6月の行事
1日(金)〜22日(金) 介護実習(福祉教養科3年生),
5日(火)〜8日(金)美化習慣,6日(水)〜8日(金)内科検診,
12日(火)〜19日(火)保護者面談,
12日(火)〜20日(水)高校生とあかちゃんのふれあい体験授業,
21日(木)進路講演会(1,2年生),25日(月)整容指導
TOPICS
- 2012/06/29 ひまわり
午後7時過ぎから,ひまわりの種を植え始めました。今後,このコーナーで,ひまわりレポートもとりあげていきます。


ボランティアセンター
「ボランティアセンター」ページを新設しましたので,ご覧ください。本校では,ボランティアセンターを中心に,ボランティア活動が活発に行われています。「今後,さらに充実したものにしたいので,ページを新設してほしい」との,ボランティアセンター担当者の熱意に負けました。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
2012/04/17 ボランティアセンター
みかん通信を発行しました。生徒の皆さんは,募集中のボランティア活動を確認し,可能な限り,積極的に参加してください。本校の昨年度のボランティア活動のようすは,<魅力ある学校を目指して>で確認することができると思います。
本校では,昨年9月にボランティアセンターが設立されました。このセンターは,ボランティア部により運営され,月1回,通信を発行するとともに,ボランティアの計画,呼びかけ,実施まで行っています。活動場所は4階視聴覚準備室ですので,気軽に足を運んでください。
研究授業
5限目に,社会の研究授業が行われました。内容は,「イスラーム」についてです。生徒に身近に感じてもらうため,最後に,民族衣装をみてもらいました。


1000か所ミニ集会
「平成24年度学校を核とした1000か所ミニ集会」の開催情報が,千葉県教育委員会ホームページに掲載されていますので,ご覧ください。本校は,11月30日に予定しています。
7月の予定
梅雨とはいうものの,ここ数日,まったく雨は降りませんね。ロンドンオリンピックまで,あと1ヶ月を切りました。さて,7月の予定を載せましょう。
5日(木)〜10日(火)期末考査,
11日(水)〜13日(金)答案返却
13日(金) 漢字検定(普通科3年生)
17日(火) 薬物濫用・非行防止講演会
18日(水) 防災訓練
19日(木) 学年集会
20日(金)終業式
23日(月)〜27日(金)訪問介護実習(福祉教養科3年生)
23日(月)〜8月3日(金)訪問介護実習(福祉教養科2年生)
23日(月)〜26日(木)就職希望者指導
25日(水)教育課程研究協議会(福祉)
30日(月)〜8月2日(木)特別授業(福祉教養科3年生)
31日(火)〜8月2日(木)開放講座「親子であそぼう」
としょかん通信
昨日,「図書館より」ページに掲載したとしょかん通信を,カラーバージョンに差し替えました。
高校1日体験入学
お待たせしました。近隣の中学校には,体験入学の案内文書,ポスター等を送付したところですが,「学校説明会」ページに,ポスター,申込用紙を掲載しました。ご覧いただき,メールまたはFAXでお申し込みください。すでに,FAXでの申込みも何件か届いているようですね。ありがたいことです。このコーナーでも何度も書いていますが,必ず自分の目でその学校をみて,雰囲気をつかみとり,入学したいと思える学校を探してください。そうすれば,自ずと勉強に力が入ると思います。
- 2012/06/28 進路ガイダンス
6限目に,3年生普通科生徒対象の進路ガイダンスが行われました。希望分野別に12の会場で,外部からお越しいただいた講師の話を真剣に聞いていました。3年生の皆さん,期末テストはがんばることは当然ですが,進路実現に向け,いまやらなければいけないことは何なのか,しっかりと考え,実行してください。






としょかん通信
向陽としょかん通信第13号を発行しました。6月の新着情報が掲載されています。記事によると,7月5,6日は図書館は閉館のようです。また,7月から夏休み前の特別貸し出しがはじまることも載っていますね。「図書館より」ページに掲載しましたので,ご覧ください。
研究授業
昨日に引き続き,今日も研究授業が行われました。教科は,英語,福祉,理科です。英語では,グループごとにプレゼンテーションが行われ,お互いに評価しあっていましたね。担当した本校職員は,授業中すべて英語で話していました。生徒たちは,英語で指示された内容を,だいたい理解できていたような気がします。継続していくと,耳が慣れるのではないでしょうかね。私が高校時代は,このような授業はありませんでした。福祉では,生徒が介護者役となり,整髪介助を行う場面がありました。理科の内容は,細胞分裂でした。明日の研究授業は社会で行われます。




期末考査
期末考査1週間前です。中間考査のない福祉教養科の1年生にとっては初めての定期考査となりますね。生徒の皆さん,この1週間の授業を大切にし,また,家庭学習を十分に行ってください。できれば,今日の段階で今回の定期考査に向けての目標の設定と計画を作成してみてはどうでしょうか。
(期末考査の日程)
- 2012/06/27 研究授業
研究授業が行われました。授業を見せ合い,職員の授業力の向上につなげるもので,今日は,家庭科と保健体育の授業で実施しました。多くの職員が授業を参観していましたが,それぞれ感じ方がちがうはずです。それぞれの意見を交わす研修の場を近々設定するつもりです。明日は,英語と理科で,同様の研究授業を行います。



