本文へスキップ

千葉県立松戸向陽高等学校の公式ホームページです。

TEL. 047-391-4361

〒270-2223 千葉県松戸市秋山682

1月のTOPICS(平成25年度)

1月の行事
 7日(火)始業式
 8日(水)月曜日課
 9日(木)キャリア教育(3年生)
15日(水)〜17日(金)ワックスがけ(3年生)
17日(金)PTA理事会、学力把握実践研究事業(文科省教科調査官来校)
21日(火)〜24日(金)PTA登下校指導
24日(金)介護実習報告会(福祉教養科)
26日(日)第26回介護福祉士国家試験
27日(月)〜30日(木)学年末考査(3年生)
30日(木)開かれた学校づくり委員会
31日(金)漢字検定(1、2年生)
3日(木)キャリア教育(3年生)

 TOPICS

  • 2014/01/31 快挙
     
    連日,ニュースや新聞で,生物学の常識を覆す発見を世界に先駆けて公表した,30歳の日本人女性が率いる国際研究チームのことが取り上げられています。専門的なことは私にはわかりませんが,STAP細胞が,ものすごい発見であることはわかります。小保方さんの「誰も信じてくれなかったことが何より大変だった。泣き明かした夜は数知れない」という言葉が載っていましたが,あきらめることなく研究を続け,成果をだすことのすばらしさを感じましたね。
     「自分もがんばらなければ」という気持ちになる,とってもうれしい話題でした。

          受検生の皆さんへ
     
    いよいよ来週は入学願書の受付がはじまります。受検生の皆さん,くれぐれも体調には十分気をつけて,過ごしてください。連日,校長から受検生の皆さん向けにメッセージがおくられていますので,ご覧ください。
      1月30日付け校長ブログ 1月31日付け校長ブログ

          進路実現に向けて
     
    現在も,進路決定に向けて努力している3年生がいます。がんばって希望する進路の実現を果たしてほしいと願います。現2年生もいよいよ先週から補習がほじまりました。就職希望者,公務員希望者,看護希望者を対象に,毎週水曜日の放課後に実施しています。できれば来週はみにいきたいと思っています。
          学校評価
     
    行事等での参加者の感想や,校内研修に関するもの等,さまざまなものを「学校評価」ページに掲載しているところです。昨日のTOPICSでもお知らせしたとおり,開かれた学校づくり委員会において,アンケート集計結果,自己評価(案)をもとに,学校関係者評価をおこなっていただきました。自己評価,学校関係者評価ともに,まとまり次第,ホームページに掲載いたします。校長ブログに,開かれた学校づくり委員会に関する記事が掲載されています。
          教室

     
    昨日まで学年末考査だった3年生の教室から。机,いすは廊下に出され,教室の床のワックスがけがおこなわれる予定です。また,きれいになりますね。
     
          
    来週の予定
     3日(月)整容指導
     3日(月),4日(火)入学願書受付
     6日(木)進路ガイダンス(1年生)
     
  • 2014/01/30 開かれた学校づくり委員会
     
    本日、本校で「開かれた学校づくり委員会」が開催されました。近隣の小中学校の校長先生、教頭先生、またお世話になっている施設長や地域の代表の方たちに集まっていただき本校を外部から見た様子や課題などについてご意見をいただきました。本校で実施した「学校評価アンケートの結果」を見ていただきこれからの課題について話し合いを行いました。その中で話題になったのが自転車の乗り方のことでした。危機意識がどうしても低く感じられ心配であるという意見が多く出されました。何かあってからでは遅いと再度、生徒たちに声かけをしていこうと確認しました。保護者の皆様も家庭での声かけをお願いします。


          最後の学年集会
     
    2限に行われた3年生最後の学年集会に参加してきました。最初は試験の終わった開放感からでしょうか、やや落ち着きに欠ける面が見られましたが集会が始まると真剣に話を聞いていました。進路担当の先生からは進学や就職の決まった生徒に向けてのメッセージとまだ未定な生徒に向けてのこれからの動きについて、決定に向けての話がされました。学年主任の先生からは明日から始まる家庭学習期間の過ごし方と「卒業」に向けて「一人ひとりが感謝の気持ちを持って生活してほしい」と今までの想いを話されていました。3限ではLHRで担任から保護者向けのプリントを使い細かな注意をするとのことでした。
          Jワールド
     
    「ゲットユアドリーム」を運営して下さっているJワールドの方々が、1月11日におこなわれた会の感想をまとめたプリントを届けに来校して下さいました。次回の開催に向けての話し合いをし、一人でも多く「夢」を見つけてもらい、その準備を始める手助けをしていけたらと話していました。


          受検生へ
     
    いよいよ出願が迫ってきました。志望校が決まって願書の清書をしている時期かと思います。書いたら必ず担任の先生に確認してもらって下さい。学校名などよく間違っているときがありますので、注意しましょう。間違いはなかなか自分では発見できないものです。ホームページでも誤字脱字をよく指摘されます。校長ブログでも受検生にメッセージが載っています。ぜひご覧下さい。

    出願先は決まりましたか?       いよいよ出願、そして受検が近づきました。
          学年末考査
     
    3年生の学年末考査は4日目、最終日を迎えています。
    今日の試験科目は、普通科文系・理系は、数学A、祉教養科は、現代社会なります。その後2限が学年集会、3限がLHR(学活)になります。

          みかん通信
     
    ボランティア部から「みかん通信」が発行されました。2月23日に行われる東松戸祭りにボランティア部が参加する予定だそうです。興味のある生徒はぜひボランティア部に顔を出してみて下さい。

          ソチ五輪 フリースタイルスキー
     
    フリースタイルスキーという種目が今度のソチ五輪で正式種目になったそうです。私もどんな競技か見たことがないのですが、スノーボードのスロープスタイルと同様に、斜面を滑り降りながらコース上に複数設けられたジャンプ台や手すりなど構造物を利用して飛び、エア(空中で繰り出す技)の難度や完成度、着地の美しさを競う競技だそうです。この競技に高尾千穂選手が臨みます。

