本文へスキップ

千葉県立松戸向陽高等学校の公式ホームページです。

TEL. 047-391-4361

〒270-2223 千葉県松戸市秋山682

8月のTOPICS(平成25年度)

8月の行事
 2日(金),3日(土) 産業教育フェア
 5日(月)〜9日(金) 福祉教養科3年生介護実習(訪問看護)
 6日(火)〜8日(木) 福祉教養科1年生介護実習(特別養護老人ホーム)
19日(月)〜21日(水) 県立学校開放講座「親子でまなぼう」
19日(月)〜22日(木)福祉教養科2年生介護実習(老人保健施設)
22日(木),23日(金)中学生一日体験入学
26日(月)〜30日(木)福祉教養科3年生特別授業
27日(火)〜29日(水)福祉教養科1年生介護実習(グループホーム)

 TOPICS

  • 2013/08/30 9月の予定
    2日(月)始業式,大掃除,整容指導
    3日(火)実力テスト(1,2年生)
    6日(金)就職書類発送(3年生)
    10日(火)〜13日(金)登下校指導(PTA)
    16日(月)就職試験開始(3年生)
    18日(水)国際福祉機器展見学(福祉教養科1,2年生)
          大学入試センター試験受験希望者説明会(3年生)
    20日(金)文化祭,21日(土)文化祭限定公開,同窓会総会
    24日(火)代休
    25日(水)復元・閉会式
    27日(金)体育祭
    28日(土)介護福祉士国家試験模試
    30日(金)介護実習結団式(福祉教養科3年
           
    学校だより等の送付
     昨日,学校だより,学校指定制服価格改定のお知らせ,文化祭での「松戸向陽高校瓦煎餅」の販売について(お知らせ)の3種類の文書を封筒に入れ,昨日郵便局に持ち運びました。今日にでも配達されるのではないかと思います。保護者の皆さま,必ず目をとおして,ご確認ください。よろしくお願いいたします。
           
    受検生へ
     受検生へのメッセージが,校長ブログに掲載されていますので,ご覧ください。

            女子バレー
     
    ワールドグランプリ決勝ラウンドで,日本はブラジルと対戦し,ストレートで負けてしまいました。1勝1敗です。今後に期待しましょう。
          まくそうの風
     
    昨年度のPTA総会で,本校生徒,保護者,職員対象に,講演していただいた白鳥先生の記事が,8月27日の千葉日報に取り上げられています。ちばとび(千葉日報ウェブ)でも確認することができます。白鳥先生は,現在,市原市の教育長として活躍されています。
    ・・・・・
    2012/05/12 講演会
     午前11時から正午まで,「学ぶ喜びをすべての生徒に−みんなで創る学校を目指して−」という演題で,講演会が行われました。講師は,元千葉県立幕張総合高等学校長の白鳥先生にお願いしました。白鳥先生は,「あねさきの風」の著者としても有名ですね。長い間,千葉県教育委員会の職員としても,千葉県教育の発展に向け,尽力された方です。校長として学校改革に取り組んだときの体験にもとづいてのお話でした。「生徒が主役である。生徒自らが変わろうとしなければ,自分たちの力でよくしていこうとしなければ,学校はよくならない。学校改革などあり得ない。」,「夢はかなう。きっとかなう。」,「できるかどうかはわからないが,目標をもたなければならない。仮に,それがかなわなかったとしても,努力したことは自分の力になる」,「共通理解より,まず共通行動」など,学校改革のヒントが満ちあふれ,話を聴きながら,あるいは聴き終わった後に,いろいろと考えてしまいました。いま,よい方向に変わりつつある松戸向陽高等学校にとって,本当にナイスなタイミングでの話だったと思います。白鳥先生の言わんとすることは,参加した生徒,保護者,本校職員に,十分に伝わったと感じています。白鳥先生,お忙しい中,本当にありがとうございました。


  • 2013/08/29 県教委ニュース
     
    県教委ニュースVOL.120(平成25年8月-2)が,千葉県教育委員会ホームページに掲載されていますので,ご覧ください。巻頭は,県内高校生向けプログラム「千葉県内で働く医療者になろう!」の記事です。今号も,参考になる各校のさまざまな取組やイベント情報が満載です。
          文化祭準備
     
    3年5組の教室では,多くの生徒がダンスの練習をしていました。

     
    調理室では,試食会が行われています。「2年4組のゆかいなフランクフルト屋さん」という店で,文字とおり,フランクフルトを売るようです。私も試食させてもらいましたが,なかなかいけますよ。

          ワックスがけ
     
    1年1組の教室にワックスが塗られ,床がひかりはじめています。

          学校見学
     
    近隣の中学生2名が学校見学に訪れました。本校職員が対応し,学校の概要について説明しました。また,施設を見学してもらい,福祉教養科の授業をみてもらいました。受験生へのメッセージが校長ブログに掲載されています。
     
           
    特別授業
     福祉教養科3年生は今日も授業が行われています。午前中4時間の授業を行い,午後は,国家試験対策講座を受講します。
     
          
    柔道
     リオデジャネイロで行われている世界柔道大会で,日本選手は金メダル3,銀1,銅2という結果です。金メダルは,男子73キロ級大野選手,60キロ級高藤選手,66キロ級海老沼選手,銀は女子48キロ級浅見選手,銅は,男子66キロ級福岡選手,女子52キロ級橋本選手です。
  • 2013/08/28 学校見学
     
    中学生が学校見学に訪れてくれました。本校の概要を説明し,校舎内をみてもらいました。福祉教養科で授業が行われていたので,授業もみてもらうことができました。やはり,自分の目でみることが一番です。しっかりとした態度で話を聞いてくれましたね。今日の午後,また,明日も中学生が本校を訪れてくれる予定です。
     

          授業
     
    福祉教養科3年生対象の特別授業が,昨日に引き続き,介護実習室でおこなわれています。
     
          全国学力・学習状況調査
    4月24日に,小学校6年生と中学校3年生の児童・生徒を対象に実施された「平成25年度全国学力・学習状況調査」の結果が,国立教育政策研究所ホームページ及び千葉県教育委員会ホームページに掲載されていますので,ぜひともご覧ください。今日の朝刊各紙にも大きく取り上げられていました。私も,じっくりと目をとおしたいと思います。
          
    JRC
     JRCの活動について,校長ブログに掲載されていますので,ご覧ください。

          ひまわり
     ひまわりが,ほんとうにかわいく咲いています。
     
          開放講座
     
    県立学校開放講座「親子でまなぼう」のアンケートのまとめ等を,「学校評価」ページに掲載しました。
     
  • 2013/08/27 県立学校NOW
     
    県立学校NOW(千葉県教育委員会ホームページ)で紹介される学校が,昨日から「県立関宿高等学校」になりましたので,ご覧ください。さまざまな取組が紹介されています。本校の取組は,履歴一覧で確認することができます。
          