- 2012/06/26 アクセスカウンタ
いま会議が終わり,カウンタを確認したら,25,000を超えていました。だいたい,6日間で 1,000増えたことになります。当面の目標は,5日間で
1,000増やすことです。今後も,情報発信につとめます。皆様,よろしくお願いいたします。

太巻き祭りずし
3年生の家庭科フードデザインの授業を参観しました。千葉伝統郷土料理研究会から2名の講師をお招きし,「太巻き祭りずし」(ばらの花と桃の花)をつくりました。講師の先生の説明はとてもわかりやすかったですね。県内,県外,そして海外でも講習会を行っているだけのことはありますね。卵のかき混ぜ方,まきすの使い方など,自分ではわかっていたつもりになっていたけれど,実はちがっていた,ということが多くて,とても勉強になりました。最初に,講師が説明しながらつくり,その後,生徒が2人1組で実際につくっていきました。メモをとっていた生徒もいましたが,とっていなかった生徒も,その手順がしっかりと頭の中に入っているようで,とても素早く,そしてきれいにつくりあげていました。写真を撮りながら何名かの生徒と話をしましたが,みんな楽しそうでしたね。講師の先生,お忙しい中,来校していただき,本当にありがとうございました。





開放講座
本校開放講座「親子であそぼう」の申込み締切期限が迫ってきました。7月3日までとなっています。小学校3年生から6年生までのお子様をお持ちの方には,ぜひとも親子で参加していただきたいと思います。なお,定員は,親子15組30名で先着順となっておりますので,7月3日までに定員に達した場合は締め切らせていただきます。ご了承ください。
開放講座は,7月31日〜8月2日までの3日間に,親子でふれあう時間を夏休み中に設定したものです。内容は次のとおりです。
・親子が協力し合ってパンづくりに挑戦し,一緒に食べます。
・親子で絵本の読み聞かせを楽しみ,読書への関心をもってもらうとともに,工作をとおして,親子の絆を深めてもらいます。
・理科の実験をとおして,不思議さやおもしろさを体感してもらいます。
案内文書 参加申込書(PDFファイル、ワードファイル、一太郎ファイル)
案内文書をご覧いただき、参加を希望される方は、参加申込書をダウンロードして、FAXまたはメールでお申込みください。
県立学校NOW
千葉県教育委員会ホームページに,「県立学校NOW」というコーナーがあります。これをみると,その県立学校がどのような行事や活動をしているのかがよくわかりますね。現在のところ,県立特別支援学校流山高等学園,大多喜高校,東葛飾高校,千葉女子高校,長狭高校が紹介されています。
- 2012/06/25 進路講演会
2年生対象の進路講演会の様子を載せます。進路講演会に関連する内容は,校長ブログにも掲載されていますので,ご覧ください。
(Cさんのレポート)
前半は,フリーターについての講話でした。フリーターと正社員を比較して,将来の生活にどのような影響がでてくるかなど,フリーターについて,わかりやすく説明されていました。終了後の生徒の感想をみると,ほとんどの生徒が,「将来について,いまからしっかり考えておくようにしたい。」と書いてあり,生徒にとって,とてもよい刺激になったのではないかと思いました。
後半の講師は警察の方にお願いしました。警察官の仕事内容など,初めて知ることが多かったので,とても興味深そうに聞いている生徒が多かったです。
2学年では,現在3年次の科目選択を行っています。科目選択は,進路にも大きく影響してくるので,3年生になってから焦ることのないように,今からしっかり将来について考えるきっかけになって,とてもよかったと思います。また,生徒たちの意識も高まり,「遅刻や欠席をしないようにがんばる。」や「もっとたくさん勉強するようにしたい。」などの感想がありました。私たち職員は,生徒たちにその気持ちを維持させ,立派な社会人となるためのサポートをしていきます。