     
    高尾選手は、苦しみを抱えながらソチ五輪に臨んでいます。その苦しみとは、練習中に転倒して、右膝の前十字靱帯(じんたい)を断裂、半月板を損傷してしまいました。普通なら手術をするのですが、五輪の出場のため、手術はしなかったそうです。「あきらめたくない。」の一心でリハビリをしながらソチを目指してきたそうです。
     高尾選手のブログでは「過酷な状況下でも、応援して下さる皆さんの存在が恐怖心を跳ね除けて、自分をプッシュする力になります!まだまだ認知度の低いフリースキーですが、私を夢中にさせる、このスポーツの魅力を少しでも多くの方に知ってもらえるような活動をしていきます!又、私を応援して下さる方々に、少しでも元気と感動を与えられるような選手をめざし、世界の表彰台を狙っていきます!」と力強いメッセージが書かれていました。ソチ五輪まで後8日です
  • 2014/01/29 アクセスカウンタ
     
    午後7時前,アクセスカウンタは127,000を超えていました。
     
          学年末考査
     
    3年生の学年末考査は3日目を迎えています。
     今日の試験科目は,普通科文系は,リーディング,古典,選択,理系は,リーディング,数学V,選択,福祉教養科は,生活支援技術,こころとからだの理解です。
          
    介護実習報告書
     1月24日におこなわれた福祉教養科2年生による介護実習報告会の報告書が,「福祉教養科」ページに掲載されています。また,「福祉教育部会」ホームページにも載っていますので,確認してください。
    ・・・・・2014/01/24 介護実習報告会
     
    午後1時25分にスタートした,本校福祉教養科2年生による介護実習報告会は午後4時30分ごろ終了しました。
     2学年の介護実習の目的は,施設の役割や特徴,利用者のニーズと介護の機能,介護職員の役割について理解するとともに,基本的な介護技術を体験することです。
     「問題設定の理由」,「介護場面の実際」,「考察」を実習した施設の仲間どうしがチームとなり,作成,準備し,発表をしてくれました。お世話になった施設の職員の多くの方にみていただき,生徒もうれしかったことと思います。。お忙しい中,本当にありがとうございました。
     1年生,3年生から,たくさんの質問が出されました。とてもよい雰囲気だった思います。時間の関係で,質問が打ち切りになってしまったのは,ちょっと残念な気がしました。
     福祉教育部会加盟校・県立八千代東高校白波瀬校長先生から,

    「15日間の介護実習をやりきったことはすばらしい。そして,今日,2年生全体で,また,福祉教養科全体で情報を共有していることもすごいこと。今後に期待している。」
    との言葉をいただきました。

     
    本校校長からは,
    「多くの支援に感謝しなければいけない。将来は,福祉の分野で活躍してほしい。」とのメッセージが送られる反面,報告書を書く際の参考文献の扱い方についての注意が語られました。本当にインターネットだけにたよっていよいのか。福祉教養科生徒にはためになったのではないでしょうか。

     
    学科長からは,
    「想像以上に,きちんと発表できていた。実習をとおして,この報告会で,2年生はひとまわり大きくなったはず。4月からは,福祉教養科の顔となる。3年次の介護実習は,一人の利用者とじっくり向き合うことになる。しっかり自覚してがんばってほしい。」
    というエールが送られました。

     
    しかし,いつものように,少し辛口のコメントも与えられました。
    ・それぞれの報告書の項目にばらつきがあること。これは,私も報告書に目をとおして,一番最初に感じたことでした。
    ・介護実習をとおして,自分が何を考えたのかが,報告書にあらわれていないものが多い。

    ・タイトルと内容があっていないものがある。 等
     私が感じたのは,発表の仕方です。すべてのグループでプレゼンテーションソフトを使用していましたが,1枚のスライドで何をいいたいのかを明確にしてほしいです。文字をたくさん入力して,単にそれを読むだけならば,スライドを使う意味はないと思います。緊張しているせいか,早口になってしまったり,声が小さかったりするものもありました。このあたりを考え,3年次の発表で生かしてほしいと考えます。
     今回の2年生の
    報告を聞いて,来年度はいまの1年生が発表することになります。
    12月の3年生の報告会,今日の2年生の報告会など,福祉教養科全生徒が活動する場面があることにより,よき伝統が引き継がれていくとともに,学年の枠を越えた絆がつくられていきます。
     今日の「介護実習報告書」は,後日掲載いたします。



  • 2014/01/28 授業風景
     
    1年生の美術の授業を参観してきました。内容は「ストップモーションムービー」の作成でした。担当の先生も初めて扱う内容で手探りの中、授業を進めているとのことでした。生徒たちはグループごとに紙、人間、黒板、粘土などで作品作りを始めています。ストップモーションムービーとはコマ撮りムービーで、静止画を一枚一枚撮影し、少しずつ動かしていき、アニメーションのように動きのある映画に仕上げていくものです。完成が楽しみです。書道の授業の様子は先週お邪魔したときの様子です。自分の作品作りに集中していました。


          3年 期末試験2日目
     
    普通科理系は、物理Tか地学T、理科基礎、数学Bです。文系は物理Tか地学T、理科基礎、日本史A、福祉教養科は物理Tか地学T、理科基礎、介護過程になります。最後の試験なので、頑張ってほしいものです。

          インフルエンザ
     
    インフルエンザが流行しています。1月22日には,千葉県では注意報が発令されました。例年より1週間遅いそうですが、生徒,保護者の皆様,地域の皆様,また受検生についても,インフルエンザ,ノロウイルス等に十分注意をして下さい。千葉県のホームページでも注意喚起をしています。
     ○手洗いやうがいを日常的に行いましょう。
     ○室内では、加湿器などを使って乾燥を防ぎましょう。
     ○十分に栄養と休養をとり、体力や抵抗力を高め、体調管理を行いましょう。
     ○人混みを避け、外出時にはマスクを着用しましょう。
     ○予防接種を受けましょう。(重症化の予防に有効です。)


          相 撲
     
    26日に行われた大相撲初場所の千秋楽は見応えがありました。横綱・白鵬が14勝1敗で並び、優勝決定戦で大関・鶴竜と対戦しました。横綱が鶴竜を寄り切りで下し、2場所ぶり28度目の優勝を果たしました。白鵬は過去30勝2敗と圧倒していた鶴竜に本割では寄り倒しで敗れ、決定戦で横綱の意地を見せ、鶴竜の初優勝を阻止したのです。また、注目は、平幕の遠藤ですね。新入幕の貴ノ岩に下手出し投げで敗れ、11勝4敗でしたが、初の三賞となる敢闘賞を手にしました。これからが楽しみです。
  • 2014/01/27 美容福祉
     
