8月の行事
1日(水),2日(木)開放講座「親子であそぼう」
3日(金),4日(土)高等学校産業教育フェア
13日(月),14日(火)ワックスがけ
23日(木),24日(金)中学生1日高校体験入学
福祉教養科
3年生特別授業 1日(水),2日(木),27日(月)〜30日(木)
介護実習
1年生 7日(火),8日(水),21日(火),22日(水)
2年生 6日(月)〜9日(木),20日(月)〜23日(木)
3年生 6日(月)〜10日(金)
TOPICS
- 2012/08/30 アクセスカウンタ
午後4時過ぎ,アクセスカウンタが,36,000を超えました。5日半で1,000増と,体験入学後は,少しスローペースです。

ひまわり
正門脇のひまわりは,徐々に花を咲かせていますが,事務室前のひまわりも成長していることを確認しました。


交流活動
ボランティア部の活動が活発に行われています。8月25日(土)は障害のある児童と,また,27日(月)は高齢者の方と交流しました。太鼓,笛,おどり,手話歌など,児童と楽しく交流できました。また,高齢者の方から,非常に多くのことを学ぶことができ,とても有意義でした。ありがとうございます。



試作会
調理室で,文化祭食品団体が試作会を行いました。食品は,パスタと塩焼きそばです。おいしそうにできあがっていましたね。まだ,課題はのこされているようですが,生徒たちはだんだんと慣れてきているのは確かですね。がんばってください。



- 2012/08/29 小・中・高連携の特別授業
小・中・高連携の特別授業に登録した県立高等学校教員一覧が千葉県教育委員会ホームページに掲載されています。各学校でご覧いただき,ぜひとも魅力のあるいろいろな授業が実施されることを願います。ちなみに,本校では,書道と福祉の2名の教員が登録しています。
・・・
2012/02/03 高等学校の模擬授業 再掲
本校の横川教諭が,2月1日に市川市の中学校で,高等学校の模擬授業を行いました。中学2年生対象に,「社会福祉基礎・体験」の内容を扱ったのですが,生徒たちの授業を受ける態度も大変よく,積極性もあったということで,自然と熱の入った授業展開となったと横川教諭は話していました。当日のワークシートを掲載します。これをみていただければ,授業展開がみえてくることと思います。今後も,このような機会があれば,どんどん中学校等に出向き,学問のおもしろさを伝えていくことができれば幸いです。
<ワークシート>

弓道大会
第9回全国中学生弓道大会で,松戸市立第六中学校が男子団体で優勝。また,女子個人では,栗ヶ沢中学校2年生が見事優勝したと,新聞に報じられていました。すばらしいことですね。結果は,全日本弓道連盟ホームページに間もなく掲載されることと思います。
- 2012/08/28 ひまわり
花を咲かせているひまわりをみつけました。今週中には,すべてのひまわりが花を咲かせてくれることと思います。

パラリンピック
いよいよ明日,パラリンピックが開幕しますね。
県立学校NOW
昨日から,県立千葉盲学校の記事が県立学校NOW(千葉県教育委員会ホームページ)に紹介されていますので,ご覧ください。本校の内容も,履歴一覧でみることができます。
- 2012/08/24 1日体験入学
1日体験入学第2日目が終了しました。生徒・保護者あわせて200名以上の方に来校していただきました。今日実施した内容は昨日同様,吹奏楽部の歓迎演奏,全体会,分科会です。全体会では,教頭挨拶(校長が出張で不在のため),生徒会長挨拶,学校概要説明の順で,また,分科会では,体験授業,校舎見学を実施しました。分科会の後,部活動見学にも個別相談にも多くの中学生,保護者の方に来ていただきました。図書館にも多くの方が訪れていましたね。皆様に協力していただいたアンケートは,まとまり次第,掲載する予定です。
配付資料(学校案内【「学校の特色」ページに掲載してあります】,
校長からのメッセージ,図書館案内,入試カレンダー,年間必要経費,
生徒向けアンケート,保護者向けアンケート)















・・・
昨日に比べ,少し風はあるものの,とても暑い1日になりそうですね。来校される皆さん,よろしくお願いいたします。
県教委ニュース
県教委ニュースVOL.100(平成24年8月-2)が千葉県教育委員会ホームページに掲載されていますので,お知らせいたします。「県立千葉盲学校からロンドンパラリンピックへ」という内容で,千葉盲学校の先生が巻頭を飾っています。教育委員の活動,子ども参観日キャンペーン,チーバくん,ふるさとことばカルタの活用等の内容の他,トピックスやニュースが満載です。
ひまわり
午前7時のひまわりのようすです。1週間以内には咲きそうですので,咲いたら,このコーナーで紹介します。
アクセスカウンタ
今日の午前7時30分過ぎに,アクセスカウンタは35,000をはるかに超えています。昨日,一昨日とアクセス数は300を超えました。一昨日にいたっては,閲覧数(いろいろなページをみていただいた総数)は1,600を超えています,約4日間で1,000増という新記録です。

