本文へスキップ

千葉県立松戸向陽高等学校の公式ホームページです。

TEL. 047-391-4361

〒270-2223 千葉県松戸市秋山682

9月のTOPICS(平成24年度)

9月の行事
 3日(月) 始業式,大掃除,整容指導
 4日(火) 4限授業,基礎力テスト(1,2年生)
 7日(金) 学生支援機構奨学金説明会,PTA理事会
 8日(土) 介護福祉士模試
10日(月) 学生支援機構奨学金説明会
12日(水) 金曜1~4限授業,午後文化祭準備
13日(木) 終日文化祭準備
14日(金) 文化祭(開会式)
15日(土) 文化祭(限定公開),同窓会総会
18日(火) 文化祭代休
19日(水) 復元,文化祭閉会式
20日(木) 月曜日課
26日(水) 国際福祉機器展(福祉教養科1,2年生)
27日(木) 45分6限授業,体育祭準備
28日(金) 体育祭,介護実習結団式

 TOPICS

  • 2012/09/28 東松戸まつり
     
    9月30日(日)に東松戸まつりが行われます。近隣の皆様,ぜひとも足をお運びください。(ポスター, ステージイベントプログラム)
           10月の行事予定
     
     1日(月)~22日(月)介護実習(福祉教養科3年生)
     11日(木)修学旅行結団式(2年生)
     12日(金)~15日(月)修学旅行(2年生)
     12日(金)~17日(水)ワックスがけ(1年生)
     13日(土)ゲットユアドリーム(会場:本校体育館)
     26日(金)~30日(火)第2学期中間考査
     26日(金)PTA理事会
     27日(土)介護福祉士模試
     29日(月)自転車点検
     31日(水)介護実習結団式(福祉教養科2年生)
      1日(月),25日(木)に職員研修会を予定しています。内容は,「不祥事防止に向けて」と「教育相談」です。
          
    介護実習結団式
     福祉教養科3年生は,10月1日(月)から22日(月)までの15日間,介護実習が行われます。3年生にとって,これが最後の実習となります。この実習の目標は,次のとおりです。
     ・他職種の役割と他職種連携について理解すること。
     ・介護過程の実際を理解すること。
     ・利用者の状況に合わせた介護過程の展開の必要性を理解すること。
     ・介護福祉士としての倫理観や責任感のある態度を身につけること。
     ・実習での学びを今後の介護実践に生かせるよう,振り返りを大切にすること。
     その結団式が,午後3時30分から行われ,最初に,生徒一人一人から実習に臨む決意が語られました。いずれの決意表明も,よく考えられた内容になっていて,さすが3年生だなぁと感心しました。その後,教頭,学年主任,学科長からの話があり,生徒たちは本当によく聞いていましたね。この生徒たちであれば,15日間の実習をしっかりと乗り越えてくれるだろうと思います。今から,11月30日の介護実習報告会がとても楽しみです。
     
         
     体育祭(午後)
     午後になっても,小雨が続いたため,背中渡り競争と綱引き以外の競技,クラス対抗リレー決勝,大縄跳び,色別対抗リレーを行い,閉会式は教室で行いました。クラス対抗リレーで優勝したのは,1年6組でした。すばらしいですね。学年別に行われた大縄跳びは,やはり盛り上がりました。結果は,1年3組,2年3組,3年6組がそれぞれ優勝しました。色別で総合優勝したのは赤組でした。生徒の皆さん,職員の皆さん,お疲れ様でした。来校いただいた保護者の皆様,ありがとうございました。
     
         
     体育祭(午前)
     体育祭,午前中の部が終了しました。開会式は若干遅れてのスタートでした。ラジオ体操がはじまるまでに若干の時間がかかりましたが,それ以降は順調に進み,ほぼ予定どおり進行しました。どの競技も盛り上がりましたね。生徒も十分に楽しんでいるようすです。お忙しい中,来校していただいた20名弱の保護者の方もテントの中から見守ってくださっていました。小雨がぱらつく場面もありましたが,どうにかもちましたね。
     午前中の種目:棒運び競争(3年生),障害物競走(2年生),6人7脚/7人8脚(1年生),棒引き(全学年女子),クラス対抗リレー予選(代表選手)
     
           体育祭に向けて
     
    昨日の放課後,あるクラスで,黒板にてるてる坊主が飾ってあるのをみつけました。昨日,窓際に飾ってあったクラスとは別のクラスです。そのおかげでしょうか。若干の雨が降ったものの,今日はどうにか体育祭ができそうな感じです。
     

