本文へスキップ

千葉県立松戸向陽高等学校の公式ホームページです。

TEL. 047-391-4361

〒270-2223 千葉県松戸市秋山682

2月のTOPICS(平成25年度)

2月の行事
 3日(月)整容指導
 3日(月),4日(火)入学願書受付
 6日(木)進路ガイダンス(1年生)
10日(月)2限授業(月1,2限),清掃,会場設営
12日(水),13日(木)前期選抜(生徒臨時休業)
14日(金)2限授業(月3,4限)
19日(水)前期選抜結果発表
21日(金),24日(月)入学願書受付
25日(火),26日(水)志願変更
25日(火)3年生登校日,福祉教養科特別授業
27日(木)2限授業(木5,総合的な学習の時間),清掃,会場設営
28日(金)後期選抜

 TOPICS

  • 2014/02/28 アクセスカウンタ
     9時30分過ぎ,3がそろいました。
     
          来週の予定,3月の予定
     
    3日(月)後期選抜処理日(生徒臨時休業)
     4日(火)卒業式予行
     5日(水)卒業式
     6日(木)4限日課(木1〜4限)
     7日(金)〜12日(水)学年末考査
    13日(木)〜17日(月)答案返却
    18日(火)情報モラル教育,入学許可候補者説明会
    19日(水)実力テスト
    20日(木)全校集会
    24日(月)終業式
  • 2014/02/27 本日の日程
     
    予報通り、雨が降っています。今日は、木曜日の1、2限目の授業が行われ、その後、会場設営となります。正午には、完全下校となりますので、速やかに帰宅し、学年末考査の準備にとりかかってほしいと思います。
          受検生へ 入学志願者数確定
     
    後期選抜の入学志願者確定数が朝刊に掲載されました。また,
    千葉県教育委員会ホームページにも掲載されています。いよいよ,明日が検査日となります。明日の天気は予報ではあまり良くないようです。しかし、気温は16度くらいまで上がるようです。持てる力を精一杯出し切ってもらえたらと思います。松戸向陽高校を選んでくれた受検生ががそれぞれに自分の実力を出し切って、合格し真面目な高校生活を送ることを願っています。それが本校を支援してくれた中学校の先生方や心配してくれている家族に対する感謝にもなります。くれぐれも全員が合格できるわけではないので、気を緩めず頑張ってほしいと思います。同内容のことが校長ブログに掲載されていますので、一読ください。
          アクセスカウンタ
     
    またぴったりとは出会えませんでした。本日の7時過ぎに「133000」を超えていることを確認しました。平均1日200オーバーくらいのペースです。もう少し増やしたいですね。

  • 2014/02/26 研究授業
     
    3,4限目に研究授業がおこなわれました。
     3限目は1年5組の家庭科でしたが,担当職員はパソコンを活用し,胎児の発育と母胎の変化について知り,母胎の変化を知る上で,周囲の理解と協力が必要であることを理解させようとしていましたね。
     4限目は1年6組の理科でおこなわれました。生態系における植物群落の変化について理解させることが目的でした。担当職員が用意してきた映像を生徒はよくみていたと思います。
     2つの授業とも,多くの職員が参観していました。今日の授業の在り方について,活発な意見交換をしてほしいと思います。それはそのまま,お互いの授業力アップにつながります。


          学校評価
     
    平成25年度の自己評価,学校関係者評価のまとめを,「学校評価」ページに掲載しましたので,ご覧ください。
          学年末考査
     
    3月7日からはじまる,1,2年生の学年末考査の時間割を掲載します。
          志願変更
     
    後期選抜等の志願変更,希望変更の状況が,千葉県教育委員会ホームページに掲載されています。変更期間は今日の正午までです。
     後期選抜に向けて,受検生へのメッセージが校長ブログに掲載されていますので,ご覧ください。

          魅力ある高等学校づくり大賞
     「魅力ある高等学校づくり大賞」の表彰式のようすが,千葉県教育委員会ホームページに掲載されていますので,ご覧ください。
     当日配布した資料を掲載します。みていただくと,学校の取組がおわかりいただけることと思います。
    <福祉教育拠点校の挑戦 普通科生徒に福祉マインドを育成する教育課程及び取組
  • 2014/02/25  3年福祉教養科の最後の授業
     本日は福祉教養科3年生に向けての最後の授業が行われました。聖徳大学児童学科教授 加藤敏子先生に来校していただき、卒業する3年生の福祉教養科の生徒に、講演していただきました。演題は「福祉の中の保育の役割」講演では、身近な家族の話などを通して保育の大切さや子どもとの接し方など、「この世に生まれて良かったと子どもたちが思える社会にしていけるように頑張りましょう。」熱いメッセージをいただきました。人と人との絆を大切にし、太く、永く続けることが福祉にも保育にも大切なことと締めくくって下さいました。この授業に関するコメントが校長ブログに更新されていました。一読ください。