高校説明会
高校説明会がはじまっています。近隣の中学校に招かれ,生徒や保護者対象に学校の概要を説明するものです。22日(金),私もある中学校に出向き,説明しました。多くの保護者の方も参加されていましたね。資料の配付も生徒が担当し,きびきびと動いていました。また,聞く態度もとてもよかったと思います。「ホームページで高校の情報を得たことがありますか。」という私の質問に,多くの生徒が手をあげてくれました。「松戸向陽高校のホームページをみたことのある人はいますか。」との質問には,一番前に座っていた生徒が高々と手をあげてくれ,とてもうれしかったです。どの中学校も7月には三者面談があり,希望校を決めていくことになるかと思います。必ず自分の目で高校をみて,比較検討しながら,希望校を選択してください。「入れそうな高校」ではなく,「入りたい高校」を選択してほしいと思います。説明会に関する記事が,校長ブログに掲載されていますので,ぜひともご覧ください。
平成24年度中学生の一日高校体験入学実施予定一覧
- 2012/06/22 進路講演会
昨日,1,2年生対象の進路講演会が行われました。私は出張だったため,数名の先生にお願いしてレポートしてもらいました。2年生対象のレポートが私の手元にまだ届いていないため,今日は1年生の様子をお知らせします。1年生の講演会を実施する目的は,「自分自身の将来(職業選択)に対する関心を高め,今後の学校生活における目標を設定できるようにする。また,勤労に対する意義や人生設計を考えさせることを狙いとする。」です。
(Aさんのレポート)
1年生の進路講演会では,講師を2人お迎えし,働くことの意味,職業を選ぶ条件,高校生活の過ごし方,職業紹介が行われました。小体育館に集まった1年生は,各自メモを取りながら聞いていました。30分という短い時間でしたが,とても内容の濃い話だったと思います。「進学にせよ,就職にせよ,大切なことは”年齢にふさわしい行動をする”ことです。」という講師の言葉は,生徒の心にも響いたことと思います。「当たり前のことを当たり前のようにできなければ進路実現はできない。」を聞いたとき,,まさに本校校長がいつも口にしているフレーズと同じであり,進路実現の原点なのだと,改めて実感させられました。2人目の講師は,司法書士の方にお願いしました。自己紹介からひじまり,家族の紹介,そして司法書士の仕事の内容,資格取得のことまで,とてもわかりやすく,おもしろく紹介していただき,あっという間の40分でした。「授業中に勉強することが一番効率よく,進路実現に一番近づける身近な方法です。」というメッセージは,生徒たちに,日ごろの学習をみなおすきっかけとなったのではないでしょうか。まだ,高校生活がはじまって3ヶ月ですが,一歩一歩自分の進路実現に向けて,進んでいきましょう。
(Bさんのレポート)
本日は,2人の講師をお招きしました。お二人とも,生徒に対して伝えたいことが多すぎて,時間がたりない様子でした。そういった中でも,「これだけは伝えたい。」というものがメッセージとして伝わってきたように思います。今の生徒たちにとって,心苦しくなって,思わず顔を伏せてしまうような厳しいお言葉(勉強の重要性や高校生活,就職難など)をたくさんいただきました。これを機に,自分を見直し,進路について真剣に向き合えるようになったのではないでしょうか。講演会が終わっても,まだ進路について深く考えられない人もいるとは思いますが,そういった人は,まず,当たり前のことを当たり前にすることからはじめましょう。


学年だより
2学年だよりを発行しました。昨日の6号に続いて,今日も7号を配付しましたが,「学年室より」ページにも掲載してありますので,保護者の皆様,ご覧ください。
絵本の読み聞かせ講習会
絵本の読み聞かせ講習会の,生徒のアンケート結果がまとまりまりました。「図書館より」ページに掲載しましたので,ご覧ください。とても参考になった,ためになったと感じている生徒がほとんどです。
先輩の授業参観
「先輩の授業参観」が本校会場に行われました。高等学校初任者研修の一環で,本校福祉教養科学科長の授業を初任者が参観し,参考にするというものです。私も参観しましたが,教え方,授業の進め方等,参考にしてもらえる点が多くあると思います。また,生徒たちがメモをとりながら聞く姿は,真剣そのものでしたね。




来週の予定
福祉教養科3年生は,今日で介護実習が終わります。来週の月曜日に整容指導を予定しています。
今日の予定
今日は,午前10時35分からSHR,3限目の授業から行います。
- 2012/06/21 今日の予定
今日は,1,2年生対象の進路講演会が行われます。私は出張でみることはできませんが,明日,担当の先生から様子を聞きたいと思います。
夏の高校野球大会
昨日抽選があり,本校は7月14日(土)に国府台球場で,桜林高校と対戦する予定です。仮に雨でずれたとしても,15日(日),16日(海の日)なので,応援に行けそうです。昨日の吹奏楽部の演奏は,応援練習でしたね。組み合わせは,今日の朝刊にも掲載されていましたが,千葉県高校野球連盟ホームページでも確認できます。
校長ブログ
気がつけば,昨日(20日)の校長ブログは4タイトルがアップされていますね。生徒の皆さん,保護者の皆様,地域の皆様,中学生とその保護者の皆様,ぜひともご覧いただきたいと思います。
福祉教養科3年生、「過ちすな。心して降りよ。」ですよ。
いつもお世話になっています。
子どもを起こして、手伝いをさせてください。
おはようございます。
アクセスカウンタ
昨夜,帰宅してパソコンをつけた,8時17分,アクセスカウンタが 24,000に達しました。23,000になってから,6日と数時間で 1,000増えましたので,これまでよりはちょっと速いペースです。「赤ちゃんとのふれあい体験授業」等のトピックスをみていただいた方が多かったのでしょうかね。本当にありがとうございます。

ボクシング,サッカー
ボクシング王座統一戦を観戦しました。判定,僅差で井岡選手の勝利となりましたが,本当にすばらしい試合でした。スポーツ新聞では大きく取り上げられています。
なでしこジャパンは,ロンドンオリンピックで同じグループとなるスウェーデンとの試合で,1−0で勝利したようです。
- 2012/06/20 赤ちゃんとのふれあい体験
赤ちゃんとのふれあい体験最終日を迎えました。台風が過ぎ去り,とても暑い一日です。会場となる剣道場も,風は入ってきましたが,ちょっと暑かったですね。最初の『全体での手遊び』では,楽しそうに参加している生徒が多かったように想います。また,積極的に質問する生徒が多く,グループ全体で,質問する内容,その回答を共有していて,とてもすばらしい雰囲気だったと思います。生徒から,「はじめて抱っこして,赤ちゃんがよろこんでくれたので,とてもうれしかった。」,お母さんからは,「高校生と赤ちゃんのふれあいというような取組をもっと増やしていってほしい。このようなイベントがあれば,積極的に参加していきたい。」,「生徒の質問に対して,どれだけ答えられたか,少し不安がのこる。子育ての大変さやつらさの質問が多く,それに答えたつもりだが,もっと子育ての,赤ちゃんのすばらしさやよいところを伝えることができるとよかったと思う。」との感想をいただきました。今日は,最後を締めくくるとてもすばらしいふれあい体験だったと思います。参加していただいたお母さん,お父さん,そして赤ちゃんに感謝いたします。今回の,本校での企画(6日間)に複数回,来校してくださった赤ちゃん,お母さんもいるようです。本当にありがとうございました。グループの中で進行役をつとめていただいたNPOの方,松戸市子育て支援課の方々に感謝申し上げます。実施後,生徒にはアンケートを実施しています。できれば,その結果も公開したいと考えています。






