タイトルイメージ今月の白井高   SiteMap   BACK
         
今月の白井高 2008年度 3学期
3月

2009/3/24(火) 終業式

 3学期の終業式が行われました。校歌斉唱は大きな声で歌われ、清々しい気持ちで一年の最後を締めくくることが出来ました。また、校長先生は、何度も崖っぷちに立たされながらも、諦めずに危機を乗り越えて決勝に進出した日本野球チームを引き合いに出して、失敗してもやり直せるのが高校時代で、前向きに努力をし続けることが大切ですとのお話をされました。


2009/3/19(木) 賞状伝達式

 気温も上がってきて防寒具の必要のなくなった体育館で全校集会が行われました。校歌の練習の後、3学期に部活動などで獲得した賞状の伝達式が行われました。詳細は以下の通りです。
吹奏楽部 第22回千葉県吹奏楽個人コンクール印旛地区予選フルートの部 金賞
美術部  全日本学生美術展 佳作
合唱部  千葉県合唱アンサンブルコンテスト高等学校の部A 銅賞
弓道部  全日本置流弓道大会 男子個人5位 男子団体2位 女子個人3位 女子団体3位


2009/3/18(水) 生活安全講話&入学許可候補者説明会実施

  生活安全講話
 本校教頭の吉田圭介先生を講師として、生活安全に関するお話をしていただきました。インターネット・携帯電話の使用法についての講話・DVD視聴を通じ、生徒の生活安全に対する意識を深めて欲しいものです。 
  入学許可候補者説明会
 午後には、教科書販売、通学鞄(希望者)販売等の後に、平成21年度入学許可候補者説明会が実施されました。新入生は、清新な制服に身を包み、
4月7日(火)に入学式を迎えます。


2009/3/17(火) 就職講座開講!

 放課後の視聴覚室では来年度の就職希望生徒向けに就職講座の第0回目(来年度に向けての説明)が行われました。就職を希望する生徒と就職か進学かを迷っている生徒およそ80名が参加しました。進路指導主事や進路部の就職担当者からは就職の厳しさや心構えと来年度行われる就職講座について説明がありました。不況で厳しい就職戦線が予想される来年度に向け参加した生徒は真剣なまなざしで話しを聞いていました。


2009/3/13(金) “藍染め”が魅力ある高等学校づくり大賞に選ばれました!

 魅力ある高等学校づくり大賞で、1年生が総合学習で行った「藍染め」の活動が表彰され、3月13日金曜日に表彰式と報告会が千葉県庁で行われました。この賞は「他校にはない、その学校ならでは」の特色ある取組を表彰するということで、千葉県教育委員会が今年度創設したもので、全県から7校が選ばれ、白井高校は特別部門優秀賞を受賞しました。 詳しくは、千葉県教育委員会のHPに「決定!魅力ある高等学校づくり大賞」として載っています。 http://www.pref.chiba.lg.jp/kyouiku/houdou/090311.html


2009/3/12(木) 進学OB懇談会

 1,2年生の学年末考査最終日の放課後、体育館では2年生の大学・短大・医療看護系の専門学校進学希望者(およそ140名)対象にこの3月に卒業したばかりの3年生から合格までの体験を語ってもらう、進学OB懇談会が行われました。14名の卒業生はそれぞれの思いを込めて語ってくれました。また、聴く側の2年生も来年度の進路に向けて真剣な表情でメモを取っていました。


2009/3/6(金) 卒業式

 あいにくの雨の中、第24回卒業式が挙行されました。卒業生は一人の遅刻者もなく、3年間の有終の美を飾る素晴らしい卒業式となりました。在校生の校歌斉唱は朗々と響き渡り、3年生との別れを惜しむ立派な歌声でした。卒業生退場の時に、クラスごとに担任への感謝の言葉が出たのは、教師と生徒の信頼関係があったのだなと思わずじーんとなりました。卒業生一人ひとりの今後の人生に幸せあれと願っています。


2009/3/5(木) 選抜結果発表

 午前9時に、学力検査等入学者選抜の結果発表がありました。校門付近で発表を待ちわびていた中学生がいっせいに掲示板に殺到して、自分の番号を確かめました。合格した人には心からおめでとうを、残念ながら不合格の人には歯を食いしばって人生の荒波を乗り越えて欲しいと祈らずにいられません。


2009/3/3(火) 3年登校日&1・2年生式歌練習

 午前中、3年生が久し振りに登校しました。3月6日には卒業式が控えています。今日は、その卒業式を素晴らしいものにするための心構え、準備、家での過ごし方等のお話が学年の先生方からありました。
一方午後は、5時間目に、1・2年生の式歌練習が行われました。3月6日の卒業式で、3年生の心に残るような精一杯の歌声を響かせて欲しいものです。

2月

2009/2/21(土) 保護者向け進路ガイダンス開催される!

