本文へスキップ

千葉県立松戸向陽高等学校の公式ホームページです。

TEL. 047-391-4361

〒270-2223 千葉県松戸市秋山682

12月のTOPICS(平成26年度)

12月の行事
 1日(月)部活動停止(〜10日まで)生徒会役員選挙
 5日(金)普通科4限授業(金1〜4)
 8日(月)期末考査@

 9日(火)期末考査A
10日(水)期末考査B
11日(木)期末考査C
12日(金)答案返却 (〜16日(水))
13日(土)第3回学校説明会 介護福祉士国家試験模試
17日(水)交通安全教育
18日(木)学年集会
19日(金)大掃除、全校集会
22日(月)終業式、生徒会認証式

 TOPICS

  • 2014/12/26 本年最終の日誌です 
     冬休みで閑散とした校内を見回っていると,普段にもまして各所に貼られた掲示物が目に付きます。先生方や生徒のオリジナルに限って集めてみましたが,どれも心からの呼びかけやメッセージを感じます。生徒のみなさんは年の瀬をどう過ごしているだろうかと,空の教室を眺めながら思う日でした。
     日誌は12/27(土)から1/4(日)まで,年末年始のお休みをいただきます。どうぞ,良いお年をお迎えください。





  • 2014/12/25 吹奏楽部ジョイントコンサート 
     12月27(土)に市川市文化会館(大ホール)にて15:30より第24回ジョイントコンサートが行われます。高校7校(国分、市川昴、松戸六実、白井、薬園台、浦安、松戸向陽)での参加になります。ポスターが入手できましたので、紹介します。入場無料ですので、関係者以外でもぜひご来場ください。市川市文化会館はJR八幡駅より徒歩10分の場所になります。詳細はポスターでご確認ください。
  • 2014/12/24 ボランティア活動報告 
     12月21日(日)にJR東松戸駅コンコースで開催された「東松戸音楽祭」に写真部,ボランティア部が参加しました。ボランティア部は,いつものキッズコーナーでボール投げゲームを運営したほか,ゆるキャラの着ぐるみも担当しました。
     東松戸特産のネギをモチーフにしたオリジナルのゆるキャラ「レオンくん」「レミちゃん」がこの日デビューしました。このゆるキャラと子どもたちとの記念写真を写真部が担当し,撮ったその場でプリントアウトして子どもたちにプレゼントしました。これからも松戸向陽高校は,地域行事やボランティア活動に積極的に参加していきます。


  • 2014/12/22 終業式 
     今日は新しく選ばれた生徒会役員の認証式,賞状伝達式の後,最後に第2学期終業式を行いました。校長先生からは,次のようなお話がありました。
    (1)今学期を振り返り,多くの行事に良く取り組めたこと,県大会出場を果たす部活動が増えたこと,様々なボランティア活動をとおして福祉マインドを高めるとともに,地域に発信できたこと。
    (2)始業式で呼びかけた,@毎日の学習習慣を身に付ける A欠席,遅刻を減らす B挨拶をする の3つを心掛けられたか,これらは社会人としての基礎・基本であること。
    (3)3つの感謝,すなわち,@教育を受けられることへの感謝 A家族への感謝 B地域の方々への感謝 を忘れずに生活してほしいということ。
     明日からの冬休み,体調管理に気をつけて元気な姿で3学期を迎えられることを祈っています。


          アクセスカウンタ 
       アクセスカウンタを数え始めたのは,ちょうど3年前の12/21の正午でした。その当時は、1年間で,55,170という結果でした。徐々にではありますが,閲覧していただく方の数も増え,カウンタも,1日に200程度は増えるようになりました。今後も,情報発信につとめていきます。本日「184000」を超えているのを確認しました。
  • 2014/12/19 全校集会 
      
     学期末の大掃除を終えた後,全校集会を行いました。第2学期の振り返りや冬季休業中の注意事項などについて,教務部と生徒指導部の先生から,それぞれお話がありました。
    < 教務部 >
     第2学期の成績や出欠席の様子が集約されています。単位認定に向けて課題のある生徒,特に3年生の3学期は短いことを踏まえて,何をすべきかしっかりと捉える学期末にしてください。一方,優秀な成績を収めた生徒,皆勤の生徒も多くみられ,努力の成果が着実にあらわれているのは喜ばしいことです。

