4月の行事
8日(月) 大掃除,始業式,整容指導
9日(火) 入学式
10日(水) 入校教育,対面式
11日(木) 入校教育,課題テスト(1年生)
12日(金) 入校教育,離退任式
13日(土) 創立記念日
15日(月) 入校教育
16日(火) 尿検査
17日(水) 胸部X線撮影(1年生)
18日(木) 学科集会(福祉教養科)
19日(金) 心電図検査(1年生),PTA理事会
20日(土) 保護者会(福祉教養科)
22日(月) 各委員会招集
24日(水) 耳鼻科検診(1年生)
25日(木) 内科検診
26日(金) 校外学習
TOPICS
- 2013/04/30 調理実習
5,6限目,調理室では,調理実習が行われました。3年生の選択授業,家庭科フードデザインでおこなわれたものです。今回の献立は,バウンドケーキです。5つのグループに分かれた23名の生徒は,そのグループ内で話し合い,自分の役割を決めていました。その役割分担にしたがって,よく活動していましたね。材料は,卵,小麦粉,バター,砂糖など,よくかき混ぜて型に流し込み,180度のオーブンで30分間焼き上げます。一生懸命になりすぎて,手にまめができていた生徒もいましたね。待っている間に,リンゴの皮むきテストがおこなわれていましたが,昨年度の家庭科の授業でみたときにくらべれば,とても安心してみていることができました。やはり,自ら「フードデザイン」という授業をを選択しているだけのことはあります。
焼き上がりの見た目は,どのグループもとても見事でした。とてもおいしそうです。あるグループのケーキを食べさせてもらいましたが,本当においしかったです。
振り返ってみると
・皆,真剣に取り組んでいた。
・皆,とても楽しそうだった。
・皆,自分たちでつくったケーキについて,そのつくる過程も,ケーキの味も満足していた。
真剣に取り組む生徒たちをみると,なんだかうれしい気持ちになりますね。機会があれば,生徒の感想等を紹介したいと思います。
今後も,生徒たちの様子(授業も含めて)を掲載していきたいと思います。












保健委員会
昼休みに,保健委員会が開催されました。5月2日に行われる身体計測・新体力テストの役割の確認です。

5月の予定
行事予定に関する内容が,校長ブログにも掲載されています。
1日(水)金曜日課 尿検査
2日(木)身体計測・新体力テスト
7日(火)月曜日課(45分授業) 整容指導
9日(木)内科検診,進路相談会(3年生)
10日(金)自転車点検
11日(土)授業公開 PTA総会 学年保護者会
13日(月)代休
14日(火)尿検査
15日(水)内科検診 部活動停止(中間考査終了まで)
16日(木)介護実習説明会
21日(火)普通科4限授業
22日(水)〜24日(金)中間考査
24日(金)避難訓練
27日(月)生徒総会 職員研修
28日(火)尿検査
30日(木)歯科検診 進路講演会(2年生)
31日(木)介護実習結団式(福祉教養科3年生)
県立学校NOW
4月22日から,県立学校NOWで紹介される学校が,県立成田西陵高等学校になっています。成田西陵高校の魅力的な活動が掲載されていますので,ご覧ください。本校の記事も,平成24年度の履歴一覧から確認することができます。
- 2013/04/26 校外学習
今日は校外学習です。太陽は出ていますが,少し雲が多いのが気になりますね。各学年のしおりを掲載します。どの学年も職員が話し合い,活動内容に工夫をもたせています。しおりをご覧いただくと,各学年でどのような活動が行われるかが,おわかりいただけることと思います。活動のようすや写真等がこちらに届いたら,このTOPICSでも紹介していきたいと思います。
校外学習のしおり( 1学年 2学年 3学年 )
スクールカウンセラー
スクールカウンセラーについての記事が,校長ブログに掲載されています。カウンセラーは昨年度と同じ方に来ていただいています。昨年度は多くの生徒の相談にのっていただきましたね。昨日は来校日でしたが,昼に話をしたときには,「今日は3名の生徒が相談しにきてくれました」と話していました。カウンセラーさんは,福祉教養科学科集会や,総合的な学習の時間に自己紹介していただいているので,生徒の皆さんは,顔はわかるのではないでしょうか。
生徒の皆さん,何か悩みがあれば,一人で考え込まずに,スクールカウンセラーや職員に相談してください。話すと気が楽になることが多いですよ。