    12月12日に,山野美容専門学校から講師を招いて,「美容福祉」の授業をおこなっていただきました。山野美容専門学校のスタッフの方に,生徒の感想等をまとめていただきましたので,掲載します。
    ・・・・・2013/12/12 午後1時から,2年生の「生活支援技術」で,「美容福祉」の授業がおこなわれました。昨年度に引き続き,講師は,山野美容専門学校からお招きしました。山野美容専門学校は、高齢者や身体障害者の方への美容が,生活の質の向上のために非常に重要な要素であることに着目し,機器の工夫や技術を開発し,「美容福祉」の視点で福祉に携わっています。スライドで説明を受けた後,生徒たちは,髪の毛のカットと,シャンプー体験に挑戦しました。掃除機に取りつけた器具により,カットした髪の毛を即座に吸い込まれていきます。散らかる髪の毛に悩まされることがないため,寝たままの姿勢で整髪ができます。驚きをみせていた生徒たちは,次々と体験していきました。ベッド上でのシャンプー体験も,今後,福祉のスペシャリストとして羽ばたくであろう生徒たちにとって,とても有意義だったと思います。講義を聴いているとき,体験活動をしているとき,生徒の多くは,メモをとっていました。その姿勢を今後も貫いてほしいと思います。
     講師の先生の説明は,わかりやすく説得力がありました。「プロ」と呼ぶにふさわしいです。お忙しい中,来校し,指導していただき,本当に感謝申し上げます。

          介護実習報告会
     先週の金曜日(24日)におこなわれた介護実習報告会のようすが,「福祉教育部会」ホームページに掲載されています。
          県立学校NOW
     
    本日付けで,県立学校NOW(千葉県教育委員会ホームページ)で紹介される学校が,県立八千代東高校から,県立東金特別支援学校にバトンタッチされました。学校の取組がよくわかります。皆さま,ぜひともご覧ください。
          学年末考査
     
    3年生の学年末考査がはじまりました。
     普通科文系は,現代文,現代社会,理系は,それに加えて,理科U,福祉教養科は,現代文,介護総合演習です。
          
    今週の予定
    26日(日)第26回介護福祉士国家試験
     福祉教養科3年生全員,無事に国家試験を受験してきました。
     関連する記事が,校長ブログに掲載されています。
    27日(月)〜30日(木)学年末考査(3年生)
    30日(木)開かれた学校づくり委員会
    31日(金)漢字検定(1、2年生)
  • 2014/01/24 アクセスカウンタ
     
    午後3時過ぎ,アクセスカウンタが126,000ぴったりになっているスクリーンショットを送っていただきました。
     

          職員研修
     
    1月20日の放課後に実施した,参加職員の感想等がまとまりましたので,「学校評価」ページに掲載しました。ぜひともご覧ください。最初は,同じような感想はまとめてしまおうと考えましたが,あえて,職員全員の感想を載せることとしました。
     当日のグループワークのようすをみても,感想等を読んでも,ほとんどの職員が,ものごとを前向きにとらえ,学校をよくしていこうと考えていることがわかります。

          介護実習報告会
     午後1時25分にスタートした,本校福祉教養科2年生による介護実習報告会は午後4時30分ごろ終了しました。
     2学年の介護実習の目的は,施設の役割や特徴,利用者のニーズと介護の機能,介護職員の役割について理解するとともに,基本的な介護技術を体験することです。
     「問題設定の理由」,「介護場面の実際」,「考察」を実習した施設の仲間どうしがチームとなり,作成,準備し,発表をしてくれました。お世話になった施設の職員の多くの方にみていただき,生徒もうれしかたことと思います。。お忙しい中,本当にありがとうございました。
     1年生,3年生から,たくさんの質問が出されました。とてもよい雰囲気だった思います。時間の関係で,質問が打ち切りになってしまったのは,ちょっと残念な気がしました。
     福祉教育部会加盟校・県立八千代東高校白波瀬校長先生から,

    「15日間の介護実習をやりきったことはすばらしい。そして,今日,2年生全体で,また,福祉教養科全体で情報を共有していることもすごいこと。今後に期待している。」
    との言葉をいただきました。
     本校校長からは,
    「多くの支援に感謝しなければいけない。将来は,福祉の分野で活躍してほしい。」とのメッセージが送られる反面,報告書を書く際の参考文献の扱い方についての注意が語られました。本当にインターネットだけにたよっていよいのか。福祉教養科生徒にはためになったのではないでしょうか。
     学科長からは,
    「想像以上に,きちんと発表できていた。実習をとおして,この報告会で,2年生はひとまわり大きくなったはず。4月からは,福祉教養科の顔となる。3年次の介護実習は,一人の利用者とじっくり向き合うことになる。しっかり自覚してがんばってほしい。」
    というエールが送られました。
     しかし,いつものように,少し辛口の注意も与えられました。
    ・それぞれの報告書の項目にばらつきがあること。これは,私も報告書に目をとおして,一番最初に感じたことでした。
    ・介護実習をとおして,自分が何を考えたのかが,報告書にあらわれていないものが多い。
    ・タイトルと内容があっていないものがある。 等
     私が感じたのは,発表の仕方です。すべてのグループでプレゼンテーションソフトを使用していましたが,1枚のスライドで何をいいたいのかを明確にしてほしいです。文字をたくさん入力して,単にそれを読むだけならば,スライドを使う意味はないと思います。緊張しているせいか,早口になってしまったり,声が小さかったりするものもありました。このあたりを考え,3年次の発表で生かしてほしいと考えます。
     今回の2年生の
    報告を聞いて,来年度はいまの1年生が発表することになります。12月の3年生の報告会,今日の2年生の報告会など,福祉教養科全生徒が活動する場面があることにより,よき伝統が引き継がれていくとともに,学年の枠を越えた絆がつくられていきます。
     今日の「介護実習報告書」は,後日掲載いたします。