     
             志願変更
     本日は志願変更初日になります。昨日の倍率発表を確認の上、自分の入りたい学校を探してほしいと思います。本校はまだ受け入れ人数に余裕があります。福祉について興味のある受検生、またしっかりと将来に向かって努力したいと考えている受検生お待ちしています。受付会場は応接室になります。校長ブログにも受検生へのメッセージが書かれています。お読みください。


            3年生の最後の学年集会
     本日は3年生の登校日でした。2限を使い最後の学年集会が行われました。それぞれの担任や副担任から3年生に向けてのメッセージや思い出について話されていました。どの目も真剣に感慨深く聞いていたようです。3年生が登校するのはあと2日になりました。予行の日と卒業式当日です。在校生も負けずに練習して、いい卒業式にしたいと思います。


           ボランティア部
     先週の日曜日ボランティア部が東松戸ふれあいデーに参加してきました。あいにく寒さが厳しく人出が少なかったでしたが、参加してくださった地域の皆様ありがとうございました。
    雪がぱらついたときはどうしようかと思いました。しかし、午後は晴れ間も見えましたね。3年生も参加してくれていましたね。


           車いす体験
     今日も1年生のある学級で車いす体験を行っていました。「福祉」を勉強したことがなかったので,どのようなことを学ぶのか,知識は本当に必要なのかと考えていたが,意外と楽しくて,いろいろなことを学び,福祉の授業を受けてよかったと感じた。福祉についてまったく知らず,福祉=介護 と考えていたが,授業を受けて,福祉は身近なところに存在していることに気づき,もっと学んでみたいと思った。など一人ひとりが自分なりの感想をしっかりと書き、感じていたようです。

  • 2014/02/24 式歌練習
     6限目,体育館では卒業式に向けて式歌練習がおこなわれました。1年生,2年生とも,よく声がでていたように思います。

          車いす体験
     
    普通科1年生の「社会福祉基礎」では,今日も車いす体験がおこなわれました。
     今年度,「社会福祉基礎」を学んだ1年生の感想をいくつか載せます。
    ・いろいろなマークや補助犬のことを学び,街中でみかけると,「あっ,習ったやつだ」と楽しくなり,自分が福祉について知っていることを誇らしく思う。
    ・授業を受ける前より,受けた後の方が,車いすの人や重い荷物を持ったお年寄りなどが転ばないだろうか,大丈夫だろうかと思うようになった。
    ・バリアフリーやユニバーサルデザインなど,自分たちがふだんあまり気にかけないことについて学んだ。また,身体の不自由な人のために何ができるかについて考えた。手話についても学んだ。
    ・授業を受けて,「福祉」に興味を持った。
    ・習っている手話はとても役立っている。なぜならば,私のおばあさんは耳が聞こえず手話をやっているのだ。
    ・個人的に,手話はとても楽しかった。いろいろな意味がこめられていて,奥が深かった。ただ,この知識を必要とする人もいれば,そうでない人もいるのではないか。
    ・松戸向陽高校以外の高校に入学していたら絶対に学べなかったであろう「福祉」について,知ることができてよかった。
    ・「福祉」を勉強したことがなかったので,どのようなことを学ぶのか,知識は本当に必要なのかと考えていたが,意外と楽しくて,いろいろなことを学び,福祉の授業を受けてよかったと感じた。
    ・福祉についてまったく知らず,福祉=介護 と考えていたが,授業を受けて,福祉は身近なところに存在していることに気づき,もっと学んでみたいと思った。

