本文へスキップ

千葉県立松戸向陽高等学校の公式ホームページです。

TEL. 047-391-4361

〒270-2223 千葉県松戸市秋山682

7月のTOPICS(平成26年度)

7月の行事予定
 
4日(金)〜9日(水)期末考査
 9日(水)進路適性検査(1年) 求人票公開(3年)
10日(木)〜14日(月)答案返却

10日(木)〜11日(金)図書展示会
15日(火)人権教育
16日(水)LHR・学年集会
17日(木)全校集会,大掃除
19日(金)終業式
22日(月)〜31(木)就職希望者・進学希望者指導期間

25日(金)PTA理事会
28日(月)〜30日(水)親子でチャレンジ2014
28日(月)〜8/8(金)訪問看護実習(3年)訪問介護実習(2年)

 TOPICS

  • 2014/07/31 親子でチャレンジ2014まとめ
     開放講座のアンケートがまとまりました。保護者、児童ともに満足度は100%でした。以下アンケート結果を紹介します。

    (1) 開放講座に参加して感じたこと
    ア 保護者の感想
    ・理科実験では久しぶりに薬品を使ったりしてワクワクくしました。
    ・子供がガスを扱えることを初めて知ってうれしかった。
    ・海ほたるが、ザリガニっぽい臭いでおもしろかった。
    ・理科実験では、目で見てわかるような、子供にも興味が持ちやすい授業で、内容もわかりやすかった。
    ・エコたわしでは、実用的で、かつ環境のことも勉強できて、とても楽しかった。是非今後も作って使用したいと思いました。
    ・エコたわしでは、指編みを初めて体験して、とても楽しく自宅でも作ってみました。楽しくて地球に優しいならどんどん活用したいです。
    ・福祉体験では障害のある方の気持ちになって考えると、まだまだ環境が整っていないと痛感しました。基準を満たせばよいという考えが多いのは残念です。子供たちにはそう思わないようにしてもらいたい。
    ・親子ともども貴重な経験ができた。
    ・福祉体験では、普段できない体験の中から、今まで気がつかなかったことを知ることができた。
     イ 児童の感想
    ・楽しかった。
    ・とてもたのしかった。実験したこと、毛糸でエコたわしを作ることができた。
    ・福祉体験では,白状を使っているときはとても不安でした。車いすの体験はとてもおもしろかったです。
    ・オオクワガタをもらえてとてもうれしかった。
    ・エコたわしでは、指編みがとても好きになりました。
    ・いろいろな体験ができてよかった。
    ・まだ、知らないことがたくさんあることがわかった。
    (2) 今後,開放講座でとりあつかってほしい内容
    ア 保護者
    ・石けん作りなど家庭ではできないことをしてみたい。
    ・入浴の介助をしてみたい。
    ・ウーパールーパーについて調べてみたい。
    ・毎年楽しい講座をありがとうございます。親としてもとてもありがたい。
    イ 児童
    ・生物の観察。
    ・プラナリアを切ってみたい。
    ・工作で機械を作ってみたい。
    (3) 今後,開放講座に参加してみたいと思うか。

    の問いに関しても全員が来年度も参加したいと回答していただきました。3日間本当にありがとうございました。長い夏休みの会話作りのきっかけになればと思います。
  • 2014/07/30 親子でチャレンジ2014 3日目
     今日の最終日は、親子で福祉体験でした。前半は、はじめに白杖体験をしてもらいました。アイマスクをつけてもらい、アシスタントの福祉教養科の生徒の介助のもと多目的室を出発し、廊下、中庭を通って戻ってくるコースで行いました。みんながみんな「怖かった。」「段差があると歩きづらい」などの感想を持ったようです。この経験がいつか町での声掛けにつながってくれると思います。また、白杖を持たずに、ブラインドウォークも行いました。手探りで歩くことの困難さなど体験してもらいました。後半は、車いす体験を行いました。昇降口の外側にカラーコーンを並べ、その間を車いすを使って操作してもらいました。最後のスロープを上るところなどはかなり疲れたようでした。3日間の体験はこれですべてが終了です。暑い中、毎日参加してくださった家族の皆様ありがとうございました。また、先生方ご苦労様でした。

  • 2014/07/29 アクセスカウンタ
     今日の朝に「160000」を越えているのを確認しました。10000回のアクセス数を数えるのにちょうど60日位です。夏休みに入る前は1日のアクセス数が200を数える時期もありましたが、夏休みに入り、アクセスの数が少なくなって、前回と同じくらいかかっていると推測できます。


