本文へスキップ

千葉県立松戸向陽高等学校の公式ホームページです。

TEL. 047-391-4361

〒270-2223 千葉県松戸市秋山682

7月のTOPICS(平成24年度)

7月の行事
 5日(木)〜10日(火)期末考査,
 11日(水)〜13日(金)答案返却
 13日(金) 漢字検定(普通科3年生)
 17日(火) 薬物乱用・非行防止講演会
 18日(水) 防災訓練
 19日(木) 学年集会
 20日(金)終業式
 23日(月)〜27日(金)訪問介護実習(福祉教養科3年生)
 23日(月)〜8月3日(金)訪問介護実習(福祉教養科2年生)
 23日(月)〜26日(木)就職希望者指導
 25日(水)教育課程研究協議会(福祉)
 30日(月)〜8月2日(木)特別授業(福祉教養科3年生)
 31日(火)〜8月2日(木)開放講座「親子であそぼう」

  5日(火)〜8日(金)美化習慣,6日(水)〜8日(金)内科検診,
 12日(火)〜19日(火)保護者面談,
 12日(火)〜20日(水)高校生とあかちゃんのふれあい体験授業,
 21日(木)進路講演会(1,2年生),25日(月)整容指導

 TOPICS

  • 2012/07/31 開放講座
     
    明日は,図書館で「親子で絵本の読み聞かせ」を行います。
     
    ・・・
     
    開放講座1日目,「親子でパンづくり」がさきほど終了しました。
     講師は,本校家庭科の教員3名,アシスタントとして家庭科(フードデザイン)の授業を選択している生徒2名が手伝ってくれました。少し風はあるものの,調理室は暑かったですね。途中,オーブンも使用したので,さらに暑く感じられました。配付資料のとおり,手順は,@生地をこねる,A一次発酵,B分割,Cベンチタイム,D成形,E発酵,F焼く ですが,参加した小学生の皆さんは,とっても上手につくりあげていましたね。私が試作したときに難しいと感じた「こねる」作業も,簡単にこなしていました。本当にすばらしい。こねる作業や,食器類を洗う作業を親子で協力して行っている場面をみて,今回の開放講座の目的は十分に達成できたものと思われます。それぞれの皿に盛られた焼きたてパンは,すべてなくなっていました。完食です。やはり,自分でつくった,しかもつくりたてのパンはおいしいものです。小学生の皆さんからは「初めてパンづくりをして,おいしくできてよかった。いい経験になった。」,「むずかしい場面もあったけど,たのしかった。」等,また保護者の方からは,「パンは買う物だと思っていたが,身近なものになった。今度家でつくってみようと思う。」,「講師の先生から,パンづくりのちょっとしたコツを教わった。今後,生かしてみたい。」,「本当のパンづくりを子どもに伝えることができてよかった。」等の感想をいただきました。親子の皆様,ご苦労様でした。あと2日間,よろしくお願いいたします。

    ・・・
     
    いよいよ今日から開放講座がはじまります。受付準備等,ほぼ終了しました。参加を申し込まれた親子の皆様,お待ちしております。
     
          
    オリンピック
     女子柔道松本選手が,今回のオリンピックで日本人初となる金メダルを取りましたね。心配された体操男子は銀メダル。水泳もがんばっていますね。
  • 2012/07/30 一校1キラッ
     
    「学校の特色」ページの一校1キラッ!の写真の一部を更新しました。(キャッシュをクリアしないと,更新したファイルが表示されないことがあります。)
          吹奏楽部
     第54回千葉県吹奏楽コンクールが行われました。千葉県文化会館を会場に,本校は10番目に,吹奏楽部顧問の指揮の下,ゲルダの鏡という曲を演奏しました。放課後,土日も遅くまで練習していた成果の出た,とてもよい演奏だったと思います。吹奏楽部生徒は,本当に皆がんばったと思いますよ。
     

          ひまわり
     朝,7時30分,もうかなり暑いです。少し風があり,ゆらゆらとそよぐひまわりたちは元気です。身長は40cmまで伸びています。
     
          
    高校説明会
     昨日はとても暑かったですね。この土日,柏は祭りのため,大勢の人が街中を歩いていました。駅前には出店が並び,浴衣姿も多く見受けられましたね。そんな中,高校説明会を行っていた柏のホテルには,制服姿の中学生とその保護者の方が多く来場してくれました。2階に設置された本校ブースにも,多くの方が説明を聞きに訪れてくれました。本当にありがとうございました。
     8月の体験入学の参加申込みFAX,メールも順調です。受験生の皆様,その保護者の皆様,体験入学にも参加いただけると,本校のことをより知っていただくことができると思います。よろしくお願いいたします。
     志望校の情報を集めましょう(校長ブログ)
     
          
    オリンピック
     
    土曜日の朝,LIVEで開会式をみました。「ちょっと長すぎ」と感じた人もいるようですが,すごい演出でったと思います。次々にイギリスと関係するもの(映画,ドラマ,イギリスの特徴等)が,いろいろ趣向を凝らした形で表現されていました。オーケストラとMr.ビーンの共演もおもしろかったです。さて,月曜日朝の段階での日本のメダルの数は,金0,銀2,銅3という結果です。柔道の試合の判定で,まさかの青3本。数分後,今度は白3本。もともと私は(きっと他の人もそうだと思うのですが)海老沼選手が勝っていたとは思っていましたが,審判の判定のあり方に,釈然としない想いを感じてしまいました。
          アクセスカウンタ

     28日(土)の午前10時前に,アクセスカウンタが31,000を超えました。夏休みに入り,もう少しペースが落ちると思っていたのですが,5日間で1,000増です。
     
  • 2012/07/27 来週の予定
     今週に引き続き,来週も福祉教養科2年生は,訪問介護実習があります。
     また,福祉教養科3年生の特別授業が組まれています。
     7月31日(火)〜8月2日(木)開放講座「親子であそぼう」
     8月3日(金),4日(土)千葉県高等学校産業教育フェア(千葉県立現代産業科学館)

          保護者会
     午前10時から福祉教養科の保護者会を行いました。暑い中,お集まりいただいた保護者の皆様に感謝申し上げます。校長から,福祉教養科で3年間学ぶ意義についての話があり,学科長からは,学習内容や校外実習についての話がありました。とても,有意義な説明会だったと思います。
     
