本文へスキップ

千葉県立松戸向陽高等学校の公式ホームページです。

TEL. 047-391-4361

〒270-2223 千葉県松戸市秋山682

4月のTOPICS(平成24年度)

4月の行事
 始業式 6日(金),入学式 9日(月),対面式 10日(火),
 1学年入校教育 10日(火)〜12日(木),離退任式 13日(金),
 PTA理事会 20日(金),福祉教養科保護者会 21日(土)

 TOPICS

  • 2012/04/27 学校だより
     帰りのホームルームで,学校だよりを配付しました。「保護者・地域の皆様へ」ページにも掲載しましたので,ご覧ください。裏面には,5月12日(土)の授業公開と講演会の内容を載せてあります。
          教育相談
     「スクールカウンセリングのご案内」,「相談室だより」を各クラスに掲示しました。カウンセリングの予約方法等が載っています。また,予約の入っていない昼休みや放課後は,自由に来室できるとのことですので,気軽に足を運んでみてはどうでしょうか。今後,相談関係は「保健室より」ページに掲載していきたいと思います。
          5月(来週)の予定
     
    生徒の皆さんが,次に授業を受けるのは5月です。もう4月が終わってしまいますね。5月の予定を載せます。下旬に中間考査があり,その後,校外学習も予定されています。
     2日(水)新体力テスト・身体測定,7日(月)整容指導,8日(火)尿検査,
     10日(木)歯科検診,乳幼児とのふれあい講演会(普通科2年),介護実習説明会(福祉教養科),
     11日(金)進路相談会(3年),12日(土)授業公開,講演会,PTA総会,15日(火)耳鼻科検診(1年)
     17日(木)内科検診,18日(金)尿検査,22日(火)〜24(木)中間考査(普通科),25日(金)自転車点検
     28日(月)生徒総会,29日(火)校外学習,31日(木)内科検診,介護実習結団式
             としょかん通信
     
    向陽としょかん通信が発行されました。2,3年生にとっては,おなじみの通信だと思いますが,1年生にとっては初めてですね。毎月発行され,新着本や司書のおすすめ本の他,いろいろな話題を提供してもらえるものです。「図書館より」ページにも掲載しましたので,ご覧ください。
  • 2012/04/26 進路学習
     
    6限の総合的な学習の時間に,「進路のしおり」の読み合わせが行われました。1,2年生は各ホームルームで,担任・副担任により,しおりの見方,読み方の説明がありました。3年生は,分野別に分かれ,大学・短大希望者は視聴覚室,専門学校希望者は体育館,就職希望者は小体育館で,進路指導担当者からそれぞれに応じた説明が行われました。
     

          スクールカウンセラー
     
    スクールカウンセラー来校日でした。6限目の総合的な学習の時間に,1,2年生の各クラスを訪れ,カウンセラーがいる場所やカウンセリングの予約の仕方等,カウンセリングについての案内を行いました。
     

          図書館
     
    図書館の壁には,図書委員会が作成した季節の展示をみることができます。4月は桜,5月は鯉のぼりです。明日,としょかん通信が発行されるようですね。楽しみです。
     
          PTA総会
     
    本日,保護者様あてに,PTA総会の案内文書を配付しましたので,ご覧ください。「保護者・地域の皆様へ」ページにも掲載しています。5月12日(土)に,授業公開,講演会,PTA総会の順で予定しておりますので,都合をつけていただき,ぜひともご来校ください。よろしくお願いいたします。
           
    内科検診
     内科検診がさきほど終了しました。今回は,3年4組から7組までが対象でした。

             ホームページ
     昨日の掃除の時間に,「ホームページの来場者が16,000を超えたんだよ」と話している生徒たちがいました。わたしも会話に加わり,尋ねてみると,その生徒は「松戸向陽のホームページをたまにみています」とのこと。何となくうれしくなりましたね。
  • 2012/04/25 進路学習
     
    明日の6限目の総合的な学習の時間は,各学年とも「進路のしおり」の読み合わせを行います。1・2年生は各ホームルームで,3年生は分野別に分かれて実施する予定です。本校の「進路のしおり」は,内容がとても充実していると思います。
          県教委ニュース
     県教委ニュース(VOL.92(平成24年4月-2))が,千葉県教育委員会ホームページに掲載されています。「学習上のつまずき解消」,「今年度はこれを使って道徳の授業を(映像教材)」,「子ども読書活動啓発の集いのお知らせ」,「県立学校開放講座で学ぼう 」等,内容は満載です。
     
