本文へスキップ

千葉県立松戸向陽高等学校の公式ホームページです。

TEL. 047-391-4361

〒270-2223 千葉県松戸市秋山682

1月のTOPICS(平成26年度)

1月の予定
 7日(水)始業式
 8日(木)キャリア教育(3年生)

 9日(金)月曜日課
13日(火)~16日(金)登下校指導
16日(金)PTA理事会
20日(火)学力把握実践研究事業(文科省教科調査官来校)
22日(金)2学年介護実習報告会(福祉教養科)
25日(日)第27回介護福祉士国家試験
26日(月)~29日(木)学年末考査(3年生)
30日(金)開かれた学校づくり委員会(予定

 TOPICS

  • 2015/1/30 開かれた学校づくり委員会 
     本日、本校で「開かれた学校づくり委員会」が開催されました。外部評価をしてもらうために、近隣の小中学校の校長先生や町会長をお呼びして本校の取り組みについてご意見をいただきました。来年度は交流を含めた地域とのつながりを大切にしていってほしいという意見など話し合いが行われました。また、学校評価アンケートの内容について、それぞれの違いなど自己評価について説明しました。いただいたご意見を参考に来年度の計画に活かしていきたいと思います。本日はお忙しい中、来校くださりありがとうございました。
          雪の影響 
     低気圧の接近のため、早くも雪が降り始めています。うっすらとですが積もり始めているところもあります。自転車での登校はできるだけ控えて安全に留意し登校してください。また、電車による遅れが考えられますので、時間に余裕を持って行動してください。
  • 2015/1/29 明日の天候に向けて 
     とても大型の低気圧が関東に近づいてきています。明日の午前中は、予報では雪のようです。安全に注意し登校してください。
     ※連絡等は,「本校ホームページ」「まちcomiメール」等で配信します。登  録の確認をお願いします。

          3年生 学年集会 
     3年生は今日で学年末考査が終了し、家庭学習期間に入ります。そこで、2時間目に学年集会でこれからの生活についての話がありました。卒業式に向けての諸注意、今後の生活など係りの先生からの話でした。また、卒業式の式歌の練習も行いました。「旅立ちの日に」です。まだなかなか声が出ない場面もありましたが、登校日にも練習するそうです。がんばってほしいと思います。

         1年生 生活支援技術 
     1年生の福祉教養科の生徒の生活支援技術の授業が2、3時間目で行われていました。車いすの介助方法についての授業でした。説明の後、生活しなれている校舎周りを自分たちのグループで歩いてみて、注意すべき箇所について考え、実際に車いすに乗ってみてその感じや実際の様子について確認しました。介助する際に心かげなくてはならないことなどを学びました。
  • 2015/1/28 3年生残りあと2日 
     3年生の学年末考査も3日目になりました。試験にのぞむ姿も真剣で集中して取り組んでいました。学年室前の廊下で選択書道の作品が掲示されていましたので紹介します。私物の持ち帰りが始まっていますので、この掲示物は明日で最後になってしまうでしょう。

          アクセスカウンタ 
     昨日、午後3時過ぎにアクセスカウンタが「188000」を超えているのを確認しました。アクセス数はほぼ200件くらいです。
  • 2015/1/27 コンピュータ教室リニューアル 
     コンピュータ教室の設備更改により,生徒用,教師用とも最新の機材が整いました。昨日は,関係の先生方が納入業者から講師を招き,遅くまで使用研修会を行っていました。放課後に立ち寄ってみると,早速,新型機を操作して部活動関係の印刷物を作っている生徒に出会いました。
  • 2015/1/26 スポーツレクリエーション 
     2学年が6時間目のロングホームルームを活用して,クラス対抗のドッヂボール大会を行いました。学年の全員が楽しく参加している様子を見られたことを,中心となって準備してくれた各クラスの運営委員に感謝したいと思います。
     なお,優勝した6組には,学年主任の先生からささやかなプレゼントがあったようです。

