タイトルイメージ部活動   SiteMap   BACK

盛んな部活動

    白井高校の部活動はいずれの部も活発です。

  部活動への参加率は高く、それぞれ好成績を残しています。

  

 部活動名と部員数

部 員 数 一 覧  2010.5.11 現在   ( ★部活動名クリックで部の紹介へジャンプ )
  部活動名(運動系) 部員数 部活動名(文化系) 部員数
1 野球 24 吹奏楽 21
2 陸上競技 3 家庭科 23
3 男子テニス 20 写真 3
4 女子テニス 6 合唱 9
5 ソフトテニス 33 美術 12
6 サッカー 15 科学パソコン 20
7 弓道 29 イラスト研究 16
8 男子バスケットボール 10 EEC 4
9 女子バスケットボール 9 JRC 0
10 男子バレーボール 0 華道 4
11 女子バレーボール 21 書道 4
12 卓球 16 演劇 5
13 バドミントン 33 囲碁・将棋 0
14 剣道 6 JRC 0
15 柔道 4    
  運動部の計 229 文化部の計 124
  部活動の計 353
  

このページのトップ へ戻る

 

 平成23年度 サッカー部の紹介

  平成22年度末の人事異動でサッカー部のスタッフが替わりました。
今年度からチームの目標を『全国大会・関東大会出場』として,活動を開始しています。
   
   《スタッフ》   
   監督 廣田 吉紀   
      1962年生まれ (さそり座 A型) 保健体育科 教諭
       競技歴 小3〜中学校〜松江南高校〜順天堂大学
全国高校総体ベスト4 大会優秀選手
       指導歴 公認C級コーチ (松戸六実〜柏南〜船橋北〜)
各校において,県ベスト16以上の成績を修めました。
6名の部員からスタートし,県リーグベスト4[プリンス参入戦]・県選手権ベスト8に入賞した経験もあります。 
       抱  負 残りの教員生活,本校サッカー部の全国大会出場を成し遂げる努力をします。
         
   ヘッドコーチ 畔蒜 賢一 
      1977年生まれ (おうし座 AB型) 地歴公民科 教諭
       競技歴 小1〜中学校〜成田国際高校〜立教大学
地区トレセン選抜選手
       指導歴 公認C級コーチ (流山北〜柏中央〜)
選手と共に体を動かす指導で,県ベスト16に導きました。
       抱  負 現役バリバリの運動量と熱意で選手・チームを引っ張っていきます。
         
  ※ 学校見学,練習体験等を随時受け付けております。
  サッカー部顧問 保健体育科 廣田までご連絡をお願いします。   

 

 大会の成績結果報告 平成23年度


4月23,24日に行われました第9地区予選1位で県大会出場を決めました。
日頃の練習の成果と皆様の応援のおかげです。
県大会出場に出場する32チーム中,
きっと一番平均身長の低いチーム(スタメン157cm)
ですが大きな壁に果敢に挑んできます。
※顔が光り輝いてます。


 

 大会の成績結果報告 平成22年度


白井高校女子バレーボール部近況報告

第26回卒業式

平成23年3月9日() 白井高校女子バレーボール部も7名の卒業生を送り出しました。

感動しました。・・・いろいろあったなぁ・・・

一番覚えているのはみんなの頑張っている姿!ホントに一所懸命。

頼もしい先輩達に在校生は追いつかないとね!!

淋しい日だけれど,「顧問やっててよかったぁ〜」と思う日でもあります。

充実した毎日を本当にありがとうございました。今後の活躍を期待しています。

またみんなで

集まって

バレーボール

やりましょう^^

たくさんの

思い出ありがと。








平成23年 今年も女子バレーボール部をよろしくお願いいたします。

 

 1月21日から23日にかけて行われました新人戦県大会。もう少しあと少しでした。最後の詰め。セット後半の集中力。気持ちを強く持つ続けることの難しさ。いろいろなものを学んで大会が終わりました。

次は勝つ!すぐそこにある勝利の☆をつかむんだ。次の大会は2月19〜20日の西澤杯。19日の会場は白井高校です。
応援よろしくお願いします。

 