来週の予定
いよいよ5月になりますね。
5月1日(水)金曜日課
2日(木)身体計測・新体力テスト
そういえば,30日(火)の家庭科フードデザイン(3年生選択)で調理実習をおこなうという情報が入っています。のぞいてみようと思っています。いまから楽しみです。
アクセスカウンタ
昨夜,午後8時前,アクセスカウンタが79,000を超えていることを確認しました。今日の午前6時現在,79,079です。夜,本校ホームページを多くの方がご覧いただいていることがわかります。うれしいことですね。
- 2013/04/25 PTA総会
PTA総会の案内文書を配付しました。5月11日(土)に実施しますが,午前中に行う3コマの授業は,ぜひとも保護者の皆様に観ていただきたいと思います。午後は12時50分から進路説明会,13:30からPTA総会,14:30から学年懇談会を行う予定です。お忙しいとは思いますが,どうにか都合をつけて,学校へと足を運んでいただけると幸いです。よろしくお願いいたします。
平成25年度全国学力・学習状況調査
昨日実施された平成25年度全国学力・学習状況調査の問題,正答例,解説資料等が,国立教育政策研究所のホームページに掲載されています。
これから,私もじっくりとみてみたいと思います。
統合記念室
同窓会の協力により,卒業生の皆様が同窓会の会議等を行うスペースが,統合記念室として整備されましたので,お知らせいたします。会議用テーブル,いすを寄贈していただき,本当にありがとうございます。また,PTAからの協力で,室内の床は,ワックスがけによりとてもきれいになっています。物品移動や卒業記念品絵画額縁の取り付けも行いました。
関連する記事が,校長ブログに掲載されていますので,ご覧ください。

第2多目的室
PTAからの協力で,美術倉庫が第2多目的室として生まれ変わりました。会議用テーブルを寄贈していただきました。床もワックスがけが行われ,とてもきれいになっています。福祉教養科の実習や家庭科「赤ちゃんとのふれあい体験」をはじめ,いろいろな教科・科目で有効活用できそうです。
- 2013/04/23 校外学習
校外学習が近づいてきました。保護者あて文書(1学年,2学年,3学年)は先週配付し,承諾書の回収しているところです(回収の終わっている学年もあります)。
1年生は,ウオークラリーです。松戸矢切高校と松戸秋山高校の歴史を学び,松戸向陽高校の未来を担う一員となる自覚を持つことが,目的の一つです。企画は,なかなかおもしろそうですね。
2年生の集合場所は,羽田空港第1ターミナルです。修学旅行に備えたものですが,その後は,班別に生徒たちがたてた計画に従って行動するようです。
3年生は,今年30周年を迎えた東京ディズニーランドです。しっかりとした事前学習を行っており,職業という視点でディズニーランドをとらえ,テーマパークで働いている人の対応やサービス精神を感じ取り,職業観を養うことが目的です。
校外学習についての記事が,校長ブログにも掲載されていますので,ご覧ください。
県教委ニュース
県教委ニュースVOL.113(平成25年4月-1)が,千葉県教育委員会ホームページに掲載されています。巻頭は,教育長のごあいさつです。各学校の取組や多くのイベント情報等が掲載されています。いきいきちばっ子オリジナル弁当コンクールの記事など,みていて楽しい気持ちになりました。
図書館より
本日,職員向けに図書館サービスガイドが配付されました。放課後や休み時間は,かなりの生徒が図書館を訪れているようです。
- 2013/04/22 委員会
生徒会委員会の第1回目の打ち合わせがありました。各委員会の生徒たちが,自分の役割を自覚し,活動することにより,学校を活性化させてほしいと思います。