    < 生徒指導部 >
     交通マナーに関して苦情が寄せられることは少なくなりました。それぞれがよく考えてくれていると思う一方,事故は多く起こっています。たった一度の事故が高校生活を変えてしまうということをよく考えて,安全になお一層配慮してください。生活面が伴わなければ,学力向上もありません。高校は挨拶なども含め,基本的なことを身に付ける最後のチャンスです。ふさわしい態度,言動を望みます。
  • 2014/12/18 学年集会 
     今日は各学年ともLHRと学年集会でした。1、2年生の学年集会に参加しました。特に印象に残っている内容は、進路からの「1年生の今の時期は、5年後、さらに10年後の自分の姿を想像し、今を大切にしてほしい。」また、2年生の集会では情報科から今年のワープロ検定の合格率が95%を越えて、みんなの頑張りがよくわかった今学期だったと感想を述べていました。

          卒業制作 
     中央廊下に、3年生の美術選択者の卒業制作が飾られています。どの作品も力作ぞろいです。ぜひ一度ご覧下さい。

          絵本研究部 
     期末テストも終わり、部活を再開しました。
     今日は「ホットルーム東松戸」と「子育て広場ほあほあ」の2カ所で、大型手作り絵本「赤ずきんちゃん」の公演を行いました。
     子どもたちに何かプレゼントをしたいという部員の声から、クリスマス間近ということで赤ずきんちゃんの人形をクリスマスらしく飾りつけわたすことにし、何日も前から子どもたちの喜ぶ顔を思い浮かべ楽しく作りました。
     講演の後リボンと鈴のついた「赤ずきんちゃん」を手にした子どもたちには笑顔が広がり、生徒もとても嬉しそうでした。
     来年はまた絵本の読み聞かせに伺いたいと思います。よろしくお願いします。

  • 2014/12/17 交通安全教室 
     警察から講師をお招きして交通安全教室を行い,近隣で実際に発生した事故の事例を,現場写真や説明図とともに分析・解説していただきました。見慣れた町並みの写真と事故を結びつけることにより,多くの生徒が「人ごとではない」と感じ取ってくれました。講話は「自転車安全利用五則」など交通法規にも触れ,「危険なのはルールを守らない人間の心である」ことを強く訴える内容でした。
     なお,先生方も職員研修として参加し,自動車運転者としての安全意識や交通指導の技量向上に役立てました。



           図書委員会選書研修会 
     本校の図書委員本部会役員より6名が、選書研修会に行ってきました。
     今年度は本校生徒もよく利用させていただいている「ウイングブックセンター・WING BOOK CENTER(柏高島屋ステーションモール8F)」に伺いました。さすが本好きの6人、ついた途端お店の隅々まで目を輝かせて見て回っていました。
     およそ2時間後、候補に挙げた本から精選し23冊を選んできました。貸出開始予定は、1月7日(始業式)です。お待ちしています。
       ※1月中は卒業が近い3年生優先でお貸しします。
         <選んできた本の一部>
    『あなたに幸せの魔法をかけるディズニーランドの言葉』 『オコノギくんは人魚ですので 1 ・2』 『ゴーン・ガール 上 ・下』 『サクラ咲く』 『ソードアート・オンライン プログレッシブ (3) 』 『ハイキュー!!ショーセツバン!! 1 〜4』 『フランス人は10着しか服を持たない』 『マイメロディの『論語』』 『屋根裏の散歩者』 『告白予行練習』 『首や腰をボキボキ鳴らすと早死にします』 『小説言の葉の庭』 『青の調査ファイル : ST警視庁科学特捜班 』 『続・職務質問 東京下町に潜むワルの面々』 『認知症の介護に役立つハンドセラピー』 『浮雲心霊奇譚 赤眼の理』 『保育士は体育会系!』 『僕は小説が書けない』 『名画は嘘をつく 』 
       後は1月の新着図書紹介をお楽しみに…

