本文へスキップ

千葉県立松戸向陽高等学校の公式ホームページです。

TEL. 047-391-4361

〒270-2223 千葉県松戸市秋山682

1月のTOPICS(平成24年度)

1月の行事
  7日(月)始業式,大掃除,整容指導
 11日(金)PTA理事会,月曜日課
 15日(火)〜18日(金)登下校指導,3年ワックスがけ

 15日(火)ライトブルー少年賞表彰式
 17日(木)福祉教養科学科集会
 18日(金)福祉教養科2年介護実習報告会

 25日(金)福祉教育拠点校準備会議
 27日(日)介護福祉士国家試験
 28日(月)〜31日(木)3学年学年末考査
 29日(火)進路 バス見学会(2学年普通科)
 30日(水)開かれた学校づくり委員会

      

 TOPICS

  • 2013/01/30 開かれた学校づくり委員会
     午後2時から,開かれた学校づくり委員会が行われました。
     本校の自己評価結果(学校経営,学習指導,生徒指導,キャリア教育委,魅力ある教育活動等)について,参加した委員の皆様から,いろいろな貴重なご意見をいただきました。この学校関係者評価結果を全職員で共有し,次年度の本校の教育活動に十分に生かしていきたいと考えています。お忙しい中,本当にありがとうございました。

     
          研究授業
     5限目に,数学Uの研究授業が行われました。内容は,「不定積分」の導入でしたが,担当職員と生徒とのやりとりは,とてもスムーズでしたね。生徒たちは,わからないところは,しっかり質問してくれていました。こういう雰囲気はとてもよいですね。参観した職員は15名くらいいましたかね。授業を観ての感想等を,担当職員に伝えあうことにより,授業の在り方について。お互いに話し合ってもらいたいと思います。
     
          今日
     
    学年末考査3日目です。普通科理系の試験科目は,数学B,現代文,選択,文系は,古典,現代文,選択,また,福祉教養科は,こころとからだの理解,現代文,生活支援技術です
     
    5限目に,2年生のクラスで,数学の研究授業が行われる予定です。
     
    今日の午後,第3回開かれた学校づくり委員会が本校会議室で行われます。放課後には,2年生の就職希望者対象の補習が予定されています。
          
    親学ということ
     「親学ということ」をテーマにした内容が,校長ブログに掲載されています。本校生徒の保護者の皆様,地域の皆様,また,受験生の保護者の皆様に,ご覧いただきたいと思います。よろしくお願いいたします。

  • 2013/01/29 文部科学大臣優秀教員表彰
     昨日,平成24年度文部科学大臣優秀教員表彰が開催され,本校職員 大川信子司書も表彰されましたので,お知らせします。とてもうれしいことですね。名簿は,文科省ホームページに掲載されています。県内の高等学校からは8名が表彰されています。
     大川司書については,様々な場面での生徒への読書の指導と,教科に結びついた利用しやすい図書館を目指した活動が評価されたものです。必ずしも読書の習慣や本のある環境に恵まれていたわけではない子どもたちに,少しでも豊かな世界を味あわせたいと考え,「豊かな心の醸成」,「それぞれのいのちの輝き」を大事にするために,本との出会いや,読書活動への誘導を心がけ,活動しています。「図書館より」ページをみていただければ,確認していただけることと思います。
     関係する記事が,校長ブログに掲載されていますので,ご覧ください。
     
          
    進路実現に向けて
     2年生普通科生徒対象に,進路別バス見学会が行われています。もうすぐ3年生になるこの時期に,進路学習の一環として,興味ある分野の学校等を見学し,話を聞くことで,進路意識を高めるものです。意義のある1日にしてほしいと願います。

          推薦図書リスト
     
    推薦図書リストが千葉県教育委員会ホームページに掲載されています。子どもたちの読書への興味・関心を高め、日常の読書活動に役立てることを目的に行われたアンケート調査結果のようです。学校の先生や図書館司書のおすすめ本です。とても参考になることと思います。
          
    雪の影響
     昨日の降積雪に伴う県立学校等の臨時休業状況が,千葉県教育委員会ホームページに掲載されています。松戸地区はほとんど影響はありませんでしたが,地域によってそうとうの雪が降り,積もったようですね。

          学年末考査
     
    3年生の学年末考査2日目です。普通科理系の試験科目は,数学V,理科基礎,物理/地学T,文系は,日本史A,理科基礎,物理/地学T,また,福祉教養科は,介護総合演習,理科基礎です。
          
    学年集会
     昨日の6限目に,2学年集会が行われました。学年主任から,授業の在り方について,やってはいけないこと,今やらなければいけないこと,進路についての話がありました。続いて,生活担当職員から,ネットパトロールの話題に触れながら,情報モラルについて,また,交通安全についての話がありました。使徒たちは静かに聞いていましたが,いずれの話も他人事ではなく,自分のこととして受け止めてほしいと思います。
     
           
    LHR
     昨日,1年生のあるクラスで,公開LHRが行われました。担当したのは,このクラスの副担任を務める職員です。多くの職員が参観していましたね。大まかな流れは次のとおりです。
    ・あることがらについて,生徒たちが自分で考える。
    ・グループの中で一人一人が発表する。
    ・グループとしての答えをまとめる。
      ・・自分の意見をかんたんに曲げない。
      ・・少数意見にも耳を傾ける。
      ・・多数決やじゃんけんで決めない。
    ・グループの答えと,その理由を発表する。
     生徒たちは,よく考え,グループの中でも,よく話し合われていました。グループの答えを発表できる時間が,もう少し確保されていると,もっとよかったですね。来年度スタートする「道徳」を学ぶ時間も,なんとかやれるような気がします。
     
  • 2013/01/28 調理実習
     
    調理実習が終わりました。最後となった1組生徒も皆,よく協力してつくありあげていました。肉じゃがも,ぶりの照り焼きも,味はもちろんですが,見た目がとてもよかったですね。使徒たちの努力した結果が表れていることと思います。
     1週間の調理実習を参観して,本校生徒が,文化祭や体育祭等の行事に対して,まだとりかかりがおそい面もみられますが,積極的に協力して取り組むようになりつつあることを確認することのできたような気がします。