            下総高校自動車部
     成田市にある県立下総高等学校自動車部の記事が新聞に載っていました。自作の省エネ車で,ガソリン1リットルあたりでどれだけ走れるかを競う大会ですが,今回はなんと2067キロメートルを走行したということで,2年連続日本一に輝いています。すばらしいですね。
  • 2012/09/27 体育祭に向けて2
     
    現在,グラウンドでは,体育委員が中心となって明日の準備に取りかかっているところです。少し風が出てきたような気がしますね。3年生のあるクラスをのぞくと,窓際にてるてる坊主が飾られていました。
     
          学校長あいさつ
     
    「校長挨拶」ページの,学校長のあいさつ文を平成24年度版に更新してありますので,ぜひともご覧ください。
          体育祭に向けて
     
    朝に比べて,雲が非常に多くなってきていますが,雲の隙間から太陽はしっかりとみえています。昨日に引き続き,今日の体育もグラウンドで活動しています。明日はぜひとも,グラウンドで行いたいものです。
     
          校長ブログ
     
    受験生向けのメッセージが,昨日付けの校長ブログに掲載されていますので,ご覧ください。
          今日・明日の予定
     今日は45分授業で,放課後に体育祭の準備を行います。明日の体育祭で,心配されるのは天気ですが,どうにかもってくれればと思うのですが。
  • 2012/09/26 モラールアップ委員会
     今年度,第3回目のモラールアップ委員会が開かれました。10月1日(月)の放課後に予定している,校内の職員研修会の内容やその流れについての確認が行われました。研修の内容は「不祥事防止」で,県から配付されたリーフレットを活用した,職員参加型の形式で行う予定です。
     
          体育祭に向けて
     午前中の体育は,どのクラスもグラウンドで活動していました。チームジャンプは,どこも回数が伸び悩んでいるようですね。心配なのは,当日の天気です。
     
          俳句集
     
    職員に,「夏の思い出」俳句集が配付されました。1学年全生徒にも配付済みです。これは,国語科が作成したものです。向陽祭に向けて,昇降口を入ってすぐのところに掲示してあったので,限定公開日にご覧になった保護者の方も多いのではないでしょうか。あらためてみてみると,どの作品も味があり,こういう企画もよいものですね。ホームページに一人一人の作品は載せることはできませんが,表紙とあいさつ文のみを紹介します。皆様,ぜひともご覧ください。
          国際福祉機器展
     本日,福祉教,養科1・2学年生は,第39回 国際福祉機器展H.C.R.2012見学にでかけています。目的は,15カ国・1地域の540社から出展される約20,000点の最新福祉機器を見ることで,福祉的視野を広めるとともに,ノーマライゼーションの理念に基づいた福祉機器の最新動向を確認,理解する。
          みかん通信
     みかん通信9月号を配付しました。募集中のボランティアが載っていますので,生徒の皆さん,積極的に参加してください。
          PTA登下校指導
     
    今日も,保護者の方に協力いただき,登下校指導が行われています。PTA登下校指導は,今日が最後となります。校長ブログに保護者の声が紹介されていますので,ご覧ください。
     
          アクセスカウンタ
     
    昨日,午後4時30分過ぎ,出張先に設置されていたパソコンで確認したところ,アクセスカウンタが,40,000を超えていました。計測を開始したのは昨年の12月21日正午なので,約9ヶ月間で40,000に達したことになりますね。
     調べてみると,10,000に達したのは,3月9日午後11時過ぎ,20,000は,5月24日午前10時過ぎ,30,000は,7月23日午前9時前でした。最初の10,000は3ヶ月かかったものの,次からはだいたい約2ヶ月のペースで10,000増という感じです。