    本校の県立開放講座「親子であそぼう」の案内は,5月中旬ごろ掲載する予定です。よろしくお願いいたします。
          
    尿検査
     本日は尿検査(2次)の提出日でした。明日は内科検診が予定されています。
  • 2012/04/24 補習
     放課後,就職希望者向け補習が行われました。わたしは出張のため,そのようすをみることができなかったのですが,参加者は20名くらいで,みんな真剣に取り組んでいたとのことです。次回の補習は,ぜひみにいきたいと思います。できれば写真を撮り,ホームページに掲載したいと考えています。
  • 2012/04/23 アクセスカウンタ
     午後6時40分過ぎ,アクセスカウンタが16,000を超えました。だいたい1週間で,1,000アクセスという感じですね。当面,一日200アクセスを目標に,ホームページを更新していきたいと思います。
     
          今週の予定
     24日(火)就職希望者向け補習,25日(水)尿検査,26日(木)内科検診
     内科検診の日程については,「保健室より」ページに掲載してあります。

          福祉教養科情報開示
     
    「福祉教養科」ページに掲載している『情報開示』を,平成24年度版に更新しました。「2F介護実習施設等の名称」,及び「G介護実習の内容及び特徴」については,5月中旬ごろ,掲載する予定です。
           
    掲示板
     1階の購買近くの壁に,掲示板ができています。気づいている人も多いかもしれません。PTAのところには,5月12日(土)実施予定のPTA総会の案内が掲示されています。今後,この掲示板が有効活用されればいいなぁと思います。
     
           
    英語検定
     本日,生徒に今年度第1回目となる英語検定についての情報をアナウンスしました。一次検査は6月9日(土),二次検査は7月8日(日)の予定です。4月27日(金)までに本校英語科まで申し込むことになっていますが,大事な大事な1回目です。目標をもって,多くの生徒に受検してほしいと思います。(英語検定,漢字検定,ワープロ検定,書写検定等の資格を,卒業時まで,どの級まで取得しようと考えますか。)
     (英語検定のお知らせ)

             トキ
     
    環境省が,トキの卵が孵化したことを発表しました。朝刊やニュース等でも取り扱われていましたが,トキの卵が自然界で孵化するのは,国内では36年ぶり,放鳥トキでは初めてのことらしいです。本当にすごいことですね。
  • 2012/04/21 福祉教養科保護者会
     
    午前10時から,福祉教養科保護者会が行われました。参加していただいた人数は約60名です。お忙しい中,学校まで足を運んでいただき,本当にありがとうございます。校長からは,葱ぼうずの詩(福祉教養科機関誌:2,3年生には配付済み)の中に載せたメッセージにからめた話がありました。「ほんとうのさいわい」とはどのようなものかという話です。本校職員紹介の後,DVDにより実習風景をみていただきました。これは,2年前(松戸矢切高校福祉教養科時代)に地元ケーブルテレビに取材を受け,放映されたものです。学科長からは,福祉教養科のしおりに沿って,学校の概要,教育課程,学習内容と目標,介護実習等の説明が行われ,留意点や心構えについて,また,国家試験受験資格をを取得することの大変さについて語られたいました。話全般から,福祉教養科生徒を頑張らせ,生徒たちが納得いく形で卒業させたいという熱意も伝えられていたこと思います。続いて,各学年の担任から,クラス概況が話されました。どの学年も,クラスの雰囲気はよいようですね。また,共通して,けじめをつけることの大切さが伝えられていました。保護者の皆様には,最後にアンケートにご協力いただきました。この結果を今後の福祉教養科の教育に生かしてまいりますので,今後とも,ご理解とご協力をよろしくお願いいたします。
      
          介護福祉士国家試験合格に向けて
     3年7組保護者様に,朝補習についての文書を配付しました。3年7組では,介護福祉士国家試験対策として朝補習を行います。本校の昨年度の合格率は86.5%でしたが,今年度は3年7組全員が合格できるよう頑張らせたいと思います。よろしくお願いいたします。
     <次第> <福祉教養科のしおり> <3年7組保護者様あて文書>
     <福祉教養科保護者会アンケート>

