タイトルイメージ今月の白井高   SiteMap   BACK
今月の白井高 平成22年度2学期
12月

2010/12/23(木) 第三回白井高校剣道錬成会

 近隣中学校、君津市、茂原市、千葉市より18校集まり充実した内容となりました。今回より剣心賞という表彰を作りました。本賞は、本錬成会の第一番目の活動指針としている「心の成長」としている部分に対し貢献度の高い中学校剣道部様に贈られる賞です。(白井市教育委員会の後援を頂いている事も教育活動として意味ある活動であると評価していただいた証であります)本年は八街市立八街北中学校様に贈らせて頂きました。  稽古内容は、午前中、先生方による指導稽古、午後はリーグ戦で試合形式で行いました。指導者は各中学校の先生、地元、直心剣友会の先生、順天堂大学剣道部、総勢40名の皆様です。本会の特徴である指導者稽古を支えて下さった多くの先生方に感謝申し上げます。  これからも「日本一の日常生活」(白井高校剣道部部訓)を中心を外すことなく地道に努力を継続してまいります。  最後にもう一度、本錬成会のためにご協力頂いた中学校顧問の先生方、地元の剣友会の先生方、順天堂大学学生方、そして、地元剣道愛好家様、多くの皆様にこの場をかりて御礼申し上げます。ありがとうございました。白井高校剣道部顧問 江澤勝巳


2010/12/22(水) 2学期 終業式 表彰式

 2学期終業式に先立ち、バドミントン部、弓道部、日本漢字検定協会、テニス部の表彰状授与と全日本ギターコンクール最優秀賞の紹介がありました。吹奏楽部の演奏による校歌の合唱で始まった終業式では、”自分をしっかり見つめ、今やらなければならないことを失敗を恐れず懸命に行動してほしい。”等の校長先生の話がありました。健康に留意し、充実した冬休みを過ごしてください。


2010/12/21(火) 2学期末の全校集会

 全校集会では、バイク運転の危険性を表現した「失われた青春」のビデオ鑑賞をしました。視聴後、生徒指導部長から”無用なバイクには乗らない”、”バイクに限らず、自転車乗車中の携帯電話・音楽プレーヤーの使用など非常に危険である”、”命を失ってからではおそい”などの話があり、生徒は身近な出来事として静かに耳を傾けていました。


2010/12/20(月) 2学期末の学年集会

 各学年の学年集会が行われました。1学年では、来年の修学旅行の下見に行った先生から沖縄の見所の説明もありました。2学年では、来年の2月3〜6日に実施される修学旅行の集合の練習もありました。また、3学年では、全員卒業はもちろんのこと、社会人としての心構えの話がありました。体育館の寒い中でも、生徒は静かに聞き入り、また行動していました。


2010/12/17(金) 防災避難訓練

今日は全校で防災避難訓練が実施されました。地震とそれに伴う火災発生を想定して避難経路を確保し迅速な避難訓練が実施されました。その後、1年生は水消火器を使用しての消火訓練、2,3年生は全員が煙幕体験をしました。煙によって全く見えなくなることに生徒は驚きました。実際の煙の中では呼吸することも困難に違いありません。姿勢を低く素早く行動しましょう。


2010/12/10(金) 保健体育部会第4地区研修会(H22.12.9)

「スポーツ障害予防のストレッチおよび筋力トレーニング」講師桜台はりきゅう接骨院勤務スポーツサポートトレーナーズ代表 鮫島洋一先生をお招きして、怪我をしないためのポイントを実践を入れながら教えていただきました。体の内部の筋肉と股関節と骨盤コントロール、この3点を約2時間指導してもらいました。日頃運動している体育科の先生方が対象でしたが、普段意識していない部分でしたので、息を切らしながら挑戦していました。今回の研修内容は、もっとも基本的な事ですが忘れてしまいがちなものですので、生徒にしっかり伝えるために、授業そして部活動指導とさらに工夫が必要であるとみなさん声をそろえて言っていました。研修された先生方、そして講師の先生ありがとうございました。


2010/12/9(木) 期末考査初日 PTA合同の校外指導

 期末考査初日。心配されていた感染性胃腸炎の出席停止者もなく,通常通りの日程で考査を行うことができました。放課後には,PTA合同の校外指導を実施し,9名の保護者の方と白井駅構内・周辺の商店街などの通学路の見回りを行ないました。腕章を付けた教員や保護者に,すこし怪訝な表情を見せながら,元気に挨拶をして生徒たちは帰路に着いていました。小春日で校外指導には好都合の天候でしたが,考査はあと3日,早く帰って勉強してください。小春日のついでに,中庭のもみじの落葉も載せておきました


