本文へスキップ

千葉県立松戸向陽高等学校の公式ホームページです。

TEL. 047-391-4361

〒270-2223 千葉県松戸市秋山682

12月のTOPICS(平成25年度)

12月の行事
 5日(木)4限日課(この日から購買販売はありません。)
 6日(金)〜11日(水)期末考査
12日(木)〜16日(月)答案返却
12日(木)美容福祉の授業(福祉教養科2年生)
14日(土)第3回学校説明会,介護福祉士国家試験模試
17日(火)交通安全教育
18日(水)学年集会
19日(木)全校集会
20日(金)終業式,生徒会認証式

 TOPICS

  • 2013/12/30 受検生の皆さん
     
    今年も残すところあと1日になりました。勉強は、はかどっているでしょうか。自分のための学習をしっかりと意識して進めて下さい。この時期はどうしても過去問をやっていると思いますが、思うように問題が解けなかったり、また、問題の意味がわからなかったり焦るものです。嫌になり、手に着かなくなるのもこの時期です。でも決してあきらめないで下さい。力は勉強した日に着くのではなく、始めてから数週間数ヶ月たってからじわじわと現れてくる物です。校長ブログでは毎日のように受検生に向けたメッセージが書き込まれています。勉強に疲れたときなど一読下さい。
    勉強がうまくいかない日も、なかなか模擬テストの点数が上がらなくても、
    特に合格判定ラインに届かなくても、最後まであきらめないことです。
    まだまだ十分時間はあります。
    受験生にも正月が来ますよ。   今日はいかがでしたか? 
  • 2013/12/27 御用納め
     
    いよいよ、今年も残りわずかとなりましたね。
     生徒の皆さん、保護者の皆様、地域の皆様、受検生及びその保護者の皆様、どうぞ、よいお年をお迎えください。

         校長ブログ
     
    校長ブログでは受検生に向けたメッセージが連日記載されています。いよいよ、追い込みの時期になりました。あきらめるのではなく自分としっかりと向き合って勉強していきましょう。誰のためでもない、「自分のため」の勉強です。

    寒いね ああ寒いね どこが寒いんだろうね 腹かね
         1月の予定
     
    7日(火)始業式
     8日(水)月曜日課
     9日(木)キャリア教育(3年生)
    15日(水)〜17日(金)ワックスがけ(3年生)
    17日(金)PTA理事会、学力把握実践研究事業(文科省教科調査官来校)
    21日(火)〜24日(金)PTA登下校指導
    24日(金)介護実習報告会(福祉教養科)
    26日(日)第26回介護福祉士国家試験
    27日(月)〜30日(木)学年末考査(3年生)
    30日(木)開かれた学校づくり委員会
    31日(金)漢字検定(1、2年生)

         1年を振り返って(前半)
     
    今年1年間の出来事をかんたんに振り返ってみたいと思います。まずは1学期についてです。

     4月 入学式
    校長から社会に出るにあたって最も大切な、あいさつができること、時間を守ること、身だしなみを整えることの大切さについての内容からはじまりました。続いて校訓に触れるとともに、自信をもって高校生活を送ってほしい、また、将来を見据えて、なりたい自分、ありたい姿をしっかりと考えてほしいとの願いが語られました。
     5月 授業公開
    多くの中学生、保護者の方に授業をみていただきました。普段の授業の様子等、多くの科目で少人数授業やティームティーチングが展開されていました。情報機器やカード等を使った授業を多くみかけました。
     6月 赤ちゃんとのふれあい体験
    「今日は、本当に緊張した。しかし、赤ちゃんと手をつないであるくことができた。ほっぺも腕もぷよぷよで、かわいい。」と赤ちゃんの魅力にメロメロになっている生徒がいました。
     7月 人権教育
    「インターネット いじめ」(若者の適切なインターネット利用推進啓発DVD)と「Trap「罠」」(高校生を対象とした薬物乱用防止啓発DVD)を視聴しました。
     8月 中学生一日体験入学
    中学生の体験入学を行いました。多くの中学生に参加していただき、吹奏楽部の歓迎演奏、全体会、分科会、体験授業、校舎見学を実施しました。中学生はみんな真剣に取り組んでくれていました。

    1年を振り返って(後半)
    いよいよ後半です。今年1年間の出来事をかんたんに振り返ってみたいと思います。

     9月 文化祭・体育祭
    「向陽祭」限定公開が行われます。昨日の遅くまで生徒たちは準備を進めてきました。巨大チーバ君は完成するのか?自分たちで考えた内装や飾り付けは・・・・試行錯誤しながら当日を迎えました。体育の授業ではどのクラスも何度も「せーの」の掛け声の中、チームジャンプの練習をしました。後は当日に期待するのみです。結果は・・・・。
     10月 おさかな講習会
    「キャー」「えっ!これやるの」の声。それでも講師の先生は淡々と説明しながら魚をさばいていました。えら、ぜいご、頭、内蔵、そしていよいよ3枚におろしていきます。最初は戸惑いながらもだんだんと魚に触ることになれてきて、1人1匹ずつ、アジをさばいていきました。
     11月 芸術鑑賞教室
    森のホール21で行われた鑑賞会は「瀬木貴将」さんをお呼びしてのライブでした。ケーナ、サンポーニャといった聞き慣れない南米の楽器演奏でした。コンドルは飛んでいく、アゲハチョウなどの有名な曲を演奏してくれました。生徒たちはその音色を一生懸命に聴き入っていました。
     12月 美容福祉
    2年生の「生活支援技術」で,「美容福祉」の授業がおこなわれました。昨年度に引き続き,講師は,山野美容専門学校からお招きしました。2年生の「生活支援技術」で,「美容福祉」の授業がおこなわれました。昨年度に引き続き,講師は,山野美容専門学校からお招きしました。山野美容専門学校は高齢者や身体障害者の方への美容が、生活の質の向上につながるための非常に重要な要素であると説明して下さいました。


     紹介した行事はほんの一部になります。他にも多くの行事や活動がありました。いろいろなことがあった1年間も、もう少しで終わりになります。来年はさらに生徒たちの成長の一助となるように心がけていきたいと思います。ホームページもこれからもよろしくお願いいたします。ありがとうございました。
  • 2013/12/26 ジョイントコンサート
     
    明日は,吹奏楽部のジョイントコンサートが船橋市民文化ーホールでおこなわれます。本校吹奏楽部が,県立国分高校,市川昴高校,松戸六実高校,白井高校,船橋古和釜高校,白井高校と協力し合って演奏します。午後3時30分開場,午後4時開演となります。ぜひとも来場し,聴いていただきたいと思います。よろしくお願いいたします。
     
          平成27年度千葉県県立高等学校入学者選抜の日程
     
    平成27年度千葉県県立高等学校入学者選抜の日程が,千葉県教育委員会ホームページに掲載されています。これは,現在,中学2年生の人が受検するときの日程になります。
           アクセスカウンタ
     昼過ぎ,アクセスカウンタが122,000を超えていました。
     