          アクセスカウンタ
     
    今日の朝確認すると,アクセスカウンタは132,000をはるかに超えていました。
     
          家庭科,技術・家庭科作品展
     
    さわやかちば県民プラザでおこなわれた家庭科,技術・家庭科作品展の記事が,千葉県教育委員会ホームページに掲載されています。
          今週の予定,3月の予定
    今日の正午までが後期選抜の入学願書受付で,明日から志願変更となります。
    24日(月)入学願書受付
    25日(火),26日(水)志願変更
    25日(火)3年生登校日,福祉教養科特別授業
    27日(木)2限授業(木5,総合的な学習の時間),清掃,会場設営
    28日(金)後期選抜
    3月
     3日(月)後期選抜処理日(生徒臨時休業)
     4日(火)卒業式予行
     5日(水)卒業式
     6日(木)4限日課(木1〜4限)
     7日(金)〜12日(水)学年末考査
    13日(木)〜17日(月)答案返却
    18日(火)情報モラル教育,入学許可候補者説明会
    19日(水)実力テスト
    20日(木)全校集会
    24日(月)終業式

  • 2014/02/21 願書受付
     
    太陽はしっかりと顔を出し,昨日よりは気温は上がるようですが,寒い一日になりそうです。後期選抜の入学願書の受付がはじまります。受付場所となる第2多目的室では,7時過ぎからストーブにより暖めています。
     各校の後期選抜の募集人員は,千葉県教育委員会ホームページに掲載されています。

     
          来週の予定
    24日(月)入学願書受付
    25日(火),26日(水)志願変更
    25日(火)3年生登校日,福祉教養科特別授業
    27日(木)2限授業(木5,総合的な学習の時間),清掃,会場設営
    28日(金)後期選抜
          
    時計
     昨日,昇降口の上部に新たに時計を設置しました。

  • 2014/02/20 地域清掃
     放課後にボランティア部と生徒会総務がタイアップして地域清掃を行いました。周辺の住民の方から「ご苦労様
    !」と声をかけられたり、とてもやりがいのある活動でした。このような活動が、今後学校全体に広がっていけばとても素晴らしいと思いました。

           研究授業
     5限は英語の授業研究が行われました。教科の先生以外の先生方が多数参加していました。1年7組の少人数での授業でした。ゲームにも積極的に参加していましたね。これで海外旅行に行って買い物ができるようになりました。


           調理実習
     3、4限は2年4組の調理実習でした。先生の説明を本当に静かに集中して聞く姿が印象的でした。失敗したくないという意気込みが感じられました。いつ来ても男子の調理する姿は好感が持てるものですね。


          社会福祉基礎
     本校の普通科では全員が「社会福祉基礎」という科目を履修します。これから将来絶対に必要になってくる「福祉」について学習してもらうためです。今日の授業内容は「車いす」体験でした。だだ乗ってみるだけではなく、どう介助したら良いかを振り返ります。乗って怖かったところや今後介助する際どんな点に注意すれば良いかなど授業の中で学んでいきます。興味を持った生徒は3年次福祉コースを選択でき「介護職員初任者研修課程修了」の資格を取得することもできます。


          受検生へ
     4大会連続五輪出場の竹内智香選手が、見事に銀メダルを獲得しました。昨日帰宅してテレビをつけた瞬間、途中で転んでいる姿が飛び込んできて何が起きているのかわからないまま、銀メダルと聞いて安心しました。何が起こるかわからないオリンピックですね。また、朝起きてテレビをつけると今度は浅田真央選手が呆然と「滑りだしてからちょっと違うなと。自分の思っているような演技が全然できませんでした。」と話していました。転倒したトリプルアクセルの映像を見てこんなこともあるんだと思いました。しかし、「明日は明日で自分のやるべきことをしたいと思います。」と語っていました。この言葉を聞いて家を出てきました。昨日は発表で一喜一憂していると思いますが、合格した人もそうでなかった人も「自分のやるべきことをしてほしい」と思います。後期の出願は明日からです。関連する受検生へのメッセージが校長ブログにも載っていました。ぜひ一読ください。

          絵本研究部
     昨日本校の絵本研究部が東松戸にある「ほっとるーむ東松戸」を訪問し絵本の読み聞かせを行いました。子どもたちはとても楽しそうに絵本に夢中になってくれていました。


          ボランティア部
     ボランティア部の「みかん通信」が発行されました。ボランティアの案内が書かれています。東松戸ふれあいデーが開催されるそうです。ぜひ一度、参加してみてください。

          アクセスカウンタ
     昨日からとてもアクセス数が増えています。一晩で200人もアクセスしてくれています。ありがたいことです。昨日の晩は今日のお昼過ぎに「131313」が来ると思っていました。残念なことに巡り会えませんでした。多くの中学生がアクセスしてくれていると思います。狙っていた「131313」は一目で素数ではないことがわかります。「13」で割れるからです。13で割ると「10101」になります。不思議なことに、これも「13」で割り切れます。割ってみると「777」になります。なかなか面白い数字です。

