タイトルイメージ今月の白井高   SiteMap   BACK
今月の白井高 2009年度 1学期
8月

2009/8/12(水) 文化祭のポスター完成!

 白井高校の文化祭(青藍祭)の一般公開は9月19日(土)9:30〜14:30です。(受付終了は14:00まで)是非おいでください。


2009/8/7(金) 「仕事の学び場」

 夏休みの期間,2年生は「仕事の学び場」を実施しています。これは専門学校の施設設備を使って高校生に職業教育を行なう,千葉県専修学校各種学校協会の主催している事業です。本校からは33名の生徒が参加し,夏休みの4〜5日間さまざまな専門学校で活動しています。写真は夏休み前半に実施した,パリ総合美容専門学校,ユニバーサルビューティーカレッジ,中央自動車大学校,千葉女子専門学校,ニホン国際ITカレッジでの実習風景です。


2009/8/2(日) 首都圏進学フェア2009成田会場に参加!

 8月2日(日),成田メルキュールホテルで,首都圏進学フェア2009が開催されました。白井高校のブースの新しく成田に繋がる成田新高速鉄道の説明のポスターを多くの来場者の方々に興味深く見ていただきました。新線が4月に開通すると,成田湯川駅から白井高校の校門まで約30分で通学することが出来ます。また,会場に展示した新制服も好評でした。会場にご来場頂きました受験生・保護者の皆様ありがとうございました。8月23日(日)には,柏会場で首都圏進学フェア2009が開催されますので是非ご来場ください。

7月

2009/7/30(木) 保護者を含め350名の中学生の「一日体験入学」 と 「教育懇談会」

 体育館で入試についての説明や、生徒会、部活動、新しい制服(冬服)の紹介がありました。教室では高校生の先輩から、学校行事、授業、部活動、入試のことなどの体験談を聞くことができました。先生方の模擬授業では、楽しくて、ものの見方が広くなる高校の授業の一端に触れることができました。校内を自由に見学しながら、部活動体験をすることができました。きっちりした元気な練習で、先輩たちはみな優しく、とても親切でした。図書室には個別質問、相談コーナーがあり、いろいろな質問をすることができました。前回の特色ある入試選抜の時の検査問題もありました。高校1年では希望制で特別進学クラス、2年からは文系進学、理系進学、総合の3コースがあり、たくさんの選択科目があって、自由に選択することができます。中学生は皆明るく真面目に真剣に聞いていました。  午後は、教育懇談会が開かれました。教務関係では授業評価アンケート結果について、進路関係では昨年の進路実績や進路希望状況・進路に関する厳しい社会情勢について、生活指導では重点指導の状況や加害者としての自転車事故について等の話がありました。その後の質疑応答では、自転車事故の問題点や学校・家庭での指導法等について活発な話し合いがなされました。


2009/7/29(水) ボランティア活動 「学校内外の清掃」

 明日の「中学生1日体験入学」の準備のために、学校内外の清掃活動のボランティアを募集したところ、1・2・3年の全学年から53名の参加がありました。見た目にはあまりごみが落ちていないグランド周辺や駅周辺までの通学路を丁寧に清掃したところ、思いのほかごみを拾うことになりました。きれいな環境で中学生の皆さんをお迎えすることができます。


2009/7/28(火) 夏季進学補習(数学)& 英語の個別指導

 今日は数学の進学補習の紹介です。エアコン効いたLL教室では毎日,数学・英語・物理の順で進学補習が行われています。今日の写真は大学受験を目指す理系進学クラスの3年生を中心とした,数学の補習風景です。また,夕方,英語の勉強で判らないところがあった生徒が教務室を訪れ,隣の部屋で個別指導を受けていました。白井高校では生徒の要望に応じて,夏休み中も,きめ細かい指導を行っています。


2009/7/27(月) 夏季進学補習(英語)

 エアコンの効いたLL教室では,大学受験を目指す3年生が朝から英語の進学補習を受けています。文系進学クラス・理系進学クラスの生徒を中心に受験で最も重要な英語の学習に頑張っています。受験に向けた夏休み中の前期進学補習は夏休み初日から今月いっぱい続きます。(後期進学補習は8月18日から始まります。)


