千葉県立船橋高等学校SSH
課題研究データベース(生徒研究成果)
更新 2019年12月2日
理数科生徒、普通科生徒(一部希望者)が主に2年生において取り組んだ課題研究の成果です。閲覧・利用する場合は下記の点にご注意ください。
*あくまで高校生の研究のため,方法・結果等に誤りがあるかも知れません。その場合はご了承ください。
*引用は自由ですが,一般的なルールに則り,引用先を明記してください。
2019年度
理数科課題研究(SS課題研究U)
No
分野
No
テーマ
1
物理
1
糸に伝わる音は縦波か横波か
2
2
スティックスリップ現象の発生条件
3
3
粗い面や濡れた粗面での乱反射における反射角と光量の関係
4
4
強磁性体の磁気回路による熱減磁率の変化
5
5
動摩擦係数の速度と質量への依存
6
6
界面活性剤水溶液のモル濃度とアンチバブルの生成
7
7
物体の振動による摩擦係数の変化
8
8
セブン・ブリッジの強度と静止摩擦係数の関係
9
化学
1
乾燥油の乾燥を速めるには
〜温度・厚さ・触媒の有無による乾燥油の乾燥速度の違い〜
10
2
イオンとpHが発光強度に与える影響
11
3
ジべンザルアセトンの合成における中間体の発生
12
4
フォトフェントン反応に与える鉄イオン濃度とpHの影響
13
5
異なる金属の接触による輪ゴムの劣化速度の違い
14
6
ヨウ素時計反応の誘導時間の公式化
15
7
アルマイトの製造方法の確立と応用
16
8
ヨウ素デンプン反応の熱退色を妨げる要因
17
9
銀鏡をより多く析出させるには
18
生物
1
温度変化がリンゴのエチレン発生量に与える影響
19
2
コモチベンケイソウの不定芽に対する成長抑制効果
20
3
サボテンのトゲの起源を探る
21
4
メレンゲを生成できる食材を探す
〜豆乳は卵白の代替品になるのか〜
22
5
外液の濃度が繊毛除去後のゾウリムシの行動に及ぼす影響
23
地学
1
人工黒曜石の作成による黒曜石を黒く見せている物質の特定
24
2
斜面の角度と形成される地形の相転移
25
3
RGBの値を用いた恒星のスペクトル型を導く式
26
数学
1
「ある式」を満たす確率を求める式
27
2
数独の多角形への拡張
28
3
テトレーションの高さが無限大のときの収束する条件と収束する値の一般化
29
4
ボールが最も遠くに飛ぶときの法則の一般化
30
5
x^2+ny^2の形で表される素数の条件
普通科課題研究(課外活動)
31
生物
6
納豆菌がカビの増殖に与える影響
32
数学
6
(各位の数+1)の積及びその拡張
2018年度
理数科課題研究(SS課題研究U)
No
分野
No
テーマ
1
物理
1
複数の波が重なってできる模様
2
2
有色雑音が発生する条件
3
3
光の反射・干渉による構造色
4
4
交差光線の交点による立体映像の画素の輝度
5
5
ガラス球で人工虹を作る
6
6
自由噴流水が連続的な軌道を描く条件
7
7
回転している物体との摩擦におけるエネルギーの放出
8
8
人の声のアイデンティティ
9
化学
1
様々な条件下でのライデンフロスト効果の起こり方
10
2
グルテンの膨張率に対する上白糖の混合比の影響
11
3
ラムスデン現象における溶質を変えた時の膜の質量の変化
12
4
油脂・アルコールがポリ酢酸ビニルの接着力に与える影響
13
5
油の粘度と炭素の数
14
6
天然ゴムの膨潤作用による分子構造の変化
15
7
新聞紙のインクが油の吸収に与える影響
16
生物
1
アメンボの波に対する姿勢の変化について
17
2
アミメアリの外役個体の存在は分業の決定に関係しているか
18
3
ヤマトヒメミミズの飢餓期間による有性化率の変化
19
4
フタホシコオロギの孵化率に対する温度の影響
20
5
光環境がファストプランツの成長に与える影響
21
6
グッピーの体長と性転換にかかる日数の関係
22
地学
1
複数の方法で得た層積雲の雲底高度の比較
23
2
岩石の表面の違いによる光の反射
24
3
太陽高度と空の色の関係
25
4
地表付近での高度と気温の関係
26
数学
1
コリドールの必勝法
27
2
ペンローズの多角形の実現
28
3
スリザーリンクの格子点を増やすとどうなるか
29
4
いろいろな数の連分数表示
30
5
棒消しゲームの必勝法の数学的証明
31
6
ブレスレットモデルを用いたルカ数列の拡張
