タイトルイメージ今月の白井高   SiteMap   BACK
今月の白井高 2011年度 2学期
12月

2011/12/23(金) 第4回白井高校剣道錬成会

 白井市,印西市,鎌ヶ谷市,船橋市,千葉市,君津市の中学校剣道部15校を招待し基本稽古・指導稽古・練習試合を一日行いました。参加者は中学生170名,指導者(各中学校顧問の先生,近隣剣友会の先生,順天堂大学剣道部)40名で,たくさんの剣道愛好者の皆様にご参加いただきました。感謝の気持ちでいっぱいです。白井地区剣道発展に少しでもお役に立てれば幸いです。
 本年度,剣心賞受賞は白井市立七次台中学校剣道部様に贈らせていただきました。感謝の心を実践し,日常生活,学校生活,剣道活動が中学校剣士として模範となるすばらしいものでした。
 白井高校剣道部はこれからも日本一の日常生活を獲得するべく剣道稽古に励み,社会に貢献できる人材育成を目指していきます。これからもご指導よろしくお願いいたします。

白井高校剣道部顧問 江澤 勝巳    


2011/12/19(火) 冬季防災避難訓練

 地震・火災発生時における避難訓練及び消火・煙体験などを実施しました。地震発生の知らせから指示に従って,決められたルートを通ってグランドに避難し,その後消防署長さんのお話をうかがい,さらに各学年ごと色々な体験をしました。特に今回は職員も消火ホースの展張訓練を実施し,火災の際の初期対応として重要な消火活動についても体験・訓練しました。

11月

2011/11/26(土) 学校説明会

 本年度最後の学校説明会を実施しました。今回は,全体での概要説明,校内の施設案内,部活動見学の3本立てで行いました。地区大会や県大会に出かけ不在の部も多くあり,本校の生徒の活動の様子をじっくりと見学していただくには不十分だったかもしれませんが,それでも校内の施設の状況を見学いただいたり担当の職員の説明で,いかに充実した教育活動を行っているかがご理解いただけたのではないでしょうか。全体としての説明会は終了ですが,今後,個別に本校の説明を聞きたいという方は,どうぞお電話でご連絡下さいますようお願いいたします。


2011/11/24(木) 人権教育講演会

 「人権を尊重し,差別や偏見をなくし,相手を正しく理解して,人の気持ちや立場を大切にする思いやりの心や助け合いの心を育てよう。」という目標のもと,人権に関する講演会を開催しました。本年度は,県教育庁から石井指導主事さんを招き,「自分を大切に,他者も大切に」と題して,ハンセン病患者についての歴史や現状そして課題などを通した「人権」に関するお話をいただきました。社会と世間の違い,創り出された偏見,頑張らなければならないのは誰なのか,自分と向き合ったときに自分の中にあるもの,命の尊厳,つながりの大切さ,自立は孤立ではない,正しく知ること,などなど,最後はご自分の体験も交えながら,まさに生徒一人ひとりの心に迫る講演をいただきました。


2011/11/19(土) PTA研修旅行

 11月19日(土)PTA研修旅行に参加者25名で行ってきました。朝7時から集合し,伊香保の竹下夢路美術館とオルゴール館を見学し,午後は川越を散策しました。雨の中でしたが,紅葉の伊香保と小江戸川越の風情溢れる町並みを堪能して,渋滞もなく順調なバスの旅を楽しみました。


2011/11/12・19(土) 開放講座

 11月12日(土)開放講座「自然に親しむ」が開講されました。今回はベーコン作りの第1工程,肉の処理をして塩漬けです。調理室で豚バラブロックに塩とスパイスをすりこみ,味をしみこませて熟成させ,肉のうまみを引き出します。 できあがってあめ色に薫煙されたベーコンを思い描きながら,下ごしらえを行いました。
 11月19日(土)開放講座「自然に親しむ」が開講されました。あいにくの雨でしたが,1階通路のたたきでのベンチ作成と燻製の第2回目。チェンソーでの作業の間に,前回下ごしらえしたベーコンを乾燥,薫煙しました。見事にいぶされたベーコンは市販品とは一味違います。


2011/11/17(木) 年金教育セミナー

 第3学年では,総合的な学習の時間に,「公的年金教育セミナー」を行ないました。公的年金制度の種類やしくみについて学習しました。


2011/11/16(水) 美化活動(落ち葉掃き)