    東葛飾教育事務所だより
     東葛飾教育事務所だよりが,千葉県教育委員会ホームページに掲載されていますので,ご覧ください。参考になる取組が掲載されています。

          福祉教育部会ホームページ
     
    福祉教育部会ホームページに,本校の県立学校開放講座「福祉体験」の記事が紹介されています。
           
    県立学校開放講座
     今後,開放講座で扱ってほしい内容の回答を載せます。

     (保護者)

     ・また,福祉に関する体験をやってもらえるとうれしい。
     ・福祉分野の作品つくり(折り紙等)も楽しいかなぁと思う。
     ・今後も今回同様,いろいろとおこなってほしいと思う。
     ・対象が小学生だと,子どもが中学生になると参加できなくなるので残念に思う。
     ・福祉体験のように,人を思いやる心が育つ講座は,親としてもとてもありがたい。
     ・いろいろな視点を持てるような講座をお願いしたい。
     (児童)
     ・福祉体験,染色体験。
     ・染色体験。
           
    アクセスカウンタ
     昨日の午後2時過ぎ,アクセスカウンタが,101,000を超えていることを確認しました。101010とは,何となくよいですね。
     
  • 2013/08/26 今週の予定
     
    いよいよ夏休みも残り1週間となりました。今週は,福祉教養科生徒の介護実習,特別授業が予定されています。
     26日(月)〜30日(木)福祉教養科3年生特別授業
     
    27日(火)〜29日(水)福祉教養科1年生介護実習(グループホーム)
           
    生徒指導部より
     先週の金曜日(23日)に,本校生徒,保護者の皆さまあてに,メールを送信いたしましたので,確認ください。メールの内容は,9月2日(月)始業式の日に,整容指導を行うというものです。初めが肝心です。きちんとした頭髪・服装で2学期をスタートしてください。

           ひまわり
     正門脇のひまわりは,そのほとんどが花を咲かせはjめています。
     生徒の皆さん,確認してください。

           
    親子でまなぼう
     県立学校開放講座「親子でまなぼう」のアンケート結果です。
     今日は,「参加しての感想」を載せます。昨年同様,とても好評です。

     保護者の感想)
    染色体験では,ふだん体験できない,藍の葉を使ったたたき染めを体験できてよかった。福祉では,アイマスクや点字といった,小学校ではなかなかやらない体験ができたので,親子ともども貴重な経験ができた。
    理科実験,特に花火は,家庭ではできないものなので,とてもよい体験ができた。
    ・ふだん,なかなか体験できないことを,経験,勉強できて,とても楽しかった。いろいろと知ることができ,参加してよかったと思った。2日目,3日目のサポーターの生徒も,とても優しくてよかった。理科実験は,中学生対象でもよい内容で,上の子どもに体験させたかった。
    ・子どもの夏休みの宿題のヒントになりそうで,よかった。
    ・専門の先生にかみ砕いて,わかりやすく説明してもらえることができて,とてもよかった。花火や葉脈づくり,染色などのように,目で見て楽しめることは,子どもにも興味が持ちやすいテーマで,とてもよかった。高校生ともコミュニケーションをとることができて,楽しかった。点字を打つ体験は,とても貴重な経験になった。

     (児童の感想)
    ・花火のことがわかった。目が不自由な人が大変だということがわかった。
    ・とてもたのしかった。火薬を混ぜる経験ができた。
    ・理科実験は,学校の授業に生かせる実験だった。染色体験は,1度だけ行ったことがあるが,わからなかったり,ちがったりと,新たに学ぶことができたと思う。福祉体験では,目の不自由な人の気持ちがよくわかる内容だった。点字ブロックの打ち方もわかった。目の不自由な人をみかけたら,助けてあげようと思う。
    ・いろいろとまなべて楽しかった。
    ・花火づくり,絞り染め,点字体験,すべて楽しかった。
    ・いろいろな体験ができてよかった。
    ・こんな体験ができてよかった。

           
    体験入学
     8月22日,23日の体験入学が無事終了しました。多くの中学生,保護者の皆さまに来校していただけたことに感謝申し上げます。当日,どうしてもこれなくなったという欠席連絡のなかで,「他の日に説明を受けることは可能か」という質問を受けました(私が受けただけでも2件ありました。)。今後,個別に対応していきますので,ご安心ください。電話で確認をお願いいたします。 047−391−4361
     また,11月,12月には学校説明会も予定しておりますので,そちらの参加もよろしくお願いいたします。
     体験入学関係,中学生へのメッセージ,学習方法等について,校長ブログに載っていますので,ご覧ください。ブログの中で何度か登場する学習記録票を掲載します。
    今日は頑張ってみよう!!
    生徒会長の想い
    学習記録表について
    学習法 パート2 去年も同じことを言っています。
    10分学習法 成果が見えればやる気が起きる
    手づくりの学校 全員参加の学校
    一日体験入学が行われています。
    おはようございます。今日も一日体験入学を行います。
    松戸向陽高校へお越しいただきありがとうございます。
     
           
    スポーツ
     オリンピック金メダリストの村田選手の試合が,昨日テレビで放映されていました。対戦相手は,東洋太平洋ミドル級王者の柴田選手でした。村田選手はすごいパンチ力ですね。2回TKOで勝利しました。また,日本ライトフライ級タイトルマッチで,プロ4戦目の井上選手が見事に判定で勝利をおさめ,王者となりました。
     楽天の田中投手が,連敗をストップさせました。開幕から18連勝です。すごい記録です。一時,2位ロッテとの差が2.5ゲームまで縮まっていましたが,現在は5.5ゲーム差です。

  • 2013/08/23 部活動
     部活動が行われています。レッスンルームでは,イラスト・漫画部,絵本研究部が準備をしていました。小体育館では,卓球部が活動していました。私も何球か打たせてもらいました。現在,部員は,1年生3名(男子1,女子2),2年生5名(男子5)です。放課後,県大会出場を目標に練習に励んでいます。

          体験入学
     
    昨日の感想をみると,体験授業は好評でした。今日の体験授業の参加者の取組もすばらしかったですね。皆,真剣でした。また,実験等は楽しそうでしたね。
     図書館では,今日も図書委員が説明していました。今日,はじめてとのことでしたが,堂々としていて,言葉もとても聞き取りやすかったですね。

