タイトルイメージ今月の白井高   SiteMap   BACK
今月の白井高 2009年度 2学期
12月

2009/12/28(月) 仕事納め

 明日29日から新年3日まで事務は停止いたします。年明けは4日より開始いたします。本日は、コンピュータ室の更新作業等が引き続き行われました。年明けの入試に向けても準備が着々と進められています。


2009/12/25(金) 進路相談会2日目

 昨日に続き、今日も2年生を対象とする進路相談会が実施されました。本日は大学入試対策講演会、専門学校講演会、就職試験対策、現役大学生講演会、現役専門学校講演会が実施されました。2年生にとって現役の大学生、専門学校生の先輩がから直接、話が聞けたことは非常に為になり、刺激になりました。


2009/12/24(木) 進路相談会

 冬休み初日の今日は2年生を対象とする進路相談会が実施されました。全体講演会では2年生3学期の過ごし方、現在、高校生を取り巻く社会状況などについて話がされました。その後、お仕事発見講座と題し、仕事ごとに(人を教え育てる仕事、人を美しくする仕事、人をケアする仕事、営業事務の仕事、ものを作る仕事、動物に関する仕事、美術・デザイン関係の仕事、食にかかわる仕事、身体にかかわる仕事、電気電子工事の仕事、自動車の仕事、音楽に関する仕事)分かれて11講座開かれました。各講座では講師の先生方と2年生諸君は膝を交えての丁寧な相談会がなされていました。明日も引き続き相談会が行われます。


2009/12/23(祝) 第2回白井高校杯<練成会>

 本日は白井高校主催、剣道部主管による第二回練成会が実施されました。白井市をはじめ近隣地域の中学校、全国準優勝の千葉国際中学校の参加を頂き、15校250名の参加で盛大に行われました。今回は稽古会を取り入れた形式で新しい取り組みを行いました。地域中学校の技術力向上と交流を深めることに練成会を利用していただければ幸いです。


2009/12/22(火) 2学期終業式

 終業式に先立ち、賞状伝達式が行われました。バスケットボール部、弓道部、バドミントン部、テニス部が壇上で表彰を受け、改めて全校生徒より祝福を受けました。終業式では校長先生より最近の高校生の交通事故の多さをふまえてのお話がありました。充実した冬季休業を送りましょう。


2009/12/21(月) コンピュータ室更新工事始まる

 年度途中ではありますが、本校はこの冬季休業中に最新型のコンピュータと最新のオペレーティングシステムに更新されます。遅れていた物品の搬入が始まりました。まだ、デスクと椅子だけですが3学期の情報の授業が楽しみです。


2009/12/19(土) 白井高等学校開放講座「自然に親しむ」ベーコン作りと閉講式

 8月29日(土)の開校式から7回にわたって本校で開催されていた,白井高等学校開放講座「自然に親しむ」も,今日で最終回を迎えました。開放講座の修了証書を受講者の皆さんにお渡しする閉講式を行った後,先週に引き続いて,ベーコン作りを行いました。白井高校では,木材加工・薪作り・薫製作りと盛りだくさんの内容で,毎年この開放講座を行っています。来年度も実施予定ですので,興味のある方は是非来年ご参加ください。募集要項は年度当初にこのホームページでお知らせします。


2009/12/18(金) 若者のためのDV予防セミナー

 今日は、DV防止プロ部ラム・ファシリテーターの山中多民子先生を講師にお招きして「それって愛なの?若者のためのDV予防セミナー」を開催しました。「気づく」ことが初めの一歩であり、喧嘩とDVはどこが違うか等、DVについて詳しく知ることができました。生徒4人のロールプレイもあってとても分かりやすかったです。相談窓口についても場所や電話番号等、資料をくださいました。


2009/12/17(木) 防災避難訓練・インターンシップ報告会

 今日は、西白井消防署のご協力を得て全校での防災避難訓練が実施されました。地震とそれに伴う火災発生を想定して避難経路を確保し迅速に非難がなされました。その後、2、3年は降下訓練、1年は消火訓練を行いました。引き続いて1年生は体育館に場所を移し、インターンシップに参加した2年生の代表9名からその体験談を聞きました。ひとつ上の先輩の話ですので1年生にとって共感でき、参考になる話でした。来年度の2年生も積極的に参加してくれると思います。