     
          進路実現に向けて
     
    明日は,2年生普通科生徒対象に,進路別バス見学会が予定されています。第2学年保護者様あてに,1月25日付けお知らせ文書を配付してありますので,ご確認ください。
          学年末考査
     
    今日から,3年生の学年末考査がはじまりました。普通科の試験科目は,数学A,リーディング,理系はさらに理科Uが行われます。福祉教養科は,介護過程,英語Uです。
          県立学校NOW
     
    県立学校NOW(千葉県教育委員会ホームページ)で紹介される学校が,今日から県立船橋法典高等学校になりました。なお,履歴一覧で,本校の記事を確認することができますので,ご覧ください。
          今週の予定
     昨日27日(日)は,介護福祉士国家試験が行われました。関連する記事が校長ブログに掲載されていますので,ご覧ください。
     今日の雪の状況は,場所によって様々だったようですね。船橋は積もっていましたが,本校のある松戸市秋山付近は,ほとんど降らなかったのでしょうかね。
     さて,今週の予定を掲載します。調理実習は,今日の1組が最後となります。
     今日から,3年生にとって最後の定期考査となる,学年末考査がはじまります。
     28日(月)〜31日(木)3学年学年末考査
     29日(火)進路別バス見学会(2学年普通科)
     30日(水)開かれた学校づくり委員会
    2月
      1日(金)前期入学願書受付

          富士山
     
    昨日の夕方,犬の散歩中に,富士山がくっきりとみえたので,思わず携帯電話で撮影してしまいました。船橋からみえる富士山の写真です。
     
          志願者数
     
    千葉県公立高等学校志願者数が,26日の朝刊に掲載されていました。関係する記事が,校長ブログに掲載されています。受験生の皆さんは,これを参考にして,最終決定することになることと思います。健康面に注意しながら勉強を続け,ぜひとも進学したいと思う学校に合格してほしいと願います。がんばってください。
          アクセスカウンタ
     
     25日(金)の午後8時前,アクセスカウンタが60,000を超えていました。
     
     
  • 2013/01/25 アクセスカウンタ
     
    午後5時現在,アクセスカウンタは59,978を表示しています。もう少しで,60,000ですね。
          福祉教育拠点校準備会議
     
    福祉教育拠点校準備会議が行われました。県内各地から,関係高校,関係機関の皆様にお集まりいただきました。数々の貴重なご意見をいただき,平成25年度から,本校が福祉教育拠点校としての役割を果たす上での,多くのヒントをいただいたような気がします。拠点校として頑張っていくつもりでおります。皆様,今後ともご協力をよろしくお願いいたします。
     (議題)
    ・連携を推進する組織について
    ・福祉の学びを持つ高等学校間の連携について
    ・福祉教育をおこなう高等学校と関係機関等との連携について
    ・福祉人材確保に関する現状と高等学校との連携について
     

          調理実習
     
    今日も調理実習が行われました。4組の3,4限目の授業です。包丁を使い慣れていない生徒も見受けられますが,協力しながら,一生懸命です。生徒たちは,12時5分前には,作業を終え,食べ始めていました。今まで一番早かったかもしれません。
     実習後,全クラスとも感想を書いてもらっています。あるクラスの感想の一部を掲載します。だいたい,どのクラスも同様のことが書かれているものと予想されます。保護者の皆様,ぜひともお読みください。生徒たちがいろいろなことを学んでいることが,おわかりいただけることと思います。多くの生徒(男子も女子も)が,家でもつくってみたいと書いています。親子でコミュニケーションをとることができる,よい機会となるのではないでしょうかね。
     <ワークシート> <感想
     

          インフルエンザ,ノロウイルスに注意
     インフルエンザが流行しています。1月17日には,千葉県では注意報が発令され,23日には,警報が発令されました。また,茨城県でも,昨日警報が発令されたようですね。生徒,保護者の皆様,地域の皆様,また受験生についても,インフルエンザ,ノロウイルス等に十分な注意が必要です。
    ・・・・・2013/01/17 インフルエンザ注意報
     インフルエンザが流行しているようです。本校でも,インフルエンザのため出席停止となる生徒が増えています。昨日,今シーズン初のインフルエンザ注意報が県から発令されています。関連する記事が,千葉県教育委員会ホームページに掲載されています。予防のため気をつけることとして,次の3点が載っています

     ・栄養と休養を十分にとる。
     ・外出時にはマスクを着用する。
     ・帰宅したら手洗いとうがいをする。
    ・・・・・2012/12/18 保健だより

     
    保健だよりを配付します。県内でも流行しているノロウイルスの予防のポイント等が載っています。また,インフルエンザの出席停止の基準が変更になったことも掲載されていますので,よく読んでください。

          来週の予定
     今日は,福祉教育拠点校準備会議が行われます。
     来週の予定を掲載します。
     日曜日は,介護福祉士国家試験があります。福祉教養科3年生にはがんばってほしいと思います。また,月曜日から,3年生にとって最後の定期考査が行われます。悔いのないように締めくくってほしいと願います。金曜日は,もう2月になるのですね。1日は,前期選抜の入学願書受付日となります。受験生の皆さんには,体調に気をつけて,試験に臨んでもらいたいと思います。

     27日(日)介護福祉士国家試験
     28日(月)〜31日(木)3学年学年末考査
     29日(火)進路 バス見学会(2学年普通科)
     30日(水)開かれた学校づくり委員会
    2月
      1日(金)前期入学願書受付
  • 2013/01/24 調理実習
     