    ・・・・・
     昨日に引き続き,吹奏楽部の演奏からはじまりました。曲目は「SEA OF WISDOM(知恵を持つ海)」,「宇宙戦艦ヤマト」でした。
     「学習方法」について,今日午後8時以降に校長ブログに載せるとの話が,校長からの話の中にありました。ぜひともご覧いただきたいと思います。
     生徒会長のあいさつでは,部活動がだんだんと盛んになりはじめた学校,努力すれば結果を出すことのできる学校との紹介があり,生徒会役員として,松戸向陽高校をよりよい方向に導きたいとの話がありました。とても自分の言葉になっていて,よかったと思います。
     教務主任と福祉科学科長から,学校概要(行事,部活動,入試,福祉教養科濤)について,ていねいな説明がありました。
     生活担当職員からは,
     ・基本的生活習慣の確立について
     ・携帯電話の使用について
     ・通学方法について
     ・相談体制について
    の話が,また,進路指導担当からは,
     ・卒業生の進路実績について
     ・将来の自分をしっかり考えること
     ・基礎学力を身につけること
     ・社会人としてふさわしいマナーを身につけること
    等の話がありました。

    ・・・・・
     体験入学2日目です。
     昨日の校長の話では,
     ・自分のよさをみとめてほしい。
     ・今日から勉強をはじめよう。
     ・進学したいと思う学校を決定して,受検してほしい。
    との話がありました。昨日付けの校長ブログにもメッセージが載っていますので,ご覧ください。
     今日の体験授業は,
      国語 :残暑見舞いの葉書を書こう
      社会1 大陸の移動と現在の姿
      社会2 なぜ我々の先祖は二足歩行になったか
      数学  入試対策講座
      理科1 わくわく物理実験
      理科2 わくわく生物実験
      書道  書への誘い〜楽しみま書〜
      英語  向陽検定の体験
      情報  ワープロ検定体験
      福祉  手話体験
     の予定です。福祉のみ,昨日の「点字体験」からかわっています。

          いろいろ
     船橋市立行田中学校1年生チームが,「第10回文部科学大臣杯 小・中学校囲碁団体戦」で準優勝を果たしました。今年度に創部したばかりとのことです。すばらしい。
     第64回全国官公庁野球大会で,松戸市役所が準優勝を果たしました。地域のチームの活躍はうれしいものですね。
     イチロー選手が,日米通算4000本安打を達成しました。「4000の安打を打つには,8000回以上のは悔しい思いをしてきている。それと常に自分なりに向かってきた。誇れるとしたらそこではないか。」との言葉は重いですね。
          親子でまなぼう
     さて,今日紹介するアンケート項目は,「次回も開放講座に参加するか」と,問うたものです。保護者は,全員が参加したいと回答,児童の多くも,参加したいと回答しています。
     
     
  • 2013/08/22 部活動
     女子バレー部が,8月19日,20日におこなわれた松濤杯で敢闘賞を獲得したとのことです。どの部活動も,一歩一歩前進しています。
     

          県立学校開放講座
     
    県立学校開放講座についての記事が,校長ブログに掲載されています。
     記入していただいたアンケート等をもとに,県立学校開放講座を振り返っていきたいと思います。今日は,親子の満足度についてです。
    (保護者)
     
    (児童)
     
     
          体験入学
     1日体験入学第1日目が終了しました。多くの方に参加していただき,本当にありがとうございました。吹奏楽部の歓迎演奏,全体会,分科会と続きました。全体会では,校長,生徒会長挨拶,学校概要説明の順に進みました。また,分科会では,体験授業,校舎見学を実施しましたが,校舎見学を担当した本校生徒(生徒会役員)は皆,声もよくでていて,うまく進行していたように思います。体験授業も,理科実験や福祉体験をはじめ,どの講座も,参加生徒は楽しそうに取り組んでいました。分科会後の個別相談にも多くの親子に参加していただきました。
     明日は,体験入学2日目を予定しています。


    ・・・・・
     
    体験入学第1日目です。天気は,あまりよいとはいえません。
     参加する受験生,保護者の皆坂,気をつけて来校してください。


          アクセスカウンタ
     午前8時50分現在,カウンタは100,122を表示しています。そうです。とうとう,カウンタが100,000を超したのです。昨日の夕方のカウンタを確認すると,99,900に達していなかったため,当然,100,000超えは,今日のことと考えていました。油断していましたね。念のため,午後9時15分ごろスマホで確認すると・・・。すぐにパソコンでスクリーンショットをとろうとしたら,パソコンでは,100,003の表示です。しょうがないので,デジカメでスマホの画面を撮影しました。撮影したのは,9時30分近くでしたね。99,999もとりたかったです。体験入学等に参加する多くの方が,本校ホーペーjにアクセスしてくれたために,急激にカウントがアップしたものと考えます。ありがとうございます。
     
    松戸向陽高校のホームページは,開校した平成24年4月に開設しました。画面をリニューアルしたことをきっかけに,平成23年12月21日正午からカウントをはじめました。最近は,50日前後で,10,000増を実現しています。ホームページをコンスタントにみていただている方が増えてきたものと思います。
     
     
          ひまわり
     ひまわりは,いくつかの花を咲かせてくれています。

          募集定員
     
    平成26年度千葉県県立高等学校第1学年生徒募集定員については,朝刊に掲載されている新聞と,掲載されていない新聞があるようですね。千葉県教育委員会ホームページに掲載されていますので,確認してください。
  • 2013/08/21 募集定員
     
    本日おこなわれる教育委員会会議で,平成26年度千葉県県立高等学校第1学年生徒募集定員について,審議される予定です。明日の新聞には,各校の募集定員が掲載されることと思います。受験生の皆さん,必ず確認してください。
         
     月刊「高校教育」
     月刊「高校教育」9月号(学事出版)に本校の記事がとりあげられています。「ちょっと拝見学校訪問」というコーナーで,『「当たり前」を当たり前に−福祉教育を核とした統合校の挑戦−』というテーマの記事が記載されています。関連する内容が,校長ブログにも掲載されています。
          
    部活動紹介
     剣道部は,男女ともこつこつと練習に励み,力がつきつつあります。女子は団体戦で,ベスト32に入りました。
     

          文化祭ポスター
     
    文化祭ポスターが印刷されてきました。今後,関係する中学校等に送付することになります。
     

          親子でまなぼう

     3日間の県立学校開放講座が終了しました。
     配付資料を掲載します。資料にそって,停刊活動をおこなってもらいました。
     アシスタントをつとめてくれた福祉教養科の生徒7名が,グループでの進行をうまくおこなっていました。最初に,参加児童にアイマスクをつけて歩行してもらいました。終了後,「こわかった。」,「距離が長く感じた。」等の感想が語られていました。2回目は,アシスタントの生徒が指示を多く伝えながら(ガイドヘルプ),児童に歩行してもらいました。児童たちは,1回目と2回目を比べ,的確な指示の必要性をまなびとりました。生徒から,ガイドヘルプの手ほどきを受けた後,アイマスクをつけたお母さんを,児童がリードしました。
     スライドを使って,社会の中で,目が不自由な方になされている配慮について,考えてもらいました。今日も児童たちは積極的に発言してくれていましたね。本当に,みていてすばらしいと感じるがことが多い3日間でした。
     続いて,点字体験をおこないました。まずは,点字で記された指令を親子で協力しながら,アシスタント生徒の助けを受けながら,解読していきました。次に,点字をうつ作業ですが,お母さんも,児童も,本当に真剣そのものでしたね。
     今日の体験をとおして,親子でいろいろなことを知り,考えるきっかけとなったことと思います。書いてもらったアンケートは,このコーナーで掲載していくつもりです。参加してくらた親子の皆さま,お疲れ様でした。また,ありがとうございました。次年度も,魅力のある企画をおこない,県立学校開放講座を実施していきたいと考えています。
     
