盛んな部活動
白井高校の部活動はいずれの部も活発です。
部活動への参加率は高く、それぞれ好成績を残しています。
このページのトップ へ戻る
女子バレーボール部 夏季休業中活動報告
女子バレーボール部20名は,この夏,目一杯練習に明け暮れました。
合宿も経験し,心身ともにひとまわり以上逞しくなることができたと思います。
その成果を試す舞台として,8月24日〜25日浦安近隣大会,
8月26日〜27日船橋市秋季市民大会に参加してきました。
浦安近隣大会:優勝チームには敗退しましたが,第3位。
船橋市民大会:予選リーグ,決勝リーグを通して失セット0。
この夏の成果を発揮して見事,優勝。

この結果をスタートラインとして,新人戦に向けて頑張っていきたいと思います。
バレーボールができる環境を与えていただいて
いる,すべての人への感謝の気持ちを忘れずに,
今日も元気に練習です。
中学生の皆さんへ
連絡一本入れて,いつでも練習見に来てください。 結構楽しくやっていますよ。
千葉県高等学校バレーボール1年生大会 結果
9月5日(土)〜6日(日)に行われた大会に出場してきました。
小さいチームながら元気よく戦い,ベスト8に残ることができました。
これで,二年連続ベスト8。そろそろ飛躍といきたいところです。
2009/7/29(水) サッカー部全国選手権大会 県1次予選突破
サッカー部は7月23日から始まった全国高校サッカー選手権大会に出場し、シード校を見事破り、9月5日(土)から行われる2次予選へ駒を進めました。
1次予選結果
1回戦 白井 1−0 県立柏
2回戦 白井 2−0 千葉東
代表決定戦 白井 2−1 茂原樟陽
2009/5/1(土) バドミントン部県大会出場
バドミントン部(女子)は4月24日に行われた地区予選で6位に入り、成田市体育館で行われた県大会に出場しました。1回戦の相手はいきなり第3シードの松戸六実高校で第1ダブルス、シングルスとも途中リードを奪うなど健闘しましたが0−2で敗退しました。この後は、5月9日(土),10日(日)で行われる総体の地区予選で県大会の出場権を獲得できるようまた練習に取り組んでいきたいと思います。
 |
2009/4/26(日) 女子バレー部関東大会県予選第9地区大会優勝
新入部員11名を加えて25名のパワーを一気に発揮できるか・・・4月25〜26日に白井高校を会場にて行われました関東大会県予選第9地区大会。優勝することができました。
白井2−0県立船橋 白井2−0学館船橋 白井2−0船橋二和 白井2−1船橋東
5月9〜10日に県内から32代表を集めて行われる関東大会県予選への出場権を得ました。部員の頑張りはもちろんですが,日頃から応援してくださっている保護者,学校関係者,地域の方々から力をもらったおかげだと感謝しております。やっとスタートラインに立てた白井高校バレー部へのより一層のご声援を今後ともよろしくお願いいたします。
|
 |
|
19年度部活動結果はここをクリックしてください!
20年度部活動結果はここをクリックしてください!
このページのトップ へ戻る
<運動系部活の紹介>
 |
|
|
 |
毎日夢の甲子園に向かって練習に励んでいます。野球部専用グランド(90×110m)があり、環境も大変充実しています。一昨年は、4回戦進出に成績を上げています。
|
陸上競技部は総合体育大会、新人戦県大会出場を目標に日々の練習に取り組んでいます。本年度はリレー種目に力を入れています。

|
「部活動名と部員数」へ戻る | このページのトップ へ戻る
 |
|
|
 |
ソフトテニス部は、男女とも常に県大会に出場し、それぞれ団体戦でベスト16に入るなど、好成績を残しています。しかし、この結果に甘んじることなく関東大会、インターハイをめざして日々練習に励んでいます。
|
サッカー部は、土日は様々なチームとリーグ戦、カップ戦や練習試合を行っています。平日の練習は次の試合に向けて基礎練習から戦術練習まで計画的に取り組みチーム力強化を図っています。実績はまだあげられませんが、「自分の出ているゲームが自分のすべてだ」という方針のもと、サッカーを通して仲間と協力しチーム力向上を目指します。
|
「部活動名と部員数」へ戻る | このページのトップ へ戻る
 |
|
|
 |
ソフトボール部は、少人数ですが毎日熱心に練習し、毎年県大会に出場しています。昨年度も秋の新人戦で県大会への出場を果たしました。芝生スペースもある大きな専用グランドなど恵まれた環境の中で、「楽しく一生懸命に」練習しています。もちろん自分たちで努力はしなければならないし、厳しい部分はあります。でも、入部して一緒にやっていくうちにきっと「ソフトボールってこんなにおもしろいんだ」と思ってもらえると思います。経験者はもちろん初心者も大歓迎ですので、一緒に白球を追いかけ、汗を流してみませんか。
|
男子バスケットボール部は、現在、部員数8名で活動しています。各種の大会参加を目標に、日々練習していますが、それだけにこだわらず高校生としての人間形成を大目標として活動しています。
|
「部活動名と部員数」へ戻る | このページのトップ へ戻る
 |
|
|
 |
毎日、基本的な練習を中心に活動しています。休日等は他校と練習試合を行っています。昨年度は新人戦・県大会に出場しています。今年度は総体・県大会に出場し、新チームは新人戦を目指して練習に励んでいます。
|
卓球部は、平日は4:00から6:00まで、土曜日は午前中に、体育館のトレーニング室で基本練習をやっています。春、夏、冬の長期休業中は大会の参加を中心とした実践練習となります。現在は部員は1年生のみです。県大会出場を目指して練習に励んでいます。
|
「部活動名と部員数」へ戻る | このページのトップ へ戻る
「部活動名と部員数」へ戻る | このページのトップ へ戻る
 |
|
|
 |
白井高校の目指す柔道は、しっかりと組み1本を取りにいく攻撃的なスタイルです。 「自分の持っている力を出しきること」「失敗を恐れずにチャレンジすること」を心がけ日々稽古に励んでいます。部員がとてもまとまっており、関東大会出場に向け着実に力をつけています。
|
バドミントン部では、男女とも春の関東・総体と秋の新人戦の県大会での1勝を目指し、日々体育館で基本練習を行っています。08’は夏の学年別シングルス大会で女子(1年生)が新人戦で女子団体(ベスト32)、女子ダブルス、女子シングルスで県大会出場を果たしました。