  • 2015/1/23 介護実習報告会(2年生) 
     午後から福祉教養科の全員が視聴覚教室に集まり,2年生が昨年11月に行った介護実習の報告会を行いました。主に食事・排泄・入浴などの介護場面での体験を振り返り,深く考察して学びを深めるとともに,学科全体でそれを共有することが目的です。それぞれの発表に多くの質問の手が挙がっていましたが,全てに答えてもらう時間がなかったのが残念です。
     なお,実習先職員の方々や福祉教育部会の他校の先生方にも,御臨席,御指導いただきました。ありがとうございました。


  • 2015/1/22 進路ガイダンス 
     今日は1年生の総合的な学習の時間を活用し進路ガイダンスが行われました。専門学校の先生方をお招きしてのガイダンスでした。動物や看護、福祉、工業、公務員、アニメーターなど各分野の先生から直接その先にある仕事について話をしてもらいました。生徒は5限、6限で自分の興味のある分野の2種類を聞くことができました。なぜ働くのか?お金だけのためなのか?など、いろいろと質問されていましたね。自分なりの答えを見つけることができたでしょうか。真剣なまなざしが印象的でした。
  • 2015/1/21 持久走 
     今日は朝から冷え込みが強くとても寒い1日でした。本校ではこの時期「心と体」を鍛えるため、全学年男女とも持久走に取り組んでいます。今日は雪の合間を縫って2年生の女子が持久走に取り組んでいました。今日は外周を4周が目標でした。速く走り終わった生徒の中には進んでもう1周行っていいですかと、先生に許可を取り2周、3周と今日の記録を伸ばしていました。感心するばかりでした。
  • 2015/1/20 学力把握実践研究事業協力校 
     本日は、国立教育政策研究所教育課程研究センターの調査官をお招きして福祉教養科の授業研究会が行われました。3-7の生活支援技術、1-8のこころとからだの理解、普通科1-3の社会福祉基礎、3年生選択の社会福祉基礎をそれぞれ見ていただきました。各先生方の授業は工夫されており、視聴覚機器を用いた授業や体験やグループ学習を取り入れた授業もありました。また、放課後には研究協議を行いました。指導していただいた点を受け止め、今後に活かしたいと思います。本日はありがとうございました。

        アクセスカウンタ 
     本日、アクセスカウンタが「187000」を越えているのを確認しました。久しぶりのピッタリに出会えました。今日はお客様が来校するので途中ひやひやしながらのスクリーンショットでした。気にしてくれていた先生もスクリーンショットが取れたとすぐに連絡をくれました。ありがたい話です。
  • 2015/1/19 教室の掲示物 
     本日、国会議員の方が本校の視察に訪れました。一緒に授業参観を行って各教室を回っていた時に、授業で作成した掲示物を発見しました。コミュニケーション技術の授業のものです。点字を使って実際に作成したものでした。本校では福祉についての授業を進めて「福祉マインド」の育成に力を入れています。
  • 2015/1/16 PTA本部役員会・理事会 
     本日、PTAの本部役員会・理事会が統合記念室、会議室にて行われました。議題は次の3点でした。
    ①役員推薦委員会について   推薦委員が決定されました。
    ②サポーター制度について   来年度も継続することになりました。
    PTA行事予定について  5/8(金)第4回理事会5/16(土)PTA総会
                  7/24 10/30 1/15理事会 という予定になりました。詳細は総会で決定いたします。
     ○連絡報告 高P連からの報告 各委員会からの今年度の取り組みについて

          社会福祉基礎 
     1年生の普通科の生徒が全員学ぶ、社会福祉基礎の授業が行われていました。今日の学習内容は「車いす」の介助の方法についてです。利用者さんの気持ちも理解するために、乗り手と介助者に分かれて段差のある昇降口での授業でした。
  • 2015/1/15 向陽図書館から 
     図書館から新刊の案内が発行されました。今回は,「図書委員が選んだ本=自分が読みたいだけでなく,みんなもきっと読みたいだろうと思う本」のお知らせがあります。図書委員は年末に「選書研修」を行って技量向上を図っており,図書館の一層の充実に努めています。
    新刊案内№11 はこちら→shinnkan270115.pdf
  • 2015/1/14 登下校指導
     昨日から登下校指導が行われています。PTAの方にもご協力いただき、下校指導を実施しています。心なしか挨拶の声が小さく感じます。服装や挨拶は大切な習慣です。一人一人が大切にし、心がけてほしいと思います。


