本文へスキップ

千葉県立松戸向陽高等学校の公式ホームページです。

TEL. 047-391-4361

〒270-2223 千葉県松戸市秋山682

6月のTOPICS(平成26年度)

6月の行事
 
2日(月)〜20日(金)特養実習(福祉教養科3年生)
 3日(火)内科検診 デイサービス実習(福祉教養科1年生)
 4日(水)内科検診 
 5日(木)内科検診 キャリア教育(2年生千葉県警)
 7日(土)英語検定
 9日(月)整容指導 教育実習〜27日(金)
10日(火)〜17日(火)保護者面談
10日(火)〜19日(木)赤ちゃんとのふれあい体験・講演会
10日(火)デイサービス実習(福祉教養科1年生)
11日(水),12日(木)就職希望者面談指導
14日(土)高等学校一斉説明会 商工会議所
15日(日)県民の日
16日(月) 絵本の読み聞かせ講習会
17日(火)デイサービス実習(福祉教養科1年生)
20日(金)漢字検定 開かれた学校づくり委員会

23日(月)職員研修
26日(木)歯科検診 キャリア教育(1年生 食糧学院)

27日(金)考査期間 部活動停止

  

 TOPICS

  • 2014/06/30  受検生の皆さん
     千葉県のホームページに平成27年度の入試要項が掲載されていますので、確認下さい。今日も雲が多く天候が心配です。昨日も流山松戸方面は午後から雷がすごく強い雨が降っていました。体調に注意し学習に励んで下さい。

           ネット利用における注意
     
    個人のツイッター利用において、不適切な書き込みとそれに連動した拡散、炎上問題など本校でも発生しております。特に、ツイッター、ライン、ブログ等への不適切な内容の書き込みの禁止。個人情報、不適切な画像等の掲載禁止。以上2点に付きご家庭でもご指導、ご注意ください。
           PTAサポーター制度
     先週、生徒をとおしてサポーター制度について、関心のあるPTA活動の案内希望票を配布しました。また、PTAの活動予定表もあわせて配布いたしました。ご確認下さい。

    中学生1日体験入学
     
    平成26年8月21,22日(木、金)
         受付 9:00  体験入学 9:30〜12:30 
    内容はどちらの日も同じです。どちらか都合の良い日に参加して下さい。
    申込みは 
    ファックスかメールでお願いします。
    ファックス  
    047−391−8129
    メール 
    kyomu.m.koyo-h@chiba-c.ed.jp
    ファックス用紙(申込み票)この用紙をお使い下さい。 ※メールでの申込みにつきましても申込み票の内容を記入して下さい

    2014/06/27  救命救急講習会
     本日の放課後を利用して、職員対象の救命救急講習が多目的室で行われました。いざという時のために、心肺蘇生法とAEDの活用の方法を確認しました。どの先生方も真剣に取り組み自分のものにしようと頑張っていました。使わなくても済むのが一番ですが・・・


           7月の行事予定
     4日(金)〜9日(水)期末考査
     9日(水)進路適性検査(1年) 求人票公開(3年)
    10日(木)〜14日(月)答案返却

    10日(木)〜11日(金)図書展示会
    15日(火)人権教育
    16日(水)LHR・学年集会
    17日(木)全校集会,大掃除
    19日(金)終業式
    22日(月)〜31(木)就職希望者・進学希望者指導期間

    25日(金)PTA理事会
    28日(月)〜8/8(金)訪問看護実習(3年)訪問介護実習(2年)

            期末考査時間割
     期末考査の時間割が発表されました。計画的に学習を進めて下さい。考査の範囲の中でわからない内容があるときは必ず教科担任に質問してほしいと思います。そのままにしてテストを受けて取り返しのつかないことにならないように今学期の授業内容を復習しましょう。

     1日目
    1年普通科   社会福祉基礎 地理A
      福祉教養科 社会福祉基礎 科学と人間 生活支援技術
    2年普通科   現代文B 数学UA 社会と情報
      福祉教養科 地理A 社会福祉基礎 国語総合
    3年普通科理系 物理・地学 現代文 選択
      普通科文系 物理・地学 現代文 選択
      福祉教養科 生物基礎 現代文 介護総合演習
     2日目
    1年普通科   生物基礎 数学T