  • 2014/12/16 ボランティア清掃 
     寒い中、バレーボール部の先生と生徒で、裏門の外側に生い茂っていた草を刈ってくれました。根が深くとても大変だったのではないでしょうか。みんなとても頑張っていました。このような活動が本校の中で広がっていくと、とてもうれしく思います。初出場の県大会でいい結果を残せるように祈るばかりです。がんばれバレー部!ありがとう。

          受検生へ 
     今日も寒い一日になりそうです。体調管理が一番です。学校も残すところあと5日です。しっかりと生活しましょう。今が一番、勉強するための「意味」について考える時期ではないでしょうか。「なんで勉強なんかやるの?」「やったって意味ないじゃん。」そんな声が聞こえてきそうですね。「受験勉強は、他人と競うのではなく、よりよい世の中にするために必要な最初の一歩です。」と誰かが言っていたの思い出しました。勉強に疲れたときなど何のための勉強なのか考えてみてください。一昨日で、本校の学校説明会は終わってしまいましたが、学校見学については受け付けております。希望校の中に本校がある場合はぜひ一度見学に来ていただければ、本校の方針や目指す学校像や生徒像などについて説明できるかと思います。お待ちしております。
  • 2014/12/15 そのアプリ本当に大丈夫? 
     最近危険なアプリが増えています。十分注意しましょう。たとえば、音楽ダウンロードアプリをインストールする時に、電話帳へのアクセス許可を求められたら要注意だそうです。そもそも動画や音楽などのコンテンツをダウンロードする行為自体が法律的にグレーですので注意して下さい。不正アプリの種類で多かったのが、動画関連(動画再生・動画ダウンロード・壁紙など)、電池長持ち、電波改善などのアプリケーションです。安全なものも中にはありますが、ダウンロード系のアプリは避けたほうがいいかもしれません。注意して下さい。
  • 2014/12/13 学校説明会 
     最後の学校説明会が終了しました。生徒69名、保護者41名、合計110名の参加でした。3回の学校説明会で多くの生徒保護者の参加ありがとうございました。これを機会に本校を志願していただけたらと思います。寒い中、来校いただきありがとうございました。参加した中学生からは「部活動に入ろうと思った。」「学校行事がよくわかった。」「あいさつや、身だしなみなど当たり前ことをしっかりできるように取り組んでいるところがとてもよかった。」「説明会を通して、受験について細かいことも学び、ぜひ入学したいと決心しました。」など感想を多くいただきました。これらを参考に来年度に向けてさらに良い内容になるよう取り組んでいきます。部活動紹介はどの部活動も立派に発表していましたね。参加してくれた部活動の諸君ありがとうございました。

    2014/12/13 準備完了 
     最後の学校説明会が本日本校で行われます。希望校に入っているのに、まだ、説明会に参加していない受検生!最後のチャンスです。絶対に参加しましょう。当日受け付けもありますので、ぜひ本校を見て感じてください。

          アクセスカウンタ 
     アクセスカウンタが「183000」を越えているのを確認しました。昨日の帰り際、明日の一番でぴったりの予定でしたが、予想以上のアクセスだったようです。中学生のアクセスでしょうか。本日の学校説明会は9:30受付開始になります。お待ちしています。
  • 2014/12/12 向陽図書館から 
     図書館からのお知らせ,新刊案内が出ました。「自分から学ぶのは授業とはおもしろさが違うはず」という今回のメッセージに,深くうなずきました。定期考査も終わり,読書時間を設けやすいこの時期を意識して,来館を促す「プレゼント企画」を用意してくれています。
    Library-News 5 はこちら→Library-News_261212.pdf  新刊案内10 はこちら→shinnkan261212.pdf
  • 2014/12/11 福祉教養科2年生 
     今日は、山野美容専門学校から3名の講師の先生をお招きして、福祉教養科2年生を対象に「美容福祉」の体験授業が行われました。講師の方から、利用者さんの「生活の質」を高めるために、創意工夫することは、とても大切であり、美容師も介護福祉士も同じであり、その共通点を合わせたのが「美容福祉」であると生徒にお話がありました。生徒はその話を聞いて、また一つ対人援助者としての、心構えを身に付けることができました。