          介護実習報告書
     
    「福祉教養科」ページに,介護実習報告書を掲載しました。「福祉教育部会」ホームページにも載っています。
     ・・・・・2013/12/02 介護実習報告会
     
    11月29日(金)午後,福祉教養科3年生の介護実習報告会がおこなわれました。福祉教養科生徒が全員出席しての報告会で,3年生代表者7名が報告をおこないました。実習でお世話になった施設職員の方,福祉教育部会に加盟している高校の福祉科教員,管理職,本校保護者,近隣の中学校職員の方等,多くの方にみていただくことができました。うれしいことです。
     どれもすばらしい発表内容だったと思います。全員がプレゼンテーションソフトを使用していましたが,準備に相当の時間を要したものと考えます。遅くまでコンピュータ室で準備していましたね。
     発表されたタイトルは,
    ・食事時の姿勢と意欲の関係性の効果と課題
    ・生活に楽しみを持ちたい利用者への余暇活動の支援の効果と課題
    ・施設での生活に,より楽しみを持ちたい利用者への余暇活動の効果と課題
    ・活動の充実のために行った支援の効果(生活リズム)と課題について
    ・歩行を安定させるためのリハビリテーションの効果とその課題
    ・食べこぼしを軽減させるための環境整備の効果と課題
    ・過去の思い出を大切にする利用者への余暇活動の効果と課題
    です。
     実習の目的は,校内で学んだ社会福祉や介護の学習を基礎として,介護に必要な知識・技術を統合し,対象に応じた介護の実践能力と態度を養うこと,詳しく言えば,
     ・施設の役割,機能,特徴を知る。施設職員の職種や役割を理解する。
     ・介護職員(介護福祉士)の役割を理解する。
     ・どのような人が利用しているかを理解する。
     ・利用者の日常生活援助をとおし,利用者の状態にあわせた介護技術の実際について理解する。
     ・職場におけるマナーや接遇について理解し実践する。
     ・プライバシー保護と守秘義務の重要性を理解し実践する。
     ・実習での学びを今後の学習に生かせるよう,振り返りを大切にする。
    です。今回の報告を聴いて,それが十分に実現できているものと感しました。実際に,講評でも,明尽苑施設長,県立八千代東高等学校長,また,本校校長からも,充実した報告内容だったとのことばをいただきました。学科長からは,激励の意味も含めて,現状に満足することなく,今後も精一杯努力するようにとのメッセージが伝えられました。


     
  • 2013/12/25 県教委ニュース
     
    県教委ニュースVOL.128(平成25年12月-2)(千葉県教育委員会ホームページ)が掲載されています。巻頭は,全国高等学校生徒商業研究発表大会が千葉県で開催されたという記事です。掲載されている各校の取組を参考にしたいと思います。
          イラスト・漫画部
     
    イラスト・漫画部の活動については,12月20日付けのTOPICSでも載せました。本日,描き上がった「秋」と「冬」をテーマにしたのイラストを持参して,部長と副部長がおやこDE広場を訪れ,広場を運営しているNPO法人ぽこらのスタッフに渡しました。広場では,クリスマス会が企画されていたため,多くの親子が来ていました。クリスマス会では「ぐりとぐら」の紙人形劇がおこなわれたり,サンタ人形をもちながら歌を歌ったりと,とても楽しい時間が過ぎていきました。参加させていただいた部長,副部長の感想として,「人形は口がぱくぱくしてくかわいい。」,「人形が牛乳パックからできていてびっくり。」,「モビールも飾ってあり,人形・モビールをつっくりたい。」など,創作意欲を刺激されているようでした。
  • 2013/12/24 冬休み初日
     
    冬休みに入ったせいか今日の午後には先生方の姿も少なくなり、生徒の姿も吹奏楽部とバレーボール部だけになりました。生徒の少ない学校は寂しい限りです。朝校内を見回り、「朝日の入ってくる体育館」を撮影して、最後に戸締まりを確認しながら「星や、夜景」を撮影していても、やっぱり学校は生徒あってのものだなぁとつくづく感じました。吹奏楽部は今月の27日に会場:船橋市民文化ホール会場:15時30分でジョイントコンサートを行います。時間のある方は演奏を聴きにお越し下さい。また、校長ブログでは受検生へのメッセージが書かれています。お読み下さい。

    日付が変わってしまいました。みんな寝てるかな?  受験生の皆さん、おはようございます。


          補習授業
     
    本校では,定期テストの得点がふるわなかった生徒に対して先生方が教科ごとに生徒を集め補習授業を行っています。どの生徒も真剣に取り組んでいました。今回の赤点(30点以下)の生徒だけではなく、勉強するために登校している生徒もいます。

          フィギュアスケート
     
    昨日フィギュアスケートの日本代表が決まりました。来年2月のソチ五輪代表に決まったフィギュアスケートの浅田真央選手ら8選手が、代表最終選考会の全日本選手権で熱戦を繰り広げてくれました。銀メダルを獲得したバンクーバー五輪から2大会連続出場となる女子の浅田選手は「バンクーバー五輪が終わったときに、また出たいなと思った。4年前と同じでワクワク、ドキドキする」と本番が待ち遠しい様子でした。全日本連覇で初出場を決めた男子の羽生選手は「ソチを見据えて全日本を戦った。五輪に出られることが決まって率直にうれしい」と感想を口にしていました。けがで全日本5位に沈み、涙していた高橋選手の姿が印象的でした。しかし、代表に選ばれ、最後の1枠を争った小塚選手の名前を挙げ、「すごくうれしいけど、これからが正念場。崇彦の分まで五輪で最高の演技をするのが使命」と意気込みを語っていました。頑張れ!日本!
  • 2013/12/20 イラスト・漫画部
     
    本校は,運動系だけではなく,絵本研究部,吹奏楽部をはじめ,多くの文化系部活動ががんばっています,放課後,レッスンルームをのぞくと,イラスト・漫画部が活動していました。イラスト・漫画部といえば,6月に実施した「高校生と赤ちゃんのふれあい体験」では,会場となった介護実習室に貼るポスターや絵を描いてもらいました。すべてのクラスの体験が終わった後,その絵やポスターは,進行を手伝っていただいたNPOの方にもらっていただきました。NPOでは,親子DE広場等に貼っていただいているようです。NPOのブログ等でも紹介していただいていました。ありがたいです。部員たちに話を聞くと,そのとき描いた絵のテーマは,「春」,「夏」だったとのこと。今回は,「秋」,「冬」をテーマに描いており,それを親子DE広場等に追加で貼ってもらうことになっているのだそうです。
     少しの時間しか活動のようすをみていませんが,部員たちはとてもまとまっており,雰囲気がとてもよかったです。何事もそうですが,「がんばる姿」をみるのは,とてもハッピーな気持ちになれます。


    ・・・・・2013/06/10 赤ちゃんとのふれあい体験
     今年度の,赤ちゃんとのふれあい体験の会場は,介護実習室で行われます。
     7日(金)放課後,設置されていたベッドを他の教室に移動し,掃除をしました。室内の壁には,イラスト・漫画部員により作成された絵やポスターが,彼ら自身の手によって,掲示されていきました。イラスト・漫画部に所属する部員の数がとても多いことに,少し驚きましたね。
     いよいよ,明日から,高校生と赤ちゃんのふれあい体験がはじまります。