    ・・・・・
     空は雲が多いですね。路面をみるとぬれていますね。このあたりは,昨夜,雨が降ったのでしょうかね。
     県立学校開放講座「親子でまなぼう」は,本日最終日を迎えます。今日の会場は,介護実習室です。「福祉体験」をしてもらい,福祉について学んでもらいます。
  • 2013/08/20 親子でまなぼう
     
    県立学校開放講座「親子でまなぼう」2日目が終了しました。
     今日の「染色体験」で配付した資料を掲載します。
     オリエンテーションは,図書館で行いました。扱った内容は,「玉ねぎの絞り染め」と「アイのたたき染め」です。今日は,家庭科「被服製作」を選択している3年生4名が,アシスタントを務めました。講師は,本校家庭科職員3名が務めました。この講座に向けて,資料づくりから,絞り染めのテスト等を何度も何度も試みていました。うまくいってよかったですね。
     草木ぞめとは何か,どんな植物で染まるのかという問いを,参加した児童に投げかけるところからスタートし,折って,絞って,どのような模様になるのかを,児童に考えさせていました。今日も,昨日同様,本校職員の質問に積極的に回答していましたね。すばらしいです。調理室に移動して,玉ねぎの皮で絞り染めの作業を開始しました。媒染液づくり,染料液づくり,染色と,本校職員の指示をよく聞き,とても的確に作業をこなしていく児童たちがいました。1時間ほど置く間に,中庭のプランターの中のアイをとり,図書館に移動し,アイのたたき染めをおこないましたが,参加した児童もお母さんたちも,こわいほどの集中力でしたね。はじめての体験とは思えないほど,とてもきれいに染まっていました。
     再び調理室にもどり,絞り染めの確認をおこないました。水洗いが終わり,児童たちが開いた布の模様のあざやかさは,本当にすばらしかったです。
     私自身も,染色ははじめての体験ですが,奥の深さをしみじみと感じました。こういう模様をつくりだすためには,どのように折り,輪ゴムや割り箸をどのように使えばよいのかを考えるのは,とても楽しいことと思えます。ただ,そうなるめには,何度も経験をつまないといけないことはわかっていますが。
     明日の開放講座は「福祉体験」です。会場は,介護実習室を予定しています。明日も充実したものになるようにがんばります。参加者の皆さま,明日もよろしくお願いいたします。


    ・・・・・
     
    とても暑いので,最初のオリエンテーションは,エアコンの効く図書館でおこなうこととしました。
    ・・・・・
     
    県立学校開放考査2日目です。今日のテーマは「染色体験」です。
     参加する皆さま,今日もよろしくお願いいたします。会場は調理室です。職員玄関を入っていただき,左に曲がり昇降口を横切り,つきあたりを右に進むと,真っ正面に調理室がありますよ。

           ひまわり
     とうとう花を咲かせてくれました。とても小さな花です。他もすぐにも咲きそうな感じです。体験入学で本校を訪れる皆さま,ひまわりを確認していただけると幸いです。よろしくお願いいたします。
  • 2013/08/19 首都圏進学フェア
     
    昨日,柏で「首都圏進学フェア」がおこなわれました。今日の千葉日報に掲載されています。よくみると載っている写真は本校のブースではないですか。ちばとび(千葉日報ウェブ)でも確認することができます。
     多くの受験生,保護者の方が,本校のブースを訪れてくれました。本当にありがとうございました。訪れたほとんどの方が,22日,23日に実施する体験入学に参加してくれることと思います。
     関連する記事が,校長ブログに掲載されています。


          体験入学
     
    体験入学における体験授業の詳細(予定)を「学校説明会」ページに掲載しました。
          ゲットユアドリーム
     
    松戸市子育て支援課職員とNPO法人Jワールド職員が来校し,ゲットユアドリームの打ち合わせを行いました。ゲットユアドリームについては,下に掲載してある,ビジョンや目標をご覧いただければ,すばらしい企画であることがおわかりいただけるかと思います。昨年度に引き続き,10月12日(土)に,本校小体育館を会場に,この事業が行われる予定です。チラシ等が届けられ次第,このコーナーでも紹介したいと思います。本校生徒も,また市内の多くの中高生にも参加してほしいと思います。昨年度の様子は,校長ブログに掲載されていますので,確認ください。
    (ゲットユアドリームのビジョン)
    目的:自分の将来について積極的・前向きな若者が増える。
       見つけよう、未来の自分!!
       「自分には何ができる?」
       少し年上の先輩たちと今の気持ちを語りあい、学校では体験できない自分発見の場所
    (今の中高生の姿)
     核家族化や少子化が進行し、学校以外での交流の場が減り、世代を超えて人々と出会い、様々な価値観に触れる機会がなくなってきている。自ら考え、発言する機会が不足し、メディアが提示する価値観に偏っている。その結果、自分の将来について積極的・前向きに考えられない若者が増え、「何かをしたい」という意欲を持った中高生が減少している。
    (事業の目標)
    *多くの中高生に、様々な職業や経歴をもった大人と対等に話ができる交流の場を提供する事で、様々な価値観に触れ、実際に考え、発言する機会を持ち、視野を広げるきっかけを作る。
    *現在法人が独自事業として行っている中高生の広場「ユースペース」の紹介を行い、継続した関わりを行う。*松戸市、学校、民間団体、当法人4者の交流が深まり、お互いの役割について理解を深め、中高生への支援の協力体制が構築される
     
          親子でまなぼう
     
    「親子でまなぼう」第1日目が無事に終わりました。
     今日のタイトルは,「おもしろ理科実験」で,化学分野,生物分野の内容が扱われました。配付資料を掲載します。
     前半(花火の科学) 後半(くだものとは何だろうか)

     
    会場となった化学実験室,生物室とも,とても暑かったですが,参加した児童たちはとても集中していましたね。
     化学実験室では,「炎色反応」,「鉄の燃焼」を扱った後,「花火づくり」をおこないました。ほんとうに皆,真剣でした。自分がつくった花火が燃えているのをみて,感動している様子でした。
     生物室では,「くだものとはなにか」についての内容が扱われました。盛りだくさんな内容でしたが,児童たちは本校職員の話を聞きながら,よくついていきましたね。葉脈標本づくりでは,一心不乱に作業していました。
     今日の内容は,小学校では扱われないものばかりだったかと思います。私自身も知らなかったことが多く,「そうなのか」と何度も考える時間がありました。講師をつとめた本校職員が質問すると,積極的に手をあげて,答えている児童をみて,本校職員に対して,「なぜそうなるのか」と質問する児童,お母さんの姿をみて,とてもすばらしい雰囲気だと感じました。
     参加した皆さま,お疲れ様でした。明日もよろしくお願いいたします。