    3,4限目の6組の調理実習に顔を出しました。役割分担にしたがって活動しているのですが,グループ内での協力体制がすばらしい。特に,男子の動きがいいですね。ふざける者など誰一人もみられず,本当に楽しそうに,そして真剣に取り組んでいました。この様子を,言葉ではなかなか伝えられないです。保護者の方にも,ぜひともみていただきたいと感じました。3限目は,本校家庭科の担当職員4名が対応していました。空き時間だったために,実習の手伝いに参加してくれたのでした。担当職員の連携もすばらしいです。まとまれば,生徒たちの感想も掲載したいと考えています。お楽しみにお待ちください。明日の4組の実習は3,4限目に行われる予定です。
     
          昨日,今日,明日

     雪が降るかもしれないという予報でしたが,どうやらだいじょうぶのようですね。現在くもりですが,このあと晴れるようです。
     昨日の調理実習は,2年3,5組でした。5組の様子を担当に聞くと,これもまた,どのグループもチームワークもよく,午後2時には食べ始めていたとのことでした。今日は6組,明日は4組が,肉じゃが,ぶりの照り焼き,すまし汁に挑戦します。
     昨日は,2年生対象の補習が行われました。明日は,福祉教育拠点校準備会議が行われます。
          
    進路実現に向けて
     昨日,2年生の就職希望者向けの補習が行われました。私は会議のため,最初しか顔を出すことはできませんでしたが,そのとき参加していた生徒は10名程度だったでしょうか。学年,進路指導部等の複数の職員が生徒につきあっています。この補習は,先週からはじまりました。現3年生は,4月から行ったのですが,2年生については準備を早めたわけです。基礎力,一般常識を身につけ,就職試験に立ち向かってほしいと思います。2年生の皆さん,もうすでに進路実現に向けて,動き出している仲間がいます。自分の将来について真剣に考え,行動するのは今ですよ。
     
          
    福祉教育拠点校準備会議
     本校は,平成25年度から,県全体の福祉教育のレベルアップを図る福祉教育の拠点校として,関係機関や大学,専門学校,福祉関係系列校等との連携を図るとともに,普通科に福祉コースを設置し,学校全体で「福祉」を推進する予定です。
     
    明日は,第3回福祉教育拠点校準備会議が行われます。
  • 2013/01/23 調理実習
     2,3限目の3組の授業を観に行きました。といっても,今回はずっといたわけではありませんが・・・。担当職員に聞くと,昨日同様,生徒たちはてきぱきと動いていたようですね。担当職員も感心していました。11時には皆,おいしそうに食べ始めていました。残念ながら,会議だったため,5,6限目の5組の実習を観ることができませんでした。
     

    ・・・・・
     昨日の家庭科調理実習は,2年2組でした。今日は,3組,5組が,明日木曜日は6組,金曜日は4組,そして来週の月曜日は1組が行う予定です。
         
      体育
     体育の授業は,どの学年も持久走が行われています。
     
  • 2013/01/22 調理実習
     
    2年生普通科の家庭科の授業で,今日から調理実習がはじまりました。
     テーマは,「一汁三菜」です。これは,日本型の食事の基本となるもので,字が表すように,汁物一品とおかず三品の意味です。献立は,肉じゃが,ぶりの照り焼き,漬け物,すまし汁でした。どのグループも手際がよく,与えられた分担にしたがって協力しながら調理や片付けをしたため,12時過ぎには,すべてのグループとも食べ始めることができました。作業中の生徒は皆,真剣なのですが,とても楽しそうだったのが印象的です。家庭科担当職員もこのクラスの生徒の活動の状況について,とてもほめていましたね。
     さて,味ですが・・・。どのテープルからも,「うまい」,「おいしい」という言葉が聞こえてきました。私も,すまし汁をいただきましたが,きちんとだしからつくられたすまし汁は,本当にうまいの一言でした。明日以降も,時間が合えば見学に行こうと思います。できるだけ生徒の様子を伝えられればと思います。
     和食もとても魅力的ですね。きっと相当に奥が深いのでしょうね。

     
          県教委ニュース
     
    県教委ニュースVOL.110(平成25年1月-2)が,千葉県教育委員会ホームページに掲載されています。巻頭は,学力向上交流会の記事です。掲載されている各校の行事や取組を参考にさせていただきたいと思います。
          
    受験生の皆さんへ
     受験生,そしてその保護者の皆様へのメッセージが校長ブログに掲載されています。受験生の皆さんにも,勉強の合間に読んでいただければと思います。
           
    学年末考査 
     3学年の学年末考査の時間割を掲載します。来週の月曜日28日から,最後の考査がはじまります。
           
    情報発信
     松戸向陽高校ホームページが立ち上がってから,2年間が過ぎようとしています。アクセスカウンタを設定したのは,平成23年12月でした。何かの目安になるのではと考えたからです。現在午前9時ちょっと前ですが,アクセスカウンタは,59,206を表示しています。昨日の9時過ぎが,59,004でしたので,約200名の方にみていただいたことことになりますね。ありがとうございます。
     本校のことを知ってもらいたい,ありのままの姿をみてほしいという考え方は,ホームページを立ち上げたときも,そして現在も同じです。しかし,昨年度の4月のページ今年度の4月のページを比較してみると,TOPICSで取り上げている項目数や,それぞれのコメントの量等,明らかにそのちがいがわかります。みえてなかったものが少しはみえてきたからでしょうか。それとも,伝えたいことがらが多くなったからでしょうか。
     幸い,ホームページについては,保護者の方や地域の方から,いろいろなご意見をいただいているところです。それらを参考にしながら,さらに情報発信に努め,ありのままの松戸向陽高校をみてもらい,知ってもらうことにより,開かれた信頼される学校にしていきたいと思います。今後ともよろしくお願いいたします。
    (保護者,地域の皆様が1日1回はみてみたいと思ってもらえるような魅力あるページを作成したいと考えています。)
     
