タイトルイメージ今月の白井高   SiteMap   BACK
今月の白井高 平成22年度3学期
3月

2011/3/24(木) 3学期終業式 表彰式

 余震で少し激しい揺れがおさまった後、体育館での終業式に先立ち、英語検定の2級合格と漢字検定の準2級合格の表彰式がありました。終業式では、校長先生から次のような話が行われました。「400年に一度ともいわれる未曾有の被害をもたらした東北関東大震災の被災地域の皆さんに心からお見舞い申し上げます。被災された皆様の一日も早い復旧・復興を願っております。」「どのような状況の中でも、確かな学力・健康な心身・おもいやりの心をもって事に立ち向かってほしい。」「新2年、新3年としての自覚を持ち、新年度を迎えてほしい。」 終業式の後、新2年生に向けて教科書販売が行われました。新3年生の教科書販売は昨日ありました。


2011/3/22(火) 1,2年生進路講演会 新学年への教室移動

 今日体育館で、ハローワーク船橋の尾川様、高橋様においでいただき、進路講演会が行われました。進学希望者も含め、「就職するには何が一番必要か」また、「就職することの難しさ」についてお話いただきました。実習を交えたわかり易い内容で、生徒は自分のこととして真剣に聞き入っていました。その後、新年度のための教室作成のために、机・椅子を移動して新しい環境の教室にしました。


2011/3/18(金) 平成23年度入学許可候補者説明会開催

 今日体育館で、入学許可候補者に対して説明会が行われました。説明会に先立ち、教科書や体育用品の販売が行われました。説明会では、教務(教育課程・勉強関係)や生徒指導についての話があり、事務からの連絡が行われました。保護者の方とはつらつとした生徒達が真剣に耳を傾けていました。今日で中学生は終わり、高校生としての心構えで入学式までの日々を過ごしてください。


2011/3/15(火) 就職講座開校式

 答案返却初日、2年生100名が来年度へ向け就職講座の開校式が本校視聴覚室にて行われました。未曾有の震災のさなかではありますが未来を見据えて社会に貢献できる社会人となるべく一歩を踏み出しました。 


2011/3/9(水) 第26回卒業式

 2日前の雪の残るさわやかな晴天の下、第26回卒業式が厳かに行われました。卒業生は、たくさんの人に支えられ卒業式が迎えられたことに感謝するかのように、元気一杯大きな声で校歌を歌っていました。『校訓「自ら律せ」を胸に秘め、自分に自信を持って、夢の実現のために力を発揮し、よりよい社会をつくるために、貢献できる人間として成長してください。』〜校長より〜。 


2011/3/8(火) 後期選抜合格発表

 午前9:00、後期選抜の結果発表がありました。校門付近で発表を待っていた受検生が発表用紙を掲示している隙間から自分の番号を発見して歓声を上げていました。合格おめでとう。 

2月

2011/2/24(木) 進路ガイダンス(1年)

本日は、外部講師をお招きして分野別進路ガイダンスを行いました。進学希望、就職・公務員希望など6つの分野にわかれ、進路選択の方法や進学・就職にあたって必要なことなどのお話を聞くことができました。ガイダンス終了後は、直接進路相談ができる相談コーナーに多くの生徒が駆けつけ、進路選択への助言をいただいていました。


2011/2/22(火) 前期選抜合格発表

 午前9時正門脇の掲示板に合格者の受検番号が発表されました。恐るおそる近づき見入った後、あちこちで歓喜の声が響きました。合格者は定員の60%120名でした。残念ながら、今回の検査で合格できなった受検生は3月2日の後期選抜を受検してください。がんばってください。


2011/2/6(日) 2年 修学旅行4日目(万座毛・国際通り班別行動・帰路)

16:50 定刻に東京羽田空港に到着し、各自家路につきました。
13:20 国際通りで班別に行動した後、斑毎ゆいレールに乗車して、時間通り空港に集合しました。
8:20 最終日、本日の天候 快晴。全員元気でホテルを出発しました。
『美ら島を飛び立つ前の一時を友と歩きし国際通り』 『われわれも島民も乗るゆいレール』 『ジャンボ機の窓から覗けば美ら海がぼくらを見送るやうに見えたり』