           親子でチャレンジ2014 2日目
     今日は家庭科の講座「エコたわしを作ってみよう」が行われました。担当の先生から、エコたわしは、洗剤の使用量を削減し環境への配慮につながることなどの解説があり、実験で試してみました。黒ずんだコーヒーカップが水だけできれいになる様子に、参加した小学生の皆さんはとても驚いたようです。実際の製作では、指に毛糸を巻きつける「手編み」や、紙パックを利用した方法などを体験しました。選択科目で「被服製作」を学ぶ本校生徒がアシスタントとして参加し、「お手伝いができて楽しかった。(3年・Kさん)」、「小さなお子さんとのふれあいが嬉しかった。(3年・Mさん)」と感想を語っていました。

    本日使用した資料(エコたわし)
            (http://www.pref.saitama.lg.jp/page/petitecostudy01.html
  • 2014/07/28 親子でチャレンジ2014 1日目
     本校で行われた「親子でチャレンジ2014」の初日を迎えました。本日のメニューは、おもしろ理科実験でした。1部では、化学室でポップコーンはなぜ膨らむのという実験をしました。トウモロコシを使っての実験でした。また、各海岸で採取した砂を顕微鏡で見比べ、その違いを確認しました。1部の最後は、酢酸に、エタノールやメタノールなどの薬品を混ぜて、濃硫酸を触媒に使いいろいろなにおいを作る実験をしました。第2部では、酵素の実験を行いました。場所を生物室に移して、オブラートにだ液と水をおき、その変化の確認をしました。また、海ホタルを使って発光について学習しました。小学生の皆さんはとても頑張っていました。

    本日使用した資料 (第1部 ポップコーン他)  (第2部 酵素の実験
  • 2014/07/25 PTA役員会・理事会
     本校の第2多目的室でPTA理事会が行われました。また、それに先立ち、役員会が応接室で行われました。議題は

    @ 役員の選出について
    A PTA研修旅行について
    B 文化祭について
    C 下校指導・列車内指導について
    D 広報誌の発行について
    の5議題と連絡報告事項についてでした。特に役員選出については、諸事情により副会長と会計監査の方が辞退されたため、補填を行わなくてはならなかったのですが、保護者の協力により無事決定することができました。ありがとうございました。PTA研修旅行については場所と参加費の発表がありました。今年は、那珂湊方面です。文化祭については、サンドウィッチの販売と、恒例になりました瓦せんべいの販売について発表されました。下校指導については、例年通り芸術鑑賞会の時に実施します。最後は広報紙の発表がありました。また、会長からPTAの保険加入について、プロジェクターの購入について提案され、可決されました。本日参加していただいた24名の理事の方々本当にお暑い中ありがとうございました。
  • 2014/07/24 読み聞かせ訪問(絵本研究部)
     本校の絵本研究部の1年生が「ほっとるーむ東松戸」へ、今月2度目の絵本の読み聞かせ訪問に伺いました。たくさんのお子さんに迎えられ、いつもの場所では収まりきらないほどで、入口のスペースまで使わせていただきました。高校生の膝の上にちょこんと座って読み聞かせを聞いてくれる女の子もいて、スタッフさんから「だいぶ慣れてきたみたいですね。」というお言葉をいただきました。「読み聞かせボランティア」の立派なポスターも作っていただき、生徒たちもますますやる気になっています。ありがとうございます。
     次回は8月20日(水)15:00にお伺いする予定です。よろしくお願いします。
          文化祭に向けて

     厳しい暑さの中、調理室では文化祭に向けての準備が進められていました。写真は、「水餃子」の試作に取り組む2年生のクラスです。指導にあたる先生方のアドバイスを受けて、食材を綿密に量り、どのようにすれば食べる人に喜んでもらえるか意見を交わしています。

  • 2014/07/23 ハンドマッサージ講習会

     教育課程研究協議会の午後の部として、ハンドマッサージ講習会が本校の介護実習室で行われました。山野美容専門学校から3人の講師の先生に来ていただき、コミュニケーションとしてのハンドマッサージについて講習を受けました。高齢者を対象とした講習会で、普段やったことのないマッサージ技術について、実習を行いました。各学校から生徒たちも参加し、生徒25名も含め、総勢40名ぐらいでの実習でした。生徒の中には「やってもらったら、とても気持ちがよく、この技術をしっかりと覚えたい。」と感想を書いていました。講師の先生方の話も面白くとても良い勉強になりました。ありがとうございました。