          ネットパトロール
     
    インターネットの危険性については,何度か書いてきました。伝えたいことは4月17日付けのTOPICSに載せたことですが,ネットパトロールにより,本校生徒も指摘された名簿について,それが適切ではない書き込みであることを,ネットパトロール7月号の内容をもとに説明します。
     ブログやプロフ,Twitterをやっている中学生,高校生のほとんどが該当するのではと思いますので,注意してほしいと願います。今後,本校でも,何度も何度も生徒に話していきたいと思います。
    ・・・
     子どもたちは,友達の作ったブログや個人を紹介したページにリンクをはっています。その際に,相手方の個人名を何人も明記して名簿のようにしています。Myリンクのところに個人名が書き込まれていることが多いようですね。名前をクリックすると,その人の個人のページが表示されるようになっていますが,通常,個人のページでは,名前ではなく,ニックネームが使用されていることが多いです。つまり,この操作により,名前を伏せてニックネームを使っているはずの個人の名前がかんたんに特定されてしまうと言うわけです。
     何も考えずに安易に自分のページに書き込んだ名簿により,個人が特定されてしまう。個人が特定されれば,さまざまな情報は,すべて個人情報となってしまいます。
     インターネット上に個人情報を載せることの危険性は言うまでもありません。何気なく載せた写真が,悪用された例はかなりあると聞いています。

    ・・・・・
    2012/04/17 ネットパトロール
     
    今日の朝刊に,ネットパトロールに関係する記事が掲載されていました。記事によると,インターネット上に,問題のある書き込みが2,000件以上あり,その半数以上が,学校名や顔写真など,自分自身の個人情報を公開しているとのことです。女子が80%以上を占め,学年別にみると,中学校3年生,高校1年生が,それぞれ約30%と,かなり高い割合となっています。安易に個人情報を公開したり,書き込んだりすることにより,加害者にも被害者にもなる危険性をはらんでいます。生徒のみなさんには,その危険性をしっかりと自覚してほしいと思います。 
  • 2013/01/21 道徳
     
    今日の6限のLHRの時間,1年生のあるクラスで,道徳の公開授業が行われました。多くの職員が参観していましたね。途中から私もみせてもらいました。テーマは,「揺れるいのち(いのちの尊重)」というテーマです。ある問いに対して,賛成,反対,条件付きで賛成(反対)等を,それぞれの生徒が選択し,なぜそれを選んだのかについて,自分の考えをしっかりと述べていました。自分の意見を言うこと,他人の意見を聞くことは,とても大切なことですよね。このクラスでは,1月28日,2月4日も道徳を扱います。次回はさらに多くの職員が参加してくれることを望みます。
     
           ボランティア活動
     
    1月19日(土)に,東松戸で行われた第7回地域住民交流イベントに,本校ボランティア部が参加しました。人間カルタ,輪投げ,募金を行いました。来場いただいた皆様に,この場を借りて感謝を申し上げます。
     
     
    昨日20日(日)は,東葛ウォークラリーにおいて,受付や誘導等のお手伝いとして参加しました。
     

          アクセスカウンタ
     
    午前9時過ぎ,アクセスカウンタが59,000を超えました。
     
           美容福祉体験授業
     
    12月11日に行われた美容福祉体験授業の記事が,朝日れすかのホームページで紹介されています。
    ・・・・・2012/12/11 美容福祉体験授業
     午後1時40分から,福祉教養科2年生対象に,美容福祉体験授業が行われました。講師は,山野美容専門学校からお招きしました。校長ブログにもあるように,山野美容専門学校は、高齢者や身体障害者の方への美容が,生活の質の向上のために非常に重要な要素であることに着目し,機器の工夫や技術を開発し,「美容福祉」の視点で福祉に携わっています。講師の先生のご指導の下,生徒たちは,髪の毛のカットと,シャンプー体験に挑戦しました。器具を掃除機に取り付け,それがカットした髪の毛を即座に吸い込んでいきます。散らかる髪の毛に悩まされることがないため,寝たままの姿勢で整髪ができますね。本校職員も髪の毛のカットの体験をしていました。ベッド上でのシャンプー体験も,生徒にとってとても有意義だったと思います。
     講師の先生の説明は,本当にわかりやすく説得力がありました。お忙しい中,本当にありがとうございました。
     講義を聴いているとき,実際に体験活動をしているときも,生徒は皆,真剣に取り組み,メモをとっていました。その姿勢はすばらしいと感じています。将来は福祉のスペシャリストとして活躍してほしいと思います。明日も期末考査があります。がんばってください。今日は,お疲れ様でした。
     

          ライトブルー少年賞
     
    今日の千葉日報の一面に,ライトブルー少年賞の記事が掲載されています。
           
    大学入試センター試験
     19日,20日に行われた大学入試センター試験の正解は,大学入試センターのホームページに掲載されています。また,正解,問題,分析等は,各予備校のホームページに掲載されているようです。
     しかし,長崎の受験生が,途中で退出した際,問題冊子を不正に持ち出し,外にいた予備校講師に渡していたとのニュースには,驚きました。
           
    道徳教育映像教材
     平成24年度道徳教育映像教材について,千葉県教育委員会ホームページで紹介されています。小学生,中学生用のDVD教材のようですね。
     本校でも,平成25年度からの「道徳」を学ぶ時間の導入に向けて,特に1年生のLHRで,各クラスとも何度か「道徳」について扱い,本校ならではの教材をストックしているところです。今日も,あるクラスで「道徳」を扱うとのことなので,観に行きたいと思います。
           
    今週の予定
     予報によると,今週の火曜日と木曜日に雪が降るかもしれないとのことです。
     今週の金曜日25日に,福祉教育拠点校準備会議が予定されています。
  • 2013/01/18 松戸地区音楽会
     