甲子園
本県代表の木更津総合高校と対戦した大阪桐蔭高校は見事優勝して春夏連覇です,また,3季連続で決勝戦まで進んだ青森県代表の光星学院もすばらしいですね。
- 2012/08/23 1日体験入学
1日体験入学第1日目が終了しました。参加者数は,生徒・保護者あわせて450名程度だったようです。吹奏楽部の歓迎演奏,全体会,分科会と続きました。全体会では,校長,生徒会長挨拶,学校概要説明の順に進みました。また,分科会では,体験授業,校舎見学を実施しました。私は,体験授業をすべてまわりましたが,みな真剣に,楽しそうに取り組んでいましたね。暑い1日でしたが,来校された皆さんに感謝申し上げます。ありがとうございました。
明日は,体験入学2日目を予定しています。








・・・
今日,明日は,1日体験入学です。多くの受験生とその保護者が来校予定です。準備は整っています。気をつけてお越しください。あと2時間で,ひまわりが花を咲かせることはなさそうですね。



募集定員
朝刊に,「平成25年度千葉県県立高等学校第1学年生徒募集定員」が載っていました。千葉県教育委員会ホームページにも掲載されています。全日制の募集枠は360人(9学級)減とのことです。受験生の皆さん,必ず確認してください。
アクセスカウンタ
昨夜,午後8時前に,アクセスカウンタが,34,567を表示しました。いまは,午前8時ですが,34,779を表示しています。ものすごいアクセスス数ですね。体験入学を前に,ホームページをみてくれているのでしょうかね。

部活動紹介(女子バレーボール部)
昨日,体育館では,女子バレー部が他校と練習試合をしていました。「一丸挑戦」を合言葉に,2年生4名,1年生4名の計8名で練習に励んでいます。バレーボールをやれる環境に感謝し,日々成長できるよう,活動しています。
- 2012/08/22 募集定員
今日行われる教育委員会会議で「平成25年度千葉県県立高等学校第1学年生徒募集定員について」が審議されます。明日,千葉県教育委員会ホームページに,各校の募集定員が掲載されると思います。また,新聞にも掲載されるかもしれませんね。受験生の皆さんにとっては大事なことなので,必ず確認してください。
体育館
昨日の夕方,本校職員により,体育館にワックスが塗られました。体育館フロアは見事に生まれ変わり,輝きを放っています。明日,明後日の体験入学で確認することができると思います。
部活動紹介(イラスト・漫画部,JRC部,美術部)
イラスト部は,イラスト作成が活動の中心です。個人作品を中心に部活動で発表しています。また,一体感を保つため,毎月,決定したテーマに沿った作品を提出することにしています。昨年度は,文化祭の発表に連作を作成することにチャレンジしました。1枚のボードを区切り,テーマに沿ったイラストを何人かで描き,1つの作品にしました。ストーリー性をもたせるか,イラストのおもしろ味だけにするか悩むところですが,楽しい試みでした。課業中は,水曜日を除く放課後に,レッスンルームTで活動しています。
・・・
JRC部は,青少年赤十字の理念でもある健康・安全,奉仕,国際理解・親善という目標のもと,活動しています。被災地救済のための募金活動や,献血促進活動をとおして,思いやりの心や自主自律の態度を身につけようとがんばっています。活動の輪を広げるため,他校のメンバーとも定期的に交流しています。
・・・
美術部は,昨年度,本校の文化祭や県の総合美術工芸作品展に出品しました。また,12月には,北総線東松戸駅で,写真部と合同展示を行いました。作品製作だけでなく,国立西洋美術館を見学したり,高文連の研修会に参加したりしています。部員数は多くはありませんが,今年度もがんばっています。

- 2012/08/21 部活動紹介(演劇部,バドミントン部)
社会科教室では,演劇部のミーティングが行われていました。演劇部は,1年生15名が加入したことにより,総勢23名で活動しています。大勢いることで何か大きなことをやろうという反面,みんなで一つの劇をつくりあげる難しさに直面するという贅沢な悩みが出てきました。10月初めの秋の大会に向けて,一致団結して,松戸向陽高校らしい劇をつくりあげていきます。
・・・
体育館に行くと,バドミントン部が活動していました。体育館のフロアをすべてを使い,コート6面でプレイしていましたね。3年生は引退し,現在2年生男女4名ずつ,1年生男子3名,女子12名の計23名で活動しています。昨年度は,女子シングルスで県大会出場を果たしているので,今年度はさらに上を目指して練習に励んでいいます。