          にじ
     
    午後2時現在,空一面,雲で覆われていますが,雨は降っていません。
     午後1時過ぎに,虹がでているのをみつけました。本校職員が撮った写真を掲載します。一瞬だけ太陽も顔をみせてくれていました。
     
         3学年通信
     
    本日,3学年通信を発行しました。各クラスで生徒に渡しましたが,保護者の皆様あてには通知表とともに郵送いたしますので,ご覧ください。学年主任の想いが伝わることと思います。
         学校だより
     
    学校だより「野の花」を発行しました。保護者の皆様には,通知表とともに郵送しますので,ぜひともご覧ください。よろしくお願いいたします。
          終業式
     生徒会役員の認証式が行われました。今後,生徒会活動は,新役員にバトンタッチされていくことになります。ステージに上がった新役員に対して,みていたほとんどの生徒から,自然と拍手が送られていましたね。とてもよい光景でした。
     

     賞状伝達式がおこなわれました。対象となった生徒は柔道部員6名と剣道部員2名です。新人柔道大会地区予選で優勝2名,2位2名,3位2名,剣道高校生女子二段以上の部で3位2名の活躍です。

     終業式がおこなわれました。校長からは,
    ・伝えたいことは山ほどあるが,できれば校長ブログをみてほしい。
    ・言われる前に行動できることの大切さ。
    ・がんばっている自分,よくなっている自分を大切にしてほしい。
    等の話がありました。また,生徒たちが書いた中学校の先生方へのメッセージについての話もありました。これについては,校長ブログに掲載されていますので,そちらをご覧ください。生徒会役員認証式,賞状伝達式,終業式と,とてもよい式典だったと思います。式典の在り方等も含めて,一昨年度よりは昨年度,昨年度よりは今年度と,学校が一歩一歩よい方向へと進んでいると感じているのは,私だけではないと思います。
     
    中学校の先生への感謝のメッセージ その2
     中学校の先生への感謝のメッセージ

          夢気球
     
    「夢気球」VOL.47(千葉県教育委員会ホームページ)が掲載されています。本校は,昨日,全生徒,職員に配付しました。
          1月の予定
     
    今日は2学期終業式です。ほんとうにはやいですね。
     1月の行事予定を掲載します。
     7日(火)始業式
     8日(水)月曜日課
     9日(木)キャリア教育(3年生)
    15日(水)〜17日(金)ワックスがけ(3年生)
    17日(金)PTA理事会,学力把握実践研究事業(文科省教科調査官来校)
    21日(火)〜24日(金)PTA登下校指導
    24日(金)介護実習報告会(福祉教養科)
    26日(日)第26回介護福祉士国家試験
    27日(月)〜30日(木)学年末考査(3年生)
    30日(木)開かれた学校づくり委員会
    31日(金)漢字検定(1,2年生)
  • 2013/12/19 大掃除・全校集会
     
    今日は1限に大掃除、2限に全校集会を行いました。大掃除では普段あまり手が付けられない細かな場所の掃除を丁寧に行いました。普段以上に一生懸命やっていたように感じられます。とてもきれいになりました。2限には最初に総務部長から「話を聞く」意味についてじっくりと話がありました。また、理解することの大切さについて具体的な話をしてくれました。次に、教務部長と生徒指導部長から今学期の取り組みの評価と課題が話されました。教務部長からは毎日の出席や授業態度など成績に関することが課題に挙げられました。今回の欠時や赤点が目立つ生徒はそれぞれの教科からの課題への取り組みをしっかりと進めてほしいとのことでした。生徒指導部長からは生活面について話がありました。交通事故への注意はもとより、携帯での誹謗中傷など人としてやってはいけないことなど丁寧に話していました。しっかりと伝わったかと思います。


           そのアプリ本当に大丈夫?
     
    最近危険なアプリが増えています。十分注意しましょう。たとえば、音楽ダウンロードアプリをインストールする時に、電話帳へのアクセス許可を求められたら要注意だそうです。そもそも動画や音楽などのコンテンツをダウンロードする行為自体が法律的にグレーですので注意して下さい。不正アプリの種類で多かったのが、動画関連(動画再生・動画ダウンロード・壁紙など)、電池長持ち、電波改善などのアプリケーションです。安全なものも中にはありますが、ダウンロード系のアプリは避けたほうがいいかもしれません。注意して下さい。

           受検生の皆さん
     
    今日も寒い一日になりそうです。体調管理が一番です。学校も残すところあと2日です。しっかりと生活しましょう。昨日の夜の校長ブログに、勉強するための「意味」について校長よりアドバイスが書かれていました。「受験勉強は、他人と競うのではなく、よりよい世の中にするために必要な最初の一歩です。」勉強に疲れたときなど一読していただけたらと思います。また、学校説明会は終わってしまいましたが、学校見学については受け付けております。希望校の中に本校がある場合はぜひ一度見学に来ていただければ、本校の方針や目指す学校像や生徒像などについて説明できるかと思います。お待ちしております。

    北風♪ 小僧の貫太郎♪
    どう?今日ははかどってる?
  • 2013/12/18 学年集会
     
    今日は,どの学年もLHRと学年集会です。
     学年集会では,今学期の振り返りと3学期に向けて,学校生活の在り方を考えさせます。
     
          エコノミクス甲子園県大会
     
    高校生の経済知識を競い合う「全国高校生金融経済クイズ選手権・エコノミクス甲子園」の千葉大会において,県立千葉高校生徒が優勝したと報じられています。この記事は「読売オンライン」でも確認することができます。2月におこなわれる全国大会でがんばってほしいと思います。
          アクセスカウンタ
     
    「アクセスカウンタなんてどうでもいいんじゃないですか。」というご意見を頂戴することがあります。ホームページを開設してから,多くの方にみていただくようになったことは確かです。うれしいことです。しかし,本校は800名弱の生徒が在籍しています。その保護者の皆様全員にホームページをみていただくことができたら,もっともっと地域の方々にみていただくことができたとしたら,グラフのようすはかなり変化がでるものと思います。カウンタの数は,その推移は,ひとつの学校評価であると私は考えています。今後も記録をとっていくつもりですが,今後は,ワンランク上の目標を立て,広報活動を進めていきたいと思います。
     
     
    現在,学校評価(自己評価)をまとめています。今年度のアンケート調査の中で,「本校は,学校の情報を積極的に保護者に伝えている。」という問いに対する本校職員,保護者の回答をグラフにしたものです。この結果に満足せず,「そう思う」,「ややそう思う」の割合が伸びるよう,努めていきます。
     
    ・・・・・2013/11/29 学校評価
     
    学校評価をまとめはじめました。12月中には自己評価を終わらせたいと考えています。いただいた貴重なご意見を参考にして,本校の教育活動をさらによりよいものとしていきます。
     ホームページ等について,いただいた意見を載せます。

    ・ホームページを毎日チェックすることが日課となっている。つつみ隠さず,ありのままの学校のようすがわかるので,とてもよいことだと思う。少しずつだが,前進してよい方向に歩き出していて,入学時と比較して変化を感じ,うれしく思う。(3年保護者)
    ホームページに週間の予定が載せてあり,非常に助かる。弁当がいらない等の情報がわかると,さらに助かる。(3年保護者)