 


疲れた身体にはビタミンCの補給を!
身体のケア(イチゴ狩り)に行ってきました。
いつも頑張っているご褒美かな。30分間。9人で500個超えました(^^)/

 平成22年12月26日(日)
埼玉県幸手市民文化体育館(アスカル幸手)で行われました

 第1回近県交流CUP
に出場しました。
 ※埼玉県を中心に千葉県,茨城県,栃木県から参加。
 見事に 
優勝 しました。ホント9人でよく頑張る選手達です。


第三回白井高校剣道錬成会
平成22年12月23日(木)

 近隣中学校、君津市、茂原市、千葉市より18校集まり充実した内容となりました。今回より剣心賞という表彰を作りました。本賞は、本錬成会の第一番目の活動指針としている「心の成長」としている部分に対し貢献度の高い中学校剣道部様に贈られる賞です。(白井市教育委員会の後援を頂いている事も教育活動として意味ある活動であると評価していただいた証であります)本年は八街市立八街北中学校様に贈らせて頂きました。
 稽古内容は、午前中、先生方による指導稽古、午後はリーグ戦で試合形式で行いました。指導者は各中学校の先生、地元、直心剣友会の先生、順天堂大学剣道部、総勢40名の皆様です。本会の特徴である指導者稽古を支えて下さった多くの先生方に感謝申し上げます。
 これからも「日本一の日常生活」(白井高校剣道部部訓)を中心を外すことなく地道に努力を継続してまいります。
最後にもう一度、本錬成会のためにご協力頂いた中学校顧問の先生方、地元の剣友会の先生方、順天堂大学学生方、そして、地元剣道愛好家様、多くの皆様にこの場をかりて御礼申し上げます。ありがとうございました。

白井高校剣道部顧問 江澤勝巳




行ってきました自然体バレー塾!!!

12月上旬に千葉市で行われた自然体バレーの講習会に参加


小中学生が中心の講習会でしたが,塾頭の草野先生に300名以上が見守る中,幾度となくデモンストレーションをしてくれるよう指示されていました。物怖じせずプレーしていた部員達。成長したんだなぁ・・・とビデオを撮りながら感慨にふけっていた顧問です。

部員の感想「すごく楽しくて,バレーがもっと好きになった。」「バレーはすごい力を入れてやるものだと思ってたけど,考えが一気に変わった。」etc連れて行ってよかったです。

2日間の詳しいことは,草野健次氏ブログを参照して下さい。





※自然体バレー塾は,草野健次氏を塾頭に「子どもの将来を見据えながら一人一人の選手を育てよう!」を基本理念に,心身ともに健康なバレー好きな子を育成してくれるプログラムを次々に生み出してくれています。

      
バドミントン部 県大会出場
10月 8日(金) 団体戦 第5位(代表決定戦で薬園台高校にに敗退)
団体戦メンバー 中澤・眞水・西村・河角・後藤・菅野・馬場
10月30日(土)ダブルス 中澤・眞水組 第7位 西村・河角組 第6位

★県大会出場及び関東大会第9ブロック予選ジード権獲得
ベスト8に2ペア入賞したのは、本校と鎌ヶ谷高校のみです。
本校からの出場ペアはすべて1回戦を突破しています

10月31日(日)シングルス 西村美帆 第8位
★関東大会第9ブロック予選ジード権獲得
眞水、河角(ベスト16)中澤、工藤、菅野(ベスト32)
全員3回戦以上進出しました

バドミントン部2バドミントン部1

県大会日程 11月26日(金) 場所 浦安市運動公園体育館
1つでも多く勝てるよう、勝利できるように日々練習に取り組んでいます。
また、1年生大会(シングルス)、2年生大会(ダブルス)が予定されています。
両大会は優勝を狙って頑張ります。
練習見学されたい方はご連絡ください。

8月22日(日)〜24日(火)に行われた第9ブロック予選の結果は以下です。

団体戦   第5位
ダブルス  西村・河角組 ベスト8
シングルス 河角 ベスト8
        眞水 ベスト8(ベスト8に2人も入りました!)
        西村 ベスト16
        菅野 ベスト32
        馬場 ベスト32

 バドミントン部は団体戦も新人戦も県大会に出場し、1回でも多く勝てるよう日々練習しています。部活動見学は随時可能です。興味ある方は、是非とも見学に来てください。

ソフトテニス部 関東大会出場

卓球部 関東大会地区予選準優勝 県大会出場

硬式テニス部 総体地区予選準優勝 県大会出場

19年度部活動結果はここをクリックしてください!
20年度部活動結果はここをクリックしてください!
21年度部活動結果はここをクリックしてください!