 21日(土),午前10時30分より、1,2年生の保護者対象の進路ガイダンスが行われました。テーマは「多様化が進む受験形式とそのための準備について」そして、ズバリ「進学に関するマネープラン(学費準備)について」です。いずれにしても大変重要な問題であり、1学年約30名、2学年約100名と、多数の保護者の皆さんが参加されました。専門のファイナンシャルプランナーの説明は大変ためになる内容で、参加者はみな、熱心に聞き入っていました。


2009/2/20(金) 女子バレーボール部講習会に参加!

 2月15日(日)に柏の葉の県立柏の葉公園内の体育館で行われた、バレーボールの特別講習会に本校の女子バレーボール部が参加しました。当日は元五輪選手も講師として参加し、技術指導とともに連携の大切さもアドバイスしてもらっていました。


2009/2/19(木) 本日の総合学習およびLHRの様子です

藍染め体験
 1年生の総合学習の時間に2クラスが藍染めを行いました。本校で藍染めを始めてから8年になりますが、その評判は広く知れ渡り、本校を受験する際の決め手となったと言う生徒もいるほどです。実際に体験し、思い思いに青く染め上げた布を手にする生徒の顔は、晴れ晴れとしてどこか誇らしげです。
2年総学
 体育館で学年全体に向け今年進路指導に携わった進路指導部の先生より、来年度に向けた進路指導の説明がありました。進路決定へのスタートは3年生になってからではなく、2年生からすでに始まっていることを生徒は実感でき、3年生に向け気持ちを新たにできたと思います。       
自転車点検        
 LHRの時間に自転車点検を行いました。ブレーキ、ライト等を万全の状態にして、交通ルールを良く守り、安全運転を心掛けて欲しいものです。



2009/2/13(金) 特色化選抜入試合格発表

 本日午前9時に正門前で特色化選抜入試合格発表が行われました。本校を受験した中学生が朝早くからどきどきした表情で大勢集まっていました。



2009/2/10(火) 白井高生部活動でも活躍中!

女子バレーボール部 第3回西澤杯 第3位 
 平成21年3月7,8日に行われた第3回西澤杯で頭書の成績を収めることができました。茂原高校,柏陵高校に勝って臨んだ千葉商業高校(今大会優勝)戦では,24−26,24−26とあと一歩及びませんでしたが,意味のある一歩を踏み出せた大会でした。なお,古橋璃奈(鎌ヶ谷五中出身)が優秀選手賞をいただきました。次の大会に向けて頑張っていきますので,今後ともご声援のほどよろしくお願いいたします。  
吹奏楽部 千葉県吹奏楽個人コンクール 
 本校の吹奏楽部の1年生が印旛地区予選で、木管(フルート)の部で見事に金賞を受賞しました。



2009/2/9(月) テニスコート改修中!

 古くなったオムニコートをクレーコートに改修中です。コート整備の時間を短縮し、練習に集中できる時間がのびるでしょう。県大会常連の硬式テニス部・ソフトテニス部のますますの活躍が期待されます。頑張ってください!



2009/2/2(月) 朝の登校指導

 先週で3年生の学年末考査も終わり、今日から3年生は家庭学習期間に入り登校してくるのは1,2年生のみになりました。ちょっと静かな登校風景ですが、昇降口前では『服装を正そう!』という目的で登校指導が行われていました。

1月


2009/1/30(金) 卒業生がスピーチコンテスト全国大会最優秀賞受賞!

 昨年(平成20年)3月に卒業し、神田外語学院に進学したセヘリッシュさんが先月12月8日に行われた全国専門学校英語スピーチコンテストにおいて最優秀賞・文部大臣杯を獲得しました。セヘリッシュさんは本校の普通科英語コース(現在の文型進学コース)に在籍し、高校時代から優秀な成績を修めていました。在校生の皆さんも先輩の後に続けるようがんばってください!詳細は神田外語学院のHP(ここをクリック)をご覧ください。



2009/1/29(木) 体育の授業(マラソン大会に向けて!)

 現在1,2年生の体育の授業では2月20日に行われるマラソン大会に向けて持久走が行われています。コースは学校の外周で毎時間タイムを計っています。生徒は寒風吹きすさぶ中、自己記録の更新に向けてがんばって走っています。



2009/1/26(月) 第2回開かれた学校づくり委員会

 今日は本校の「開かれた学校づくり委員会」の委員の方々に集まって頂き,これまで校内で実施してきた保護者・生徒・職員からのアンケートや要望を分析した結果をもとに白井高校の教育をより良いものとするため,委員の皆様から貴重なご意見を頂きました。白井高校に入学してよかったとすべての生徒に感じてもらえる学校を目指し,今日頂いたご意見を活かし,白井高校では全職員が一致協力して積極的に学校改善を進めて行きます。  