2009/7/24(金) 一日体験入学リハーサル&センター模試

 来週木曜日7月30日は中学生1日体験入学です。今日は、体育館で行う全体会のリハーサルを行いました。生徒会役員、部活動の代表生徒が朝から体育館に集合し、本番どおり発表しました。白井高校の生徒会活動や部活動の様子を判りやすく中学生の皆さんに説明するために,一所懸命練習しました。7月30日の中学生の皆さんの来校をお待ちしています。
 同じ時間に,LL教室では受験を控えた3年生がセンター模試に真剣に取り組んでいました。センター試験まで後半年,一所懸命頑張って 成果をあげることを期待しています。


2009/7/23(木) 全国高校サッカー選手権大会1次予選

 全国高校サッカー選手権大会1次予選が、本校グラウンドを会場に開催されました。昨日からの天候でグラウンド状態はよくはありませんが、選手は泥だらけになりながらボールを追っていました。白井高校は県立柏に1−0で勝ち、2回戦進出となりました。


2009/7/22(水) 進学補習に就職活動

 夏休みに入りましたが、学校は大勢の生徒で活気にあふれています。登校した生徒たちは部活動はもちろん、進学補習や夏季補習、就職希望者の会社訪問の事前打合せなど、さまざまな活動に専念しています。


2009/7/18(土) 高校生就職ガイダンス

 今日は厚生労働省就職支援事業の一環として、外部講師をお招きして、3年生の就職希望者を対象に「高校生就職ガイダンス」が行われました。 就職活動真っ只中の39名が参加をしました。10時から16時まで丸一日、真剣な表情で取り組んでいました。 模擬面接では、お互いに面接の様子を評価しあって、生徒同士でお互いによい刺激を受けたようでした。


2009/7/17(金) 1学期終業式・生徒会役員認証式

 今日、1学期の終業式が行われました。式に先立ち生徒会役員の任命式が行われました。また、1学期実績を残した、テニス部、弓道部、JRC部と漢字検定合格者の表彰式も行われました。終業式では校長先生より「白井高校生としての自覚を持ち充実した夏休を送ってください」とお話がなされました。教室でのホームルームでは通知票と様々な配布物が渡されました。


2009/7/16(木) 人権教育講演会

 今日は千葉県子どもと親のサポートセンターより中山雪江先生をお招きして「思いやりの心を育てる」〜自己を大切に、他者も大切に〜という演題でお話を頂きました。写真にあるように代表生徒がステージ上で実際に学校生活の様子を演じ、その内容に即したお話で生徒に非常にわかりやすいお話でした。放課後、中学生1日体験入学の部活動代表生徒の打ち合わせがありました。


2009/7/15(水) 防災避難訓練・1学年集会・写真撮影

 今日は火災を想定して避難訓練を実施しました。その後、白井消防署の方による講評と指導を頂きました。具体的で的確な指摘をしていただき今後の改善点が明確になりました。その後予定されていました煙幕体験は強風のため本日は中止となりました。その後、3年生は卒業アルバム用の学年写真の撮影を1学年は体育館で1学期の総括と夏休みに向けて集会を行いました。連日の猛暑の中、集中して聴いていました。


2009/7/14(火) 生活安全講話 2・3学年集会

 印西警察署の署員の方による生活安全講話がありました。「自転車乗車マナーの徹底を!自転車事故は安全確認でほとんどが防げる。被害者から加害者となるケースが増えている。」等の話をしていただきました。3学年集会では、「大学・短大・専門学校・就職希望の生徒に、各先生から夏休み中やこれから注意すべきこと」、2学年集会では、「3年次の科目選択について、大学・短大・専門学校などの学校見学について、2学期実施のインターシップについて」、等の話がありました。心のこもった話で、生徒はとても真剣に聴いていました。


2009/7/13(月) 夏の高校野球千葉県大会 1回戦対東総工業高校戦

 7月12日(日)、「2009年全国高校野球選手権大会予選、千葉県大会」の1回戦(対戦相手県立東総工業高校)が成田の大谷津球場で行われました。熱のこもった応戦でしたが、相手ピッチャーの好投に阻まれ、残念ながら敗退しました。


2009/7/9(木) 生徒会選挙・文化祭説明会・応援練習

 生徒会役員の補欠選挙が放送にて行われました。放課後には文化祭参加団体の打合せがありました。各クラスの参加内容が決定し、夏休みにかけていよいよ各団体とも準備が本格化します。本年度の文化祭の一般公開は9月19日(土)です。 夏の高校野球千葉県大会の開会式を明日に控え、屋上で応援練習が行われています。1回戦は対東総工業高校戦(7月12日(日)成田大谷津球場第3試合)。野球部も試合に向け気合が入っています。