    ・・・・・
     
    今日から,県立学校開票講座「親子でまなぼう」がはじまります。
     準備はほぼ終わっています。参加される皆さま,職員玄関からお入りください。今日の会場は4階の化学実験室です。


           今週の予定
    19日(月)〜21日(水) 県立学校開放講座「親子でまなぼう」
    19日(月)〜22日(木)福祉教養科2年生介護実習(老人保健施設)
    22日(木),23日(金)中学生一日体験入学

              甲子園
     木更津総合高校は,昨日,富山第一高校と対戦し,残念ながら負けてしまいましたね。県代表として精一杯頑張ってくれと思います。
             ひまわり
     正門脇のひまわりが,花を咲かせ始めています。
     
          
  • 2013/08/17 県教委ニュース
     
    県教委ニュースVOL.119(平成25年8月-1)が,千葉県教育委員会ホームページに掲載されています。巻頭は,特別支援学校市川大野高等学園の記事です。7月に本校の赤ちゃんとのふれあい体験,絵本の詠み聞かせ講習会を取り上げていただいた,ミニニュースでは,柏市立松葉第二小学校のサイエンスフェスティバル,県立八千代高校校体育科の遠泳実習の記事が取り上げられています。姉崎高校,多古高校で実施された県立学校開放講座の様子も載っています。とても充実した講座だったことがうかがえますね。災害用伝言サービスの記事も目をとおしておくべきです。この他,イベント情報が満載ですので,ぜひともご覧ください。
          
    8月 今後の予定
     夏休みもあとわずかとなりました。
    18日(日)       首都圏進学フェア(会場:三井ガーデンホテル柏)
    (ぜひ,足をお運びください。本校職員が,学校の概要を説明するとともに,受験生の皆さんの質問に答えます。)
    19日(月)〜21日(水) 県立学校開放講座「親子でまなぼう」
    19日(月)〜22日(木)福祉教養科2年生介護実習(老人保健施設)
    22日(木),23日(金)中学生一日体験入学
    26日(月)〜30日(木)福祉教養科3年生特別授業
    27日(火)〜29日(水)福祉教養科1年生介護実習(グループホーム) 
          
    県立学校開放講座
     月曜日から,県立学校開放講座がはじまります。昨年度は「親子であそぼう」,そして,今年度は「親子でまなぼう」です。
     8月19日(月)理科実験
     8月20日(火)染色体験
     8月21日(水)福祉体験
     昨年度の感想は,とても好評でした。今年度もスタッフ一同がんばります。2,3日目の染色体験,福祉体験では,本校生徒もアシスタントをつとめますよ。
          
    新聞記事
     今日の朝刊に,県立安房高校の泳法部の記事が掲載されていました。OBが指導するなど,部員のがんばりと伝統が伝わってきます。
     静岡市で行われた全国少年少女草サッカー大会男子の部で,まつひだいサッカークラブアズールが7位だったという記事が載っていました。すばらしいですね。
          
    校長ブログ
     私は,14,15日の2日間,帰省しました。校長ブログをみると,校長も3泊4日で帰省していたことがわかります。
     しかし,ブログはというと,14日は2タイトル,15日も2タイトル,昨日は3タイトル掲載されていますね。ものすごいパワーです。
    学校を創る 仕事は楽しくやりたいものです。[ 2013-08-16 20:43 ]
    ホームページをご覧ください。[ 2013-08-16 17:44 ]
    木更津総合高校 今ちょうど戦っています。[ 2013-08-16 12:28 ]
    「目と、耳と、心を開いて世界を見よ」ー映画山本五十六を観て[ 2013-08-15 22:51 ]
    崩れぬ平和を     [ 2013-08-15 06:11 ]
    皆さん、世界に目を向けていますか?[ 2013-08-14 22:48 ]
    こんばんは[ 2013-08-14 20:53 ]
          
    ひまわり
     朝,正門脇のひまわりに水をかけました。中庭のひまわりのように身長は高くはありませんが,確かな成長をみせてくれています。
     
         
     部活動紹介
     ボランティア部は,「責任・絆・笑顔」をモットーに,毎月,「東松戸ふれあいフェス」などに参加し,地域とのつながりを大切にしながら活動しています。
     写真は,3月17日の東松戸ふれあいフェスのようすです。
     
          
    プロ野球
     楽天の田中投手がやりましたね。開幕から17連勝,昨年8月から数えると21連勝です。これはプロ野球新記録となります。本当にすばらしい記録です。
  • 2013/08/16 首都圏進学フェア
     
    明後日(8月18日)の日曜日,柏のホテルで,首都圏進学フェアが行われ,多くの学校が参加します(本校も参加します。)ので,受験生の皆さん,勉強の合間に足を運んでみませんか。
          清  掃
     
    職員で清掃用具保管室のワックスがけを行ってくれました。普段あまり使用せず、学期末の大掃除の時しか使用する場面がない部屋です。気づかない所への気遣いとても感謝します。こういう職員の努力があってきれいな学校になっています。
     
         甲 子 園
     
    木更津総合がエース千葉がアクシデントで交代しましたが、笈川(おいかわ)選手がよく頑張りました。西脇工に1回、2回と追加点を重ねそのままリズムを作るかと思いました。しかし、3回に1点を返され切迫した試合でした。最終回、先頭バッターにライト前のヒットを打たれその後にファーボール2つでツーアウト満塁。最後まで気の抜けない試合でした。両チームともよく頑張った試合でしたね。これで木更津総合はベスト16になりました。 応援の様子と受験生へのメッセージが校長ブログに掲載されていますので,ご覧ください
     
         
    一日体験入学

     昨日から、急にアクセス数が増えてきているように感じます。体験入学が近くなり関心を持ってくれている中学生が増えてきているのでしょうか。申込みは先週で終了していますが、今後も届いたメールやFAXは受付しますので,安心してください。ただ,申込みしていただくのであれば,準備の都合がありますので,早めにお願いいたします。
     
         アクセスカウンタ
     
    午前8時に,アクセスカウンタが99,000に達しているのを確認しました。
     午後2時ちょっと前,99,092を示しています。

      

      
      
       親子で学ぼう

     週明け月曜日から「親子で学ぼう」が始まります。「藍」での染色体験の準備も進んでいます。十分乾燥させた葉からどうやって色素を取り出すのか、今から楽しみです。来校の際は中庭の「藍」も見てください。薄いピンクの花が愛らしいです。
     