華道部
華道部が活動しているところをのぞいてみました。皆,真剣に,また,和気藹々と活動していましたね。


部活動
男子バドミントン部,女子バドミントン部とも,県大会への出場を決めました。大会は28,29日に行われます。
今週の予定
土日は,とっても寒かったですね。体調管理に注意が必要です。
今週の予定を載せます。
22日(月) 各委員会招集
24日(水) 耳鼻科検診(1年生)
25日(木) 内科検診
26日(金) 校外学習
大学野球
東京六大学野球で,早稲田大学の高梨投手が東京大学を相手に完全試合を達成しましたね。すごいことですね。史上3人目だそうです。
- 2013/04/20 福祉教養科保護者会
さきほど,福祉教養科の保護者会が終わりました。多くの保護者の皆様にお集まりいただき本当にありがとうございました。
関連する内容が,校長ブログにも掲載されています。
校長挨拶に続いて,福祉科職員の紹介が行われました。昨年12月に行われた美容福祉体験の映像で,生徒の活動状況を確認してもらいました。その後,学科長から,「福祉教養科のしおり」にそって,福祉教養科の学習内容,介護実習,資格,進路状況等の説明がありました。「介護福祉士合格率100%」の目標と,「家で手伝いをさせてほしい」とのお願いも伝えられていましたね。保護者の方は,メモをとりながら,真剣に聞いていただきました。ありがとうございます。保護者の方からは,介護実習について,医療的ケアについて,就職についての質問がだされ,回答させていただきました。
担任からのクラスの概況の話では,1年担任からは,生徒は明るく,和気藹々としている。いまの調子で学校生活を送っていってほしいととの言葉が,2年担任からは,介護職員初任者研修のこともあり,生徒に自覚がでてきた。夏以降の実習に向けて,今後も指導していきたいとの言葉がありました。3年担任からは,全員卒業させる。普通科教科も手を抜くことのないよう指導していく。国家試験対策として,5月から朝学習を開始する。家庭で進路の話をしてほしい。楽しい学校生活を送れるよう,精一杯,担任として努力していくことが語られました。
最後にアンケートを記入していただきました。。





・・・・・2012/12/11 美容福祉体験授業
午後1時40分から,福祉教養科2年生対象に,美容福祉体験授業が行われました。講師は,山野美容専門学校からお招きしました。校長ブログにもあるように,山野美容専門学校は、高齢者や身体障害者の方への美容が,生活の質の向上のために非常に重要な要素であることに着目し,機器の工夫や技術を開発し,「美容福祉」の視点で福祉に携わっています。講師の先生のご指導の下,生徒たちは,髪の毛のカットと,シャンプー体験に挑戦しました。器具を掃除機に取り付け,それがカットした髪の毛を即座に吸い込んでいきます。散らかる髪の毛に悩まされることがないため,寝たままの姿勢で整髪ができますね。本校職員も髪の毛のカットの体験をしていました。ベッド上でのシャンプー体験も,生徒にとってとても有意義だったと思います。
講師の先生の説明は,本当にわかりやすく説得力がありました。お忙しい中,本当にありがとうございました。
講義を聴いているとき,実際に体験活動をしているときも,生徒は皆,真剣に取り組み,メモをとっていました。その姿勢はすばらしいと感じています。将来は福祉のスペシャリストとして活躍してほしいと思います。明日も期末考査があります。がんばってください。今日は,お疲れ様でした。









アクセスカウンタ
午前7時30分過ぎ,アクセスカウンタが78,000を超えていることを確認しました

PTA理事会
昨日,午後2時〜PTA役員会,午後3時から理事会が行われました。理事会終了後,広報,生活,研修,文化の各委員会に分かれ,今後の活動の方針等についての話し合いが行われました。かなり遅い時間まで話し合っていただきました。お忙しい中,お集まりいただき,本当にありがとうございました。
PTA総会は,5月11日(土)を予定しています。今後,案内文書を保護者の皆様に配付します。








- 2013/04/19 中庭
朝5時頃降っていた雨も,7時頃にはすっかりあがり,ときおり太陽が顔をだす場面もみられました。中庭を歩いてみました。とても気持ちがよいです。みょうに和みますね。


