感想
       向陽祭の来校者の感想がまとまりましたので、ご覧下さい。

            アクセスカウンタ
       アクセスカウンタが、「175000」を越えているのを確認しました。かなりの速いペースで5000をカウントしました。台風情報や修学旅行の日程変更など多数の方がアクセスしてくれたようです。また、もう少しで「171717」になると連絡してくださった方もおり、感謝しています。残念ながらスクリーンショットを逃しました。次の並びに挑戦します。


             図書館より
       新着図書の紹介が出ました。問い合わせが多数あった「マスカレード・イブ(集英社文庫)」も入ったようです。→向陽図書館に新しく入った本 8
    • 2014/10/17 ガス管工事
       10月20日(月)より、秋山駅周辺でガス管工事が始まります。学校周辺も一部車両通行止めになる区間がありますので、注意してください。秋山駅から学校へ向かう通学路も工事区間に入っています。


            河川工事
       本校裏門付近の橋の工事がほぼ終了しました。「国分川2号橋」です。きれいな橋が架けられました。しかし、まだ河川工事が続いていますので通行には十分注意してください。


            秋晴れの1日
       工事告知の看板や橋を撮りに校外に出てみると、久しぶりの晴天でとてもさわやかな気持ちになりました。ふと顔を上げると果実がたわわになっていました。皆さんも発見してみてください。キウイ、柿、?・・・・


           産業教育フェア
       少し遅れてしまいましたが、産業教育フェアが10/11、12で幕張新都心イオンモールで開催されました。本校は福祉分野で「ハンドマッサージ」を行いました。教育長をはじめとした多くの方に体験していただき盛況のうちに終了しました。

    • 2014/10/16 中間考査1週間前
       中間考査1週間前となり,今日から放課後の部活動の練習は禁止となっていますが,薄暗くなった校舎内で女子バレーボール部の姿を見かけました。顧問の先生が監督しながら,勉強会を行っているそうです。競技も勉強もチームワークでといった雰囲気でした。

    • 2014/10/15 ライフプランニング
       3年生のライフプランニングの授業で、秋山地区の老人会の方をお招きして、世代交流会を行いました。今後の地域の担い手となるように、また、将来親世代として子どもに伝えていけるように考えられたものです。竹とんぼづくりではカッターナイフの使い方やあやとり、ベーゴマ、お手玉、折り紙など教えていただきました。「あれっ!どうするんだっけ」「ここはどうしたらよいですか」など童心に帰ったような授業でした。


             北総ウォーク
       
      ボランティア部が10月12日千葉ニュータウン中央駅周辺で開催された「第32回北総ウォーク」に、ボランティア部がお手伝いに伺いました。駅コンコースでの受付、各ポイントでの道案内を担当しました。参加の方々にスタートで缶バッジ、ゴールで「完歩証書」を渡しましたが、高校生のボランティアとわかると「がんばってね」、「お疲れ様」と声をかけていただきました。2000人を越える参加者で、駅周辺は賑わいました。
    • 2014/10/14 10月の向陽図書館
       親しみやすい環境づくりを工夫していると評判の図書館ですが,今月は「ハロウィン」をテーマに装飾されています。気軽に立ち寄って,少しでも本を読む習慣につなげて欲しいという,担当の先生方の気持ちが伝わってきます。

    • 2014/10/10 絵本研究部活動報告
       向陽祭・「第十回矢切地区ふれあい広場’14〜こどもまつり〜」での手作り大型絵本「赤ずきん」の発表は、大勢の方に見ていただき無事終了しました。そこで今日は、しばらくご無沙汰していた「ほっとるーむ東松戸」へ伺いました。3年生は引退、2年生は修学旅行中のため、1年生6名での訪問です。
       お伺いした時間が少し早かったからか(修学旅行中の特別時間割のため)、いつもよりたくさんの利用者さんがいらっしゃり、大きな絵本に大勢集まってきてくださいました。
       大型絵本の読み聞かせのあとは、個別に普通サイズの絵本を読み、そのあとは生徒も楽しみにしていたボールを使っての交流をしました。
       訪問後は早速反省会。「声が小さかった。」「大型絵本から普通サイズの絵本への移行がスムーズにできなかった。」等色々な意見が出ていました。次回にいかすべくやる気満々の生徒たちです。
       スタッフさんには「今度はいつになりますか。利用者さんに質問されたのですが。」と、声をかけていただきました。いつも急にお願いしてご迷惑をおかけしています。次回は中間考査が終わったころにお伺いしたいと思っております。よろしくお願いいたします。


    • 2014/10/09 第1学年特別授業
       東京証券取引所から講師の先生をお招きし,1年生全クラスを対象に「株式会社の仕組みと運営」という内容で特別授業を行いました。これは,総合的な学習の時間に位置付けられた授業で,ロールプレイを交えながら,社会や経済の動きをわかりやすく御指導いただきました。