2009/1/25(日) 第9回白井高校杯サッカー大会

 24日(土)25日(日)の2日間に渡って白井市教育委員会・白井市サッカー協会の後援を頂き,白井高校主催の第9回白井高校杯サッカー大会が白井市運動公園競技場で開催されました。白井市・印西市の中学校を中心に8チームが参加して熱戦を繰り広げました。初日の土曜日は雪の中の悪コンディションでしたが,決勝の行われた日曜日は晴天に恵まれました。今年の優勝は白井市立大山口中学校でした。参加していただいた選手の皆さん・顧問の先生方,御協力頂いた白井市サッカー協会の皆さん,ありがとうございました。来年も同時期に実施する予定です。  



2009/1/23(金) 漢字検定

 本日、放課後に漢字検定があり、1年生から3年生の30名がそれぞれ2級・準2級・3級に挑戦しました。明日,土曜日は朝から本校を会場として英語検定が行われます。



2009/1/22(木) 2年生・心肺蘇生法を学ぶ&3年生・卒業試験を前に

 2年生は総合学習とLHRの時間を使い、進路資料室の使い方と心肺蘇生法等を学びました。後者は、指導員とボランティアの方達による心肺蘇生法(AEDの使用法も含む)・止血法・包帯法の説明と実習という内容で、いざという時に役立つ基本を教わりました。
 3年生は、いよいよ来週の火曜日から卒業試験が始まります。また、4日間の試験が終了したら長い家庭学習期間に入ります。卒業の日まで、気をゆるめることなく有意義な時間を過ごして欲しいとの願いから、学年集会で先生方から生徒へお話がありました。



2009/1/20(火) 昼休みの図書館

 昼休みの図書館では、ゆっくり本を読む生徒、カウンター当番の図書委員会の生徒、生徒用のパソコンでインターネットで調べ物をする生徒などそれぞれのんびりとした時間を過ごしていました。本校の図書館は冷暖房完備で、生徒の憩いの場となっています。



2009/1/19(月) センター試験自己採点

 昼休みのLL教室では、土日(17,18日)に行われたセンター試験の自己採点が行われていました。金曜日に一部書き込みを終えておいたマークシートに自己採点を書き込み終えた生徒は、まだ続く次の試験に向け気持ちを引き締めなおしていました。



2009/1/16(金) センター試験説明会(最終)

 明日からのセンター試験に向け、3年生の受験希望者に最後の打ち合わせが行われました。内容は明日からの2日間の諸注意と月曜日(19日)に行われる自己採点についてでした。受験希望者は緊張した面持ちで真剣に聞き入っていました。ここまでの努力が明日明後日で発揮されるよう健闘を祈ります!



2009/1/15(木) 1年生の小論文模試と藍染め

 1年生は、5時間目LHRの時間に小論文模試を実施しました。この時期に行うのは本校では異例の早さですが、今から基本的な文章力を身に付けさせたいとの願いからです。 また、6時間目の総合学習の時間は本校の一大特色となっている藍染めを保護者の皆さんのご協力を得て実施しました。本日は1番手としてD組が行いました。藍色に染まった様々な模様の布が、ところせましと並んでいるのは壮観です。



2009/1/14(水) 春の花を生けました

 華道部では講師の先生をお招きして、月2回のペースで活動しています。今回は花をつけ始めたユキヤナギと薄紅のチューリップを花題に、早春の清楚で可憐なイメージに仕上げました。



2009/1/13(火) 弓道部大会結果

 弓道部は、11日(日)茨城県つくば市の筑波大学弓道場で行われた全国日置流大会において、男子団体で2位、女子団体で3位、男子個人で5位、女子個人で3位の成績をおさめました。寒さ厳しい季節ですが、日々の練習の成果を発揮しました。



2009/1/8(木) 小論文講演会

 1学年では、LHRの時間に体育館に集合し、外部講師の先生に「小論文や作文の書き方に関する講演」をしていただきました。なぜ入試や就職試験で小論文や作文が課されるのか、に始まり、わかりやすい文章を書くコツと、実際に書く上での実際的な留意点を具体的にお話いただきました。この講演で学んだことをふまえて、来週のLHRでは、小論文模試に学年全員で取り組みます。



2009/1/7(水) 始業式

  いよいよ3学期が始まりました。校歌練習の後に始業式を行い、学校長より、今の厳しい経済状況、・雇用状況の中で、生徒は将来を見据え、しっかりした考えを持って努力して欲しいとのお話がありました。



2009/1/5(月) 新年の部活動

 あけましておめでとうございます。本年も,白井高校の様子をお伝えしてまいりますので,よろしくお願いいたします。新年初日の今日は,冬休み中の部活動の様子です。写真は弓道部・サッカー部・吹奏楽部の練習風景です。今日はこの他にも運動部では柔道部と女子バレー部が校外に練習に出かけ,体育館ではバスケット部,剣道場で剣道部が練習していました。文科系部活動では演劇部・美術部が校内で活動を行っていました。