本文へスキップ

千葉県立松戸向陽高等学校の公式ホームページです。

TEL. 047-391-4361

〒270-2223 千葉県松戸市秋山682

11月のTOPICS(平成25年度)

11月の行事
 1日(金)〜22日(金)介護実習(福祉教養科2年生
 2日(土)学校説明会,介護福祉士国家試験模試(福祉教養科3年生)
 7日(木)キャリア教育(3年生)
 8日(金)PTA研修旅行
11日(月)整容指導
13日(水)千葉県教育研究会国語部会秋季大会(本校会場)
16日(土)学校説明会,介護福祉士国家試験模試模試(福祉教養科3年生)
18日(月)職員研修
21日(木)キャリア教育(1年生)
25日(月)生徒会選挙
26日(火)芸術鑑賞会,職員研修
28日(木)キャリア教育(2年生)
29日(金)授業公開(授業練磨の日)

 TOPICS

  • 2013/11/29 学校評価
     
    学校評価をまとめはじめました。12月中には自己評価を終わらせたいと考えています。いただいた貴重なご意見を参考にして,本校の教育活動をさらによりよいものとしていきます。
     ホームページ等について,いただいた意見を載せます。

    ・ホームページを毎日チェックすることが日課となっている。つつみ隠さず,ありのままの学校のようすがわかるので,とてもよいことだと思う。少しずつだが,前進してよい方向に歩き出していて,入学時と比較して変化を感じ,うれしく思う。(3年保護者)
    ホームページに週間の予定が載せてあり,非常に助かる。弁当がいらない等の情報がわかると,さらに助かる。(3年保護者)
    ・学校の情報は校長先生の野の花で確認している。手紙が少なく,学校の情報がよくわからない。(3年保護者)
    ・ホームページや校長ブログを時々みている。一生懸命やっていただいていることが伝わってくる。(2年保護者)
    ・まめに連絡がいただけてありがたい。(1年保護者)
    ・大切な書類を郵送していただき,助かっている。(1年保護者)
    ・ホームページで学校の様子をていねいに知らせてくれるので,いつもみている。(1年保護者)

     今後も,情報発信に努めていきます。
          学校視察
     
    今日の午後,神奈川県の公立学校の校長3名が,本校を視察に訪れました。「福祉教育部会」ホームページに関連する記事が掲載されています。
     
           
    介護実習報告会
     午後,視聴覚室でおこなわれた福祉教養科3年生による介護実習報告会のようすは,月曜日に載せたいと思います。月曜日は,もう12月ですね。
           
    反省会
     昨日の放課後,福祉教養科で研究授業の反省会がおこわなれました。
     授業をみせあい,お互いに意見を言い合って,評価しあうことは,授業力向上のために必要なことです。
     

          アクセスカウンタ
     
    午後0時過ぎ,アクセスカウンタが118,000となっていることを確認しました。
     
          授業公開
     
    以前からお知らせしてあるとおり,今日は授業公開日です。
     1限目,図書館を訪れると,3年生の国語表現Tの授業がおこなわれていました。1クラスを2分割にした少人数で,授業は展開されています。声の発表会「私のおススメBOOK」というテーマでの生徒のスピーチは,とても興味深くみさせてもらいました。「声の大きさ・聞こえやすさ・スピード」,「聞き手の顔をみているか」,「スピーチの時間の長さ」,「発表内容」について,相互評価をおこないます。スピーチしている生徒の緊張感は伝わってきますね。読み原稿はあるものの,自分のことばでしっかりと発表している姿は,とてもいいです。聞き手側のあたたかい雰囲気も,またとてもよかったです。
     2限目,3限目は,福祉の授業をみました。
     2限目は,2年7組教室でおこなわれた「社会福祉基礎」の授業です。2分割されていて,少人数の展開です。個人情報保護の大切さと制度についての内容でしたが,15日間の介護実習を終えてきたばかりの2年生は,その経験をもとに,すばらしい意見や考えを述べていました。感心しました。
     3限目は,「コミュニケーション技術」の授業で,これも2分割の少人数での展開です。内容は,「視覚障害者とのコミュニケーション」で,点字が扱われていました。この授業で,生徒たちは点字の法則等について考えるとともに,点字を打つことは容易ではないこと,点字と視覚障害者の実態について,確認することができたことと思います。

          
    12月の予定
     5日(木)4限日課(この日から購買販売はありません。)
     6日(金)〜11日(水)期末考査
    12日(木)〜16日(月)答案返却
    12日(木)美容福祉の授業(福祉教養科2年生)
    14日(土)第3回学校説明会,介護福祉士国家試験模試
    17日(火)交通安全教育
    18日(水)学年集会
    19日(木)全校集会
    20日(金)終業式,生徒会認証式
  • 2013/11/28 消費者教育
     
    本日の6限に2年生は「消費者教育」高校生講座という授業を受けました。外部から講師の先生をお招きしてでの授業です。内容は、「契約」について、「悪質商法」についてという2本立ての授業でした。これから成人しお金や商品に関するトラブルに巻き込まれそうになったときの対処方法などについて学びました。司法書士の活用や消費者センターへの相談など有効な手立てを教えていただきました。


          受検生へのアドバイス
     
    受検生へのアドバイスが校長ブログに掲載されています。お読みください。
    今日も、また少しやってみましょうか。    風が強い夜です。乾燥に注意しましょう。
          
           若手教員授業研修
     
    昨日から、福祉教養科で若手職員の授業研修が行われています。今日も1限目,2年7組で研究授業がおこなわれました「コミュニケーション技術」という科目で,「質問の技法」という単元で、介護実習の振り返りを中心に上手なコミュニケーションの取り方という内容でした。実習の振り返りを利用し工夫がなされていました。生徒は思ったことをすぐに発言してしまっていましたが、授業者はそれをうまくまとめていました。みんなで授業を見合い、指導してもらうことでさらに良い授業へと変わっていきます。このような取組を大切にしたいものです。
  • 2013/11/27 進路状決定況
     
    現3年生の11月25日(金)段階の進路決定状況を報告します。
      就職希望者     61名 内定者41名
      大学・短大進学希望者62名 決定者45名
      専門学校進学希望者 98名 決定者91名
          研究授業
     5限目,2年7組で研究授業がおこなわれました「介護福祉基礎」という科目で,「介護における安全の確保と危機管理」という単元で,この時間に取り扱った内容は,『転倒』です。ICTを活用するなど,理解させるための工夫がなされていました。1枚の絵をみて,転倒の危険性が考えられるところを考える場面では,生徒から次々に意見・考えが発表され,とてもよい雰囲気だと感じました。生徒と授業担当者の関係がよいことが伝わってきましたね。

         調理実習
     
    6限目の後半に調理室に向かいました。ピザが焼き上がり,オーブンから出しているころだと思っていたのですが・・・。これまでの5つのクラスのようすから,そのように考えたわけですが,なんと,ドアを開けた瞬間に,すべてのグループで,ピザを口にほおばっている光景が目に飛び込んできました。授業担当から話を聞くと,今までのクラスの中で,一番作業をはやくこなしたようです。てきぱきとみんなで協力してよくやっていたとほめていました。今日で,ピザづくりは終了です。
     