     
  • 2012/09/25 整容指導
     
    本日,保護者様あてに「整容指導の確認とお願い」の文書を発行しました。各ホームルームで,担任から生徒に渡してあります。よくご覧いただき,ご理解とご協力をよろしくお願いいたします。文書には,頭髪や服装以外の次の3点を載せさせていただいております。
     ・基本的生活習慣の確立 安易な欠席や遅刻をしないこと
     ・携帯電話等の使用について,ネットトラブルの防止
     ・登下校時の歩き方や自転車の乗り方について
     欠席や遅刻をしないで登校することは,学校の基本です。登下校のあり方については,現在,PTA登下校指導を実施しており,保護者の方に,登下校時の本校生徒の様子をみていただいているところです。インターネット利用に関するトラブルも深刻です。このTOPICSでも,校長ブログでも何度となく取り上げてきた内容でもあります。また,全校集会,学年集会でも,そして,ホームルームで担任からも注意を呼びかけています。しかし,本校生徒に限らず,その怖さをわかっていない中高生が多く存在するような気がします。平気で,名前・学校名・顔写真を載せ,個人が特定できるようなプロフ,ブログやツイッターなどが多いと聞きます。また,他人の情報を公開するような書き込みも非常に多いということも聞いています。安易に個人情報を公開したり,書き込んだりすることにより,加害者にも被害者にもなる危険性が多いことをしっかりと自覚してほしいと思います。今後も,生徒には事例を示しながらいろいろな機会をとおして注意を呼びかけていきたいと思います。
           
    体調管理
     それほど気温が高くなかった日曜日に比べ,昨日はとても暑かったですね。しかし,今日はまた下がりましたね。最高気温は23℃の予報です。体調管理にはくれぐれも気をつけたいものですね。
  • 2012/09/24 体育祭に向けて
     
    4限目の体育は,校庭で2年生3クラスが活動していました。チームジャンプの練習の後は,競技の並び順を確認していました。男子は背中渡り競争の練習もしていましたね。
     
          PTA登下校指導
     今日もPTAによる登下校指導が行われています。
     
          今週の予定
     PTA登下校指導は,26日まで行われます。
     今週の金曜日は体育祭です。週間天気予報では,28日,千葉県北西部は曇ときどき雨で,降水確率は50%です。晴れてほしいものです。
     26日(水) 国際福祉機器展(福祉教養科1,2年生)
     27日(木) 45分6限授業,体育祭準備
     28日(金) 体育祭,介護実習結団式
          
    スポーツ
     大相撲は,日馬富士が先場所に続いて全勝優勝。横綱昇進の見込みです。
     野球は,セリーグでジャイアンツが23日に優勝を決めましたね。借金7のときには,厳しいと思っていましたが,強かったですね。大リーグでは,ダルビッシュが16勝目。これは,メジャー日本人の新人最多勝記録となります。イチローの調子もものすごくよいですね。
  • 2012/09/21 体育祭に向けて
     6限目に体育館をのぞくと,1年生3クラスが活動していました。チームジャンプの練習は終わっているようで,この時間は,たぶん,体育祭で1年生の種目となっている5人6脚,7人8脚の練習をしているもの思われます。ほとんどのグループが,息もぴったりと合い,スムーズに足を動かし,前へ前へと進んでいたようにみえました。来週の金曜日の体育祭では,がんばってほしいと思います。
     
          平成25年度入学志願者へのお知らせ
     
    「平成25年度入学志願者へのお知らせ」が,千葉県教育委員会ホームページに掲載されています。本校についてのお知らせ(平成25年度から福祉教育の拠点校となること,平成25年度から普通科に「福祉コース」を設置すること)も載っています。
           
    ゲットユアドリーム
     本日,本校生徒にゲットユアドリームの案内を配付しました。この事業は,松戸市の中高生向けの将来を考えるワークショップで,様々な職業に就いて生き生きと活躍している先輩方の話を聞きながら,自分の夢や将来について語り合ってみようというものです。10月13日(土)午後1時から午後4時まで,本校体育館を会場に行われる予定です。松戸市の中高生の皆さん,ゲットユアドリームの案内を確認し,ぜひとも参加してください。ゲットユアドリーム開催についての情報は,松戸市のホームページでも確認することができまし,9月15日に発行された「広報まつど」にも掲載されています。。
           
    登下校指導
     今日も,保護者の方に参加していただき,本校職員とともに登下校指導が行われています。保護者の皆様へのメッセージが,昨日の校長ブログに載っていますので,ご覧ください。
     
          来週の予定
     いよいよ来週は,体育祭が行われますね。
     
    26日(水) 国際福祉機器展(福祉教養科1,2年生)
     27日(木) 45分6限授業,体育祭準備
     28日(金) 体育祭,介護実習結団式
          
    文化庁 世論調査
     文化庁が「国語に関する世論調査」の結果概要をホームページで公開しています。「言葉の使い方について」,「日本人の日本語能力について」,「多様化する情報交換手段の日常生活への影響について」,「人とのコミュニケーションについて」等についてまとめられています。パソコンや携帯電話を使用することにより,「漢字を正確に書く力が衰えた」とと感じている人が66.5%で,10年前に比べ25ポイント以上も増えていることがわかるなど,とても興味深い内容です。今日の朝刊各紙でも取り上げられていますが,文化庁のホームページに掲載されている結果概要をひととおり目をとおしてみるのもよいと思います。
          