来週の予定
今日の午前中は,1年生対象の心電図検査があります。午後からPTA理事会が予定されています。
明日は,福祉教養科保護者会が,本校視聴覚室を会場に行われます。
22日(月) 各委員会招集
24日(水) 耳鼻科検診(1年生)
25日(木) 内科検診
26日(金) 校外学習
アクセスカウンタ
今日の午前5時30分過ぎ,アクセスカウンタは78,000を超えていました。密かに,77,777になるときを自分の目でみたいと思っていたのですが,だめでした。
- 2013/04/18 学科集会
6限目,小体育館で福祉教養科の対面式が行われました。教頭あいさつの後,学科主任からは,昨年度に引き続き,福祉教養科の母親的存在としてがんばっていくという決意が語られ,福祉教養科各学年の生徒に向けて,メッセージを発信していました。2年生のときにどれだけがんばれるのかが大切であることも伝えられていましたね。活動委員会委員長(生徒)から発せられた「気づき,考え,行動すること」の大切さは,まさに,昨年度,校長から伝えられたメッセージでした。委員長からも,各学年に対して,よく考えられたメッセージが伝えられていました。聞いていて,すばらしいなぁと感じるとともに,たのもしさを感じました。





会場を視聴覚室に移し,学科集会が行われました。今年度も松戸特別支援学校訪問部職員の方に来校していただき,お話をうかがいました。活動案内のビデオを上映しながらの説明でしたが,トランプ遊び,風船バレーなど,本校生徒と松戸特別支援学校生徒それぞれが楽しそうに,いきいきと映し出されていましたね。実際に交流活動をおこなった生徒の話もとても,本音が語られていて,とてもよかったです。
「交流して,いつも同じようなことしかできない自分がはがゆかった。あるとき,交流先の母親が,同年代の子と話したり,遊んだりすることが,この子にとって,一番うれしくて,たのしいことなのだ,という話を聞いて,自分自身も楽しもうと思った。交流して,障がいのある生徒の笑顔で,自分も笑顔になれた。交流をとおして自分自身も成長できた。」
このような内容だったような気がしますが・・・。
1年生の皆さんも積極的に交流活動に参加してください。




進路実現に向けて
本校普通科の「総合的な学習の時間」は,進路実現に向けて,キャリア教育を取り入れるとともに,基礎学力の定着を目指しています。何クラスかのぞいてみましたが,生徒たちは皆,もくもくと学習していましたね。すばらしい雰囲気でした。


今日,明日
今日の6限目に,福祉教養科の学科集会があります。わたしも観に行くつもりでいます。明日は,1年生対象の心電図検査,PTA役員会・理事会が行われます。
昨日お知らせした生徒会委員会招集は,昨日ではなく,来週の月曜日(22日)に開催されます。
- 2013/04/17 生徒会委員会招集
今日の放課後,生徒会委員会が開催されます。体育,図書,美化,規律,新聞,放送,文化,選挙管理,福祉教養科活動委員会が行われ,活動内容の確認,委員長等の役員が選出されます。
健康診断
胸部X線撮影は,7組からはじまり,6,4,1,2,5,3組の順で行われています。



・・・・・
今日は,1年生対象の胸部X線撮影です。
生徒が登校する中,検診車は到着し準備しているところです。

食
新聞に,県内20代男性の4割が,1週間のうち朝食をとらない日があることが報じられていました。若者ほど,野菜の摂取量が少ないということも載っています。
健康維持のため,食について意識する必要性を感じました。
- 2013/04/16 授業
2,3年生は先週の金曜日から,1年生は昨日から授業がはじまっています。今日の1限目に,いくつかの教室で,授業風景をみせてもらいました。どの教科・科目も,一番最初の授業では,シラバスを配付し,その科目の内容,授業の進め方,ノートの取り方,成績の付け方,等を担当職員が生徒に説明します。生徒たちは,皆,真剣に担当職員の話に耳を傾けていましたね。1時間,1時間の授業をどのように受けるのかは,成績と密接に関わりをもつことと思います。その時間内で理解に努め,わからないところがあれば,そのままにせず,担当職員に質問する習慣をつけましょう。なにごともはじめが肝心です。