      福祉教養科 現代社会 数学T こころとからだの理解
    2年普通科   世界史A コミュニケーション英語U
      福祉教養科 介護福祉基礎 コミュニケーション英語U 介護総合演習
    3年普通科理系 日本史A 数学V
      普通科文系 日本史B 古典講読
      福祉教養科 日本史A 英語U

     3日目
    1年普通科   国語総合 家庭総合
      福祉教養科 国語総合 介護総合演習
    2年普通科   化学基礎 古典A
      福祉教養科 生活支援技術 介護過程 コミュニケーション技術
    3年普通科理系 リーディング 現代社会
      普通科文系 リーディング 現代社会
      福祉教養科 こころとからだの理解 社会福祉基礎 生活支援技術

     4日目
    1年普通科   コミュニケーション英語T 保健 適性検査
      福祉教養科 コミュニケーション英語T 介護福祉基礎 適性検査
    2年普通科   家庭総合 保健
      福祉教養科 家庭基礎 こころとからだの理解
    3年普通科理系 理科選択 数学B
      普通科文系 オーラルコミュニケーション ライフプランニング
      福祉教養科 介護福祉基礎 介護過程

  • 2014/06/26  全校歯科検診
     全校を対象に本日しか検診が行われました。歯磨きは大丈夫でしょうか。中には昼食後になると学級で連絡をされて「歯ブラシを持ってきました。」「いつも磨いています。」と答えてくれる生徒もいました。800名近くの生徒を2人でみていただきました。本当にありがとうございました。


           ツバメの巣
     ツバメが巣作りに専念しています。まだ卵は産んでいないようです。朝方つがいのツバメが巣作りのため教室棟の4階の窓の外を飛び交っていました。いつぐらいに卵を産んで旅立つのか静かに見守りたいと思います。

  • 2014/06/25  アクセスカウンタ
     アクセスカウンタが「154000」を越えているのを確認しました。1日120位のアクセスでしょうか。目標は1日200位はいきたいですね。もっと多くの方に見てもらえるように頑張ります。


           茶道部
     水曜日の放課後、作法室で茶道部が文化祭に向けて活動していました。1年生も2回ほど「おてまえ」を練習していました。私も一杯ごちそうになりました。とてもおいしかったですよ。文化祭の日の発表がさらに楽しみになりました。


           新着図書
     図書室から新着図書の案内が配布されました。興味のある本はありますか。夏休み前にはぜひ図書館に行って本を借りましょう自分の一冊と出会うのも夏休みの大切な理由です。

            県立学校NOW
     千葉県のホームページに「県立学校NOW」で国府台高校が紹介されていました。学校によってその取り組みが違いますね。一読下さい。また、フォトニュースでは、若松高校での「子育てサロンin若松高校」の記事がありました。本校の「赤ちゃんとのふれあい体験」と同じような取り組みが紹介されています。乳幼児とのふれあいを通して、子育ての楽しさや子どもの成長について、高校生が体験的に学ぶことを目的にしています。本校の取り組みの目標とは少し違いますが、どの学校でも子育ての大切さや理解が必要となってきているようです。
  • 2014/06/24  PTAサポーター制度
     本日生徒をとおしてサポーター制度について、関心のあるPTA活動の案内希望票を配布しました。また、PTAの活動予定表もあわせて配布いたしました。ご確認下さい。
           職員研修
     昨日放課後、職員研修が行われました。内容はいじめ防止対策委員会から出された事例についての検討会です。本校の職員は手前味噌ですがみんなまじめに研修ができます。これがチーム向陽の底力だと再度確認しました。

           ひまわり
     ひまわりは順調に成長しています。今年は大きな花を咲かせてくれそうです。最近怪我や事故が増えてきたように感じます。梅雨に入って集中力が欠けてきているからでしょうか。部活動中など特に注意してのぞんで下さい。タオルを冷やしておき顔を拭くだけでリフレッシュできますよ。
  • 2014/06/23  今週の予定
    23日(月)職員研修
    26日(木)歯科検診 キャリア教育(1年生 食糧学院)

    27日(金)考査期間 部活動停止

     今週末の27日から考査期間に入り、部活動停止期間になります。学習の計画は進んでいるでしょうか。特に中間試験で力がふるわなかった生徒はこの期末試験に全力で取り組んでほしいと思います。高校はまず結果を出さなくてはなりません。くれぐれも赤点は取らないようにしましょう。
           ネット利用における注意
     