2009/7/8(水) 進路説明会・求人票閲覧開始

 期末考査も今日で終了です。3年生はいよいよ夏の進路活動が始まりました。大学進学、専門学校希望者はAO入試やオープンキャンパス参加に向けて、具体的なアドバイスを交えた説明会が行なわれました。就職希望者は求人票の公開です。各企業から届いた求人票を見るまなざしもひときわ真剣なものでした。


2009/7/3(金) 期末試験始まる

 今日から1学期末試験が始まりました。3年生は進路に向け、これまで以上の準備をしてきました。連日の雨も小休止し、梅雨時としては蒸し暑くなく試験日和となりました。試験後も勉強会や先生をつかまえて勉強する生徒の姿が多く見られました。また、本日はPTA合同の白井駅周辺での下校指導が実施されました。

6月

2009/6/30(火) 職員研修会

 最新の専門学校の進学情報を、具体例を挙げながら説明していただきました。専門学校は種類が多様で校数が多く、生徒も学校選択に迷う分野です。今回の研修が進路指導にフィードバックされると思います。


2009/6/29(月) 考査前の勉強会

 今週金曜から期末考査です。放課後は考査対策の勉強会が始まりました。個別指導で分らないところを教えてもらえるので、みんな真剣です。写真は1年生の数学と2年生の地歴の様子です。


2009/6/26(金) 授業改善に向けての取組・部室清掃

 白井高校では今年度から生徒による授業評価アンケートを行っています。また先週から今週にかけて各教科の研究授業を行いました。授業評価アンケートの結果と研究授業の成果や改善点について教科研修会を実施し、よりわかる授業、興味が持てる授業の実践を目指しています。 今日は研修会のしめくくりとして、地歴公民科、理科、保健体育科の研修会を行い、授業改善に向けて課題や今後の取組について話合いました。 今日から期末考査1週間前。運動部の部員による部室棟の一斉清掃を行いました。 。


2009/6/25(木) 研究授業・生徒会選挙

 研究授業が実施されました。今日の研究授業は生物Uです。ヒトDNAをテーマに自分自身のDNAの抽出実験を行いました。自分のDNAということもあったのか生徒の取り組みは素晴らしいものでした。午後は生徒会役員改選の立会演説会と生徒会選挙が実施されました。


2009/6/24(水) 第1回PTA理事会

 平成21年度第1回PTA理事会が本校会議室を会場に15時より31名の理事の方々の参加で実施されました。


2009/6/23(火) 『たたら作りでつくるマグカップ』

 教員経験者研修の研究授業が行われました。最初は教員の多さに戸惑っていた生徒たちも、授業の内容の楽しさからか、授業に集中しマグカップを上手に仕上げていきました。写真は1年生の工芸の授業風景です。


2009/6/18(木)  東京電機大学出張講義・進路適性検査

 総合学習の時間に、1年は進路適性検査と「2年次コース・科目選択説明会」が実施されました。2年は体育館で「3年次の科目選択について」と2学期に実施される「高校生インターシップについて」の説明があり、将来の進路のために真剣に耳を傾けていました。3年は理系コース対象に「情報ってなあに」という東京電機大学情報環境学部の土肥紳一先生の出張授業が行われました。伝言ゲームで和気あいあいと始まり、”情報”の意義・活用などについて深く学ぶことができました。


2009/6/13(土) 実用英語技能検定(英検)実施

 昨日の第1回漢字能力検定に続き,土曜日の今日は今年度第一回目の実用英語技能検定(英検)が実施されました。今回は3つの教室に別れて、2級、準2級、3級に挑戦しました。白井高校では学校で毎年,年3回の英検を実施しています。


2009/6/12(金) 第1回漢字能力検定実施・教育実習終了

 第1回漢字能力検定が実施されました。在学中に一つでも多く、そして少しでも上級の資格を取得しようと、今回は1年生から3年生まで、2級、準2級、3級に挑戦しました。また、3週間に及んだ教育実習が終了しました。再び、学校に戻っていらっしゃるのをお待ちしています。