進路実現に向けて
コンピュータ室を訪れると,就職希望者が職員と相談しながら,書類を作成していました。

ひまわり
朝7時過ぎのひまわりのようすです。23,24日の体験入学までに,花を咲かせてくれるでしょうかね。


オリンピック
昨日,銀座で,オリンピックメダリストのパレードが行われましたね。約50万人が大歓声をおくっていた様子をテレビでみました。
- 2012/08/20 進路実現に向けて
就職希望者対象の説明会が行われましたあ。学年主任からの話に続いて,進路担当から,今後の日程についての説明がありました。今日,明日で面接の練習を行います。また,「調査書発行願」,「会社受験同意書」,「履歴書」等の書類を作成することになります。
人間関係
人と人との関係について,校長がメッセージを発信していますので,校長ブログをご覧ください。
アクセスカウンタ
午後3時過ぎに,アクセスカウンタは34,000を超えていました。もう少し,34,000に近いものを載せたかったのですが,気がついたら34,045でした。できれば,34,567のスクリーンショットをとりたいと思っていますが・・・。
- 2012/08/16 体育館
本校職員の手によって,体育館の床をきれいになっていきます。いまは,剥離(はくり)剤を使って,古くなったワックスの皮膜を完全に取り除いて、床面を元の素材だけの状態に戻しているところです。また,床の白いライン等も塗り直しています。この作業が終わった後,新しいワックスを床一面に塗っていきます。体験入学のときには,体育館は生まれ変わっていると思いますよ。


部活動紹介(テニス部,卓球部,剣道部)
テニスが好き,あるいはとても興味があるというのが入部の条件です。初心者でも問題ありません。女子の部員は1名で,男子と合同で練習しています。活動内容は,顧問と部員が相談して決め,活動は自主的にしています。県大会出場が目標です。
・・・
卓球部は,3年生2名,2年生1名,1年生7名の合計10名で,放課後に小体育館で練習しています。部員は皆,仲がよく,和気藹々とした雰囲気で,お互いの技術の向上を目指し,日々,練習に励んでいます。
・・・
剣道部は,2年生男子5名,女子4名でしたが,春から,男子1名,女子3名の新入部員が加わり,とても楽しく,にぎやかに練習をしています。現在,秋の大会をめざし,がんばっているところです。



終戦の日
8月15日(昨日)は67回目の「終戦の日」でした。全国各地で,平和について考える催しや集会が開かれました。
家庭学習
家庭学習について考えよう(千葉県教育委員会ホームページ)が更新されています。親子でできるかんたん理科実験等も掲載されていますので,自由研究のヒントになるかもしれません。本校で実施した開放講座で配付した資料は,「学校評価」ページに掲載してありますので,あわせてご覧いただけると幸いです。
アクセスカウンタ
8月14日の午後7時過ぎ,アクセスカウンタは,3が並びました。

甲子園
木更津総合高校は残念ながら負けてしまいました。相手校は優勝候補だけあって,強かったですね。
- 2012/08/13 部活動紹介(写真部,茶道部,華道部)
写真部は,3年生4名,1年生7名で活動しています。週に1度,撮影のテーマについて話し合ったり,撮影した写真を持ち寄ったりして活動しています。先日は,近くの春木川まで出かけ,撮影を行いました。
・・・
茶道部は,2年生8名,1年生6名で活動しています。少人数ですが,2人の講師の先生に来ていただき,和やかな中,和菓子と抹茶を楽しみます。流派は裏千家。お茶の心である「和敬清寂」の気持ちで稽古に励んでいます。1階作法室で活動しています。
・・・
華道部は,木曜日に小会議室で生け花を練習しています。部員は,2年生7名です。池坊の専門の先生が教えに来てくださいます。