    本日,松戸地区音楽会が行われました。
     
           介護実習報告会
     
    午後1時25分から午後4時30分近くまで,介護実習報告会が行われました。今回の報告は2学年が行いました。2学年の介護実習の目的は,施設の役割や特徴,利用者のニーズと介護の機能,介護職員の役割について理解するとともに,基本的な介護技術を体験することです。
     「問題設定の理由」,「介護場面の実際」,「考察」を実習した施設の仲間どうしがチームとなり,作成,準備し,発表をしてくれました。お世話になった施設の職員の多くの方に参観していただきました。お忙しい中,本当にありがとうございました。
     発表者から聞いている生徒たちを指名し,質問する場面も何度かみられました。発表後の質疑では,聞いていた生徒から次々に質問が飛びだし,みていて,とてもよいやりとりだったと思います。
     講評では,教頭から
     ・介護実習中に,みな,メモをとっている姿が印象的だった。
     ・プレゼンの在り方をもう少し考えた方がよい。
     ・実習でお世話になった施設へのお礼の気持ちが表れた発表だった。
    との言葉が,また,学科長からは,
     ・「利用者さんの状態にあわせて」という言葉を使っていた発表者が多かったが,その本当の意味を十分に考えてほしい。
     ・テーマが大きすぎる。テーマと内容があっていない。中身はよいが,聞いていて違和感があった。
     ・「学校で学んだことと違った」というのが何件かあったが,どのように違ったのかを明確にすること。基本があって応用があるのである。
     ・3年生は,ただ単に聞くのではなく,自分だったらこうするということを考えて聞いてほしい。
    等の話がありました。
     今回の2年生の
    報告を聞いて,来年度はいまの1年生が発表することになります。昨日の学科集会や今日の介護実習報告会など,福祉教養科全生徒が活動する場面があることにより,よき伝統が引き継がれていくとともに,学年の枠を越えた絆がつくられていくものと思うのです。
     
    ・・・・・・・
     今日の午後,福祉教養科2学年による介護実習報告会が行われます。11月1日から21日までの15日間の実習体験を振り返ることにより,学びを深めるとともに,互いの学習の共有の場とすること,また,発表の仕方や態度について学ぶ機会とすることを目的としています。
           
    研究授業
     今日の4限目に理科の研究授業が行われました。3年生の物理選択者対象に,「共振・共鳴」についての内容でした。パソコンとプロジェクタを活用するとともに,実験を多く取り入れることにより,生徒の興味を引く工夫がなされていたと思います。ワイングラスに水を注ぎ,水をつけた指でふちをこすることにより音が出る,ワインハープの実験では,生徒たちは驚きながら夢中になって行っていましたね。
     
           
    情報モラル
     これまでもホームページや学校だより等で,ネットパトロールに関する内容を載せるなど,情報モラルについて,生徒の注意の喚起に努めてきたところです。しかしながら,1月のネットパトロールや地域にお住まいの方から,本校の一部の生徒が,ブログやプロフ等に不適切な書き込み等を行っているとの情報を寄せていただきました。現在,確認と調査を行っているところです。
     朝のホームルームで,問題のある行動や問題のある,不適切な書き込み等はしないことを,全生徒に伝えました。また,帰りのホームルームで,生徒・保護者様あて文書「青少年ネット被害防止対策事業(ネットパトロール)について」を配付し,さらに生徒に確認した上で,保護者の方に手渡してもらう予定です。保護者の皆様,必ず内容の確認をお願いいたします。

    ・・・・・2015/01/10 ネットパトロール
     11月のネットパトロールの結果が送られてきました。概要が,校長ブログに掲載されていますので,ご覧ください。
    (ネットパトロール事業)
     現在、中学生、高校生などの青少年が、携帯電話やパソコンを使ってインターネットを利用する際に、様々なトラブルに巻き込まれるケースが増加しています。中でも、プロフィールサイトやブログ、ネット掲示板は、ネットいじめ、非行、犯罪被害などの温床ともなり、青少年が被害者にも加害者にもなり得る状況を生み出しています。
    そこで、県では、平成23年度から、青少年ネット被害防止対策事業(ネットパトロール)を実施し、青少年の利用頻度が高いサイトを監視することで、その防止に努めています。

           学校生活相談窓口
     本日,生徒・保護者の皆様あてに,「学校生活相談窓口の活用について」という文書を配布しましたので,確認していただき,学校生活についてご心配の点等がありましたらお気軽にご相談ください。
           

     正午現在,中庭にはまだ雪が残っています。
     
           
    教育委員会会議
     16日(水)に行われた教育委員会会議について,千葉県教育委員会ホームページに掲載されています。平成25年度の県立千葉中学校入学者決定の日程や平成25年度学校教育指導の指針について(幼稚園,小学校,中学校,高等学校,特別支援学校)を確認することができます。

           みかん通信
     本日,みかん通信1月号を配付しました。1月14日に行われたボランティア交流会について,また,明日19日に行われる地域住民交流イベントについての記事が掲載されていますので,お読みください。さらに,1月,2月に募集しているボランティアも載っていますので,確認の上,積極的に参加してほしいと思います。
          
    ライトブルー少年賞
     ライトブルー少年賞の表彰盾を掲載します。また,表彰式当日の次第もあわせて掲載いたします。
     
          
    来週の予定
     今日は,雲一つないよい天気ですが,予報では,5℃くらいまでしか気温が上がらないとのことでしたね。
     今週の16日(水)の選考会が開かれ,芥川賞に黒田夏子さん(75)の「abさんご」(早稲田文学5号)が、直木賞に朝井リョウさん(23)の「何者」(新潮社)と安部龍太郎さん(57)の「等伯」(日本経済新聞出版社)が選ばれました。黒田さんは,芥川賞受賞者の最年長で,昨年、早稲田文学新人賞でデビューしたばかりとのことです。また,朝井さんの直木賞受賞は,男性最年少で,平成生まれて初の受賞とのことです。
     阪神大震災の発生から18年を迎えた昨日17日(木)は、いろいろなところで追悼行事が行われました。
     明日の土曜日,明後日の日曜日と大学入試センター試験があります。本校生徒も受験する予定ですが,体調を整えて頑張ってほしいと思います。先日お知らせしたとおり,本校の大学・短大希望者59名のうち,決定したのは49名です。のこり10名が一般入試にのぞむことになります。
     19日(土),20日(日) 大学入試センター試験
     25日(金)福祉教育拠点校準備会議
  • 2013/01/17 福祉教養科学科集会
     福祉教養科学科集会が行われました。就職内定者2名と,大学進学予定者2名の計4名により体験談が語られました。進路を決めた時期や施設や大学を志望した理由など,4人とも自分の言葉で語っていました。1,2年生のほとんどはメモをとっており,真剣なまなざしで話を聞いていましたね。試験対策をどのように行ったのか,試験における面接はどのようなものだったのかなど,とても大切な話だったと思います。4人から後輩に向けて贈られたメッセージには次のようなものがありました。
    ・遅刻欠席をしない。小さな努力からはじめる。
    ・福祉教科をがんばるのは当たり前だが,それ以外の勉強も大切。
    ・あきらめない気持ちが大切。
    ・毎日の授業を大切にすること。
    ・自ら行動することができるようにすること。
    ・面接官を笑顔にできるように。自分も笑顔で対応する。
    ・自分を磨いて,ありのままの自分をみてもらえるように。
    ・面接では,自分の言葉で伝えられるように。