2009/6/11(木) 3年生面接練習

 面談と平行して3年生は就職、進学に向け、連日、面接練習に励んでいます。服装、礼法、話し方など細部にわたり先生方より指導を受け練習をしています。


2009/6/10(水) 教育実習生の研究授業

 美術と音楽の教育実習生の研究授業が1DEクラスで行なわれました。美術では「ゴッホに学ぶ人物画」をということでタッチを生かした着彩の授業、音楽は「ドイツ語による混声合唱の響き」で歓喜の歌の合唱の授業を行ないました。緊張の中でも、3週間の実習の成果の現れた授業となりました。


2009/6/9(火) 登校指導

 衣替え移行期間も終わり夏服姿となりました。1年生は最初の衣替えで少し緊張気味でした。身なりを整え気分も新たに間もなく来る梅雨を乗り切りましょう。


2009/6/8(月) 保護者面談

 保護者面談が始まりました。授業は4時間の短縮となっています。各教室では保護者、本人、担任が進路、学校生活など様々な話がなされています。また午後の時間を利用して3年生は面接練習に取り組んだり、学校見学、進路研究に取り組んでいます。


2009/6/5(金) 教育実習研究授業

 教育実習の先生方の研究授業が1年生情報の授業で行われました。本校教員も多く見守る中、順調に緊張感のある授業でした。放課後、更に研究協議が加えられました。


2009/6/4(木) 日本語運用能力検定・小論文模試

 全校一斉に日本語運用能力検定に挑戦しました。日本語検定は全員受験の唯一の検定試験です。学年があがるごとに5級、4級、3級とステップアップしてゆきます。更に、放課後、3年生の希望者を対象とした小論文模試も実施されました。


2009/6/3(水) 松戸東葛地区高校美術展

 松戸東葛地区高校美術展が6月3日(水)〜7日(日)、松戸市文化ホール(松戸駅西口伊勢丹の隣のビルの4階です)で開催されます。 22校の参加で、白井高美術部の作品も展示します。エネルギッシュな力作ぞろいですのでお近くにお寄りの際はぜひご覧ください。写真は白井高の展示コーナーです。


2009/6/1(月) 授業風景

  普段の授業の様子を紹介します。学校での日常の光景ですが、まじめに授業に取り組んでいます。写真は1年生の国語総合、情報Aの授業です。 また、6月第1週は清掃強化週間です。環境整備に力を注ぎます。 。

5月

2009/5/27(水) 教育実習授業風景

 実習3日目を迎え、各教科で実習生による授業が行われています。緊張した表情の実習生に、生徒も温かい気持ちで授業を受けているように見えました。写真は情報A、音楽Tの様子です。


2009/5/25(月) 教育実習始まる

 今年度は4名の実習生を迎えました。今日から2〜3週間の実習を行います。朝の職員打合せで全体に挨拶の後、緊張の面持ちでそれぞれのホームルームに向かっていきました。


2009/5/22(金) 校外学習

 学年ごとに校外学習が実施されました。3年生は三井ガーデンホテル柏でテーブルマナー講座と一般マナー講座を受講しました。ビデオを見て学習し、サラダ、スープ、魚料理、肉料理、パン、デザート、コーヒーという本格的コース料理のマナーを学びました。少し緊張していましたが、マナーをしっかりと覚えることができました。その後、正しい挨拶の仕方など、今後の面接試験に備えるための貴重な体験をすることができました。上段は3年生のマナー講座の様子です。

 2年生は羽田集合に集合し、その後、学校、企業見学を行い、浅草に集まりました。

 1年生は学校集合でクラスごとにバスに乗り夢の島公園で平和学習を行いました。


2009/5/21(木) 就職OB懇談会・分野別ガイダンス・学年集会・藍染研究会

 中間試験も終わり学校全体が一斉に動き出しました。3年就職希望者対象に、昨年度3月に卒業した先輩方6名を招いて、就職OB懇談会を開催しました。営業職で真っ黒に日焼けをした先輩は、「学生と社会人のギャップ」について厳しい話をしてくれました。就職して約2ヶ月という短い期間ながら、社会人として大きく成長した姿は、とても頼もしく見えました。白井高校の就職講座で学んだことが役に立ったという話も印象的でした。

 進学希望者には、県内および東京都にある専門学校39校が来校しました。約2時間に渡って、130名の生徒が熱心に講師の話に耳を傾けました。分科会では各教室に分かれその学校を希望している生徒に個別に指導してくださいました。1人の生徒は2分野の話を伺うことができました。入試について具体的な質問が出るなど、いよいよ進学に向けて気合が入る3年生たちです!