    ・・・・・
     2年5組の調理実習は,2,3限目ではなく,3,4限目におこなわれました。3限目に一度,調理室をのぞき,4限目の途中(午後0時10分ごろ)に調理室に向かうため,生徒棟廊下を歩いていると,とても食欲をそそるにおいがしてきました。調理室では,どのグループも焼き上がったピザをカッターで切っているところでした。皆,よい表情ですね。


         きょう
     
    今日が,2年生家庭科の調理実習,ピザづくりが最終日です。2,3限目が5組,5,6限目が1組の実習です。
     5限目は,福祉科の研究授業が予定されています。

          芸術鑑賞会

     昨日の芸術鑑賞会に関する記事が校長ブログに掲載されていますのでご覧ください。演奏者それぞれの方が,4歳からピアノをはじめて,音楽系の高校・大学へ進学したことや,若い頃から,サンポーニャ,ケーナの魅力にとりつかれ,自分自身で目標を課し,それを達成していった話など,自分を語ってくれていました。
     生徒たちに,「早くやりたいことをみつけ,それに向かってがんばりなさい」というメッセージが伝えられたものと感じました。
  • 2013/11/26 芸術鑑賞会
     13:30から予定通り芸術鑑賞会が始まりました。ほとんどの生徒が遅刻することなく各自の席に着け、良いスタートだったと思います。森のホール21で行われた鑑賞会は「瀬木貴将」さんをお呼びしてのライブでした。ケーナ、サンポーニャといった聞き慣れない南米の楽器演奏でした。私は、コンドルは飛んでいく、アゲハチョウの2曲しか知りませんでしたが、生徒たちはその音色を一生懸命に聴き入っていました。後半はステージに生徒たちが上がり、実際にサンポーニャを弾くシーンが見られ、演奏の難しさと楽曲の完成度の高さに感心してしまいました。良い勉強になったと思います。個人的には「一匹」さんのパーカッションがとても好きでした。

           生徒諸君へ
     
    本日は芸術鑑賞会になります。昨日配付されたプリント通り時間厳守で行動してください。念のためタイムスケジュールを再度確認してください。
    13:15 2階大ホール入り口開場
    13:30 ホール内、各自の席で出席確認
    13:45 開会式 諸注意
    13:55 開演
    15:25 閉演
    マナーやルールなど学校内では学べない大切な授業です。身だしなみや行き帰りの交通ルール、行動など各自が意識して参加できるよう心がけましょう。

             職員研修
     
    午前中の生徒の登校していない時間を利用し、職員研修を行いました。内容は「情報セキュリティリテラシー」についてです。銀行やクレジットカードのパスワードについて、その必要性などを学びました。今のパソコンで英小文字の8桁だと46秒で解析できるプログラムがあるそうで実際に画面で見せていただきました。4桁だとほんの数秒だそうです。英大文字+英小文字+数字+記号の93文字だと341年解析にかかり、安全だそうです。覚えきれないだとかではなく、個人情報を守る上で今後必要になってくるそうです。悪意を持った人は必ず狙っているようですよ。また、「LINE」「Facebook」などの危険性などについても学習しました。生徒たちがよく使っている「LINE」についてはグループで閉じてしまっているので、出会い系に誘われてもいじめが起きていても発見ができない状況にあるそうです。使い方については家庭でも十分に話し合われて使用してほしいとのことでした。その危険性を知った上で正しい使い方をしてもらえたらと思います。

          受検生の皆さんへ
     
    本校の学校説明会はあと1回です。次回は12/14(土)になります。まだ松戸向陽を見ていない方は是非ご参加ください。三者面談や期末試験の近づいてきているところかと思いますが、「入れる学校」から「入りたい学校」を見つけてもらえればと思います。学校紹介,入学者選抜について,部活動紹介,分科会(福祉科体験,校舎見学,部活動見学,個別相談)です。受検生の皆さん,とにかく行動しましょう。少しでも考えいている受検生は,FAXかEメールで申し込んでください。
     詳しくは,「学校説明会」ページをみてほしいと思います。
     FAX(FAX番号:047−391−8129)での申込み
      参加申込み用紙(12月14日)
     Eメールでの申込み(送信先アドレス  kyomu.m.koyo-h@chiba-c.ed.jp)
      
    本文に,氏名,性別,中学校名,連絡先(電話番号),保護者同伴の有無(同伴の場合は人数),分科会(福祉科体験,校舎見学,部活動見学,個別相談)(部活動の場合は,見学を希望する部活動名を入力)を入力し,送信してください。

     また、校長も各中学校を訪問し、説明してもらっています。その際の感想や受検生へのアドバイスが校長ブログにも載っています。ご覧ください。
  • 2013/11/25 生徒会役員選挙
     
    6限目のLHRの時間に,体育館で生徒会役員立候補者の立会演説会がありました。会長に3名が立候補しています。どの候補者も皆,とてもすばらしい演説だったと思います。「学校をよりよき方向に導きたい」,「自分自身もチャレンジしたい」,「自分自身を変えたい」等のフレーズが印象にのこりました。自分が役員になったときにやりたいことも具体的に述べられていたと思います。
     この後,体育館からホームルームにもどり,投票がおこなわれます。


          福祉人材確保・定着フォーラム
     
    「福祉教育部会」ホームページに,福祉人材確保・定着フォーラムについての記事が掲載されています。
          吹奏楽部
     
    昨日,本校吹奏楽部が近隣の施設で,利用者の方に演奏を聴いていただきました。スタッフの皆様,利用者の皆様,ありがとうございました。今後,機会がありましたら,ぜひとも演奏させていただきたいと思います。
     
          
    大相撲
     日馬富士が,千秋楽で白鵬を破り,優勝を決めました。横綱同士の戦いでしたね。
  • 2013/11/24 今週の予定
     
    25日(月)生徒会選挙
     26日(火)芸術鑑賞会,職員研修
     28日(木)キャリア教育(2年生)
     29日(金)授業公開(授業練磨の日)
           
    アクセスカウンタ
     午前6時30分過ぎ,アクセスカウンタが117,000を超えていることを確認しました。
     

            勤労感謝の日
     昨日は,勤労感謝の日でした。昨日付け校長ブログに,「勤労感謝の日」というタイトルの記事が掲載されていますので,ご覧ください。
  • 2013/11/22 体育の授業風景
     
    秋晴れの中、少しずつ雲の形は冬形になってきています。体育の授業風景を撮るため、グランドに出てみました。昼食後でしたが、元気よく活動しています。学年ごとにたくさんの種目に挑戦しています。今日は女子がソフトボール、男子がテニスでした。女子はフライが難しいようです。

          授業公開
     
    「来週の予定」にもあるように,来週の金曜日は,本校の授業公開日となっております。本日,保護者の皆様あてに,案内文書を配付しましたので,お知らせします。都合をつけていただき,生徒の授業のようすをぜひともご覧いただきたいと思います。
          
    県教委ニュース
     県教委ニュースVOL.126(平成25年11月-2)(値千葉県教育委員会ホームページ)が掲載されています。巻頭は,「夢つくり隊プロジェクトin釜石」の記事です。ミニトピックスでは,鎌ヶ谷西高校の「親子交流会,車いす体験」の記事が紹介されています。その他,学力交流会についての内容や,千葉高校,市川工業高校の取組も紹介されていますので,ご覧ください。

          来週の予定
    25日(月)生徒会選挙
    26日(火)芸術鑑賞会,職員研修
    28日(木)キャリア教育(2年生)
    29日(金)授業公開(授業練磨の日)
          