    県立学校NOW
     9月18日から,県立旭農業高校の記事が県立学校NOWで紹介されています。本校の記事も履歴一覧で確認できます。
          
    全国学力・学習状況調査
     国立教育政策研究所ホームページに,全国学力・学習状況調査の調査結果を踏まえた授業アイディア例( 小学校, 中学校 )が掲載されています。授業のアイディアのいくつかが例示されていて,なかなか興味深い内容となっていますね。小中学校では,校内研修会の資料としても使えるのではないでしょうか。
  • 2012/09/20 チームジャンプ
     4時間目,体育館をのぞいてみると,2年生3クラスがチームジャンプの練習をしていました。「せーの」のかけ声からはじまり,「いち」,「にい」,・・・と続いていきます。文化祭準備,発表をとおして築いた団結力は,チームジャンプをとおして,さらに強いものになっていきます。
     
          向陽賞
     のぼり旗優秀賞のボランティア部の作品の写真を掲載します。写真ではわかりづらいですが,とても工夫されています。また,向陽大賞の2年2組,第2位の吹奏楽部,第3位の1年4組の,向陽祭時の活動風景を載せます。
     賞が発表されたのは,昨日(19日)の閉会式のときでした。向陽祭限定公開当日(15日),正門から入ってすぐのところに,2年2組,1年4組,吹奏楽部ののぼり旗が,並んで置かれていたのは,単なる偶然なのでしょうかね。

     
          PTA登下校指導
     今日から26日(水)までの5日間,PTA生活指導係を中心とする保護者の方と,本校職員により,登下校指導を行います。生徒の皆さん,今一度,自転車の乗り方をはじめ,登下校のあり方について,考える機会としてください。
     
          
    読書活動の推進
     本校の図書館は,とても充実しており,図書館を訪れる生徒は非常に多いです。また,図書委員会も活発に活動しています。これは,本校司書がいろいろな取組をおこなっている成果だと思っています。
     「子どもの読書活動の推進」について,千葉県教育委員会ホームページに掲載されていますので,ご覧ください。
          
    今日
     今日は月曜日課です。
  • 2012/09/19 向陽祭閉会式
     午前11時10分から,本校体育館で向陽祭閉会式が行われ,生徒会により作成されたスライドショーから始まりました。生徒会長あいさつの後,受賞団体が発表され,校長から代表者に賞状等が手渡されました。最後に教頭から向陽祭全体についての講評があり,閉会式が終わるとともに,今年度の向陽祭すべてが終了となりました。
     向陽賞第1位(向陽大賞) 2年2組 Take's キッチン
         2位       吹奏楽部
         3位       かくれんぼ~貞子ときどき和子~
    のぼり旗優秀賞       ボランティア部

     
          県教委ニュース
     県教委ニュースVOL.102(平成24年9月-2)が千葉県教育委員会ホームページに掲載されています。いろいろな学校の取組が多く載っているような気がします。なかなか,参考になりますね。県立学校開放講座の報告では,本校の取組も大きく取り上げられていますので,ご覧ください。本校で実施した開放講座の当日の配布物,記録,参加者の感想等は,「学校評価」ページに掲載してありますので,そちらもあわせてご覧ください。
          今週の予定
     
    今日は,教室等の復元作業の後,午前11時10分より,向陽祭閉会式が行われます。明日20日(木)は月曜日課です。
          アクセスカウンタ
     昨日,午後4時過ぎ,アクセスカウンタが,39,000に達しました。今月中には,40,000を超えそうですね。
     
          
    学校だより
     9月14日付けの学校だよりを発行しました。2年生の修学旅行についての記事の中で,「民泊という経験をとおして」という記述がありますが,今年度の修学旅行で宿泊するのは,3日間ともホテルであり,民泊はありません。訂正させていただきます。
         
