本文へスキップ

千葉県立松戸向陽高等学校の公式ホームページです。

TEL. 047-391-4361

〒270-2223 千葉県松戸市秋山682

11月のTOPICS(平成26年度)

11月の行事予定
 
4日(火)完全冬服開始、特養実習(福祉教養科2年)〜11/25
 6日(木)進路講話(1・2年)
 7日(金)PTA研修旅行、向陽図書館祭り〜11/28
 8日(土)学校説明会
10日(月)整容指導、清掃なし

11日(火)面談週間〜11/28
13日(木)キャリア教育(2年)
19日(水)福祉人材フォーラム(福祉教養科3年)
22日(土)介護福祉士国家試験模試(福祉教養科3年)
24日(月)振替休業
26日(水)月曜日課
27日(木)芸術鑑賞会(午後)
28日(金)授業練磨の日、1000か所ミニ集会、実習報告会

29日(土)学校説明会

 TOPICS

  • 2014/11/28 授業練磨・1000か所ミニ集会・開かれた学校づくり委員会
     今月は学力向上月間のため、本校の授業の様子を授業練磨という形で、公開しました。また、福祉教養科3年生の介護実習報告会を行いました。それらの様子を見ていただき、開かれた学校づくり委員会(1000か所ミニ集会)で、本校の取り組みに関するご意見をいただきました。これからの取り組みに生かしていきたいと思います。参加していただいた保護者、関係者の皆様ありがとうございました。

          行事予定
       12月の行事予定
     1日(月)部活動停止(〜10日まで)生徒会役員選挙
     5日(金)普通科4限授業(金1〜4)
     8日(月)期末考査@

     9日(火)期末考査A
    10日(水)期末考査B
    11日(木)期末考査C
    12日(金)答案返却 (〜16日(水))
    13日(土)第3回学校説明会 介護福祉士国家試験模試
    17日(水)交通安全教育
    18日(木)学年集会
    19日(金)大掃除、全校集会

    22日(月)終業式、生徒会認証式
  • 2014/11/27 芸術鑑賞会
     
    本日の芸術鑑賞会は劇団「響」の方々の「風の又三郎」の公演でした。宮沢賢治の有名な作品です。残念なことに原作を読んでいる生徒は少なく、校長からも見た後でもよいので原作に触れてくださいとあいさつがありました。「ドン、ドン、ドドンコ、ドン」と太鼓の音色があとに残る作品でした。歌声も素晴らしかったですね。ミュージカル仕立てでしたので生徒も真剣なまなざしで見ていたのが印象的でした。感動して楽屋に行きたいと申し出た生徒もいたくらいです。劇団「響」の皆様、本校のために公演ありがとうございました。

          芸術鑑賞会 集合時間
     
    本日は芸術鑑賞会になります。「森のホール21」への現地集合、現地解散になります。安全に留意して集合してください。諸注意は昨日のプリントで確認してください。13時30分会場、自席での出欠確認になります。確認完了13時45分。遅刻のないように時間に余裕をもって集合してください。
  • 2014/11/26 受検生へ
     
    昨日、本日と、とにかく「寒い」日が続いています。体調を崩している受検生はいませんか?明日からは気温も上がるそうなので、風邪などひかないように体調管理をしっかりとしてください。さて、11/29(土)に本校の第2回学校説明会が行われます。まだ、志望校が決まっていない受検生はぜひ参加してみてください。高校とはどんなところなのか。本校の目指すところは・・期末試験も終わり進路希望調査票を提出するところだと思います。その希望票に本校が書かれている人は一度足を運んでじかに見てほしいと思います。どんな施設なのか、どんな先生がいるのか、どんな生徒が生活しているのか、どんなルールがあるのか・・・まだ申し込みは間に合います。上の「掲示板」のFAX用紙をダウンロードして申込みしてください。メールでも受け付けています。必要事項を記入してメールしてください。
          ローストチキン
     
