今月の白井高 2011年度 1学期 |
|
2011/7/29(金) 一日体験入学
本校をよく理解していただき進路選択の参考となるよう,中学生対象の一日体験入学を実施しました。まず体育館で全体会を開き,吹奏楽部の演奏,スライドでの学校紹介,入試についての説明,そして生徒会や部活の代表生徒による学校紹介を行いました。その後は,それぞれの希望に応じて15教室に分かれ,各教室担当の代表生徒の学校説明の後,体験授業を行いました。授業の後はひとまず解散,各自で興味のある部活動の見学・体験をしてもらいました。
今後は11月5日(土)と11月26日(土)に学校説明会を予定しておりますが,学校訪問を随時受け付けておりますので,本校までお問い合わせください。(電話:047−491−1511)
|
2011/7/20(水) 第1学期 終業式
平成23年度第1学期の終業式を行いました。式に先立ち,優秀な成績を収めた部活動や資格検定などの表彰・披露を行いました。体育館での学校長の式辞及び生徒指導部長の講話を聞いた後,各学級で1学期の通知票を手にしました。まさに悲喜こもごも,2学期へ向けてあらたな決意を胸に夏休みのスタートを迎えました。
|
2011/7/15(金) スケアードストレイト
7月15日金曜日,近隣の中学生約20人,交通安全協会やPTAなど約50人の方々も参加され,スケアードストレイト講習会を実施しました。まず印西警察署による自転車の走行指導では,傘差し運転や2人乗り運転・荷物を前かごに入れての運転などで,8の字やスラロームの運転を体験し,あらためてこれらの危険性を深く認識しました。その後,スタントマンチームにより仮想的事故の体験を見学し,目の前で繰り広げられる事故の迫力に圧倒されました。トラックの左折時における死角巻き込み事故,乗用車と自転車による衝突事故の衝撃など,プロの迫真の演技に驚きとともに感動しました。今回の講習を経て,危険を再認識するとともに今後の安全を誓う良い機会となりました。
|
|
2011/6/23(木) 生徒会役員選挙
午後、生徒会役員選挙を実施しました。全校生徒集会で立会演説会を行った後、各学級で投票、放課後、物理室に選挙管理委員が集まり開票作業を行いました。結果は翌24日に発表され、新生白井高校を支える新しいスタッフの生徒会本部が誕生することになります。
|
2011/6/2(木) 東京電機大学「出張講義」
総合的な学習の時間を利用して3年生の理数コースの生徒を対象に,東京電機大学情報環境学部情報環境学科の宮保憲治先生にご来校いただき,『「通信技術」の現状と「情報ネットワーク」の将来』と題して「2011年特別講義」をいただきました。アナログとディジタル伝送方式の特徴,パケット通信・プロトコル,単位や電磁波の波長とアンテナの関係などディジタルネットワーク技術を網羅する内容,そして癒し環境につながる可視光通信の可能性や災害に強いディザスタリカバリ技術の紹介など最近のユービキタスネットワークの動向もうかがいました。エネルギッシュで熱のこもったお話しで,電子工学の重要性も十分に伝わり,何より生徒の将来への夢や学習意欲の向上につながった講義でした。
|
2011/5/27(金) 1・2年校外学習
新しい学級の仲間で校外学習に行ってきました。1年生は,平和学習のステップとして夢の島にある第五福龍丸を訪ね,合わせて熱帯植物園を見学しました。その後お台場に移動し班別自由行動を行いました。2年生は,修学旅行で集合することになる羽田空港に現地集合しました。その後はバスで浅草に向かい下町を班別に見学しました。台風が近づく中あやしい雲行きでしたが,何とか雨に降られることもなく楽しく交友を深めた一日でした。
|
2011/5/13(金) 開かれた学校づくり委員会・授業参観,PTA総会・学年懇談会
午前中は、応接室において白井市立南山中学校長・白井市教育委員会教育課指導主事・白井地区地域代表委員の方々にご臨席いただき、本校からはPTA副会長・常任理事を招き「開かれた学校づくり委員会」を開催しました。また教室では、保護者の方々を対象に授業公開・参観を実施しました。午後からは、視聴覚室においてPTA総会を開催し、平成22年度のPTA事業報告、同一般会計及び特別会計決算、平成23年度のPTA事業計画案、同一般会計及び特別会計予算案などを話し合いました。その後、各学年に分かれて学年懇談会を実施しました。
|
2011/5/12(木) 平成23年度 生徒総会
5月13日の午後、体育館に全校生徒が集まり、定例の生徒総会を実施しました。本年度は、例年通りの決算や予算案及び活動報告や活動案に加え、生徒の意見をどのように総会の議題として取り上げていくかというシステムについても話し合いました。
|
2011/5/11(水) EUがあなたの学校にやってくる
総合的な学習として、英国大使館公使のDavid Fittonさんを講師として招き、本校体育館において全校集会の形式で「EU外交官による出張授業」を実施しました。講師の先生から、EUとは何か、制度や歴史、そして意義や現況についてお話をうかがいいました。2つの世界大戦を経て、EU諸国の人々の平和への願い、そして実現された新しい世界で活躍する人々の姿を、生き生きとした実例をあげていただきながら、分かりやすく説明していただきました。
|
2011/5/2(月) 球技大会
大型連休のなか日、スポーツを通じて学級や学年間の親睦と心身の健康の維持向上をねらい、全校球技大会を開催いたしました。幸い晴天に恵まれ、男子はサッカー・バレーボール・卓球を、また女子はドッヂボール・バレーボール・卓球を、学年別トーナメント(交流戦方式)やクラス対抗・リーグ戦と、いろいろな競技方法で実施しました。審判・役員としてはサッカー部・ソフトテニス部・テニス部・バレーボール部・テニス部が、準備や後片付けを含めて活躍し全体をリードしてくれました。行事のねらいを十分に達成できた楽しい一日となりました。