    ・・・・・
     
    本日の午後,福祉教養科2年生による介護実習報告会がおこなわれます。お世話になった介護施設職員の方,また福祉教育部会加盟校職員も多数来校していただく予定になっております。後ほど,報告会のようすをお知らせいたします。
     
          
    県教委ニュース
     県教委ニュースVOL.130(平成26年1月-2)が,千葉県教育委員会ホームページに掲載されています。巻頭は,千葉県特別支援学校清掃検定という,とても興味深い記事が載っています。県立学校開放講座の記事は,旭農業高校,茂原樟陽高校の2校の取組が紹介されています。専門学科ならではの,とてもすばらしい企画ですね。そろそろ,本校も平成26年度の県立学校開放講座の企画を考えなくてはと感じています。「魅力ある高等学校づくり大賞」の記事も掲載されています。優秀賞をとった県立東金商業高等学校の取組が紹介されています。今年度,本校も優秀賞をいたけるという通知が,先日,教育委員会から届けられました。学校の取組を評価していただけたことを本当にうれしく思います。2月7日(金)に県庁で,表彰式及び報告会がおこなわれる予定です。
          
    来週の予定・2月の予定
    1月
    26日(日)第26回介護福祉士国家試験
    27日(月)〜30日(木)学年末考査(3年生)
    30日(木)開かれた学校づくり委員会
    31日(金)漢字検定(1、2年生)
    2月
     3日(月)整容指導
     3日(月),4日(火)入学願書受付
     6日(木)職業体験(1年生)
    10日(月)2限授業(月1,2限),清掃,会場設営
    12日(水),13日(木)前期選抜(生徒臨時休業)
    14日(金)2限授業(月3,4限)
    19日(水)前期選抜結果発表
    21日(金),24日(月)入学願書受付
    25日(火),26日(水)志願変更
    25日(火)3年生登校日,福祉教養科特別授業
    27日(木)2限授業(木5,総合的な学習の時間),清掃,会場設営
    28日(金)後期選抜
  • 2014/01/23 学校見学
     今日の午後2時過ぎ,市川の福栄中の2年生が総合学習の時間で本校を見学に来ました。学校の説明をした後,施設もみてもらいました。来週も別の中学校の生徒が見学に来る予定です。


           改革推進課の先生方が来校
     
    本日の午前中に千葉県の改革推進課の方々が本校を視察に見えました。2限の授業を見学し、統合して3年目になる本校の様子を見ていただきました。改革推進課の方々は、松戸向陽は「とても清潔感にあふれ、生徒と職員の距離がとてもいい」と感想を述べてくれました。まだまだいろいろな課題はありますが、指導やアドバイスをしっかりと受け止め、頑張っていきたいと思います。下の写真は授業研究の様子です。ちょうど2限に行いました。OHPやプロジェクター、レザー光線を用いた動きのある授業でした。光の性質について、光は「粒」か「波」のどちらかというテーマでした。真剣に実験をみていましたね。また、普通科で行っている社会福祉基礎の授業や福祉科のコミュニケーション技術、数学科の少人数授業など本校の特徴ある実践をみていただきました。


          登下校指導
     
    昨日は、「このホームページをみていただいた保護者は、ぜひ朝玄関先で声をかけて下さい。」とお願いしましたが、皆さん声をかけて下さったのでしょうか。今日の登校の様子で女子のスカート丈がかなり改善されてきていました。ありがとうございます。本校の生徒は素直なので声かけで直すことができます。本来なら自分でというところでしょうが、本校の大きな柱「整容指導」をこれからもお願いします。

          トレード
     
    楽天の田中将大投手の移籍先が決まりました。ヤンキースです。ヤンキースはニューヨークを本拠地とし、ワールドシリーズ優勝が最多の27度を誇る名門チームです。現在はイチロー外野手、黒田博樹、建山義紀両投手が所属し、過去には松井秀喜外野手や故伊良部秀輝投手らがプレーしたチームで、日本でも有名です。早くも先発の柱として期待されています。
     田中投手は北海道・駒大苫小牧高から高校生ドラフト1巡目で2007年に楽天入団しました。1年目から主力投手として活躍し、昨季は24勝0敗、防御率1.27の驚異的な活躍で、楽天の初の日本一に貢献しました。契約は7年間で総額1億5500万ドル(約161億円)の破格の条件だそうです。頑張ってもらいたいですね。
  • 2014/01/22 登下校指導
     
    昨日から、整容指導かねて登下校指導行っています。特に下校指導ではPTAの方たちも参加してくださり応援いただいています。このホームページをみていただいた保護者は、ぜひ朝玄関先で声をかけて下さい。


          授業風景
     
    外では1年生が持久走を頑張っていました。朝の段階では道路も凍結していて、危ない状態でした。体育科の先生方で朝早くからお湯や水をまき、しっかりと走れる状態になっていました。タイムや順位を競って走っている姿はとても気持ちの良いものでした。美術では2年1組が小物入れの陶器作りに専念していました。被服室には選択の授業で取り組んだ藍染めが干してありました。校内を一周すると毎日違う風景が飛び込んできます。

  • 2014/01/21 3年選択授業 最終回
     
    3年生は来週から始まる期末試験が最後になります。そのため全ての教科が今週で最終回を迎えます。今日は選択授業が最後になりました。FDでは「ケーキ作り」です。とてもおいしそうなにおいが部屋中に広がっていました。被服は「パジャマ作り」です。最終段階のボタンの穴開けを行っていました。工芸では「茶碗作り」の最後の工程のうわやく塗りを行っていました。また、OCIは英語の歌と感謝の言葉を先生方を招待し、披露していました。音楽では、お互いにグループで練習してきた楽器を披露していました。恥ずかしそうに弾いている姿が印象的でした。


           図 書 室
     
    2月も近づき図書室の中央にあるテーマが変わりました。「バレンタンイン」です。チョコレートやその日に関する本を紹介してあります。ぜひ足を運んでみて下さい。また、新刊本の紹介が本日配付されました。教室掲示してあるかと思いますので、みてほしいと思います。必ず興味を引く本が1冊はあると思います。