2010/12/6(月) オーストラリアから短期留学生

オーストラリア、メルボルンから短期留学生を迎えました。本日から1月末まで本校で過ごします。語学が堪能で、日本語を含め数カ国を語話せるそうで、写真は職員に日本語で挨拶をしている場面です。ホームルームの2年D組でもすぐに親しくなって、和やかに過ごしていました。


2010/12/4(土) 剣道部 ボランティア活動

剣道部・部訓「日本一の日常生活」達成のために、剣道稽古・道徳教育・ボランティア活動の3本柱で進めております。
 ボランティア活動実践で誠光園(介護施設)での車椅子清掃を行いました。白井市福祉協議会ボランティアセンターより紹介をうけ、月一回の清掃活動をさせていただいております。この活動には施設スタッフ緒方様のお力添えにより成り立っています。この場をかりて感謝申し上げます。
他に、千葉市桜ヶ丘特別支援学校文化祭体育祭の補助にも参加させていただいています。 多くの方の協力があってボランティア活動が成り立っていることを学び、それを学校生活に生かしていけるよう努力いたします。
白井高校剣道部をよろしくお願いいたします。


2010/12/2(木) 救急法A

2年生の総合的な学習の時間は,今年度2回目の救急法実習でした。赤十字指導員,赤十字地域ボランティアによる指導で,本日はADE組が止血法・包帯法の実習,BCFG組が救急救命法の実習を行ないました。止血法も,心肺蘇生法やAEDの扱い方も,繰り返し練習してこそ,いざというときに役立てることができるものでしょうが,今日のような経験をしておくことで,現場で少しは手助けできるようになってほしいと思います。


2010/12/1(水) 清掃活動

明日から期末考査1週間前,部活動も考査前の活動停止期間に入ります。今日は最後の活動日で,部室棟の清掃が行われました。2学期の間にたまった荷物やほこりを掃除し,整理していました。考査後は気分を新たに,毎日の練習に励みます。

11月

2010/11/27(土) 学校説明会

今年度2回目の中学生・保護者対象の学校説明会を開催しました。中学生84名,保護者27名,合わせて111名の方に参加していただき,学校説明,入試説明,施設見学,部活動見学を実施しました。予想していたよりも大勢の参加者にお越しいただき,会場が手狭になってしまい申し訳ありませんでした。受検まであと2ヶ月半,最後まで頑張ってください。 説明会とは別に,体育館では柏市立豊四季中学校を招いてのバドミントンの合同練習,グラウンドでは白井市立南山中を招いてのサッカーの合同練習が行われました。


2010/11/25(木) 年金講演会・救急法・止血法・車椅子体験・アイマスク体験・藍染め

今週の総合学習は3年生は外部講師をお迎えして、体育館で年金講演会を実施しました。2年生は柔剣道場で救急救命法を教室で止血法を指導員4名、ボランティアの方々8名のご指導を頂き体験実習しました。1年生も小体育館、図書館で外部講師とボランティアの方に指導を頂き、車椅子体験とアイマスク体験を行いました。同時に藍染め研究会の方々の指導の下、3クラスが特別教室での藍染めによるバンダナ作成を行いました。講師、ボランティアの方々お忙しい中本当にありがとうございました。


2010/11/24(水) ミニ集会・開かれた学校づくり委員会

「白井高等学校ミニ集会」が開かれました。5時間目は授業公開,6時間目は会議室で集会形式での話し合いが行なわれました。参加者は白井中学校長様,白井市教育委員会,本校PTA役員の方々,印西警察署,近隣自治会長様など。本校からは職員8名と生徒会長・部活動代表生徒8名が出席しました。生徒からの活動報告,本校の概況説明の後,意見交換の席では建設的なご意見を頂きました。ありがとうございました。 ミニ集会後,「第2回開かれた学校づくり委員会」が開催されました。生徒による授業評価アンケート結果や教科研修会の報告に対して,本校の授業改善や学力向上について,忌憚のないご意見を伺うことができました。


2010/11/20(土) PTA研修旅行

PTA研修旅行として,30名の参加者で神奈川・横浜方面へ行ってきました。天候にも恵まれ,アサヒビール神奈川工場見学,中華街,横浜三渓園,海ほたるをめぐり,たのしい研修となりました。


2010/11/19(金) 中学・高校交流研修

中学校と高校の異校種交流で,白井市立南山中学校から社会科の先生が来校しました。今日1日,地歴科,公民科の授業のほか,家庭科の赤ちゃんとのふれあい授業や放課後の部活動などを通して高校生と接して,中学生とは違った体験をされました。