     敬老の日
     「敬老の日」は,2002年までは9月15日でしたが,2003年からは,9月の第3月曜日となっています。
     新聞によると,9月15日地点で,県内の100歳以上の高齢者は,1754人(男性243人,女性1511人)で,これは全国で8位なのだそうです。
  • 2012/09/15 向陽祭限定公開その2
     間もなく,午後2時30分に近づき,限定公開も終了します。できるだけ,各団体の発表場所をまわりましたが,時間の関係でじっくりとみることはできませんでした。各団体とも,短い期間でよくぞここまで準備したものだと感心しました。来年度の準備では,もう少し夏休みを有効に活用した方がいいような気がします。会議室を利用して,ゲーム等を運営していただいたPTAの皆様,お疲れ様でした。来場していただいた,保護者の皆様,OB・OGの方々,小・中学生,近隣の皆様に感謝申し上げます。校長ブログにも関連する内容が掲載されていますので,ご覧ください。
    (校長・生徒会長のあいさつ)

     
          同窓会総会
     午前10時から同窓会総会が行われました。同窓会会長,本校校長あいさつの後,
      平成24年度同窓会役員
      平成23年度事業報告,決算報告及び監査報告
      平成24年度事業計画案,予算案
    について,審議されました。
     

          来週の予定
     18日(火)は,文化祭代休,19日(水)は,復元,文化祭閉会式です。また,20日(木)は,月曜日課となっていますので,生徒の皆さん,間違えないように注意してください。
          学校だより
     保護者の皆様向けの学校だよりを発行しました。文化祭の時期なので,クラスによっては,生徒の手に渡るのは,来週になるかもしれません。
           向陽祭限定公開その1
     昨日も,開会式の後,遅くまで準備をしている団体が多くみられました。いよいよ,今日は限定公開日です。松戸向陽高校は,皆様のご来場をお待ちしております。
    パンフレットに載っている各団体の発表内容を掲載します。また,体育館等での発表のタイムテーブルもあわせて掲載しますので,参考にしてください。来校していただいた方には,パンフレットをお渡しします。
     校長ブログ(ご近所の皆様,おでかけください)
     
  • 2012/09/14 向陽祭開会式
     午後0時30分から,向陽祭開会式が行われました。校長,生徒会長の挨拶の後,各団体からのPRが行われました。大変盛り上がっていたと思いますね。ステージで,何をPRしたいのかをしぼって説明できると,聞いている人にもっと伝わったのではないかと思いました。
     
          向陽祭限定公開,同窓会総会
     
    今日は向陽祭(文化祭)の開会式が行われます。
     明日15日(土)は,向陽祭限定公開日です。また,同窓会総会が,午前10時より,本校会議室で行われる予定です。
    (限定公開対象)本校生徒の保護者(家族),本校卒業生,中学生以下の生徒・児童,近隣住民・来賓等の案内状をお持ちの方
     事務室前に咲くひまわりの花は,本当に大きく成長しています。
     昇降口に,1学年生徒全員の夏の思い出を題材とした俳句が展示されています。

     
          児童生徒の問題行動等生徒指導上の諸問題に関する調査
     一昨日の教育委員会会議で,平成23年度「児童生徒の問題行動等生徒指導上の諸問題に関する調査」の概要が報告されています。
  • 2012/09/13 今日
     今日は,終日文化祭の準備です。明日は,開会式が行われます。

          平成24年度心の教育推進キャンペーン授業公開について
     平成24年度心の教育推進キャンペーン授業公開について,千葉県教育委員会ホームページに掲載されています。松戸市内では,10月13日(土)に根木内小学校で,「はるかのひまわり」を題材として授業が行われるようです。
          
          
    校長ブログ
     昨日,児童生徒の問題行動に関する調査結果に関する内容を掲載しました。関連する記事が校長ブログに掲載されていますのでえ,保護者の皆様,生徒の皆さん,ご覧ください。
     いじめ7400件 全国2位 ということ
     ひとりひとりが大事にされていますか?
          アクセスカウンタ
     午前9時前,アクセスカウンタが, 38,000に達しました。

          
    チームジャンプ
     昨日,体育館で行われている体育の授業をみにいきました。3年生の3クラスが,チームジャンプ(大縄跳び)の練習をしていました。まだまだ,どこも苦戦しているようでしたね。クラスが一つにまとまるこの種目,昨年度の体育祭でも,とても盛り上がりましたね。
     
          
    文化祭準備
     放課後,新聞委員により,文化祭パンフレットの綴じ込みが行われました。新聞委員の皆さん,お疲れ様でした。
     
     午後は,各クラス・団体とも,文化祭準備が行われました。
     
  • 2012/09/12 書道作品
     芸術科書道を選択している2年生の授業作品が,2階の渡り廊下に展示され始めています。生徒の皆さん,確認してみてください。