    職員研修
     11月18日(月)に実施した,校内職員研修会における職員の感想等がまとまりましたので,「学校評価」ページに掲載しましたので,ご覧ください。
    ・・・・・2013/11/18 職員研修
     
    午後3時50分から,職員研修会がおこなわれました。テーマは「学習指導」についてです。研修の進行は,若手教員研修チームの2人に任せましたが,とてもうまく進行していたと感じます。昼休みに班長を集め,ミーティングをするなど,しっかりとした準備をしていたからでしょうね。
     「授業をしていて感じる課題」を考え,発表しあい,その解決策について話し合ってもらいました。毎回思うことですが,本当に皆,真剣に取り組んでくれます。私は,いつも,この何ともいえない雰囲気を「いいなぁ」と思いながら,耳を傾けています。使用したワークシートを回収し,みていますが,ぎっしりと記入されています。多くの職員が,裏面もメモをとるなどして,たくさんの文字が並んでいます。
     話し合われたことや感想等をフィードバックして,はじめて研修会が意味のあるものになると考えます。まとまり次第,ホームページにも掲載したいと思います。
       実施要項  配付資料  ワークシート
  • 2013/11/21 アクセスカウンタ
     
    部活動に顔を出して戻ってみるとアクセスカウンタが下記を示していました。ちょっと嬉しかったので載せてしまいます。明日はこのペースでいくと本来の117000を確認できると思います。

          1年キャリア教育
     
    6限に1年生は総合的な学習の時間を活用し、キャリア教育を行いました。聖徳大学から3名の先生方が来校して、授業を行ってくれました。目的は「福祉マインド」の育成という観点からコミュニケーション能力などに根ざした福祉の実践力を付けるという内容でした。1〜3組は社会福祉を学ぶ、4〜6組は人と接する仕事をしたい人のためのコミュニケーション術、7組は病院で活躍する福祉の専門家という内容で実施していただきました。コミュニケーション術では相手との距離、高さ(目線)などを意識するとより関係が深まるそうです。また、母音だけでの会話など相手が何を言おうとしているのかを真剣に聴くことが理解につながると教えていただきました。3人の先生方本当にありがとうございました。

         体育の授業風景
     
     
    今日は大好きな調理実習がなく、他の授業見学に行ってきました。グランドでは女子がサッカーをしていました。とても活発です。男子を探していると、柔道場で柔道の授業でした。みんな様になっていました。乱取りをしていたのでしょうか?お互いに投げたり寝技に持ち込んだりたくましい姿でした。

           美術の授業風景
     
    2年生の美術の授業では、デザイン画をモチーフとする、いかにも「アート」と言える作品に挑戦していました。どの作品にも個性があり熱心に取り組んでいました。中には自分の作品をホームページに載せてといってくれた生徒もいました。また、レッスンルームでは数学の少人数の授業が展開されていました。統計の授業でしょうか?ヒストグラムを作るための表を作っていました。

           2年福祉科介護実習について
     
    介護実習も残すところあと2日になりました。実習としてはまとめの時期になります。今日も福祉教養科の職員は実習の様子や一人ひとりを確認するために巡回指導に出かけます。気を抜かず最後の最後まで、自分と利用者さんの関係や今必要とされていることなど考え、頑張ってほしいと思います。今日も校長ブログでみんなへの応援が書かれています。
             学年費の納入について
     
    2学年保護者向けに、本日「学年費の納入について」というプリントを配付しました。2年生は今回で学年費の納入が最後になります。残高不足などの理由で振り替えができない場合は現金での納入になりますので、ご注意ください。
           福祉人材確保・定着フォーラム
     
    昨日幕張メッセで福祉人材確保・定着フォーラムが行われました。福祉系高等学校,専門学校,大学で学ぶ生徒・学生の取組についての発表,福祉の魅力についてのパネルディスカッションが行われました。生徒も学科長もとても素晴らしい発表だったそうです。校長も出張から駆けつけ後半に参加することができたそうです。福祉を学ぶ生徒・学生が自らを振り返ることができ、また,幅広い年代の参加者とふれあうことにより,専門職者としての生涯学習の必要性を認識することができたのではないでしょうか。
  • 2013/11/20 防災について
     
    11月10日付けの千葉日報に「若い世代の防災意識向上を」というタイトルの記事が掲載されました。日赤県支部がこの夏,東日本大震災の被災地に派遣した県内中高校生8人の報告会についての内容です。本校生徒も1名参加させていただき,釜石を自分の目でみて帰ってきました,本校生徒と鎌ヶ谷市内の中学生の2名が,NHK千葉放送局FMラジオ放送番組「ひるどき情報千葉」で取材を受け,インタビューを受けたようすを聴くことができますので,ぜひとも確認ください。被災地を訪問する前と後で,防災についての考え方や見方が,大きく変わっていることがよくわかる,すばらしい内容だと感じました。来週になるとNHKラジオホームページが更新され,聴くことができなくなっててしまうかもしれません。
          福祉人材確保・定着フォーラム
     
    本日,幕張メッセで,「福祉人材確保・定着フォーラム」が開催されます。本校福祉教養科3年生も参加します。2限目の授業後,会場までバスで移動します。このフォーラムの目的は,福祉・介護現場での人材確保に向けた取組の発表や,福祉系高等学校,専門学校,大学で学ぶ生徒・学生の取組についての発表,福祉の魅力についてのディスカッションを聴くことにより,福祉を学ぶ生徒・学生が自らを振り返ることです。また,幅広い年代の参加者とふれあうことにより,専門職者としての生涯学習の必要性を認識することにあります。
     第一部の「福祉の仕事の”みりょく”ってなんだろう!」では,本校代表生徒が座談会に参加します。また,第二部のパネルディスカッション「福祉・介護の”魅力”ーヘルプマンは生活を支えるアーティストー」では,本校福祉教養科学科長が,パネラーとして参加します。とても魅力的な内容ですね。代表生徒,学科長には,ぜひともがんばってもらいましょう。関連する記事が「福祉教育部会ホームページ」にも掲載されています。

          スポーツ
     
    ベルギーとのサッカー親善試合で,日本代表は見事な逆転勝ちをおさめました。柿谷,本田,岡崎選手がゴールを決め,3対2で勝利しました。日本は,国際サッカー連盟ランキング44位,ベルギーは5位なので,親善試合とはいえ,大金星といってもよいでしょうね。
     ボクシングタイトルマッチで,亀田興毅選手は判定で勝ち,タイトルを防衛しましたが,ダウンを喫するなど,大苦戦だったようですね。
           高校ラグビー,サッカー
     全国高校ラグビー大会の県代表は流経大柏高校,全国高校サッカー選手権大会の県代表は市立船橋高校です。がんばってほしいと思います。読売オンラインで記事を確認することができます。
           

     今日はとてもよい天気です。空には雲ひとつなく太陽が輝きをみせてくれていますが,空の向こうには月も顔をだしてくれています。幼い頃は,昼間に月がみえるのが不思議で不思議でしょうがなかったです。月は夜のものという考えがあったからです。
     
