タイトルイメージ今月の白井高   SiteMap   BACK
今月の白井高 2010年度 1学期
7月

2010/7/30(金) 中学生1日体験入学 教育懇談会

 中学生1日体験入学を行いました。暑い中,中学生201名,保護者37名の総勢238名のみなさんに参加していただきました。まず体育館での全体会,メニューは吹奏楽部による歓迎演奏,入試説明,部活動紹介,新制服披露。その後教室に移動して本校生徒による学校説明と模擬授業を実施し,短い時間ですが高校の授業の一端に触れてもらいました。自由見学の時間には部活動参加・見学が行われ,部活動の様子を熱心に見学していました。中学生のみなさんお疲れ様でした。9月18日(土)の文化祭にもぜひ参加してください。  午後13時半から、10名の保護者の出席のもと今年度の教育懇談会が本校図書室で実施されました。金子教頭の挨拶から始まり、教務・進路・生徒指導主任から生徒達の学習面、進路面、生活面などについてそれぞれ説明がありました。その説明を受けて質疑応答、最後に学年別に別れて各学年主任を囲んで学年懇談会が行われました。特に学年懇談では充実した有意義な情報交換ができました。本日頂いた御意見は今後の学校づくりに生かしたいと思います。ご協力ありがとうございました。


2010/7/21(水) 夏季休業中の「1〜3年生の進学補習」開始

 夏休みの第1日目,1〜3年生の進学補習が行われています。また3年生の就職希望者は真剣な表情で履歴書の書き方の指導を受けていました。暑い中ですが,頑張っています。


2010/7/20(火) 平成22年度生徒会役員任命式 表彰式 始業式 中学生1日体験入学の打ち合わせ

 最初に、7名の平成22年度生徒会役員が校長先生から任命されました。次に、卓球部、ソフトテニス部、テニス部、弓道部、科学パソコン部、バドミントン部の表彰式と日本語漢字能力検定の合格証書の伝達式が行われました。 ブラスバンド部の校歌伴奏による校歌斉唱で平成22年度1学期の終業式が始まりました。「考えよ。目標を持て。大切な時を懸命に過ごせ。」云々の校長先生の話がありました。梅雨が明け、蒸し暑い中、生徒は真剣に耳を傾けていました。また、放課後図書室で中学生1日体験入学の打ち合わせを行いました。7月30日の体験入学では,学校生活の様子を本校1・2年生が中学生に説明します。今日はクラス担当が決まっての初顔合わせ,何を話すか,誰が話すか,グループごとに話合いました。体育館では部活動紹介の打合せを行いました。


2010/7/17(土) 「高校生就職ガイダンス」の開催

「高校生就職ガイダンス」が開催されました。講師の先生方をお招きし、就職試験(主に面接試験)について、実践的なご指導をいただきました。本日の成果を本番の試験に生かして頑張ってほしいと思います。


2010/7/15(木) 人権講演会「人権と思いやり」

本日は千葉大学教育学部名誉教授の武田敏(びん)先生をお招きして、人権教育についての講演会を行いました。武田先生はお医者様であると同時に千葉大学で学生に講義をなさっていらっしゃる現役の「先生」です。本日はまず人権に関する基礎知識から、一般的な人権問題について触れ、その後はご専門の性医学の観点からHIVという病気やその感染経路、感染予防のお話、実際にHIVに感染した患者さんのケースを通して、差別や偏見に関する問題に言及するという、非常に内容の濃いご講演でした。


2010/7/14(水) 交通安全講話

体育館で全校生徒に対して、交通安全に直接現場で携わっている印西警察署の方に実際に即した講話をしていただきました。最初に「自転車事故ゼロへの誓い」のビデオを見た後、「自分の命は自分で守る」「あぶない所を危ないと思う心を養う」などについて熱のこもったお話をしていただきました。また、”見る→判断する→反応する”までの反応時間を野球部キャップテンに協力してもらい、実験で確認するなど工夫された講話で、生徒も真剣に聞き入っていました。


2010/7/9(金) 文化祭についての諸連絡 「大学・短大進学説明会」 第6回就職講座

 今日で1学期末の試験が終わりました。出来はどうだったでしょうか?放課後、2学期の9月中旬に行われる文化祭(青藍祭)についての連絡が全クラスの責任者を集めて行われました。  3学年には、早速 「大学・短大進学説明会」が開催されました。AO入試や推薦入試を中心に一般入試やセンター入試の説明がありました。夢の実現に向け、この夏、頑張って欲しいと思います。 また、就職希望者を対象にして求人票が公開されました。いよいよ夏の就職活動本番です。希望の職業への就職を目指して頑張ってください。