部活動紹介
昨日のオリエンテーション(部活動紹介)の記事は,昨日のTOPICSに掲載しました。書き忘れたことがあるので,いまから書きます。
柔道部の部活動紹介のとき,ある部員が話した言葉が印象的でしたので,ここに掲載します。
「3年間アルバイトをして過ごした人よりも,3年間部活動を続けた人の方が,絶対に得るものが大きいと思います。柔道部でなくてもよいので,何かしら部活動に加入してほしいと思います。」
定期健康診断
今日は,尿検査の提出日です。明日は,胸部X線撮影(1年生)です。
ボランティアセンター
本校では,ボランティア活動が盛んに行われるようになりつつあります。その要がボランティアセンターです。ボランティアセンター(New Orange
Volunteer center)は,平成23年9月に開設しました。ボランティア活動をとおして,新しい発見・経験をすることができます。きっと新しい自分と出会えるはずです。New Orange Volunteer centerでは,生徒の皆さんのボランティアをしてみたいという気持ちのお手伝いをしています。4階の視聴覚室のとなりの部屋をのぞいてみてはどうでしょうか。

相談体制の充実
本校では,生徒一人一人の悩みの相談にのる体制の充実に努めています。昇降口の掲示板に,その内容とともに,教育相談委員,セクハラ相談委員の名前を載せた案内を掲示してありますので,生徒の皆さん,必ず確認してください。
悩みを一人で抱え込まないでください。

ディズニーランド
昨日4月15日は,東京ディズニーランドの30周年にあたる日だったようですね。新聞やテレビで取り上げられていました。
- 2013/04/15 魅力ある授業づくりの達人
「魅力ある授業づくりの達人」が,千葉県教育委員会ホームページに掲載されています。とても興味を引くタイトルですね。みてみると,次のような活動をすることが載っていました。
模範的で優れた授業を公開します。
教科指導に役立つ資料を提供します。
授業力アップのためのアドバイスをします。
研修会で数多くの実践例を紹介します。
学校だより
さきほど,地域の皆様向けの学校だよりを,秋山町会長様のお宅へお届けしました。そのうち,各家庭へと配付されることと思います。町会長様には,いつもお手数をおかけしています。
地域の皆様,今年度もどうかよろしくお願いいたします。
部活動紹介
午後から,新入生対象に,部活動紹介がありました。文化系11の部活動の紹介に続き,図書委員会の活動内容の紹介がありました。休憩を挟んだ後,11の運動系部活動の紹介がありました。いろいろと考えられた工夫のある説明だったと思います。充実した新入生歓迎会になったのではないでしょうかね。



























今週の予定
1年生は,今日まで入校教育です。
15日(月) 入校教育
16日(火) 尿検査
17日(水) 胸部X線撮影(1年生)
18日(木) 学科集会(福祉教養科)
19日(金) 心電図検査(1年生),PTA理事会
20日(土) 保護者会(福祉教養科)
アクセスカウンタ
今日の午前5時30分過ぎ,アクセスカウンタが77,000を超えていることを確認しました。
- 2013/04/12 学校だより
本日,保護者様向けの学校だよりを発行しましたので,お知らせします。保護者の皆様,ぜひともご覧ください。
離退任式
離退任式が行われました。8名の先生がステージから,生徒に向けて,その思いを伝えました。2,3年生,そして1年生もよく聞いてくれていました。
転出される先生方には,新しい職場でも活躍してほしいと願います。
(聞いていて印象に残ったフレーズ)
・時間管理の大切さ。・聞く態度の大切さ。・自分に与えられた使命。・モデルをみて学習する。・まかれたところに咲きなさい。・新しい環境で頑張ること。・「ありがとう」という魔法の言葉。・部員の成長。



















・・・・・
今日の午後,離退任式が行われます。
保健だより
本日,向陽高保健だよりを発行しました。保健室の利用方法と定期健康診断の日程が載っていますので,とくに1年生の皆さんはよく確認してほしいと思います。
PTA理事会
PTA理事様あてに,第4回PTA理事会の案内を配付していますので,確認ください。4月19日(金)を予定しています。
年間行事予定
1年生には,入学式のときに,2,3年生にも10日に,年間行事予定を配付しました。参考にしてください。
来週の予定
とにかく,1年生にとっては,とてもつかれた1週間だったのではないでしょうか。土日でしっかりとからだを休めて,来週からも元気に学校生活を送ってほしいと思います。
15日(月) 入校教育
16日(火) 尿検査
17日(水) 胸部X線撮影(1年生)
18日(木) 学科集会(福祉教養科)
19日(金) 心電図検査(1年生),PTA理事会
20日(土) 保護者会(福祉教養科)
入校教育
1年生は,1限目は進路面についての話を聞きました。皆,真剣に聞いていましたね。なりたい自分を早くみつけてほしいと思います。
2限目は,校歌を練習したあと,学年主任からの話がありました。高校生活についての心構えについてです。