          
    開放講座試作会
     昨日も試作会を行いました。私も体験してみました。いろいろと難しい面もありましたが,親子で楽しみながらつくりあげることができると思いましたよ。
     
           
    オリンピック
     サッカー男子で,日本が優勝候補のスペインに勝ちましたね。まさに快挙です。
  • 2012/07/26 進路実現に向けて
     夏休みに入ってから,進路指導部と3学年職員により,就職に向けての心構え,書類の準備,見学する会社の情報収集,面接の練習等を行ってきました。昨日までに,すべて終了し,自宅で会社見学に備えている生徒もいます。今日は,まだ終了していない生徒が,視聴覚室に集まりました。日程等の説明の後,一般常識テストを行いました。その後,地学室では書類の準備,コンピュータ室で会社情報の収集,6つの部屋で面謁の練習を行っています。
     
         開放講座
     
    7月31日から3日間,本校で行う開放講座が近づいてきました。担当は,それぞれ,その準備に追われています。夏休み中に,親子で体験活動をしてもらうことを目的に本講座を設定したところです。初日の「親子でパンづくり」も,食べることが目的ではなく,親子で協力し合ってパンをつくっていく過程がとても大事なことととらえています。昨日は,調理室でパンの試作を行いました。
     本講座に申し込んでいただいた親子の皆様,当日はよろしくお願いいたします。

     
          ひまわり
     背が伸びたことはお知らせしてきましたが,どのくらいか測ってみました。写真では見づらいですが,30cmを超えています。

     
           不祥事防止
     昨日の教育委員会会議で取り上げられ,今日の朝刊各紙に,教職員の不祥事についての記事が掲載されています。不祥事はあってはならないことですが,どの学校にでも起こる可能性があることをしっかりと受け止め,今後も職員参加型の研修会等を充実させることにより,不祥事の未然防止につとめてまいります。また,いじめ,セクハラについても,アンケートの実施,相談体制を充実させ,未然防止に取り組むとともに,万が一発見した場合は,早急に対応していきます。
          
    体験入学
     毎日コンスタントに参加申込みのFAX,メールが届いています。
    体験授業についての内容を「学校説明会」ページに掲載しました。
     
          
    高校野球
     木更津総合高校が柏日体高校を破り,甲子園行きを決めましたね。ぜひともがんばってほしいと思います。

            オリンピック
     
    オリンピックの開会式はまだ行われていませんが,なでしこジャパンがカナダと試合を行いました。2対1で勝ちましたね。今後も勝ち続けてほしいと思います。
  • 2012/07/25 教育課程
     
    「教育課程」ページの,平成25年度入学生用の教育課程を,見やすいものに差し替えました。
          教育課程研究協議会
     
    現在,午前11時15分過ぎですが,福祉科の教育課程研究協議会が本校を会場に行われています。最初に,教育委員会からあいさつをいただきました。本校校長の話の後,「平成24年度高等学校産業教担当指導主事連絡競技会」の報告がなされているところです。午後からは,千葉県福祉教育部会総会,福祉教育推進校担当者委員会が予定されています。
     
          進路実現に向けて
     今日も,就職希望者対象に全体会が行われました。連絡もなく欠席している人がいるようなので,少し気になります。始まる前から自分に負けないでほしいと思います。全体会では,心構えについて,日程の確認,確認テストが行われました。全体会の後は,書類を書く練習,会社の情報収集,面接の練習に分かれて活動しました。全体会は今日が最後です。8月中に,就きたい職種,入りたい会社を確実に定めてほしいと思います。会社見学に行く前日は,確実に登校し,職員の指導を受けること。また,見学が終わった後,必ず学校に連絡を入れること。また,見学後速やかに(3日以内)に登校し,職員と相談することと等,徹底してください。就職希望者の皆さん,暑くて大変ですが,自分の将来のことです。がんばるしかないのです。
     
          文化祭に向けて
     
    レッスンルームで,絵本研究部が活動していました。文化祭に向けての準備が着々と行われています。
     

          学力向上に向けて
     
    1年生の英語の補習が行われていました。生徒自ら,学力を向上させるために,英語担当の教員にお願いして,補習が行われていると聞きました。カードを使って,ゲーム感覚で単語力を高めていました。すごくよい雰囲気でしたね。この雰囲気が広がっていくことを願っています。
     

          今日の予定
     引き続き今日も就職希望者向けの説明会を行います。
     平成25年度から福祉教育の拠点校となる本校で,教育課程研究協議会(福祉科)が行われます。
          
    業者選定委員会
     昨日の午後4時から業者選定委員会が行われました。気がつくと午後6時です。平成25年度から27年度までの入学生用の体操着,シューズ取扱業者について,厳正かつ公正に選定するという趣旨にのっとって,委員会は進めら,業者を選定いたしました。参加していただいた保護者の方から,貴重なご意見を多数いただきました。ありがとうございました。
          
    高校野球
     準決勝2試合が行われ,柏日体が専大松戸を4対3で,また,木更津総合が松戸国債を7対3で破り,決勝進出を決めました。
          
    大リーグ
     今日のスポーツ紙はどれもこれもこの話題ですね。イチローのヤンキースへの電撃移籍。会見では,「自分自身に環境の変化による刺激を与えたかった」という内容を話していました。会見から3時間後,マリナーズとの試合に出場したイチローは初打席でヒットを放ちました。
  • 2012/07/24 進路実現に向けて
     今日も就職希望者は全員登校しています。最初に視聴覚室で全体会を行いました。進路指導部長から再度心構えについての注意が伝えられ,簡単な確認テストも実施されました。その後,履歴書の下書きを書きあげるグループ,パソコン等で希望先について調べるグループ,面接の練習を行うグループに分かれ,活動しました。明日も,9時に全員集合です。
     
          学校案内
     「学校の特色」ページに,今年度版の学校案内を掲載しました。今後,本校職員が手分けをして,近隣の中学校中心に持参あるいは郵送する予定でいますので,よろしくお願いいたします。また,「教育課程」ページに,平成25年度入学生用教育課程表を掲載しました。平成25年度の教育課程は,どの公立高校もこれまでのものとは変わっていることと思われます。このあたりも希望する学校については,きちんと確認してください。
          