     
  • 2012/04/20 PTA理事会
     
    午後1時20分からPTA役員会が,午後2時からPTA理事会が行われました。多くの保護者の皆様に出席していただき,本当にありがとうございます。感謝申し上げます。近々,保護者の皆様にはお知らせ文書を配付しますが,PTA総会は,5月12日(土)を予定しております。ぜひとも,ご都合をつけていただき,出席していただきたいと思います。当日は,講演会も予定しており,とても有意義で,参考になる話を聞くことができると思います。よろしくお願いいたします。
     

            スクールカウンセラー
     昨日,スクールカウンセラーの先生が来校しました。だいたい木曜日に来ていただけるのですが,スケジュールは,下の来校予定で確認してください。今年度から,新しい先生に代わったのですが,6限に行われた福祉教養科学科集会をみていただくなど,本校生徒の実態把握に前向きに取り組んでいただいていおります。
     スクールカウンセリングは、児童生徒の心理的な発達を援助する活動であり、「心の教育」や「生きる力を育てる」などの学校教育目標と同じ目的を持つ活動です。
     
    スクールカウンセリングとは,生徒が健やかに学校生活を送ることができるように行われる,生徒・保護者・職員に対する補助であり,本校の生徒指導の一部として位置づけられています。
     (来校予定
  • 2012/04/19 教育目標
     
    「学校評価」ページに,学校教育目標設定報告書学校評価年間計画書を掲載しましたので,ご覧ください。
          進路希望調査
     
    4月に実施した進路希望調査の集計結果を,「進路室より」ページに掲載しましたので,ご覧ください。
          福祉教養科
     福祉教養科の6限目は学科集会でした。小体育館で,1年生と2・3年生の対面式が行われました。校長からは,「気づき,考え,行動すること」の大切さが語られた後,「手袋を買いに」という童話について触れ,母狐の「ほんとうに人間はいいものかしら」という言葉についての説明がありました。学科主任からは,福祉教養科の母親的存在としてがんばっていくという決意が語られ,福祉教養科各学年の生徒に向けて,メッセージを発信していました。
     

     4階の視聴覚室へ移動した後,松戸特別支援学校訪問部職員の方から,お話をいただきました。活動案内のビデオを上映しながらの説明でしたが,絵本の読み聞かせ,トランプ遊び,風船バレーなど,本校生徒と松戸特別支援学校児童・生徒それぞれが楽しそうに,いきいきと映し出される映像から,交流の意義が伝わってきました。1年生にも,ぜひとも交流に参加してほしいと願います。

             総合的な学習の時間
     
    普通科1,2年生の6限は,「マナトレ」を使っての,また,3年生は,「基礎力常識ドリル」を使用しての,総合的な学習の時間でした。みんな真剣に取り組んでいたようにみえました。
               就職希望者向け補習
     
    4月17日から,就職者向けの補習を開始しました。17日は,15名程度の生徒が参加しました。これは,進路指導部が中心にとなり進めているもので,60分程度,毎週火曜日に実施していく予定です。
          心電図検査
     1年生対象に,心電図検査が行われます。9時50分からはじめ,午前中で終わる予定です。心電図検査の目的は,保健だよりにもあったように,命をささえる心臓が元気に動いているかを調べることにあります。心臓の筋肉に酸素や栄養が行き届いているか,心筋に異常がないか検査し,不整脈の有無や心肥大,高血圧,心筋炎などの異常を発見します。
          PTA理事会
     明日は,PTA理事会を予定しています。PTA理事の皆様には,4月10日付けの文書を配付し,すでに返事をいただいているところです。お忙しい時期かと思いますが,よろしくお願いいたします。
     <案内文書>

          全国学力テスト
     昨昨日のTOPICSでも紹介した,全国学力・学習状況調査の問題が,国立教育政策研究所のホームページに掲載されましたので,お知らせいたします。
  • 2012/04/18 全国学力テスト
     昨日,全国学力・学習状況調査が実施されました。2年ぶりの実施で,対象は小学校6年生と中学校3年生です。今回は,国語,算数・数学に,理科が加えられての実施でした。問題は,新聞によっては,朝刊にも掲載されていましたが,ホームページ等でも確認することができます(文科省,国立教育政策研究所のホームページでは現段階でみつけることができませんでしたが)。これから,わたしも問題に目をとおしてみようと思います。分析結果は,8月に文科省より公表されるようです。
          一斉委員会
     