    ・学校の情報は校長先生の野の花で確認している。手紙が少なく,学校の情報がよくわからない。(3年保護者)
    ・ホームページや校長ブログを時々みている。一生懸命やっていただいていることが伝わってくる。(2年保護者)
    ・まめに連絡がいただけてありがたい。(1年保護者)

    ・大切な書類を郵送していただき,助かっている。(1年保護者)
    ・ホームページで学校の様子をていねいに知らせてくれるので,いつもみている。(1年保護者)

     今後も,情報発信に努めていきます。

    ・・・・・
     
    昨日の夜19:44にアクセスカウンタが「121000」を超えているのを確認しました。順調に来ているようです。今回でぴったりを確認できたのは自分としては2回目なのでまた一つ手前でもスクリーンショットを押してしまいました。

  • 2013/12/17 交通安全教育
     
    2限に集会形式で、交通安全教育を行いました。「マナーキャンペーン」の一環として自転車のマナーや生命の尊重、安全意識を身につけてもらいたく指導しました。最初に自転車事故の多さや責任の重さについてのビデオを視聴し、その後、学校の周辺のスライドを見ながら、普段の生活で改善してほしいことなどについて話をしました。とてもよく聞いていたと思います。

     本校では自動二輪や自動車の免許の取得については禁止しています。3年生についてのみ届け出で許可をしています。ご家庭でもう一度、事故の危険性や責任について話し合ってみていただきたいと思います。道路交通法の改定により、本人の過失責任が大きくなっています。
     登下校でのイヤホーンの装着、雨天時の傘さし運転、携帯電話の操作をしながらの運転など罰金や懲役が科せられる場合もあります。学校でも声かけを行っていきますが、家庭でもよろしくお願いいたします。

      受検生へ
     
    校長からの受検生と保護者へのアドバイスが校長ブログに載っています。「私たちの学校は、間違えたままの人には門は開きません。けれども、間違いに気づき、反省して頑張る人は応援します。勉強もそうです。できないことは、できるように努力すればいいのです。勉強が分からないと嘆くだけで、自ら分かろうと努力しない人には門は閉ざします。努力する人には手を貸します。いいですね。今の自分、これからの自分が大事です。人生は何度でもやり直し、何度でもスタートです。ファイト!!松戸向陽高校は皆さんを心から応援しています。」
    ぜひお読み下さい。

    二ジェールの日本人 ドクター谷垣
    15日の千葉日報に、「受験期の食事」の記事が載っています。
          図書館通信
     
    本日生徒向けに、向陽図書館に入った新書の紹介を配りました。図書館では、今冬休み直前特別貸出を実施しています。1冊でも多く読んでもらえたらと思います。

          飛行機の日
     
    今日は、1903(明治36)年、アメリカ・ノースカロライナ州で、ウィルバーとオーヴィルバーのライト兄弟が動力飛行機の初飛行に成功した日です。4回の飛行を行い、最高記録は飛行時間59秒で飛行距離が256メートル、飛行機の名は「フライヤー1号」でした。
     また、この日は1941(昭和16)年12月8日、日本軍がハワイ・オアフ島・真珠湾のアメリカ軍基地を奇襲攻撃し、太平洋戦争が勃発した日でもあります。
    「午前零時を期して戦闘行動を開始せよ」という意味の暗号電報「ニイタカヤマノボレ1208」が船橋海軍無線電信所から送信され、戦艦アリゾナ等戦艦11隻を撃沈、400機近くの航空機を破壊して、攻撃の成功を告げる「トラトラトラ」という暗号文が打電されことなど学習したことと思います。
  • 2013/12/16 福祉教育部会
     
    12月12日(木)の福祉教養科の授業公開等についての記事が,「福祉教育部会」ホームページに掲載されています。
         PTA臨時総会
     
    「PTA臨時総会の結果のご報告」というタイトルの,保護者様あて文書を,本日,生徒に配付しました。保護者の皆様,かならずご覧ください。よろしくお願いいたします。
         今週の予定
    16日(月)答案返却
    17日(火)交通安全教育
    18日(水)学年集会
    19日(木)全校集会
    20日(金)終業式,生徒会認証式
          
    県教委ニュース
     県教委ニュースVOL.127(平成25年12月-1)(千葉県教育委員会ホームページ)が掲載されています。巻頭は,「県立学校改革推進プラン 第2次実施プログラム(案)」についての記事です。各校の取組は,とても参考になります。
  • 2013/12/14 臨時PTA総会
     
    本日の臨時PTA総会が14時より、第2多目的室で行われました。総会の内容は

    1.保護者負担による冷房設備導入について(導入の経緯について)PTA会長より
    2.ガス利用による冷房とし、本校PTAと京葉ガスグループ・京葉プラントエンジニアリング(株)の間で契約することについて(ガスと電気の違いと決定までの経緯について)冷房装置設置推進委員会 委員長より、京葉プラントエンジニアリングからの補足説明
    3.PTA会則の改正について (冷房設備運営委員会の設置と特別会計に関する規定ついて
    以上3つの議題について審議しました。その結果原案通り可決しました。参加して下さったPTAの皆さまありがとうございました。

          学校説明会 その2
     
    本日の学校説明会は予定通り行われ、無事終了することができました。本番の入試までいよいよ60日を切りました。今後の学習がとても重要になります。その取り組みしだいで、成果は大きく変わるので、計画をしっかりたて学習を進めてください。校長からは服装のできていない生徒たちに向けての辛口のアドバイスを行いました。「今変わればチャンスがあります。」と、高等学校の受検が今までの自分を変えるきっかけになればとエールを送っていました。福祉体験では洗手体験をしてもらいました。福祉教養科の2年生が見本になり、「通常の手洗い」と「衛生的手洗い」の違いを説明していました。また、個別相談でも入学への意欲を感じました。本日参加してくださった保護者、生徒たち本当にありがとうございました。是非本校を受検してください。



          学校説明会
     
    いよいよ当日となりました。今日は本校松戸向陽高校の最後の学校説明会です。ぜひ参加し自分の目で確かめて下さい。あなたの目には★いくつの学校に写るでしょうか?たくさんの学校から1校を選択するのはとても難しいと思います。だからまず見学に来て下さい。直に見て、生徒や先生方とふれあい、感じてみてほしいと思います。本日の学校説明会は案内の通り、予定通り行います。本校についてよりよく知ってもらうための会です。皆さんに見てもらうために、もう活動を始めている部活動もあります。
     受付9:30 説明・見学・体験10:00〜12:00
    で実施します。
     内容は,学校紹介,入学者選抜について,部活動紹介,分科会(福祉科体験,校舎見学,部活動見学,個別相談)です。受検生の皆さん,とにかく行動しましょう。申込みをしていなくても当日の飛び入りで大丈夫です。まず本校を見てください。どんな先生方がいるのかどんな雰囲気なのか確かめなくては他の学校と比べようもありません。お待ちしています。校長ブログにも受検生へのメッセージが掲載されています。ご覧ください。★★★松戸向陽高等学校!お待ちしております。
  • 2013/12/13 学校説明会
     