アクセスカウンタ
8月10日の午後7時前に,アクセスカウンタが33,000に達しました。

ひまわり
身長が60cmを超えました。70cmに達したものもあります。順調に成長しています。

甲子園
本日,木更津総合高校が,大阪桐蔭高校と対戦します。応援したいと思います。
オリンピック
オリンピックが閉会しました。サッカー男子は残念ながら4位。バレーボール女子は見事に銅メダルをとりました。ボクシングで村田選手,レスリングで米満選手が,それぞれ金メダルを獲得し,メダルの総数は史上最高の38個に達しました。
- 2012/08/10 1日体験入学
何件か同様の問い合わせがありました。「松戸向陽高校の1日体験入学の参加申込み締切は9日までになっているが,これから申し込むことはできないか」というものです。今後も届いたメールやFAXは受付いたしますので,安心してください。
進路講演会
6月21日(木)に行われた進路講演会の1年生の感想,2年生の感想の一部を「進路室より」,「学校評価」ページに掲載しました。
オリンピック
金メダルをかけた決勝戦で,なでしこジャパンはアメリカに,1対2で惜敗し,銀メダルに終わりました。ただ,ここ数年で成長し続けたサッカー日本女子チームの実力は,世界でトップレベルであることが十分に示されたものと思われます。レスリング吉田選手は,伊調選手に続いて3連覇の偉業を達成しました。3大会連続してメダル獲得に臨んだ浜口選手は,惜しくも初戦で敗退となってしまいました。女子バレーは,ブラジルはやはり強かったですね。3位決定戦は韓国と対戦します。勝てば銅メダル獲得となります。
甲子園
昨日の試合で,ものすごい記録がでたようですね。神奈川県代表校のピッチャーが,22奪三振というから驚きですね。アウトの数は27個。そのうち22個の三振とは,すごい記録です。
部活動紹介(ソフトボール部,野球部)
ソフトボール部は,現在1年生4名,2年生5名で活動しています。課業中は,月曜から土曜日まで練習しています。夏休み中は,8月19日,25日,26日の大会に向け,練習に励んでいます。守備力と攻撃力をバランスよく身につけていきたいと思います。

野球部は,多くの1年生が入部してくれたことにより,練習に活気が出てきました。夏の大会では,攻守ともに,普段の練習の成果を発揮できたと思いますが,残念ながら敗退してしまいました。いまは,秋季大会に向けがんばっているところです。

2012/07/14 高校野球大会・・・再掲
野球を観戦して,いま学校へと戻ってきました。午後1時ちょっと前です。
国府台駅に移動途中の電車の中にいるとき,太陽がその姿を現し始めました。スポーツセンターは,陸上,ソフトテニスをはじめ,中学生のいろいろな大会が組まれているようで,いたるところに中学生の姿がみえました。中学3年生にとっては,最後の大会となるのでしょうかね。
太陽は時折,雲にかくれるものの,スタンドは終始あつかったですね。対戦相手の桜林高校は全校応援だと聞きました。桜林のピッチャーはすばらしかったです。1回ウラに2点取られたものの,その後は両チーム0点が続く緊迫した展開が続きました。しかし,6回に集中打をあびてしまいました。本校も再三チャンスはあったのですが,あと一本がでませんでした。
観戦していただいた保護者の皆様,卒業生の皆様,吹奏楽部員を含めた生徒の皆さん,職員の皆さん,お疲れ様でした。そしてありがとうございました。
桜林高校野球部の皆さん,今後の試合も,ぜひともがんばってください。




- 2012/08/09 長崎「原爆の日」
長崎は今日,67回目の原爆の日を迎えます。長崎市松山町の平和公園では、午前10時35分から平和祈念式典が営まれます。関連する内容が校長ブログにも掲載されています。
1日体験入学
今日の朝,体験入学の参加申込みFAXがたくさん届いていました。一応,本日が参加申込み締め切り日となっていますので,できるだけ本日中にお申込みください。不明な点があればお問い合わせください(047−391−4361)。よろしくお願いいたします。
全国学力・学習状況調査 調査結果
全国学力・学習状況調査 調査結果について,昨日,文部科学省から公表されました。対象は小学校6年生と中学校3年生ですが,今回初めて「理科」を加えての調査となっています。朝刊各紙にも載っていましたが,詳細は,国立教育政策研究所ホームページで確認することができます。その資料をもとに簡単なグラフをつくってみました。グラフは,「当てはまる」,「どちらかといえば,当てはまる」と回答した割合を示しています。3教科とも,「〜が好き」と回答する割合は,小学校から中学校になるに連れ,減少しています。「理科の授業で学習したことは,将来役に立つと思う」と回答している割合が,他の2教科に比べ低いのが気になりますね。もう少し時間をとって分析してみたいと思います。