2009/12/9(水) 卒業アルバム用委員会写真撮影

 放課後の時間を利用して,卒業アルバム用の委員会の写真撮影が行われました。これまでの活動を振り返って和やかな雰囲気の中で撮影が行われました。写真は図書委員会と文化委員会の撮影の様子です。


2009/12/8(火) PTA合同校外指導

 今日は,PTAとの合同下校指導が白井駅周辺で実施されました。毎回試験の初日の帰りに行なっていますが、ホームでのマナーや服装等特に問題なく,生徒たちは明るく挨拶をしながら帰って行きました。ご協力をいただいた保護者の方,ありがとうございました。


2009/12/4(金) 千葉県高等学校教育研究会保健体育部会

 本日は白井高校、図書館を会場として千葉県高等学校教育研究会保健体育部会第4地区講演会が開催されました。地区の保健体育の先生方が24名集まり、「スポーツ選手の血液状態における栄養指導」というテーマで講演と研究討議がなされました。

11月

2009/11/30(月) インターンシップ座談会

 インターンシップのしめくくりとして、各分野を代表して9人の生徒諸君が座談会に参加してくれました。各自の体験を披露し、そこから得たことや感じたことを話し合ってもらいました。実社会の一端を見て、働くことの大変さや楽しさを実感したようでした。この貴重な経験を進路選択の参考にしてもらいたいと思います。


2009/11/28(土) 学校説明会

 本日は中学生・保護者対象の白井高校説明会を実施しました。ご来校の皆様ありがとうございました。中学生71名、保護者12名のかたがたに参加していただき、、学校紹介、入試説明、校内案内、部活動見学を行ないました。皆さんの真剣に、熱心に説明に耳を傾けている姿が印象的でした。中学3年生は期末試験も終わり、受験に向けていよいよ大詰めです。最後までペースを乱さず力を発揮してください。


2009/11/26(木) 年金セミナー・沖縄学・藍染め

 3年生は千葉県社会保険事務局より永野良一先生をお招きして年金セミナー開講しました。年金が身近な問題であることを知り、真剣に聞き入る3年生の姿がありました。2年生は白井市文化ホールに場所を移し、修学旅行の事前学習として「さとうきび畑の唄」を見ました。1年生は藍染め、ビデオ学習などクラスごとに展開しました。


2009/11/25(水) 白井高等学校ミニ集会

 本日は午後より授業公開と平成21年度千葉県立白井高等学校ミニ集会及び第2回開かれた学校づくり委員会が会議室にて開催されました。白井中学校長様、白井市教育委員会、本校PTA役員の方々、印西警察署、郵便事業会社、近隣自治会長様などに出席いただきました。加えて、本校職員、生徒代表として生徒会役員と部活動代表生徒が活動報告を行いました。意見交換の席では貴重なご意見を頂きました。ありがとうございました。


2009/11/20(金) 2年インターンシップの閉講式

 今日の放課後、10月26日から始まった2学年のインターンシップが11月19日で終わり、閉講式が行われました。期間中72名の生徒がいろいろな職場で3日間の仕事の体験をし、貴重な経験をすることができました。受け入れてくださった職場の方々、本当にありがとうございました。


2009/11/19(木) 沖縄歌舞公演

 今週の総合学習の時間は3年生は消費者教育、2年生は修学旅行の事前学習もかねて琉球舞踊、三線演奏、エイサー、カチャーシーなどを体験しました。本年度も沖縄県人会の方々に御来校頂きました。1年生は藍染め体験を行いました。沖縄県人会の方々、藍染め研究会の方々、ありがとうございました。


2009/11/17(火) PTA研修会報告

 今回は大洗・牛久など茨城方面。研修委員会のみなさんの企画のもと、アクアワールド大洗、那珂湊で昼食、シャトーカミヤ、あみプレミアムアウトレットの見学、バス内でのイベントと盛りだくさんのプランで、参加者22名でPTA研修旅行に行ってきました。朝は雨で肌寒い中での出発でしたが、見学先では雨も上がり気温も上昇して、快適な中で研修と親睦を深めることができました。研修委員のみなさん、ごくろうさまでした。


2009/11/16(月) インターンシップ

 インターンシップ第3期の事後学習が視聴覚室で実施されました。体験生徒は体験内容の反省や感想などの記録を残したり、礼状作成などを丁寧に行っています。毎年、積み上げてきたこれらの資料が来年のインターンシップに生かされます。インターンシップを受け入れてご指導いただいた事業所の方々には深く御礼申し上げます。