    1日体験入学
     メールよりは,FAXでの参加申込みが圧倒的に多いですね。当然ながら,近隣の中学校からの申込みが多いのですが,本校から少し離れた学校からの申込みが増えたのも今年度の特徴ですかね。体験入学の申込み締切は8月9日となっています。現段階で,まだ希望する学校を決めかねている受験生の皆さん,本校の体験入学にも参加してみませんか。
          親力アップ生き生き子育て広場
     千葉県教育委員会ホームページに「親力アップ生き生き子育て広場」が掲載されています。このようなサイトは,今後さらに充実していくとよいですね。
          
    ひまわり
     今日の朝7時30分ごろの写真です。だいぶ背が高くなってきました。順調に成長しています。
     
          いろいろ
     プロ野球オールスター戦は,昨日の第3戦は岩手県の球場で行われ,パリーグが勝利しました。今年度はセリーグ2勝,パリーグ1勝に終わりました。
     電子レンジを買い換えました。スチームオーブンレンジというもので,おいしさ,時短,手間なし,省エネ、の4つのポイントをクリアする方針でつくられたものらしいです。00レシピ以上も調理でき,また,スマホとの連携もできるようです。使いこなすと便利でしょうね。
     ホームベーカリーなるものも購入してみました。日曜日にパンをつくってみたら,そこそこおいしかったです。
  • 2012/07/23 進路実現に向けて
     就職希望者対象に説明会を行いました。今日1名,明日2名,今週中では12名の生徒が会社見学を予定しています。進路指導部担当から生徒たちに注意が伝えられ,また,ハローワーク松戸の2名の方に講話をしていただきました。配付された2種類の資料をもとに,わかりやすい説明をいただきました。
    ・・・
     会社見学して,会社の雰囲気をつかんでほしい。その会社で,自分が夢をもって生き生きと働いていけるかどうかを感じ取ってもらいたい。
     採用された職種で一生働くとは限らない。
     求人は現段階で50%くらいしかみえていない。
     昨年度の内定状況は,9月末で34%,12月末で70%,3月末で95%。落ちても,あきらめずに応募し続けること。
     会社側で不採用とする理由は,「志望動機があいまい」,「元気が亡く,意欲が感じられない」,「積極性が感じられない」,「自己PRができない」,「覇気がない」,「企業のことを研究していない(ホームページ等をみていない)」,「協調性にかける」等である。
     おしゃれと身だしなみは違う。おしゃれは自分のためにすること。身だしなみは周りの人のためにすること。年代も価値観も違う人たちと一緒に働くうえで,まわりに不快感を与えないことは大切。面接をとおして,採用しても大丈夫という,会社の人を安心させることが必要。
     大人の仲間入りをするのだから,自分勝手な判断で行動しないこと。

     
          いじめ
     
    全国の学校や教育委員会に対して,いじめに関する専門的な指導・助言を行う新組織を,8月中に文科省内に設置する方針のようです。いじめ問題に関する内容が校長ブログにも掲載されています。
          1学年通信
     7月19日に,1学年通信を発行してあります。遅ればせながら報告いたします。いじめ,薬物乱用についての話が取り上げられています。
           アクセスカウンタ
     アクセス数は,4日と19時間で1,000増え,30,000に達しました。新記録達成ですが,先週末はかなりいいペースだったのですが,夏休みに入り,ペースは落ちているようです。
     
          今週の予定
     
    今週は,なんといっても就職希望者がいろいろと考え,動かなければいけない時期です。今日は,ハローワークの方を講師に招き,説明していただく予定です。
     福祉教養科2年生は,今日から8月3日までの期間で,介護実習が実施されます。
     25日(水)は,本校を会場に福祉科の教育課程研究協議会が行われます。
          
    変換ミス
     7月20日のTIPICSの賞状伝達で,「も同県」を「盲導犬」に訂正しました。
     同じく,保健だよりをPDFファイルにリンクを張りました。
     「消火器」とすべきところを「消化器」となっていたり,このごろに限ったことではありませんが,変換ミスがありますね。指摘してくれるのは,たいてい本校事務職員や校長ですが,本校から他校へ転勤した職員から連絡が入ることがあります。できるだけ,ミスをなくするよう心がけますが,100%ミスなしというのは無理でしょうね。
         
    事故
     夏休みに入り,昨日は山や海で5名が死亡したと新聞に載っています。また,県内でも,県立高校生徒が自転車に乗っていたところ,車にはねられ頭を強く打ち死亡したとの記事が載っています。ひき逃げとして警察では調べているようです。
         
    高校野球
     4強がでそろいました。松戸国際,専大松戸,木更津総合,柏日体です。習志野は敗れてしまいましたね。公立高校で残っているのは,松戸国際だけです。
         
    いろいろ
     千秋楽で全勝対決を制した日馬富士は6場所ぶり3度目の優勝。
     ダルビッシュは11三振を奪い,11勝目。
     オリンピックの開会式は,日本時間で28日未明です。
     妻から「教え子のコンサートに一緒に行って」と頼まれ,昨日,東京のホテルに行ってきました。ピアニスト,ヴァイオリニスト,声楽家1名ずつの3名によるコンサートでした。客もたくさん入っており,やはりプロの演奏は違いますね。ヴァイオリニストが教え子のようでした。会場のホテルは,私が4年間通った大学のすぐ近くだったので,とてもなつかしかったです。
     
  • 2012/07/20 学校だより
     
    保護者様向けの学校だよりを発行しました。通知表等とともに郵送いたしますので,ご覧ください。
          試作会
     
    調理室で試作会が行われています。前回,都合のつかなかった「たこ焼き」を調理する団体が活動していました。本番まで,これから試行錯誤が続くのでしょうね。パスタを調理する団体も,これから2度目の試作会を行いいます。
     
          アルバム写真
     終業式後,3学年生徒が昇降口前に集合しています。図書館の屋上からカメラマンが,卒業アルバムの集合写真を撮るためです。
     

          終業式
     
    校歌を歌った後,校長から生徒に対してメッセージがおくられました。
    ・・・・・・・
     命の大切さを確認してほしい。よりよくなって,よりよく生きていく力を身につけてほしい。将来,住みやすい世の中にするために力を発揮してほしい。
     1学期を振り返って,がんばれたことがあれば,自分自身でそれを評価してほしい。反省する点があればやり直すチャンスはこの夏休みである。
     相手を思いやることの大切さ。自分は傷つけられたと思う人間は多いが,他人を傷つけたと感じる人は少ない。自分にその気はなくても,相手が傷ついたと感じれば,それはいじめとなる。自分たちが普段使っている言動について振り返ってほしい。また,我々教員も不用意な発言で生徒のことを傷つけることがないよう,細心の注意を払うべきである。