    午後3時50分から,一斉委員会が行われます。各委員会で,委員長等を決定するとともに,活動方針,活動計画を話し合います。
    (本校の委員会)体育,美化,選挙管理,放送,保健,新聞,文化,規律,図書,福祉教養科活動委員会

          胸部レントゲン撮影
     
    胸部レントゲン撮影が行われています。対象は1年生全員です。明日は,心電図検査が予定されています。
     
  • 2012/04/17 保健だより
     
    1年生に,向陽高保健だよりを配付しました。「保健室より」ページに掲載してありますので,ご覧ください。内容は,保健室の利用の仕方,注意事項,定期健康診断についてです。
          図書館
     
    昨日の放課後,図書館が盛況だったとの噂を聞きつけたので,さきほど顔を出してみると,やはりたくさんの生徒がいました。本を探している生徒,テーブルで本を読む生徒,本を借りる手続きをする生徒等,今日も盛況でしたね。
     千葉県教育委員会が24年3月に発行した「学校図書館の有効な活用方法『読書の道しるべ』」に,本校の読書活動に関する取組が掲載されています。本校の図書館は魅力にあふれていると思いますよ。

     
          ネットパトロール
     
    今日の朝刊に,ネットパトロールに関係する記事が掲載されていました。記事によると,インターネット上に,問題のある書き込みが2,000件以上あり,その半数以上が,学校名や顔写真など,自分自身の個人情報を公開しているとのことです。女子が80%以上を占め,学年別にみると,中学校3年生,高校1年生が,それぞれ約30%と,かなり高い割合となっています。安易に個人情報を公開したり,書き込んだりすることにより,加害者にも被害者にもなる危険性をはらんでいます。生徒のみなさんには,その危険性をしっかりと自覚してほしいと思います。
    (ネットパトロール事業)
     現在、中学生、高校生などの青少年が、携帯電話やパソコンを使ってインターネットを利用する際に、様々なトラブルに巻き込まれるケースが増加しています。中でも、プロフィールサイトやブログ、ネット掲示板は、ネットいじめ、非行、犯罪被害などの温床ともなり、青少年が被害者にも加害者にもなり得る状況を生み出しています。
    そこで、県では、平成23年度から、青少年ネット被害防止対策事業(ネットパトロール)を実施し、青少年の利用頻度が高いサイトを監視することで、その防止に努めています。
          家庭学習
     
    千葉県教育委員会ホームページに,「家庭学習について考えよう」が掲載されています。これは,小学生の学力向上を目指し,家庭でできる実践事例等をまとめたものです。家庭では「勉強するってたのしい」という気持ちを育てること,学校では「もっと知りたい」「深めたい」という意欲を育てることの大切さを,保護者,小学校の教員に向けて発信しています。中学,高校でも,考え方等,大いに参考になるものだと思います。
          みかん通信
     みかん通信を発行しました。「部活動」ページに掲載しましたので,ご覧ください。生徒の皆さんは,募集中のボランティア活動を確認し,可能な限り,積極的に参加してください。本校の昨年度のボランティア活動のようすは,<魅力ある学校を目指して>で確認することができると思います。
     本校では,昨年9月にボランティアセンターが設立されました。このセンターは,ボランティア部により運営され,月1回,通信を発行するとともに,ボランティアの計画,呼びかけ,実施まで行っています。活動場所は4階視聴覚準備室ですので,気軽に足を運んでください。

     
          アクセスカウンタ
     
    昨年12月21日の午後0時に設置したアクセスカウンタが,昨日の午後8時30分過ぎに,15,000を超えました。4ヶ月弱でようやく15,000です。いまは,1日に100名以上の方には,みていただけていると思います。今後,さらに多くの保護者,地域の皆様にみていただけるよう,内容を充実させるとともに,ホームページの存在をアピールしていきたいと思います。
     し
  • 2012/04/16 1学年通信
     
    1学年通信を発行しました。ホームルームで生徒に配付しましたが,「学年室より」ページにも掲載しましたので,ご覧ください。
           
    今週の予定
     
    18日(水)胸部X線撮影(1年生),19日(木)心電図検査(1年生),福祉教養科学科集会,20日(金)PTA理事会,21日(土)福祉教養科保護者会
    (福祉教養科保護者会のお知らせ)
  • 2012/04/13 離退任式
     
