文部科学省令和元年度指定スーパーサイエンスハイスクール(SSH)
研究開発課題 自立した探究者への道を拓け
〜知識を総合的に活用し自立的に探究する力をすべての生徒に〜
|
A 探究カリキュラム |
事業1
理数科における探究学習 |
課題研究をコアとする探究学習
理数科1年 SS理数探究T(2) 基礎実習・野外実習〜予備研究
2年 SS理数探究U(2) 課題研究(本研究)
3年 継続研究 |
SS理数科目等とSS理数探究の連携
理数科1年 SS理数物理T(2) SS理数化学T(2) SS理数生物T(2)
SS理数数学T(6)
理数科2年 SS理数物理U(2) SS理数化学U(2) SS理数地学T(2)
SS理数数学U(7)
理数科3年 SS理数物理V(3)/Va(1)
SS理数化学V(3)/Va(1)
SS理数生物U(4)/Ua(2)
SS理数地学U(4)/Ua(2)
理数理科(1)
SS理数数学V(6) 数学探究(2) |
事業2
普通科における探究学習 |
テーマ探究をコアとする探究学習
普通科1年 SS情報探究(2)+総合的な探究の時間
探究基礎力の育成と情報リテラシーの習得 テーマ探究T
2年 総合的な探究の時間 テーマ探究U |
一般科目と探究科目の連携 |
B 探究プログラム |
事業3 外部連携等 |
SS講演会
科学の感動を生徒に伝える講演会を、全校生徒対象に実施 |
SS講座
高大連携等を活用した特別講座による多様な探究活動
土日・長期休業期間などに実施する体験・探究講座 |
SS出張授業
正課授業時や放課後(オープン)に実施する外部講師授業 |
船高カレッジ等 |
事業4 部活動の振興 |
自然科学部(物理班・化学班)、生物部、地学部などにおける発展的探究活動の支援
たちばな理科学会を中心としたSSフェスティバル参加、共同研究など |
事業5 国際性の育成 |
(1)科学英語学習 英語による講義・実験(理数科)
(2)海外研修
台湾研修 2年生12月下旬(6日間) 英語による研究発表等
理数科・普通科希望者28名程度 |
事業6 地域連携 |
科学的創造力のある人材を育成する全県的小中高大ネットワークシステムの開発 〜千葉サイエンススクールネット〜
|
科学技術人材育成重点枠
(高大接続) |
SSH高大接続コンソーシアム千葉
〜グローバルなプロジェクトを牽引する次世代型科学技術系リーダーの創出〜
|