           
    ボランティア部
     2013/11/18日付けのこのコーナーで,地域交流イベントにおけるボランティア部の活動を紹介しました。10月5日,6日の松戸まつりにおける,参加したボランティア部員の感想がまとまりましたので,掲載します。
    ・・・・・2013/10/07 松戸まつり
     10月5日(土),6日(日),松戸まつりがおこなわれました。本校ボランティア部は,出店し,ヨーヨーと輪投げを扱いました。また,どじょうすくいの運営もまかされていましたね。多くのお客さんに楽しんでいただけていたように思います。本校職員も生徒もかなり大きな声が出ていました。私は,輪投げにチャレンジしました。できるだけ得点の高いところに入れることが求められるゲームでした。1等の36点(4つの輪を投げるので,9点に4回入る。)を目指しましたが,なんと1つも入らず,0点という結果に終わってしまいました。
     松戸まつりのようすは,校長ブログに載っていますので,そちらをご覧ください。
    松戸祭りは今年も盛況でしたね。  祝 松戸市制70周年 第40回松戸まつり

     
  • 2013/11/19 美術の授業
     
    3年生の選択授業の美術では油絵に挑戦しています。今日はグレース技法を使って「色の深みを追求しよう」というテーマでの授業でした。みんなが作品に集中している姿はいいものです。

           被服の授業
     
    3年生の選択授業の被服では袖付け、袖裏の「縫い」を行っています。男子が3名おり、集中して取り組んでいる姿はとても好感が持てました。ミシンの使い方もなかなかのものでした。

          体育の授業
     
    家庭科の「ピザ作り」の横では、グランドで「女子のサッカー」が行われていました。テニス、ソフトボール、サッカーといろいろな種目にチャレンジしています。もちろんダンスにもです。

          家庭科調理実習
     
    家庭科の「ピザ作り」に今日もお邪魔しました。学級によってタイプが違い同じ材料で作っているのか不思議な感じになります。ピザ作りはやはり生地が一番ですね。7:3で混ぜ合わせた薄力粉と強力粉を赤ちゃんの耳たぶの硬さになるまでこねていくところ。ここが決め手ですね。みんなよく頑張っていました。心配でオーブンを見ている生徒の姿もほほえましかったですし、協力する姿も、できあがったピザもとても素晴らしいできでした。

           福祉教養科実習
     
    実習も大詰めに近づいてきました。まとめの時期になると思います。最後まで気を抜かず頑張ってください。体調管理を一番に、そして実習の中味を二番にして、これからの「自分」を見つけてもらえたらと思います。成長して戻ってくる2年生に会えるのを楽しみにしています。校長からも実習中の皆さんにエールが校長ブログに記載されていますのでお読みください。また、受検生に向けたメッセージもありますのであわせてお読みください。
    おはようございます。実習も締めくくりが大事ですよ。
    今日も中学校に伺いました。

          秋晴れ
     
    朝から雲のない天気になり、心なしか晴れやかな気分させてくれます。体育館の窓から見える景色にはスカイツリーがはっきりと見えています。富士山も見えているのですがカメラには写らないようです。

     気温が上がらないのは太陽に元気がないからでしょうか。そういえば先日こんなニュースをみました。今、太陽に異変が起きているそうです。今年は太陽の活動が強くなったり弱くなったりする周期の中で、活動がピークになる年だそうです。普通ならこの時期に、太陽の北極と南極の磁場が入れ替わる「極域磁場転換」が起きるはずだというのです。しかし、いまだに起きていない。さらに、活動ピークの今年には増えるはずの「黒点」も異常に少ないそうです。「黒点」は太陽の元気のバロメータと言われています。本当に異常気象なのかもしれません。
  • 2013/11/18 部活動
     
    11月17日(日)におこなわれた柔道の新人戦地区大会で,本校生徒が日ごろの練習の成果を発揮してくれました。
    60Kg級 優勝(2年),3位(1年),4位(1年)
    66Kg級 優勝(1年),2位(1年)
    81Kg級 2位(2年),3位(1年)
     1位,2位は,11月30日の県大会へ出場します。
     どの部活動も着実に実績を残しつつあります。

          職員研修
     
    午後3時50分から,職員研修会がおこなわれました。テーマは「学習指導」についてです。研修の進行は,若手教員研修チームの2人に任せましたが,とてもうまく進行していたと感じます。昼休みに班長を集め,ミーティングをするなど,しっかりとした準備をしていたからでしょうね。
     「授業をしていて感じる課題」を考え,発表しあい,その解決策について話し合ってもらいました。毎回思うことですが,本当に皆,真剣に取り組んでくれます。私は,いつも,この何ともいえない雰囲気を「いいなぁ」と思いながら,耳を傾けています。使用したワークシートを回収し,みていますが,ぎっしりと記入されています。多くの職員が,裏面もメモをとるなどして,たくさんの文字が並んでいます。
     話し合われたことや感想等をフィードバックして,はじめて研修会が意味のあるものになると考えます。まとまり次第,ホームページにも掲載したいと思います。
       実施要項  配付資料  ワークシート


          県立学校NOW
     
    県立学校NOWで紹介される学校が,今日付で,県立浦安高校から,県立特別支援学校市川大野高等学園にバトンタッチされました。学校行事や各コースのようすが詳しく伝えられていますので,ご覧ください。
     本校の記事も履歴一覧で確認することができます。
          
    臨時PTA総会
     本日,保護者の皆様あてに,臨時PTA総会開催のお知らせ文書を配付しました。開催日時は,12月14日(土)午後2時からです。文書をよくお読みの上,参加してくださるようお願いいたします。
     出欠票の提出期限は,12月6日(金)までとなっております。

          調理実習
     今日も家庭科の授業で調理実習がおこなわれました。3,4限目の時間帯で,対象クラスは2年3組です。男子だけのグループが3つ,女子だけのグループが4つ,男女混合のグループが1つの,合計8つのグループでピザづくりをおこないました。1つのグループの中で,生地づくりチームが2名,トマトソースづくりチームが2〜3名の構成です。今日も皆,協力しながら,自分の役割をしっかりとこなしていましたね。今日はとても暖かかったせいでしょうか,ピザがしっかりとふくれ,これぞレギュラータイプのピザといった感じでした。どのピザも見た目はとてもおいしそうでした。ピザを口にほうばる生徒の表情をみるに,実際の味もよかったようです。
     ピザを食べた3組担任は,「レストランで売っているピザと変わらないくらいおいしい。」と,感激していたとのことです。


           アクセスカウンタ
     
    午前10時,アクセスカウンタが116,000を表示していることを確認しました。
     
           今週の予定
     
    今日の職員研修会のレポートは後ほど載せたいと思います。
     18日(月)職員研修
     21日(木)キャリア教育(1年生)
           
    地域交流イベント(東松戸祭り
     昨日はよい天気でしたね。東松戸でおこなわれた地域交流イベントに,本校ボランティア部が参加しました。地域とのつながりは重要なこととしてとらえ,ここ数年,本校ボランティア部はイベントに参加し,活動させていただいているところです。キッズコーナーで,地域の子どもたちに輪投げやお菓子釣りをしてもらいましたが,子どもたちの楽しそうな表情をみると,本当に参加してよかったと感じます。
     私が会場を訪れたとき,「わかるかなぁ,わかんねぇだろうな。」でおなじみの芸能人がステージに立っていました。当時は大人気でしたが,いまの高校生は知らないかもしれませんね。

           