    いよいよ明日は,第3回目の学校説明会となります。今回が最後となります。少しでも本校のことを感じ取っていただければ幸いです。申込みし忘れている方がいれば,至急,学校まで問いあわせください。
     
           
    来週の予定
     来週は終業式です。はやいですねぇ。
    17日(火)交通安全教育
    18日(水)学年集会
    19日(木)全校集会
    20日(金)終業式,生徒会認証式
           
    今年の漢字
     2013年「今年の漢字」の第1位は「輪」。そういえば,今年度の本校文化祭のキャッチフレーズは,「つなごう 笑顔の輪」でした。ちなみに,2位は「楽」,3位は「倍」だったようです。
          
    介護実習報告会
     11月29日におこなわれた,福祉教養科3年生による「介護実習報告会」をみていただいた施設の職員や保護者の方の感想がまとまりましたので,掲載します。すばらしい報告会だったとの感想が多く,うれしい限りです。
    ・・・・・2013/12/02 介護実習報告会
     
    11月29日(金)午後,福祉教養科3年生の介護実習報告会がおこなわれました。福祉教養科生徒が全員出席しての報告会で,3年生代表者7名が報告をおこないました。実習でお世話になった施設職員の方,福祉教育部会に加盟している高校の福祉科教員,管理職,本校保護者,近隣の中学校職員の方等,多くの方にみていただくことができました。うれしいことです。
     どれもすばらしい発表内容だったと思います。全員がプレゼンテーションソフトを使用していましたが,準備に相当の時間を要したものと考えます。遅くまでコンピュータ室で準備していましたね。
     発表されたタイトルは,
    ・食事時の姿勢と意欲の関係性の効果と課題
    ・生活に楽しみを持ちたい利用者への余暇活動の支援の効果と課題
    ・施設での生活に,より楽しみを持ちたい利用者への余暇活動の効果と課題
    ・活動の充実のために行った支援の効果(生活リズム)と課題について
    ・歩行を安定させるためのリハビリテーションの効果とその課題
    ・食べこぼしを軽減させるための環境整備の効果と課題
    ・過去の思い出を大切にする利用者への余暇活動の効果と課題
    です。
     実習の目的は,校内で学んだ社会福祉や介護の学習を基礎として,介護に必要な知識・技術を統合し,対象に応じた介護の実践能力と態度を養うこと,詳しく言えば,
     ・施設の役割,機能,特徴を知る。施設職員の職種や役割を理解する。
     ・介護職員(介護福祉士)の役割を理解する。
     ・どのような人が利用しているかを理解する。
     ・利用者の日常生活援助をとおし,利用者の状態にあわせた介護技術の実際について理解する。
     ・職場におけるマナーや接遇について理解し実践する。
     ・プライバシー保護と守秘義務の重要性を理解し実践する。
     ・実習での学びを今後の学習に生かせるよう,振り返りを大切にする。
    です。今回の報告を聴いて,それが十分に実現できているものと感しました。実際に,講評でも,明尽苑施設長,県立八千代東高等学校長,また,本校校長からも,充実した報告内容だったとのことばをいただきました。学科長からは,激励の意味も含めて,現状に満足することなく,今後も精一杯努力するようにとのメッセージが伝えられました。


          
    キャリア教育
     11月21日におこなわれた1年生対象のキャリア教育の生徒の感想等がまとまりましたので,掲載します。
    ・・・・・1年キャリア教育
     
    6限に1年生は総合的な学習の時間を活用し、キャリア教育を行いました。聖徳大学から3名の先生方が来校して、授業を行ってくれました。目的は「福祉マインド」の育成という観点からコミュニケーション能力などに根ざした福祉の実践力を付けるという内容でした。1〜3組は社会福祉を学ぶ、4〜6組は人と接する仕事をしたい人のためのコミュニケーション術、7組は病院で活躍する福祉の専門家という内容で実施していただきました。コミュニケーション術では相手との距離、高さ(目線)などを意識するとより関係が深まるそうです。また、母音だけでの会話など相手が何を言おうとしているのかを真剣に聴くことが理解につながると教えていただきました。3人の先生方本当にありがとうございました。

  • 2013/12/12 アクセスカウンタ
     
    気づいたときには,アクセスカウンタが,とっくに120,000を超えていました。
     
          選書研修
     今日の午後,図書委員の選書研修がおこなわれました。生徒を引率した本校図書館司書にレポートをお願いしました。
    ・・・・・
     
    今日は図書委員6名で選書及び施設見学研修に行ってきました。 場所はスカイツリーのほど近くにある「東京ブックセンター」という普段は本屋さんが仕入れのためにしか入れない本の問屋さんです。 押上は松戸向陽高校から意外に近く電車に乗っているのは20分程度、今日は天気もよくスカイツリーを背に散歩気分で少し歩くと「東京ブックセンター」につきました。 まずは5階で説明を受け児童書・YA図書などを見た後、一般書・文芸・文庫・新書の置いてある4階へ。普通の本屋さんとは違い出版社別に並べられている大量の本に戸惑いながらも、45冊の本を厳選してきました。最後は予算との闘いで、みんなが選んできた本の中からどれを削るか苦渋の相談となりました。 本好きが多い図書委員。真剣に選んで疲れたようで帰りの電車は無口で眠ってしまった生徒もいましたが、皆良い本が選べたと満足そうでした。
     下は選んできた本の一部です。1月には特設コーナーを作ってお披露目したいと思っていますので、楽しみにしていてください。

    『ありがとう! わさびちゃん』 『青の祓魔師(ラノベ)  『銀魂(ラノベ)』
    『悠木まどかは神かもしれない  『扉守』 『烏は主を選ばない』 『美男子美術館』
    『銀砂糖師と黒の妖精  『ソードアート・オンライン プログレッシブ』 『介助犬を育てる少女たち』
    『進撃の巨人 (ラノベ) 『おジャ魔女どれみ (ラノベ) 『「脱原発」成長論: 新しい産業革命へ』
    『誰でもスグできる! あがり症・対人恐怖症・赤面症の悩みをぐんぐん解消する! 200%の基本ワザ』
    『イラスト図解インターネットのつながるしくみ』 『日本人はなぜ震災にへこたれないのか』
    『桜ノ雨』 『ふたりはいっしょ』 『第三の銃弾』 『勉強の結果は「机に向かう前」に決まる』
    『ヒストリーキーパーズ 時空の守り人』 『ディズニーランドであった心温まる物語』
    『片づけと整理のグッドアイディア集』『ドラクエ式自分の強みを知る冒険』
    『こども座右の銘』 『進撃の巨人  (ラノベ)

          授業公開
     
    今年度,本校は,教科「福祉」の学力把握実践研究事業の協力校になっています。今日から答案返却ですが,その後,福祉教養科は特別授業が設定されており,今日訪れた文科省教科調査官と千葉県教育委員会担当指導主事に授業をみていただきました。1年生は「生活支援技術」で,「リネン交換の実際」という授業内容でした。介護実習室でおこなわれていましたね。2年生は,「介護福祉基礎」で内容は「身体拘束の禁止」,3年生は,「介護過程」でグループ討議がおこなわれていました。