     
          賞状伝達
     賞状伝達が行われました。柔道部の大会で,国体の地区予選の階級別で優勝2名,準優勝1名,第3位1名,総体地区予選で,優勝1名,準優勝2名,第3位1名の,延べ9名に賞状が渡されました。続いて,盲導犬を普及させる会からの感謝状が,福祉教養科有志に渡されました。
     
          事務室より
     
    事務室より,保護者様あてに,学年費の納入について(お願い)を配付しました。学年費の口座振替に関する大切なお知らせです。必ずご覧ください。よろしくお願いいたします。(1学年保護者様あて文書,2学年保護者様あて文書)
          
    部活動予定
     夏休み中の部活動予定一覧を掲載しました。
          
    PTA広報誌
     PTA広報誌「向陽」を配付しましたので,保護者の皆様には,必ずご覧いただきたいと思います。
          
    学年通信
     3年生に学年通信を配付しました。進路決定に向けて,夏休み中の生活等についての内容が載っています。保護者の皆様にも目をとおしていただきたいと思います。よろしくお願いいたします。
          
    保健だより
     今日はすすしいようです。昨日と比較して,かなりの温度差なため,体調管理に注意したいものです。午後から天気もくずれるようですね。本日,向陽高保健だよりを配付しました。熱中症についての注意,麻しんの予防接種,子宮頸ガンの予防接種等についての内容が掲載されています。
          
    夏休みの過ごし方
     今日の終業式が終わると,いよいよ夏休み突入です。さて,夏休み中の過ごし方については,昨日の全校集会で,あるいは学年集会でも担当から話があったことと思います。また,配付した夏季休業中の生徒心得をよく読んで,規則正しい,充実した夏休みを過ごしてください。保護者様あてには,夏休みの生活について(お願い)を配付してあります。ぜひともご覧いただきたいと思います。
          
    ひまわり
     順調に育っています。植えたのが6月29日なので,8月中旬には,花を咲かせてくれると思います。今後も見守っていきます。
     
          
    いろいろ
     なでしこジャパンは,フランスとの強化試合で,0−2で敗れました。日本にもチャンスはあったものの,フランスは強かったです。グループリーグを勝ち進んだ場合,フランスと戦う可能性が高いようですね。日本のオリンピックの試合は,7月25日のカナダ戦からはじまります。
     香川がマンUでビューを果たしましたね。出場したのはわずか5分でしたが,21日は先発予定だそうです。期待しましょう。
     高校野球の地区予選会で,160キロ出したピッチャーがいるようです。驚きですね。なかなか打てないでしょう。
  • 2012/07/19 アクセスカウンタ
     
    午後3時15分現在,カウンタは29,298を表示しています。1日で,約300増です。いままでの最高記録は260ぐらいだったので,新記録です。
          全校集会
     全校集会が行われました。まず最初に,集会等を運営する総務部担当から,集会や式典への臨み方についての話がありました。ほとんどの生徒はそれを理解してくれたものと推察されるので,きっと明日の終業式はきちんとした形で臨んでくれるものと信じています。集会では,学習面と生活面について,それぞれの担当から話がありました。学習面についての話は,多くの皆勤者がいる一方,安易に欠席や遅刻をしてしまう者への注意。授業に真剣に取り組みことの大切さ。少し時間はかかるかもしれないけれど,内容を十分理解することにより,それがおもしろいと感じるところまで到達してもらいたいという内容でした。生活面の話は,「困ったときに相談できる友達はいますか」,「自分のよろこびを伝えられる友達はいますか」等の質問の投げかけからはじまり,他人に話をするときや,インターネット上に文章を書き込むときは,必ず聞き手や相手の立場にたって考え,思いやりをもって行動してほしいこと。夏休み中は,流されることなく,しっかりとした規則正しい生活を送ってほしいという内容でした。
     

     全校集会後,引き続き体育館で2学年集会が行われました。最初に,学年主任からは,1学期を振り返っての話がありました。その後,生活指導担当からは,夏休みの過ごし方についての注意が,また進路指導担当からは,進学にしろ,就職にしろ,一番大切なのは基礎学力が定着しているかどうかなので,9月4日に実施予定のテストに向けて,夏休み中にワークブックをしっかりこなすようにとの話がありました。
     
          今日の予定
     今日は大掃除の後,全校集会が予定されています。その後,1,3年生はLHR,2年生は学年集会の予定です。生徒の皆さん,水分補給等をしっかり行ってください。いよいよ明日は終業式,1学期も終わろうとしています。はやいですねぇ。
  • 2012/07/18 特別授業
     福祉教養科2年生対象の介護員養成研修(2級課程)の科目「リハビリテーション医療の基礎知識」の授業が行われました。昨年に引き続き,介護老人保健施設に勤務する理学療法士の方に講師をお願いしました。午後1時から4時くらいまで,実習中心の授業が展開されました。右側が麻痺している利用者がベッドで寝ているところから,ベッドにすわり,車いすに移乗するという設定で,ベッドの高さはどれくらいがいいのか,ベッド柵は左右どちらについていた方がよいのか,どのように車いすに移乗させればよいのか等,グループで1時間以上話し合いをもっていました。ときにはグループを超えて,意見を交換し合っていて,とてもよい雰囲気でした。生徒たちは,利用者役,介助者役となり,何度も何度も試みていました。午後3時過ぎから,3つのグループが,それぞれで話し合い,まとめた方法を発表しました。他のグループのメンバーは積極的に質問します。3グループとも方法は異なっていましたね。そこがまたよいところだと思います。それぞれの方法を確認することで,生徒たちは得るものがとても大きかったのではないでしょうか。できるだけ利用者に行動してもらい,できないところを介助するというスタンスが大事で,介助者として,やりすぎては利用者さんのためにはならないのでしょうね。今日のような,すぐに答えを聞いたり,みたりするのではなく,長い時間試行錯誤することは,福祉の授業に限らず,とても大切なことだと思いました。いろいろ勉強になった1日でした。
     