  • 2014/02/19 入学許可候補者内定状況
     
    千葉県教育委員会ホームページに,「入学許可候補者内定状況」等が掲載されています。明日正午までの入学確約書の提出者数により,各校の後期選抜の募集人員が確定することになります。
          進路実現に向けて
     
    放課後,2年5組の教室では,就職希望者向けの補習がおこなわれていました。扱われていた内容は数学に関するものです。17名の生徒に対して,職員が8名ついて,きめ細かな対応をしていましたね。生徒たちが真剣に問題を解いている姿をみて,とてもうれしく思いました。
     進路資料室をのぞくと,公務員希望生徒2名に対しての補習がおこなわれていました。
     さまざまな取組や仕掛けにより,生徒が「がんばろう」と考え,行動できるように導いていきます。がんばっている生徒に対しては,とことん応援します。それが松戸向陽高校です。

          雪
     
    数日前までは,今日,明日と雪が降る予報でした。心配していましたが,どうにか今回はだいじょうぶそうですね。それでも今日も寒い一日でした。
     中庭には,雪がまだ残っています。

           冷房設備
     
    本校の普通教室に冷房装置を設置することは,すでにお知らせしているとおりです。関連する記事が校長ブログに掲載されていますので,ご覧ください。
           アクセスカウンタ
     
    午後6時,アクセスカウンタは131,144を表示しています。わずか4時間弱で,144名の方にみていただけたことになりますね。本当にうれしいことです。
     

    ・・・・・
     
    午後2時過ぎ,アクセスカウンタが131,000ちょうどを示しています。ひさしぶりに,きりのいい数字のスクリーンショットをとることができました。ちょっとだけうれしいですね。
     

     
    120,000から130,000まで,10,000増えるのに要した日数は66日間でした。これまで56日間が続いていたわけですが,冬休みが入ったことが原因ですかね。
     
          調理実習
     
    5,6限目は,2年1組の調理実習でした。私は,6限目の途中,だいたい2時50分くらいに調理室をのぞいみてたのですが,どのグループもほとんどの作業を終え,冷蔵庫からとりだされるケーキを待っている状態でした。前回の調理実習でも,1組はずば抜けて作業が早かったクラスでした。各グループのチームワークがよいのでしょうね。
     フルーツの盛りつけに力を注いでいる生徒が多く,みていて,とてもおもしろかったです。写真をみておわかりのとおり,とてもおいしそうな盛りつけだと思います。


    ・・・・・

     3,4限目の調理実習を参観しました。2年5組の家庭科の授業です。女子だけのグループが4つ,男子のみのグループが2つ,男女混合のグループが1つでしたが,どこも協力し合って作業を進めていました。
     簡単に手順を示すと,
    ・ボウルに卵3個と砂糖70グラムを入れ,ハンドミキサーで混ぜる。
    ・薄力粉55グラムを入れ,ゴムベラで切る。
    ・バターを入れて混ぜる。
    ・容器に移し,オーブンで焼く。(190度で10分間)
    ・シロップを塗り,クリームをのせる。
    ・カットしたフルーツをのせる。(キューイ,イチゴ等)
    ・冷蔵庫にねかせる。
    です。
     オーブンで焼き上げたときに,あまりふっくらしていないものもみられました。生地を混ぜすぎたのでしょうかね。見た目が与える印象はとても大切です。皿の上にのせられスポンジケーキの近くに置かれるリンゴの飾り方次第で,ケーキがとてもおいしく見えるから不思議です。
     紅茶を飲みながら,おいしそうにケーキを口にほおばる生徒たちの姿をみるのは,とてもよいものです。保護者の皆様にぜひともみてほしい表情です。

           
    県教委ニュース
     昨日付けで,県教委ニュースVOL.131(平成26年2月)が,千葉県教育委員会ホームページに掲載されていますので,ご覧ください。巻頭は,県立西武図書館の入館者の累計が600万人を超えた記事です。各校の取組の記事は,いつもながらとても参考になるものです。
           
    出前授業
     今日の千葉日報の朝刊に,県立千葉北高校の生徒が,小学校で出前授業を行った記事が載っていました。とてもおもしろい企画ですね。本校でも,近隣の小学校で児童に対して,また保護者に対して,絵本の詠み聞かせ講習会を行ったり,県立学校開放講座で,親子対象に福祉や家庭科,理科に興味をもってもらう講座を展開しているところです。もっともっと,いろいろなことができそうな気がします。検討していきたいと思います。
           