          美術の授業
     
    1年生の美術の授業を参観してきました。今はグループごとにアニメーション作りを行っていました。まだ、アイデアの段階でどんなアニメーションにするか絵コンテの作成をしていました。粘土を使った「夢」というテーマで考えているグループなど創意工夫しています。どんな作品になるかこれからも紹介したいと思います。


          受検生へ
     
    スキージャンプ・高梨沙羅選手は北海道上川町出身です。昨年、中学を卒業して旭川市のグレースマウンテン・インターナショナルという学校に入学しました。そして入学してすぐ、8月に高校卒業程度認定試験(旧大検)に合格したそうです。不安なくジャンプに専念するためだそうです。試験までは毎朝5時半の始発電車に乗り、2時間ほど教科書とにらめっこし。連日、7時間くらい勉強したそうです。遠征なども多く、同校に通ったのは1か月半ほどで、遠征中のわずかな時間も使って、休み時間など空いている時間をすべて勉強に充てて頑張ったそうです。すごいですね。この頑張りがジャンプにも追い風となって表れているのでしょう。この時期は勉強するしかありませんね。頑張れ受検生!!スキージャンプ女子競技は今年のソチ五輪から正式種目になり、高梨選手の金メダルに期待がかかります。

     校長ブログにも受検生への応援メッセージがあります。ぜひお読み下さい。
    センター入試も、私立の高校の入試もいかがでしたでしょう?
    今、この記事を見てたら、怪しいよ!!
          スポーツ
     
    全豪オープンテニスに出場していた錦織圭選手は、4回戦まで進むものの、第1シードで世界ランク1位のナダル選手(スペイン)にストレートで負けてしまいました。しかし、その試合内容は、7-6 , 7-5, 7-6 とどのセットもあと少しで取れる可能性があり、本当によく頑張った試合だと思います。もう少しで世界ランク1位の背中が見えてきたと思います。対戦相手のナダル選手も世界ランク17位の錦織選手を絶賛したそうです。
  • 2014/01/20 職員研修会
     
    午後3時50分から,職員研修会がおこなわれました。テーマは「学校評価」です。自己評価をするためのアンケートの集計結果をもとに,グループワークをおこないました。研修会に参加しての感想等は,まとまり次第,掲載する予定です。
     アンケート集計結果(1月9日に配付)
     実施細目
     ワークシート
     今年度の職員研修
     5月11日(土)担任・副担任の連携(若手教員研修チームスタート)
     5月27日(月)生徒理解について
     6月24日(月)不祥事防止に向けて
    11月18日(月)学習指導について
    11月26日(水)情報セキュリティ 不祥事防止に向けて
     1月20日(月)学校評価について
     不祥事防止に向けて,モラールアップ委員会を活性化させ,職員参加型の研修会をおこないました。教育相談や学校評価,情報セキュリティ等をテーマに研修会を企画し,実施するなど,職員研修会はとても充実していると思います。
     昨年度までは,定期考査中の午後に,研修会を設定していましたが,定期考査中は,福祉教養科の特別授業が計画されているため,福祉教養科職員は,研修会に参加できないことが課題となっていました。今年度は,月曜日または木曜日の放課後に設定することにより,全職員が参加することが可能となっています。

          福祉教育部会
     
    福祉教育部会」ホームページに,1月17日に本校でおこなわれた学力把握実践研究協力校事業についての記事が掲載されています。当日の指導案等も掲載されているとのことです。
          調理実習
     
    3,4限目の2年3組の授業が,最後の調理実習となります。チームワークもよく,協力し合って作業が進められていました。午後0時5分過ぎには,どのグループも食べ始めていましたね。担任も実習に顔を出していました。担任は,最初に汁を一口飲み,次に,肉じゃがへと箸をはこんでいました。「とてもおいしい」と,感動しながら食べていました。
     
          アクセスカウンタ
     
    正午近く,アクセスカウンタを確認すると,125,000をとっくに超えていました。
     
          華道部作品
     
    1月17日(金)の放課後の活動で作成した華道部の作品を事務室前で確認することができます。
     
          保護者の皆様へ
     1,2年生の保護者の皆様あてに,「PTA活動協力のお願い」というタイトルの文書を配付しました。また,現PTA理事の皆様あてに,「理事継続のお願い」文書を配付しました。
     1年生保護者の皆様あてに,「学年費の納入について(お願い)」文書を配付しました。とても大切な内容が記されていますので,必ず確認してください。
          
    松戸地区高等学校音楽会
     1月17日(金),森のホール21を会場に,「第22回松戸地区高等学校音楽会」がおこなわれました。松戸地区の高等学校の吹奏楽部,合唱部等が日頃の練習の成果を発揮する,とても充実した,すばらしい音楽会となりました。
     最後に,「旅立ちの日に」を会場全体で合唱しました。

          
    学年末考査
     3年生は,学年末考査1週間前となりました。試験の時間割を掲載します。
          
    スポーツ
     大相撲は,白鵬がただ一人全勝です。
     スキージャンプ女子で,高梨選手の活躍はすばらしいです。ワールドカップで今季8勝目,通算で17勝目となります。
     卓球の全日本選手権で,男子は水谷選手が6度目の日本一に,女子は,石川選手優勝しました。石川選手は女子ダブルスでも優勝しています。高校生が福原選手を破るなど,強い選手が次から次へとでてきますね。
          今週の予定

     20日(月)職員研修会(テーマ:学校評価)
     21日(火)〜24日(金)PTA登下校指導
     
     24日(金)介護実習報告会(福祉教養科)

     26日(日)介護福祉士国家試験
     いよいよ,介護福祉士の国家試験がおこなわれます。福祉教養科3年生の皆さんには,ぜひともがんばってほしいと思います。
    ・・・・・2013/03/28 介護福祉士国家試験
     
    今日の午後2時に,介護福祉士国家試験の合格者が発表になりました。
     136,375名が受検し,87,797名が合格したとのことです。したがって,全国の合格率は,
    64.4%ということになり,昨年度と比較すると,0.5ポイント上がったことになります。
     本校では,36名が受検し,32名が合格。合格率は,
    88.9%となりました。昨年度比2.4ポイントの上昇です。
     