校外学習に向けて
3年生の校外学習の行き先は,東京ディズニーランドの予定です。3月11日の震災のときの,ディズニーランドのお客さんのようすやスタッフの行動についての映像をみました。ディズニーランドで働いているスタッフを違った形でみることができるのではないかと思います。皆,静かにじっくりと真剣にみていました。その姿をみて,わたしもとてもうれしかったです。

- 2013/04/11 部活動
今日の午後,国府台球場で野球部の試合が行われました。対戦相手は,松戸馬橋高校です。試合が始まるころには太陽が顔を出し,降っていた雨もおさまりました。よかったです。初回,ヒットにより先取点を奪いましたが,1回の裏に2点取られて逆転を許してしまいました。2回の表が終わったところで,球場をあとにしたのですが,結果はどうなっていることでしょうかね。野球部員は皆,本当にがんばっていましたよ。







入校教育
1年生は,1限目に課題テストがありました。入学してはじめてのテストですね。2,3限目は,写真撮影と,校舎の内外を歩きまわり,どこに何があるかを説明をうけながら確認していました。



進路実現に向けて
2,3限目は,3学年対象の進路説明会が行われました。2限目は,進路指導部長から,心構えについての話が,また,3限目は,進路別に3つの会場に分かれ,それぞれの担当から説明がありました。生徒の聞く態度はとてもよかったと思います。あとは,どれだけ自分のことととして考え,行動できるかですね。とにかくなにかをはじめよう。




学年集会
1限目,体育館で3学年集会が行われました。職員一人一人が自己紹介した後,学年主任,生活担当職員等の話がありました。

教室
朝,校舎内を歩いてみると,どの教室も机が整列してましたね。掲示物等は,担任によってさまざまです。いろいろな工夫がみられます。




全校集会
昨日,対面式後,全校集会がありました。学習面,生活面について,それぞれの担当から話がありましたが,今年度の重点目標,時間を守ること,身だしなみをととのえることが確認されました。

対面式
昨日の4限目に,対面式が行われました。上級生を代表して生徒会長からの話があり,それに答える形で新入生代表があいさつを行いました。その後,生徒会が作成したスライドにより,本校の1年間の行事が紹介されました。
いよいよ3学年そろって,松戸向陽高校3年目がスタートです。


集会等
昨日の1限目は,体育館で2学年集会が行われました。職員の紹介と,この1年間の過ごし方についての心構えについての話がありました。

2限目には,1年生が「入学のしおり」を資料として,各担当から説明を受けていました。皆,真剣に聞いていましたね。


入学式
昨日,松戸市立第5中学校の入学式に出席しました。担任の先生の呼名に対して,「はい」と大きな声で答えている新入生に頼もしさを感じました。上級生代表,新入生代表生徒の話はとてもよかったです。すばらしい入学式でした。
- 2013/04/10 アクセスカウンタ
今日の午前7時30分過ぎ,アクセスカウンタが76,000を超えていることを確認しました。3日間で1,000増です。うれいことです。
今後ともよろしくお願いいたします。

図書委員会
図書館の壁に,図書委員会が作成する季節の展示物が掲示されています。生徒の皆さん,確認してみてください。


祝電
昨日の入学式では,多くの祝電をいただきました。ありがとうございました。
昨日は体育館後方に掲示してありましたが,現在は昇降口を入ってすぐの壁に掲示してあります。生徒の皆さん,確認してください。

身だしなみ
昇降口の下族箱にポスターが掲示されています。書かれているのは
・時間を守ろう。
・あいさつをしよう。
・身だしなみを整えよう。
の3つです。
また,各学年質の壁には,頭髪・服装等の注意が掲示されています。生徒の皆さん,よく確認してください。