今日の予定
今日から平常授業です。今日は,赤ちゃんとのふれあい体験最終日となります。
開かれた学校づくり委員会
昨日,午後3時30分から,第1回開かれた学校づくり委員会が行われました。まず,校長から学校経営方針の説明があり,その後,実施計画,予算,ミニ集会,学校評価について協議されました。ミニ集会は,11月30日に行います。当日は授業公開を予定しており,福祉教養科3年生の介護実習報告会も公開します。詳細が決まりましたら,ご案内いたしますので,ぜひとも来校ください。よろしくお願いいたします。


絵本の読み聞かせ講習会
昨日,午後1時から,「絵本の読み聞かせ講習会」が行われました。講師には,千葉県立中央図書館上席司書 赤沼 知里先生をお招きしました。生徒,職員,保護者あわせて40名以上の参加があり,盛況でしたね。読み聞かせの基本の説明を受けた後,4人くらいのグループに分かれ,それぞれが実際に読み聞かせを体験しました。生徒からの質問に対しても,とてもわかりやすく答えていただきました。絵本は,子どもの想像力をふくらませるものなので,変に感情移入しないほうがよいこと。また,自分が読み聞かせしているときに,聞いている子どもたちをみる必要はないことなど,自分が知らなかったことが多いことに気づく,参加してよかったと思える講習会でした。「絵本の読み聞かせ」は奥が深いです。私も,これから少し勉強してみようかと思っています。




ボクシング
WBAミニマム級チャンピオン八重樫選手とWBCミニマム級チャンピオン井岡選手の王座統一選が行われますね。楽しみです。
- 2012/06/19 入試情報
平成25年度千葉県県立高等学校第1学年入学者選抜要項が,千葉県教育委員会ホームページに掲載されています。「入試情報」ページにリンクを張りました。
赤ちゃんとのふれあい体験
赤ちゃんとのふれあい体験授業をみてきました。最初の『全体での手遊び』では,ほとんどの生徒が参加していましたね。すばらしい。今日も,お父さんに参加していただきました。赤ちゃんとお父さんの着ている服がおそろいだったことを,私は見逃しませんでした。赤ちゃんを抱っこした男子生徒は,「抱っこは初めて。緊張したけど,赤ちゃんは本当にかわいい。」と話してくれました。抱っこして泣き出してしまった赤ちゃんを,生徒は必死にあやすものの,なかなか泣き止んでくれなかったのですが,お母さんが抱っこしたら,ぴたりと泣き止みました。積極的に質問する生徒の姿を多くみました。終了後,生徒からは,「兄弟のいないの自分にとって,赤ちゃんとふれあうことができてよい経験になった。エコー写真をみせてもらったり,説明を聞いたりして,将来,自分も母親になれるのだろうかと考えながら交流した。」,お母さんから,「生徒から質問されて,あらためてこれまでを振り返るいい機会となった。これからがんばるような気がする。」,また,お父さんからは,「子どもが生まれるまで,あまり子育てについて考えたことがなかった。子どもが生まれた今,それなりに子育てを行っていると思う。このような,高校生と赤ちゃんがふれあう機会は大切。男子生徒も将来は子育てに参加してほしい。」という感想をいただきました。明日が,最終日となります。






県教委ニュース
県教委ニュースVOL.96(平成24年6月-2)が,千葉県教育委員会ホームページに掲載されています。表紙は,県立農業系高校とサークルKサンクスによる産学連携共同開発商品の記事です。
今日の予定
今日までが,計画された保護者面談期間です。
明日まで,赤ちゃんとのふれあい体験が行われます。昨日の様子は,校長ブログでも紹介されています。また,昨日午後6時からの千葉テレビのニュースの中でも取り上げられました。
今日の午後は,絵本の読み聞かせ講習会,開かれた学校づくり委員会が予定されています。
女子サッカー
なでしこジャパンはアメリカと対戦して,1−4の完敗でしたね。
- 2012/06/18 赤ちゃんとのふれあい体験
今日も,職員玄関で赤ちゃんとそのお母さん,お父さんを生徒が出迎えました。ふれあい体験が終わった後は,マットやおもちゃを片付けます。
さて,今日のふれあい体験ですが,最初の『全体での手遊び』,「かいぐりかいぐりとっとのめ〜」と手を動かす場面では,生徒に若干の照れがあったように感じました。お母さんからの説明に生徒たちは耳を傾け,赤ちゃんとの遊びや抱っこの体験等,今日も生徒たちのいきいきとした姿と,楽しそうな赤ちゃん,お母さん・お父さんの姿をみることができました。おむつを替えた後,ズボンをはかせようとした男子生徒は,なかなかうまくいかず,「難しいですね」と話してくれました。同じく,おむつを替え,服を着替えさせる体験をした女子生徒からは,「初めての経験ですが,赤ちゃんが動くので,とても神経を使いました。」という言葉。ふれあい体験終了後に,生徒からは,「赤ちゃんは何もできないイメージがあったが,こちらがしゃべれば反応してくれる。働きかけに答えてくれる。赤ちゃんに対するイメージが変わった。」と,また,お母さんからは,「このような授業は,自分が高校時代はなかった。このような授業を受けていたら,結婚してからの子育てや赤ちゃんに対する思いに,よい影響を及ぼすのではないか。」,「高校生に抱っこされ,楽しそうにしている子どもをみて,よかったと思った。」との感想を聞くことができました。