    ネット利用における注意についてというプリントを保護者向け・生徒向けに分けて、全校に配付しました。個人のツイッター利用において、不適切な書き込みとそれに連動した拡散、炎上問題など本校でも発生しております。特に、ツイッター、ライン、ブログ等への不適切な内容の書き込みの禁止。個人情報、不適切な画像等の掲載禁止。以上2点に付きご家庭でもご指導、ご注意ください。
           初任者研修
     本日は、2限に美術の授業研究が行われました。1−7、8の美術の選択の授業でした。静物画に取り組んでいました。中学校ではやらない、油絵への挑戦でした。デッサンでモチーフを、こげ茶色で明暗を付け、今日は色を付ける作業でした。自分の作品作りに取り組む姿はいつもより集中して取り組んでいるようでした。色づけが始まると本当に私語もなく集中していましたね。
  • 2014/06/20  高等学校初任者研修
     本日、今年度採用された生物の先生方が「高等学校初任者研修」で本校に来校しています。本校の永嶋教諭の授業を見学し今後の参考にするための研修です。県内で唯一授業のマイスターとして選ばれて、4限に生物室で授業が行われます。今から楽しみです。また、5、6限には3年生で漢字検定が行われます。取り組んできた成果を発揮してほしいと思います。

           ひまわり・ツバメの巣
     ひまわりの成長はとても早く双葉がとても大きくなってきました。また、職員玄関の巣にはツバメが来ませんが、4Fの教室棟のひさしに2つツバメの巣があります。まだ、卵は産んでないようです。静かに見守りたいですね。また写真部の作品が変わりました。ぜひ見てみて下さい。
  • 2014/06/19  命を育む「生と性」についての講演会
     今日の5、6限に2年生の赤ちゃんとのふれあい体験のまとめとして、講演会を行いました。助産師をしている講師の川島広江先生をお呼びして生と性について考えるという内容でご講演いただきました。思春期の自分と向き合うことの大切さや望まれない出産などについて生徒たちと一緒に考えました。川島広江先生、ご講演ありがとうございました。

           授業研究
     今日の3限に1−4の学級で、授業研究が行われました。今日は社会科の授業研究でした。地理の気候についてでした。たくさんの先生方が参観しており、生徒は緊張しているようでした。授業が基本なので、その腕を上げるための研修会です。先生たちも頑張っています。

    2014/06/18  アクセスカウンタ
     今日の朝確認したアクセスカウンタが「153000」を越えているのを確認しました。「153037」です。昨日の素数のこともあり、懲りずに朝から割り算をしていました。割れない。またまた素数かと調べると、素数ではありません。しつこく割り算を進めるとやっと割り切れる数字を見つけました。43です。すなわち153037=43*3559となります。この2数の積でしか表すことができない数です。約数はたった4個です。
  • 2014/06/18  授業研究
     今日の6限に1−7の学級で、授業研究が行われました。初任者研修の一環でこれから一人2回ずつ行われます。集中してよくみんな頑張っていました。先生の説明もわかりやすくプリントに書き込む形の授業でした。力がつくと良いなと感じました。

           赤ちゃんとのふれあい体験 7日目
     今日のふれあい体験は2−7(福祉教養科)で行われました。積極的に関わろうとする生徒が多く、みんな赤ちゃんにふれたくて仕方がないという雰囲気がとても多く出ていましたね。代表生徒の話では、「貴重な体験になった。」「早くお母さんになりたいと思った。」など前向きな感想が述べられました。お母さん方の感想も「高校生がこんな優しく接してくれるとは思っていなかった。自分も高校の時こんな体験をしてみたかった。」と、この赤ちゃんとのふれあい体験が良い行事としてとらえていただいたようです。


           アクセスカウンタ
     昨日は割り算できない数、素数とばかりで会っていました。今日は「152881」との出会いです。また懲りずに割り算すると17で早くも割り切れました。商は8993です。これも17で割り切れました。商は529。これはなかなか割れなかったですが、23で割り切れました。それも商が23です。152881=17*17*23*23=391^2、391の2乗になります。昨日と打って変わって美しい数字です。ちなみに約数は?個しかありません。わからない人は数学の先生に聞いてみましょう。世界が広がるかもしれません。ちなみにこのような数を平方数といいます。