普通科課題研究(課外活動)
32
化学
8
紫外線によるタンパク質の変性
33
生物
7
酵母を使ったパン生地の高さと発酵温度の関係
34
地学
5
Changes in RGB of Transmitted Light by the Concentration of Colloidal Particles in a fluid
2017年度
理数科課題研究(SS課題研究U)
No
分野
No
テーマ
1
物理
1
落下する紙が滑る条件
2
2
ダイラタンシー現象と液体の界面張力の関係
3
3
紙飛行機のエレベーターの折り曲げによる飛行の変化
4
4
紙飛行機の主翼の迎え角を変えたときの揚力の変化
5
5
界面張力差と石鹸ボートの速度
6
化学
1
なぜ飴は溶けてベタベタになってしまうのか
7
2
金属イオンを最も吸着するアルギン酸ゲルの作製
8
3
木炭の作成条件や金属イオン添加による導電性の向上方法
9
4
EPDMの劣化と次亜塩素酸ナトリウム水溶液の温度・pHとの関係
10
5
様々な化学物質の利用による酸化チタンの酸化能力の変化
11
6
輪ゴムに接触する金属の違いによる劣化の変化
12
7
クエン酸を用いて土壌から放射性物質を分離する方法
13
生物
1
紫外線がジョロウグモの牽引糸に与える影響
14
2
光合成速度を簡易に測定するための光合成実験系の確立
15
3
ミズキンバイ(絶滅危惧種U)が生育しやすい環境と保全の考察
16
4
なぜワモンゴキブリは2種類の糞をするのか
17
地学
1
間隙水圧と円磨度の関係
18
2
模擬火成岩作成実験における冷却時間と結晶の状態の関係
19
3
寒天をモデルに用いた免震の研究
20
4
大気が夕日の色に与える影響
21
5
固体表面を上昇する液体の運動
22
6
星の瞬きの定量的観測
23
数学
1
(a+bi)^nの規則性
24
2
指折り掛け算の拡張
25
3
ハノイの塔の柱を x 本にして最小手順を求める
26
4
三次元数独の作成とその数学的性質
27
5
循環小数における循環節の規則性
28
6
四次元ルービックキューブで解の最小手順を求めるアルゴリズム
普通科課題研究(課外活動)
29
化学
8
砂糖がゼリーの弾性に与える影響
30
9
黄銅の腐食のメカニズム
31
地学
7
月の表面の砂が月の明るさに及ぼす影響
32
数学
7
円筒型オセロにおける優位性と数学的性質
》全頁版
2016年
理数科課題研究(SS課題研究U)
No
分野
No
テーマ(タイトル)
1
物理
1
シャープペンシルの芯にかかる力と折れやすさ
2
2
反射後の運動する玉の軌道の性質
3
3
おこし回転の走り幅跳びへの応用
4
4
荷物の偏りによる走行安定性の変化
5
5
炎の導電性及び炎内の電子の動きについて
6
6
凹凸による台車の止まりやすさの変化
7
7
サイクロイド振り子の拡張
8
8
水面上におけるボ−ルの跳ね方
9
化学
1
様々な化学処理による木材の物性の変化
10
2
鉄の形状とさびやすさの関係
11
3
色素増感太陽電池の酸化チタン膜の厚さを一定にする工夫
12
4
シュウ酸ビスを用いた化学発光の添加物と発光強度の関係
13
5
水流が与えるケミカルガーデンの成長角度
14
6
ゼラチンをエタノールに浸けたときの直径,硬さ,質量の変化
15
7
イカ墨のムコ多糖ペプチド複合体の分解による粘度の低下とインク利用
16
8
酸化チタン(W)の光触媒反応の可視光応答化
17
生物
1
納豆菌を用いた水質の浄化
18
2
ボルボックスが温度に対して示す走性
19
3
チャコウラナメクジにストレスを与え続けた場合の学習能力
20
4
金属イオンがエンバクの発芽に与える影響
21
5
ワモンゴキブリの糞の状態とその集合フェロモンの働きの関係
22
6
フタホシコオロギの歩行速度と関節角度
23
7
大豆以外の豆で納豆がつくれるか
24
地学
1
空の青さと水蒸気量の関係
25
2
エアロゾルと宇宙塵の観察
26
3
粒子・水混合物の音速測定
27
4
砂の水の通しやすさと最大間隙水圧の関係
28
5
ダイラタンシー現象における力と速度の関係
29
数学
1
ルールを変えたときの三山崩しの勝敗判定法
30
2
複素数における約数の総和
普通科課題研究(課外活動)
31
数学
3
新しい立体パズルゲームの作成
》全頁版
》ホーム