|
|
2011/4/28(木) 進路ガイダンス
3年生は総合的な学習の時間として、本年度初めての進路ガイダンスを行いました。進学や就職を希望する生徒そして他の道を考えている生徒に別れ、それぞれ進路決定までのシステムや1年間の流れ、卒業生の経験談・生きがいなどを講義形式で学びました。皆真剣な表情で講義を受け、どの生徒もいよいよ自分の進路選択を現実のものとして考え始めたようです。今後も、いろいろなアプローチから進路に関する学習を深めていくことになります。
|
2011/4/22(金) 梨園での受粉作業
3年選択フードデザインの授業で梨園に行き、受粉の作業をさせていただきました。天気や温度、風など色々な自然環境の条件がそろって、初めて受粉がうまくいくそうです。各班ごとに1〜2本の幸水の木を担当し、夢中になって作業しました。「手軽においしく食べられる梨だけど、それを栽培するまでは地道な作業で大変なことだなと思いました。今日は貴重な体験をさせていただき、ありがとうございました。」と代表の生徒が挨拶をし、実習を終えました。
|
2011/4/21(木) 身体計測・体力テスト
毎年度、恒例となっている身体測定・体力診断・運動能力テスト。今年は雲行きが心配される中でしたが、各クラスで視力検査を行った後、校舎内や体育館そしてグランドで予定通り実施しました。1年生が不安げに移動・活動する中、さすがに上級生は明確で確実な指示と手早い測定を行い、それぞれが様々な面で、この1年間の成長を確認した1日となりました。
|
2011/4/14(木) 自転車点検
演劇部が歓迎公演を行うなど、新入生を迎えて各部とも新しいメンバーの獲得にいろいろな工夫を凝らしています。そんな中、14日は全校で自転車点検を行いました。ブレーキやライトなど各部位の機能点検だけでなく、車体番号や学校のステッカーの確認など、今後1年間の通学時の安全を願っての点検となりました。
|
2011/4/12(火) 課題テスト、性格・適性検査
1年生は3教科の課題テストを、2・3年生は進路指導の一環として性格検査や適性検査などを行いました。1年生のオリエンテーションは今日が最終日。校歌の練習をしたり、クラス内で組織を考えたり、また校舎内を見学したりしました。さぁ、新入生気分は今日まで!いよいよ明日から授業が本格的に始まります。
|
2011/4/11(月) 朝学習、新入生オリエンテーション第2日、制服セミナー
今年度から朝学習の時間として、朝の10分間を使ってプリント学習や読書などの活動に充てています。今日はその初日、今週のメニューは国語です。入学間もない1年生はもちろん、2年生、3年生も静かに真面目に取り組んでいました。また1年生はオリエンテーションの2日目、午前中は図書室や視聴覚室・進路室の利用法等についての説明を受けました。その後開いた学年集会で、生徒会や部活動の紹介を受けました。午後は、全校で「制服セミナー」を受講しました。この春、初めて全学年が同じ制服になったということで、制服の意義や正しい着用法についての講話をうかがいました。
|
2011/4/8(金) 平成22年度末 人事異動にともなう離退任式
8日の午後は、昨年度末の人事異動で転退職した教職員の離退任式を行いました。本校では昨年度末、4名の退職、16名の転出と合計20名の人事異動がありましたが、そのうち新しく赴任した学校の都合等で参加できなかった教職員を除く9名の異動者を送る式となりました。学校長より簡単な紹介の後、各先生方からの挨拶、生徒代表からの謝辞と花束贈呈を行い、最後に校歌を合唱し、生徒との別れを惜しんでいました。
|
2011/4/8(金) 新入生 オリエンテーション第1日
午前中、学校生活2日目の新1年生は学年集会からスタートしました。まず学年主任から3年間かけて「信頼される人間になろう」との励ましを受けました。次に教務主任から「履修と修得」の意味と違いについて、生徒指導主事から「感謝の心」をはじめ「期待を受け白井の意思を受け継ぐ」姿勢など心を育てる多くの話を聞きました。その後、身だしなみの指導や個人写真撮影・芸術教科書の販売などを行いました。
|
2011/4/7(木) 平成23年度 第29回 入学式
入学生を祝うかのごとく満開となった桜の木、天候に恵まれ暖かな日差しの中、本年度の入学式を挙行いたしました。期待に胸を膨らませ、いよいよ始まる201名の高校生活、新入生の皆さん、そして保護者の皆様、一人ひとりに心からお祝いを申し上げます。
|
2011/4/6(水) 平成23年度 1学期 新任式・始業式
正門の桜も5分咲きとなった春の暖かな日和に恵まれた本日、新しい教職員20名を迎えました。まず新任式で代表は、「多くの経験を経て、今、この白井高校で君たちと運命的な出会いをしました。真面目に学校生活を送り伸びていってほしい。」と挨拶を述べました。また生徒会長からは「3学年そろった新しい制服で、『新生白井高校の出発』」と歓迎の言葉を贈りました。その後の始業式では、学校長から「震災の被害に対して一人ひとりは何ができるか」、そして「本年度から始まる朝学習を通して、社会人としての基礎的な学力を身につけてほしい」等の式辞がありました。最後に指導部長から、震災被害者に対して全校で黙祷を捧げた後、「感謝の気持ちを基本」として学校生活を送るようにとのお話しがありました。新2・3年生は、新学級でのはじめてのホームルーム後、明日迎える新1年生の入学式の準備を行いました。
|