2010/11/18(木) 平成22年度第2回人権教育講演会「支えられる命、支える命 臍帯血移植の1064日」

今日は体育館において第2回・人権教育講演会が行なわれました。講師の石堂晃紀(いしどうあきのり)さんは、現在も千葉県立千葉東高校に勤務されている地歴公民科の先生です。先生は、今から10年前に急性骨髄性白血病という大変な病気を経験されました。抗がん剤の激しい副作用をはじめ様々な困難を乗り越えて、臍帯血移植(さいたいけついしょく)という治療法により奇跡的な回復を遂げられた方です。今回はこの闘病体験と、それに取り組む石堂先生を支えた先生の教え子の皆さんのお話を通して、「誰かを思いやる、支える」という気持ちがたくさんの人々をつなぎ、こうしたすばらしい力となるのだという貴重なお話を伺うことができました。生徒たちも真剣にお話に聞き入っていました。


2010/11/15(月) 赤ちゃんママとふれあい体験・実力テスト・後期面談最終日

3年生の家庭総合の授業では,今週1週間にわたり,「赤ちゃんママとふれあい体験」を行ないます。今日は3年D組の授業で,8名のボランティアのお母さんに来校していただき,「出産について,わが子の自慢話・苦労話,子供を産んでよかったこと」など,体験談や子育てに対する思いを話していただきました。中には赤ちゃんと初めて触れ合うという生徒もいて,始めはこわごわでしたが徐々に慣れてきて,和気藹々とした雰囲気の中で,子育ての喜びや感動を味わうことができました。1年生は午前中の4時間を使って実力テストを行ないました。真剣な表情で問題に取り組んでいました。


2010/11/11(木) 中学生 進路希望先訪問

 白井市立南山中学校の3年生11名が,進路希望先訪問で本校に来校しました。本校の1〜2時間目の時間帯を使って,朝の通学風景見学,授業参観,施設案内,学校説明を行いました。南山中は白井高校に一番近い中学校で,毎年多くの入学生が来ています。参加した中学生は,真剣な態度で説明に耳を傾けていました。


2010/11/10(水) 高芸祭 美術部・書道部 作品搬入 

現在,文化系部活動の秋の祭典,「高等学校 総合芸術祭」が行なわれています。11月10日(水)〜21日(日)の期間,千葉県立美術館では美術・工芸作品展,書道作品展が開かれます。 今日は作品の搬入・陳列にいってきました。参加校が増えたため,例年に比べ展示する壁面が狭くなって,作品を並べてはまたはずし,位置を入れ替えたりずらしたりして,ようやく展示することが出来ました。美術部・書道部の部員たちは,他校のレベルの高い作品を目の当たりにして,大変刺激を受けていました。 展示では千葉県全域の高校から集まった,美術・工芸作品約2000点,書道作品約1000点の作品がご覧になれます。県立美術館は,,JR京葉線・千葉都市モノレール「千葉みなと」からポートタワー方向へ徒歩10分。ぜひご覧ください。


2010/11/6(土) 第二回学校説明会開かれる! 

本日,11月6日(土)に近隣中学からの保護者,生徒を集め学校説明会が開かれました。ブラスバンドの歓迎演奏に始まり,校長挨拶,日程説明のあと,グループに分かれて授業見学をおこないました。白井高在校生の日常の学習活動が見られるとあって,皆さん興味津々の様子で数学の少人数制授業,コンピューター教室での実習,理科の実験などを見学していました。その後,体育館でパワーポイントを使った学校説明・入試説明があり,最後に部活動見学という盛りだくさんの学校説明会でした。 今日見学にこられた中学生の皆さんの健闘をお祈りするとともに,本校を選ばれることを願っております。


2010/11/4(木) 2年「東京電機大学出張講座・進路説明会」 1年「藍染・ボランティア講座」

2年生理系進学コースの生徒を対象に、情報環境学部教授の土肥紳一に、『情報ってなあに』という演題で60分の講義をしていただきました。伝言ゲームから始まり、情報に関する様々なとらえかたをたのしく学びました。情報とは何かを考えさせられる授業でした。総合、文型進学コースは、就職・大学・専門学校に分かれ、各分野ごとに模擬授業や講義を受け、各学部・学科への理解を深めました。また、6時間目には、マナーをテーマにした寸劇を鑑賞し、社会人としてのマナーの大切さを学びました。1年生の総合的学習の時間では学年が2つに分かれ,ABC組はボランティア講座,DEF組は藍染め実習を行いました。ボランティア講座では白井市社会福祉協議会・白井市ボランティアセンターのご指導で,車椅子体験,点字講座,手話講座,福祉作業所についての講座,アイマスク体験などの実習を行いました。藍染め実習では,本校藍染研究会の皆さんとともに,ハンカチの絞り染めを行いました。初めて体験する生徒が多く興味津々で楽しそうに実習していました。