 2年生は、明日行われる校外学習(「来年2月実施の沖縄修学旅行の事前準備を兼ねた羽田空港8:00集合」と「14コースに分かれて、大学・短大、専門学校、および企業見学会」)についての2学年の集会がありました。

 藍染研究会の方々が、本校地学室で活動されました。本年度もよろしくお願いいたします。


2009/5/20(水) 職員研修会

 保健厚生部主催のはしかについての学習会が行われました。新型インフルエンザの流行する中、伝染病に対する知識を深めるとともに、対応についても確認がなされました。研修終了後、転任・新任職員に対する校務処理の説明会もあわせて行われました。


2009/5/19(火) 1学期中間試験・写真撮影

 中間試験が始まりました。特に3年生は進路決定が近いので今まで以上に試験の準備をして臨んでいます。卒業アルバム用写真の撮影も始まりました。


2009/5/15(金) PTA総会・学年懇談会

 平成21年度PTA総会が視聴覚教室にて開催されました。本日は午前中、授業参観もあわせて行われました。総会では20年度の行事、決算報告21年度行事計画、予算案、新役員の方々が承認されました。

 総会後、学年ごとに懇談会が行われ、学年ごとのテーマで詳細な話し合いが行われました。


2009/5/14(木) 生徒総会

 生徒会主催で生徒総会が開催されました。生徒会本部と議長団の円滑な議事進行により昨年度の行事報告、会計報告がされ、21年度予算が無事、承認されました。


2009/5/13(水) 奨学金ガイダンス

 3年生を対象に、進学後の奨学金受給の説明会を実施しました。30数名の3年生がコンピュータ室に集まり、日本学生支援機構の申込み準備の入力作業をしました。皆真剣な表情から進路への意欲が感じられ、教室全体が熱気に満ちていました。


2009/5/8(金) 全校集会・2学年沖縄平和学習

 来週実施される服装整備週間に向けての全校集会の後に、2学年は来年(平成22年)2月に実施される沖縄修学旅行の事前学習のために「さとうきび畑の詩 清ら島 沖縄(ちゅらしま うちなー) 〜摩文仁からのメッセージ〜」のDVDを鑑賞しました。沖縄戦の映像が進むにつれて、生徒は真剣に見入り、平和の尊さを考えていました。


2009/5/1(金) 白熱した球技大会

 今日は天気にも恵まれ素晴らしい球技大会となりました。種目は、1学年男子はサッカー、卓球。1学年女子はドッチボール、卓球。2学年男子はサッカー、バレーボール。2学年女子はドッチボール、バレーボール。3学年男子はサッカー、バレーボール。3学年女子はドッチボール、バレーボールが行われました。各種目とも白熱した戦いが行われ、生徒の熱気で学校中が熱くなるほどでした。生徒一人一人が生き生きとした顔が見られた球技大会でした。

4月

2009/4/30(木) 小論文模試・演劇部新入生歓迎公演

 LL教室では,放課後,今年度最初の3年生対象の小論文模試が行われました。3年生が真剣に問題に取り組んでいました。視聴覚教室では午後4時半から,演劇部が校内発表を行いました。タイトルは「おそらく・・・ぬと思われますが」です。高校生の日常風景をえがいた作品で、限られた人数の部員ですがリアルな高校生像を熱演しました。部員一同,1年生の入部を切に願っています。


2009/4/28(火) 分野別進路ガイダンス

 3年生が午後、大学進学希望者は幕張メッセ、専門学校進学希望者は船橋FACEビルでの合同学校説明会に参加しました。就職希望者は学校で就職講座に参加しました。3年生は複数のブースを回り、担当者から情報収集をしました。帰校後も報告レポートを熱心まとめる姿が見られました。


2009/4/26(日) 女子バレー部関東大会県予選第9地区大会優勝

 新入部員11名を加えて25名のパワーを一気に発揮できるか・・・4月25〜26日に白井高校を会場にて行われました関東大会県予選第9地区大会。優勝することができました。 白井2−0県立船橋 白井2−0学館船橋 白井2−0船橋二和 白井2−1船橋東 5月9〜10日に県内から32代表を集めて行われる関東大会県予選への出場権を得ました。部員の頑張りはもちろんですが,日頃から応援してくださっている保護者,学校関係者,地域の方々から力をもらったおかげだと感謝しております。やっとスタートラインに立てた白井高校バレー部へのより一層のご声援を今後ともよろしくお願いいたします。