     大学に合格した2人ともオープンキャンパスに参加していました。模擬授業を受けたり,先輩の姿をみたりして,その大学で学ぶことを決めたと話していました。高校進学も同様だと思います。現段階で,志望している高校を一度も訪れたことのない人はいないですよね。必ず自分の目で見て,確認してから受験してくださいね。
     
     進路報告会の後,活動委員会の委員長,副委員長の引継式が行われました。
     最後に,教頭から講評がありました。3年生に向けて,「4月から社会に出る人もいると思う。その人たちはまわりから一人前の扱いをされることになる。福祉という専門職にどのように向き合っていくかを十分に考えてほしい。」という言葉が語られました。
    ・・・・・
     今日の6限目に,福祉教養科学科集会が行われます。会の様子等は,後ほどお知らせしたいと考えています。
           
    インフルエンザ注意報
     インフルエンザが流行しているようです。本校でも,インフルエンザのため出席停止となる生徒が増えています。昨日,今シーズン初のインフルエンザ注意報が県から発令されています。関連する記事が,千葉県教育委員会ホームページに掲載されています。予防のため気をつけることとして,次の3点が載っています

     ・栄養と休養を十分にとる。
     ・外出時にはマスクを着用する。
     ・帰宅したら手洗いとうがいをする。
    インフルエンザ予防ポスター>(千葉県教育委員会ホームページ)
     インフルエンザの出席停止期間の基準が変更になったことは,保健だより等にも掲載し,生徒には周知しているところです。
     これまでは,「解熱した後2日を経過するまで」でしたが,現在は「発症した後5日を経過し,かつ,解熱した後2日を経過するまで」と改められています。
           
    雪かき
     残っている雪や路面が凍結しているため,スピードを落として走行している車が多いように感じました。
     さて,本校でもまだ雪が残っています。今日の朝,部活動の生徒が雪かきをしている姿をみつけました。今日は太陽が輝いているので,雪はすべて溶けてしまうかもしれませんね。
     
           
    ライトブルー少年賞表彰式
     15日に行われたライトブルー少年賞表彰式の写真を掲載します。
     
           
    学力向上交流会
     千葉県教育委員会ホームページに,平成24年度学力向上交流会の記事が掲載されています。私は,11月16日に船橋東高等学校を会場に実施された交流会に参加しました。「若手教員の育成をどのように図るか」をテーマにしたパネルディスカッションはとても参考になりました。会場にいた教員の意見をもう少し聞けると,さらによかったと思いますが,とても有意義な交流会でした。
  • 2013/01/16 下校指導
     本校の保護者,職員により,下校指導が行われています。昨日は5名,今日は4名の保護者の方に参加していただきました。サポーター制度を導入したことにより,理事以外の保護者の方がいろいろな行事に参加していただけるようになり,PTA活動が活性化しつつあります。
          図書委員会
     
    図書委員会による季節の展示物が,更新されています。生徒の皆さん,図書館の廊下側の壁を確認ください。
     
          進路実現に向けて
     
    私が,2学年就職希望者対象の補習会場の被服室を訪れたときには,すでに補習は終了していました。参加した生徒,資料を持ち帰った生徒をあわせると20名程度だったようです。毎週水曜日放課後に実施するようなので,次回は早い時間に顔を出そうと思います。
    ・・・・・
     

     
    12月19日段階での,現3年生233名の進路決定率は74.7%です。
     就職希望者71名中,内定した生徒は60名で,内定率は84.5%となっています。昨年度も,希望者は全員内定しました。あきらめなければ必ずなんとかなるので,ぜひともがんばってほしいと思います。また,がんばらせたいと思います。
     大学・短大については,希望している59名のうち,決定したのは49名,専門学校については,希望している74名のういち,決定したのは65名です。
     1,2年生については,早めの準備が必要です。3年間をみとおした進路計画をたて,それに従って指導しているところです。
     2年生の就職希望者対象に,今日から補習を行います。私も,顔をだしてみようと思います。

           福祉教養科
     明日は,福祉教養科学科集会が行われます。また,明後日は,第2学年生徒による介護実習報告会が予定されています。介護実習でお世話になった施設の職員の方もみに来ていただけるとのことです。
          ライトブルー少年賞表彰式
     すでにお知らせしたとおり,本校福祉教養科生徒有志の活動(特別支援学校に在籍する障害のある児童生徒との交流)が,平成24 年度のライトブルー少年賞を受賞することとなり,昨日,県庁で表彰式が行われました。
     関連する記事が,校長ブログに掲載されていますので,ご覧ください。

    (ライトブルー少年賞について) 千葉県教育委員会ホームページより
     郷土千葉県の新しい次代を担う、心豊かなたくましい青少年を育成することは、県民すべての願いであり、責務であります
     この賞は、善意や親切心に基づく青少年の善行を顕彰し、あわせてその気運を全県に広めていこうとするものです。
    未来に明るい希望をもって努力する千葉県の青少年の姿と三方を青い海に囲まれた千葉県を象徴して、この賞をライトブルー少年賞と名づけました。