2011/2/5(土) 2年 修学旅行3日目(コース別体験学習・美ら海水族館)

18:00 ホテル前のビーチにて 「明日帰るの? まだ沖縄にいた〜い」との声が聞こえてきます。
『沖縄の自然や文化に触れながら県民気分に浸る一日』(体験学習) 『涙そうそう歌声響く風呂場にて旅の名残を惜しむ三日目』(ホテル内)

14:00 美ら海水族館にて

 午前中 コース別体験学習
昨日の午後3時半頃から降り始めた雨も朝までにはやみ、本日も全員元気で体験学習に出発しました。


2011/2/4(金) 2年 修学旅行2日目(平和学習・クラス別行動)

15:00 平和祈念資料館にて記念撮影
『母親が赤子と壕で断つ話たちまち生徒の私語は消えたり』  『ひめゆりと同じ世代の女生徒を展示パネルが離そうとせず』

『透明度グラスボードで確かめる』(新原ビーチにて) 『天然の水族館と化すボート』(新原ビーチにて)

14:00 玉泉洞をぬけ城下町をしばし散策しています。

12:00 平和の礎にて
                                                      昼食の様子
『県民の怒りは基地と不発弾』  『語り部の声を遮る戦闘機』

07:30 朝食を食べて2日目スタート!  11:00 壕は限りなく暗闇が続き、響く水音と鵯の澄んだ鳴き声が平和の思いを語りかけているようでした。

2011/2/3(木) 2年 修学旅行1日目(歴史文化学習)

20:00 食事をおいしく頂きました。その後の沖縄文化鑑賞会も◎ ターシさんの歌とトークで大いに盛り上がりました。

         
『華やかに緞帳上がる夕食後』  『掛け声も歌詞も見事な琉球語』

15:00 首里に着きました。雨はなく、時折日差しもあり快適です。          
『沖縄の暑さ抑えた曇り空』  『シーサーが藍のココロを包み込む』


09:30 沖縄に行ってきます。(羽田より)
『キャーキャーと遊園地めく離着陸』

2011/2/3(木) 修学旅行事前学習(1年)

本日から2年生は沖縄へ修学旅行に出発しました。1年生も来年度の修学旅行へ向けて、5時間目に修学旅行事前学習を行いました。沖縄の文化や名産品、マリンスポーツなどの説明を受け、来年度の修学旅行が一層楽しみになったようでした。


2011/2/2(水) 2年 修学旅行結団式  1年 麗澤大学の留学生との国際交流会

 2年生は、明日からの沖縄3泊4日の修学旅行の結団式がありました。沖縄の歴史と平和の尊さを学び、南国の豊かな自然を満喫してきてください。明日から4日間毎日、修学旅行の様子をHPにアップしますのでご覧ください。 On February 2, we welcomed six international students from Reitaku University and listened to their speeches. They are from Vietnam, Sri Lanka, China, Korea, Canada, and the U.S.A. Because all of them gave us very fluent Japanese speeches, they were easy to understand. Their speeches were so inspiring that many of us have got motivated to know more about their countries. Even after this program, some student waited for the international students to talk more. They were talking for a long time at the place where their car parked. We appreciate it. 2月2日,麗澤大学より6名の留学生を迎え,国際交流会が開かれました。6名の方々は,ベトナム,スリランカ,中国,韓国,カナダ,アメリカ出身の留学生でした。どの方もとても流暢な日本語を話され,お話も刺激に満ちていましたので,多くの生徒はそれぞれの国についてより深く知りたいという気持ちになりました。すべての講話が終わった後,留学生が帰るのを長い間待っている生徒もいて,駐車場で別れを惜しみつつ話をしている姿が見られました。 麗澤大学の皆様 本当にありがとうございました。  