    前期選抜結果発表
     午前9時,前期選抜の結果を掲示しました。
  • 2014/02/18 調理実習
     
    3学期の最後の調理実習が今日から始まりました。「ロールケーキ」作りです。今日は3、4限の2年2組にお邪魔しました。いつも通りにぎやかでなかなか指示が通らないのがたまにきずですが、和気あいあいと取り組んでいました。ケーキの生地を作るのが一番のポイントですが、卵と砂糖の混ぜ方は「しっかりとやりましょう」と言われているのに混ぜ方が甘かったり、逆にその後の小麦粉は「ざっくりと周りから混ぜて、混ぜすぎないように」と言われているのにしっかり混ぜてしまい泡がなくなりかけていた班など、とても楽しく見学できました。でも最後はみんなとおいしそうに食べていたのが印象的でした。また、リンゴの皮むきの試験では、意外に上手い生徒を発見したりまた、経験不足な生徒がいたり、ピューラーでしかむいたことがないと言う生徒がいたりと大変だなと感じました。自分は小学生の家庭科でリンゴの皮むきが試験だったのを記憶しています。それも1個丸ごとで、できるだけ長く皮をつなげる試験でした。


          向陽図書館
     
    新しい本が購入されました。その掲示物が刷新されました。タイトルも「本屋大賞」と数多くの本が紹介されています。テスト前ですが気分転換に読書はどうでしょうか?図書委員からの紹介文も結構楽しいですよ。一読ください。


          美術室前
     
    2年生の作品が完成してきました。ポップアートです。どの作品もとても丁寧に仕上げてあります。コメントの中には見てもらいたい点について書かれています。足を運んでみてください。

  • 2014/02/17 冷房設備
     
    平成26年度より,本校の普通教室には,冷房装置が設置されます。猛暑の中で,学習環境が大幅に改善されることと思います。
          魅力ある高等学校づくり大賞
     
    「魅力ある高等学校づくり大賞」優秀賞の賞状と記念品を,事務室前のケースの中に飾りましたので,生徒の皆さん,確認してください。保護者・地域の皆様,来校した際は,ぜひともご覧ください。「雨洗風磨」の書は,影山企画管理部長がお書きになったもので,「いろいろな艱難辛苦(かんなんしんく)に出会い,そのことによって人間が磨かれる」という意味のようです。昨年の「一校1キラッ」優秀賞でいただいたのは「和気皆暢」という書でした。

           県立学校NOW
     
    本日付けで,「県立学校NOW」(千葉県教育委員会ホームページ)で紹介される学校が,県立東金特別支援学校から県立千葉高等学校にバトンタッチされました。千葉中学校の取組も掲載されています。
          
    ロボット相撲
     土曜日の読売新聞朝刊に,県立千葉工業高等学校の記事が掲載されていました。「学校自慢」のコーナーです。同校は,昨年11月におこなわれた全日本ロボット相撲大会 高校生の部 ラジコン型部門で準優勝しています。ロボットづくりに励む生徒を取り上げていますが,自分たちで設計して,ものをつくるということはすばらしいことです。

          今週の予定
    14日(金)2限授業(月3,4限)
    19日(水)前期選抜結果発表
    21日(金),24日(月)入学願書受付
          
    ソチオリンピック
     フィギアスケート男子で,羽生選手が金メダルをとりましたね。また,スキージャンプ男子のラージヒルで,葛西選手が銀メダルを獲得しました。葛西選手は,今回でオリンピック出場は7度目となります。
           

     日曜日の朝,犬の散歩のとき,空に大きな月をみることができました。思わず写真を撮りましたが,満月でしょうか。
     
  • 2014/02/14 来週の予定
     朝から降り続いている雪は,明日まで降るようですね。
    14日(金)2限授業(月3,4限)
    19日(水)前期選抜結果発表
    21日(金),24日(月)入学願書受付
           
    アクセスカウンタ
     午前7時過ぎ,アクセスカウンタが130,000を超えていることを確認しました。
     
  • 2014/02/13 前期選抜 2日目
     
    前期選抜2日目が終了しました。ハキハキと返事をしている姿がとても印象的でした。普通科は集団面接、福祉教養科は個人面接、みんな緊張していましたね。まずは一段落です。しかし、気を抜いてはめを外すことなく次に向けて頑張りましょう。・・・・・・・・・・・・・