          インフルエンザ
     校内でも先週からインフルエンザに罹患している生徒の数が増えてきました。うがい、手洗いなど心がけましょう。また、治癒した場合は病院で治癒証明書を発行してもらってください。「保健室より」から治癒証明書を印刷してください。よろしくお願いします。

  • 2015/1/13 千葉県高等学校教育研究会福祉教育部会
     昨年度の12月26日に福祉教育部会が行われました。写真が届いたので紹介いたします。午前中は産業教育関係教育課程の行政説明資料についての発表と産業・情報技術等指導者養成研修の報告がありました。午後からは千葉県レクリエーション協会の大木潤子先生から「施設実習で活用できるレクリエーションの実際」というレクリエーションの実技指導を受けました。とても内容の濃い研修会でした。

  • 2015/1/9 持久走
     体育の授業は季節恒例の持久走が行われており,学校周回の道路を懸命に走る生徒の姿が見られます。地域の皆さんの御迷惑にならないよう,要所に先生方が立って安全指導を行っていますので,しばらくの間御容赦ください。

  • 2015/1/8 キャリア教育
     本日6限に3年生のキャリア教育が行われました。今回は「紳士服の青山」の松戸店、新松戸店の店長、他2店舗から合計4名の講師をお招きして、スーツの着こなしについて、指導していただきました。生徒代表5名がそれぞれフォーマルなスーツ姿で注意点などの確認をしました。場に応じた着こなしがどれくらい大切か確認できた集会でした。スーツのモデルになった生徒は「大人の階段を上った気持ちです。」と楽しさを表現していました。

  • 2015/1/7 第3学期がスタート
     今日から第3学期が始まりました。始業式では,校長先生から次のようなお話がありました。
     「1年の計は元旦にあり」と言われます。「計」とは「目標・ねらい」の立案であり,何事を行うにも最初が肝心という意味です。目標の達成には「心・技・体」の充実が必要ですが,この三者と結果の関係は (技+体)×心=結果 という式であらわせるといいます。「心」は掛け算ですので,これが「0」では答えとしての結果も「0」になってしまいます。反対に「技」や「体」が多少劣っていても,やる気や意欲で補えます。大切なのは「心」の持ち方です。
     3年生は,最後までスピードを落とさず気持ちを緩めることなくゴールを目指し,4月からのスタートにつなげてください。
     2年生は,この1年が人生を左右するかも知れないことを踏まえて,日々,地道に努力し,自らの手で自らの夢をつかんでください。
     1年生は,行事等で中心となって活躍できるよう,上級生としての意識と自覚を持って生活してください。

  • 2015/1/6 始業式は明日です
     
    始業式は明日になります。制服の取り忘れに注意して下さい。クリーニングに出したまま制服忘れで遅刻や欠席をすることのないようご家庭でもよろしくお願いします。

         アクセスカウンタ
     
    本日のホームページを開けてみるとアクセスカウンタが「185152」を示していました。冬休み中のためかアクセス数が少なかったようです。しかし、それでも多くの方に見てもらっていることがわかります。今年もやはり、ぴったりには出会えなさそうです。

         1月の予定
     
    7日(水)始業式
     8日(木)キャリア教育(3年生)

     9日(金)月曜日課
    13日(火)~16日(金)登下校指導
    16日(金)PTA理事会
    20日(火)学力把握実践研究事業(文科省教科調査官来校)
    22日(金)2学年介護実習報告会(福祉教養科)
    25日(日)第27回介護福祉士国家試験
    26日(月)~29日(木)学年末考査(3年生)
    30日(金)開かれた学校づくり委員会(予定)
  • 2015/1/5 謹賀新年 
     千葉県立松戸向陽高等学校ホームページを御覧の皆様,新年あけましておめでとうございます。本年も変わらぬ御愛顧を,どうぞよろしくお願いいたします。
     今年最初の記事は,年末に行われました吹奏楽部ジョイントコンサートのリハーサル風景です。当日は寒風の中,多くの皆様に御来場いただきありがとうございました。お陰様で1年を締めくくる充実した演奏会となりました。