今日の予定
先週に引き続き,赤ちゃんとのふれあい体験,保護者面談が予定されています。
今日から2名の教育実習がはじまります。
・・・・・・・・・・・・・・・・・
松戸向陽高校の吹奏楽部の皆さんへ
今日の演奏はいかがでしたか?
演奏を聴いてから千葉で開かれる会議に出かける予定でしたが、
千葉13時ということで、残念でしたが森のホールに出かけることができませんでした。
毎日皆さんの練習の音しか聞いていなかったので、
演奏をとても楽しみにしていたので、残念です。・・・続きを読む(16日の校長ブログ)
プロ野球
セパ交流戦で,巨人が優勝しましたね。セリーグのチームが優勝するのは,交流戦が始まってから初めてのこととは,ちょっと意外でした。
- 2012/06/15 来週の予定
今日は,「県民の日」です。保護者面談で多くの保護者の方に来校いただく予定です。さて,来週の予定は次のとおりです。
18日(月)〜22日(金) 介護実習(福祉教養科3年生)
18日(月)〜19日(火) 保護者面談
18日(月)〜20日(水) 赤ちゃんとのふれあい体験授業
19日(火) 絵本の読み聞かせ講習会
21日(木) 進路講演会(1年生,2年生)
22日(金) 初任研校外研修(本校福祉科学科長の授業を,県内の福祉担当初任者が授業を参観に来ます)
赤ちゃんとのふれあい体験を終了した2年生のあるクラスでは,廊下にそのときのようすが掲示されていました。
熱中症に注意しよう
ニュースによると,石川県の高校生22名が,スポーツテスト実施中に熱中症で病院に搬送されたとのことです。あらためて,熱中症にはくれぐれも注意しましょう。
・・・・・・・・
2012/06/08 熱中症に注意しましょう(再掲)
「熱中症に注意しましょう」が千葉県教育委員会ホームページに掲載されています。熱中症の予防や,実際になってしまったときの対処法が載っています。「熱中症〜ご存じですか?予防・対処法〜」(環境省)も参考になりますよ。
父の日
17日(日)は,「父の日」ですね。私は,自分の父親に何かプレゼントしたことも。子どもからプレゼントをもらったこともなかったですね。でも,一度だけ,”肩たたき券”をもらったことがあったような・・・。
- 2012/06/14 アクセスカウンタ
気がつくと,アクセスカウンタが 23,000を超えていました。午後3時のことです。いまのところ7日間で 1,000のペースが続いています。

模擬面接
今日も,外部の方にも面接官をお願いしました。部屋の入り方で,何度かやり直しをさせられていた生徒がかなりいましたね。いくつのかグループをみて,生徒たちがアドバイスを受けていたこと,私が気づいたことは次のとおりです。
・自己アピールを言えるようにしよう。・ニュースをみよう。本を読もう。(「ニュースを見ていません。」「本を読んでいません。」等の回答は問題外)・志望動機を明確にしよう。(まだ,希望職種の決まっていない人がいるようなので,早急に考えよう。)・落ち着きのある人間であることを伝えよう。(面接中に,手や足を動かさない。)・自分のことを理解しよう。(出欠状況,長所・短所他))



ふれあい体験
今日もふれあい体験を見学に行きました。終了後,本校生徒は「赤ちゃんはやわらかい。とてもかわいい。」,「赤ちゃんは何でも口に入れてしまうので注意が必要。」,「つわりが大変だということを聞いた。」,「赤ちゃんによって好きなおもちゃが違う。赤ちゃんそれぞれに対するあやし方も異なることがわかった。」等の感想がありました。お母さんからは,「松戸向陽高校はとてもきれいで,生徒はさわやかだった。もっと抱っこしてほしかったけれど,ちょうど人見知りの時期に入ってしまっていたので残念。」,「子育てで,母親が肩に力が入ってしまうと,それが赤ちゃんに伝わってしまう。息抜きをするためにも,高校時代から友情関係を構築し,相談できる存在をもつことが大切。」,また,参加していただいたお父さんからは,「あまり子どもに関心をもっているわけではなかったが,自分の子どもができたら,本当にかわいくてしょうがない。いま,子どもに関心のない人も,何かのきっかけで,きっと好きになれると思う。」との感想をいただきました。ありがとうございました。
・・・・・・・・・・・・・・・・
こんにちは,赤ちゃん,お母さん,お父さん
地域の皆さま、
特に赤ちゃんふれあい体験にご協力いただいた方々へ
今日も朝から松戸市役所の方々、子育てサポーターの方々が
体験の準備をしてくれています。
本校の家庭科の教諭の綿密な事前指導によって
接遇の方法を学んだ生徒たちも、
けっこう上手に「迎え」の対応ができたように思います。・・・続きを読む(校長ブログ)