           期末試験最終日 
     本日で期末考査は最終日になります。最後まであきらめず取り組んでください。天候がよくないので、家を早めに出るよう心掛けてほしいと思います。午後には福祉教養科2年生の山野美容専門学校から講師を招いての「美容福祉」の体験授業が予定されています。
       4日目
    1年普通科   社会福祉基礎 コミュニケーション英語T 
      福祉教養科 社会福祉基礎 コミュニケーション英語T 
    2年普通科   数学U・A 世界史A
      福祉教養科 こころとからだの理解 地理A
    3年普通科理系 数学B 日本史A
      普通科文系 オーラルコミュニケーション 日本史B
      福祉教養科 介護総合演習 日本史A
  • 2014/12/10 学校評価アンケート(保護者用) 
     学校評価アンケートを本日配布しました。日頃の学校の取り組み内容や生徒の姿などについてののアンケートになります。封筒に入れていただき、提出にご協力ください。
          期末試験 3日目 
     本日期末考査3日目になります。日程は以下の通りです。武蔵野線が若干遅延していますが、平常通り考査は実施されます。遅れている生徒はできるだけ早く学校に向かいましょう。
       3日目
    1年普通科   家庭総合 地理A
      福祉教養科 介護福祉基礎 こころとからだの理解 介護総合演習
    2年普通科   社会と情報 保健 古典A
      福祉教養科 生活支援技術 介護過程 コミュニケーション技術
    3年普通科理系 リーディング 現代社会
      普通科文系 リーディング 現代社会
      福祉教養科 生活支援技術 介護過程 介護福祉基礎
  • 2014/12/09 修学旅行アンケート結果 
     修学旅行のアンケート結果がまとまりましたので掲載します。
    修学旅行アンケート結果   修学旅行感想
      期末考査 第2日目 
     本日は期末考査2日目になります。福祉教養科以外は2限で終了になります。
      2日目
    1年普通科   国語総合 数学T

      福祉教養科 国語総合 数学T 
    2年普通科   家庭総合 コミュニケーション英語U
      福祉教養科 家庭総合 コミュニケーション英語U コミュニケーション技術
    3年普通科理系 現代文 リーディング
      普通科文系 現代文 リーディング
      福祉教養科 現代文 こころとからだの理解
  • 2014/12/08 期末考査初日 
     本日から期末考査が始まります。遅刻、欠席がないように心がけましょう。考査の諸注意をよく確認して受検してください。初日の日程は以下の通りです。
      1日目
    1年普通科   生物基礎 保健
      福祉教養科 現代社会 生活支援技術 科学と人間 
    2年普通科   化学基礎 現代文B 
      福祉教養科 国語総合 介護総合演習 生活支援技術
    3年普通科理系 数学V 現代社会 理科選択
      普通科文系 古典講読 現代社会 ライフプランニング
      福祉教養科 英語U 生物基礎 社会福祉基礎
  • 2014/12/05 受検生へ 最後の学校説明会 
     12月13日(土)に最後の学校説明会があります。まだ見学に来ていない中学生はぜひ参加してください。本校の目指す学校像や本校で身に付けてもらいたい力などについて説明します。また、今年度の入試情報についての説明も行います。参加の申し込みは掲示板のFAXかメールでの申し込みになります。掲示板にあるFAX用紙を印刷し送ってください。メール、電話でも大丈夫です。まだ志望校が決まっていない受検生、福祉に興味がある受検生はぜひ参加してください。本校の特徴や他校との違いを説明したいと思っています。さらに福祉教養科を考えている受検生は一度授業内容を体験してみる良い機会だと思います。今一番注目されている福祉分野の入り口を、体験し、自分に合っているかどうか判断してみてください。本校は普通科も含めて、福祉について学習する高等学校です。1学年では全員「社会福祉基礎」を学習します。点字や手話、車椅子の介助や体験など他校では学べないプログラムで福祉マインドを追及していきます。2学年では「赤ちゃんとのふれあい体験」3学年では「ライフプランニング」で親としての力や自分の人生設計、地域とのかかわりについて学習していきます。3者面談も最終に近づいている頃かと思います。まず、参加しなくてはどんな学校なのかわかりません。いける学校ではなく、いきたい学校の一つになると思います。参加をお待ちしています。
          アクセスカウンタ 
     アクセスカウンタが「182000」を越えているのを確認しました。すごく久しぶりにぴったりと出会えました。何かいいことがありそうです。
  • 2014/12/04 授業練磨の感想 
     11月28日に行われました授業練磨の感想がまとまりました。ご意見をいただいた方々ありがとうございました。
          保健室より 
     12月に入り、寒さが日々増してきています。うがい、手洗いなどその都度行い万全の態勢で考査を受けましょう。がんばってください。また、もしインフルエンザに罹ったら、以下の手順でお願いします。
    治癒証明書
     インフルエンザ等の感染症で出校停止になった場合,出校に当たって病気が治癒したという証明を提出していただくことになります。この用紙をダウンロードしてご利用ください。