     朝,犬の散歩をしたいるとき,月がとてもきれいだったので,思わず写真に撮りましたが,調べてみると,満月だったようですね。
     
  • 2013/11/16 学校説明会 その2
     
    本日の学校説明会は予定通り行われ、中学生57名、保護者30名、合計87名が参加してくれました。本番の入試まであと88日しかなく今後の学習しだいで大きく変わるので、計画をしっかりたて学習を進めてください。校長からは「入れる学校」ではなく、「入りたい学校」を受検しようという話をしました。ガムを食べながら校門を入ってきた生徒へも「今変わればチャンスがあります。」と、高等学校の受検が今までの自分を変えるきっかけになればとエールを送っていたのが印象的でした。福祉体験では洗手体験をしてもらいました。福祉教養科の1年生が見本になり、「通常の手洗い」と「衛生的手洗い」の違いを説明していました。また、個別相談でも入学への意欲を前回以上に感じました。本日参加してくださった保護者、生徒たち本当にありがとうございました。是非本校を受検してください。
     学校説明会はあと1回です。次回は12/14(土)になります。まだ松戸向陽を見ていない方は是非ご参加ください。三者面談や期末試験の近づいてきているところかと思いますが、「入れる学校」から「入りたい学校」を見つけてもらえればと思います。

      学校説明会
     
    本日の学校説明会は案内の通り、予定通り行います。本校についてよりよく知ってもらうための会です。皆さんに見てもらうためにもう活動を始めている部活動もあります。
     受付9:30 説明・見学・体験10:00〜12:00
    で実施します。
     内容は,学校紹介,入学者選抜について,部活動紹介,分科会(福祉科体験,校舎見学,部活動見学,個別相談)です。受検生の皆さん,とにかく行動しましょう。申込みをしていなくても当日の飛び入りで大丈夫です。まず本校を見てください。どんな先生方がいるのかどんな雰囲気なのか確かめなくては他の学校と比べようもありません。お待ちしています。校長ブログにも受検性へのメッセージが掲載されています。ご覧ください。
  • 2013/11/15 来週の予定
     
    明日は,いよいよ2回目の学校説明会がおこなわれます。
     18日(月)職員研修
     21日(木)キャリア教育(1年生)
           
    調理実習
     朝は,雲が多かったものの,青空をみることができました。午後1時,空一面が雲に覆われ,今にも雨が降り出しそうです。今日も寒いですね。
     何でも,きっかけというものがあるようです。昨年度の夏休み中に実施した県立学校開放講座の中で「親子でパンづくり」を扱いました。そのとき参加してから,私は自宅でパンやピザを焼くようになりました。
     昨日から,普通科2年生の「家庭総合」の授業で調理実習がおこなわれています。昨日は2年4組,今日は6組が対象で,私も調理室をのぞきました。後半,担任もみにきていましたね。やはり,調理実習はおもしろいです。
     8つのグループに分かれて,ピザづくりをおこないました。生地づくりチームとトマトソースづくりチームに分かれて,とても仲良く,それぞれが自分の役割を自覚しながら,責任をもって仕事をこなしていました。
     レシピをみると,強力粉70グラム,薄力粉30グラムを混ぜているので,つくるピザはレギュラータイプのようですね。私は,自宅では,強力粉,薄力粉を1対1に混ぜあわせ,もっぱらクリスピータイプのピザをつくっています。
     ボールに入れた強力粉と薄力粉に塩,砂糖,イースト菌,あたためた牛乳を入れ,混ぜ合わせ,全体がまとまったら,オリーブ油を加え,こねていきます。生徒たちは約10分間,一心不乱にこねていましたね。なめらかできめ細かな生地になったら,お湯を入れたボールを使い,25度〜30度の環境で,20分〜30分間程度ねかせます。第一次発酵です。
     トマトソースづくりチームは,フライパンにオリーブ油とニンニクを入れ,中火で熱し,香りがでてきたらタマネギを入れます。とても食欲をそそるにおいですね。タメネギが透明になったら,ホールトマト,固形スープ,バジル,オレガノを入れ,煮詰めることにより水分を飛ばします。フライパンを握りながら,手際のよい男子生徒と話をすると,かなり料理をやっていて,レパートリーも豊富とのことでした。
     気温が低いせいでしょうか。発酵によって,生地はそれほど膨らまなかったように思います。レギュラーとクリスピーの中間といった感じですね。
     フォークを使ってガス抜きをした生地をのばし,トマトソースを塗り,コーン,ピーマン,サラミをのせ,チーズをふりかけてオーブンで焼き上げて出来上がりです。外からオーブンの中を心配そうにみている生徒が何名もいましたね。大きさにばらつきがあったり,丸くないような形もみられましたが,これも手づくりのよさです。
     家では,市販のピザソースを使っていますが,手づくりソースをつくってみようと強く思いました。
     生徒たちは皆,楽しそうで本当によかったです。来週も楽しみです。

           
    B1グランプリ
     11月9日,10日に,愛知県豊川市でおこなわれたB1グランプリで,千葉県勝浦市の勝浦タンタンメン船団が銅賞を受賞したようですね。すばらしいことです。
  • 2013/11/14 ボランティア部
     
    本校にはボランティア部という部活動があります。ボランティアの依頼や地域からの依頼などによって様々な場所で活動しています。紙敷ふれあいの会から依頼があり来る11月17日(日)に東松戸駅東口近くの中央公園で活動します。キッズコーナーで輪投げやお菓子つり、募金活動を行います。興味のある中学生は是非見に来て声をかけてください。
          進路ガイダンス
     
    2年生普通科生徒対象に,進路ガイダンスがおこなわれました。大学・短大・専門学校から,分野別に講師を招き,23の会場で実施しました。生徒は希望する分野の話を聞きながら自分の進路について考え、授業を受けていたようです。その姿勢も心なしか普段の授業より目が輝いていたように思えます。


          家庭科の授業
     
    本日から家庭科の2年生の授業では「ピザ作り」が始まっています。調理実習は生徒たちにとって、とても楽しみにしている授業の一つです。食育を通して生徒たちの成長を見るのも楽しみです。明日は写真入りで紹介したいと思います。生地の作り方が個人的にも興味があり今から楽しみです。
          整容指導
     
    本校では今週整容指導を行っています。完全冬服になり、ブレザーの着用や女子生徒のスカート丈、男子のネクタイの着用など昇降口で指導しています。生徒の中にはこの整容指導の意味を理解していない者もおり、苦慮しております。家庭でも確認していただければありがたいです。

           ネットパトロール
     
    青少年をインターネット犯罪から守るため、県が始めた中高生向けの「ネットパトロール事業」で、生徒指導が必要な問題のある書き込みが4月から538件に上り、前年から倍増している。と新聞報道されていました。本校でも先生方に全学級でSHRで呼びかけてもらいました。携帯の取り扱いについては十分に注意してください。特にスマートフォンを持たせている家庭では定期的に確認するくらいの細心の注意を払ってもらえたらと思います。県のホームページでもネットパトロールについては紹介されています。
     ネットパトロール(青少年ネット被害防止対策事業)は、県内の全公立中学と高校計630校の生徒を対象に、専属職員2人が学校名などをキーワードに検索をかけ、プロフィルサイト(プロフ)やブログ、ネット掲示板を監視。個人の中傷やわいせつな表現などの問題投稿があった場合、関係教育委員会を通じて生徒の指導を学校に依頼するとともに、サイト管理者に削除を求めています。
  • 2013/11/13 国語部会
     