 美化委員と生徒会役員で学校周辺の美化活動(落ち葉掃き)を行ないました。


2011/11/10(木) 第1学年 藍染め・福祉体験

 第1学年では,地域の人々の協力のもと,本校の伝統である「藍染め」の体験,及び高齢者や障害者の理解を体験的に学ぶ「福祉体験学習」を実施しました。福祉体験では,認知症のサポータ養成講座にひきつづき,アイマスク体験や点字講座(視覚障害者),手話講座(聴覚障害者),施設の講和(知的障害者),そして高齢者の疑似体験(身体障害者)の各障害種別の講座を体験的に学習しました。「藍染め」と「福祉体験」と学年を半分に分け,今週10日と来週17日の2回にわたって交代で実施します。ご協力いただいている白井市ボランティアセンターや市内の各ボランティア団体の皆様,そして白井高校藍染研究会のみなさん,どうもありがとうござます。


2011/11/05(土) 学校説明会

 いよいよ秋,中学3年生も進路先の選択・絞り込みの時期となってきました。中学生対象の学校見学・説明会としては,本校では夏休みの一日体験以来です。まず全体で概要を説明させていただいた後,各教室を回って全校生徒の授業風景を見学していただきました。学校は授業・学習こそ本務!本校の生徒が落ち着いた環境のもと,授業に集中して日々の向上をめざし,切磋琢磨している姿が十分にお分かりいただけたのではないかと思います。全体での見学会終了後,有志の方には部活動等も見学していただきました。ご来校いただいた生徒・保護者の皆さま,そして本校を進路選択候補の一つとしてあげてくださっている方々,自信をもって「白井高校」をお勧めします。


2011/11/02(水) 第3学年 消費者教育

 3学年では,11月2日(水)の5・6時間目(総合的な学習の時間・LHR)に,消費者教育を行ないました。クレジットカードや消費者金融について,プリントを使って学習し,消費者金融のCM集も鑑賞しました。


2011/11/02(水) 第2学年 進路ガイダンス

 第2学年では,30分野以上もの大学や専門学校の職員の方々にご来校いただき,秋の進路ガイダンスを実施しました。各生徒の興味関心・進路希望に合わせて会場を分け,それぞれに最適な職員の方に直接ご指導をいただきました。また保護者対象の講座も開設し,個々の進路に合わせきめ細かな進路指導の実践の一つとして充実したひと時となりました。ご来校いただいた講師のみなさま,本当にありがとうございました。また今後も本校生徒のために,よろしくご指導お願いいたします,。


2011/11/1(火) 生徒会 評議会

 11月1日(火)に評議会が行なわれました。常任委員会の委員長,ルーム長,副ルームが参加し,生徒会誌の作成に関する決議や,「目安箱」に投書された意見,赤い羽根共同募金についてなどが話し合われました。

10月

2011/10/27(木) 第3学年 防災学習「東日本大震災の今」

 3学年では,10月27日(木)の5・6時間目(総合的な学習の時間・LHR)に,東日本大震災に関連した防災学習を行ないました。災害や防災について,クイズ形式のプリントや液状化現象の再現模型をとおして学習した後,体育館で地震発生のメカニズムや地震災害における防災,大震災での被災地域の現状などを写真等を見ながら学習しました。


2011/10/27(木) 第1学年 国際交流学習

 柏にある麗澤大学にご協力いただき留学生6名を招いて,国際交流学習を実施しました。この学習会は,昨年度から第1学年で実施しているものです。本年度は,まず6名6教室に国別に希望する生徒を集め,まず分科会で留学生からのお話をうかがい,その話を受けてパネルディスカッション形式の質疑応答・討議,最後に学年全体で集まり分科会の報告と各留学生からのコメントをいただきました。それぞれの国の文化や生活,そして日本の文化と人,異文化への関心や理解などを深めるとともに,互いに尊重する姿勢と精神を高め,生徒の心の中に「国際理解」と今後の学習への確かな「動機づけ」となった一日でした。


2011/10/22(土)・23(日) 白井ふるさとまつり

 10月22日(土)・23日(日)に「白井ふるさとまつり」が開催されました。白井高校からは吹奏楽部が出演(22日)し,生徒会役員も運営ボランティアとして参加しました。


2011/10/22(木) 開放講座

 10月22日(土)開放講座「自然に親しむ」を開講しました。今回は木工制作。室内のストラップ作りと屋外ではベンチ作り。雨上がりで少し気温が高めの中,チェンソーで丸太を半割にしました。チェンソーというと豪快なイメージがありますが,真っ直ぐ平らに切るため慎重に刃を進めています。


2011/10月 あかちゃんとのふれあい教室

 3学年「家庭総合」で,赤ちゃんとふれあい,お母さんから出産や育児の体験談を聞く体験実習を行ないました。地域の皆さま,ご協力,本当にありがとうございました。お子様の健やかな成長を願っております。