2009/11/13(金) おさかな普及員来校

 本日は千葉県農林水産部水産局の行っているおさかな普及員派遣事業に依頼をし、おさかな普及員の堀優子先生をお招きして本校、調理室にて調理指導を受けました。参加生徒は家庭科部の生徒です。先生の説明を熱心に聞き、最初はまるまる一尾の魚に戸惑うものもいましたが、日常的に料理をしている生徒ですので最後はムニエル、つみれ汁、骨せんべいなど魚を余すことなく使い調理できました。


2009/11/11(水) 芸術鑑賞会

 今日は全校生徒参加の芸術鑑賞会でした。午前中授業を実施し、午後、白井市文化会館に会場を移しニューフィルハーモニーオーケストラ千葉の皆さんをお招きして『音楽鑑賞教室』を開きました。曲目は”オペラ フィガロの結婚 序曲”、”組曲「惑星」よりジュピター”、”交響詩「わが祖国」よりモルダウ”、”オペラ「アイーダ」より凱旋行進曲”、”オペラ「トスカ」より星は光りぬ”、”荒城の月”、”オ・ソレ・ミオ”、”オペラ「ラ・ジョコンダより時の踊り”、”舞踏組曲「ガイーヌ」より剣の舞”が演奏されました。また、指揮に山上純司氏、テノールに高橋淳氏をお招きしました。あいにくの雨の中で移動に大変でしたが、素敵な演奏は十分に鑑賞するに値するものでした。


2009/11/10(火) インターンシップ

 今日から2年生の職業体験の第2期が開始されました。白井市内をはじめ、北総線沿線、隣接市町村を中心に様々な職業体験をさせていただいています。参加生徒は1学期より事前指導を行い準備を整え職場体験を行っています。写真は第1期の消防署、保育園、病院での体験風景です。


2009/11/9(月) 秋季面談期間・下校指導

 今週は面談週間となっています。授業はそのため5時間の特別時間割です。各教室では学校生活、進路等、春よりも時間をかけてより具体的な話がされています。また、同時に下校指導も実施されています。白井駅をはじめ北総線沿線、通学路を中心に本校職員が巡回しています。


2009/11/5(木) 人権教育講演会

 「人権とは何か、考えよう」との題目で人権教育講演会が実施されました。講師には千葉県立長生高等学校 教頭 三上浩司先生をお迎えいたしました。様々な資料や作業が講演の中に盛り込まれ、生徒は今まで見えていなかったこと気がつかなかったことを発見する貴重な体験ができました。

10月

2009/10/31(土) 学校説明会・進路講演会

学校説明会(写真上段)
中学生と保護者の方を対象に学校説明会を実施しました。多くの中学生、保護者の皆様にご参加いただきありがとうございました。体育館での吹奏楽部の歓迎演奏後、初の試みとしての授業見学を行い、在校生の授業の様子をごらんいただきました。そして本校の目指す教育・入学者選抜の説明、部活動見学を行いました。白井高校の教育に対する理解を深める機会として頂ければと考えています。
進路講演会(写真下段)
13:30から1,2学年の保護者の方を対象に「進学マネープラン」と題してファイナンシャルプランナーの西村建紀先生をお迎えして講演会を開催いたしました。約50名の参加でした。講演会では,大学や専門学校を卒業するまでにかかるお金の話や奨学金になどについて,専門家の視点から,今準備しておくべきことについて詳しくお話していただきました。


2009/10/29(木) 消費者教育講演会・東京電機大学出張講義・大学、専門学校分野別説明会・藍染め体験

 1、2、3年生とも学校全体が会場となり外部講師をお招きして総合学習が展開されました。3年生は「若者は狙われている」と題し司法書士の放生知晃先生に悪徳商法とクレジットの講演を頂きました。2年生は7大学・19専門学校より講師をお招きし模擬授業を体験しました。理数コースは東京電機大学より講師に来ていただき特別授業が実施されました。また、全体会では寸劇集団”朗”による「フリーターになってしまったなぁ」が上演されました。1年生は2クラスが藍染め研究会の方々を講師にお願いし、絞りと藍染め体験をしました。活気あふれる一日でした。