    昨日の5、6限に3年生の選択授業フードデザイン(FD)でローストチキンの調理実習が行われました。クリスマス料理の1つですね。丸ごとチキンのおなかに香味野菜を詰め、オーブンで焼いていきます。全員初めてで、野菜を詰めていくときに気分が悪くなる生徒もいました。完成品はとてもおいしそうでした。食べる時間がなくアルミホイルに包んで持ち帰った生徒もいました。腕前が上がってきているようです。来週は「お魚普及員」をゲストにお魚講習会が行われます。今年はサバだそうです。3枚におろすところからだそうです。今から楽しみです。
  • 2014/11/25 女子バレーボール部 県大会出場
     
    11/22、11/23で行われたバレーボール新人大会地区予選で本校女子バレーボール部が県大会出場を決めました。松戸国際高校に一度敗れたものの大たかの森高校、流山南高校を破り駒を進めることができました。代表決定戦の流山南高校との試合では6対18と離されてからでしたが、その試合をひっくり返し、持ち前の粘りのバレーボールで代表の座を獲得しました。1月下旬にある県大会に向けてさらに練習を積み重ねていきます。応援よろしくお願いします。


          バスケットボール地区予選
     
    本校を会場として11/24()に,バスケットボール部の新人大会地区予選が行われました。本校の部員が選手として,また,役員として活躍しました。


             アクセスカウンタ
     
    アクセスカウンタが「180000」を越えているのを確認しました。土曜日の朝にはまだ超えていなかったので、その日の午後か日曜日の朝頃と思われます。受検生のアクセスのおかげか前回と比べ、多くなっています。52日間での更新になります。
  • 2014/11/21 若手教員授業研修会
     
    若手教員の授業研修会を行いました。1限は家庭科「まつり縫い」についての授業でした。2限は福祉教養科「手話」の地域や感情によっての違いについての授業でした。、3限は社会科「富国強兵」についての授業でした。若手はプロジェクターを活用して工夫した授業にチャレンジしていましたね。

          修学旅行の思い出
     
    2Fの中央廊下に2年生の修学旅行の写真が掲示されています。購入希望の生徒が多く、休み時間はいつも以上に廊下での見学者が集まっています。懐かしそうに写真を見ていました。

          華道部の活動
     
    金曜日なので、華道部がお花の先生から生け花を習っていました。大葉を使った作品で難しそうでした。本校は文科系の部活動も充実しています。ぜひ時間があれば見学に来てほしいですね。文化祭でも発表しています。
  • 2014/11/20 介護支援技術
     
    福祉教養科の1年生が介護支援技術の実習を行っていました。左半身が不自由な利用者さんがベットから車いすに移動する練習です。マニュアル化された動きではありますが、とても難しく自然にはなかなかできません。これからも練習を繰り返していきましょう。メモをしっかり取っている姿が印象的でした。がんばれ1年生。

          家庭科 調理実習
     
    今日は2年4組で調理実習がありました。かぼちゃの種取り、硬いかぼちゃの切り分けなど苦労していましたが、電子レンジの活用はとても参考になりました。「こうすれば早くできるんだ。」生徒の声が聞こえてきました。指導している先生方はそれでも早く完成させてゆっくり食べさせたく思い、早く早くの声が調理室に響いていました。

          向陽図書館に新しく入った本
     
    図書館から配付された案内です。現在,向陽図書館では「読書まつり」を開催しています。これをきっかけに,本に親しむ習慣を身に付けてほしいと願っています。
    (向陽図書館に新しく入った本 9)
  • 2014/11/19 家庭科 調理実習 その2
     
    5限、6限で2年3組の調理実習にお邪魔しました。5限は担任の先生が参加していました。黒板の手順を見ながらアドバイスしていました。でも最後は見ていられなくて、つい手伝っていましたね。どんな出来になるか楽しみです。それにしてもハプニング続きでした。いきなり牛乳に小麦粉を入れたり、少しずつ水分を飛ばしながらやらなくてはいけないところ一気に入れて時間がかかりそうなところなど様々でした。男子の調理をしている姿はとても好感が持てました。