2011/2/1(火) JRC 学童保育ボランティア

 JRC部は白井市ボランティアセンターと連携し,地域貢献を目指しています。その一環として,2月より週一回 学童保育ボランティアを行います。2月1日はJRC部員だけでなく,今回のボランティアへの参加を希望した生徒が,池の上と南山の2箇所の学童保育施設を訪れ,見学と自己紹介,活動の打ち合わせを行いました。  今後も白井高校JRC部は,白井市と「福学連携(公共の福祉に貢献しながら学ぶ)」をスローガンに地域に貢献しつつ,地域社会との関わり方を学んでゆきます。  

1月

2011/1/31(月) 3年 卒業考査の最終日、学年集会

 3年生は、今日で高校生活最後の卒業考査が終わりました。考査終了後、学年集会が行われて、自宅学習期間中の過ごし方と卒業式関係の連絡がありました。学年主任、進路担当者および教頭先生から、”自宅学習期間は社会人としての、あるいは、上級学校で学ぶための準備期間であり、自学することがたくさんある。健康に十分注意して、特に交通事故等にあわないように気を緩めず生活してほしい。就職内定者は特に社会人としての自覚をもちしっかりした毎日を過ごす云々。”などの話がありました。3月9日(水)に卒業式が行われます。有意義な時間を過ごしてください。


2011/1/20(木) オーストラリアからの留学生 アロン

 Hi, my name is Aaron and I live in Melbourne, Australia. I will be 18 this year in August. In my family there are 3 people, me, mum and dad, and I also have 3 dogs. I came to Japan on December 1st and am leaving on January the 24th. I have been studying at Shiroi High School. The teachers have helped me a lot and the students have been very kind and welcoming to me. Because of this, I have had a very enjoyable time in Japan.Some of the differences between school in Australia and in Japan are that you have to wear your blazer at school all the time. The class setup is also different. We have rows of tables joined together where as here everyone is separate. Also at lunch time in Australia no one is in class and we eat outside or in the atrium. I will be very sad when I leave Japan because I have had such a good time. I will miss all my friends.
 こんにちは。僕の名前はアロンです。オーストラリアのメルボルンに住んでいます。今年の8月に18歳になります。家族は父と母と僕で、犬が3匹います。   日本には12月1日に来ました。そして1月24日に帰国します。白井高校で勉強しています。先生方はいろいろ助けてくれ、学生もとても親切にしてくれるので、とても楽しく過ごしています。オーストラリアと日本の学校での違いはいくつかあります。日本ではいつもブレザーを着ていなければならないこと。オーストラリアの教室では机をくっつけていますが日本ではひとりひとり机を離していること。昼食の時オーストラリアでは皆教室を出て外で食べたり、中央大広間で食べたりすることなどです。 とても楽しく過ごしているので、日本を去るのが悲しいです。


2011/1/14(金) 3年 就職講座の閉講式

 放課後、1年間に渡って十回近く行われた3年生の就職講座の閉講式が行われました。最初に、校長・進路指導部長・学年主任から社会人としての心構えなどの話があり、その後生徒一人ひとりから就職先の会社名と仕事に対する決意の表明がありました。”石の上にも三年”頑張って立派な社会人になってください。


2011/1/11(火) 吹奏楽部・合唱部 発表会

 今週木曜日,1月13日に印旛地区連合音楽会が佐倉市民音楽ホールで開催させますが,それに先立って,合唱部,吹奏楽部のリハーサルを兼ねた発表会を,音楽室で行ないました。本番を前に,コーラスも演奏もほぼ仕上がってきており,自信を持って1曲1曲を表現することができていたようです。これまでの練習の成果を存分に発揮してください。


2011/1/7(金) 2011年3学期始業式

 澄みきった空気の中、千葉県立白井高等学校の3学期がスタートしました。賞状伝達式では近県大会優勝のバレーボール部とバドミントン部が表彰されました。校長先生から学習について日常学習の重要性について話がありました。