2009/10/26(月) 模擬面接

 3年生は連日、放課後に模擬面接を実施しています。実際の面接試験を想定し、先生方の質問も進学先にあわせた具体的な内容となっています。


2009/10/24(土) 白井ふるさと祭り

 本校吹奏楽部が今年も白井ふるさと祭りに参加しました。本校吹奏楽は地域の活動に積極的に参加しています。写真はオープニングに参加した様子です。


2009/10/23(金) 考査最終日、活動開始

 中間考査が終了し3年生は面接指導が再開、卒業アルバムの撮影も行われました。1,2年生は部活動が再開され学校中に活気が戻ってきました。また、東京情報大学より提供していただいたMODISによる東アジア地域の衛星情報の端末が設置されました。今後授業に活用してゆきたいと思います。


2009/10/21(水) 2学期中間考査始まる

 今日から3日間2学期の中間テストが行われます。インフルエンザが流行る中、熱の心配がある人は保健室とは別の部屋で受験をしてもらいました。みんなこれまで学んできたことを十分発揮しようと真剣に問題に取り組んでいました。午後からは、職員の情報セキュリティ研修が行われ、株式会社ディアイティの佐々木宏幸氏による事例をもとにした話があり、“日常の中の危険性の認識と効果的なセキュリティ対策”について学びました。


2009/10/15(木) 総合学習『藍染』『心肺蘇生法』『消費者金融』

 今日の総合学習の時間に、各学年次のような実習や学習を行いました。1年:白井高校をよりよく知るために、保護者の協力を得て「藍染」の体験、2年:他人の命を守るために、日本赤十字社千葉県支部の方々の協力で「心肺蘇生法とAEDの使用法」の実習、3年:社会生活の準備として「消費者教育の消費者金融」について学習しました。楽しく、また、真剣に実習や学習をしていました。


2009/10/14(水) PTA合同研修会

 本日はメリキュールホテル成田を会場に平成21年度印旛地区公立高等学校PTA合同研修会が行われました。本校からはPTA顧問、会長、副会長の皆様をはじめ本校教職員含め20名が参加しました。


2009/10/9(金) インターンシップ事前指導

 毎年2学年では近隣の企業・事業所の協力を得てインターンシップを行なっています。今年度は10月26日,11月4日,10日,17日からの4期にわたり,生徒それぞれの希望で32の事業所に分かれて実施します。今日はその事前の集会を行ないました。参加希望の75名の生徒は社会人になるための心構えのレクチャーを,真剣なまなざしで受けていました。


2009/10/8(木) 台風18号襲来

 猛烈な台風18号が日本列島を縦断した影響で今日は始業時間を2時間遅らせての授業となりました。強風の中、頑張って登校をし、しっかり学習しました。しかし、2年生の救急法講習、1年生の藍染体験は延期となってしまいました。一方、職員研修は放課後に図書館で実施されました。生徒支援について講師は本校教員の久世先生、浅田先生があたられました。


2009/10/7(水) 登校指導

 今日より冬服完全移行です。生憎の雨模様でしたが、昇降口では登校指導をされる先生方と生徒の明るい挨拶の声が響きました。


2009/10/1(木) 体育祭

 今日は体育祭。降り続いていた雨もあがり、体育祭開催となりました。体育委員長の号令の下、全校生徒が一斉に競技に準備運営に動き始めました。天気も回復し午後には日も射しました。赤、白、青の色別対抗は白組が見事勝利し平成21年度体育祭は幕を閉じました。

9月

2009/9/30(水) 体育祭予行

 今日は体育祭予行。秋空の下全校生徒がグラウンド集まって行うはずでしたが、あいにくの雨。やむなく体育館に集合するところ、インフルエンザ感染拡大防止のため全校集会も控えている状況で、それもできずに苦肉に策で種目別に集合隊形のみの練習となりました。明日の天気の回復を期待します。


2009/9/26(土) 藍染研究会

 今日は藍染研究会の方々が休日にもかかわらず、来月、1年生の総合学習で実施する藍染め体験の準備に来てくださっています。本校では毎年、本校校章に使われている「藍」について総合的に学習しています。「藍」について学び、藍染体験をすることで1年生は白井高校生としてのidentityをしっかりと持つようになってゆきます。藍染研究会の皆さんよろしくお願いします。


2009/9/25(金) 進路講演会(1年)

 今日はキャリア教育の一環として総合学習の時間に船橋情報ビジネス専門学校の鳥居徹也先生をお招きして「フリーター・ニートになる前に受けたい授業」という演目でお話を伺いました。クイズ形式も交え非常にわかりやすく講演会が進行されました。講演後、教室り生徒は熱心に講演の内容をまとめ、感想を書いています。