           家庭科 調理実習
     
    廊下で「いい匂い」がすると思い、調理室に行ってみるとちょうど調理実習の最中でした。2年2組の実習でした。今日のメニューはかぼちゃのグラタンとミネストローネでした。かぼちゃを一口サイズに切り分け、バターと玉ねぎを炒め小麦粉と牛乳を加えてホワイトソースと混ぜ合わせグラタンの完成です。段取りが初めてのこともあり、かなり戸惑っていたようです。「味付けが勝負」と班で協力して作っていましたね。
  • 2014/11/18 初任研代表授業
     
    本日、本校を会場にして、国語科の初任研の代表授業が行われました。2名の講師の先生、10名の他校の初任者が本校を訪れ研修しました。視聴覚機器を活用し古典、「史記」鴻門之会(項羽大いに怒る)という単元の授業でした。本校の職員も大勢見学に来ていました。教室の外から見ている職員もいました。

          特別養護老人ホーム実習 あと少し
     2年生の福祉教養科の特別養護老人ホーム実習があと少しで終了します。元気にやっているでしょうか。来週会えるのがとても楽しみです。本校の福祉教養科では、1年次に施設実習9日間、2年次には特別養護老人ホーム実習が15日間、訪問実習2日間、施設実習4日間、3年次には特別養護老人ホーム実習15日間×2、訪問実習1日間とスペシャリストになるための介護実習が組まれています。学校を離れ現場での実習が大きく成長させてくれます。2年7組の教室で3年生からのメッセージを発見しました。温かい気持ちになりました。
  • 2014/11/17 ライフプランニング特別授業
     
    台風のため,しばらく延期となっていた高齢者体験授業を行いました。御指導いただいた江戸川大学総合福祉専門学校の先生方には,「今日のクラスは特に元気がありますね。若い人たちに福祉のことを知ってもらえるのは嬉しいことです。」との感想を頂戴しました。御多用のところを4日間も御指導いただき,ありがとうございました。
  • 2014/11/14 受検生へ
     
    今朝は今年一番の冷え込みでしたね。朝家を出るときは外気温7℃位でした。体調を崩している受検生はいませんか。そろそろ3者面談が終わり、期末試験が始まっているころではないでしょうか。自分の力を発揮できる最後?のチャンスをしっかりとがんばりましょう。本校の前期選抜では、中学校が作成してくれる調査書をとても大切にしています。自分の良さをたくさん記入してもらえるように期末試験でも最大限の努力をしてください。また、テスト終了後の提出物にも気を配ってください。成績はテストだけではなく、授業態度や提出物も加点されているはずです。粘り強く取り組みましょう。今月末の11/29(土)には第2回目の学校説明会があります。まだ、希望校が決まっていない人は、ぜひ一度本校まで足を運んでください。公立高校の雰囲気がわかるかと思います。前日の28(金)には授業参観があります。平日なので中学生は無理ですが、ぜひ保護者の方は本校の授業風景をご覧ください。
          美術の授業(1年生)
     
    6限の1年生の美術の授業を参観しました。今は「平面構成」というデザインの学習をしていました。色鉛筆での彩色を参考に本番の色塗をしていました。はみ出さないようにマスキングテープにて縁取りをして丁寧に色を塗っていましたね。
  • 2014/11/13 キャリア教育
     
    6限の総合の時間に2学年の普通科生徒を対象に、「キャリア教育」の一環として契約について学習しました。カード・ローンについて、お金の借り方によっては多重債務を抱えることになってしまう場合など丁寧に教えていただきました。SMBCコンシューマーファイナンスの方々ありがとうございました。

          職員研修
     
    放課後の時間を利用して職員研修を行いました。「不祥事防止」についてです。初任者を中心にロールプレイングを活用し情報漏えい、セクハラ、公金の取り扱いについてを研修しました。本校の先生方は本当にまじめで真剣に取り組んでいました。不祥事のない学校を目指して今後も研修を進めていきます。
  • 2014/11/12 家庭科 調理実習
     
    昨日、2年5組で調理実習が行われました。塩加減が難しいようで、「海の味」のお吸い物が印象的でした。親子丼はどの班もおいしくできましたね。男子の目の輝きが普段の授業では見られないものでした。