平成24年度全国学力・学習状況調査の結果について(速報)が,千葉県教育委員会ホームページに掲載されています。
県立学校NOW
県立学校NOWは,8月6日から県立千葉大宮高等学校の情報が掲載されています。本校を含め,これまで掲載されていた学校の情報は,県立学校NOW履歴一覧でみることができます。
オリンピック
レスリング女子で,伊調選手は金メダルをとりました。3連覇という偉業達成です。また小原選手も金メダルをとりましたね。階級をかえての初めてのオリンピック出場で涙の金メダル獲得です。新聞には,小原選手のここにいたるまでの話が載っていました。あきらめずに,いろいろなことを乗り越えての金メダル。本当によかったですね。
甲子園大会
昨日,夏の高校野球甲子園大会が開会しました。本県代表の木更津総合高校は,第6日目の第3試合で,大阪桐蔭高校と対戦します。
部活動紹介(サッカー部,柔道部)
サッカー部男子は,3年生5名,2年生6名,1年生7名の計18名で活動しています。春に行われたインターハイ予選では,残念ながらよい結果をのこすことはできませんでした。その悔しさを忘れず,高校選手権大会目指して練習に励んできました。初戦は逆転で勝ちましたが,残念ながら2回戦で負けてしまいました。
サッカー部女子は,3年生3名,2年生1名,1年生4名で活動しています。人数は少ないものの,毎日楽しく練習しています。昨年度は,市立松戸高校との合同チームで県新人戦に参加し,準優勝をおさめることができました。まずは,単独チームで勝利することが目標です。


柔道部は,朝に夕に練習に励み,関東高校柔道大会千葉県予選会の団体戦では,男子が3回戦まで進み,,女子はベスト16に入りました。また,女子個人ではベスト8に入るという健闘をみせてくれました。千葉県総合体育大会でも女子個人でベスト8に入ることができました。今後の柔道部員の活躍に目が離せませんね。

- 2012/08/08 部活動紹介(書道部,吹奏楽部)
書道部は,人数が少ないながら,課業中は週2回火曜日と金曜日にコツコツと練習に励んでいます。漢字は中国の古典,仮名は平安時代の古筆を半紙臨書しています。いまは文化祭に向けての半切作品を練習しています。練習した作品は,文化祭に出品したり,千葉県立美術館で開催される,高校総合文化祭に出品します。成田山全国競書大会にも,授業生徒と一緒に参加して,推薦日輪賞,特選月輪賞を受賞しました。和気藹々と家庭的な雰囲気の書道部です。
昨年の文化祭では,体育館ステージで,書道パフォーマンスを披露しました。


吹奏楽部は,厳しい中にも笑顔が絶えない部活動です。1学期は入学式とミニコンサートで演奏しました。夏の高校野球応援でも,演奏,踊りともに精一杯がんばりました。そして,7月30日の吹奏楽コンクールでも力を出し切ったと思っています。いまは文化祭に向けてがんばっています。
2012/07/30 吹奏楽部・・・再掲
第54回千葉県吹奏楽コンクールが行われました。千葉県文化会館を会場に,本校は10番目に,吹奏楽部顧問の指揮の下,ゲルダの鏡という曲を演奏しました。放課後,土日も遅くまで練習していた成果の出た,とてもよい演奏だったと思います。吹奏楽部生徒は,本当に皆がんばったと思いますよ。

ひまわり
今日の朝,ひまわりたちの身長は50cmを超えました。体験入学の頃には,花を咲かせてくれることと思いますよ。

高校で福祉を学ぼう
高校受験を控えている皆さんに
千葉県には福祉関連の職業に活用できるホームヘルパー2級の資格を
取得できる福祉コースや総合学科の系列が設置されている学校があります。<
・・・・・続きを読む(校長ブログ)
体験入学
1日体験入学の参加申込みのFAXやメールが昨日も多く届いていました。一応,明日が申込みの締め切り日となっていますので,できるだけ明日までに申し込んでいただけると幸いです。当日は,学校の概要の説明と授業を体験してもらう予定です。詳しくは,「学校説明会」ページをご覧ください。
受験生へのメッセージ(本校校長より)
オリンピック
男子サッカーは,惜しくもエジプトに敗れ,銅メダルをかけて韓国と対戦します。卓球女子は,やはり中国の壁は高かったですね。幼い頃からテレビに取り上げられていた福原選手(というよりは愛ちゃん)が,本当にメダルをとったのだから,すごいことだと思います。女子バレーの中国との試合は,手に汗握る戦いでした。先にマッチポイントを許しながら,ほんとうによくしのいで勝ちました。ここまできたら,ぜひともブラジルとの準決勝をがんばってほしいと思います。
- 2012/08/07 学校だより
地域の皆様には,いつも大変お世話になっています。地域の皆様向けの学校だよりを発行しましたのでお知らせいたします。さきほど,町会長様のお宅へ学校だよりをお届けいたしましたので,町会の皆様には近々配付されることと思います。町会長様には,いつもお手数をおかけしています。よろしくお願いいたします。
部活動紹介(バスケットボール部,陸上競技部)
バスケットボール部は,男子15名,女子10名で,学校統合直後の細々とした活動から様変わりしました。部員は,生き生きと練習・試合に臨んでいます。総体予選では,男子は県大会出場の目前まで進み,女子は,公式戦で念願の初勝利。練習したことが結果に結びつく充実感を学びました。
陸上競技部は,3年生1名,1年生5名で活動しています。陸上競技のよいところは,他者ではなく,自分の記録と勝負できるところです。たとえ順位が低くても,自己記録を更新すれば,充実感を得ることができます。練習で精一杯努力し,成長し続けています。