     午後1時から,2年生の「生活支援技術」で,「美容福祉」の授業がおこなわれました。昨年度に引き続き,講師は,山野美容専門学校からお招きしました。山野美容専門学校は、高齢者や身体障害者の方への美容が,生活の質の向上のために非常に重要な要素であることに着目し,機器の工夫や技術を開発し,「美容福祉」の視点で福祉に携わっています。スライドで説明を受けた後,生徒たちは,髪の毛のカットと,シャンプー体験に挑戦しました。掃除機に取りつけた器具により,カットした髪の毛を即座に吸い込まれていきます。散らかる髪の毛に悩まされることがないため,寝たままの姿勢で整髪ができます。驚きをみせていた生徒たちは,次々と体験していきました。ベッド上でのシャンプー体験も,今後,福祉のスペシャリストとして羽ばたくであろう生徒たちにとって,とても有意義だったと思います。講義を聴いているとき,体験活動をしているとき,生徒の多くは,メモをとっていました。その姿勢を今後も貫いてほしいと思います。
     講師の先生の説明は,わかりやすく説得力がありました。「プロ」と呼ぶにふさわしいです。お忙しい中,来校し,指導していただき,本当に感謝申し上げます。

     午後2時過ぎから,今日の授業を振り返っての研究協議がおこなわれました。授業をみにきていただいた福祉教育部会加盟校の職員にも参加していただき,午後4時30分まで,とても内容の濃い,充実した意見交換となりました。私が聴いていて,頭の中に残ったフレーズは,「福祉教養科とコースの違いを意識して教えなければいけないこと」,「生徒に気づかせるためには,漠然と授業していてはだめ。ある程度のしかけをしこんでおくことが大切である」等です。文科省教科調査官及び教育委員会担当指導主事からいただいた助言を,今後の教育活動に生かし,反映させていくつもりです。

          
    答案返却
     教科から3日間,答案返却がおこなわれます。
     時間割を掲載します。
           
    サッカー
     本田選手のACミランへの移籍が報じられています。噂にはなっていまし
    たが,ようやく実現しました。背番号は10をつけるようですね。

  • 2013/12/11 絵本研究部
     
    本校の絵本研究部の1年生が、東松戸にある「ほっとるーむ東松戸」で1〜2歳の幼児対象に絵本の読み聞かせ行うために訪問させていただきました。生徒の感想の中で、「2歳未満の赤ちゃんがとても集中して聴いてくれて驚かされました。また、5冊の本を読み終えても、もっと読んでほしがっているような様子が印象的でした。」また、その姿が「とてもかわいかった」という感想を持つ生徒もいました。職員の方からは、「赤ちゃんはいろいろなことに興味を持っているので、その子の興味を引く絵本や遊びを選ぶことが大切」とアドバイスをいただきました。次回は12/18(水)に2年生がお邪魔する予定です。よろしくお願いします。また、保育に興味のある生徒の体験入部も歓迎しているそうですので顔を出してみて下さい。ほっとるーむ東松戸の中には「赤ちゃん体験」の時作成した掲示物も貼っていただいていました。ありがとうございます。

          社会福祉基礎
     
     
    今年から1年生では全員「社会福祉基礎」の授業が行われています。普通科でも理系、文系の他に福祉コースを選択できるようになりました。廊下を歩いていると各教室の掲示板に点字の作品が掲示されていす。好きな歌詞を点字で打ってみよう。点字の仕組みや読み方、打ち方など1年生は全員体験しています。医療分野、幼児教育、家庭教育など現在の社会や将来必要な知識の一つとして学習しています。写真がはっきりとしてなくて済みません。

          図書館も模様替え
     
    12月に入って本校の図書館も模様替えを行っているのに気がつきました。クリスマスバージョンです。イルミネーションとまではいかないもののデコレーションされておりとてもこころが落ち着く環境です。ぜひ冬休み前に足を運んでみて下さい。

           東部地区地域連絡会
     
    昨日本校で「東部地区地域連絡会」が開催されました。近隣の小中高の校長先生をはじめ、PTAの方や生徒指導担当の先生、地域の町会長、民生委員の方々が本校に来校していただき、連絡会を行いました。今回のテーマは「防災」でした。松戸市の危機管理課の大西様より、「地震災害に対する備えについて」というご講演をしていただき、地域での連携の大切さなどについて話していただきました。内容の濃い連絡会になりました。参観していただいた皆さま本当にありがとうございました。

          期末試験最終日
     
    朝日がとても美しく見えたので、まだ太陽が昇るほんの少し前に思わずシャッターを切ってしまいました。本日は期末試験最終日です。1年生普通科の試験科目は,社会福祉基礎,家庭総合,福祉教養科は,社会福祉基礎,介護福祉基礎,2年生普通科は,数学U,世界史B,福祉教養科は,こころとからだ,世界史A,社会福祉基礎,3年生普通科文系は,日本史A,物理/地学T,理系は,数学V,物理/地学T,福祉教養科は,介護総合演習,生活支援技術です。
  • 2013/12/10  受検生の皆さんへ
     
    本校の学校説明会はあと1回です。今週の12/14(土)になります。締切は12/9になっていますが、まだ松戸向陽を見ていない方は是非ご参加ください。当日まで受付を延長します。自分の志望校がまだ未定のままの受検生ぜひ一度見学に来て下さい。自分の進むべき道が見つかると思います。
     詳しくは,「学校説明会」ページをみて下さい。
     FAX(FAX番号:047−391−8129)での申込み

         参加申込み用紙(12月14日)
     Eメールでの申込み(送信先アドレス  kyomu.m.koyo-h@chiba-c.ed.jp)
      
    本文に,氏名,性別,中学校名,連絡先(電話番号),保護者同伴の有無(同伴の場合は人数),分科会(福祉科体験,校舎見学,部活動見学,個別相談)(部活動の場合は,見学を希望する部活動名を入力)を入力し,送信してください。


           期末考査
     
    期末考査3日目です。
     1年生普通科の試験科目は,英語T,地理A,福祉教養科は,英語T,こころとからだの理解,介護総合演習,2年生普通科は,古典講読,保健,福祉教養科は,介護福祉基礎,介護過程,3年生普通科文系は,理科基礎,古典,選択,理系は理科基礎,数学B,選択,福祉教養科は,理科基礎,介護過程です。いよいよ3日目になりました。気を抜かずに頑張ってほしいと思います。携帯の所持など基本的な注意をしっかり守り、明日の最終日に向けて、全力で頑張りましょう。寝坊などもってのほかですよ。校長ブログに本校生徒に向けてのアドバイスとエールが載っています。お読み下さい。

    おはようございます。生徒の皆さん 学校ですよ。

  • 2013/12/09 県立学校NOW
     
    県立学校NOW(千葉県教育委員会ホームページ)で紹介される学校が,県立特別支援学校市川大野高等学園から,県立茂原樟陽高等学校にバトンタッチされました。専門学科ならではの魅力があふれた内容になっています。ぜひともご覧ください。
          期末考査
     