6月

2010/6/28(月) 3年・第6回就職講座

 本日、放課後、第6回就職講座がありました。外部から講師の方をお招きして、本格的な就職活動に向けてのポイントを伺いました。参加した50名の生徒たちは真剣な表情で話を聞いていました。


2010/6/24(木) 平成22年度 生徒会役員立候補者の立会演説会

午後体育館で平成22年度 生徒会役員立候補者の立会演説会が行われました。会長1名、副会長2名、書記3名、会計2名の候補者が応援演説者とともに熱心に抱負を訴えました。書記は決選投票ですが、他は信任投票で、各HRで投票が行われました。


2010/6/23(水) 「第1回PTA理事会」開催

 6月23日(水)の午後、常任理事後、30名以上の理事の参加のもと、第1回PTA理事会が会議室で開催されました。理事会の後、学年理事会、専門委員会が開催されました。白井高校は平成24年で創立30周年となります。本日のPTA理事会では30周年記念事業準備委員会の発足が決まりました。


2010/6/22(火) 「先輩と語る会」(就職講座)

放課後、視聴覚教室において「先輩と語る会」(就職講座)が開かれました。四月から就職し、社会人となった卒業生を招いて話を聴きました。就職活動のポイントや心構え、高校生と社会人の違いなど参考になる事柄をわかりやすく語ってくれました。


2010/6/19(土) 保護者面談週間 面接練習 

14日(月)から19日(土)まで、全学年で「保護者面談」が行われて,今日が面談週間の最終日です。写真は、1・2・3年の面談風景です。また、就職講座の「面談練習」も行われました。


2010/6/18(金) 実習生の研究授業 保護者面談週間 下校巡回指導 面接練習

 5月31日から今日まで,6名の2〜3週間の教育実習が終わりました。最後の実習生の研究授業「現代社会−原子力発電所の構造,原子力発電の特徴」が行われました。実習生の感想「 教材研究が足りていないせいで研究授業を成功に導く事ができなかったと思っている。しかし、この失敗を次に活かす事こそが大事であるので、研究授業を含め教育実習で得られた様々な失敗をこれからの人生の糧としていきたい。」実習で得た経験を生かして素晴らしい先生になってください。14日(月)から19日(土)まで,全学年で「保護者面談」が行われています。今日は3学年の面談風景です。また,白井駅周辺・千葉ニュータウン中央駅周辺の下校巡回指導や就職講座の面接練習を行っています.


2010/6/17(木) 保護者面談週間 実習生の研究授業 

14日(月)から19日(土)まで、全学年で「保護者面談」が行われています。今日は1学年の面談風景です。入学して3ヶ月、学校・家庭での状況や2年次のコース選択等について話し合いがなされました。 実習生の体育の研究授業の感想「2年でマットの授業をさせていただきました。どの運動もそうなのですが、マットはとても怪我をする可能性の高い種目です。そのため、安全には十分留意して授業を行っていきました。マットが苦手な生徒も、得意な生徒もとても一生懸命に行ってくれたのでとても嬉しく、そしてとても充実した気持ちになりました。マット運動という授業は滅多にすることがないので、とてもいい経験になりました。」


2010/6/16(水) 保護者面談週間 実習生の研究授業 

14日(月)から19日(土)まで、全学年で「保護者面談」が行われます。今日は2学年の面談風景です。 英語と保健体育の実習生の研究授業が行われました。英語の教科指導者からの感想「1年で研究授業を行いました。毎日遅くまで準備をし、土曜日も県民の日も学校に来て何度もシミュレーションをした成果が出て、わかりやすい授業になりました。」


2010/6/14(月) 保護者面談週間 3年生個別進学相談会 下校巡回指導 

今日(14日(月))から19日(土)まで、全学年で「保護者面談」が行われます。特に、3年生では進路相談のための「3者面談」と同時に、(株)進路ネットワークの担当者に来校していただき「個別進路相談会」を行い、専門学校進学選択などについての相談も行っています。また、面談週間の安全な帰宅を促し、駅・近隣での生徒の下校状況を把握するために、職員による下校指導を今週行っています。