           絵本研究部
     6/12(木)、17(火)に絵本研究部が東松戸に絵本の読み聞かせに行きました。17日は特に講習会に参加したこともあり立派に発表することができたと思います。できはどうでしたか。
  • 2014/06/17  赤ちゃんとのふれあい体験 6日目
     今日のふれあい体験は2−5で行われました。授業で人形を使って、赤ちゃんの抱っこを練習してきた成果を出していました。男子も積極的に抱っこしてとても嬉しそうでした。お母さん方の中にはパソコンで成長の様子を説明下さっている方もいて、興味を持って真剣に聞くことができました。また、お母さんが抱っこさせようと赤ちゃんを渡そうとすると、泣き出す子もいて「わかってるんだ。」と感想を漏らしている生徒もいました。とても良い体験でした。

           アクセスカウンタ
     今日の朝、確認したアクセスカウンタは「152657」でした。時間があったのでいつも通り割り算に挑戦!2、3、5、7、11、13、17、19、23・・なかなか割り切れません。いつもならとっくに割りきれる数が見つかるのに怪しい。割り切れないまま「赤ちゃんとのふれあい体験」に突入。お昼が過ぎて会議が終わった後にホームページを確認。また時間があったので割り算開始。またまた、割れずに時間ばかりが経ってしまいました。調べてみるとどちらも素数でした。この数自身でしか割れない数です。不思議です。

           ひまわり
     金曜日に植えたひまわりの種が芽を出していました。暑くなってきた天候の中元気に成長しています。毎朝、水をかけくくれているひまわり大使の愛情でしょうか?5日目で発芽。今後も成長記録を紹介できると嬉しいです。
  • 2014/06/16  絵本の読み聞かせ講習会
     参加生徒31名、うち男子3名が絵本の読み聞かせ講習会に参加しました。講師の末川先生の読み聞かせのお手本から始まり、エプロンシアターで「三匹の子豚」の話などをして下さいました。生徒は全員真剣にその話を聞いていました。読み聞かせの大切なポイントなどを話していただき、また実際に声に出して絵本の読み聞かせの実演指導を行って下さいました。本当にありがとうございました。

           赤ちゃんとのふれあい体験 5日目
     赤ちゃんとのふれあい体験が2−1で行われました。どの学級でも本当によく活動していました。担任も心配そうに男子が赤ちゃんを抱っこするする姿を見ていたのが印象的でした。最後の感想でこの日を待ちわびていていて、とても楽しかった。弟がいないのでこのような機会があってとても良い経験になった。等が発表されました。またお母さん方の感想では、男子は特に子どもができたときに手伝ってほしいのでお願いします。と男子生徒に訴えかけていました。

            今週の予定
     10日(火)〜17日(火)保護者面談
     10日(火)〜19日(木)赤ちゃんとのふれあい体験・講演会
     16日(月) 絵本の読み聞かせ講習会
     17日(火)デイサービス実習(福祉教養科1年生)
     20日(金)漢字検定 開かれた学校づくり委員会

     今週は保護者面談と赤ちゃんとのふれあい体験の後半があります。また、本日は「絵本の読み聞かせ講習会」があります。楽しみな一週間です。
  • 2014/06/15  ソフトボール部
     15(日)に成田市の大谷津球場でソフトボール部の1回戦が行われました。この試合に勝てばベスト16だったのですが、残念ながらコールドで敗れてしまいました。相手は船橋北でした。自分たちらしさがなかなか発揮することができず、とても残念な試合でした。3年生お疲れ様でした。高校の部活動は約2年間で終わってしまいます。種目によっては4月に最後の大会があるものもあります。1年生!まだ遅くはありません。自分の可能性を引き出せそうな部活動に参加し頑張ってほしいと思います。
  • 2014/06/14  高等学校一斉説明会
     14(土)に高等学校一斉説明会がありました。約100名ほどの保護者や中学生が本校の説明を聞いてくれました。ありがとうございました。また中学生はそのうち34名でした。説明が終わった後に体験入学について質問していた中学生もいました。ぜひ8月の体験入学に参加してほしいものです。
  • 2014/06/13  中学生1日体験入学