- 2013/04/09 入学式
とてもよい入学式だったと思います。松戸向陽高等学校第3回目の入学生です。校長からの話は,社会に出るにあたって最も大切な,あいさつができること,時間を守ること,身だしなみを整えることの大切さについての内容からはじまりました。続いて校訓に触れるとともに,自信をもって高校生活を送ってほしい,また,将来を見据えて,なりたい自分,ありたい姿をしっかりと考えてほしいとの願いが語られました。
新入生代表のことばもよかったですね。校訓である向学・自立・共生の意味をしっかり理解し,福祉マインドをもって卒業していきたいという,強いメッセージが語られました。
校歌は,昨年度に引き続き,吹奏楽部員がステージで歌うことにより,紹介されました。
式後,保護者の皆様に向けて,学年主任,学習,生活,進路担当職員からの話がありましたが,いずれも,学校と家庭が連携して,生徒を育てていきたいという内容だったと思います。
クラスごとにPTA役員を選出していただましたが,決まるまでに時間のかかったクラスもありましたね。PTA役員を引き受けていただいた皆様,どうかよろしくお願いいたします。今回,引き受けていただけなかった方も,サポーターとしての協力をお願いいたします。
新入生保護者の皆様,何かあれば,学校まで連絡していただきたいと思います。3年間よろしくお願いいたします。
最後に,整容指導についての配付文書を掲載します。















・・・・・
今日は入学式です。晴れてよかったです。
もうすでに準備はできています。クラスによっては,配布物が机の上にのせられていましたね。松戸向陽高等学校は新入生の皆さんをお待ちしています。






新学期スタート
「第1学期がスタートしました」タイトルの校長ブログをご覧ください。
アクセスカウンタ
午前7時30分過ぎ,アクセスカウンタは75,690を超えています。1日で300名以上の方が,本校ホームページをみていただいたことになります。うれしいですね。
スポーツ
プロ野球は,巨人が開幕から連勝を続けていますね。
ボクシングでは,日曜日に亀田選手は6度目の防衛を果たしました。
昨日は,山中選手が3度目の防衛,八重樫選手は2階級制覇,三浦選手は新王者となりました。すごいです。
- 2013/04/08 整容指導について
本日,保護者の皆様あてに,整容指導についての確認とお願いのプリントを配付しましたので,ご確認ください。よろしくお願いいたします。
始業式
始業式が行われました。校歌の後の校長の話は,本校福祉教養科生徒の平成24年度介護福祉士国家試験の合格率のすばらしさを例にとり,目標をもつことがいかに大切さかについての内容でした。普通科,福祉教養科の生徒の皆さん,自分を見つめ,将来を見つめ,目標をもつことからはじめましょう。