原爆の日
昨日は,久々に雨がふりましたね。昨日,広島は67回目の原爆の日を迎えました。関連する内容が校長ブログにも掲載されています。
オリンピック
サッカー女子は,準決勝でフランスに勝ちました。決勝の相手はアメリカですが,カナダのがんばりもすごかったですね。フェンシング団体で,準決勝戦に勝利したことは,奇跡に近いと思います。残り1秒での同点劇には本当に興奮しましたね。卓球女子もすごいです。シンガポール相手に,3−0で勝利。福原選手,石川選手,平野選手の本来の力が十分に発揮された試合でした。決勝の相手は中国です。今後は,レスリングでメダルが増えていくことと思います。
- 2012/08/05 開放講座を振り返る
開放講座に参加してみての感想等がまとまりましたので掲載します。参加した児童も保護者の方も満足していただけた感想をいただけたと思っております。「学校評価」ページには,報告書の形で掲載しました。
オリンピック
バドミントンの決勝戦は本当に惜しかったですね。しかし堂々の銀メダルです。今大会の競泳はすばらしいですね。最後をしめくくる400mメドレーでも,男女ともメダルを獲得しました。チームワークの勝利ですね。サッカー男子もベスト4入りし,メダルがだんだん近づいてきましたね。
- 2012/08/04 高等学校産業教育フェア
産業教育フェアに行ってきました。「専門高校の学びを〜見て,触れて,体験しよう〜」がテーマです。本校では,点字体験,シニアカー乗車体験のお手伝いをするとともに,福祉用具やパネルを展示しました。来場していただいた多くの児童,保護者の方に感謝申し上げます。また,体験の手伝いを担当した生徒の皆さん,お疲れ様でした。




他の学校でも,缶バッチ作り,プラバンキーホルダー,名刺づくり,包帯・ばんそうこうを使った体験,わらざいくづくり,科学と電気のたいけん,木で何かをつくれるよ等,魅力ある体験コーナーが設けられ,どこも盛況でしたね。




ファッションショーも披露されていました。10時と14時の2回の公演がありましたが,慣れたせいか,2回目の方が断然よかったと思いました。身につけていたファッションは,自分たちで製作したものとのことです。とてもよい企画ですね。



県教委ニュース
VOL.99(平成24年8月-1)県教委ニュースが,千葉県教育委員会ホームペー
ジに掲載されています。表紙は,瀧本新教育長の言葉が掲載されています。イベント情報等も満載なので,ご覧ください。
開放講座を振り返る
アンケート結果より(今後どのような内容の講座を希望しますか。)
(親)・いろいろな理科実験。・簡単にできる手芸。・身体を動かすこともやってみたい。親子でスポーツ。・小学校ではできない(やらない)内容のものをぜひ。・簡単な料理。・今回の3つの講座をまた受けたいです。・子どもでもできる英会話や英語のゲーム。・絵をかくこと。・そろばん。あまり学校では取り扱わないようなので。)・今回の内容を引き続き取り扱っていただけると助かります。・理科実験は,家庭ではなかなかできないので,ぜひ次回も扱ってほしいと思います。親子のふれあいという意味では,料理づくりも,またあるといいなと思います。
(子)・パンづくりと工作と理科実験。・図工を中心にした講座。・お菓子づくり。・料理で,パン以外のものをつくってみたい(ケーキなど)。・工作や家庭科の料理。・人体の構造。本はどのようにつくるのか。太陽はなんでできたのか。・理科実験。・音楽。・宇宙のことをしりたい。
アクセスカウンタ
昨日の午後3時40分に,アクセスカウンタが32,000を超えました。今回は6日間で1,000増でしょうか。しかし,夏休み中にも関わらず,多くの方にみていただいているともいえますね。