    中学生1日体験入学
     
    平成26年8月21,22日(木、金)
         受付 9:00  体験入学 9:30〜12:30 
    内容はどちらの日も同じです。どちらか都合の良い日に参加して下さい。
    申込みは 
    ファックスかメールでお願いします。
    ファックス  
    047−391−8129
    メール 
    kyomu.m.koyo-h@chiba-c.ed.jp
    ファックス用紙(申込み票)この用紙をお使い下さい。 ※メールでの申込みにつきましても申込み票の内容を記入して下さい

           赤ちゃんとのふれあい体験 4日目
     今日はお父さんの参加はありませんでしたが28組もの親子が参加していただきました。男子も積極的で、抱っこしたり、授乳をさせてもらったりとプレパパ、プレママの様相が少し強くなっていたような気がします。しかし、母子手帳を真剣に見たり、書かれている内容に質問したりと、本来の目標に近づけたかと思います。中には母体での心音を聞かせてもらっていた生徒もいました。2ヶ月後パパになる担任も楽しそうに参加していました。生徒のまとめの発表で「私は保育士になりたくて、入学する以前から本校の赤ちゃんのふれあい体験に参加するのを楽しみにしていました。また、私には10歳違う弟がいてその子もかわいくて仕方ありません。」このふれあい体験は良い行事であると確信しました。


           ひまわり
     若手の職員が、校門右手にひまわりの種をまいてくれました。今年こそ大きなひまわりを咲かせたいですね。水やりを頑張りたいと思います。

           アクセスカウンタ
     今日は昨日までの天気とうって変わって雲を探すのに大変苦労するくらいの快晴です。しかし、午後は急変すると予報されているので折りたたみの傘を用意しましょう。朝家を出てくるときは「151987」だったので学校でぴったりが取れると思っていましたが甘かったです。「152000」を越えているのを確認しました。
  • 2014/06/12  面接指導
     本日の放課後13:30から3年生の就職希望の生徒を中心とした面接指導が行われました。部屋への出入りの方法、面接官との受け答えなど細かな確認と実践を行っていました。自分の番になると緊張して、思っていたことの半分も力が発揮できなかったようです。進路担当の先生が生徒の携帯でその様子を録画していたのが印象的でした。また、学校の職員ではなく外部の講師の先生に指導されたのも緊張感の増す原因だったようです。指導して下さった講師の先生ありがとうございました。

              赤ちゃんとのふれあい体験 3日目
     本日は2−4でふれあい体験が実施されました。今日もお父さんが参加してくれました。とてもありがたいことです。学年全員がこのふれあい体験に参加することが他校で行われている類似した行事とは違うところです。本校の目指す「親力」「福祉マインドの育成」これらに向けて学校全体で取り組んでいます。雨の中お越しいただいた24組の親子に感謝いたします。

           県教委ニュース
     県教委ニュースが配信されました。トップ記事は、特別支援流山高等学校の修学旅行で披露した「龍踊り」です。6000枚の牛乳パックで鱗を作ったそうです。地元のテレビでも取り上げられたそうです。頑張ってますね。
  • 2014/06/11  新着図書
     図書室から新着図書の案内が配布されました。興味のある本はありますか。来週は「読み聞かせ講習会」があります。保育関係の希望者はぜひ参加してほしいと思います。絶対に役に立つと思いますよ。
           実習折り返し地点
     3年生の福祉教養科の生徒は6月2日から各施設での特養実習に出ています。今日はちょうどその折り返し地点です。どんな成果や自信を持って帰ってくるのか楽しみにしています。実習に行って、これからの「自分」を見つける人もいるでしょう。施設や利用者との関係の中で、「自分」に気付くこともあるでしょう。そこに成長があります。謙虚な気持ちで実習をがんばってほしいと思います。がんばれ3年生。
           アクセスカウンタ
     アクセスカウンタでまた数字並びに出会いました。昨日下校しようと最後に確認したら「151515」の並びに出会いました。この数字は15で割れるのは直ぐにわかります。すなわち3と5で割れます。割ると商は101010になります。これも3で割り切れます。商は3367です。これは7で割れました。商は481です。これは13で割れます。商は37。これで終了です。素因数分解できました。151515=3*3*5*7*13*37です。どんな数も素数の積で表せる。不思議です。ちなみに約数は24個になります。