    期末考査2日目です。
     1年生普通科の試験科目は,数学T,国語総合,福祉教養科は,科学と人間生活,国語総合,2年生普通科は,英語U,家庭総合,福祉教養科は,英語U,家庭基礎,コミュニケーション技術,3年生普通科は,現代文,リーディング,理系はさらに,理科U,福祉教養科は,現代文,こころとからだの理解です。
          
    今週の予定
     
    12日(木)は,今年の漢字が発表されます。昨年度は「金」でしたが,今年は何になるのでしょうか。
     9日(月)〜11日(水)期末考査
    12日(木)〜16日(月)答案返却
    12日(木)美容福祉の授業(福祉教養科2年生)
    14日(土)第3回学校説明会,介護福祉士国家試験模試
  • 2013/12/06 学校だより
     
    昨日,保護者の皆様向けの学校だよりを配付しました。学校のようすを知っていただくことができると思いますので,ぜひともお読みください。
          期末考査
     
    期末考査がはじまりました。
     1年生普通科の試験科目は,生物基礎,保健,福祉教養科は,現代社会,数学T,生活支援技術,2年生普通科は,化学基礎,現代文,福祉教養科は,国語総合,介護総合演習,生活支援技術,3年生普通科は,数学A,現代社会,福祉教養科は,英語U,現代社会です。
          
    福祉教育について
     「福祉教育」についての内容が,校長ブログに掲載されています。皆さま,ぜひともご覧ください。
          
    来週の予定
     9日(月)〜11日(水)期末考査
    12日(木)〜16日(月)答案返却
    12日(木)美容福祉の授業(福祉教養科2年生)
    14日(土)第3回学校説明会,介護福祉士国家試験模試
          
    ゲットユアドリーム
     10月12日(土)に本校小体育館を会場におこなわれたゲットユアドリームの,参加者アンケート結果が,Jワールドホームページに掲載されていますので,ぜひともご覧ください。参加者の感想や,意識の変化等がグラフ等から読み取れます。また,実際に講師をつとめていただいた方々の感想も載っていますので,あわせてお読みください。
     次回の予定も,Jワールドホームページで確認できます。1月11日に,松戸市民センターでおこんわれますので,松戸市在住・在学の中・高校生の皆さん,積極的に参加してください。
     
    ・・・・・2013/10/12 ゲットユアドリーム
     
    ゲットユアドリームがさきほど無事終了しました。大成功だったと思います。
     プレゼンテーション後におこなわれたグループワークもよかったです。
     夢を実現するために,
    ・今日すぐにできること
    ・少し努力すればできること
    を一人5個ずつのキーワードを記入し,それをあわせて,似たもの同士をまとめていきました。今日,はじめてあった仲間たちと,意見を出し合いながら,模造紙にまとめていく作業は,そのグループの情報を共有するとともに,それぞれの夢を実現するためになにができるかを確認することにつながります。模造紙にまとめたものを声をそろえて発表するのもよかったです。
     最後の講師の先生方の一言もとてもよかったですね。
     私自身も勉強になりました。

    ・・・・・後半のプレゼンテーションのテーマは
    ・「世界中を農業で笑顔に!畑直組農家で社長!?」
    ・「子どもたちの未来を拓く保育士」
    ・「感謝と笑顔で病気を吹き飛ばすパワフル看護師」
    ・「野球大好き親孝行な大工」
    でした。今回は,どこも資料や写真,道具等を効果的に使用して,話を展開していました。参加者たちは,本当に話の中に引き込まれていました。講師の話術のすごさ,内容の深さは,本当にすばらしいです。
     参加者は皆,自分の将来について,夢について,考えるきっかけとなったのではないでしょうか。

    ・・・・・
     午後1時から,ゲットユアドリームがはじまりました。特別支援課長様のあいさつの後,この事業説明がおこなわれました。その後,参加者が4つのグループに分かれての自己紹介です。2分間で,自分を説明するキーワードをできるだけ書いていきます。参加者は必死でしたね。グループに入ったスタッフの進行と,工夫された紹介の方法により,どのグループも笑顔が絶えませんでした。
     
     前半のプレゼンテーションがおこなわれました。4会場に分かれ,次のテーマで,講師が語っていきました。
    ・「イカしたするメーカー,別名イカした明社長」
    ・「〜話す・繋ぐ・語る〜アナウンサー」
    ・「背中を押さされながらこの仕事,介護施設施設長」
    ・「快適睡眠,健康アドバイザーふたん店店長」
     どの話もとても興味深かったです。参加者は皆,真剣な眼差しでしたね。どの講師も職業と言うよりは,自分の生き様を語ってくれていたように感じました。話すときは,イメージが大切というアナウンサーの話も,もっともだなぁと思いながら聞いていました。後半も期待します。

  • 2013/12/05 アクセスカウンタ
     
    2時前にアクセスカウンタが「119000」を超えているのを確認しました。ぴったりは気持ちがいいですね。誰が開いたときなのかなど考えるだけでもわくわくします。次はいよいよ「120000」ですね。

           受検生の皆さんへ
     
    本校の学校説明会はあと1回です。次回は12/14(土)になります。締切は12/9になっています。まだ松戸向陽を見ていない方は是非ご参加ください。期末試験が終わり進路について考えなくてはならない時期になりました。ぜひ選択肢の1つに本校を入れてもらえればと思います。「入れる学校」から「入りたい学校」を見つけましょう。
     詳しくは,「学校説明会」ページをみて下さい。
     FAX(FAX番号:047−391−8129)での申込み

         参加申込み用紙(12月14日
     Eメールでの申込み(送信先アドレス  kyomu.m.koyo-h@chiba-c.ed.jp)
      
    本文に,氏名,性別,中学校名,連絡先(電話番号),保護者同伴の有無(同伴の場合は人数),分科会(福祉科体験,校舎見学,部活動見学,個別相談)(部活動の場合は,見学を希望する部活動名を入力)を入力し,送信してください。

              Libraryーnews
     
    今年最終号になる「Library-news」が教室掲示されました。「読書祭り」での貸出が200冊にのぼったことや、冬休み中での貸出について載っています。

           授業風景
     
    寒さが身にしみるようになってきています。そんな中元気に体育の授業を行っていました。風が吹くと肌寒さが増しますが、負けずにボールを追いかけたり、ラケットを振ったりとエネルギーが感じられます。花も負けじときれいに咲いています。
  • 2013/12/04 部活動
     
    女子柔道の新人戦県大会で,本校生徒がベスト8,ベスト16に入りました。いろいろな部活動でがんばっています。
          OECD到達度調査
     
    今日の朝刊に,OECD到達度調査到達度調査に関する記事が掲載されています。国立教育政策研究所ホームページで,その結果を確認することができます。
     下のグラフは,「読解力」,「数学的応用力」,「科学的応用力」の日本の順位を表したものです。順位を下げた2006年から,いずれも順位を上げ,2012年の調査では,「読解力」,「科学的応用力」は4位,「数学的応用力」は7位という結果でした。
     学習意欲の変化等も確認できるなど,とても興味深いです。これから私も目をとおしてみようと思います。
     