            修学旅行団近況
       修学旅行団から写真が届きましたので,掲載いたします。体調不良や怪我などなく,2日目の行程を無事に完了して,今夜は伊江島での民泊となります。
      (ページトップの「掲示板」も御覧ください。)
    • 2014/10/08 学年集会(1年)・写真撮影(3年)
       午後の時間を使って,1年生の学年集会が開かれました。進路を意識して生活を引き締めること,登下校中の交通マナーを正すことなど,主任の先生方から厳しく注意がありました。

       一方,3年生は卒業アルバム用の個人写真を撮影しました。進路決定のための活動は続いていますが,生徒にとっては,卒業を身近に感じる出来事だったようです。

            ボランティア部の活動報告
       4日(土),5日(日)松戸駅周辺で開かれた「松戸まつり」にボランティア部が参加しました。高砂通り商店街で「スーパーボールすくい」「三角くじ」を地域の子どもたちに楽しんでもらうとともに,高砂通り商店会イベント「ドジョウすくい」のお手伝いをしました。4日は大変な人出で大忙しでした。商店会長さんのリクエストで急きょ作った看板を見て,秋山高校OBの方が声をかけてくださり嬉しかったです。5日はあいにくの雨で,早めに終了しました。


    • 2014/10/07 修学旅行結団式
       今日の1,2限に修学旅行の結団式が行われました。明日からの修学旅行に向けての諸注意と集合時間の変更などについて全体で確認しました。

    • 2014/10/06 明日の日程
       明日,10/7(火)は平常日課になります。2年生の修学旅行のため,特別時間割となります。各自,時間割を確認して忘れ物がないようにしてください。

            2年生への連絡
       明日は,修学旅行の結団式になります。荷物を持ってくる予定でしたが,
      今日,明日は荷物を持ってきません。当日,羽田空港に直接持ってくることとします。そのため,当日,水曜日の羽田空港の集合時間を8:30集合完了とします。計画より30分早く集合時間を設定しますので,遅刻することのないように注意してください。 
            台風の爪痕
       本校のグランドはまるで,湖です。地域の方々には心配かけましたが,本校はため池のように水をためていました。しかし,今回の降水量はそれを上回り,壁を乗り越えてしまいました。心配をおかけしました。


           ソフトボール部県大会出場
       流山との合同チームで参加した秋季大会で,聖徳の合同チームを大差で破り,県大会出場を決めました。まだまだ,練習が必要ですが,力をつけてきています。


           ゲットユアドリーム
       土曜日にゲットユアドリームが本校で行われました。

      「今を生きる命をあきらめない医師」ケアクリニック委員長
      「市民をつなぐ若さあふれる公務員」こどもわかもの課職員
      「背中を押されながらこの仕事,介護施設長」
      「英語を接点にインターナショナルビジネスマン」事務長
       の4人の講師の先生をお招きして,自分の目指す職業について考えました。参加してくれた,中学生高校生の真剣なまなざしはとても素晴らしいものでした。
                          
        アクセスカウンタ
     アクセスカウンタがついに「170000」を越えました。本校の職員が土曜日に登校した時,アクセスカウンタをスクリーンショットでとってくれました。とてもありがたかったです。1日平均150のアクセスです。今回は67日かかりました。毎日のアクセス数が200になるよう頑張りたいと思います。



    • 2014/10/03 台風情報の確認を
       とても大型の台風が関東に近づいてきています。本校では,非常変災による臨時休業について次のように決まっていますのでよろしくお願いします。


       ○午前7時の時点で,松戸市に台風の接近による大雨警報及び暴風警報
         が発令されている場合は,自宅待機となります。
       午前9時までに,これらの警報が解除された場合,安全に十分留意して
         登校する。
       午前9時の時点で,依然としてこれらの警報が発令されている場合は,
         臨時休業とする。
       ○警報が発令されている場合でも,天候が回復の傾向にある場合等は,
         その状況に応じ,校長が指示する。

       ※連絡等は,「本校ホームページ」「まちcomiメール」等で配信します。登  録の確認をお願いします。

      2014/10/02 キャリアガイダンス
       6限の総合的な学習の時間で,日本司法支援センター(愛称:法テラス)から講師をお招きして出張講座を行いました。労働上のトラブルや法律相談機関について理解を深める内容で,普通科の3年生の普通科全員が受講しました。生徒は,今後の社会生活における知識を身に付けるとともに,働くこと,自立することの意味について考えを深めているようでした。


      2014/10/01 2年生の芸術選択 芸術の秋 
       2年生の芸術選択の授業参観をしました。書道と美術参観してきました。書道では,「隷書」を練習していました。楷書,行書を練習してきたこともあり,良い作品ができそうでした。美術では,貯金箱づくりをしていました。カエルを作成していた生徒に工夫したところを聞くと「この手のところと口の空き具合」と答えてくれました。完成まであと少しのようです。