    本校は,介護福祉国家試験の受験資格を得ることができる県内唯一の高等学校です。教育内容を充実させ,モチベーションを維持させる工夫をしながら,長期休業中の対策授業,対策模試の受験(年4回)を行っています。今年度はさらに合格率が上がるよう,始業前朝学習等を実施してきたところです。3年間で60日を超す介護実習をこなしてきた福祉教養科生徒は,本当にがんばってくれたと思います。
     新2,3年生には,ぜひとも続いてほしいと願います。
     関連する記事が,校長ブログに掲載されています。

     
  • 014/01/17 県教委ニュース
     県教委ニュースVOL.129(平成26年1月-1)が,千葉県教育委員会ホームページに掲載されています。巻頭は,瀧本教育長の「すべては子どもたちのために」です。平成25年の教育界の主な出来事も掲載されています。
          PTA理事会
     
    午後2時から,PTA役員会,午後3時からPTA理事会がおこなわれました。
     (議題)
    ・登下校指導について
    ・平成26年度PTA理事会日程について
    ・サポーター制度について
    ・PTA役員推薦委員会について
     (連絡)
    ・高P連千葉県研究集会について
    ・本年度の反省と来年度へ向けての抱負(各委員会から)
    ・行事予定
    ・来年度の所属希望について
    ・メール配信について
     校長,生徒指導部長,総務部長より,学校のようす,生徒のようすについて,説明させていただきました。お忙しい中,お集まりいただき,ありがとうございました。
     
          研究授業
     
    本校は今年度,国立教育政策研究所から,教科「福祉」の「学力把握実践研究協力校」を委嘱されています。今日は,「福祉」の教科調査官に来校していただきました。3,4限目の授業をみていただき,午後から研究協議がおこなわれました。板書計画,プリント等を活用するための留意点,生徒たちにどのレベルで考えさせるのか等の助言は,福祉科職員には,とても有意義なものとなりました。今後も,授業力向上に努めていきます。

    ・・・・・2013/12/12 
    授業公開
     
    今年度,本校は,教科「福祉」の学力把握実践研究事業の協力校になっています。今日から答案返却ですが,その後,福祉教養科は特別授業が設定されており,今日訪れた文科省教科調査官と千葉県教育委員会担当指導主事に授業をみていただきました。1年生は「生活支援技術」で,「リネン交換の実際」という授業内容でした。介護実習室でおこなわれていましたね。2年生は,「介護福祉基礎」で内容は「身体拘束の禁止」,3年生は,「介護過程」でグループ討議がおこなわれていました。

     
    午後1時から,2年生の「生活支援技術」で,「美容福祉」の授業がおこなわれました。昨年度に引き続き,講師は,山野美容専門学校からお招きしました。山野美容専門学校は、高齢者や身体障害者の方への美容が,生活の質の向上のために非常に重要な要素であることに着目し,機器の工夫や技術を開発し,「美容福祉」の視点で福祉に携わっています。スライドで説明を受けた後,生徒たちは,髪の毛のカットと,シャンプー体験に挑戦しました。掃除機に取りつけた器具により,カットした髪の毛を即座に吸い込まれていきます。散らかる髪の毛に悩まされることがないため,寝たままの姿勢で整髪ができます。驚きをみせていた生徒たちは,次々と体験していきました。ベッド上でのシャンプー体験も,今後,福祉のスペシャリストとして羽ばたくであろう生徒たちにとって,とても有意義だったと思います。講義を聴いているとき,体験活動をしているとき,生徒の多くは,メモをとっていました。その姿勢を今後も貫いてほしいと思います。
     講師の先生の説明は,わかりやすく説得力がありました。「プロ」と呼ぶにふさわしいです。お忙しい中,来校し,指導していただき,本当に感謝申し上げます。


     
    午後2時過ぎから,今日の授業を振り返っての研究協議がおこなわれました。授業をみにきていただいた福祉教育部会加盟校の職員にも参加していただき,午後4時30分まで,とても内容の濃い,充実した意見交換となりました。私が聴いていて,頭の中に残ったフレーズは,「福祉教養科とコースの違いを意識して教えなければいけないこと」,「生徒に気づかせるためには,漠然と授業していてはだめ。ある程度のしかけをしこんでおくことが大切である」等です。文科省教科調査官及び教育委員会担当指導主事からいただいた助言を,今後の教育活動に生かし,反映させていくつもりです。

          来週の予定
     今日は,PTA役員会,理事会がおこなわれます。
     文科省から,「福祉」の教科調査官が来校します。3,4限目に授業をみていただき,午後から研究協議がおこなわれます。
     20日(月)職員研修会(テーマ:学校評価)
     21日(火)〜24日(金)PTA登下校指導
     24日(金)介護実習報告会(福祉教養科)
  • 2014/01/16 今年最小の満月
     学校を出ようとしたときにあまりにもくっきりと満月が出ていたので、思わず撮ってしまいました。今年最小の満月です。私のカメラでは、あまりうまく写せないようです。今年最大の満月は8月だそうです。どのくらい違うのか楽しみです。


           体育の授業
     5限の体育の授業風景です。恒例の持久走を行っていました。朝は気温も氷点下でしたが午後は日差しもありとても穏やかな中での授業でした。


          美術の授業
     2年生の美術の授業をのぞいてきました。今は工芸で茶碗作りを行っていました。一人ひとり思い思いに自分の茶碗を作っていました。一人一台のろくろを使ってひも状に粘土を伸ばし重ねていく作業でした。そうすることにより真っ直ぐ重なるそうです。


         来週の予定
    21日(火)〜24日(金)PTA登下校指導
    24日(金)介護実習報告会(福祉教養科)
    26日(日)第26回介護福祉士国家試験

          満  月
     
    今日は年明け初めての満月になります。昨日は雲が多くはっきりとしていませんでしたが、今日ははっきりと見えるのではないでしょうか。今が一番地球から離れているため、最小の満月になります。東京タワーでも、イベントとして、「満月」の明かりを引き立てるためにタワー上部を消灯し、下部を「ピンク色」に輝かせる新ライトアップ「満月ダイヤモンドヴェール」を点灯するそうです。
  • 2014/01/15 福祉教育部会
     