           赤ちゃんとのふれあい体験 2日目
     2−2で、本日は実習がありました。昨日同様担任の先生も参加し、実習が行われました。今日は両親で参加して下さった親子もありとても良い経験になったと思います。また、双子さんが2組も参加して下さり、子育ての大変さと喜びにふれることができました。お母さんから赤ちゃんを渡され、抱っこしたとたんに泣き出してしまい戸惑っていた男子や、パパに成り立ての担任も参加している姿はとてもほほえましいかったです。どの生徒も赤ちゃんの手や足を「ぽみゅ、ぽみゅ」して命の実感と大切さ、不思議さ、を体験していましたね。良い経験になりました。来校して下さった親子の皆様ありがとうございました。
  • 2014/06/10  赤ちゃんとのふれあい体験 1日目
     本日は2−3で赤ちゃんのふれあい体験を行いました。はじめは緊張していた生徒たちも次第といい表情に変わっていきました。生徒たちが、お母さん方にどんな場面で子育ての嬉しさを感じますかと質問をしていました。その答えには「できなかったことが、できるようになっていくことを目の当たりにしたことが、とても嬉しい。」「できるようになったことを、一番最初に見れることがとても嬉しい。」等子育ての中で実感した感想を教えていただきました。生徒たちは真剣に聞いていました。また、母子手帳に書かれている内容について教えていただいたり、エコーの写真を真剣に見ている表情はとても好感が持てました。今日はテレビの取材が入り緊張はひとしおでしたが、良い行事です。放送は千葉テレビの夕方6:00からと9:30からの2回だそうです。見て下さい。

           赤ちゃんとのふれあい体験
     いよいよ本日から、赤ちゃんとのふれあい体験が始まります。本校で行っているふれあい体験は、選択ではなく学年全員が参加することが、他校の取り組みとは違うところだと思います。それだけ「親力」自分の将来設計、「ライフプランニング」に重点を置いています。この行事を通して一歩でも成長してくれたらと思います。準備はできました。お待ちしております。
  • 2014/06/09  向陽ギャラリー
     松戸市文化ホールで展示してあった作品が本校に戻ってきました。「高校美術展」での作品です。見に行くことができなかった生徒諸君はぜひ中央廊下で、その作品を鑑賞して下さい。

           3年生の進路選択
     3学年の廊下は進路のポスターやパンフレットであふれかえっています。警察官、保育園の先生、トリマー・・・・・はたしてどんな進路を思い描いているのでしょうか。いよいよ明日から面談が始まります。自分の思い描いている進路をしっかりと保護者や担任に伝えましょう。

           今週の予定
     9日(月)整容指導 教育実習〜27日(金)
    10日(火)〜17日(火)保護者面談
    10日(火)〜19日(木)赤ちゃんとのふれあい体験・講演会
    10日(火)デイサービス実習(福祉教養科1年生)
    11日(水)、12日(木)就職希望者面談指導
    14日(土)高等学校一斉説明会 商工会議所
    15日(日)県民の日

           アクセスカウンタ
     本日早朝、アクセスカウンタが「151000」を越えているのを確認しました。金曜日の帰宅時間の時は150950でしたので、この2日間で300近くの方がアクセスしてくれています。ありがたいことです。
  • 2014/06/06  赤ちゃんとのふれあい体験
     放課後イラスト漫画部の生徒たちが、来週から始まる「赤ちゃんとのふれあい体験」のために、ためてきた作品の飾り付けを、実習室で行っていました。3年生も手伝ってくれていました。作品も昨年よりさらにグレードアップしていましたね。

           華道部
     金曜日の放課後、華道部が小会議室で活動していました。今日のテーマは白雪姫だそうです。大胆に大葉を横に伸ばして、その真ん中に生けていきます。みんな上手く形作っていました。

           6月の行事
     2日(月)〜20日(金)特養実習(福祉教養科3年生)
     3日(火)内科検診 デイサービス実習(福祉教養科1年生)
     4日(水)内科検診 
     5日(木)内科検診 キャリア教育(2年生千葉県警)
     7日(土)英語検定
     9日(月)整容指導 教育実習〜27日(金)
    10日(火)〜17日(火)保護者面談
    10日(火)〜19日(木)赤ちゃんとのふれあい体験・講演会
    10日(火)デイサービス実習(福祉教養科1年生)
    11日(水),12日(木)就職希望者面談指導
    14日(土)高等学校一斉説明会 商工会議所
    15日(日)県民の日
    16日(月) 絵本の読み聞かせ講習会
    17日(火)デイサービス実習(福祉教養科1年生)
    20日(金)漢字検定 開かれた学校づくり委員会