2010/11/2(火) 3年進学者用模擬面接

10月27日(水)から11月5日(金)まで、3年生の大学・短大推薦入試用の模擬面接を実施しています。入退出のマナーから専門学科に関する幅広く細かい質問に真剣に答えていました。明日本番を迎える生徒もいます。

10月

2010/10/29(金) 吹奏楽部 印西警察署長より「感謝状」

 吹奏楽部は、去る10月11日、千葉ニュータウン中央駅前イオンで開催されたイベント「防犯フェスタ2010」(印西警察署主催)に参加し、「安全の街コンサート」として演奏を披露させていただきました。 本日、今回の演奏活動に対して、印西警察署長様より「感謝状」をいただきました。ありがとうございました。これからもより良い演奏を目指し、地域の活動などにも積極的に貢献していきたいと思います。


2010/10/28(木) 3年総合学習 消費者教育講演会「多重債務に陥らないために」

 「自立した消費者を目指し、消費者として直面する問題や課題について、自ら判断し行動し、その解決や救済を図ることができる」ように、3年の総合学習では消費者教育を実施しています。その一環として、本日、千葉県司法書士会の露崎とも子先生の講演会が実施されました。ビデオ視聴の後、「ドロップシッピング(Drop Shipping)の危うさ」や「うまい話はない」を肝に銘じて、賢い消費者になってほしいとの話がありました。12月を思わせる寒い体育館で生徒は真剣に耳を傾けていました。


2010/10/22(金) 3年進学者用模擬面接ガイダンス 藍染実習の準備作業

本日で2学期の中間テストが終わりました。努力した成果を発揮できたと思います。早速、3年生には模擬面接の説明会がありました。「コミュニケーション能力を高めるためにもしっかり指導を受けてほしい」と進路指導主任の話がありました。また、総合学習として,11月4日,25日の2日間にわたって1年生全員が藍染実習を行います。今日はその準備のため,藍染研究会の皆さんが用具や材料の確認のため来校されました。241人分の準備,ご苦労様です。家庭科室の前のプランターの藍の花も今ちょうど満開です。


2010/10/20(水) 中間考査1日目

本日から3日間、中間考査です。皆、真剣な表情で答案に向かっていました。


2010/10/14(木) 総合学習 2年「沖縄地上戦の映画鑑賞」 3年学年集会

2学年は沖縄歴史学習として、沖縄地上戦の映画を鑑賞しました。2時間を超える大作ながら生徒達は集中して見入っていました。3学年の集会では、学年主任、進路指導部長、生徒指導係から話がありました。卒業まで残り140日前後“やるべきことが多くある”、卒業後の進路が決まった者・まだ未定の者“頑張ることが多くある”、車の免許取得は卒業まで“原則禁止である”こと等、生徒は真剣に耳を傾け聞き入っていました。


2010/10/12(火) 「家庭総合」の研究授業

3年D組で「家庭総合」の研究授業が行われました。内容は無機質と味覚について。5味を味わう実験では,生徒は楽しげに興味を持って取り組んでいました。


2010/10/11(月) 吹奏楽部 安心の街コンサート

 吹奏楽部がこの3連休、大活躍でした。10日は成田国際文化会館で行われた千葉県吹奏楽祭に印旛地区合同バンドの一員として参加しました。11日(体育の日)には印西牧の原モアにて印西警察署の依頼を受けて安心の街コンサートを行いました。10月末の白井ふるさと祭りでも演奏しますのでよろしくお願いします。

吹奏楽部コンサート風景

2010/10/7(木) 職員研修 「発達障害児童・生徒の理解を深める」−対応及び指導について−

 本日放課後、図書室において、柏市立酒井根小学校の宮下香織先生を講師に、職員研修が行われました。注意欠陥/多動性障害/学習障害や自閉症・アスペルガー症候群などの事例を挙げ、発達障害の特徴・支援の方法や学習指導での対応の方法などを教えていただきました。実習も交えて楽しく、また、直ぐにでも実践しなければならない指導方法など意義ある研修が行われました。3枚目の写真には、UFOの文字が見えます?