    福祉教育部会ホームページに,部会報第5号が掲載されていますので,ご覧ください。
          調理実習
     
    今日の調理実習は,3,4限目が2年5組,5,6限目が2年1組がおこないます。これから出張なので,みることができずに残念です。調理実習は,来週の月曜日の2年3組が最後となります。
          ゲットユアドリーム
     
    1月11日(土)に,松戸市民センターで,今年度3回目となる「ゲットユアドリーム」が行われました。10月におこなわれた第2回目は,本校の小体育館でおこなわれ,そのときのようすは,このコーナーでも紹介したとおりです。第3回目の開催の予告は,松戸市ホームページでも,掲載されていました。当日のようすは,Jワールドfacebookで確認することができます。
          遊・友スポーツランキングち
     「遊・友スポーツランキングちば」中期大賞を,いすみ市立大原中学校が受賞した記事が,千葉県教育委員会ホームページに掲載されています。県では,児童・生徒の体力向上と社会性の育成を目的として、8つの運動種目に取り組む「いきいきちばっ子コンテスト『遊・友スポーツランキングちば』」を平成19年度から実施しています。
  • 2014/01/14 校長ブログ
     校長ブログに中島みゆきさんの「糸」という曲が紹介されていました。私も好きでよく聞いていました。今でも時々、車の中でかかるときがあります。この「糸」の歌詞の最後に 「縦の糸はあなた 横の糸は私 逢うべき糸に 出逢えることを 人は 仕合わせと呼びます」 昔は、「なんだ歌詞カード間違っているよ。」と思っていたのですが「仕合わせ」は「幸せ」ではなかったことを思い出しました。道徳の時間にこの歌詞で授業をしたこともありました。皆さんも「仕合わせ」を辞書で調べてみて下さい。中島みゆきさんの「糸」はたぶん「聖者の行進」というテレビ番組の主題歌だったと記憶しています。連休中も毎日受検生へのメッセージが載っています。校長ブログもぜひお読み下さい。

    しばらく厳しい寒さが続くそうです   中島みゆき 「糸」という歌
          調理実習
     今日は2年2組での調理実習でした。とても楽しそうに活動していました。男女で協力している班や男子だけの班など創意工夫して取り組んでいました。「一汁三菜」を家庭科の先生の熱い指示で取り組む姿は見ていてとてもほほえましいものでした。いろいろなハプニングが起きましたが、今日のハプニング大賞はすまし汁の器に肉じゃがを盛りつけてしまった女子に贈りたいと思います。最後は班員そろって「いただきます」をしていました。


           Library News
     先週図書委員の生徒が届けてくれた「Library News」を紹介します。今回は貸し出した冊数が学級ごとにグラフで表してあり一目でその内容がわかるようになっています。新しい本も購入されています。これも図書委員が選書研修に参加して購入したものです。図書室に足を運んでみて下さい。


          アクセスカウンタ
     
    アクセスカウンタが「124000」を超えているのを確認しました。連休中も多くの方に見てもらっていることがよくわかります。


         今週の予定
     
    15日(水)〜17日(金)ワックスがけ(3年生)
     17日(金)PTA理事会、学力把握実践研究事業(文科省教科調査官来校)
  • 2014/01/10 学校見学
     今日の午後3時過ぎ,中学3年生と保護者の方が,本校を見学にきました。都合がつかず,学校説明会に参加できなかったようで,入試の説明をした後,施設もみてもらいました。来週も別の中学校の生徒が見学にくる予定です。
     自分が通うかもしれない学校には,出願する前に,絶対に自分の目でみて,確認してほしいと思います。
          部活動
     
    放課後,小会議室をのぞくと,華道部が活動をしていました。参加していた生徒は,講師の先生と和気藹々とした雰囲気の中で,花を生けていましたね。

          LibrayNews
     
    連休明けの14日(火),図書委員が作成したLibraryNewsが教室掲示されるようです。私がいる部屋に図書委員が訪れ,ホームページに掲載してほしいとお願いされました。生徒の皆さん,楽しみにしていてください。
          調理実習
     
    3,4限目,調理室では昨日に引き続き,調理実習がおこなわれました。対象は2年6組です。どのグループも皆,協力しながら作業をこなしていきます。本当に”楽しそう”なのがいいですね。だしをつくるときの,かつおぶしの風味は何ともいえないです。ぶりの照り焼き,肉じゃがも,とてもおいしそうにできあがっていました。一番早くできあがったのは,男子のグループでした。午後0時前には,食べ始めていました。次の時間に,感想を書いてもらうようです。
     昨年度のあるクラスの感想をみつけましたので,参考にご覧ください。
      (調理実習の感想【昨年度】

          来週の予定
     
    15日(水)〜17日(金)ワックスがけ(3年生)
     17日(金)PTA理事会、学力把握実践研究事業(文科省教科調査官来校)
           
    換気の大切さ
     昨日,薬剤師により,教室の空気検査がおこなわれました。締め切っていると,二酸化炭素がかなり増えていくようです。これから,インフルエンザも流行る時期になります。教室等に限らず,こまめな換気は重要です。関連する記事が,昨日付けの校長ブログに掲載されています。
           
    学校評価
     学校評価(自己評価)をする上で,職員,生徒,保護者に対して,昨年10「月にアンケート調査を実施しました。集計結果を「学校評価」ページに掲載しましたので,ご覧ください。在籍する生徒の84.2%にあたる保護者の皆様に,アンケートを提出していただきました。ありがとうございました。今後,この結果をもとに,自己評価をおこないます。さらに,1月30日(木)の第3回開かれた学校づくり委員会において,学校関係者評価をおこなってもらう予定です。自己評価,学校関係者評価がまとまり次第,保護者の皆様あてに文書を配付します。また,ホームページにも掲載していきますので,よろしくお願いいたします。
  • 2014/01/09 3年生キャリア教育
     
    6限、3年生は最後のキャリア教育となる「スーツの着こなし方」という授業を行いました。新松戸店と松戸店から「紳士服の青山」から店長やスタッフが来校下さり説明をしていただきました。制服を着られるのはあと何日もなく、最後は卒業式の日になります。その後は、一人ひとりの違う進路先での制服やスーツ姿になります。ジャケット一つにしても男子は一番下のボタンはずす。女子は必ず全てとめる。など丁寧に教えていただきました。男子のネクタイの結び方で一番簡単な「プレーンノット」など懐かしく、その当時を思い出しました。