    午後,離退任式が行われました。それぞれの先生方の想いが語られました。
    (離退任される先生からのメッセージ)
    松戸向陽高校校歌の歌詞の意味。1番は「風」,2番は「水」について歌われている。生徒の皆さんは,風であり,水である。個性をもって,世界へ,未来へと羽ばたいてほしい。
    ・他人の話の聞き方で,人間性がわかるもの。シンボル,よりどころになるものをみつけ,わたしのふるさとは,松戸向陽高等学校だったと思えるような高校生活を送ってほしい。
    ・外へでて,改めて松戸向陽高校の校舎のきれいさを痛感した。命を大切にしてほしい。時間を有効に使ってほしい。親を大切にしてほしい。
    ・10年間いた松戸秋山高校が,この松戸向陽高校が本当に好き。向陽高校がスタートしたときに,中庭に植えた桜が花を咲かせていたことに感動した。,
    ・赴任先は,まだ桜が開花していない。社会に出たときに恥じぬよう,3年間でいろいろなことを学んで卒業してほしい。素直に,謙虚に。
    ・あいさつのできる人間,自分で考えて行動できる人間になってもらいたい。相田みつをさんの言葉を贈る。「しあわせはいつも自分のこころがきめる」,「やりなおしがきかねぇんだなぁ人生というものは」
    ・教員になることを目標に,採用試験を受けてきた。夢をあきらめるな。あきらめなければ夢はかなう。就職するのであれば,高校卒業時,上級学校卒業時がベストだと思う。
    ・昨年度,学年集会で,話を聞く態度の大切さを伝えたが,今日のみんなはそれができている。すばらしい。目をみて聞いてくれている。自分には2つの夢があった。ひとつは介護福祉士になることだったが,努力することによりかなえることができた。もうひとつの教員になる夢は,この4月にかなえることができた。目標をもって高校生活をおくってほしい。


     

          授業
     1年生の授業が今日からはじまりました。どの授業も,シラバスを配付し,授業の進め方,ノートの取り方,評価方法等について,授業担当が丁寧に説明し,新入生たちも真剣に聞き入っていました。昨年度までの,数学,英語に加えて,今年度は,地理もクラスを2分割した少人数での授業展開です。
     

              研修
     
    今日から,若手教員の研修を開始しました。定期的に行っていく予定です。
     
             創立記念日
     本日は,本校の創立記念日です。教室に,それに関する文書を掲示しました。
     <教室掲示用文書>
           
    保護者の皆様へ
     保護者の皆様向けのメッセージが,校長ブログに掲載されていますので,ご覧ください。
  • 2012/04/12 新入生歓迎オリエンテーション
     5,6限目に,新入生歓迎オリエンテーションが行われました。部活動,委員会の代表が,その活動をアピールし,入部や加入を呼びかけました。最後に生徒会役員から挨拶がありました。
     
          校歌練習
     
    入校教育3日目となる今日の2限目に,校歌練習を行いました。新入生は,生徒手帳をみながらの練習でしたが,最後の方には,よく声もでていたと思います。音楽担当の歌唱指導,新入生の取り組み方とも,とてもすばらしいと思いました。今後は,生徒手帳がなくても歌えるように,はやく歌詞をおぼえてもらいたいですね。

          シラバス
     
    今日から,2・3年生は授業が開始しました。1年生は,明日からはじまります。本校では,各教科・科目の最初の授業で,生徒にシラバスを配付します。シラバスとは,学習の到達目標,学習内容,ねらい,評価の観点,評価の内容,評価方法,担当者からのメッセージ等が記載されているもので,授業担当は,これをもとに,授業の進め方,生徒たちが何をすればよいのか,何をしなければならないか等について説明します。生徒たちは,配られたシラバスを各自のファイルに綴じ込み,いつでもその内容を確認することができるようになっています。。
  • 2012/04/11 職員向け図書館サービスガイド
     