     
        スポーツ
     昨日の巨人戦は見ごたえがありましたね。敗戦ムードが漂う中、阿部選手の2点を追う29号ツーランで同点。延長12回、今季最長の4時間53分の熱戦でした。
    甲子園では、隣の東京代表修徳が4点差を追いつき延長戦に入りながら、最後は力尽きサヨナラ負けしてしまいました。打った鳴門の松本選手もすごかったですね。今日はいよいよ千葉県代表木更津総合の出陣です。第2試合12:00開始予定です。相手は兵庫県の西脇工業です。みんなで応援しましょう。

        松戸向陽ギャラリー
     本校の廊下は生徒の作品や絵画であふれています。来校の際にはぜひ見学していってください。


  • 2013/08/15 終戦の日
     
    今日は戦後68年の「終戦の日」です。8/6広島に原子爆弾を投下され、8/9には長崎に。その6日後の8/15日に日本は降伏しました。この日を「敗戦の日」という方々も少なくありません。この機会にもう一度、戦争とは・・・・平和とは・・・・一人ひとりが考えてみてほしいと思います。
     

     
    2年生は沖縄の修学旅行で平和学習を行います。現社の授業ではビデオを視聴し 事前学習も行いました。(写真はWIKIPEDIRより)

    戦争について,平和についての記事が校長ブログに掲載されていますので,ご覧ください。

          暑さに負けず
    校内を一周してみるといろいろな発見があります。
    美しいユリの花を発見しました。みなさんも見つけてみてください。「藍」の成長も楽しみです。薄いピンクの花を咲かせていました。この暑さでアゲハも木陰で一休みしていました。誰も活動していないグランドは閑散としていてさみしいものですね。やはり元気な生徒の声が一番です。

  • 2013/08/14 ツバメの巣立ち
     
    職員玄関の入り口の左の上にツバメが巣を作っていました。ちょうど5羽その巣の中で元気に育っていました。頻繁に親ツバメが餌を運んできていました。
     
     ところが今日あらためて見てみると巣はもぬけの空になっていました。元気に旅立ってくれていればいいのですが。来年にまた帰ってきてください。              廊 下
     廊下のワックスがけが終了しました。廊下一面ピッカピカです。朝日が反射してまぶしいくらいです。
           スポーツ
     甲子園では連日の猛暑の中激しい戦いが繰り広げられていますね。その中でも驚くのは東北勢の活躍です。史上初、東北5校の初戦突破はすごいの一言です。「東北に元気を」がんばってください。木更津総合は順調にいけば16日の2試合目になります。相手は兵庫の西脇工です。応援しましょう。海外ではレンジャーズのダルビッシュ有投手が15三振を奪い8回途中までノーヒットノーランの快投を演じました。球団タイとなるシーズン23試合目で200奪三振に到達するなどとても頑張っていますね。また、ヤンキースの黒田も負けずと頑張っていました。今11勝です。イチローはDHで出場し日米通算4000本安打まであと【6】となりました。凄いですね。
     世界陸上では女子400m決勝でオフルオグとモントショーが同タイムでゴールするなど素晴らしい戦いを見せてくれました。
     男子棒高跳びでは中京大の山本聖途が日本人最高順位の6位入賞。おめでとうございます。
  • 2013/08/13 活性化するPTA活動 サポーター制度ってなに
     
    本校のPTA活動は,本当に活発になってきました。とてもすばらしいことでだと思います。昨年度から導入した「サポーター制度」がうまく機能し始めているからなのでしょうね。サポーター制度については,昨年度のPTA地区研究大会で本校PTAが発表しました。また,7月1日にほ保護者の皆様向けの文書を配り,1学期末に配付したPTA広報誌「向陽」でも紹介されています。
    ・・・・・2013/07/01 PTA活動への参加について
     
    本日,保護者の皆様あてに,「PTA活動への参加について(ご案内)」という文書を配付いたしました。PTA理事として,また,サポーターとして,本校の教育活動に積極的に参加していただきたいと思います。よろしくお願いいたします。
    ・・・・・2012/11/02 PTA地区研究大会
     
    10月30日に馬橋市民センターで行われたPTA地区研究大会のようすが,校長ブログに掲載されています。ご覧ください。

          部活動紹介
     
    茶道部は,毎週火曜日に作法室でとても和やかな雰囲気で活動しています。講師の先生が,部員一人一人に,丁寧に教えていただいています。写真は,昨年度の文化祭のときのものです。
     
     書道部は,8名で和気藹々と活動しています。文化祭に向け,こつこつと作品を書き,充実した日々を過ごしてます。写真は,昨年度の文化祭で披露した,書道パフォーマンスのようすです。
     
     JRC部は,青少年赤十字の理念のもと,募金活動,献血促進活動等を通じ,思いやりの心や自主自律の態度を身につけようと,頑張っています。
          
    ボクシング
     WBCフライ級タイトルマッチで八重樫選手は判定で勝ち,タイトルを防衛しました。銅バンタム級タイトルマッチでは,山中選手が1ラウンドでKO勝ちで,タイトルを防衛です。強かったですね。バンタム級の王者は,WBCが山中選手,WBOは亀田和毅選手,WBAは亀田興毅選手と,4つの団体のうち,3つが日本人です。今後,統一戦が実現するのでしょうか。
  • 2013/08/12 平和について
     
    戦争について,平和についての記事が校長ブログに掲載されていますので,ご覧ください。
           
    ネットワークのメンテナンス
     今日の午後5時30分,千葉県高等学校教育情報ネットワークのメンテナンスととなります。メンテナンス中は,ホームページ等の更新ができなくなるかと思います。
           
    部活動紹介(演劇,陸上,テニス,女子バレー部)
     今日も本当に暑いですね。体育館もかなりの暑さなのですが,演劇部が,ステージで練習していました。みんな頑張っています。本校生徒,受験生の皆さんには,部活動や勉強を含めて,いまやるべきことをおこなってほしいと思いますね。「目標をもつ」ことについて,校長ブログに掲載されています。

     陸上競技部は,1年生7名(男子4,女子3),2年生2名(男子1,女子1)の計9名で活動しています。たとえ勝負に勝てなかったとしても,自己新記録を出せば,自分に勝ったことになります。朝,夕と,グラウンドで真剣に取り組んでいます。

     テニス部は,1年生8名(男子6,女子2),2年生5名(男子4,女子1)で活動しています。日曜日以外の週6日,テニスコートで活動しています。当面の目標は,県大会出場です。

     女子バレー部は,1年生7名,2年生4名の計11名で活動しています。現在,一丸挑戦の進行中です。

           
    慰霊登山
     520名が死亡したジャンボ機墜落事故から28年が過ぎます。昨日の夜,墜落現場となった群馬県の「御巣鷹の尾根」で,遺族の方々が,空の安全と犠牲者の冥福を祈りながら灯籠流しをしているところが,ニュースで報じられていました。
           