     前期選抜になります。受検生の皆さん昨日は身体を休めることができましたか。今日もとても冷え込んでいます。本校に来校の際、路面が凍結している箇所もかなりあり、十分に注意して向かってください。今日は面接検査になります。午前中で終了する予定です。遅くとも12時ぐらいまでには終了する予定ですので、昼食の準備はいりません。自分らしさをしっかりと表現してほしいと思います。頑張ってください。
  • 2014/02/12 前期選抜
     
    前期選抜1日目が終了しました。受検性の皆さん,お疲れ様でした。ゆっくりと身体を休めて,体調を整えて,明日の面接検査に臨んでください。
    ・・・・・
     
    今日,明日と前期選抜検査日です。今日はとても寒い1日になりそうですね。
     受検生の皆さん,受検する高校への行き帰りは,車等に十分注意してください。また,学力検査等では,これまで身につけてきた力が十分に発揮されることを願っています。校長ブログをご覧ください。

           今週の予定
     
    10日(月)2限授業(月1,2限),清掃,会場設営
     12日(水),13日(木)前期選抜(生徒臨時休業)
     14日(金)2限授業(月3,4限)
           
    ソチオリンピック
     スノーボード男子ハーフパイプで,15歳平野選手が銀メダル,18歳平岡選手が銅メダルをとりました。
  • 2014/02/10 魅力ある学校づくり大賞
     
    2月7日付けのTOPICSでで,魅力ある学校づくり大賞の表彰式についての記事を載せました。式には本校校長が出席しましたが,2月9日付けの校長ブログに関連する記事が掲載されています。
          
    ソチオリンピック
     フィギア団体では,日本チームは5位という結果でした。また,スキージャンプ男子ノーマルヒルで,葛西選手は8位入賞です。ラージヒルに期待したいと思います。
    フリースタイルスキー・モーグル女子の決勝で,上村選手の演技終了後,私はメダルを確信しましたが,残念ながら4位に終わりました。彼女がが笑顔で語るコメントの中に,全力を出し切れてすがすがしいというものがありましたが,テレビでみている我々をすがすがしい気持ちにさせてくれました。
          アクセスカウンタ
     
    午前10時ちょっと前,アクセスカウンタは,129,134を示しています。129,000になったのは,きっと昨日のことだったのでしょうね。
          大雪
     午前8時30分現在,敷地内は,安全に歩行できるようになっています。
     
    ・・・・・
     
    大雪でしたね。昨日は,家のまわりの雪かきを,午前8時から3時間くらいおこないました。けっこう腰にくるものです。日が経つにつれ,もっと痛くなるのかもしれまねん。校長ブログに,関連する記事が掲載されています。
     いつもは車ですが,今日は電車を利用して通勤しました。やはり,道路は雪が残り,凍っているところが多いです。生徒の皆さん,登下校にはくれぐれも注意してください。
     午前7時ごろから,本校職員により,雪かきがはじめられました。私も7時45分までいっしょにおこないましたが,雪かきに参加する職員がどんどん増え,後半は部活動の生徒まで手伝ってくれてました。ありがたいことです。


          今週の予定
     
    10日(月)2限授業(月1,2限),清掃,会場設営
     12日(水),13日(木)前期選抜(生徒臨時休業)
     14日(金)2限授業(月3,4限)
  • 2014/02/08 第3回 松戸向陽杯
     
    明日2/9(日)予定されていた第3回松戸向陽杯ですが、10年に一度の大雪や風の影響が心配されています。そのため、安全を第一に考え今年度は中止とさせていただきます。楽しみにしていた中学生、保護者の皆様、申し訳ありませんがよろしくお願いします。
  • 2014/02/07 進路実現に向けて
     
    現3年生の,2月6日段階の,進路決定状況を掲載します。進路決定に向けて,いま,がんばっている3年生を応援しています。
     
          
    教室
     3年生の教室をのぞきました。本当にきれいになっています。床が光っています。

      
          来週の予定
      
    9日(日)松戸向陽高校杯中学校女子バレーボール大会
     
    10日(月)2限授業(月1,2限),清掃,会場設営
     12日(水),13日(木)前期選抜(生徒臨時休業)
     14日(金)2限授業(月3,4限)
           