2009/4/24(金) 藍染の活動が「教育新聞」に掲載されました

 教育新聞社発行の4月23日(木)版に白井高校の藍染の活動が掲載されました。記事は3面の「授業デザイン」に10段に渡って書かれ、保護者の支援を得て行なわれている特色ある活動として取り上げられました。今年度も藍染研究会の協力のもと、総合的な学習に取り入れていきます。写真出典は4/23「教育新聞」です。


2009/4/23(木) スポーツテスト

 青空の下、つつじの花が美しい季節となりました。学校周辺は木々が多い静かな住宅街で、環境がよいため風がとても爽やかです。体育館にいると鶯の鳴き声がとてもよく聞こえます。今日は健全な発育と体力向上の推進のために、「身体計測」「体力診断」「運動能力テスト」が行われました。体重測定では、「ヤッター!」「ウッソー!」など日頃の健康管理の結果の声が響いていました。また、体育館(体前屈・反復・上体起・握力)・グランド(50m走・ハンドボール投げ・立幅飛び)ではそれぞれの種目に真剣に取り組み汗を流していました。


2009/4/21(火) 登校指導

 月曜から朝の登校指導が開始されました。生徒も先生方も互いに明るい挨拶で1日がスターしています。生徒諸君も服装を整え早めの登校を心がけているので8時35分の始業には登校指導を受けている生徒は一人もいませんでした。


2009/4/20(月)第1回就職講座

 3年生になって最初の就職講座が開催されました。昨年までに比べ求人数が減少することが予想されるため就職希望者の人たちの眼差しは真剣そのものでした。進路指導部の先生方も新体制でバックアップ万全で臨んでいます。


2009/4/13(月)〜15(水) 交通安全指導

 13日より登校時に学校周辺の先生方が立ち登校指導が行われ、交通ルールの遵守、服装、挨拶の励行が再確認されました。


2009/4/10(金) 離退任式

 20年度末に退任、転任された先生方をお招きし離退任式が行われました。先生方の心のこもった一言一言を生徒全員、心に刻みました。先生方、本当にありがとうございました。


2009/4/9(木) 学年集会・課題テスト

 2、3年生は年度初めの集会が行なわれました。学年主任、各担当の先生よりお話がありました。生徒全員が真剣に聴き入り、自分のこととして考えていました。1年生は午前中に課題テスト(数学、国語、英語)取り組み、午後は校内施設のオリエンテーションを受けました。明日からの授業に向けての授業場所の確認ができました。


2009/4/8(水) 新入生オリエンテーション

 新1年生のオリエンテーションが行われました。新1年生は明るく真面目で控え目でした。今まで見守り、育ててくださったたくさんの方々に感謝しつつ、新しい一歩をふみ出しました。


2009/4/7(火) 入学式

 平成21年4月7日、晴れた青空に満開の桜の花の中、入学式が286名の新入生を迎え盛大に行われました。 明るく落ち着いた雰囲気の中で、新しいデザインの制服を着て入場された新1年生の皆さんご入学おめでとうございます。


2009/4/6(月) 新任式・始業式

 生徒諸君は今日から新年度のスタートです。  今日は新任式と始業式が行われました。新任式では、4月から新たに白井高校に着任された、中村公校長先生はじめ10人の先生方の紹介が行われました。  始業式では、中村新校長先生より挨拶の大切さと勉強の方法についてのお話がありました。


2009/4/3(金) 新年度の部活動風景

 4月となり学年が上がった生徒達がこの休み中も熱心に部活動に取り組んでいます。特に、新年度早々に開催される関東大会予選に向け、運動部員達の練習取り組む目は真剣そのものです。写真はバレー部、テニス部、弓道部の練習風景、サッカー部は本校会場で開催された船橋研修サッカー大会の様子です。


2009/4/1(水) 転入職員研修会・年度初め業務・第1回企画調整委員会

1日(水),午前9時より,応接室において,今日から白井高校に勤務する先生方への研修会が行われました。研修会が終わった後は,新しい先生方と一緒に,4月6日の始業式に向け,白井高校の生徒のためにより良い教育実践が行えるよう,今日から精力的に準備を始めています。午後からは,新年度の白井高校の教育内容をより良いものとするために主任の先生方が,新しく校長先生として赴任された中村公校長先生とともに会議を行い,今後の白井高校の教育方針などについて熱心に議論を重ねました。この4月からの白井高校の教育実践にご期待ください。