    本日,千葉県高等学校教育研究会国語部会秋季研究協議会が,本校を会場におこなわれています。県内各地から,国語科の先生にお集まりいただき,2時間目は,授業を参観していただきました。
     午前10時50分から開会行事がおこなわれ,その後,分科会が予定されています。昼食をはさみ,地区連絡会,講演会と続きます。
     校長ブログに,関連する記事が掲載されています。


          学校説明会
     
    昨日,同様の問い合わせを受けました。「第2回目の学校説明会の申込み締切を過ぎているが,これから申し込むことができるか。」というものです。参加申込みはお受付いたしますので,安心してFAXかメールを送信してください。
          県教委ニュース
     
    県教委ニュースVOL.125(平成25年11月-1)(千葉県教育委員会ホームページ)が掲載されています。巻頭は,アクアマラソン2014についての記事です。来年の10月19日に開催されるようです。前回に続き,ぜひとも成功してほしいですね。今号も様々なイベント情報や学校の取組が掲載されていますが,実は,本校のキャリア教育についての記事も紹介されています。ぜひとも,ご覧ください。
     今年度,本校が紹介された県教委ニュース

     VOL.125(平成25年11月-1) キャリア教育
     VOL.123(平成25年10月-1) 県立学校開放講座
     VOL.117(平成25年7月-1) 「高校生徒赤ちゃんのふれあい体験授業」
     VOL.118(平成25年7月-2) 「絵本の読み聞かせ講習会」

          転・編入学試験の予定
     
    平成25年度第2学期末及び第3学期始め(冬季休業及びその前後)における県立高等学校の転・編入学試験の実施予定について(千葉県教育委員会ホームページ)が掲載されていますので,関係する方は,ご確認ください。
          進路ガイダンス

     福祉教養科2年生は,現在,介護実習中です。
     明日は,2年生普通科生徒対象に,進路ガイダンスがおこなわれます。大学・短大・専門学校から,分野別に講師を招き,23の会場で実施します。生徒は希望する分野の話を聞くわけですが,計画的なキャリア教育により,進路に関する意識が高まることを期待しています。
    ・・・・・2013/11/10 キャリア教育
     
    統合3年目を迎える本校は,キャリア教育に力を入れています。総合的な学習の時間をはじめ,教育活動全体を通じて推進しており,本校ならではのキャリア教育の形ができつつあります。
     今年度,外部から講師をまねいての授業や講演会,生徒が外に出向いてのガイダンス等をまとめてみます。詳しくは,「進路室より」ページで確認いただきたいと思います。
    <1年生> 6月 講演会 勤労の意義,高校生活の過ごし方(民間企業)
         10月 授業 株式,社会・経済の動きについて(証券取引所)
         10月 ガイダンス 希望する大学・専門学校等の担当から話を聞く
         11月 講演会 福祉について(大学教授)
    <2年生> 5月 講演会 アルバイトと正社員の違い,警察の組織・仕事内容(民間,県警)
         10月 金融トラブル(民間企業)
         11月 講演会 消費者教育(司法書士)
    <3年生> 5月 ガイダンス 希望する大学・短大・専門学校等の担当から話を聞く
          6月 就職希望者模擬面接(専門学校職員等)
          6月 ガイダンス 希望する大学・専門学校等の担当から話を聞く
          7月 就職するにあたっての心構え(ハローワーク職員)
         10月 講演会 労働に関わるトラブルと法律(弁護士)
         11月 講演会 金融トラブル(民間企業)
          1月 講演会 マナー,服の着こなし方(民間企業)
  • 2013/11/12 3年生の選択授業
     火曜日の5,6限は3年生の選択授業が行われています。その授業の中でよくお邪魔するのはFD(フードデザイン)の授業です。「今日は、調理実習だよ。」という生徒からの情報を仕入れ、早速見学に行ってきました。元気いっぱいの生徒たちは張り切って「クリスマスメニュー」と題したミートローフとほうれん草のポタージュを作っていました。手際もだんだんとうまくなっているように感じられます。ポタージュを裏ごしするところなどはとても感心させられました。最後にごちそうになり、味もとてもおいしかったです。来週からは2年生でピザづくりが始まるそうです。また、お邪魔したいと思います。

     美術では油絵に挑戦
     美術では油絵を全員がキャンパスに向かって作成していました。細かな色使いなど工夫していました。なかなかの大作が期待されます。

     被服ではパジャマ作り
     被服室ではパジャマ作りが最終段階の一歩手前のようです。今日は袖付けを行っていました。先生は遅れている生徒にかかりっきりになっていて、とても忙しそうでした。

     冷房装置設置推進委員会
     本日16:00時より、冷房装置設置推進委員会が本校応接室で行われました。参加者は積極的に意見を出し合い導入に向けて話し合いを進めていました。

     アクセスカウンタ
     アクセスカウンタが115000を超えているのを確認しました。ぴったりを狙っていたのですがなかなかうまくいかないです。その手前の「しくしく」はとれたのですが・・・
       実習の折り返し地点
     2年生の福祉教養科の生徒は11月1日から各施設での介護実習に出ています。今日はちょうどその折り返し地点です。どんな成果や自信を持って帰ってくるのか楽しみにしています。実習に行って、これからの「自分」を見つける人もいるでしょう。施設や利用者との関係の中で、「自分」に気付く人もいるでしょう。そこに必ず成長があります。謙虚な気持ちで実習をがんばってほしいと思います。がんばれ2年生。関連した校長ブログが載っています。ご覧ください。北から寒気がじわじわと流れ込んでいます。体調管理にも十分注意してください。
      向陽図書館読書まつり
     松戸向陽図書館での読書まつりもあと1週間となりました。生徒からのリクエストも充実してまた新しく本が入りました。それも物語が40冊も入荷しました。そこで今回のテーマは「物語を読む」です。そのままですがぜひ図書館に立ち寄ってほしいと思います。自分に合った読みたい1冊があると思います。11月からすでに70冊もの貸し出しが続いています。生徒に配布した新着本のリストです。ご覧ください。
  • 2013/11/11 冬の足音
    「北から寒気がじわじわと流れ込んでいます。今夜から明日にかけて北海道の峠道では雪の降る所があり、平地でも雪の交じる可能性があるでしょう。北からはもう冬の足音が聞こえています。」と天気予報では冬の訪れを報じていました。校内で冬を感じさせてくれる物がないかと探しましたがまだ難しいようです。

           矢切こどもまつり
     
    昨日、松戸市総合福祉会館で「矢切こどもまつり」が行われました。本校からは福祉教養科と絵本研究部それと吹奏楽部が参加しました。福祉教養科は点字体験とセニアカーの試乗でした。みんな真剣に自分の名前を点字で打っていました。また、セニアカーにも笑顔で運転していました。絵本研究部はダンボールシアター「ヘンゼルとグレーテル」を行いました。ナレーションや台詞など精一杯表現していました。吹奏楽部はドラえもん等の演奏を行いました。横や後ろで盛り上げてくれていた着ぐるみの少女たちや会場からアンコールをいただいたり、とても賑わっていました。参観していただいた皆様ありがとうございました。


  • 2013/11/10 今週の予定
     
    今年度2回目の学校説明会があります。受検生の皆さん,お待ちしております。
    11日(月)整容指導
    13日(水)千葉県教育研究会国語部会秋季大会(本校会場)
    16日(土)学校説明会,介護福祉士国家試験模試模試(福祉教養科3年生)
          