          アクセスカウンタ
     
    午後2時前,29,000を超えました。28,000だったのが,7月13日の午後3時だったので,4日と23時間弱で,1,000増ということになります。これは,たぶん記録だと思いますね。これまで土日は,あまりカウンタが増えないという傾向がありましたが,7月14日,15日はかなりの方にみていただいたように思います。やはり,希望校を決定する受験生が,体験入学や学校説明会の日程等を,ホームページ等で調べていたのかもしれませんね。また,昨日から,千葉県教育委員会ホームページの「県立学校NOS」で本校が紹介されたことにより,これまで本校のことをまったく知らなかった人にもみてもらうことができるかもしれません。いずれにしても,今後も,情報発信に努めていきますので,よろしくお願いいたします。
     
          防災訓練
     午前10時過ぎから,防災訓練を行いました。地震が発生し,給湯室で火災が発生したという設定です。松戸東部消防署員の方の講評の中で指摘されたように,グラウンドへ移動中に私語をしている生徒がいました。昨年度よりよかったというお言葉はいただいたものの,すべてのクラスで点呼を取り終わるまでに要した時間等,課題はあります。生徒の皆さん,この機会に,おはしも(おさない,はしらない,しゃべらない,もどらない)を再度確認してください。避難訓練の後は,1年生は消火器訓練,2年生は降下訓練,3年生は起震車訓練と,各年ごとに異なる訓練を実施しました。
     

          としょかん通信
     
    向陽としょかん通信第14号を配付しました。7月の新着本や夏休み中の図書館開館日とその時間,夏休み特別貸出について等の情報が掲載されています。また,図書委員会新聞第1号が発行され,各ホームルームに掲示してもらいました。図書委員からのおすすめ本が紹介されています。生徒の皆さん,夏休み中には本を読みましょう。
          1日体験入学
     昨夜から今日の朝にかけて,FAXでの申込みが20通以上ありました。まだメールでの申込みチェックはしていませんが,うれしいことですね。保護者の方にも,本校をみていただきたいと思いますので,8月23日,24日のいずれかに,ご都合がよろしければ,親子で来校ください。よろしくお願いいたします。
          熱中症に注意しよう
     昨日も暑かったですね。群馬では39度を超し,県内では茂原で36.5度を観測したようです。昨日,関東地方の梅雨明けが発表されました。これから夏本番です。きっと,今日も暑くなるのでしょうね。水分補給等を十分にし,熱中症には気をつけましょう。
    ・・・・・・・・
    2012/06/08 熱中症に注意しましょう(再再掲)
     
    熱中症に注意しましょう」が千葉県教育委員会ホームページに掲載されています。熱中症の予防や,実際になってしまったときの対処法が載っています。「熱中症〜ご存じですか?予防・対処法〜」(環境省)も参考になりますよ。

          今日の予定
     今日は防災訓練が予定されています。午後1時から,福祉教養科2年生は,外部講師を招いて特別授業が実施されます。私も,みにいきたいと思っています。
          アクセスカウンタ
     午前7時30分現在,アクセスカウンタは28,930を表示しています。午後3時までに29,000になれば,目標達成ですね。
          直木賞・芥川賞
     昨日,直木賞と芥川賞が発表されました。芥川賞は鹿島田真希さんの「冥土めぐり」に、直木賞は辻村深月さんの「鍵のない夢を見る」に決定しました。

            宇宙
     宇宙飛行士の星出さんを乗せたソユーズが,昨日,午後1時51分(日本時間),国際宇宙ステーションへのドッキングに成功したとのニュースを聞きました。「宇宙兄弟」の映画化やテレビでのアニメ放映化などの影響もあり,子どもたちにとって,宇宙は身近に感じられる存在かもしれませんね。
  • 2012/07/17 試作会
     午後1時から,文化祭で調理する団体(クラス)が,調理室で試作会を行いました。いずれも2年生です。たこ焼きを調理する団体は,後日行うとのことで,今日は,塩焼きそばとパスタを調理する団体の代表が集まりました。量はこれくらいでよいのか,あーでもない,こうでもないと,相談しながら和気藹々と作業を進めていました。パスタにしろ塩焼きそばにしろ,一度に何人前かを調理する必要がありますので,そのあたりを今後試す必要があるのではないかな,と思いました。両方ともおいしそうでした。皆さん,期待していてください。
     
          薬物乱用・非行防止講演会
     
    午前9時10分から,体育館で,薬物乱用・非行防止講演会が行われました。講師は,警察の方にお願いしました。まず最初に,千葉県暴力団排除条例の趣旨を説明していただきました。夏休みを前に,身近な事例をあげながら,非行防止に向けての注意を与えていただくとともに,薬物乱用,喫煙,飲酒等の怖さを伝えることにより,社会のルールや自分の行動に責任を持つこと等の規範意識の醸成を図り,犯罪に巻き込まれない,自分の身は自分で守るスキル等を育成するよい機会となったと思います。お忙しい中,来校していただいた警察の方に感謝申し上げます。
     

          県立学校NOW
     本日付けで,県立学校NOW(千葉県教育委員会ホームページ)に本校が紹介されています。地域・保護者の皆様,生徒の皆さん,中学生の皆さん・その保護者の皆様,ぜひともご覧ください。そのページで,写真の下にある松戸向陽高等学校の紹介記事へをクリックすると,本校の様子を,よりくわしく知ることができると思います。
          今日の予定
     
    今日は,薬物乱用・非行防止講演会があります。
     PTA活動出欠票の提出締切日となっています。
     3年生で就職を希望する人は,会社見学申込書を正午までに提出してください。
          
    ひまわり
     正門脇のひまわりは,順調にすくすくと育っています。
     


          アクセスカウンタ
     13日の午後3時過ぎ,28,000を超えたアクセ臼カウンタは,午前7時55分現在,28,692となっています。今回は,5日間で1,000増の目標を達成できるかもしれませんね。
  • 2012/07/14 高校野球大会
     