2009/9/19(土) 文化祭(校内発表2日目)

 文化祭校内発表2日目です。インフルエンザの感染防止のため一部の発表を自粛し、2日目を実施しました。吹奏楽部の演奏発表、有志バンド演奏など大いに盛り上がりました。写真は科学パソコン部、写真部、書道部、華道部、美術部、イラスト部の発表の様子です。クラス発表も順調に行われました。


2009/9/18(金) 文化祭(校内発表1日目)

 文化祭校内発表1日目です。インフルエンザが全国的に流行していますので開会式は放送で行われました。文化祭の様子をご案内します。中庭にテントを張った屋台村では、焼きそば、お好み焼き、焼き鳥、たこ焼き、じゃがバター、フランクフルトなどが販売されています。どの屋台も長い列ができ本日分は完売でした。校舎内ではそれぞれに趣向を凝らした販売や企画が運営されています。文科系部活動の発表も見事に展示されています。


2009/9/17(木) 文化祭準備

 晴天の下、文化祭準備に取り組んでいます。クラスの計画に従って見る間に装飾が出来上がってきています。販売をする団体は品物を陳列するのを待つばかり、販売計画、宣伝計画にも余念がありません。明日の開会が楽しみです。準備の様子を少しだけ報告します。(下写真)


2009/9/16(水) PTA理事会・環境整備作業・準備開始

 本日より就職試験が始まりました。校内では午後よりPTA理事会、その後、環境整備作業を行っていただきました。ありがとうございます。生徒は午後より文化祭準備です。役割分担され手際よく作業は開始されました。テントが設営され屋台村、開村です。


2009/9/15(火) 準備・準備・準備

 明日より3年生の就職試験が開始されます。最終チェックが様々な場所で熱心に行われてます。2年生は「仕事の学び場」に参加する諸君が事前アンケートを行い準備をしています。そして明日からの文化祭準備に向け2基の大型コンテナも設置され準備が整いました。


2009/9/11(金) リンジー・ウェスト先生

 2年間お世話になったベンジャミン先生が一昨日で最後になりました。今後は出身のイギリスに戻られ、大学に再度通われるそうです。後任にリンジー・ウェスト先生をお迎えしました。先生は8年間日本にお住まいで、日本人の奥様もいらっしゃる、大変気さくな方です。写真左(ベンジャミン先生)右(ウェスト先生)


2009/9/10(木) 小論文模試

 インフルエンザの拡大を防止するため学級閉鎖(1年E組)がされました。拡大防止に細心の注意が払われる中、3年生は小論文模試が実施されました。就職試験に向けての準備も最終段階となりました。


2009/9/9(水) センター試験説明会

 放課後、LL教室で平成22年度センター試験の説明会が行われました。出願手続き、科目の選択、日程等細かな説明がなされました。3年生の皆さん、9月は文化祭がありますが、入試に向けての準備も頑張ってください。就職試験に向け万全の準備をして下さい。


2009/9/4(金) 登校指導B

 交通安全指導の3日目。今日はPTAの皆様と規律委員会の生徒が通学路に立ち、通学の安全を呼びかけました。生徒自身による活動は今後も継続されます。


2009/9/3(木) 登校指導A・自転車点検

  今日は交通安全指導の2日目。PTAの皆様に加え、印西警察署員の方、ソフトテニス部、剣道部、弓道部の諸君が通学路に立ち、通学の安全を呼びかけました。また5時間目には自転車の整備点検が行ないました。高校生の自転車にかかわる事故も問題となっている昨今、この機会に自転車通学の安全に対する自覚を持ってほしいと思います。更に3年生対象の進学説明会が体育館で実施されました。それぞれの進路・目標に向けて具体的に動きだしました。


2009/9/2(水) 登校指導

今日から平常授業。生徒は元気に登校しています。本日より3日間登校時の交通安全指導が行われます。初日の今日はPTAの皆様が通学路に立ち、安全な通学マナーを指導していただきました。


2009/9/1(火) 2学期スタート

 平成20年度2学期がスタートしました。台風もぬけ、晴天のもと生徒諸君は元気に登校してきました。それぞれの様々な経験をつんだことを友人同士が賑やかに情報交換をしている姿が見られました。本日は大掃除、表彰式、始業式、学年集会が行われました。始業式では校長先生よりインフルエンザの流行や薬物の世の中での蔓延など具体的で身近な話がなされ、真摯に耳を傾ける生徒たちの姿が見られました。