               教育課程研究協議会

     本校を会場に、平成26年度教育課程研究協議会(福祉)が開催されました。指導課の指導主事の先生、本校の校長のあいさつに続き、講話がありました。
       ○学習指導要領の実施に当たっての留意事項について
       ○日本の子供たちの現状について
       ○今後の中央教育審議会の主な審議事項について
    という内容でした。また本校の学科長から
       ○福祉を取り巻く状況
       ○「介護」従事者の状況
       ○高校を取り巻く状況
       ○高校における福祉教育の状況
       ○福祉・人材確保等に係る施策動向
       ○福祉・介護の理解を進めるために
    という内容で、調査官の資料をもとに説明がありました。

               就職生徒面接指導

     就職生徒の面接指導が午前中に行われました。今回は女子に限定し行いました。参加人数は60名ぐらいでした。遅刻してきた生徒が2、3名いましたが、時間通りに開始し、礼節の指導を講師の先生中心に行われました。どの生徒も真剣そのものでした。

  • 2014/07/22 アクセスカウンタ

     アクセスカウンタが「159000」を超えているのを確認しました。夏休みに入る前の受験生からのアクセスが増えたためでしょうか、あと1000で160000になります。


           ボランティア部

     7/20(日)にJR東松戸駅で開かれた「第3回東松戸音楽祭」に、ボランティア部17名が参加してきました。「キッズパーク」コーナーで、地域のお子さんたちに「人形すくい」と「ストラックアウト」を楽しんでもらいました。夕方までにコーナーには200人近いお客様が見え、大盛況でした。また、1年生部員4名がお馴染みの「チーバくん」と、松戸産農産物ブランド化シンボルキャラ「みのりちゃん」に入りました。こちらも大人気で、記念撮影の連続でした。

     来場してくださった皆様、ありがとうございました。

  • 2014/07/18 文化祭に向けて
     文化祭に向けて調理団体が試食や調理方法について、調理室で活動していました。当日の調理品の購入方法について話し合いをし、焼き鳥の塩とたれのどちらを購入して調理するかなど、意見を交わしていました。たれを別に用意して味付けしてみることになったようです。調理担当の先生方のアドバイスや担任の先生と協力して進めていました。

              賞状伝達・終業式

     学期最後の終業式が行われました。また、柔道部の表彰式を行いました。校長先生の式辞の中で、「目標をしっかりを持って1学期を過ごすことができましたか。先生方はアドバイスはできるけれど、代わりに行動することはできません。行動に移すのはみんななのです。意思を持って行動に移すのは自分でしかできません。頑張りましょう。この夏休みでは生活のリズムを崩さず、一日一度は学習の時間を持つこと。」と話されていました。


  • 2014/07/17 絵本研究部

     本校の絵本研究部の1年生が、7/15に東松戸にある「ほっとるーむ東松戸」に絵本の読み聞かせ訪問に伺いました。

     今回も大型絵本を県立図書館からお借りしていきましたが、中でもせんろはつづく 読みきかせ大型絵本 (竹下 文子/文 金の星社)が大人気でした。男のお子さんが多かったからか、乗り物の絵本に人気が集中したようです。絵本に夢中になるこどもたちの可愛さに普段の学校生活では見られないような、とろけそうな笑顔をみせていた生徒たちは、「今度はもっと乗り物の本をたくさん選んで持って来よう」ともう次回に心をはせていました。最後はボールプールで一緒に遊ばせていただきました。

    職員の方から「利用者のみなさんから。向陽高校の生徒さんは、今度はいつ絵本の読み聞かせに来てくれるんですか。」という問い合わせが来るんですよと温かいお言葉をいただきました。ありがとうございます。学校の行事の関係もあり突然お願いすることが多いのですが、なるべく早く日程を決め、たくさんの方に楽しんでいただきたいと思っています。よろしくお願いします。

          Library
     LibraryNews が発行されました。また、図書館だよりも配布されました。夏休みに読む本はもう決まりましたか。

  • 2014/07/16 アクセスカウンタ
     ここ2、3日のアクセス数が急激に上がっています。1日で250から300近くのアクセスがあります。中学生の1日体験入学の申込みも増えてきています。夏休みを間近に控え、中学生からのアクセスがあったからでしょうか。「158000」を越えているのを今朝確認しました。

  • 2014/07/15 人権教育
     本日は松戸警察生活安全課の職員より、夏休みの過ごし方についての注意点や、危機管理についての講演を聴きました。最近多発している事故や事件などについて注意喚起を受けました。安全に夏休みを送ってほしいと思います。