今日の予定
昨日同様です,赤ちゃんのふれあい体験授業,就職者向け模擬面接,保護者面談が予定されています。明日は「県民の日」です。5月28日のTOPICSを再掲します。
・・・・・・・・・・・・・
2012/05/28 県民の日
6月15日は県民の日です。「県民の日」は、“県民が、郷土を知り、ふるさとを愛する心をはぐくみ、共に次代に誇りうるより豊かな千葉県を築くことを期する日”として、昭和59年に制定されました。千葉県教育委員会ホームページに,当日のイベントの情報や施設割引についての情報が掲載されています。
- 2012/06/13 パソコン研修会
若手職員対象のパソコン研修会を行いました。内容は,メールの送受信と,データの効果的な使い方です。参加した職員は皆,スキルが高く,予定していた時間より早く終了することができました。

PTA役員会
本校会議室で,午後1時からPTA役員会が。また,午後2時からPTA研修委員会が行われました。お忙しい中,来校していただきありがとうございました。



修学旅行事前学習
2階渡り廊下に美術作品が掲示されています。沖縄修学旅行の事前学習として,沖縄の民謡をテーマに切り絵で表現した,2年生美術選択者の作品です。ご覧ください。


模擬面接
昨日に引き続き,午後1時から就職希望者向けの模擬面接が行われました。面接の受け答えは,これから相当勉強しなければなりません。ただ,前向きな生徒が多いようなので,大丈夫だとは思いますが。



ふれあい体験
赤ちゃんとのふれあい体験を見学してきました。生徒の顔には笑みがこぼれ,いい表情をしていました。普段では見ることのできないような表情を見せてくれます。赤ちゃんという存在はすごいですね。おんぶヒモを使った抱っこの体験では,お母さんが,生徒におんぶヒモをつけながら,「この抱っこした体勢で食事をつくったり,掃除をしたり,大変なのよ。」と子育て・家事の大変さを伝えていました。生徒からは,「エコー写真をみて感動した。」,「まだ,わからないこともたくさんあるけど,わかったこともたくさんあった。今後,役に立つであろうことをたくさん聞けてよかった。」などの感想が,また,お母さんからは,「私が高校のときは,男子には家庭科の授業はなかった。でも,いまは男子が家庭科を学び,赤ちゃんとのふれあいという,すばらしい授業を受けている。すばらしい企画だと思う。」,「今日は,赤ちゃんとふれあってくれて感謝したい。まちの中でも,高校生が今日のような関わりをしてくれると,本当にうれしい気持ちになれると思う。」等の貴重な感想をいただきました。本当にありがとうございました。



今日の予定
今日も昨日同様,3限授業です。赤ちゃんのふれあい体験授業,就職者向け模擬面接,保護者面談が予定されています。
昨日のサッカーの試合,やはりオーストラリアは強かったですね。オマーン,ヨルダンとはちょっと違いました。最後,本田選手がフリーキックを蹴る前にタイムアップとなったことに,「何で」と思ったのは私だけではないでしょうね。
- 2012/06/12 模擬面接
就職希望者向けの模擬面接が行われ,今日は,約20名の生徒が参加しました。全体会では,講師から生徒にたいして,面接で大事なのは,「身だしなみ,あいさつ,ことば遣い」ということが伝えられました。全体会の後,5つのグループに分かれ,実際に模擬面接が行われました。面接官は外部の方と本校職員がつとめましたが,生徒たちの受け答えは,まだまだこれからといったところですかね。一人の生徒の面接が終わるたびに,それをみていた生徒たちが,よかった点となおすべき点を伝え合っていました。こういう雰囲気って,私は好きです。就職希望者の皆さん,今日を出発点として前進していきましょう。



赤ちゃんとのふれあい体験授業
「高校生と赤ちゃんのふれあい体験授業」がはじまりました。今日は,約20組の親子(お母さんと赤ちゃん)が来校してくれました。グループに分かれ,エコー写真や育児日記等を用いての説明に,本校生徒たちは真剣に聞き入っていましたね。積極的に質問する生徒の姿も見受けられました。おもちゃを使って赤ちゃんと遊び,また実際に抱っこさせてもらっていました。抱っこされながら,生徒の胸の中で,すやすやと寝ている赤ちゃんの光景もみられました。片方の腕は赤ちゃんの首,もう片方は股にと,先日の人形を使った授業の注意が生かされていました。食事を与える体験やおむつを替える体験をさせてもらった生徒もいましたね。男子生徒に尋ねたら「抱っこするとき,最初は本当に緊張しました。本当にかわいいですね。腕にずっしりと重みを感じました。」と答えてくれました。お母さんたちからは,「育児は本当に大変。今回参加するにあたって,今までを振り返るいい機会となりました。」という言葉が語られました。生徒たちは皆,子育ての大変さや愛おしさを十分に感じ取ってくれたと思います。このふれあい体験授業の目的は達成できたのではないでしょうか。
参加していただいた親子の皆さん,グループの中でふれあい体験を進行していただいたNPOの方,また,松戸市職員の方々に感謝申し上げます。