    矢切こどもまつり
     これまで何度か紹介してきましたが,本日いよいよ「矢切こどもまつり」がおこなわれます。会場は,松戸市総合福祉会館で,午前10時から午後3時30分までの予定です。お天気が若干心配ですが,雨天決行とのことです。案内は,11月8日付けのTOPICSに掲載してありますので,ご覧の上,ぜひともご来場ください。
     本校吹奏楽部演奏 午後2時10分〜午後2時30分(中央ステージ)
     本校絵本研究部公演 ダンボールシアター「ヘンゼルとグレーテル 
      第1回午後11時〜 第2回午前0時30分〜 第3回午後2時〜
       場所は,第1・2ボランティア室手前
     福祉教養科有志 点字体験等
          
    PTA研修旅行
     PTA研修旅行は無事終了しました。参加した保護者の皆様,お疲れ様でした。研修旅行についての記事が,校長ブログに掲載されていますので,ご覧ください。
     
         受検生の皆さんへ
     連日,受検生の皆さん向けのメッセージが校長ブログに掲載されていますので,お読みください。
    こんばんは。今日はいかがでしたか?    明日、明後日の過ごし方が大事です。
  • 2013/11/08 福祉教育部会ホームページ
     
    福祉教育部会ホームページのメニューがこわれていたようです。本校のメニューに書き換わってしまっていたようです。さきほど修正したとのことです。
          キャリア教育
     
    統合3年目を迎える本校は,キャリア教育に力を入れています。総合的な学習の時間をはじめ,教育活動全体を通じて推進しており,本校ならではのキャリア教育の形ができつつあります。
     今年度,外部から講師をまねいての授業や講演会,生徒が外に出向いてのガイダンス等をまとめてみます。詳しくは,「進路室より」ページで確認いただきたいと思います。
    <1年生>
      6月 講演会 勤労の意義,高校生活の過ごし方(民間企業)
     10月 授業 株式,社会・経済の動きについて(証券取引所)
     10月 ガイダンス 希望する大学・専門学校等の担当から話を聞く
     11月 講演会 福祉について(大学教授)
    <2年生>
      5月 講演会 アルバイトと正社員の違い,警察の組織・仕事内容(民間,県警)
     10月 金融トラブル(民間企業)
     11月 講演会 消費者教育(司法書士)
    <3年生>
      5月 ガイダンス 希望する大学・短大・専門学校等の担当から話を聞く
      6月 就職希望者模擬面接(専門学校職員等)
      6月 ガイダンス 希望する大学・専門学校等の担当から話を聞く
      7月 就職するにあたっての心構え(ハローワーク職員)
     10月 講演会 労働に関わるトラブルと法律(弁護士)
     11月 講演会 金融トラブル(民間企業)
      1月 講演会 マナー,服の着こなし方(民間企業)

          来週の予定
     来週は,今年度2回目の学校説明会があります。申込み用のメール,FAXが毎日届いています。
    11日(月)整容指導
    13日(水)千葉県教育研究会国語部会秋季大会(本校会場)
    16日(土)学校説明会,介護福祉士国家試験模試模試(福祉教養科3年生)
          
    PTA研修旅行
     今日はPTA研修旅行です。午前8時30分過ぎに,無事に出発したとの連絡が入っています。天気にも恵まれ,本当によかったです。
          
    芸術鑑賞会
     11月5日付けで,保護者の皆様あてに,「芸術鑑賞会」の案内文書を発出しました。もう少し,詳しい内容も掲載します。都合のつく保護者の皆様には,ぜひとも来場していただきたいと思います。
          
    高校生レストラン
     昨日の新聞に,行列できる「高校生レストラン」の記事が掲載されていました。鎌ヶ谷高校料理研究部生徒の取組についてです。なかなか興味深い内容でした。読売オンラインでも確認できます。
          
    矢切こどもまつり
     昨日もお知らせしたとおり,10日(日)は,矢切こどもまつりがおこなわれます。案内を掲載します。また,絵本研究部の公演のスケジュールもあわせて確認ください。
    ・・・・・2012/11/12 矢切こどもまつり
     
    昨日,松戸市総合福祉会館を会場として行われた矢切こどもまつりに,本校絵本研究部,吹奏楽部,ボランティア部,福祉教養科生徒が参加しました。福祉教養科生徒による点字体験には多くの方が参加していただきました。また,ボランティア部の輪投げ,ヨーヨーも盛況でした。絵本研究部の絵本の読み聞かせも,1回目,2回目と用意した席は,見学者で満席でした。吹奏楽部の演奏にも多くの方に拍手していただきましたね。セニアカー試乗は,若干来客が少なかったようなので,来年はもっとコマーシャルしたいと思います。参加していただいた皆さまに感謝申し上げます。
  • 2013/11/07 矢切こどもまつり
     
    「矢切地区ふれあい広場’13〜矢切こどもまつり〜」は11月10日(日)に開催されます。絵本研究部、吹奏楽部、福祉教養科の有志を中心に準備を進めています。地域福祉の様々な分野で活動されている方々が一堂に会し、参加交流できる場になっています。次世代を担う子ども達、高齢者、障害を持たれている方々、地域に住む全ての人々が交流し、互いに認め合い、協力しあう「心の輪」を広げられる地域社会を目指して開催します。
     作品展示、バザー、模擬店、参加体験、ステージ演奏等の広場があります。場所は矢切駅から松戸第二中学校に向かう途中のバス停でいうと、浅間台にある松戸市総合福祉会館で行われます。時間のある方は足を運んでみてください。

          キャリア教育(金融関係)
     
    朝からの冷たい雨で気温が上がらず、風邪を引きそうな陽気ですね。昨日は出張だったため,学校の様子を書き込むことができませんでした。今日は、6限に3年生のキャリア教育が体育館で行われました。金融関係についての将来社会に出てから役立つ大切な講話でした。「金融トラブルとそれを回避するために必要な基本的知識」という内容でした。

        若田さん宇宙へ
     
    国際宇宙ステーション(ISS)で日本人初の船長に就任する若田光一さんらが乗るロシアのソユーズ宇宙船が7日、日本時間午後1時14分、カザフスタン・バイコヌール宇宙基地から打ち上げられました。打ち上げは成功しました。午後7時半ごろ、ISSにドッキング、半年間の長期滞在を始めます。
     若田さんの飛行は1996年の米スペースシャトル搭乗から数えて4回目。いずれも日本人最多です。来年3月から帰還までの2カ月間は、日本人初のISS船長を務めます。無事に帰ってきてほしいですね。 

         東葛駅伝
     
    東葛駅伝の結果が県のホームページに出ていました。今年は我孫子市立白山中学校が優勝しました。東葛70校の頂点に立ったそうです。
        JRCの授業参観
     
    火曜日にJRC主催の授業公開が印西市の中学校で行われました。半年ぶりの中学生の授業を参観して「ほのぼの」とした気持ちになりました。教師からの発問に真剣に答えている姿勢が印象的でした。また、びっくりしたのはお世話になった校長先生がそこでゲストティーチャーとして授業をしていました。久しぶりで本当にびっくりしました。
  • 2013/11/06 アクセスカウンタ
     
    今日は出張だったため,学校のようすがわかりませんでした。1年生のLHR等のようすについては,後ほど学年職員から聞きたいと思います。
     さて,午後9時過ぎ,アクセスカウンタが114,000に達しました。
     
          
    学校説明会
     学校説明会に関する内容が,校長ブログに掲載されていますので,ご覧ください。
    学校説明会 保護者の声  学校説明会のアンケートについて
    • 2013/11/05 車いす体験
       