    野球を観戦して,いま学校へと戻ってきました。午後1時ちょっと前です。
     国府台駅に移動途中の電車の中にいるとき,太陽がその姿を現し始めました。スポーツセンターは,陸上,ソフトテニスをはじめ,中学生のいろいろな大会が組まれているようで,いたるところに中学生の姿がみえました。中学3年生にとっては,最後の大会となるのでしょうかね。
     太陽は時折,雲にかくれるものの,スタンドは終始あつかったですね。対戦相手の桜林高校は全校応援だと聞きました。桜林のピッチャーはすばらしかったです。1回ウラに2点取られたものの,その後は両チーム0点が続く緊迫した展開が続きました。しかし,6回に集中打をあびてしまいました。本校も再三チャンスはあったのですが,あと一本がでませんでした。
     観戦していただいた保護者の皆様,卒業生の皆様,吹奏楽部員を含めた生徒の皆さん,職員の皆さん,お疲れ様でした。そしてありがとうございました。
     桜林高校野球部の皆さん,今後の試合も,ぜひともがんばってください。

     
     


     午前7時現在,天気は微妙ですが,特に順延の知らせとかは届いていません。これから国府台球場に向かいたいと思います。
  • 2012/07/13 PTA活動
     
    平成24年7月4日付けで,平成24年度PTA活動への参加について(ご案内)を保護者様あてに配付したところです。PTA活動出欠票の提出締切が7月17日までとなっておりますので,よろしくお願いいたします。
          1日体験入学
     近隣の中学校には案内を送付(持参)し,学校内にポスターを掲示していただいているかと思います。そのおかげで近隣の中学校生徒の皆さんから,メールやFAXでの申込みが何件もあるのですが,本校から少し離れた中学校の生徒さんからの申込みも届いています。ホームページをみていただいているのでしょうかね。今日現在,多くの中学生に申し込んでいただいています。また,今後もメールやFAXが届くことと思います。受験生の皆さん,ぜひ,一度本校をみにきてください。よろしくお願いいたします。
          アクセスカウンタ
     午後3時過ぎ,カウンタが28,000に達しました。27,000から,5日と9時間で,1,000増えたことになります。目標は,5日間で1,000増です。
     
          進路実現に向けて
     漢字検定を終了した3学年就職希望者は,今日も生物室に集まっていました。40名以上が求人票を調べています。今日中にいくつかの会社をピックアップし,家で保護者と相談の上,最終決定。そして,17日の正午までに担任に提出という流れになります。
     
          蔵書点検
     
    図書館を訪れると,ちょうど蔵書点検が行われている最中でした。20,000冊以上もある蔵書を,パソコンを使って,一冊ずつバーコードを読み込んでいきます。担当している生徒は,蔵書点検係(図書委員)です。たいへんな作業ですが,がんばってください。終了した棚には,「済」の紙が貼られていきます。
     

          来週の予定
     
    今日までが答案返却となります。返却後,普通科3学年全生徒対象に漢字検定を行います。福祉教養科は特別授業が設定されています。
     明日は,いよいよ野球の試合です。対戦相手は桜林高校で,国府台球場を会場に,8時40分に試合開始です。応援する生徒の皆さんは,国府台球場の発券所付近に,8時に集合してください。
     さて,来週の予定です。もう1学期が終わってしまいますね。
     16日(月)は,海の日で休みですね。17日以降は,
     17日(火)薬物乱用・非行防止講演会,蔵書点検,
           会社見学申込書提出締切(正午)
     18日(水)防災訓練
     19日(木)大掃除,学年集会,マッチング面接(就職希望者)
     20日(金)終業式

          相談体制の充実
     どの学校でも,相談体制を充実させることはとても重要なことだと思います。本校でも,学期はじめや定期考査前後などの面談や声かけなど,生徒一人一人のことをよくみて,理解するようにしているつもりです。昨日の教育相談委員会もそのひとつにあたります。
     いじめやセクハラはあってはならないことは言うまでもないことです。生徒の皆さん,万が一,そのような状況があるのであれば,必ず相談してほしいと思います。また,ちょっとした悩みがある場合,他の人に話すだけでも気が楽になることもあります。そのために,担任,副担,学年職員,教育相談委員,セクハラ相談委員がいるのです。保護者の皆様も,お気づきのことがありましたら,学校に連絡してください。よろしくお願いいたします。
          大雨
     今日の朝のニュースによると,豪雨による九州の被害として,死者18名,行方不明者8名であると伝えられていました。今日も雨が降るという予報なので,土砂災害,河川の決壊等,非常に心配です。
  • 2012/07/12 教育相談委員会
     
    教育相談委員会が開かれ,各学年生徒の様子について情報交換しました。情報の共有は大切なことです。また,10月25日(木)に予定している校内職員研修会のテーマ,形態などについて話し合いました。結論は出ませんでしたが,職員が参加してよかったと思えるような,研修を企画していきたいと思います。
     
          進路実現に向けて
     答案返却後,3年生は進路実現に向けて動いています。進路指導室の向かいにある生物室に,職種別求人票が3セット用意されています。私が生物室を訪れたときには,約40名の就職希望者が,求人票から希望する会社を探していました。みんな真剣に取り組んでいましたね。担任にへの提出期限は17日です。
     

          東部地区連絡会
     
    昨日,松戸市立第5中学校で,東部地区連絡会が行われ,本校から校長と生徒指導部長が出席しました。このときの様子はそのうち校長ブログに掲載されると思いますが,松戸5中ホームページの校長室清原台日記のなかに掲載されています。5中の校長先生が学校の様子を日記風にお書きになっているものと思われます。ぜひ,ご覧ください。
          夏休みのイベント情報
     
    美術館や博物館のイベント情報が,千葉県教育委員会ホームページに掲載されていますので,ご覧ください。
          
    入試関係
     今日の朝刊に,公立高等学校の「前期選抜」,「後期選抜」等の検査の内容等が掲載されています。また,千葉県教育委員会ホームページでも公表されていますので,本校ホームページ「入試情報」ページでリンクを張りました。受験生の皆さん,検査内容等をしっかりと確認してくださいね。
          