2010/6/11(金) 教育実習生の研究授業

今日は、2人の教育実習生の研究授業が3時間目と6時間目に、1年生の「情報A」の授業で行われました。内容は、表計算ソフトで作った表とグラフをワープロにリンク貼り付けしてレポートを作成するのものでした。緊張して上がった状態での指導でしたが、生徒は協力的で今日の授業の目標を達成できました。すばらしい先生になることを期待します。2人の実習生の感想「私は他校卒業なので最初実習がとても不安でした。しかし、白井高校の多くの先生方に助けられ、今振り返ってみると毎日がとても充実した2週間を送ることが出来ました。この教育実習で学んだことは一生の宝になりました。先生方、生徒のみなさん、本当にありがとうございました。」「実習校が白井高校で本当に良かったです。僕がいた頃とは制服も変わっていたのですが、あいさつをしっかりするという白井高校の良さは変わっていなかったのでとてもうれしく感じました。先生方、生徒のみなさんありがとうございました。」 


2010/6/10(木) 大学短大OB・OG懇談会 アルバム全体者写真撮影 教育実習生の研究授業

  放課後、現在教育実習にきている先生と本校の大学・短大進学希望者との懇談会が行われました。受験対策、面接時の心構えや今やるべき事など厳しいアドバイスをしっかりとメモしていました。昼休みに、アルバム用の3年生全体写真撮影が行われました。実習生の感想「自分は2週間という短い実習期間だったのですが,母校ということもありとても楽しく実習させていただくことができました。高校の門をくぐるととても活気のある声がして,元気な姿の生徒諸君を見たとき,相変わらず元気な学校なんだなぁと感じました。高校時代にしかできないこともたくさんあるので,たくさん楽しんでください。」


2010/6/9(水) 第3回就職講座 6月登校指導・制服指導

 今回の就職講座は、外部講師をお招きし、就職試験の際の「面接」のポイントについてお話を伺いました。来週実施される「模擬面接」において今日の講義内容が活かされるでしょう。また、6月8日〜10日の間、夏季制服への完全移行に合わせて、改めて制服の適正着用を促すために制服指導・登校指導を行っています。


2010/6/4(金) 第1回漢字検定の実施

6月4日放課後、第1回漢字検定が実施されました。1年生から3年生まで22名の生徒が参加し、懸命に検定に取り組んでいました。


2010/6/3(木) 3年「東京電機大学出張講義」 1年「進路講話」

 総合的な学習の時間に、3年は理系進学コース対象に東京電機大学の宮保先生の出張講義が行われました。生徒もいつもより緊張気味でしたが、妨害電波や可視光通信などについて質問もでて熱心な様子でした。1年は「進路講話」が実施されました。生徒たちは将来の進路のために真剣に耳を傾けていました。


2010/6/2(水) 松戸東葛地区高校美術展

松戸駅前の「松戸市文化ホール」にて,松戸東葛地区高校美術展が本日より開催されています。本校美術部の作品は受付の真正面,一番目立つ壁面に展示されています。会期は6月6日(日)まで,時間は10時〜6時(最終日2時まで)です。ぜひご覧ください。

美術部作品
5月

2010/5/31(月) 教育実習始まる

 今年度は6名の実習生を迎えました。今日から2〜3週間の実習を行います。朝の職員打合せで全体に挨拶の後、緊張の面持ちでそれぞれのホームルームに向かっていきました。


2010/5/28(金) 校外学習

 本日は学年ごとに校外学習が実施されました。1年生は、平和学習の一環として第五福竜丸を見学し、講話を聞きました。また、熱帯植物園の見学やお台場での班別行動もありました。2年生は、羽田空港に集合し、大学・短大・専門学校などの上級学校見学に行きました。将来のことを真剣に考えるよい機会になったようでした。3年生は上野動物園に行き、午後は班別行動で美術館や博物館に行きました。


2010/5/27(木) 3年生就職講座・卒業アルバム部活動写真撮影

今日は中間考査最終日でした。試験終了後、3年生は就職講座が開かれました。また、卒業アルバムの部活動写真撮影がありました。写真は、バレー部、弓道部、剣道部、ソフトテニス部の写真撮影の様子です。


2010/5/25(火) 中間考査1日目 アルバム個人写真撮影

本日は中間考査1日目です。1年生にとっては初めての定期考査、進級・卒業にかかわる大切な試験とあって、真剣な表情で答案に向かっていました。3年生は試験終了後、卒業アルバムのための個人写真撮影がありました。一生残るアルバムです。直前まで鏡で髪型をチェックしたり、撮影後も写真うつりが気にかかるようでした。