オリンピック
女子柔道で杉本選手が銀,アーチェリーの男子個人で古川選手が銀メダルをとりました。男子柔道は初めて金メダルがない大会となってしまいました。なでしこジャパンはブラジルに2対0で勝利し,フランスとの準決勝に臨みます。
- 2012/08/03 開放講座を振り返る
開放講座最終日(第3日目)に,参加していただいた児童とその保護者の方にアンケートをとらせていただきました。参加してみての満足度,感想,今後どのような内容の講座を望むか,次回も参加したいと思うかについて記入していただきました。満足度については,下の表の結果となっています。ほぼ満足していただけたものと,関係者一同ほっとしているところです。また,次回参加したいと思うかの問いには,親,子全員が,「参加したいと思う」に○をつけていただいています。参加してみての感想等は,後日掲載いたします。

高等学校産業教育フェア
8月3日,4日(今日と明日),現代産業科学館を会場に,高等学校産業教育フェアが開催されます。千葉県内の産業関係学科の高校生たちが,日頃の学習成果を元気いっぱい紹介するものです。本校は,点字体験,シニアカー乗車体験のお手伝いをするとともに,福祉用具やパネルを展示しています。本校保護者の皆様,地域の皆様,受験生の皆さん,ぜひともご来場ください。
部活動紹介(絵本研究部)
絵本研究部は,「これからの社会福祉に向けて,私たちのできることからはじめよう」をテーマに,1995年4月に,松戸秋山高校に発足し,現松戸向陽高校に引き継がれています。現在,部員数は7名で,絵本の読み聞かせ,人形劇,ベープサート等をさまざまな形で公演しています。先日の開放講座「親子であそぼう」第2日目にも,ダンボールシアターを披露したところです。現在は,文化祭で上演する人形劇の準備を日々進めているところです。絵本研究部の活動は,岩波ジュニア新書「部活魂!」に紹介されています。






試作会
昨日午後0時過ぎから,文化祭で「塩焼きそば」を調理・販売する団体が試作会を行いました。これが2度目となります。



ひまわり
ひまわりは,順調に成長していますよ。

オリンピック
競泳は昨日も健闘しましたね。200m男子背泳ぎで入江選手が銀メダル,200m女子平泳ぎで鈴木選手が銀メダルをとりました。2人とも,今大会2個目のメダルとなります。無気力試合で失格となる選手が出たバドミントンですが,藤井,垣岩ペアが決勝進出を決めました。メダル確定です。テニス錦織選手は惜しくもベスト4入りは果たせませんでしたね。
- 2012/08/02 開放講座
開放講座が終了しました。今日は,「おもしろ理科実験」を本校職員2名が担当しました。最初は,「色の変化で楽しもう」ということで,レモン水や洗剤など,身近なものが,色を変化させる不思議さを味わいました。花火の仕組みも理解できたのではないでしょうか。また,厚紙を使ったブーメランとホイッスルづくりでは,参加した児童も,保護者の方も真剣そのものでしたね。後半は味覚,視覚等,感覚器についての内容を扱いました。担当職員が質問すると,参加した児童の手が一斉に上がり,自分の意見を堂々と話していた姿をみて,今日を含めた3日間の子どもたちのすごさ,すばらしさに感動しましたね。ギムネマ茶を飲んだ後に口に入れたチョコレートの味に,「えー,どうして」との声が上がりました。工作で首振りドラゴンをつくって,実験しました。視覚の内容のところであつかったものですが,とても不思議がっていましたね。15,000Hzの音を鳴らした実験では,子どもたちからは「聞こえる」との言葉が発せられていましたが,私にはまったく聞こえませんでした。年を重ねていくに連れ,高周波数が聞こえなくなっていくというのは本当なのですね。ミラクルフルーツをつかって,すっぱさを感じないときのレモンの味に,「あまーい」と驚きの声が聞こえてきました。今日も親子でふれあう場面がたくさんありました。一番最後にアンケートを取らせていただきました。結果は,まとまり次第,このホームページで掲載します。参加していただいた親子の皆様,3日間ありがとうございました。








・・・
午前7時にして,今日もとても暑いです。開放講座は,今日が最終日となります。今日は,「おもしろ理科実験」を行います。自由研究のヒントになればいいのですが。
部活動紹介(ボランティア部)
体験入学(8月23日,24日)までに,本校の部活動をできるだけ紹介していきたいと思います。
ボランティア部については,昨日のTOPICS交流活動でも掲載しています。ボランティア部は,New Orange Volunteer centerの運営,ボランティアの紹介,校内の美化活動の一環として,アルミ缶やペットボトル,燃えるゴミの回収をし,日々の活動に励んでいます。課業中は月曜日と木曜日に活動しています。部員数は,1年生15名,2年生9名,3年生9名の計33名です。本校ホームページには,「ボランティアセンター」ページも開設していますので,詳しくはそちらをご覧ください。これまで発行した「みかん通信」をみることともできます。