新任式が行われ,校長より,新しく本校職員に加わったメンバー一人一人が紹介されました。職員が一致団結して,よりよい学校づくりを進めていきます。



新任式を前に,本校担当より,式典への臨み方,心構えについての話がありました。生徒たちは,その臨み方がだんだんと身についてきました。

図書館
図書館の入口をみると,春を感じます。

アクセスカウンタ
今日の午前7時30分前,アクセスカウンタは75,380を表示しています。1日平均のアクセス数は200程度でしょうか。

今週の予定
新年度がはじまりました。空は雲一つない快晴です。
8日(月) 大掃除,始業式,整容指導
9日(火) 入学式
10日(水) 入校教育,対面式
11日(木) 入校教育,課題テスト(1年生)
12日(金) 入校教育,離退任式
13日(土) 創立記念日
- 2013/04/05 今年度のテーマ
来週月曜日の始業式を前に,学校では,職員会議,学年会議,分掌会議等,会議が続いています。職員会議で,校長から今年度のテーマ,目標等が語られました。今年度の本校のテーマは,「あたりまえのことがあたりまえに行える学校づくり」です。それを踏まえて,今年度の重点目標は,「挨拶ができる・時間を守る・身だしなみを整える」(生徒),「本校の使命を理解し,組織で協働し誠実に実行する」(職員)です。目標を達成するために,職員一同努力していきます。地域・保護者の皆様,ご協力のほど,よろしくお願いいたします。
事務室より
「事務室より」ページに,平成25年度の口座振替のお知らせ(1学年,2学年,3学年)を掲載しました。このお知らせ文書は,2,3年生には8日(月)に,1年生には入学式当日(9日)に配付する予定です。口座jから引き落とされる期日,金額等についての重要なお知らせですので,ぜひともご覧いただきたいと思います。
来週の予定
いよいよ来週から新年度がスタートします。関連する記事が,昨日付けの校長ブログに掲載されていますので,生徒の皆さん,保護者の皆様,ご覧ください。
8日(月) 大掃除,始業式,整容指導
9日(火) 入学式
10日(水) 入校教育,対面式
11日(木) 入校教育,課題テスト(1年生)
12日(金) 入校教育,離退任式
13日(土) 創立記念日
- 2013/04/04 校長ブログ
本校は,松戸秋山高校と松戸矢切高校が統合し,松戸向陽高校としてスタートを切ってから3年目を迎えます。校長ブログは,統合前の松戸秋山高校の時代から続いています。多くの方にご覧いただいていることと思います。お読みいただければ,学校のようすや方針等を理解していただけるのではないでしょうか。
このホームページ(TOPICS等)も,情報発信していきますので,校長ブログ同様,毎日チェックしていただけると幸いです。
ページのトップの
校長ブログをご覧ください。
H24年度<4月,5,6,7,8,9,10,11,12,1,2,3> H25年度(4月,5,6,7,8,9,10,11,12,1,2,3)
の数字をクリックすることにより,校長ブログをみることができます。また,左側の緑色のメニューからもみることができます。
昨日付けの校長ブログは,本校生徒のことを心配してくださった方からいただいたメールについての内容です。
この場を借りて,いつも本校生徒のことを温かい目で見守っていただいている地域の皆様に感謝申し上げます。本当にありがとうございます。
高校野球
浦和学院が優勝しましたね。打線爆発といった漢字ですね。
- 2013/04/03 県立学校開放講座
平成25年度の県立学校開放講座実施予定校が,千葉県教育委員会ホームページに掲載されています。そのページにも載っているように,本校の25年度のテーマは,「親子でまなぼう」です。福祉体験,理科実験,染料体験(家庭科)を実施する方向で検討しています。日程については,調整しているところですので,若干変更になることがあるかもしれません。詳細が決まり次第,ホームページでお知らせいたします。
昨年度の本校の開放講座「親子であそぼう」に参加された親子の感想等をお読みいただきたいと思います。
高校野球
今日,初優勝を目指す埼玉の浦和学院と、9年ぶりの優勝を狙う愛媛の済美高校が決勝戦で対戦します。済美高校のピッチャーはとてもすばらしいですね。浦和学院は強力打線だけに,おもしろい試合になりそうです。
- 2013/04/02 賞状等
事務室前の棚に,賞状や盾を飾っていますので,生徒の皆さん,一度は確認してください。。今後は,さらに増えていくことが期待されます。

高度情報化社会における教育のあり方
「高度情報化社会における教育のあり方」というタイトルで,昨日付けの校長ブログが掲載されていますので,ご覧ください。
国民栄誉賞
プロ野球選手だった長嶋さんと,松井さんに国民栄誉賞授与が検討されているようですね。すばらしいことです。自分が小学生の頃は,長嶋さんにあこがれたものでした。
- 2013/04/01 アクセスカウンタ
午後0時40分過ぎ,アクセスカウンタが74,000を超えていることを確認しました。今年度も,できるだけ情報発信に努め,ありのままの本校のようすを載せていきたいと考えております。
生徒の皆さん,保護者・地域の皆様,受検生の皆さん,よろしくお願いいたします。

4月
昨日は,本当に寒い一日でしたね。体調管理には気をつけたいものです。
さて,今日から4月です。新年度がはじまりましたね。現在,いくつかの部活動は活動中です。本校は統合3年目を迎えます。ホップ/ステップ・ジャンプの年です。新年度の校長のあいさつが,校長ブログに掲載されています。
県立学校NOW
今日から,県立学校NOW(千葉県教育委員会ホームページ)では,県立東金商業高校が紹介されています。本校の記事は,履歴一覧から確認することができます。
進路実現に向けて
千葉県教育委員会ホームページに,家庭用キャリア教育リーフレット「社会で自立して生きる若者を育てるために」(高校生及び保護者の方へ)が掲載されています。本校でも,平成25年度は,キャリア教育に力を入れていくつもりです。
読書活動
確かな学びの早道「読書」事業について,千葉県教育委員会ホームページに掲載されています。本校の実践例は,「平成23年度実践協力校の取組」で確認することができます。