2010/5/24(月) 中国高校生 白井高校で学校交流

外務省が主催する「日中21世紀交流事業」の一環として、平成22年度訪日団第一軍のうちの30名(高校生22名、引率者8名)が白井高校に来校しました。やってきた高校生諸君は全員高校一年生で、江蘇省南京市の出身です。全員英語を話すことができ、3名は日本語を話せる生徒のみなさんです。まず体育館に全校生徒が集まって歓迎会が行われました。本校3年生生徒による中国語での進行により、吹奏楽部の歓迎演奏、記念品交換を実施しました。3時間目は、5教室にわかれ、本校生徒と一緒に授業を受けました。授業内容は、数学・体育・家庭科の調理実習でした。はじめはお互いに緊張し、ぎこちない様子でしたが、笑顔で接するうちに親しく交流することができたようです。昼休みには中国高校生を囲んで歓談しながら昼食をとる様子がみられました。午後は、PTA藍染め研究会主催のもとTシャツの藍染め体験をしました。初めての体験でしたが思い思いのデザインでTシャツを仕上げることができたようです。本校の手伝いの生徒も生き生きとコミュニケーションをとり、積極的にかかわってくれました。染め上がったTシャツはそのまま持ち帰ってもらい、日本での記念の品となりました。1日だけの短い交流でしたが、同じ年代の生徒同士、言葉の壁を越えてお互いに楽しく有意義な交流をすることができました。親しくなった生徒達にとって、この経験がお互いに相手の国を思いやる礎になってくれることを期待しています。


2010/5/19(水) 2学年・学校見学説明会

本日は大学・短大・専門学校の見学についての説明会が行われました。学校見学のポイント、心構え、注意事項について説明があり、参加した216名の生徒は熱心によく聞いていました。キャリア教育の説明会は本日まで3日間に渡って行われ、3日間とも全て参加した生徒もみうけられました。生徒達が進路について真剣に考えている姿勢がみられました。


2010/5/18(火) 2学年・仕事の学び場(専門学校実習体験)事前説明会

昨日に続き、視聴覚室において「仕事の学び場」説明会が行われました。これは、県内の高等学校と専門学校による教育連携事業で、3〜4日間、専門学校で模擬授業に参加したり、実習事業を体験したり、その専門分野の職業の現場を見学したりといったプログラムになっています。昨日とほぼ同数の50名前後の生徒が集まり、説明会を受けていました。


2010/5/17(月) インターンシップ説明会

本日はインターンシップの説明会を行いました。毎年、2学年では近隣の企業・事業所の協力を得てインターンシップを行なっています。今年度は8月25日〜27日,10月27日〜29日に実施します。参加希望の46名の生徒は、進路指導部長の説明を真剣なまなざしで受けていました。


2010/5/14(金) 平成22年度PTA総会・学年懇談会

平成22年度PTA総会が開催されました。授業参観・進路講演会後の14時から40名の参加で開かれ、21年度の事業報告と監査報告、22年度の事業計画案、予算案等が事務局と会計から提案され、全て承認されました。また本年度の役員には、会長に3年の藤代広道さんが選出されました。最後に3年間のPTA役員として尽力されました伊藤仁前会長と小池隆前3学年委員長に、藤代広道新会長より感謝状が贈呈されました。


2010/5/13(木) 生徒総会・壮行会(ソフトテニス部)

生徒会主催で生徒総会が開催されました。生徒会本部と議長団の円滑な議事進行により昨年度の行事報告、会計報告がされ、22年度生徒会行事および予算が無事、承認されました。式終了後、ソフトテニス部関東大会出場の壮行会が開催されました。


2010/5/11(火) 第2回 就職講座

 「就職講座」(第二回)の様子です。今回は求人票の見方や履歴書の書き方など就職活動の具体的な部分についての講座でした。今後の積極的姿勢が就職決定に結びつきます。各自の頑張りに期待します。


2010/5/6(木) 総合学習の時間

今日は、三年生全員で「面接試験」対策のビデオを視聴しました。進学志望者にとっても、就職志望者にとっても「面接試験」は合否に直結する重要な試験です。生徒諸君真剣な表情で視聴していました。二年生はキャリア教育の説明会を実施しました。一年生は心理テストを実施しました。