    介護実習
     昨日のこのコーナーで,訪問介護実習のオリエンテーションについてお知らせしました。それについて少し補足します。訪問介護実習は,福祉教養科2学年生徒が夏休み中に2日間実施するもので,昨日は,その説明や注意を行ったのでした。それぞれの学年で実施する介護実習について簡単に掲載します。
     現1学年は,デイサービス実習を5〜6月に3日間,グループホーム実習,特別養護老人ホーム実習を夏休み中にそれぞれ2日間ずつ,障害者(児)施設実習を11月に2日の,合計9日間実施します。
     現2学年は,訪問介護実習,老人保健施設実習,グループホーム実習を夏休み中に,それぞれ2日間,4日間,3日間,特別養護老人ホーム実習を11月に3週間の,合計24日間実施します。
     現3学年は,特別養護老人ホーム実習を6月と10月にそれぞれ3週間ずつ,訪問看護実習を夏休み中に1日間の,合計31日間実施します。
          読書活動
     子どもの読書活動の推進について,千葉県教育委員会ホームページに掲載されています。子どもの読書活動啓発リーフレット「子どもに読ませたい本100選」 、ふれあい「ちばの100冊」〜について ,推薦図書リスト〜図書館司書・学校の先生が薦める本〜」 が掲載されています。

          答案返却
     昨日に引き続き,答案返却です。強風により窓をあけることができず,教室や職員室はとても蒸し暑いです。答案返却に関する記事が,校長ブログに掲載されていますので,こちらもご覧ください。
     外へ出てみると,地面すれすれに身体を傾けながら,必死に風に耐えようとしているひまわりたちの姿がありました。
     
          
     吹奏楽部
     昨日放課後の吹奏楽部は,14日の野球応援に向けて,熱の入った練習をしていましたね。
          スポーツ
     サッカーの試合が行われましたね。女子はオーストラリアに快勝しましたが,男子はニュージーランドに引き分けでした。もうすぐ,オリンピックです。
     大リーグのオールスター戦,残念ながら,ダルビッシュに登板の機会は与えられなかったようですね。

             パンダ
      赤ちゃんパンダが亡くなったというニュースを聞いたのは,昨日の午後でした。びっくりしました。なんとも悲しい話ですね。生後わずか6日目のできごとでした。
  • 2012/07/11 訪問介護実習
     10時35分から,福祉教養科2学年対象に,訪問介護実習のオリエンテーションが行われました。外部から2名の講師をお招きし,実習に向けての説明・注意(実習の際の注意事項,訪問時の身支度,持ち物等)をしていただきました。私は,会議があったため,前半しかみることができませんでしたが,講師の顔をきちんと見ながら話を聞き,必要事項はメモをとるといった,生徒たちの話を聞く態度には好感がもてました。
     
          答案返却
     
    今日から金曜日まで答案返却です。答案返却の時間割を掲載します。福祉教養科は,返却後に特別授業が設定されています。(答案返却時間割)
          体験入学
     8月23日(木),24日(金)に実施予定の「中学生の高校1日体験入学」の参加申込みFAX,Eメールが順調に届いていますね。中学校によっては,学校がとりまとめて5人分送っていただいたところもあります。体験授業で何をやるかは,決まり次第,ホームページでお知らせしたいと思います。理科を担当する職員は,どのような実験をすれば,中学生が理科に興味をもってくれるかと,真剣に悩んでいましたね。三者面談がこれから行われる中学校もあるでしょうが,生徒の皆さん,保護者の皆様,必ず,3校程度は自分の目でみて,比較検討して,学校選びを行ってください。

           ひまわり
     正門脇のひまわりは元気に育っています。事務室前は,石に太陽光がさえぎられてしまっているようです。
     
  • 2012/07/10 進路実現に向けて
     
    1学期の期末考査が終わりました。3学年生徒には,帰りのホームルームで,それぞれが希望する進路別の資料を,クリアファイルに入れて渡しました。
     午前11時10分から,就職希望者向けの説明会が行われました。就職試験を突破するための心構え,7・8月の動き,求人票の見方等について,担当から詳しい説明がありました。就職希望者にとって,とりわけ7月はとても大切な時期です。まずはどのような職種に就きたいのかを真剣に考え,ハローワークが分類している11の職種別に整理されている求人票ファイルを見て,保護者とも相談の上,7月17日までに第3希望までの会社を選択しなければなりません。『やる気をもってがんばろうとする生徒には,とことんつきあい,よい方向に導いていく』というのが,本校進路指導部を含めた,本校職員のスタンスです。

     
          みかん通信
     
    みかん通信7月号を配付しました。ボランティアの夏と題して,子ども関連,高齢者関連,障害児(者)関連のボランティアが紹介されています。生徒の皆さん,積極的に参加してください。
          期末考査
     
    期末考査最終日です。普通科1年生は,英語T,保健,2年生は,生物T,保健,3年生は,リーディング,物理Tまたは地学T福祉教養科1年生は,英語T,介護福祉基礎,2年生は,生物T,こころとからだの理解,3年生は,英語U,生活支援技術です。テスト終了後,福祉教養科は6限目までの特別授業が設定されています。明日から金曜日まで,答案返却となります。
     
           ひまわり
     正門脇に植えたひまわりは元気に元気に育っています。しかし,事務室前は,ちょっときびしいですね。理科の先生に尋ねると,日照不足が原因かもしれないとのこと。がんばって花を咲かせてほしいと願います。(写真左は正門脇,右は事務室前)
     

            今日は何の日
     今日は「納豆の日」らしいです。語呂合わせでしょうが,1981年に関西納豆工業協同組合が関西地域限定の記念日として制定し,1992年に全国納豆協同組合連合会が,改めて全国の記念日として制定したと,ホームページに載っていました。
  • 2012/07/09 職員研修会
     
    金曜日に実施した職員研修会の,職員の感想がまとまりましたので,ご報告いたします。関連する内容が校長ブログにも載っています。<職員の感想
     
          
    関東地区高等学校PTA連合会千葉大会
     関東地区高等学校PTA連合会千葉大会が7月6日(金),7日(土)に行われました。私も土曜日に,千葉市民会館小ホールで行われた分科会「地域コミュニティとPTA」に参加しました。千葉大会に関する記事が,校長ブログにも掲載されていますので,ご覧ください。
     <7月8日付けブログ> <7月6日付けブログ
          
    アクセスカウンタ
     昨日の午前9時前に,カウンタが27,000を超えたのを確認しました。今回は,5日と半日間で,1,000増えたことになります。徐々にではありますが,本校ホームページ来場者は増えているように思います。
     