9月

2011/9/29(木) 第1学年進路講演会

  第1学年では,総合的な学習として,第2回進路講演会を実施しました。今回は,船橋情報ビジネス専門学校で教務主任を務めていらっしゃる杉山先生にご来校いただき,「はじめの一歩」という演題でご講演いただきました。自らの生い立ちそして歩みを振り返り,感じたこと,悩み考えたこと,周囲の人々の支え,そして努力や自覚することの重要性など,裏表のない生の言葉を直球で生徒に投げかけてくださり,まさに高校生の心に迫る講演でした。休み時間のない80分という長時間に渡る講演でしたが,言葉と内容の素晴らしさから生徒は皆集中し,大きく心を動かされ深く感銘を受けたようでした。生徒一人一人が,まず自らの心と対峙し,「自らの使命」に気付き,「至誠を尽くして」歩みを進め,広く大きく力を伸ばし,今後の社会の一員として立派な人間として育つことを願わずにはいられません。杉山先生,ありがとうございました。


2011/9/27(火) 自転車盗難防止キャンペーン      

 9月27日(火)午後4時白井駅周辺にて自転車盗難防止キャンペーンに,本校生徒会役員8名が参加しました。印西警察,交通安全協会,白井市ボランティアの皆様にご指導を受けながら,近隣住民の方々にワイヤーロックとかごネットの配布を行いました。最初はなかなか声をかけられず消極的でしたが,最後は大きな声で地域の皆様とコミュニケーションが取れるようになりました。
 学校を代表する生徒会役員が参加できたことに大きな意義があり、感謝いたします。


2011/9/22(木) 第29回体育祭      

 台風の接近によって荒れた天気の前日が嘘のように晴れ渡った22日,さわやかな秋の風の中,第29回目の体育祭を開催しました。「運動に親しみながら,体力の向上や,自主・公正・責任の態度を育て,心身の健全な発達」をねらい,学級集団を基本として実施した本年度の体育祭。ねらいのとおり,ともすれば流してしまう勝負も最後まで諦めることなく,高校生らしいさわやかな勝負をくりひろげ,新生白井高校の今後の発展を確信させてくれるものでした。終了後再び天気は下り坂となり,まさに大自然も,私たち白井高校生の取り組みを応援し励ましてくれているように思われました。


2011/9/16(金)・17(土) 青藍祭(文化祭)当日      → 文化祭企画・参加団体及び内容一覧

 両日とも30度を超える暑さの中で実施された平成23年度の青藍祭! 初日は開会式と校内発表を,2日目は一般公開と閉会式という流れで行いました。本年度は各参加団体の垂れ幕を作成して中庭に掲示したり,開会式では各学級のコマーシャルビデオを上演したりと,生徒会主導で最初から盛り上げる気運に満ちていました。各学級の出し物は工夫されたものが多く,学級生徒全員でよく協力した跡のうかがえるできばえのものが多くありました。また文化部の発表も,長期にわたって入念に準備され質の高いものばかりでした。テーマ「新青藍〜新たな白井で未来を築く〜」のもと,新生白井高校のに相応しい文化祭となりました。


2011/9/15(木) 青藍祭(文化祭)前日準備

 16日(金)の校内発表,17日(土)の一般公開を控え,全校で前日準備を行いました。1学期及び夏休みの間,それぞれの参加団体で立案し活動してきたことの総まとめでもあります。最後の仕上を入念に行い,続く2日間の青藍祭の成功を願って可能な限りの工夫を凝らし準備を行いました。


2011/9/8(木) 自転車安全点検

 学期の始まりに,全校で自転車安全点検を実施しました。ブレーキやライト・反射器などの機械整備の観点から,また乗車したまま両足が地面につく適当な高さのサドルかなど人との関わりの観点から,そしてステッカーや鍵の整備など管理の観点から,それぞれ項目立て一つ一つ点検していきました。残暑の厳しいグランドでしたが,皆で通学時の安全を誓うひとときでした。


2011/9/6(火) PTA合同朝の交通安全指導

 平成23年9月5日(月)・6日(火)の2日間交通安全指導が行われました。
 校外指導委員の中から2日間で11名参加していただきました。本当にありがとうございます。保護者の方の挨拶運動により,生徒たちの元気な声が正門付近に響き渡っていました。また,1・2年生のルーム長,テニス部,弓道部も交差点と本校裏門に立ち,委員の皆様に指導していただきながら挨拶運動を行っていました。
 この良い雰囲気を広げていけるように生徒・職員ともに努力していきます。(写真は活動風景です)

9月

2011/9/1(木) 2学期始業式

 いよいよ2学期の始まりです。始業式,校長からは,千葉県から2人目の首相がでたことを受けて未来に向けて夢を持ち進めよとの話,防災の日であることから命を大切にしようとの話,そして3年生は進路へ向けて全力をつくすように,1・2年生は学習に生活に力をつけよとの話がありました。また指導部長より「信じること」,他を信じ自分を信じ自信をつけようと生活訓の話がありました。今学期は,文化祭,体育祭,そして2年生は修学旅行と行事があります。全生徒が,生きる力を伸ばす学期となることと思います。