9月

2010/9/30(木) 進路講演会(1年)

今日はキャリア教育の一環として総合学習の時間に夏見台幼稚園園主の鳥居徹也先生をお招きして「フリーター・ニートになる前に受けたい授業」という演目でお話を伺いました。本校で毎年恒例となっている鳥居先生のご講演は、クイズ形式も交え非常にわかりやすく進行されました。生徒たちにとって自分の将来を考える機会となり、真剣な眼差しで講演を聞いていました。


2010/9/27(月) 白井高校開放講座 第1回「自然に親しむ」開講式

 9月25日(土)第1回開放講座「自然に親しむ」の開講式に続き、「木工作」「薪作り」「燻製作り」のオリエンテーションを行いました。「木工作」では、丸太いす・ベンチ・ストラップ・鉢置・コースター等の紹介と作りたいものを決めておいてほしいことをお願いしました。「薪作り」は伐採(木を倒す)、玉切(薪の長さに切る)、薪割り、薪積の一連の作業について写真をもとに説明しました。「燻製作り」については、ベーコンの作り方についてレシピをもとに説明しました。その後、燻製器(ドラム缶)や木工作の材料の見学をしました。今回は受講者が三人ということなので、細かいことも説明できるので楽しみです。


2010/9/19(日) モア ハイスクールコンサート

 牧の原モア、ハイスクールコンサートで吹奏楽部が演奏を披露しました。ディズニーの曲のメドレーや流行の歌謡曲などを演奏し、聞いてくださった方々から温かい拍手をいただきました。次回は10月11日(祝)13時より千葉ニュータウンのイオンにて演奏します。お時間がありましたら聞きにいらしてください。

モア

2010/9/18(土) 第26回 青藍祭 テーマ<藍春時代〜藍の花に希望と夢を〜> 一般公開

 第26回 青藍祭(文化祭)が9月17日(金)校内発表、18日(土)一般公開で行われました。今日は、一般公開の日で、恒例の「白井高校PTA愛染め研究会」の展示および講習会も開催されました。文化部の最優秀賞は写真部でした。およそ650名の中学生や卒業生、保護者の方においでいただきました。ありがとうございました。


2010/9/17(金) 第26回 青藍祭 テーマ<藍春時代〜藍の花に希望と夢を〜> 校内発表

 第26回 青藍祭(文化祭)が9月17日(金)校内発表、18日(土)一般公開で行われます。今日は、校内発表の日で、最初に体育館で開会式とステージ発表があり恒例の職員による発表もありました。これまで恒例の中庭における「屋台村」は中止になり少し寂しいですが、文化系部活動の作品展示や各クラスの研究発表、迷路、縁日、食品販売などが行われています。


2010/9/15(水) PTA理事会とPTA環境整備作業

 9月15日(水)13時半からPTA常任理事会、14時から第2回PTA理事会が本校会議室で30人を超える理事の参加で実施され、各研究集会報告や白井ふるさとまつり、PTAバス研修などの協議が行われました。15時より校舎内外と学校周辺のゴミ拾いを約30名の保護者参加で実施していただきました。お忙しい中、誠にありがとうございました。


2010/9/12(日) バドミントン部優勝

 バドミントン部が12日に鎌ヶ谷市民体育館で開催された鎌ヶ谷オープン大会で白井高校Aチームが見事団体優勝しました。優勝メンバーは西村(大山口中)、河角、後藤(八木が谷中)、中澤、眞水、菅野(南山中)です。白井高校Bチームは今回は残念ながら入賞できませんでしたが、11月の市民大会へ向け頑張ります。

バドミントン部

2010/9/9(木) 自転車点検

 台風9号に豪雨によりグランド状態が悪いため、駐輪場で自転車点検が行われました。これまでの猛暑も今日は一休みとなり涼しい中での授業と点検作業となりました。

自転車点検

2010/9/6(月) バレーボール部 夏季活動報告

バレー部活動報告

2010/9/3(金) PTA合同交通安全指導

 8時10分から、保護者、規律委員、先生方で交差点や裏門の3カ所に分かれて、交通安全指導が行われました。今日も朝から暑い中、登校する生徒に「おはようございます」と声をかけながら、交通安全を呼びかけました。まだまだ並列走行や音楽を聴きながら登校する生徒も見受けられましたが、これを機会に交通安全に対する意識が高まったと思います。ご協力をいただいた保護者の皆様、ありがとうございました。


2010/9/1(水) 2学期始業式 3年進学説明会

 大掃除の後、バレーボール部と卓球部の表彰式が行われました。その後、2010年度2学期の始業式で、「今年の夏は平均気温が2度近く高く、地球温暖化の先行とも思われる猛暑が続いている。体調管理を十分に行い2学期の学業に励んでほしい」等の校長先生の話がありました。放課後、3年生に対して進学説明会が行われ、「大学・短大・専門学校進学の推薦関係の今後の日程説明」がありました。生徒は流れ落ちる汗を拭きながら真剣に聞き入っていました。