  • 2014/07/14 野球部初戦飾れず
     本日の11時30分頃からほぼ予定通りに、試合が行われました。相手は同じ市内の市立松戸高校でした。力及ばず、5回10−0のコールドで惨敗しました。前日まで練習していた生徒たちの姿はとても輝いていたと思います。お疲れ様でした。また、応援に駆けつけてくれた卒業生たちや吹奏楽部の生徒たちの頑張りに感謝します。本当にありがとうございました。炎天の中、応援くださった保護者の皆様にも感謝申し上げます。

          アクセスカウンタ
     アクセスカウンタが「157000」を越えているのを確認しました。中学生のアクセスが増えているようです。予想以上のアクセスです。

  • 2014/07/11 台風の爪痕に注意
     本日は平常通りです。台風の影響で道路に枝など散乱している箇所が見られます。十分に注意し登校してください。特に自転車投稿の生徒は路面がぬれて滑りやすくなっています。最新の注意を払って余裕をもって登校してください。

          ひまわり
     また一段とひまわりが大きくなっています。昨日の風にも負けず元気に成長しているようです。花はまだまだのようです。

  • 2014/07/10 台風情報の確認を
     明日の未明、大型の台風が関東に近づきます。

     本校では、非常変災による臨時休業について次のように決まっていますので確認ください。
     ○午前7時の時点で、松戸市に台風の接近による大雨警報、暴風警報の
       いずれか
    が発令されている場合は、9時まで自宅待機となります。
     午前9時までに、これらの警報が解除された場合、安全に十分留意して
       
    登校する。
     午前9時の時点で、依然としてこれらの警報が発令されている場合は、
       
    臨時休業とする。
     ○警報が発令されている場合でも、天候が回復の傾向にある場合等は、
       その状況に応じ、校長が指示する。
     ※連絡等は、「本校ホームページ」「まちcomiメール」等で配信します。登録の確  認をお願いします。

          図書選定会
     本日図書委員を中心に、自分たちの読みたい本を投票で決める選定会を行いました。どんな本を選ぶのでしょうか。

  •  2014/07/9    期末考査最終日
     最終日の日程 4日目
    1年普通科   コミュニケーション英語T 保健 適性検査
      福祉教養科 コミュニケーション英語T 介護福祉基礎 適性検査
    2年普通科   家庭総合 保健
      福祉教養科 家庭基礎 こころとからだの理解
    3年普通科理系 理科選択 数学B
      普通科文系 オーラルコミュニケーション ライフプランニング
      福祉教養科 介護福祉基礎 介護過程

     日程は上記のとおりです。明日からは答案返却になります。台風の接近も気になるところですが、まずは考査にしっかりと取り組んでください。
          アクセスカウンタ
     アクセスカウンタが「156000」を超えているのを確認しました。たぶん昨日の夜のアクセスだと思います。

  • 2014/07/8  自販機荒らし
     7/5(土)の深夜から未明にかけて、本校の裏門側の自動販売機、近隣の私有地にある販売機があらされる被害がありました。何か情報やお気づきの点、目撃証言などがありましたら、学校までご一報ください。

          県教委ニュース
     県教委ニュースの7月号が掲載されました。各種イベントや博物館でのトピックなどが紹介されています。

          期末考査3日目
     期末考査3日目になりました。考査もいよいよ明日が最終日になります。成績を残すことも大切ですが、高校生として学習した成果を確認してもらいたいと思います。全力で頑張りましょう。

          7/8(火)3日目の日程
    1年普通科   国語総合 家庭総合
      福祉教養科 国語総合 介護総合演習
    2年普通科   化学基礎 古典A
      福祉教養科 生活支援技術 介護過程 コミュニケーション技術
    3年普通科理系 リーディング 現代社会
      普通科文系 リーディング 現代社会
      福祉教養科 こころとからだの理解 社会福祉基礎 生活支援技術

         
          自転車の乗り方
     昨日、下校時の自転車の乗り方について、トラックを運転している方からお叱りの電話がありました。乗り方が悪く、運転者がヒヤッとしてしまうくらい飛び出してきたそうです。対向車が来ていてハンドルもきれず、減速はしたもののキューブレーキをかけるか迷ったぐらいだったそうです。事故には至っていませんが、十分注意して乗ってください。事故にあってからでは遅いのです。
  • 2014/07/7  期末考査2日目
     期末考査2日目になりました。日程は以下の通りです。あきらめずに頑張ることが大切です。また、提出物など必ず期限までに提出して下さい。