  

このページのトップ へ戻る

 

  各部活動の紹介

<運動系部活の紹介>


野球部
陸上競技部

 毎日夢の甲子園に向かって練習に励んでいます。野球部専用グランド(90×110m)があり、環境も大変充実しています。一昨年は、4回戦進出に成績を上げています。

 陸上競技部は総合体育大会、新人戦県大会出場を目標に日々の練習に取り組んでいます。

「部活動名と部員数」へ戻る | このページのトップ へ戻る


ソフトテニス部
サッカー部

 ソフトテニス部は、男女とも常に県大会に出場し、それぞれ団体戦でベスト16に入るなど、好成績を残しています。しかし、この結果に甘んじることなく関東大会、インターハイをめざして日々練習に励んでいます。

 平成22年度末の人事異動でサッカー部のスタッフが替わりました。今年度からチームの目標を『全国大会・関東大会出場』として,活動を開始しました。→スタッフ紹介
 学校見学,練習体験等随時受け付けております。白井高校サッカー部顧問 保健体育科 廣田吉紀まで連絡お願いします。

「部活動名と部員数」へ戻る | このページのトップ へ戻る


バドミントン部
男子バスケットボール部

 バドミントン部では、春の関東・総体と秋の新人戦の県大会での上位進出を目指し、日々体育館で基本練習を行っています。

 男子バスケットボール部は、現在、部員数10名で活動しています。各種の大会参加を目標に、日々練習していますが、それだけにこだわらず高校生としての人間形成を大目標として活動しています。

「部活動名と部員数」へ戻る | このページのトップ へ戻る


女子バレーボール部
卓球部

 毎日、基本的な練習を中心に活動しています。休日等は他校と練習試合を行っています。昨年度は新人戦・県大会に出場しています。今年度は総体・県大会に出場し、新チームは新人戦を目指して練習に励んでいます。

 卓球部は、平日は4:00から6:00まで、土曜日は午前中に、体育館のトレーニング室で基本練習をやっています。春、夏、冬の長期休業中は大会の参加を中心とした実践練習となります。県大会出場を目指して練習に励んでいます。

「部活動名と部員数」へ戻る | このページのトップ へ戻る


剣道部
女子テニス部

 白井高校剣道部は、社会で通用する人間性の育成を目標に日々稽古しています。
「日本一の日常生活」を合言葉に
・服装等の身だしなみの徹底
・挨拶
・清掃活動
・ボランティア活動
・中学校との合同稽古
・関東大会出場
を具体的目標として日々努力しています。表現することは難しいですが、継続して達成していきます。
「自分に負けるな」

 女子テニス部は、第9地区では上位の成績を収めています。これから県大会でさらに上位の成績を残すことが目標です。

「部活動名と部員数」へ戻る | このページのトップ へ戻る


柔道部

 白井高校の目指す柔道は、しっかりと組み1本を取りにいく攻撃的なスタイルです。 「自分の持っている力を出しきること」「失敗を恐れずにチャレンジすること」を心がけ日々稽古に励んでいます。部員がとてもまとまっており、関東大会出場に向け着実に力をつけています。

 

「部活動名と部員数」へ戻る | このページのトップ へ戻る

<文化系部活の紹介>


 
吹奏楽部
写真部

 吹奏楽部は、夏の「吹奏楽コンクール」と春の「定期演奏会」を中心として活動しています。その他にも各種音楽会や地域の行事にも積極的に参加しています。
 経験者はもちろん初心者の人でも充実した三年間を過ごすことができます。音楽を一体となって演奏する喜びを味わうことのできる部活です。
[NEW] 白井高校吹奏楽部blog(顧問のささやき)

 顧問の板倉先生のもとで活動しています。暗室は真っ暗ですが、みんな明るく元気です。各自で写真を撮り、現像しています。全て自分達でやります。大変ですが、慣れてくるととても楽しいです。学校行事では写真を撮ったり、文化祭では毎年展示会を行っています。ぜひ見にきてください。写真部・・・・・きてます!!!!