    スポーツ
     甲子園大会で,千葉県代表の木更津総合高校は,逆転で見事に勝利しました。
     世界陸上女子マラソンで,福士選手が銅メダルを獲得しました。福士選手というと,実業団駅伝で,何人も抜き去って上位に入るなど,すばらしい走りをみせる選手ですね。ようやくマラソンでも結果を出しましたね。本当にすばらしい。
  • 2013/08/09 原爆の日
     
    長崎は今日,原爆投下から68年目となる「原爆の日」を迎えます。長崎市の平和公園では,平和祈念式典が営まれます。市長は,平和宣言の中で,被爆国として核廃絶に積極的に取り組むよう求めることとしています。
          
    一日体験入学
     昨日も,たくさんの参加申込みメール,FAXが届いていました。
     一応,昨日が申込み締め切り日となっています。昨年度も,「体験入学の申込み締め切り日を過ぎてしまったが,これから申し込むことはできないか」という問い合わせが何件かありました。今後も届いたメールやFAXは受付しますので,安心してください。ただ,申込みしていただくのであれば,準備の都合がありますので,早めにお願いいたします。
          
    教室
     1年3組,6組の教室ともワックスが塗られていました。光っています。

          全国福祉高等学校長会
     
    全国福祉高等学校長会研究協議会での潮谷先生(前熊本県知事、日本社会福祉事業大学理事長)の講演の内容が,校長ブログに掲載されていますので,ご覧ください。
          
    ひまわり
     正門脇のひまわりは成長はみられるものの,身長が伸びませんね。購入したのは,そのような品種なのでしょうかね。いましばらくみつめていきます。
     
          
    部活動紹介
     イラスト・漫画部は,週4日,27名で活動しています。文化祭に向け,テーマボード,部誌,小物を作成しています。1学期に行われた「赤ちゃんとのふれあい体験」では,会場の壁に,部員たちが作成した絵やポスターを掲示しました。赤ちゃんから,とても好評でしたね。


     演劇部は,夏休み中も社会科教室で練習に励んでいます。
     「アメンボ赤いなアイウエオ」と発声練習していますね。柔軟体操,筋トレ,発声,これが演劇部の日常です。春季地区発表会では,最優秀女優賞と特別賞を受賞しました。日頃の練習の成果が評価されてのことでしょう。

     
  • 2013/08/08 全国福祉高等学校長会
     
    全国福祉高等学校長会に,本校校長と学科長が出席しました。会議の様子が,校長ブログに掲載されています。
           
    甲子園
     今日から夏の高校野球甲子園大会がはじまりますね。千葉県代表の木更津総合高校は,第4日目の1試合目に,長野県代表上田西高校と対戦します。がんばってほしいと思います。
           
    部活動紹介
     バドミントン部は,現在,1年生10名(男子6,女子4),2年生11名(男子3,女子8)の21名で活動しています。春の大会では,男女とも団体戦で県大会に出場しました。また,女子ダブルスでも,地区大会でベスト4に入り,県大会への出場を果たしました。

     男子サッカー部は,17名(1年生12,2年生5)で活動中です。総体予選では,惜しくも体表決定戦で敗れてしまいました。写真は,昨日(8月6日),本校での練習試合のようすです。

     ソフトボール部は,現在の部員数は7名です。夏休み中は,ずっと1日練習を行っています。8月後半に行われる北部地区大会で勝利を目指します。


  • 2013/08/07 福祉教育部会
     
    福祉教育部会ホームページをご覧ください。産業教育フェア第2日目のようすと,1日目に行われた福祉関連高等学校生徒交流会における,生徒の感想が掲載されています。ぜひともご覧ください。
          アクセスカウンタ
     
    午後0時少し前,アクセスカウンタが98,000に達しました。
     
          研修会
     
    コンピュータ教室では,午前9時から若手教員対象の研修会が行われていました。内容は,パスワード変更等のセキュリティについて,また,メールの有効活用法についてです。
     
          部活動紹介
     
    柔道部は,13名で活動しています(1年生9名,2年生4名)。顧問のアドバイスを真剣にしっかりと受け止める部員たちの姿をみて,今後さらに強くなると感じましたね。柔道部は,昨年度,今年度と着実に実績を残しつつあります。
     関東大会千葉県予選女子団体6位。千葉県総体個人地区予選優勝2名,2位5名倦怠家へ出場。千葉県総体県大会女子団体ベスト8。

          猛暑
     
    今週は暑くなりそうです。くれぐれも熱中症には気をつけなければと思います。 昨日の局地的大雨で,県内でも野田市内でかなりの被害が出たとニュースで報じられていました。
          
    プロ野球
     楽天田中投手が月刊MVPに選ばれました。3月連続です。次の対戦で,開幕16連勝を達成してくれるでしょうか。
          
    ふなっしー
     船橋市非公認キャラクターふなっしーが,ご当地キャラ総選挙で見事優勝を果たしましたね。私も船橋在住なので,ふなっしーの存在が気になっていましたが,優勝とはすばらしい。ちなみに,2位は中部代表「オカザえもん」(愛知県岡崎市)、3位は中国・四国代表「ことちゃん」(高松市)でした。
  • 2013/08/06 原爆の日
     
    今日,広島は68回目の原爆の日を迎えました。広島市の平和記念公園では、市主催の「原爆死没者慰霊式・平和祈念式」が営まれました。遺族や被爆者の方を含む約5万人が参列したとのことです。
          
    一日体験入学
     中学生の一日高校体験入学について,千葉県教育委員会ホームページに掲載されています。このコーナーでも,何回か紹介してきましたが,日程等を変更した高校について掲載されていますので,中学生の皆さん,必ず確認してください。
     本校の体験入学は,8月22日(木),23日(金)です。メールやFAXでの申込みが毎日届いています。まだ,申込みを済ませていない受験生の皆さん,今後の体験入学や説明会,毎日の勉強の計画を早めにたててください
          
    研修
     校内での研修会が活発に行われています。私が担当した午後2時からの研修会では,授業評価について考えるとともに,1学期の振り返りと2学期に向けての授業の在り方をテーマに話し合い,情報を共有しました。
     
          
    セクハラアンケート結果
     平成24年度セクシュアル・ハラスメントに関する実態調査の結果について,千葉県教育委員会ホームページに掲載されています。本校では,6月に職員参加型の研修会をおこなうとともに,実際に起きた事件・事故等を職員に伝えることにより,体罰,セクハラ,交通事故等の不祥事防止に努めていいるところですが,今後も,職員一同,気を引き締めて,教育活動にあたります。
          
    部活動紹介
     絵本研究部は,全国的にも珍しい部活動です。現在部員5名で活動しています。6月の絵本の詠み聞かせ講習会では,「つるのおんがえし」を披露しました。自分たちでつくった人形や自分たちが書いた絵を工夫しながら使っていました。文化祭ではダンボールシアター「ヘンデルとグレーテル」を上演予定とのことです。
     今後,地域のイベント等に積極的に参加していきます。