    魅力ある高等学校づくり大賞
     すでにお知らせしているとおり,本校は「魅力ある高等学校づくり大賞」で優秀賞をいただきました。本日おこなわれる表彰式に,本校校長が出席する予定です。
     魅力ある高等学校づくりの取組において、他の学校にとって参考となり、優れた成果があったと認められる県立高等学校に対し、平成20年度から「魅力ある高等学校づくり大賞」を設け、県教育委員会が表彰しているものです。
     魅力ある高等学校づくり大賞(教育長賞・優秀賞)は、学校独自の取組をまとめ、エントリーされたものの中から最も優れていると判断される1校を「教育長賞」に、優れた成果があったと判断される数校を「優秀賞」として表彰するものです。
     また,「一校1キラッ!」学校概要部門優秀賞は、すべての県立高校を対象に、各学校が作成し、ホームページで配信している「一校1キラッ!」学校概要で審査し、優れていると判断する数校に「優秀賞」を授与するものです。
     本校は,昨年度は「一校1キラッ」部門で優秀賞を,そして今年度は,魅力ある高等学校づくり大賞部門で優秀賞をいただくことができました。学校の取組を評価していただき,こんなうれしいことはありません。
     今後も魅力ある高等学校づくりを推進することにより,来年度は,さらに上の賞を受賞できるようがんばりたいと思います。
     正門は入ってすぐの掲示板に,エントリーした実施報告書が掲示されていますので,生徒の皆さん,保護者・地域の皆様ご覧いただきたいと思います。
    (「学校の特色」ページに,PDFファイルを掲載してあります。)
     
  • 2014/02/06 1年進路ガイダンス
     
    5・6限を使って1年生は進路ガイダンスを行いました。5限では大学・専門学校・医療・就職の4分野に分かれ、6限は希望学校別に説明会に参加する方法で行いました。目的は、「自分のすすみたい進路分野を見つけるにはどうしたらよいか、また分野の違い等の概略を聞き自分の進路選択に役立てる。また、具体的な分野の話を聞き、これからの進路活動に生かす」で行われました。どの講師の先生方もわかりやすく丁寧に説明してくれました。これから自分探しの旅が始まります。


          素  数
     
    ぴったりではないのですが、ホームページを確認した時に次の数に出会いました。「128399」です。いつもですと何も考えずやり過ごすのですが、今日は珍しく素因数分解してみようと割り算を始めました。直ぐに割れる数が見つかるだろうとやっているうちにお昼になってしまいました。ところがなかなか見つかりません。この数は素数だったのです。6限の終了間際でも確認したら「128449」この数も割りきれず素数でした。今日は素数の日と命名しようかと思いました。


          研究授業
     
    今日も研究授業が行われました。1年生の英語の授業でした。本校では英語と数学の授業で「学び直し」という授業を取り入れ、中学の学習内容と高校の学習内容のつなぎ役のような復習を行っています。今日の授業は「関係代名詞」という内容でした。ゲームを積極的に取り入れ生徒たちは楽しそうに授業を受けていました。また、本校独自の「向陽検定」と呼ばれる小テストに全員合格していました。また、他教科の先生方や学年の先生など多くの先生が参観に来ていました。みんなで授業を見合う雰囲気が高まってきています。



          ソチ五輪
     
    いよいよ明日開幕のソチ五輪に向け、開会式に先だって今日予選が行われるフリースタイルスキー・モーグル女子のエース、伊藤みき選手が出場します。伊藤選手も高尾選手と同様に昨年12月、遠征先のフィンランドでの練習中に右膝前十字靱帯を損傷しました。負傷した患部は手術をしなければ完治しないのですが、ソチ五輪のためにメスを入れることを回避し、靱帯が1本ないという普通ではない状態で今日滑ります。膝にかかる負担を減らす新たな滑り方を習得するなど、やれる全てのことをしてきたそうです。その伊藤選手が日本を出発する前に
     「けがをした日、どんなことがあってもあと60日は頑張ろうと思った。今はその時の自分に恥じない自分がいる。苦しかったというより、気持ちのいろんなことを発見できた。(けがが)良くなっていく自分がいて、いい日々だった」と語っていました。だれが見ても“痛い”故障を前向きにとらえていました。
    「自分のパフォーマンスを上げることに限界はない。その先にメダルがあればいい」と強気に笑顔で話していたニュースに感動しました。がんばれ日本!!