          体育の授業
     
    今日、1月9日は「かぜの日」と言うそうです。朝から冷たい雨が降り寒さも昨日よりも増し、本当に風邪をひきそうな天気でした。そんな中でもつぼみを大きくしている木を見て「すごいな」と感じています。雨の上がった2校時、体育の授業では本校恒例の「持久走」が始まりました。3年生は日数が少ないため球技ですが、1、2年生は外周を走り始めています。


          調理実習
     
    昨日お伝えしたように本日より、2年生の「一汁三菜」の調理実習が始まりました。今日は2年4組が取り組んでいました。メニューは、ぶりの照り焼き、肉じゃが、お新香、ごはん、すまし汁。本当に「一汁三菜」のメニューでした。家庭科の先生の手作りのレシピはとてもよくまとまっていて、わかりやすく書かれているのに、しょう油の量を間違えたり、だし汁を計らずに鍋に入れて煮込んだりとハプニングか続きましたが、最後は班員そろって「いただきます」をしていました。とてもおいしそうなできでした。調理実習でいつも思いますが、男子の調理姿はとてもいいものです。においにつられて参観してくれた先生もいらっしゃいました。


          アクセスカウンタ
     
    アクセスカウンタが 123456 になった画像を表示します。加工したわけではありません。本校ホームページをみていた方から,そのスクリーンショットをメールで送付していただきました。ありがたいことですね。送っていただいた方をはじめ,本校ホームページをみていただいている方々に感謝申し上げます。
     
  • 2014/01/08 あした
     
    明日は,3年生対象のキャリア教育がおこなわれます。
     明日から,2年生の家庭科で,調理実習がはじまります。テーマは,「一汁三菜」です。これは,日本型の食事の基本となるもので,字が表すように,汁物一品とおかず三品の意味です。とっても楽しみです。
          アクセスカウンタ
     
    かならず,今日中には, 123456 になるとわかっていました。会議が終わって,午後6時頃そのことを思い出し,確認してみると,とっくに過ぎていました。残念です。どなたかは,その瞬間をみたのですよね。
     
          としょかん通信
     
    本日,としょかん通信を発行しました。図書委員選書特集いうタイトルで,新着本の紹介がされていますので,生徒の皆さん,確認して下さい。3年生の貸出は,1月17日(金)までとなっています。
           
    校長ブログ
     昨日続けの校長ブログをご覧ください。
      本校生徒へ   受検生・保護者の方へ
           
    県立学校NOW
     県立学校NOW(千葉県教育委員会ホームページ)で紹介される学校が,1月6日より,県立八千代東高校となっていますので,ご覧ください。
  • 2014/01/07 始業式 
     
    いよいよ締めくくりの3学期が始まりました。表彰伝達はなかったものの、新年になって活躍、活動している部活動は本当に頑張っています。年頭に当たり校長からは生徒に向けて、「時間」「学ぶこと」の大切さを大事にしてほしいとメッセージを送っていました。一人ひとりの家庭環境は違っていてもその2つは全員が等しく持っているもので、そのことを大切にすることが幸せにつながるという内容でした。集中を切らしてしまう生徒も若干いましたが大半の生徒はしっかりと聴いていました。平成26年、松戸向陽高校のスタートです。


          中学校訪問 
     
    昨日、松戸市内の中学校を佐久間校長先生が学校訪問してきました。全部を回り切れはしませんでしたが、松戸第二中学校、和名ヶ谷中学校、松戸第五中学校、河原塚中学校、常盤平中学校、栗ヶ沢中学校、小金南中学校、旭町中学校、新松戸南中学校、古ヶ崎中学校の10校を訪問し、本校名物「向陽煎餅」をお土産に生徒の募集に行きました。校長ブログにも詳しく出ています。ご覧下さい。学校訪問で校長先生からお願いしたのは、本校に来てほしい生徒像と本校でしか学べない内容について紹介してきました。

    私たちの学校は「保育士や医療・看護系の広い福祉を将来の方向として考えている生徒をお預かりしたいと思います。本校の普通科で福祉に関する勉強もできます。家庭科の授業では保育に係わる内容も勉強していきます。」
          向陽ギャラリー 
     
    昨日は気がつかなかったのですが、美術の掲示物が変わっていました。油絵の作品です。学校にお越しいただける時は、ぜひ見学していって下さい。一人ひとりの感想もしっかりとしていてとても感心します。


  • 2014/01/06 校長ブログ
     
    新年のあいさつや受検生に向けてのアドバイスなど、1月1日から掲載されています。上記の校長ブログをご覧ください。H25年度(,1 ,)を押すとリンクしているので出てきます。ぜひご覧下さい。

         仕事始め
     
    新年あけましておめでとうございます。いよいよ2014年が始まりました。学校も今日から仕事始めになります。始業式は明日になります。制服の取り忘れに注意して下さい。クリーニングに出したまま制服忘れで遅刻や欠席をすることのないようご家庭でもよろしくお願いします。

         アクセスカウンタ
     
    本日のホームページを開けてみるとアクセスカウンタが「123043」を示していました。冬休み中のためかアクセス数が少なかったようです。しかし、それでも多くの方に見てもらっていることがわかります。今年もやはり、ぴったりには出会えなさそうです。


         ジョイントコンサート
     
    昨年末に吹奏楽部が合同のジョインコンサートに参加しました。県立国分高校,市川昴高校,松戸六実高校,白井高校,船橋古和釜高校,白井高校と協力し合って演奏しました。その時の写真が届きましたので掲載します。


            1月の予定
     
    7日(火)始業式
     8日(水)月曜日課
     9日(木)キャリア教育(3年生)
    15日(水)〜17日(金)ワックスがけ(3年生)
    17日(金)PTA理事会、学力把握実践研究事業(文科省教科調査官来校)
    21日(火)〜24日(金)PTA登下校指導
    24日(金)介護実習報告会(福祉教養科)
    26日(日)第26回介護福祉士国家試験
    27日(月)〜30日(木)学年末考査(3年生)
    30日(木)開かれた学校づくり委員会
    31日(金)漢字検定(1、2年生)