      今年度から,1年次に普通科生徒全員が「社会福祉基礎」を学んでいます。現3年生については,選択科目として学ぶことができ,5,6限目に車いす体験がおこなわれています。実際に自分で操作して進み,自動販売機のボタンを押すことができるのかを確認していました。また,段差がある場合の操作方法を学び,2人1組で実体験していました。はじめて体験する生徒のなかには,悲鳴にも似た声をだしている人もみられましたね。こういう体験は,知っておいて損はありません。むしろしておくべきことかと思います。この科目は,いろいろなことを学べます。
       
            今週の予定
       明日は,月曜日課です。1年生の6限目のLHRでは,「道徳」が扱われます。
       6日(水)月曜日課
       7日(木)キャリア教育(3年生)
       8日(金)PTA研修旅行
            
      プロ野球
       日本シリーズは,楽天田中投手の不敗神話が崩れました。しかし,3勝3敗で迎えた7戦目の最後を閉めたのは,田中投手でしたね。楽天が初制覇です。今シーズンの日本シリーズは,どの試合もとてもおもしろかったです。
       校長ブログにも,日本シリーズについての内容が掲載されていますね。
            
      クラス会
       3日(日),千葉のホテルでおこなわれた高校3年生のときのクラス会に出席しました。担任だった先生もお招きし,貴重な時間を過ごすことができました。最初はなつかしさを感じていましたが,話しているうちに,知らぬ間に,当時にもどっている自分たちがいました。皆,それなりにがんばっているようで,うれしかったです。
    • 2013/11/02 学校説明会
       定刻通り、本校の学校説明会が始まりました。当日に急にこれるようになったという生徒や保護者も多数参加していただき、盛況のうちに終えることができました。
      校長からは
      教室はまちがうところだ
      みんなどしどし手を上げて
      まちがった意見を 言おうじゃないか
      まちがった答えを 言おうじゃないか
      まちがうことを おそれちゃいけない
      まちがったものを ワラっちゃいけない
      まちがった意見を まちがった答えを
      ああじゃあないか こうじゃあないか・・・・
      と本校の理想としている教室のあり方、教員の思いを代弁し、熱っぽく「詩」を朗読していました。本校の思いは伝わったでしょうか。部活動紹介では、陸上部、野球部、バレー部、そして絵本研究部が保護者や受験生の前で活動など紹介してくれていました。本校で一緒に活動しようという意気込みが感じられました。参加人数は生徒70名、保護者42名、合計112名でした。ありがとうございました。


             つくし特別支援学校の文化祭 
       本校生徒がつくし特別支援学校の文化祭にボランティアとして参加してしてくれています。また、教員も研修として参加しています。その様子を見るために「つくし祭」に顔を出してきました。その時、「教頭先生!教頭先生!!」と声をかけてくれる生徒に出会うとができ心が和みました。昨年の中学の卒業生でした。廊下に飾られていた共同制作の富士山や万華鏡、掲示物などとても頑張って作っていました。

             受検生へ 
       今朝も一段と冷え込みが厳しくなってきましたね。体調を崩している受検生はいませんか。体調管理は一番の基本です。注意してください。
       本日の学校説明会は案内の通り、予定通り行います。本校についてよりよく知ってもらうための会です。皆さんに見てもらうためにもう活動を始めている部活動もあります。受付9:30 説明・見学・体験10:00〜12:00で実施します。
       内容は,学校紹介,入学者選抜について,部活動紹介,分科会(福祉科体験,校舎見学,部活動見学,個別相談)です。受検生の皆さん,とにかく行動しましょう。校長ブログでも皆さんの参加を心待ちにしています。お読みください。

  • 2013/11/01 読書まつり
     いま,図書館がおもしろいです。図書館内,廊下側の壁等,多くの工夫や装飾がほどこされています。本を読んでみようかという気になりますね。そうです「向陽図書館読書まつり」が開催されたのです。本jつ配付した図書館通信にも,その紹介記事が載っています。放課後,毎日,図書委員が準備していました。その後も,遅い時間まで本校司書が準備している姿がありました。私がおもしろいと思ったのは,あるテーマにしたがって,関連する本が数冊パッケージされている袋です。これは図書委員が選書したものです。借りる人は,その袋ごと借りることになりますが,袋の中に入っている本のタイトルはわかりません。まさに,あけてびっくりという感じですね。個人的には,この袋を借りて読み終えた生徒の感想を聞きたいです。

           
    介護実習
     今日から,福祉教養科2年生の介護実習がはじまりました。
     今回の実習の目標は,校内で学んだ社会福祉や介護の学習を基礎として,介護に必要な知識・技術を統合し,対象に応じた介護の実践能力と態度を養うことです。詳しくいえば,
     ・施設の役割,機能,特徴を知る。施設職員の職種や役割を理解する。
     ・介護職員(介護福祉士)の役割を理解する。
     ・どのような人が利用しているかを理解する。
     ・利用者の日常生活援助をとおし,利用者の状態にあわせた介護技術の実際について理解する。
     ・職場におけるマナーや接遇について理解し実践する。
     ・プライバシー保護と守秘義務の重要性を理解し実践する。
     ・実習での学びを今後の学習に生かせるよう,振り返りを大切にする。
    です。
     福祉教養科2年生に向けたメッセージが校長ブログに掲載されています。
           
    福祉教育部会
     「福祉教育部会」ホームページで,部会報(平成25年11月1日発行)をみることができます。「広報誌「高校で福祉を学ぼうPartU」についての説明があります。また,8月2日(金)におこなわれた福祉関連高等学校生徒交流会についての記事はとても興味深いですね。参加生徒一人一人の感想を読むのも,とても楽しいです。夏休み中に本校がおこなった県立学校開放講座「親子でまなぼう」の3日目「福祉体験」の記事も載っています。生徒,保護者の皆様,中学生,その保護者の皆様,また地域の皆様にも,ぜひともご覧いただきたいと思います。
     
           
    学校見学,学校説明会
     今日も近隣の中学2年生6名が,本校を訪れてくれました。担当職員により,本校の概要を説明し,その後,校舎内をまわり,施設見学や授業のようすをみてもらいました。中学生の皆さんは,とても礼儀正しかったですね。また,質問をしてくれるなど積極的な面もみることができて,うれしかったです。本校のことを少しわかってもらえたと思います。今回の見学が来年の進路決定に少しでも役に立つのであれば幸いです。
     何事も,実際に自分の目で見て確かめることが大切ですね。受検生の皆さん,学校説明会でお待ちしています。
     学校説明会についての記事が,校長ブログに掲載されていますので,ご覧ください。
     
           
    来週の予定
     明日は,今年度1回目の学校説明会です。
     7日(木)キャリア教育(3年生)
     8日(金)PTA研修旅行
           
    アクセスカウンタ
     午前7時50分に,アクセスカウンタが113,000を超えていることを確認しました。カウンタ数は着実に増えています。今後も情報発信に努めていきますので,どうぞよろしくお願いいたします。
     
           
    プロ野球
     日本シリーズの第5戦が終わりました。これまで,ほんとうにわくわくするような試合展開で,とてもおもしろいです。昨日は楽天が勝ち,優勝に王手をかけました。
     大リーグのワールドシリーズでは,レッドソックスが優勝しましたね。田沢投手,上原投手は,大活躍でした。