          アクセスカウンタ
     昨日の午前11時頃,あと50くらいで58,000に到達することを確認していたのですが,今日の朝7時過ぎ,アクセスカウンタは,はるかに超え,58,121を表示していました。
     

          平成25年1月14日の降積雪に伴う県立学校等の臨時休業状況
     
    千葉県教育委員会ホームページに,平成25年1月14日の降積雪に伴う県立学校等の臨時休業状況が掲載されています。本校では,始業を2時間遅らせて対応しましたが,生徒・保護者の皆様への伝達については,14日の夜に,「まちOMIメール」を使用して行いました。まだ,まちCOMIメールへの登録を済ませていない方は,早めに登録してください。
  • 2013/01/15 今週の予定
     昨日の成人の日は,すごい雪でしたね。全国高校サッカーの決勝も延期となりました。
     朝,7時過ぎから,職員により雪かきの作業が行われています。
     昨日のメールでお知らせしたとおり,朝のホームルームを10時35分から開始します。路面が凍結していて,滑りやすい状態にありますので,時間に余裕をもって,安全に登校してください。
     関連する記事が,校長ブログ(今日の日程について ,安全な交通手段・方法で登校 )に掲載されていますので,ご覧ください。 
     

     15日(火)〜18日(金)登下校指導,3年ワックスがけ
     15日(火)ライトブルー少年賞表彰式
     17日(木)福祉教養科学科集会
     18日(金)福祉教養科2年介護実習報告会
          
    イベント・展示
     美術館や博物館等のイベント・展示の案内が,千葉県教育委員会ホームページに掲載されています。
  • 2013/01/11 PTA理事会
     
    午後2時から,本校応接室において,PTA役員会が。また,午後3時から,会議室でPTA理事会が行われました。PTA会長,本校校長の話の後,連絡・報告があり,また,いくつかの議題について話し合われました。
     その後,進路指導部長から,3年生の進路内定状況について,また,各学年主任から,生徒のようすについての話がありました。
     理事会終了後,それぞれの委員会に分かれ,残された平成24年度の活動についての話し合いが行われていました。
     参加していただいた保護者の皆様,遅い時間まで,本当にありがとうございました。
     連絡・報告事項
      ・本年度の反省と来年度へ向けての抱負(各委員長より)
      ・行事予定について(卒業式 3月5日予定,入学式 4月9日予定)
     議題
      ・来年度理事会日程について
      ・サボーたー制度について
      ・登下校について
      ・メール配信について

     
          校長ブログ
     
    昨日付けで,3つのメッセージが校長ブログに掲載されていますので,ご覧ください。
     ありのままの松戸向陽高等学校を見てください
     学校教育への信頼を取り戻すために
     登下校指導について
          110番の日
     昨日1月10日は,「110番の日」だったようですね。110番の適切な使用を推進しようと,1985年12月に警察庁が定めたとのことです。昨日付けのいくつかの新聞に,千葉県警が発表した110番受理状況についての記事が載っていました。それによると,昨年1年間で,いたずらなどを除いた有効受理件数は452,700件で,このうち要望や苦情等,緊急を要しなかったり,不適切だったりした通報(「家の電気がつかない」,「今日は何日で今は何時ですか」,「車がガス欠した。ガソリン持ってきて」等)が118,821件もあったそうです。
     「110番通報のしくみ」や「通信司令室からのお願い」等が千葉県警ホームページに掲載されています。

          来週の予定
     新学期がはじまり,ちょうど1週間が過ぎますね。。
     今日は,月曜日課です。午後2時からPTA役員会,午後3時からPTA理事会があります。
     来週の予定を載せます。
     昨年11月30日(金)の授業練磨の公開日に,福祉教養科3年生の介護実習報告会があり,みていただいた皆様からお褒めの言葉をいただきました。来週の金曜日は,福祉教養科2年生の報告会が予定されています。
     15日(火)〜18日(金)登下校指導,3年ワックスがけ
     15日(火)ライトブルー少年賞表彰式
     17日(木)福祉教養科学科集会
     18日(金)福祉教養科2年介護実習報告会
     福祉教養科では,定期的な学科集会や介護実習報告会,福祉教養科全生徒が活動する場面を設定することにより,よき伝統を引き継ぐとともに,学年の枠を越えた絆をつくっています。
     福祉教養科全学年生徒保護者対象の保護者会を行うことにより,教育活動について説明し,理解と協力を得ながら,連携して生徒を育てていく環境づくりを進めています。
     特別支援学校に在籍する障害のある児童生徒と年に数回交流の場をもっていますが,この活動が,平成24 年度のライトブルー少年賞の受賞することとなりました,
  • 2013/01/10 研究授業
     2限目に,数学の研究授業がありました。本校の多くの職員が参観しました。本校の1年生の数学は,2クラスを4分割にして行っています。研究授業が行われたクラスは,生徒15名の少人数でした。やはり,少人数だと目が行き届きますね。内容は,三角比の導入でした。木の高さをどのようにしたら測ることができるのかという問いに,生徒たちはいろいろな意見を出し合っていました。
     
          としょかん通信
     
    本日,としょかん通信第19号を配付しました。3年生は,1月10日から貸出中止になること,おすすめ本の募集,BOOK OF THE YEAR 2012等の記事が掲載されていますので,生徒の皆さん,確認ください。
     また,各ホームルームに図書委員会新聞第2号を掲示しました。「向陽としょかん読書まつり」に寄せられたおすすめ本の一部が紹介されています。

          ネットパトロール
     
    11月のネットパトロールの結果が送られてきました。概要が,校長ブログに掲載されていますので,ご覧ください。
    (ネットパトロール事業)
     現在、中学生、高校生などの青少年が、携帯電話やパソコンを使ってインターネットを利用する際に、様々なトラブルに巻き込まれるケースが増加しています。中でも、プロフィールサイトやブログ、ネット掲示板は、ネットいじめ、非行、犯罪被害などの温床ともなり、青少年が被害者にも加害者にもなり得る状況を生み出しています。
    そこで、県では、平成23年度から、青少年ネット被害防止対策事業(ネットパトロール)を実施し、青少年の利用頻度が高いサイトを監視することで、その防止に努めています。
          あした
     生徒の皆さん,明日は月曜日課ですので,注意してください。
     明日の午後2時からPTA役員会,午後3時からPTA理事会が予定されています。関係する保護者の皆様,よろしくお願いいたします。
  • 2013/01/09 アクセスカウンタ
     