           今日
     今日は,金曜日の1限から4限目までの授業が行われ,午後から文化祭の準備です。明日は終日,準備となります。
           児童生徒の問題行動に関する調査結果
     
    今日の朝刊各紙に,文科省が公表した児童生徒の問題行動に関する調査結果に関連した記事が掲載されています。それによると,県内の小中高校で2011年度に確認されたいじめの件数は7452件(昨年度比11.5%減),暴力行為は3188件(昨年度比4%減)とのことです。TOPICSでも,この件に関することを取り上げてきましたので,再掲します。
    ・・・
    2012/07/23 いじめ
     
    全国の学校や教育委員会に対して,いじめに関する専門的な指導・助言を行う新組織を,8月中に文科省内に設置する方針のようです。いじめ問題に関する内容が校長ブログにも掲載されています。

    2012/07/13 相談体制の充実
     どの学校でも,相談体制を充実させることはとても重要なことだと思います。本校でも,学期はじめや定期考査前後などの面談や声かけなど,生徒一人一人のことをよくみて,理解するようにしているつもりです。昨日の教育相談委員会もそのひとつにあたります。
     いじめやセクハラはあってはならないことは言うまでもないことです。生徒の皆さん,万が一,そのような状況があるのであれば,必ず相談してほしいと思います。また,ちょっとした悩みがある場合,他の人に話すだけでも気が楽になることもあります。そのために,担任,副担,学年職員,教育相談委員,セクハラ相談委員がいるのです。保護者の皆様も,お気づきのことがありましたら,学校に連絡してください。よろしくお願いいたします。
          男子サッカー
     男子サッカーワールドカップアジア最終予選,昨日はイラクとの対戦でしたが,見事1-0で勝ちましたね。日本は,これで3勝1分けで勝ち点を10とし,5大会連続の本戦への出場に,大きく前進しましたね。

  • 2012/09/11 文化祭準備
     今日の放課後も,各教室では,生徒たちが文化祭の準備をしています。昇降口前のブルーシートの上では,のぼり旗の製作が進められています。文化祭が本当に間近に迫ってきましたね。
     
          あした
     明日は,金曜日の1限から4限目までの授業が行われます。生徒の皆さん,間違えることがないようにしてください。午後からは,文化祭の準備となります。
          としょかん通信
     
    向陽としょかん通信第15号を生徒に配付しました。新着本の紹介をはじめ,いろいろな情報が載っています。また,著作権についての注意もよく目をとおしてください。
          
    国際福祉機器展の見学
     福祉教養科1・2学年生徒の保護者様あて文書を,本日,生徒に配付しました。,内容は,第39回 国際福祉機器展H.C.R.2012見学のお知らせについてです。確認の上,参加承諾書を担任までご提出ください。よろしくお願いいたします。
          県立学校の校庭の空間放射線量の結果測定について
     県立学校の校庭の空間放射線量の結果測定について,千葉県教育委員会ホームページに掲載されています。本校校庭の測定結果も載っています。
  • 2012/09/10 文化祭準備
     
    放課後,校舎内をひとまわりしてみました。のぼり旗の製作,クラス・部活動の発表準備等,だんだんと文化祭前らしくなってきましたね。文化祭は,今週の金曜日が開会式,15日(土)が限定公開日となります。
     
          入試情報
     平成25年度千葉県公立高等学校入学者選抜実施要項が千葉県教育委員会ホームページに掲載されています。これは,平成25年度入学者選抜についての情報をまとめたもので,県内の公立中学校,高等学校には,説明会時にすでに配付されています。志願理由書や中学校が作成する調査書の様式等は,こちらに掲載されています。
     また,他都道府県及び海外等からの入学志願手続の説明会についての案内が,千葉県教育委員会ホームページに掲載されています。他都道府県及び海外等から、千葉県県立高等学校を志願する方のための入学志願手続の説明会で,11月~12月に4回予定されています。

          今週の予定
     今日の昼休みは,学生支援機構奨学金説明会があります。12日(水)は,金曜1~4限授業,午後から文化祭準備です。13日(木)は終日文化祭準備で,14日(金)は文化祭(開会式),15日(土)は文化祭(限定公開),同窓会総会です。
          ひまわり
     