    23日(月)職員研修
    26日(木)歯科検診 キャリア教育(1年生 食糧学院)

    27日(金)考査期間 部活動停止
  • 2014/06/05  美術の授業
     
    本日の3限に美術室をのぞきに行きました。2年生の授業でした。デッサンが終わり、油絵の立体感を出す授業を行っていました。焦げ茶色や白を使い、色の濃淡を付けていました。どんな色もまず下絵の濃淡が大切だそうです。


           図書室の入口
     
    図書室の入口に今年度の購入雑誌が飾られ、展示してあります。興味のあるものはないか一度確認して下さいね。


           PTA連合総会
     
    昨日は学校を離れ、PTAの連合会定期総会にPTA副会長とともに出席してきました。場所は千葉県教育会館大ホールで行われました。思春期のグレーゾーンという演題の講演ではずいぶんと考えさせられる内容でした。勉強になりました。

  • 2014/06/04  クーラー稼働
     
    6月から冷房が稼働しました。
    保護者の皆さまのお蔭で、普通教室、多目的室、芸術の教室に快適な冷房が入りました。6月初めの夏日、各教室ではさっそく冷房のスイッチが入り、快適な教室で生徒も学習に勤しんでいます。
    大変ありがとうございました。
    事務室には各教室の冷房使用状況が一目で分かるコントロールがあります。
    ときどき温度を下げすぎてないか見ることができます。
  •      親子でチャレンジ2014

    1 日 程  平成26年7月28日(月)から7月30日(水)までの3日間
    2 場 所  千葉県立松戸向陽高等学校
    3 対 象  小学校(3年生〜6年生)児童とその保護者,15組30名
    4 内 容  詳細については,定まり次第,本校ホームページでお知らせします
    5 費 用  保護者 1,150円
          (受講料1,000円+保険料3日間分費用150円)

           児 童   150円
          (受講料    0円+保険料3日間分費用150円)

    6 申込み方法
     平成26年6月20日(金)までに,参加申込み用紙に必要事項をご記入(入力)の上,FAX,または,メールに添付して,お申込みください。
       FAX:047−391−8129,Mail:joho.m.koyo-h@chiba-c.ed.jp
    7 その他
     (1)先着順で定員になり次第締め切ります。(本校ホームページでお知らせし    ます。)
     (2)受講申込者が少ない場合,開講しないことがあります。
     (3)受講可否については電話で連絡するとともに,受講可となった方には,受    講料の振込用紙等を郵送します
     (4)この件に関して不明な点は,松戸向陽高校教頭047−391−4361    までお問い合わせください

  • 2014/06/03  3年選択授業
     
    火曜日の5、6限は選択授業になります。廊下を歩いていると3階までいい匂いがしてきました。「あっ!調理実習だ」と思い慌ててカメラを取りに戻り、調理室に行くと案の定、調理実習を行っていました。今日のメニューは茶碗蒸しとカボチャの煮っ転がしです。おいしくできたでしょうか。被服室では巾着袋が完成し品評会が行われていました。体育は外でソフトボールでした。みんな楽しそうに授業に取り組んでいます。柔道場では1年生の柔道が行われていました。「袈裟固め」でしょうか様になってきています。


          奨学金説明会
     
    本日の昼休みに奨学金希望者に向けての説明会が行われました。しっかりとメモを取りながら集中して聞いている姿がとても素晴らしかったと思いました。


           受検生へ
     
    6/14(土)、15(日)28(土)に高等学校一斉説明会が行われます。本校の説明は6/14(土)の12:45〜13:05に行われます。興味を持っている受検生は参加してみて下さい。まだ、具体的な志望校が決まっていない中学生は情報として説明会に参加することも大切なことです。

           アクセスカウンタの推移
     
    アクセスカウンタの推移のグラフが間違っていました。訂正したものを掲載いたします。

  • 2014/06/02  バレーボール部
     
    5/31(土)、6/1(日)の2日間で総体予選が本校会場で行われました。ブロック代表決定戦で残念ながら流山南にセットカウント0−2で敗れ県大会には出場できませんでした。最後までボールを拾っている姿にとても感動し、つい声を出して応援してしまいました。