4月

2010/4/30(金) 3年 分野別進路相談会  1・2年 校外学習事前説明会

今日は、3年生は進路に対する動機付けと情報提供を目的とし、幕張メッセにて大学・短大相談会、津田沼にて専門学校相談会に参加しました。また、本校にて就職講座も開催され、今年度卒業生が講師として話をしてくれました。2年生は5月の校外学習の事前説明会がありました。1年生は校外学習で訪れる第五福竜丸のビデオ鑑賞をしました。


2010/4/27(火) スポーツ大会

 今日はスポーツ大会1日目でした。本年度は、千葉国体の関係で2学期に体育祭が開催できないため、今日・明日の2日間に渡ってスポーツ大会を開催します。種目は、1学年男子はサッカー、卓球。1学年女子はドッチボール、卓球。2学年男子はサッカー、バレーボール。2学年女子はドッチボール、バレーボール。3学年男子はサッカー、バレーボール。3学年女子はバレーボールが行われました。今日は午後から雨が降ってきてドッチボールは中止になりましたが、サッカーは雨の中でも1日目最後の試合まで白熱した戦いが行われました。各種目とも全力で戦い、生徒一人一人が生き生きとした顔を見せていました。


2010/4/22(木) スポーツテスト・身体測定

 今日は全校一斉のスポーツテスト・身体測定実施日です。生憎の雨のため外種目の測定を延期しましたが、体育館と各教室にクラス・学年単位でローテーションして3学年とも滞りなく実施されました。

スポーツテスト

2010/4/16(金) 一斉委員会

 平常日課の1週間を終えました。新しいクラス、新しい教科・科目、担当者とも一巡しました。週の最後は一斉委員会が行われました。委員長選出、年間の活動計画が確認されました。

一斉委員会

2010/4/15(木) 学年集会・自転車点検

 2年生は総合学習の年間ガイダンスを集会形式で実施しました。6限は3学年一斉に自転車安全点検を実施しました。

自転車点検

2010/4/13(火) 交通安全指導(登校指導)

 新学年生活の始まりに際し、交通ルール遵守の精神を再認識するとともに、学校付近の通学路における危険箇所を認識させるために、4月12日(月)〜14日(水)の間、職員による通学路の登校指導を行っています。明るく元気のいい挨拶が交わされています。


2010/4/12(月) 登校指導・オリエンテーション

 今日より通学経路、昇降口での登校指導が開始されました。2,3年生は本格的に6時間授業が始まりました。1年生は午後より学校施設等のオリエンテーションが行われました。進路資料室、図書館など場所と使用手順を学習しました。

校内施設案内

2010/4/9(金) 離任式

 今日は1年生は午前中、課題テストに取り組みました。2,3年生は学年集会を行いました。午後はこの4月に離任された先生方に御出でいただき体育館にて離任式を行いました。先生方、大変お世話になりました。

離任式・学年集会

2010/4/8(木) オリエンテーション

 新入生は1日、オリエンテーションと写真撮影など忙しい一日でした。写真は部活動紹介の様子です。各部、趣向を凝らして新入生の勧誘に真剣でした。2年生はクレペリン検査を実施し、授業が始まりました。3年生は職業適性検査を実施し授業の開始でした。

部活動紹介

2010/4/7(水) 第28回入学式

 千葉県立白井高等学校第28回入学式が挙行されました。少し緊張気味の新入生245名が本日より白井高校の仲間となりました。充実した3年間を過ごしましょう!電車での通学、お弁当、新しい友人、そして学習に部活動、新しい出来事ばかりです。先生方、先輩方を大いに頼りにしてください。よろしくお願いします。

入学式

2010/4/6(火) 新任式・始業式

 白井高校の平成22年度がスタートしました。まずは新任式、多くの先生方が白井高校にいらしてくださいました。よろしくお願いいたします。そして始業式、2年生、3年生の皆さん入学式を思い出し新たな気持ちで1年をスタートさせてください。式後、新担任も発表され各教室での新クラスの発表、移動と分刻みの忙しさでした。明日の入学式の準備も万全です。明日が楽しみです。

新任式・始業式

2010/4/3(土) 春休みの白井高校

 正門脇の桜の花が満開となりました。今日は天気もよく青空に桜の花が映えお花見には最高でした。各部活も練習、そして練習試合に活発に活動しています。

春休みの風景紹介

2010/4/2(金) 職員会議・学年会議

 昨日の転入職員研修会・年度初め業務・第1回企画調整委員会に続き、本日は転任された13名の先生方も加わり全職員による第1回職員会議、午後からは学年会議が開かれました。先生方は新年度の準備に余念がありません。

職員紹介