    正門脇のひまわりは満開です。事務室前も大きな花を咲かせてくれています。今回,種を植えたのは6月下旬でした。8月の体験入学に間に合わせるためには,6月中旬に植えればよいですかね。
     
         
    県教委ニュース
     県教委ニュースVOL.101(平成24年9月-1)が千葉県教育委員会ホームページに掲載されています。ニュース,トピックスに加え,イベント情報等も載っておりますので,ご覧ください。
          
    パラリンピック
     パラリンピックが閉幕しました。日本のメダルは,16個でした。車いすテニスで,国枝選手は金メダルを獲得しました。2連覇という偉業の達成はすばらしいですね。
          女子サッカー
     ヤングなでしこは,ナイジェリアに勝ち,堂々の銅メダルを獲得しました。

          
    学校説明会
     昨日,さわやかちば県民プラザで学校説明会,個別相談会が行われました。体育祭等の学校行事が行われていた中学校が多かったのでしょうか,来場された中学生,保護者の方の人数は,思ったほど多くはなかったようです。
     本校で行う学校説明会は,11月10日,12月1日,12月15日の3回予定しています。いずれも土曜日です。また,本校を個別に見学したい方は,事前に電話で予約してください。(047-391-4361
     
     
  • 2012/09/07 図書委員会
     
    図書館の壁に掲示されている,図書委員会による季節の展示作品物が変わりましたので,報告します。生徒の皆さん,注意してみてください。
     
          PTA理事会
     午後1時からPTA役員会,午後2時からPTA理事会が行われました。会場はそれぞれ,応接室と会議室でした。PTA会長,本校校長あしさつの後,県高P連総会,松戸地区役員会,関東高等学校PTA連合大会,全国PTA連合大会についての報告がありました。議題に上がったのは,PTA研修旅行,文化祭,下校指導,広報誌の発行,松戸地区PTA研究発表についてです。理事会終了後,それぞれの委員会に分かれて,話し合いがもたれていました。お忙しい中,来校されたPTA理事の皆様,本当にありがとうございました。
     
          華道部
     
    事務室前(職員玄関)に,華が飾られています。また,事務室の中にも飾られていますが,昨日の華道部の活動でつくられたものです。
     
          進路実現に向けて
     昨日の6限目に,3学年対象の分野別の進路ガイダンスが行われました。書類の書き方をはじめ,進学,就職に向けての心構えの話がありました。就職については,まさに本番です。
  • 2012/09/06 アクセスカウンタ
     
    アクセスカウンタが,ようやく1,000増え,午後5時過ぎに37,000を超えました。2学期が始まったので,もう少しペースが上がればいいと思います。
     
           PTA理事会
     明日,PTA役員会,PTA理事会が行われますので,理事の皆様,よろしくお願いいたします。
          
     パラリンピック
     自転車男子で,藤田選手が銅メダルを獲得しました。
  • 2012/09/05 東松戸まつり
     地域の皆様,9月30日(日)は,東松戸中央公園において,東松戸まつりが開催されます。ステージでは,数々のイベントが計画されており,本校吹奏楽部も,午後1時から演奏することになっております。ご都合のつく方には,ぜひとも来場いただきたいと思います。よろしくお願いいたします。
     
    ( ポスター, ステージイベントプログラム )
          向陽祭
     調理室で,たこやきをつくる団体により,試作会が行われました。私も食べさせてもらいましたが,おいしかったですよ。当日,たこやき,パスタ,塩焼きそば等には,注文が殺到するでしょうから,安全面に十分に気を配りながら,どれだけ迅速に調理できるかが課題です。練習を重ねて,慣れるしかないのでしょうね。。
     
     
    放課後,各教室をまわってみると,文化祭の準備をしているクラスが多かったですね。昇降口前では,のぼり旗つくりも行われていました。下足箱には,ポスターが掲示されていますので,生徒の皆さん,よくみてくださいね。


          ワックスがけ講習会
     
    昨日に引き続き,今日も,午後1時30分からワックスがけ講習会が行われました。今日はレッスンルームⅡ,Ⅲ教室のワックスがけを行いましたが,今日の生徒(美化委員)も,とても上手なポリッシャーさばきでしたね。まったく力を入れている感じもなく,スムーズに動かしていました。たいしたものだと思いました。
     