    午前9時過ぎ,アクセスカウンタが57,000に達しました。ここ数日,多くの方にみていただいております。感謝申し上げます。今年も松戸向陽高等学校(生徒,職員,保護者,地域との関係等)を理解してもらえるよう,情報発信に努めていきます。よろしくお願いいたします。
     
           介護福祉士国家試験
     
    すでにお知らせした1月の行事予定でわかるとおり,1月27日(日)は,介護福祉士国家試験が行われます。本校は,介護福祉国家試験の受験資格を得ることができる県内唯一の高等学校です。教育内容を充実させ,モチベーションを維持させる工夫をしながら,長期休業中の対策授業,対策模試の受験(年4回)を行うことにより,平成23 年度の介護福祉士国家試験の合格率は86.5%と好成績を修めることができました(下のグラフを参考にしてください)。今年度もさらに合格率が上がるよう,始業前朝学習等を実施しているところです。3年間で60日を超す介護実習をこなしてきた福祉教養科3年生の皆さんには,これまで学んだこと,身につけたことをすべて出し切ることにより,ぜひとも合格してほしいと思います。がんばってください。
     
    介護福祉士国家試験 合格率の推移
     
  • 2013/01/08 アンケート集計結果
     
    2学期末に,第3学年生徒対象に実施したアンケート集計結果を掲載します。昨年10月に実施した学校評価アンケートと同様の設問もあるので,比較してみようと思います。少し時間をかけてみてみたいと思います。
          始業式の話
     
    3学期始業式のようすついては,昨日のTOPICSでお知らせしたとおりです。始業式での校長の話の内容が校長ブログに掲載されていますので,ご覧ください。
          PTA理事会
     
    今週の金曜日(11日)は,PTA役員会,PTA理事会が予定されています。出欠票の提出をお願いいたします。
    ・・・・・
    2012/12/18 PTA理事会
     
    第3回PTA理事会案内文書を,本日配付しました。平成25年1月11日(金)を予定しています。12月21日までに,出欠票を担任までご提出ください。よろしくお願いいたします。
          県教委ニュース
     
    県教委ニュースVOL.109(平成25年1月-1)が,千葉県教育委員会ホームページに掲載されています。
     巻頭は,瀧本教育長の『「教育立県ちば」の実現に向けて』です。いじめ対策,道徳教育,県立特別支援学校整備計画,県立学校施設の耐震化推進についての内容が載っています。各学校の取組,イベント情報満載ですので,皆様,ご覧ください。
          
    本校の取組
     本校の若手職員が担当して作成した「本校の取組」を掲載します。「学校の特色」ページでは,昨年度のものも確認することができますので,ぜひご覧ください。
          
    高校バレー
     バレーボール全日本高校選手権で,県立柏井高等学校の女子がすばらしいですね。昨日,さいたまスーパーアリーナで行われた準々決勝に勝利し,4強入りを果たしています。準決勝は12日で,対戦相手は山口県の誠英高校です。がんばってほしいとと思います。
          
    アクセスカウンタ
     年末年始は,あまりアクセス数は増えませんでしたね。しかし,昨日はかなりの人が本校ホームページをみていただけたものと思われます。56,789のスクリーンショットを密かに狙っていたのですが,とっくに過ぎ去っていました。午前7時40分現在,56,837を表示しています。
  • 2013/01/07 始業式
     
    午前10時35分から,3学期の始業式が行われました。
     校歌の後の校長の話では,事件・事故を未然に防ぐことに気を配ること,万が一起こってしまったときの対応等が語られました。また,各学年のセクハラ相談委員の名前を紹介し(相談委員については,集会時に何度か紹介しています。また,学校だより等でも掲載し,周知に努めています。),何かあった場合には必ず相談するよう呼びかけられました。最後に,進級,卒業に向けて,今までよりワンランク上の高校生活を送ってほしいというメッセージで締めくくられました。
     

          1月の行事予定
     今日から3学期が始まります。
     1月の行事予定を確認したいと思います。
      7日(月)始業式,大掃除,整容指導
     11日(金)PTA理事会,月曜日課
     15日(火)〜18日(金)登下校指導,3年ワックスがけ
     17日(木)福祉教養科学科集会
     18日(金)福祉教養科2年介護実習報告会
     25日(金)福祉教育拠点校準備会議
     27日(日)介護福祉士国家試験
     28日(月)〜31日(木)3学年学年末考査
     29日(火)進路 バス見学会(2学年普通科)
     30日(水)開かれた学校づくり委員会
          
    県立学校NOW
     県立学校NOW(千葉県教育委員会ホームページ)で紹介される学校が,今日から県立千葉聾学校になりました。本校の記事(平成24年7月17日〜)は,履歴一覧で確認することができますので,ご覧ください。
          
    受験生の皆さんへ
     受験生の皆さんに向けたメッセージが,1月2日付けの校長ブログに掲載されていますので,ご覧ください。今後も,受験生向けの記事が掲載されることと思いますので,勉強の合間にみてもらえると幸いです。
          
    スポーツ
     暮れから正月にかけて,いろいろなスポーツが行われていました。大晦日のボクシング世界タイトルマッチ5試合における日本人の活躍はすばらしかったですね。箱根駅伝では,感動とともに,いろいろなことを教えられたような気がします。
          
    新年のご挨拶
     地域,保護者の皆様,校長ブログに新年のごあいさつを掲載していますので,ご覧ください。
          
    初日の出
     今年も,勝浦で写真を撮りました。
     
          
    アクセスカウンタ
     12月29日の午前8時30分過ぎに,アクセスカウンタが56,000に達しました。