    「図書館より」ページの,本校職員向け図書館サービスガイドを平成24年度版に更新しました。
          県教委ニュース
     
    県教委ニュース(VOL.91 平成24年4月)が,千葉県教育委員会ホームページに掲載されています。
          進路説明会
     
    1年生は,1限目に課題テストが行われました。その後,担任に連れられて校舎内をまわっていましたね。どこに何があるのか,すぐには覚えられないかもしれません。2年生は,1,2限目に進路適性検査が行われ,3,4限目はLHRでした。
     3年生は,1限目に体育館で学年集会が行われました。2,3限目には進路説明会が行われ,最初に,進路部長からの話がありました。「あなたは一生でいくら稼ぎますか?」という導入からはじまり,『きちんと就職する』ことの意味を考えさせていました。まずは,自己理解しながら,何をやりたいのかを真剣に考えること。そして,やりたいことがきまってから起こすべき行動。その職は高校を卒業してすぐに就くことができるのか,あるいは,さらに知識・技能を必要とするのか(上級学校への進学)。特に,あきらめないで最後まで取り組むことの大切さが強調された話の内容となっていたと思います。その後,進路担当者数名が入れ替わり話をし,最後には,奨学金の説明がありました。生徒たちは,よく聞いていた思います。進路実現に向けて,これから何をするのか,何をしなければならないのか。3年生の皆さん,とにかく頑張るしかないのです。
  • 2012/04/10 学校だより
     
    学校だよりを配付しました。「保護者・地域の皆様へ」ページに掲載してありますので,ご覧ください。2ページ目には,本校の今年度の取り組むテーマ,目標を載せてあります。
          対面式
     4限目に対面式が行われました。2,3年生の拍手に迎えられ,新入生が体育館へと入場しました。上級生代表挨拶,新入生代表挨拶が行われた後,向陽祭,体育祭の様子がスクリーンに映し出されました。これは,生徒会により作成されたスライドです。新入生には,なんとなく行事の雰囲気が伝わったのではないでしょうか。。

     その後,全校集会に切り替わり,学習面と生活面についての話がありました。学習面面では,「あきらめない,ごまかさない,低きに流れない」ことの確認,なにごとにも準備をして臨むこと,近々配布されるシラバスで自分が何をしなければならないかを確認すること,行事を大切にすること,等が話されました。また,生活面では,何があってもあきらめないこと,命を大切にすること,ルール/マナーを守ること,安易な方向に流されないこと,等が話されました。,
     
          アクセスカウンタ

     午前7時過ぎ,アクセスカウンタが 14,000を超えています。昨日の段階で,今日中(10日)には超えると思っていたのですが,朝のうちに超えていたので,ちょっと驚いています。うれしい驚きです。昨日の午後から,多くの方に本校ホームページをみていただけたことになります。ありがとうございます。
     
          進路について
     
    「進路室より」ページの,校長からのメッセージ,年間の進路指導計画を更新しましたので,ご覧ください。
          今週の予定
     今週の予定を掲載します。 <今週の予定>
  • 2012/04/09 入学式
     
    松戸向陽高等学校第2回入学式が行われました。雲ひとつない晴天に恵まれ,気温も暖かく,式典にはもってこいの一日でしたね。吹奏楽部が演奏する「スプリングセレブレーション」というオリジナル曲にあわせて,新入生が入場しました。校長式辞では,杉山政美さんの「野に咲く花のように」が紹介され,また,保護者代表挨拶では,金子みすゞさんの「私と小鳥と鈴と」の詩が紹介され,相手のよさを認める強さを身につけてほしいとの願いが語られました。まさに,本校の目指す「共生の心をもつ生徒の育成」とマッチしますね。実際に吹奏楽部員が歌っての校歌紹介では,新入生,保護者の皆様から拍手をいただきました。ありがとうございます。1学年職員紹介の後,「GIVE ME FIVE」の曲にあわせて,新入生が退場していきました。
     その後,PTA入会式が行われ,PTA会長,校長挨拶に続き,教務部,生徒指導部,進路指導部,図書情報部,1学年主任からの話がありました。共通していたのは,「安全・安心な環境のもとで,家庭と学校とが連携しながら,あきらめず粘り強く,指導し,また,生徒に取り組ませることにより,立派な人間として卒業させたい」というものです。各クラスでPTA理事を選出後,ホームルームに移動してもらい,クラス別保護者会を実施しました。担任からの挨拶,懇談,個別相談等が行われました。
     (配付資料)式次第 年間行事予定 PTA会則
       文部科学大臣からのメッセージ お子様の交通安全を願って 
       学校からのメール発信 本校の進路指導について 図書館報 

        平成24年度の口座振替のお知らせ
     
  • 2012/04/06 入学式
     
    月曜日(9日)は入学式です。その準備もようやく終わりそうです。校舎内を見回ってみると,1年生の各クラスの壁には,生徒会により「祝」の文字が装飾されていました。先生方が,きれいな校舎内を,9日に向けてさらにきれいにしようとしています。クラスによっては,机の上に当日の配布物がすでに置かれているところもありました。体育館では,呼名の練習をしている担任の姿も見受けられました。新入生の皆さん,松戸向陽高校は,皆さんをお待ちしています。当日,呼名の際は,自信をもって大きな声で返事をしてください。
     


