これがいちばんの特色です。
白井高生の平均出席率は96.2%。みんな学校が好きで、白井高校で勉強や部活動、行事を楽しみたいという生徒が
多くいます。昨年の3ケ年皆勤者は13名でした。
生徒の9割は近隣地域の中学校出身です。複数の地元の同じ中学から10名〜30名程度ずつ入学します(こんな
高校はまずありません)。教室の中の様子も中学校と同じような雰囲気があります。
学力の高い者から勉強の苦手な者まで幅広い生徒がおり、お互いに教え合いながら苦手を克服し、教える側も
理解を深めています。
1年次に1クラス、学習意欲の高い生徒を集めた特別進学クラスを設置します。
特別進学クラスは
@ 合格者全員に希望を取って(入学候補者説明会のとき)、希望者の中から成績の上位の者を選抜します。
A 大学進学を目指すクラスとして、進学指導に基づいた授業を展開します。
B 2年次以降は、文系進学コース、理系進学コースへそれぞれ進み、より進路に
沿った指導を展開します。
2年生から得意分野や進路希望に合わせて3つのコースから選択します。コースによって授業の科目が変わります。
文系進学コース:主に文科系の4年生大学進学者向きのコース。
理系進学コース:主に理科系の4年生大学進学者向きのコース。
総合コース:各種(大学・短大・専門学校、就職など)向きコース。
わかる授業を実践します
オーラルコミュニケーション(ALTとのTT)・情報A・情報Bでは、2人の先生で学習活動をする
チームティーチングを行っています。
数学T・数学A・地理・日本史・生物・物理・化学・地学・ライティング・英語講読では少人数授業を行っています。
・英検・漢検を年3回実施
・硬筆・毛筆書写検定を年2回実施
取得した資格に応じて増加単位の設定。
21年度入学生から制服が新しいデザインになりました!
1983年創立以来同じデザインの制服を採用してきましたが、21年度からデザインが一新されました。
中学校の仲間や先輩がいる白井高校で部活をしたい!
部活の生徒に、「なぜ白井を選んだの」と聞くと、「家から近い白井で部活をやりたいから」「部活のともだちと
いっしょだから」「いい先輩がいるから」という答えが返ってきます。白井で気の合う仲間や先輩と部活を
やりたいという生徒が大勢います
きめ細かい個人の希望に即した進路指導
生徒1人1人の進路希望を実現するために、充実した進路指導を行っています。そのひとつが1年生の5月から、 放課後に行っている進学課外授業です。夏休みには夏期講習を実施しています。その結果、入学後飛躍的に
成績が伸びる生徒が多くいます。その他、就職講座や小論文指導、面接指導を実施し、着実な進路実績を上げて
います。
主な行事(21年度)
スポーツ大会(4月)・校外学習(5月)・文化祭(青藍祭)(9月:公開)
芸術鑑賞会(11月)・修学旅行(2年)(2月)
20年度より、従来の麗澤大学との連携に加え、東京電機大学とも連携が結ばれました。
麗澤大学では「国際理解特別講座」として、年19回実施されます。東京電機大学では、
「情報環境とは何か?― 情報環境を体験してみよう」というテーマで20回実施されました。
平成13〜14年度千葉県教育委員会
新しい時代の学習推進事業「総合的な学習の時間」研究指定校
平成15〜17年度文部科学省
学力向上フロンティアハイスクール事業研究指定校
平成16〜17年度文部科学省
全国的かつ総合的な学力調査に関わる研究指定校
平成21年度〜
キャリア教育研究指定校・人権教育研究指定校
充実した高校生活を送ることを期待した生徒指導を実施。
身だしなみやけじめある生活について注意を喚起。
遅刻や欠席をする生徒が少ない。
地域からも落ち着いた学校という評価が寄せられています。
授業公開週間(6月) 授業参観(5月) ミニ集会(11月)
学校施設開放(通年) 開放講座
毎年保護者と教員の率直な話し合いが行われる教育懇談会がもたれます。 年2回の環境整備作業で校庭の木々も美しく剪定されています。
|