      受検生へ
     
    昨日県立高校の前期入試の倍率が発表されました。今日の朝には学級で担任の先生から発表されると思います。詳しくは県のホームページで確認ください。
  • 2014/02/05 進路実現に向けて
     
    放課後,2年生対象の就職希望者向け,公務員希望者向け,看護学校希望者向けの補習がおこなわれました。担当職員に尋ねたら,とても参加者の取組はよいようです。今日も,会議でみにいくことができませんでした。次回は,ぜひ,みにいきます。絶対。
          2学期を振り返る
     
    各分掌,学年の第2学期の総括を「学校評価」ページに掲載しました。
          研究授業
     
    1限目の2年生のクラスで,数学の研究授業がありました。内容は,「不定積分」の導入でした。生徒たちはよく取り組んでいたと思います。数学科以外の職員も大勢参観していました。担当職員も話していましたが,不定積分を求めた答えがあっているかどうかは,「微分」をしっかりと理解していれば,簡単に確認することができます。2年生の皆さん,しっかりとマスターしてください。

          雪化粧
    「雪化粧」を辞書で調べてみると,
    「野や山の景色が,降雪によって白粉(おしろい)で化粧したように白く美しく変こと」と書いてありました。本校の裏庭も,まだ雪が残っています。
     今日は,いつもより30分はやく家を出ました。表示されている車外の温度は「マイナス1度」です。今日も寒くなりそうですね。車は普通に走っていますが,ところどころ路面が凍結しているようです。生徒の皆さん,登校時には安全に注意してください。
     
  • 2014/02/04 登下校時の注意を
     雪が強くなってきました。本日の下校と明日の登校については十分に注意して登校してください。特に自転車での登校する生徒については細心の注意を払うか、自転車を控えた方がいいと思います。怪我をしてから、また事故を起こしてからでは遅いです。自分の身は自分で守りましょう。また、先生方も十分に注意してください。


          アクセスカウンタ
     また、ぴったりが取れませんでした。気を緩めた瞬間に、過ぎてしまいました。今度はいつ会えるのか楽しみにしています。16時過ぎに「128000」を超えたのを確認しました。


          受検生へ
     昨日は節分でしたが家庭では豆まきをしましたか。我が家では愛犬が鬼役になり、少しかわいそうですが部屋中を逃げ回っていました。今朝はその豆が廊下や玄関の靴の中にまで入って、散らかっており大変でした。今日は立春と次第に春が近づいてきています。しかし、今日は気温も昨日と比べると10度近く下がりかなり厳しい寒さになると予報しています。今日が願書提出最終日になります。受付会場は応接室になります。職員玄関を入ってすぐの場所になります。たくさんの受検生が来てくれることを期待しています。よろしくお願いします。


           立春とは
     立春とは1年間を24に分けたときの二十四節気の第1に当たります。この二十四節気は太陽の角度(太陽黄経)によって決められています。太陽黄経が315度のときが立春とされています。この立春から立夏までのことを『春』と呼ぶのです。 つまり言葉通り、『春が始まった第1日目』を意味してます。
     そして立春の日が1年間で最も寒い日となっています。本当に今日は寒いですね。
    また、立春の1日前が節分で、豆まき、恵方巻の日になります。
     立春の早朝に、お寺では「立春大吉」と書した紙を、門に貼るという習慣があります。意味は「謹賀新年」に近いらしいのですが、この文字は縦書きにした場合、左右対称になるために、一年間に無病息災、災難などに遭わないという厄払いのようなものだそうです。一説には、同じ「立春大吉」の符札を、寺院や堂舎の入り口の左右に貼るところもあるそうです。
  • 2014/02/03 入学願書受付
     今日と明日,前期選抜出願書類等の受付日です。朝はかなり冷え込んでいますが,予報によると日中はかなり暖かくなるとのことなので,少しほっとしています。受検生の皆さん,志望校まで手続きに行くとき,また帰り道では,くれぐれも交通安全に気をつけてください。
     本校も,準備はすべて修了し,あとは受検生の皆さんが来てくれるのを待つだけです。受付会場となる小体育館では,7時から4台のストーブを使い暖めています。


          今週の予定
     
    3日(月)整容指導
     3日(月),4日(火)入学願書受付
     6日(木)進路ガイダンス(1年生)
     

     
         いろいろ
     デビスカップで,日本はカナダに勝利し,初のベスト8に入りました。
     スキージャンプで,高橋選手は逆転で勝利し,今季10勝目を挙げました。
     ローザンヌ国際バレエコンクールで,日本の高校生が1位,2位をとりました。
     いずれもすばらしいことです。うれしくなるニュースです。。