          平成24年度の重点目標
     本校の平成24年度のテーマ及び重点目標を「教育方針」,「学校評価」ページに掲載しましたので,お知らせいたします。この重点目標を実現するため,各分掌,学年がそれぞれの目標を掲げ,動いていくことになります。目標を実現するための具体的な方策や評価方法等が定まり次第,公表していくつもりです。
          新任式,始業式
     今年度,はじめての集会が行われました。会に先立ち,本校総務部長から生徒に向けて,式典に臨む心構えについての話がありました。オリンピック選手のエピソードを交えた,とても心に響く内容だったと思います。
     新任式では,校長から新任職員一人一人が紹介されました。新しく着任された先生方と協力して,統合2年目の学校をよりよいものにしていきます。



     校歌を歌った後,校長からの話がありました。3月の終業式で本校教務主任が話した,「あきらめない,ごまかさない,低きに流れない」という言葉を引用しながら,本校がよりよい学校となるための主役は生徒であることを伝え,自分自身のよさを認め,大きな人間に育ってほしいという願いが語られました。

            文部科学大臣からのメッセージ
     本日,文部科学大臣からのメッセージを配付しました。本校職員には,(教職員等学校関係者向け)を,2,3年生には,(全国の中学校・高等学校段階の生徒向け)を配りました。新1年生には,入学式(9日)に配付する予定です。
          新聞委員会
     
    昨年度,女子サッカー部が,県の新人大会で準優勝したことはお知らせしたとおりですが,新聞委員会で作成された新聞が,昇降口を入ったすぐの掲示板に掲示されています。その記事から,最初の頃は,「プレイするだけでうれしい」と言っていた部員が,準優勝しても「くやしい」と言うようになっており,変化というか,進歩がうかがえる内容になっています。生徒の皆さん,じっくり読んでみてください。
     
  • 2012/04/05 明日は始業式
     明日から,いよいよ平成24年度がスタートしますね。明日の予定ですが,体育館でまず,本校に新しく着任する職員を紹介する新任式からはじまります。続いて始業式を行い,その後,旧クラスで整容指導,新クラス発表,新クラスでのホームルームの順となります。
          平成24年度諸団体費(学年費等)口座振替のお知らせ
     「事務室より」ページに,平成24年度の口座振替のお知らせ(1学年,2学年,3学年)を掲載しました。このお知らせ文書は,2,3年生には明日,1年生には入学式当日(9日)に配付する予定です。口座jから引き落とされる期日,金額等についての重要なお知らせですので,ぜひともご覧いただきたいと思います。

           治癒証明書
     
    今年度より,治癒証明書の様式が一部変更になりました。新しいものを「保健室より」ページに掲載しましたので,インフルエンザ等の感染症で出席停止になった場合等,「保健室より」ページからダウンロードしてお使いください。
  • 2012/04/03 県立学校開放講座
     平成24年度県立学校開放講座について,千葉県教育委員会ホームページに掲載されています。そのページでも確認できますが,本校も,「親子であそぼう」という講座を,7月31日〜8月2日の期間に開講予定です。詳細につきましては後日,ご案内いたしますので,ぜひとも参加していただきたいと思います。
     県立学校開放講座とは,生涯に渡り新たな知識や技術などを自ら習得することが求められている中,多様化・高度化する県民の学習ニーズにこたえるため,生涯を通じて進んで学習することができる機会の場として,計画されたものです。

           アクセスカウンタ

     午前7時20分現在,アクセスカウンタが 13,000を超えました。今後も,アクセスカウンタで,皆様にどれだけホームページをみていただけているかを確認しながら,魅力あるホームページ作成を心がけていきます。
  • 2012/04/02 平成24年度開始
     新年度が始まりましたね。平成24年度は,本校がステップアップできる1年にしたいと考えています。今年度もより一層,情報発信に努めていきますので,よろしくお願いいたします。
     (4月の予定)
     4月6日(金) 始業式,9日(月) 入学式,10日(火) 対面式,
     10日(火)〜12日(木) 1学年入校教育,13日(金) 離退任式,
     20日(金) PTA理事会,21日(土) 福祉教養科保護者会