          学校説明会
     
    8月23日,24日の体験入学には,多くの中学生・保護者の方にお越しいただきありがとうございました。その後夏休み中に,都合により体験入学には参加できなかったという中学生が,個別に本校を訪れてくれました。これもかなりの人数だったと思います。また,9月,10月は,近隣の多くの中学校から高校説明会に呼んでいただいていますので,本校職員が本校の概要について説明いたします。
     さて,9月9日(日)に,さわやかちば県民プラザを会場として,学校説明会・個別相談会が行われます。本校の学校説明会は,午前11時からを予定しています。また,午前10時30分から午後3時まで,個別相談会も行っておりますので,都合のつく中学生,その保護者の方には,ぜひともご来場いただきたいと思います。

     中学校3年生の皆さんは,志望校を決定する大切な時期になってきました。よく調べ,自分の目で見て,後悔しない学校選びをしてくださいね。

          向陽祭(文化祭)のご案内
     
    本日,保護者様あてに,向陽祭開催についての案内文書を配付しました。この文書が案内状となりますので,当日ご持参ください。よろしくお願いいたします。9月15日(土)が,本校の向陽祭限定公開日となります。
          ひまわり
     
    ひまわりは,ほぼ花を咲かせてくれましたね。一番大きく花を咲かせているのは,事務室間のひまわりのようです。今回,太陽の光が重要であることを改めて感じました。来年に生かしたいと思います。
     
  • 2012/09/04 ワックスがけ講習会
     
    午後1時30分から,ワックスがけ講習会が行われました。参加した美化委員はすべて女子でした。「腕がとてもつかれた。」,「力が必要だった。」との感想を述べてくれましたが,初めてのポリッシャーなのに,皆,とても上手に扱っていましたね。私が初めてポリッシャーを使ったときには,とても難しく感じたのを覚えているのですが・・・。明日も,講習会が行われる予定です。
     
          授業開始
     3年生は,今日から授業が開始です。1,2年生は,基礎力診断テストが行われています。
          英語スピーチコンテスト
     松戸地区スピーチコンテストについて,生徒にアナウンスしました。多くの生徒に出場してほしいと思います。

          1学期を振り返る
     
    各分掌,学年の1学期の総括を掲載しますのでご覧ください。「学校評価」ページにも掲載してあります。1学期の反省を2学期に生かしていきます。
          パラリンピック
     
    競泳の女子秋山選手が金メダル,男子鈴木選手が銅メダルを,また,陸上では,400m車いすのクラスで,伊藤選手が銀メダルを獲得しました。
          1学年通信
     
    昨日,1学年通信を配付しました。保護者の皆様,ぜひともご覧ください。
  • 2012/09/03 PTA理事会
     
    PTA理事様あてに,第1回PTA理事会の案内を送りました。9月7日(金)の午後1時から役員会,午後2時から理事会を行います。理事会終了後,各委員会を予定しております。よろしくお願いいたします。
          同窓会総会
     同窓会役員様あてに,同窓会総会の案内を送付いたします。9月15日(土)午前10時から午前10時30分を予定しています。よろしくお願いいたします。
          学年だより
     2学年だよりを発行しました。「学年室より」ページにも掲載してあります。保護者の皆様,ぜひともご覧ください。
          始業式
     始業式に先立って行われた賞状伝達式では,バドミントン部とテニス部生徒に賞状が渡されました。バドミントン部で表彰されたのは,学年別大会地区予選会2年生女子の部で7位に入賞,松戸市バドミントン夏季大会高校生の部女子ダブルス3部優勝,女子シングルス3部優勝,準優勝,第3位の生徒たちです。また,テニス部は新人戦地区予選男子シングルスで優勝した生徒が表彰されました。
     始業式では,校長から生徒たちにメッセージが送られました。防災についての話から始まり,自分の身は自分で守ることの大切さが語られました。また,ネットパトロールの話題に触れ,安易に個人情報を公開することのないようにという注意と,他人を傷つけるような書き込みをしてはいけないという,情報モラルについての話がありました。2学期が始まったいま,これまで悪かったことをリセットして,がんばって生活すること。また挨拶,身だしなみ,時間のけじめをつけること等の内容が話されました。
     

     
    始業式後,1学年は体育館で,2学年は小体育館で学年集会があり,気持ちを切り替えて2学期に臨むこと,これから行う整容指導についての話がありました。

          ひまわり
     
    正門脇のひまわりは,多くの花を咲かせています。また,事務室前も大きな花を咲かせてくれました。
     
           
    パラリンピック
     メダル第1号は,柔道正木選手の金メダルでした。競泳で,中村選手が銀メダルを獲得しています。今後も期待したいと思います。