みかん通信
みかん通信を発行しました。松戸特別支援学校の体育祭,運動会について,はなみずきフリーマーケットについての内容が載っています。募集中のボランティアにも目を向けてください。
保護者様あて文書
福祉教養科1年生は,デイザービス実習です。今日から,「高校生と赤ちゃんのふれあい体験授業」が行われます。放課後,就職希望者向けの模擬面接も予定されています。また,保護者面談がはじまりますね。面談時に,担任から文書が配布されると思います。
生徒の肖像権等個人情報の使用について(お願い)
各種相談窓口のご案内
生徒の生活指導のご協力について(お願い)
- 2012/06/11 福祉教育拠点校準備会議
第1回目の福祉教育拠点校準備会議が本校の会議室で行われました。すでにお知らせしているとおり,本校は,平成25年度から福祉教育の拠点校として,県全体の福祉教育の充実を図るという重責を負っています。会議の中でいただいた数々の貴重なご意見を生かし,拠点校としての準備を進めていきたいと思います。県内各地から足を運んでいただいた委員の皆様,今日は本当にありがとうございました。


部活動
柔道女子の大会(個人戦)で,本校生徒が県でベスト8に入りました。すばらしいことだと思います。本校部活動は活発になりつつあります。
今週の予定
今週も引き続き福祉教養科3年生は外部施設で介護実習です。今日11日(月)は午後2時30分から「第1階福祉教育拠点校準備会議」が本校の会議室で行われます。明日12日(火)は,福祉教養科1年生のデイザービス実習。12日(火)からは3限目までの授業が行われ,その後,保護者面談が予定されています。また,「高校生と赤ちゃんのふれあい体験授業」も行われます。ホームページでも,その様子を伝えたいと思います。よろしくお願いいたします。
高等学校一斉説明会
昨日,柏のホテルで「高等学校一斉説明会」が行われました。本校の説明は午後3時30分からでした。ざっと数えたら90名くらいの方が聞いてくださっていたと思います。本当にありがとうございます。ぜひ,体験入学等にも参加していただきたいと思います。よろしくお願いいたします。


・・・・・・・・・・・・・・・
受験生の皆さん、保護者の皆様へ
本日は三井ガーデンホテルでの説明会にお越しいただきありがとうございました。
本校からは・・・・・続きを読む(校長ブログ)
アクセスカウンタ
きりのいいカウンタ(数字)を紹介してきましたが,今回は 022220です。22222とも考えたのですが,先頭に 0がついていたので,この数字を選びました。8日の午後8時50分でした。

サッカー,バレー
サッカーワールドカップアジア最終予選。8日にヨルダンと戦いました。本田のハットトリック,香川も得点し,終わってみれば,6−0の快勝でしたね。まったく危なげのない試合でした。明日のオーストラリア戦は油断できません。
バレーボール男子は,かすかな望みをつなぎながら戦ってきましたが,残念ながらオリンピックの道は閉ざされてしまいましたね。
- 2012/06/08 学校開放講座
平成24年度県立学校開放講座実施予定校一覧が,千葉県教育委員会ホームページで紹介されています。本校の開放講座「親子であそぼう」にも,メールとFAXで申込みが届き始めました。
学校生活について
おはようございます。
昨日のホームページに載っておりますが、
本校生徒の中間考査までの出席状況と成績の大票が報告されています。
今年度の生徒の状況はおおむね良好です。
「あたりまえの学校」「あたりまえの高校生」になりつつあります。
こういうと、ええっ?普通じゃないのですかとがっかりされる方がいますね、きっと。
・・・・・続きを読む(校長ブログ)
家庭科
連日,2年生の家庭科は,赤ちゃんの人形を用いた授業が行われています。12日(火)から,「高校生と赤ちゃんのふれあい体験授業」がはじまりますが,一日20組以上の親子が,本校に来ていただくことになっています。
一昨日,参観した音楽と美術の授業の雰囲気もあわせて掲載します。




熱中症に注意しましょう
天気予報によれば明日は雨のようですね。そろそろ関東地方も梅雨入りするみとおしです。さて,「熱中症に注意しましょう」が千葉県教育委員会ホームページに掲載されています。熱中症の予防や,実際になってしまったときの対処法が載っています。「熱中症〜ご存じですか?予防・対処法〜」(環境省)も参考になりますよ。
県教委ニュース
県教委ニュースVOL.95(平成24年6月-1)が,千葉県教育委員会ホームページに掲載されています。松戸市立小金中学校科学部が表紙を飾っています。いくつかの学校の取組やイベント情報等が載っていますので,ご覧ください。
内科検診
今日の内科検診の対象クラスは,1年5〜7組です。今日で,平成24年度の定期健康診断はすべて終了することになります。
- 2012/06/07 アクセスカウンタ
現在,午後1時25分です。アクセスカウンタがが22,000となっています。やはり先週同様,カウンタが1,000増えるのに,7日程度かかっていますね。

生徒の状況
各学年生徒の中間考査の結果と出欠状況をみました。がんばっている生徒が多いように見受けられますが,心配な生徒もいますね。期末考査まであと一ヶ月です。がんばりましょう。1年生285名のうち,皆勤生徒が208名もいました。2,3年生はこれよりは少ない数ですが,このままの出欠状況を続けてほしいと願います。
節電
本校事務室担当から職員に,節電対策のプリントが配布されました。本校では節電をしながら,この夏を乗り切っていこうと考えています。生徒の皆さんも,教室移動等でだれもいなくなる部屋などの消灯に心がけてください。