     吹奏楽部は,コンクールや定期演奏会等に向けて,毎日遅くまで練習しています。地域の祭りやイベントに招待していただく機会が増え,いろいろな会場で演奏させていただいています。写真は,8月4日(日)の午後,馬橋市民センターでおこなわれた夏祭り演奏会のようすです。地域のお年寄りや幼児・児童等を対象に演奏を披露しました。

  • 2013/08/05 今週の予定
     
    5日(月)〜9日(金) 福祉教養科3年生介護実習(訪問看護)
     6日(火)〜8日(木) 福祉教養科1年生介護実習(特別養護老人ホーム)
         
     県立学校NO
     今日から,県立学校NOW(千葉県教育委員会ホームページ)で紹介される学校が,県立袖ヶ浦特別支援学校から,県立鶴舞桜が丘高等学校にバトンタッチされました。実習を含め,魅力ある活動状況が伝わってきますね。
     本校の記事は,履歴一覧から確認することができます。
          
    食育
     「布佐中学校での食育」という記事が,千葉県教育委員会ホームページに掲載されています。内容は,食の自己管理能力につながる学びの実践です。
          
    部活動紹介
     野球部は,夏の大会で,念願の勝利を手に入れ,校歌を声高らかに歌うことができました。7月15日付けの千葉日報,7月17日付けの読売新聞でも大きく取り上げていただきました(読売オンラインでも確認できます。)
     今後は,さらに上を目指して練習に励んでいきます。

          インターハイ
     全国高校総体(インターハイ)で,千葉県の選手が活躍しています。競輪で,千葉経済大学付属高校の選手が優勝。女子バスケットボールでは,昭和学院高校が準優勝です。
          
    スポーツ
     パリーグ,楽天は強いですね。昨日の試合では1イニングで7本の2塁打がでるという新記録だったようですね。2位に7ゲーム差の首位です。セリーグでは,昨日の試合で負けたものの,首位の巨人は2位と6.5ゲーム差です。
     バルセロナで行われていた世界水泳で,瀬戸選手が,400メートル個人メドレーで金メダルを獲得しました。この種目での金は,日本人初とのことです。快挙ですね。また,萩野選手が400メートル自由形と200メートル個人メドレーで銀メダルを獲得,女子では,寺川選手が100メートル背泳ぎ,50メートル背泳ぎで,銅メダルを獲得しました。今回の大会で,日本のメダルは,金1,銀2,銅2という結果でした。
  • 2013/08/03 受験生の皆さんへ
     
    受験生の皆さん受験勉強は、はかどっていますか。今日も、とても暑い一日でしたね。冷たい物の飲み過ぎや体調の管理をしっかりとして、この夏を乗り越えましょう。
     
         産業フェア2日目
     
    昨日に引き続き、産業フェアが現代産業科学館で行われました。
     

     

     

     

     

     
    今日はファッションショーも演じられとても華やいだ雰囲気でした。2000人ぐらいが参加してくださいました。感謝でいっぱいです。ありがとうございました。
      
  • 2013/08/02 受験生の皆さんへ
     
    受験生の皆さん向けのメッセージが校長ブログに掲載されていますので,ご覧ください。
          産業教育フェア
     さきほど学校に戻ってきました。産業教育フェア1日目が無事終わりました。関連する記事が校長ブログに掲載されています。また,福祉教育部会ホームページにも載っていますので,あわせてご覧ください。
     開会行事で,ポスターに採用された本校生徒に記念品が贈られました。

     午前9時30分から,県内の福祉関連高等学校生徒の交流会が行われました。これが第1回目となります。自己紹介の後,DVDを視聴しました。ドキュメンタリー「泣いて、笑って、寄り添って」(山口放送提供)のものです。いろいろと考えさせられる,とてもよいビデオですね。生徒たちは皆,真剣にみていましたね。なぜ福祉なのか,福祉に対する想いを,生徒それぞれが自分自身の中で確認していたのではないでしょうか。それぞれが書き上げた感想をもとに,意見交換が行われました。自分の言葉でしっかりと発言していたと思います。
     本当に,意味のある交流会でした。今後は,教員だけでなく,生徒の交流も積極的に行い,千葉県の福祉教育を盛り上げていかなければと,感じました。

     本校は,点字体験と福祉レクリエーションを行いました。また,外では,電動車いす体験の補助も行いました。とてもたくさんの小学生や保護者の方が訪れてくれて,とてもうれしい思いがします。本校生徒たちも,とても楽しそうに,笑顔で対応してくれました。レクリエーションは,ただたんに,ボールを赤い円の中に入れればよいという,単純なものなのですが,これが意外と難しい。私も,何度もトライしましたが・・・。

     福祉以外のブースも,魅力満載です。産業教育フェアは明日も行っていますので,ぜひともご来場ください。明日は,ファッションショーも行われる予定ですよ。

    ・・・・・
     
    今日,明日と,現代産業科学館を会場に,産業教育フェアが行われます。
     校長ブログにも関連する記事が掲載されています。
     皆様,会場でお待ちしております。
           
    部活動紹介
     華道部は,週1回,講師の先生を招き,小会議室で活動しています。作品は事務室前に展示しますので,みてください。
     
     
     
    写真部は,毎週水曜日に写真データを持ち寄ったり,学校周辺で撮影を行っています。少し離れたところで撮影会を行うこともあります。
     
           
    アクセスカウンタ
     昨日の午後5時少し前,カウンタが97,000を超えていることを確認しました。今月中に100,000を超えそうですね。
     

             スポーツ
     
    亀田3兄弟の3男の和毅選手が,WBOバンタム級タイトルマッチで勝利し,チャンピオンになりましたね。安心して観ることのできる試合でしたね。強かったです。また,江藤選手がWBAフライ級の暫定王者になりました。
     プロ野球は,セリーグでは,巨人が負けないですね。
  • 2013/08/01 介護実習
     
    昨日載せた8月の行事予定の福祉教養科介護実習について,福祉教養科のしおりで,3年間の流れを確認することができます。
          産業教育フェア
     
    いよいよ明日,明後日と千葉県現代産業科学館で,産業教育フェアが行われます。小中学生の皆さん,保護者の皆様,どうか足をお運びください。よろしくお願いいたします。(画像をクリックするとPDFファイルをご覧いただけます。)

          部活動紹介
     
    美術部を紹介します。部員は6名で活動しています。油絵や切り絵,点描画など,自分に合うスタイルで作品を製作しています。文化祭や千葉県高校美術・工芸作品展への出展に向け,日々遅くまで創作活動をしています。
     松戸向陽高校の文化祭ポスターも,美術部員によって作成されています。後日,完成したものを紹介します。