          県教委ニュース
     
    県教委ニュースが発行されました。県立八千代高校のおさかな普及員を活用した授業紹介などが載っています。本校でも12/2(火)に3年生でのFD(フードデザイン)の授業で、おさかな普及員による授業を行います。今から楽しみですね。また、先日行われました「産業教育フェア」についての記事が載っています。
  • 2014/11/11 高等学校訪問
     
    午前中,浦安市立入船中学校から,学校見学の3名の生徒さんをお迎えしました。学校の説明を行い,施設見学や授業参観をしていただいたところ,「広い校舎や図書室の様子などに中学校との違いを感じました。」,「福祉教養科を見学して高校のイメージが変わりました。」,「全体的に静かで,さすが高校生だと思いました。」などの感想をいただきました。

  • 2014/11/10 初任者研修 授業研究
     
    今日は美術の授業研究が2限、3限で行われました。初任者研修の一貫で各自が自校で授業研を行うものです。指導案を作成し準備を進めてきました。本校の先生方はみんな熱心で意欲的に取り組んでいました。一人一人に丁寧にアドバイスをしていました。

          体育の選択授業
     
    本校では体育の武道の選択授業は「柔道」になります。初心者も経験者も体力作りから始め、受け身や組技、寝技など学年を追うごとにその内容が濃くなっていきます。最後は乱取りまで行き試合形式まで進みます。

          アクセスカウンタ
     
    土曜日の朝にアクセスカウンタが「178000」を超えているの確認しました。学校説明会でバタバタしていたため、ぴったりを取り損ねてしまいました。うまくいかないものです。
  • 2014/11/08 学校説明会
     
    定刻通り、本校の学校説明会が始まりました。当日に急にこれるようになったという生徒や保護者も多数参加していただき、盛況のうちに終えることができました。
    校長からは本校の目指す学校像について説明いたしました。本校の思いは伝わったでしょうか。部活動紹介では、陸上部、バレー部、バドミントン部そして絵本研究部、吹奏楽部、美術部、イラスト漫画部が保護者や受検生の前で活動など紹介してくれました。本校で一緒に活動しようという意気込みが感じられました。特に絵本研究部は赤ずきんの話をもじって活動内容を読み聞かせ風に演じていましたね。参加人数は生徒79名、保護者44名、合計123名でした。ありがとうございました。


          学校説明会 準備完了
     
    今朝も一段と冷え込みが厳しくなってきましたね。体調を崩している受検生はいませんか。体調管理は一番の基本です。注意してください。
     本日の学校説明会は案内の通り、予定通り行います。本校についてよりよく知ってもらうための会です。皆さんに見てもらうためにもう活動を始めている部活動もあります。受付9:30 説明・見学・体験10:00〜12:00で実施します。
     内容は,学校紹介,入学者選抜について,部活動紹介,分科会(福祉科体験,校舎見学,部活動見学,個別相談)です。受検生の皆さん,とにかく行動しましょう。今からでも間に合いますよ。

  • 2014/11/07 教室環境検査
     
    午後から,学校薬剤師の先生が来校され,教室環境検査を行いました。今日の検査は,黒板や机の上が学習に適切な状態に保たれているかどうかで,カーテンや照明器具などもチェックされます。結果はもちろん,教室として「適した環境」でした。

          不揃いなキュウリ達
     
    2学年普通科の調理実習が始まりました。今回のメニューは「親子丼」です。どの学級もみんな楽しく参加していました。特に男子は家庭でのお手伝いができていないようで、キュウリの切り方テストでは苦戦していました。お吸い物は塩加減が難しく、「海の味」になってしまった班もありましたね。

        松戸向陽読書祭り開催
     
    本日より、図書館にて松戸向陽読書祭りが開催されています。いろいろな工夫がされていますので、一度図書館に足を運んでみてください。今日の気分にあった本や中身の分からない本、3冊まとめて袋の中に入っての貸し出しなどお楽しみが盛りだくさんです。
  • 2014/11/06 キャリア講演会
     
    本校では,「総合的な学習の時間」の年間指導計画に,外部講師を活用した様々なキャリア講演会を盛り込んでいます。今日は,1,2年生合同の講演会を行いました。楽しい寸劇を交えた,いつもと少々趣の違う講演会で,多くの生徒が惹きつけられていたように思います。何のために働くのかについて,「人の役に立って,生きがいを感じ,その結果お金を稼ぐ。3つのキーワードの順番が大事。」というお話が印象に残りました。
  • 2014/11/05 受検生へ
     