内科検診
今日の内科検診の対象は,2年5〜7組です。
校長ブログ
校長ブログの更新がすごいですね。この4日間で10タイトルくらいの話が掲載されています。保護者・地域の皆様,生徒の皆さん,ご覧ください。
高等学校説明会
6月10日(日)に,「受験生と保護者のための 2012高等学校一斉説明会」が柏のホテルで予定されています。本校は15:30〜15:50に説明を行います。受験生の皆さんには,できればいくつかの高校の説明を聞いてほしいと思います,会場でお待ちしております。
- 2012/06/06 家庭科
3限目の家庭科の授業を参観しました。人形を使って,どのようにあかちゃんを抱っこするのが安全なのかを確認し,生徒一人一人が体験しました。注意を聞く際の生徒たちは,本当に真剣そのものでしたね。都合がつけば,6限目の授業も見に行こうと思います。いよいよ来週は,本当のあかちゃんとのふれあい体験です。



内科検診
今日の内科検診は,1年1組から4組までが対象となります。
サッカー
香川のマンU(マンチェスター・ユナイテッド)への移籍合意が,クラブの公式HPで発表されたようですね。ほんとうにすごいことですね。マンUは,国内リーグでは19度も優勝するという,まさに名門中の名門。がんばってほしいものです。
金星
フォトニュース(千葉県教育委員会ホームページ)に,千葉東高校での日食観察会のようすが掲載されています。本校でも観察会を行いましたね。そのときのようすを再掲します。さて,今日の午前7時過ぎから午後2時前までの間,金星が太陽面を通過するようすを観察できるはずなのですが,この天気ではきびしいですかね。
・・・・・・・・・・・・・・・
2012/05/21 日食
今日は日食でした。朝,6時50分ごろに昇降口を開けましたが,次から次へと生徒が登校してきました。3階渡り廊下には,最終的には100名を超える生徒がいたのではないでしょうか。雨は降らなかったものの,雲が多いのが残念でした。これといった写真も撮れませんでしたが,一応載せさせてもらいます。写真は難しいです。


- 2012/06/05 演劇部地区大会
明日6日(水)は,我孫子市湖北地区公民館を会場として,演劇部地区大会が行われます。本校の発表は11:30〜12:30ですので,ご都合のつく保護者・地域の皆様には,ぜひともご覧いただきたいと思います。よろしくお願いいたします。
・・・・・・・・・・・・・・・
保護護者の皆様へ
演劇部の発表をご都合がつくようでしたら是非お出かけいただきご覧ください。
私たちは平日開催の為、業務があり応援に出られません。私も会議が入っています。
会場は我孫子市湖北地区公民館です。
本番は6月6日(水)本校の発表は11:30〜12:30です。
JR我孫子駅から成田線を使います。日中は各時間帯2本しか運行されないので
時刻表を確認してください。・・・続きを読む(校長ブログ)
内閣改造
野田第2次改造内閣が発足しました。閣僚5名が交代しましたが,防衛相には防衛庁長官時代を含め,民間から初めて森本敏拓殖大大学院教授が起用されました。
- 2012/06/04 みんな、元気?施設実習、いっぱい泣きなさい。
本校生徒へ、特に今日は3年福祉教養科の皆さんへ
また、月曜日が始まったよ。
大丈夫か?ああ、また始まるなあと気が重い人もいるでしょう。
張り切っている人もいると思うけど。
でも大丈夫。卒業生もみな乗り越えてきた道です。・・・すべて読む
今週の予定
介護実習(福祉教養科3年生)
5日(火)デイサービス実習(福祉教養科1年生)
6日(水)〜8日(金)内科検診
ワールドカップ
昨日のサッカーワールドカップアジア最終予選,日本はオマーンに快勝でしたね。6月8日は埼玉スタジアム2002でヨルダンと,6月12日はアウェーでオーストラリアと戦う予定です。
総合相談センター
6月2日(土)の新聞に,「県子ども・若者総合相談センター(仮称)」を7月末に設置するという記事が載っていました。ひきこもり,不登校,ニートなど,若者が抱えるさまざまな問題に対応しようとするもので,電話やインターネットのウェブサイトで相談を受け付け,関係機関への橋渡しを行うようです。一括して悩みに応じる総合的な窓口の設置は,「どこに相談してよいかわからない」と悩む多くの県民にとって,とてもすばらしいものとなりそうですね。
- 2012/06/01 ゲットユアドリーム
本日,1,2年生に,ゲットユアドリーム事業についてのアナウンスをしました。これは,松戸市協働事業で,さまざまな職業に就いて生き生きと活躍している先輩方から話を聞きながら自分の夢や将来について語り合うという企画です。
部活動
今日から6月ですね。毎朝,7時前から多くの生徒が登校し,部活動の朝練が行われています。今日聞こえてきた発声練習は,演劇部でしょうかね。聞いていて,かなり大人数のような感じを受けましたが。今度,見学に行きたいと思います。
家庭学習
「家庭学習について考えよう」が,千葉県教育委員会ホームページで更新されていますので,ご確認ください。
まちがったっていいんだよ
みんな、大丈夫?元気にやってる?
しばらく学校に来ていない人もいますね。
ちゃんとご飯を食べていますか?睡眠はいかがですか?
中間考査が終了し、一喜一憂している人もいれば、
何とも感じないのか、ふりをしているのか
相変わらずぼんやりしている人もいます。・・・
続きを読む(校長ブログ)