「部活動名と部員数」へ戻る | このページのトップ へ戻る


美術部
科学パソコン部

 毎年5月に開催される松戸・東葛地区高校美術展や11月の千葉県高等学校総合文化祭に作品を出品しています。(主にアクリル水彩画)入部して間もない頃は、作品の大きさもB3などの小さなものでしたが、最近ではF10号のキャンパスに制作するなどとても意欲的に制作しています。 そのほか新京成電鉄の車体美術展も毎年出品していて、電車の車体に武術部の作品が4点飾ってあるので気がついた方もいると思います。(沿線の高校美術部の作品をフィルム印刷で貼付展示、約半年の間運行する。)さらに昨年、平成17年には「きらめき総体」で柔道部大会と卓球大会の看板を美術部で制作し、成田市立体育館に展示しました。現在は本校の美術部に展示してあります。

 科学パソコン部の活動は、ワープロ検定などで資格をとったり、文化祭に出品する作品を作ったりして、活動しています

「部活動名と部員数」へ戻る | このページのトップ へ戻る


イラスト研究部
書道部

 1年間を通して部誌「ランブル」を5〜6回発行しています。内容は部員が描いたイラスト、漫画や小説などです。日頃は個人の作品を描いてます。文化祭と部誌作成に向けまとまった活動を行います。写真は青藍祭にあわせて発行した部誌の表紙です。青藍祭では、作品の展示、部誌やオリジナルラミカの配布、プラバン作りの体験などを行っています。楽しみにしてください。

 こんにちは書道部です。筆で作品を制作(臨書、創作)はもちろんですが、はん刻(はんこ)や刻字(板に文字を彫る)などもやっています。活動日は月・水・金曜日の週3日ですが、締切りが近い時や文化祭前は毎日活動しています。

「部活動名と部員数」へ戻る | このページのトップ へ戻る


囲碁・将棋部
JRC部

 千葉県下の高等学校で、本校のように囲碁・将棋部のあるところはめずらしいです。実際、囲碁部があるから白井高校を受験したいという生徒がいます。その生徒はレベルの高い千葉県で、関東大会まであと一歩の成績を収めました。過去にさかのぼると、将棋の方でも県大会上位の成績を収めた生徒がいます。今、脳科学の分野で囲碁・将棋が注目されています。人類が生み出した最高の知的ゲームで人生を楽しんでほしいです。

 JRC(青少年赤十字)部は、「ボランティア活動を通じて、一人ひとりの自主性と思いやりの心を身につけよう。」という部活動です。現在週1回の通学路清掃を定期的に行っています。また災害のあったインドネシアへ手紙を書いたり、「白井ふるさと祭り」「歳末助け合い街頭募金」などに参加したり、青少年赤十字が主催する「救急法」や「災害時非常炊き出し」の研修に参加しています。  「気づき、考え、行動する」をモットーに、健康・安全、奉仕、国際理解・親善の活動を展開しています。


「部活動名と部員数」へ戻る | このページのトップ へ戻る


家庭科部

 家庭科部は主に料理を中心に活動しています。現在、部員は1年生から3年生までで計30人です。文化祭では部活動として、クッキーなどのお菓子の販売を行っています。和気あいあいとした雰囲気で活動しているので、興味のある人はぜひ参加してみてください。

 


「部活動名と部員数」へ戻る | このページのトップ へ戻る


近隣の中学生を招いて開催する「白井高杯」

     サッカー部は近隣の中学生を招いて「白井高杯」を開催しており、約10校が優勝カップを手にするため激戦を繰り広げます。

このページのトップ へ戻る