           
    授業練磨の日
     11月29日(金)は,本校の授業練磨の公開日でした。目的は,11月の「学力向上月間」を中心に、県内すべての公立学校で授業公開を実施することによって、教員が他校の優れた授業を見合う機会とし、授業力の向上を図ることにあります。近隣の中学校・高等学校,福祉教育部会加盟校からも来校していただきました。ありがとうございました。当日参加者の感想等をまとめたものを「学校評価」ページに掲載しましたのでご覧ください。今後は,さらに多くの保護者,地域の皆様に来校していただけるよう取り組んでいきたいと思います。
  • 2013/12/03 受検生へ
     
    校長からの受検生と保護者へのアドバイスが校長ブログに載っています。「本校では、少しでも今の自分より人間的に成長したいと考える人を待っています。何かで優れていると言われなくても、コツコツ頑張ってきた人や目だないけれど、掃除や人のやらない作業に取り組んでいた人・・・そういう控えめな子どもにも光を当ててあげたいと思います。何か一つ、自分が「これは自分でも自信がある」ということや「これだけは人に負けない」というものがあれば、そのことを大事にしてください。」
    12月が始まりました。スタートできてますか?
          3年選択の授業風景
     
    今日の5、6限は3年生の選択授業になります。調理実習はやってるかな?とまずは調理室に向かいますが、残念!計画作りと役割分担でした。そこで2Fの被服室をのぞいてみました。本日は脇の縫いに入ろうとしていました。男子の姿はとてもいいですね。また、美術室に向かうと油絵の具のにおいがしてきます。作品も徐々に完成に近づいてきている生徒も見かけました。書道室では卒業制作に打ち込む姿が印象的でした。

          1年美術の授業風景
     
    今日は2限に1年生の美術の授業を参観してきました。「カンの彫刻」を行っていました。今日は紙粘土をカンの形にやすりで削っていました。一心不乱に削っている姿はとても好感が持てました。なかなかまっすぐにはならなく苦労していました。廊下には完成したステンシルのデザインや、3年生の選択の切り絵などが掲示されていました。また途中の廊下では英語の読みのテストを個別に行っていました。テストが近いからだと思いますが、一生懸命質問している生徒の姿や質問に答える先生の姿が増えてきています。

         流行語大賞
     
    昨日「2013ユーキャン新語・流行語大賞」の年間大賞が発表されました。受賞したのは「お・も・て・な・し」、「じぇじぇじぇ」、「今でしょ! 」、「倍返し!」の4語も選ばれました。確かに今年注目された言葉ですが、もう少し絞ってみても良かったかと思うのは私だけでしょうか。
         スポーツ トライアウト
     
    今季のプロ野球は楽天の日本一で幕を閉じました。とても感動的でした。しかし、その裏では戦力外通知を受けた選手も多くいました。日本シリーズに出場した楽天でも、創設メンバーの一人が通知を受けました。厳しい世界だとあらためて感じました。野球を続けようと思えば、まだやれる道はある。しかし、NPB以外ではやらないと決めた者。野球を辞める道を選ぶ者。そして、独立リーグ、海外、どこまでいってもプレイをすることにこだわる者。そんな思いを持つ選手たちの最後のアピールの場がトライアウトです。満員の観客の前で、しびれるような勝負を繰り返し、グランドでの自分の輝きを確かめる。その興奮は日常生活からは決して得られないそうです。その舞台にもう一度立ちたい――トライアウトはこうした思いを持つ者の最後の挑戦の場なのです。それぞれの思いが交錯するトライアウト。今年は11月10日に草薙球場、11月22日にナゴヤ球場で開催されました。ほんのひとにぎりの選手だけが、来年グランドに立てるそうです。本当に厳しい世界です。
  • 2013/12/02 介護実習報告会
     
    11月29日(金)午後,福祉教養科3年生の介護実習報告会がおこなわれました。福祉教養科生徒が全員出席しての報告会で,3年生代表者7名が報告をおこないました。実習でお世話になった施設職員の方,福祉教育部会に加盟している高校の福祉科教員,管理職,本校保護者,近隣の中学校職員の方等,多くの方にみていただくことができました。うれしいことです。
     どれもすばらしい発表内容だったと思います。全員がプレゼンテーションソフトを使用していましたが,準備に相当の時間を要したものと考えます。遅くまでコンピュータ室で準備していましたね。
     発表されたタイトルは,
    ・食事時の姿勢と意欲の関係性の効果と課題
    ・生活に楽しみを持ちたい利用者への余暇活動の支援の効果と課題
    ・施設での生活に,より楽しみを持ちたい利用者への余暇活動の効果と課題
    ・活動の充実のために行った支援の効果(生活リズム)と課題について
    ・歩行を安定させるためのリハビリテーションの効果とその課題
    ・食べこぼしを軽減させるための環境整備の効果と課題
    ・過去の思い出を大切にする利用者への余暇活動の効果と課題
    です。
     実習の目的は,校内で学んだ社会福祉や介護の学習を基礎として,介護に必要な知識・技術を統合し,対象に応じた介護の実践能力と態度を養うこと,詳しく言えば,
     ・施設の役割,機能,特徴を知る。施設職員の職種や役割を理解する。
     ・介護職員(介護福祉士)の役割を理解する。
     ・どのような人が利用しているかを理解する。
     ・利用者の日常生活援助をとおし,利用者の状態にあわせた介護技術の実際について理解する。
     ・職場におけるマナーや接遇について理解し実践する。
     ・プライバシー保護と守秘義務の重要性を理解し実践する。
     ・実習での学びを今後の学習に生かせるよう,振り返りを大切にする。
    です。今回の報告を聴いて,それが十分に実現できているものと感しました。実際に,講評でも,明尽苑施設長,県立八千代東高等学校長,また,本校校長からも,充実した報告内容だったとのことばをいただきました。学科長からは,激励の意味も含めて,現状に満足することなく,今後も精一杯努力するようにとのメッセージが伝えられました。


          ゲットユアドリーム
     
    午後,松戸市子育て支援課職員とNPO法人Jワールド職員の方が,本校を訪れてくれました。10月に本校で実施したときのアンケート集計結果をいただきました。感想等を読むと,大成功だったことがわかります。そのときのようすは,10月12日付けのTOPICS(本校ホームページ)で確認することができます。
     次回は,平成26年1月11日(土)の午後,松戸市民センター2階(ホール)で開催される予定です。本校生徒にも参加を呼びかけたいと思います。
     前回のアンケート結果及び次回のチラシは,今後,松戸市またはJワールドのホームページで掲載されることと思います。掲載され次第,リンクを張って,紹介したいと思います。

     
         みかん通信
     
    みかん通信12月号を発行しました。東松戸祭りでおこなったボランティア活動の報告と,これから募集する活動が掲載されています。生徒の皆さん,確認してください。
          期末考査時間割
     
    今週の金曜日から期末考査が始まります。期末考査の時間割を掲載します。各ホームルームには掲示されていることと思いますが,計画的に学習し,悔いをのこさないでほしいと思います。
          今週の予定
     
    5日(木)4限日課(この日から購買販売はありません。)
     6日(金)期末考査開始
           
    高校生ロボット相撲
     先週の新聞で報じられていましたが,県立東総工業高校機会情報部3年の生徒が,第21回高校生ロボット相撲全国大会の自立型の部で優勝し,文部科学大臣賞を手にしました。すばらしいことです。