          
    今日の予定,今週の予定
     今日は期末考査3日目です。普通科1年生は,国語総合,情報,2年生は,英語U,現代文,3年生は,現代社会,理系は理科U,文系は日本史A,また,福祉教養科1年生は,国語総合,社会福祉基礎,2年生は,英語U,現代文,社会福祉基礎,3年生は,現代社会,こころとからだの理解です。テスト終了後,福祉教養科は6限目までの特別授業が設定されています。
     明日10日(火)までが期末考査で,11日(水)から13日(金)まで答案返却となります。また,14日(土)は,野球の試合が国府台球場で予定されています。対戦相手は桜林高校で,朝8時40分開始です。
  • 2012/07/06 職員研修会
     
    午後2時から,授業のあり方等,学習指導に関する校内職員研修会を行いました。会議室はとても暑かったですが,それにも負けず,グループごとに分かれて話し合う職員は皆,真剣そのものでしたね。今回2名の職員に進行役をお願いしましたが,非常に手際のよい進行でした。本当にすばらしい研修会だったと思います。研修会の進行シナリオや,ワークシート等の配付資料を掲載します。アンケートがまとまりましたら公開しますのでお待ちください。(配付資料
     

          学校だより
     
    生徒・保護者様向けの学校だよりを配付しました。ネット社会の危険性,アルバイトのあり方,1学期の出来事等が掲載されていますので,ご覧ください。配付した学校だよりのホームページアドレスが間違っていました(メールアドレスが載ってしまっている)ので,ホームページには,それを訂正したものを掲載してあります。
           期末考査
     期末考査2日目です。普通科1年生は,生物基礎,地理A,2年生は,世界史B,家庭総合,3年生は,数学A,現代文,これに加えて理系クラスは,数学Bのテストもあります。また,福祉教養科1年生は,こころとからだの理解,現代社会,生活支援技術,2年生は,世界史A,生活支援技術,3年生は現代文,介護総合演習です。テスト終了後,福祉教養科は6限目までの特別授業が設定されています。
           
    いろいろ
     昨日は,本当に暑かったですね。今日も厳しい暑さになりそうです。
     上野動物園でパンダの赤ちゃんが生まれたようですね。お母さんは,シンシンです。体重は,わずか150グラム程度とのことです。
     ダルビッシュの大リーグオールスター戦への出場か決まりました。
  • 2012/07/05 保護者様あて文書
     
    昨日,保護者様あてに,平成24年度PTA活動への参加について(ご案内)を配付しました。ご覧いただき,ご協力のほど,よろしくお願いいたします。7月17日までに担任までご提出願います。
          期末考査
     
    今日から期末考査が始まります。来週の火曜日までですが,とにかく1点でも多く点数がとれるよう,がんばって勉強してください。
          ヒッグス粒子
     昨日の夜のニュース,今日の新聞各紙の一面は,「ヒッグス粒子」についてですね。4日に,欧州合同原子核研究所(CERN、セルン)の実験チームが,万物に質量を与える「ヒッグス粒子」とみられる新しい素粒子を発見したと発表したことによるものです。このヒッグス粒子の発見で、物理学の標準理論で予言されていた素粒子が出そろい,宇宙の成り立ちの解明にもつながる画期的成果のようです。詳しいことは私もよくわかりませんが,とにかくすごいことのようです。日本の研究者も貢献していると新聞には載っていましたね。
          学校だより
     
    昨日,秋山町会長様のお宅へ,地域の皆様向けの学校だよりをお届けいたしました。秋山町会の皆様には,近日中に配付されることと思いますが,「保護者・地域の皆様へ」ページにも掲載してありますので,そちらでもご覧いただけます。
          
    セクハラアンケート結果
     平成23年度セクシュアル・ハラスメントに関する実態調査の結果について,千葉県教育委員会ホームページに掲載されています。
  • 2012/07/04 明日から期末考査
     
    いよいよ明日から期末考査が始まります。日程を再掲します。
     期末考査の日程
          今日の予定
     
    今日は,普通科は4限授業です。福祉教養科は午後,特別授業が組まれています。いよいよ明日から期末考査がはじまります。
           
    開放講座
     本校開放講座「親子であそぼう」の
    申込み受付を終了しました。近隣の多くの方にお申込みいただきありがとうございました。魅力ある,満足いただける開放講座としたいと思います。よろしくお願いいたします。
           
    ひまわり
     正門脇と,事務室前に植えたひまわりが芽をだしはじめました。

      
  • 2012/07/03 補習
     
    就職希望者向けの進路補習が行われました。今日,取り扱われたのは数学の問題です。私も何名かの生徒に関わり,教えました。なかなか楽しかったです。参加している生徒は本当に前向きで,これだけやる気があるのだから,どうにかなる,いやどうにかしてあげたいという気持ちになりましたね。就職希望者でありながら,このような補習に参加していない人がいるのであれば,少し気になります。
     本校生徒の進路実績や,在校生の進路希望状況は,「進路室より」ページで確認できるとおり,大学・短大から専門学校,就職まで多様です。昨年度,約60名の就職希望者が全員就職できたのは(就職率100%),生徒の努力はもちろんですが,きめ細かな進路指導があってのことです。
     

          県教委ニュース
     県教委ニュースVOL.97(平成24年7月-1)が,千葉県教育委員会ホームページに掲載されています。表紙は,大多喜高校マンドリン・ギター列車の記事が載っていました。8月3日(金),4日(土)に県立現代産業科学館で行われる,高等学校産業教育フェアの案内をはじめ,いろいろなトピックスや,イベントの案内が載っていますので,ご覧ください。
          
    アクセスカウンタ
     昨日の午後5時近くに,アクセスカウンタが26,000に達しました。現在午前10時4分のカウンタは,26126 を表示しています。多くの方にみていただき,本当に感謝の気持ちでいっぱいです。
     
          
    サッカー
     サッカー男女の,オリンピック代表選手が発表されました。テレビ等では,なでしこジャパンの方が多く取り上げられていたような気がしますね。欧州選手権では,スペインがイタリアを破り,連覇を果たしました。
  • 2012/07/02 今週の予定
     5日(木)から,1学期の期末考査がはじまります。6日(金)は,校内職員研修会を行う予定です。
           
    みかん通信
     みかん通信5月号を掲載していないことに気づきました。「ボランティアセンター」ページに掲載してあります。
           
    開放講座
     開放講座「親子であそぼう」は,明日3日(火)で申込みを締め切ります。
           
    学校の様子
     校長ブログに,学校の小景が紹介されています。
     学校小景 その2 その3 その4
           
    サッカー
     今日の午後,サッカー男女のオリンピック代表選手が発表されますね。