    いよいよ今週の8日(土)に第1回目の本校の学校説明会が行われます。まだ申し込みをしていない受検生は今からでも遅くはないので、掲示板にあるFAX用紙を印刷し送ってください。メール、電話でも大丈夫です。中学校に張ってあるポスターを参考にして申し込みをしてください。特にこの時期、まだ志望校が決まっていない受検生、福祉に興味がある受検生はぜひ一度参加してみてください。本校の特徴や他校との違いを説明したいと思っています。さらに福祉教養科を考えている受検生は一度授業内容を体験してみる良い機会だと思います。これからの時代で一番注目されている福祉分野の入り口を、体験し、自分に合っているかどうか判断してみてください。 本校は普通科も含めて、福祉について学習する高等学校です。1学年では全員「社会福祉基礎」を学習します。点字や手話、車椅子の介助や体験など他校では学べないプログラムで福祉マインドを追及していきます。2学年では「赤ちゃんとのふれあい体験」3学年では「ライフプランニング」で親としての力や自分の人生設計、地域とのかかわりについて学習していきます。まだまだカリキュラムについては模索中ですが皆さんが入学するころには骨子が出来上がっていると思います。多くの受検生の参加をお待ちしています。
          絵本研究部

     絵本研究部は10月27日の中間考査最終日。「E−こどもの森ほっとるーむ東松戸」にお伺いしようと思ったのですが、あいにく月曜日は休館ということで、以前より招待されていた 子育てひろば「ほわほわ」にお伺いすることになりました。
     はじめての場所にドキドキしながら伺ったのですが、皆さん温かく迎えてくださいました。ありがとうございます。「なんだかホッとする」と生徒もあっという間にリラックスしていました。いつも通り大型絵本を読んだ後は、持って来た絵本を選んでもらい個々に読み聞かせを実施。
     その後おままごとのキッチンで、小さな女の子が作ってくれた「オムライス」をごちそうしていただいてから、帰ることになりました。いったん玄関でお別れしたものの、なかなか帰りの準備が終わらない私たちを、縁側からいつまでも元気いっぱい見送ってくれる子どもたちに、生徒も満面の笑顔でした。誰かのお宅にお伺いしたような、のんびりゆったりとした雰囲気の「ほわほわ」にも、またお伺いしたいと思います。よろしくお願いします。「いつかここで手作り大型絵本「赤ずきん」を発表できたらいいね。」と、夢は膨らんでいます。


  • 2014/11/04 学年集会
     
    今日の6限は、1、2年生は集会が行われました。1年生は「普段の生活についての見直しを行ってほしい。」と学年主任から話がありました。2年生は修学旅行の振り返りの集会でした。最後に先生方からの歌のプレゼントもあり、真剣に聞いていました。ユイマールはどんな意味だったかな。

          アクセスカウンタ
     
    アクセスカウンタが「177000」を越えているのを確認しました。なかなかぴったりとは出会えませんね。結構難しいですね。

          行事予定
     
    いよいよ衣替え完全実施になりました。ネクタイ・リボンの忘れがないようにしましょう。朝校門前で、声をかけられている人が目立ちました。 
         11月の行事予定
     4日(火)完全冬服開始、特養実習(福祉教養科2年)〜11/25
     6日(木)進路講話(1・2年)
     7日(金)PTA研修旅行、向陽図書館祭り〜11/28
     8日(土)学校説明会
    10日(月)整容指導、清掃なし

    11日(火)面談週間〜11/28
    13日(木)キャリア教育(2年)
    19日(水)福祉人材フォーラム(福祉教養科3年)
    22日(土)介護福祉士国家試験模試(福祉教養科3年)
    24日(月)振替休業
    26日(水)月曜日課
    27日(木)芸術鑑賞会(午後)
    28日(金)授業練磨の日、1000か所ミニ集会、実習報告会

    29日(土)学校説明会