          アクセスカウンタ 
     ダメよ、ダメダメが流行語大賞に選ばれました。今日の朝のアクセスカウンタはイヤよ、いやいやが取れましたので、紹介します。なかなかぴったりとは巡り会えませんね。
  • 2014/12/03 図書室 
     12月に入り、模様替えが行われました。掲示物や部屋もクリスマスカラーになっています。この冬の読書をそろそろ決めてみてはいかがでしょうか。自分にぴったりの本が見つかるかもしれません。

          学年末試験! 
     いよいよ来週は考査になります。各教室では真剣に授業に取り組んでいました。考査日程を発表します。計画的に学習を進めてください。
    1日目
    1年普通科   生物基礎 保健
      福祉教養科 現代社会 生活支援技術 科学と人間 
    2年普通科   化学基礎 現代文B 
      福祉教養科 国語総合 介護総合演習 生活支援技術
    3年普通科理系 数学V 現代社会 理科選択
      普通科文系 古典講読 現代社会 ライフプランニング
      福祉教養科 英語U 生物基礎 社会福祉基礎
     2日目
    1年普通科   国語総合 数学T

      福祉教養科 国語総合 数学T 
    2年普通科   家庭総合 コミュニケーション英語U
      福祉教養科 家庭総合 コミュニケーション英語U コミュニケーション技術
    3年普通科理系 現代文 リーディング
      普通科文系 現代文 リーディング
      福祉教養科 現代文 こころとからだの理解

     3日目
    1年普通科   家庭総合 地理A
      福祉教養科 介護福祉基礎 こころとからだの理解 介護総合演習
    2年普通科   社会と情報 保健 古典A
      福祉教養科 生活支援技術 介護過程 コミュニケーション技術
    3年普通科理系 リーディング 現代社会
      普通科文系 リーディング 現代社会
      福祉教養科 生活支援技術 介護過程 介護福祉基礎

     4日目
    1年普通科   社会福祉基礎 コミュニケーション英語T 
      福祉教養科 社会福祉基礎 コミュニケーション英語T 
    2年普通科   数学U・A 世界史A
      福祉教養科 こころとからだの理解 地理A
    3年普通科理系 数学B 日本史A
      普通科文系 オーラルコミュニケーション 日本史B
      福祉教養科 介護総合演習 日本史A

  • 2014/12/02 千葉のさかな料理に挑戦! 
     千葉県農林水産部の御紹介で講師の先生をお招きし,家庭科選択授業「フードデザイン」の特別授業を行いました。サバを使った3種類の料理(味噌煮,ムニエル,つみれ汁)を作りましたが,食材を三枚におろすところから大半の生徒が苦戦していました。公認普及員の先生と,アシスタントの方々の御支援で,貴重な実習をさせていただくことができました。

  • 2014/12/01 生徒会役員選挙 
     本日6校時に体育館で生徒会役員の立会演説会が行われました。2年生4名、1年生5名が立候補してくれました。会長候補の演説の中に「前会長の意思を引き継ぎ、皆さんのサポート役としてできるだけのことをやっていきたいのでよろしくお願いします。」と、立派に話をしていたのが印象的でした。立候補者9名は信任投票となります。

          部活動大会結果 
     この週末に行われた県大会、地区予選の結果をお知らせします。柔道部が県大会でベスト16に入りました。関東大会出場にむけてさらに精進していきます。また、剣道部女子団体も県大会ベスト32に入りました。優勝した安房高校と対戦し完敗だったそうです。さらに、サッカー部が地区予選で市川工業を逆転でくだし、県大会出場を決めました。初出場になります。皆さん応援お願いします。