オリンピック
今日現在,日本のメダルは金2,銀4,銅11です。
体操男子の個人総合で,内村選手が金メダルを獲得しました。すばらしいですね。また,競泳もがんばっていますね。女子バタフライ200mで星選手が銅,男子平泳ぎ200mでは,北島選手はメダルをとることはできませんでしたが,立石選手が銅メダルをとりました。「あきらめないで努力してきてよかった。」とのコメントを残しています。柔道では,男子90キロ級で西山選手が銅メダルでした。サッカー男子の決勝トーナメントで対戦するのはエジプトに決まり,テニスでは錦織選手がベスト8入りを決めたそうです。卓球の石川選手は惜しくもメダルには手が届きませんでした。団体戦に期待することにしましょう。
- 2012/08/01 開放講座
開放講座2日目が終了しました。絵本研究部の生徒にアシスタントをお願いしましたが,とてもよく活動してくれましたね。本当に助かりました。日程は,配付資料にあるとおりです。第1部では,「絵本の読み聞かせ」を行いました。「絵本の読み聞かせ」について説明した後,2冊の本を使って読み聞かせの実演を行いました。その後,それぞれに絵本を選んだもらい,親子で絵本を楽しんでもらいました。予定にはありませんでしたが,絵本研究部による「かにむかし」のダンボールシアターも披露されました。第2部は,工作です。参加した小学生にマジックスクリーンをつくってもらいました。もっと時間がかかると思いきや,手際よくはさみやカッターを使って切り取り,絵を上手に描き,色を塗るなど,昨日もすごいと思いましたが,今日もただただ感心しましたね。後半は,ひたむきに,オリジナルのマジックスクリーン作成に集中していました。「マジックスクリーンの原理がわかってよかった。」,「たのしかった。よい経験ができた。」などの感想があり,ほとんどの小学生に満足してもらったのではないかと思います。絵本の詠み合いや工作など,今日も親子でふれあう場面がかなりみられました。参加者の親子の皆様,明日の「おもしろ理科実験」も期待していてください。






今月の予定
今日から8月です。夏休み中ではありますが,今月の予定を載せます。
1日(水),2日(木)開放講座「親子であそぼう」
3日(金),4日(土)高等学校産業教育フェア
13日(月),14日(火)ワックスがけ
23日(木),24日(金)中学生1日高校体験入学
福祉教養科
特別授業
3年生 1日(水),2日(木),27日(月)〜30日(木)
介護実習
1年生 7日(火),8日(水),21日(火),22日(水)
2年生 6日(月)〜9日(木),20日(月)〜23日(木)
3年生 6日(月)〜10日(金)
ホームページ
本校ホームページは,昨年4月の開校と同時に立ち上げ,昨年末にリニューアルしました。TOPICSのすぐ下に表示されている
H23年度<4月,5,6,7,8,9,10,11,12,1,2,3>H24年度<4月,5,6,7,
の月(数字)をクリックすると,以前の行事(学校のようす)をみることが可能です。さきほど,昨年7月はどんなものだったのかをみてみました。今年の7月とは,内容,量等にかなりの違いがありますね。決して,今年度,学校のすべてがみえているわけではないのですが,昨年度はみえていない(みていない)部分,伝え切れていない部分が多かったように思います。今後,本校のありのままの様子をさらけだし,地域・保護者の皆様に理解していただいた上で,連携して本校生徒を育てていきたいと考えています。また,受験生の皆さんが情報収集する上で,大きな参考資料となるように情報発信していくつもりです。今後も,本校ホームページをご覧いただきたいと思います。よろしくお願いいたします。
オリンピック
競泳バタフライの松田選手,柔道女子の上野選手が銅メダルをとりましたね。現段階で,日本のメダルは,金1,銀4,銅8です。競泳北島選手の200m,卓球シングルスで史上初のベスト4に入った石川選手のメダル取得に期待してしまいます。なでしこジャパンは,決勝トーナメントでブラジルと対戦することが決まりましたね。
交流活動
7月28日(土),ボランティア部6名の生徒が交流活動を行いました。障害のある児童とブールで遊んだ後,絵本の読み聞かせを行いました。今後,ボランティア部では,定期的に交流活動を実施していきます。