|
「部活動名と部員数」へ戻る | このページのトップ へ戻る
<文化系部活の紹介>
 |
|
|
 |
吹奏楽部は、夏の「吹奏楽コンクール」と春の「定期演奏会」を中心として活動しています。その他にも各種音楽会や地域の行事にも積極的に参加しています。 経験者はもちろん初心者の人でも充実した三年間を過ごすことができます。音楽を一体となって演奏する喜びを味わうことのできる部活です。 [NEW] 白井高校吹奏楽部blog(顧問のささやき)
|
顧問の千葉先生のもとで活動しています。暗室は真っ暗ですが、みんな明るく元気です。各自で写真を撮り、現像しています。全て自分達でやります。大変ですが、慣れてくるととても楽しいです。学校行事では写真を撮ったり、文化祭では毎年展示会を行っています。ぜひ見にきてください。写真部・・・・・きてます!!!!
|
「部活動名と部員数」へ戻る | このページのトップ へ戻る
 |
|
|
 |
毎年5月に開催される松戸・東葛地区高校美術展や11月の千葉県高等学校総合文化祭に作品を出品しています。(主にアクリル水彩画)入部して間もない頃は、作品の大きさもB3などの小さなものでしたが、最近ではF10号のキャンパスに制作するなどとても意欲的に制作しています。 そのほか新京成電鉄の車体美術展も毎年出品していて、電車の車体に武術部の作品が4点飾ってあるので気がついた方もいると思います。(沿線の高校美術部の作品をフィルム印刷で貼付展示、約半年の間運行する。)さらに昨年、平成17年には「きらめき総体」で柔道部大会と卓球大会の看板を美術部で制作し、成田市立体育館に展示しました。現在は本校の美術部に展示してあります。
|
科学パソコン部の活動は、ワープロ検定などで資格をとったり、文化祭に出品する作品を作ったりして、活動しています。
|
「部活動名と部員数」へ戻る | このページのトップ へ戻る
 |
|
|
 |
1年間を通して部誌「ランブル」を5〜6回発行しています。内容は部員が描いたイラスト、漫画や小説などです。日頃は個人の作品を描いてます。文化祭と部誌作成に向けまとまった活動を行います。写真は青藍祭にあわせて発行した部誌の表紙です。青藍祭では、作品の展示、部誌やオリジナルラミカの配布、プラバン作りの体験などを行っています。楽しみにしてください。
|
こんにちは書道部です。筆で作品を制作(臨書、創作)はもちろんですが、はん刻(はんこ)や刻字(板に文字を彫る)などもやっています。活動日は月・水・金曜日の週3日ですが、締切りが近い時や文化祭前は毎日活動しています。
|
「部活動名と部員数」へ戻る | このページのトップ へ戻る
 |
|
|
 |
千葉県下の高等学校で、本校のように囲碁・将棋部のあるところはめずらしいです。実際、囲碁部があるから白井高校を受験したいという生徒がいます。その生徒はレベルの高い千葉県で、関東大会まであと一歩の成績を収めました。過去にさかのぼると、将棋の方でも県大会上位の成績を収めた生徒がいます。今、脳科学の分野で囲碁・将棋が注目されています。人類が生み出した最高の知的ゲームで人生を楽しんでほしいです。
|
JRC(青少年赤十字)部は、「ボランティア活動を通じて、一人ひとりの自主性と思いやりの心を身につけよう。」という部活動です。現在週1回の通学路清掃を定期的に行っています。また災害のあったインドネシアへ手紙を書いたり、「白井ふるさと祭り」「歳末助け合い街頭募金」などに参加したり、青少年赤十字が主催する「救急法」や「災害時非常炊き出し」の研修に参加しています。
「気づき、考え、行動する」をモットーに、健康・安全、奉仕、国際理解・親善の活動を展開しています。
|
「部活動名と部員数」へ戻る | このページのトップ へ戻る
 |
|
|
|
家庭科部は主に料理を中心に活動しています。現在、部員は1年生から3年生までで計30人です。文化祭では部活動として、クッキーなどのお菓子の販売を行っています。和気あいあいとした雰囲気で活動しているので、興味のある人はぜひ参加してみてください。

|
|
「部活動名と部員数」へ戻る | このページのトップ へ戻る
近隣の中学生を招いて開催する「白井高杯」
バスケットボール部(男女)、サッカー部は近隣の中学生を招いて「白井高杯」を開催しており、約10校が優勝カップを手にするため激戦を繰り広げます。
このページのトップ へ戻る
|