          7/7(月)2日目の日程
    1年普通科   生物基礎 数学T

      福祉教養科 現代社会 数学T こころとからだの理解
    2年普通科   世界史A コミュニケーション英語U
      福祉教養科 介護福祉基礎 コミュニケーション英語U 介護総合演習
    3年普通科理系 日本史A 数学V
      普通科文系 日本史B 古典講読
      福祉教養科 日本史A 英語U

          七夕の日
     おり姫(織姫)とひこ星(彦星)の話は誰もが一は聞いたことがある話ですので、短冊について調べてみました。本来七夕の日とは、中国にある乞巧奠(きっこうでん)という行事の日からきています。乞巧奠(きっこうでん)という行事自体は、「手芸・裁縫」が上達したい願いからできた行事だそうです。また、七夕の話に伝えられる、おり姫(織姫)も機織りが大変上手である事から「織姫のように機織り、手芸、習字、裁縫、手芸が上手になりたいという願い」が「短冊に字をかいて、習字の練習をすると、字が上手になる」に変化し、「短冊に願い事を書くと、願いがかなう」となって言い伝えられてきたようです。最終的には、「お米の取れる秋の豊作を願いたい」なども絡み、短冊に願い事を書いて、笹の葉につるすという風習に繋がったとされています。試験がふるわなかった生徒諸君、提出物に短冊を挟んで提出してみましょう。願いが叶うかもしれません。
  • 2014/07/4  期末考査初日
     いよいよ期末考査が始まります。まずは遅刻せずに登校することですが、昨日は図書館で遅くまで勉強していた生徒たちもいたようです。力を発揮してもらいたいと思います。試験科目は以下の通りです。

          7/4(金)1日目
    1年普通科   社会福祉基礎 地理A
      福祉教養科 社会福祉基礎 科学と人間 生活支援技術
    2年普通科   現代文B 数学UA 社会と情報
      福祉教養科 地理A 社会福祉基礎 国語総合
    3年普通科理系 物理・地学 現代文 選択
      普通科文系 物理・地学 現代文 選択
      福祉教養科 生物基礎 現代文 介護総合演習

          書道の作品
     体育館の渡りの掲示物が新しくなっているのを発見しました。書道の時間に練習した習作が展示されています。隷書や篆刻文字で描かれています。奥の深さを感じますね。

  • 2014/07/3  図書室
     図書室横の掲示物が変わりました。「絵本の読み聞かせ」「授業での新聞活用」など興味深い内容でした。ぜひ一読して下さい。また、沖縄に関する本も紹介されています。修学旅行も近づいてきています。沖縄に関する本をこの夏に読んでみてほしいと思います。


           県教育委員会来校
     安全点検の確認のために昨日、県教育委員会の方が来校しました。その1名が中学校時代にお世話になった先生のためか驚いて駆け寄ってくる生徒も何人かいました。本校の安全計画や点検簿などとても機能的になっていると話して下さいました。また、体育館や柔道場、剣道場などとても整理されていてしっかりと管理されています。とお褒めの言葉をいただきました。これからもこの環境を続けていきたいと思います。

           アクセスカウンタ
     昨日の夕方に、アクセスカウンタが「155000」を越えているのを確認しました。今日必ずぴったりが来るのがわかっていたのにぴったりは見ることができませんでした。

  • 2014/07/2  期末考査
     考査期間に入り、勉強ははかどっているでしょうか。一部の部活動をのぞき停止期間に入っています。時間を有効に使い、しっかりと成績を残しましょう。考査の諸注意をしっかりと読み、間違えのないようにしましょう。

           うどんの日
     「半夏生(はんげしょう)」夏至から数えて11日目。毎年7月2日頃から七夕(7月7日)頃までの5日間が半夏生となります。農家においては田植え終了の目安の日です。半夏生(はんげしょう)のころは、天から毒気が降るという言い伝えがあり、井戸に蓋をしたり、酒や肉を断ったり、野菜や筍を食べるのを控えたりする風習が各地にあったそうです。讃岐地方の農家では半夏生のころ、田植えや麦刈りが終わった労をねぎらう為に、うどんを打って食べる風習があり、それにちなみ毎年7月2日が「うどんの日」となったそうです。
  • 2014/07/1  瓦煎餅の販売
     今年の文化祭で、昨年好評だった松戸向陽高校瓦煎餅を販売します。その申込用紙を生徒をとおして配布しました。お手元に届かない場合はぜひ活用し申込みをお願いします。

           ひまわり
     少しずつですが成長しています。連日の気温の上昇が成長を早めているのでしょうか。