若松高校のアルバム25
(2学期)
トップページに掲載した、写真等をここに掲載します。
写真を通し、本校の毎日の活動が理解できるかと思っています。
平成26年度
1学期の様子はこちらから
2学期の様子はこちらから
3学期の様子はこちらから
平成25年度
1学期の様子はこちらから
3学期の様子はこちらから
平成24年度
1学期の様子はこちらから
2学期の様子はこちらから
3学期の様子はこちらから
2学期が始まりました。 まずは、表彰式がありました。 合唱部・吹奏楽部・書道部 ハンドボール部(男女)・バスケットボール部が表彰されました。 |
2学期始業式 吹奏楽部の伴奏による校歌斉唱から始業式が始まりました。 |
校長式辞 夏休み中に外部から2件生徒の善行に対てお褒めの言葉をいただいた報告と、2学期の学習等についてお話がありました。 |
生徒指導部長のお話 2学期は行事も多く本校の生徒としての行動に注意がありました。 |
|
9月9日 週末各部活が活動しています。 ハンドボール部は日本で初のSAQトレーニング実践しているスポーツ教室(四街道市体育館)にボランティアとして参加。 テニス部は新人戦ブロック予選で団体戦優勝等の実績を残しました。 |
9月13日 紫苑祭 文化祭が始まりました。今日は校内発表です。 吹奏楽部の演奏から始まりました。 明日は、一般公開となります。 公開時間は9:15〜14・30です。 ご来校をお待ちしています。 文化祭の様子はこちら |
|||
9月14日 紫苑祭一般公開 天気にも恵まれ、多くの皆様に来校いただきました。 本当にありがとうございました。 文化祭の様子はこちら |
||||
9月19日 体育祭 晴天の中、体育祭が実施されました。 様子はこちら |
色別対抗で行われ 白組が優勝しました。 |
|||
10月3日 生徒会立会演説会 生徒会の立会演説会と選挙が行われました。 選挙は競争がなかったため、皆信任されました。 |
10月10日 2学年 進路講演会 5限の総合学習の時間に講師を体育館で進路講演会を実施しました。2年生も半分が過ぎ、今考えるべきことの注意等がありました。 |
|||
10月10日 3年 学年集会 5限に小体育館で学年集会を行いました。 国語科のI先生からお話をいただきました。 |
10月10日 1年 進路講演会 6限に体育館で外部講師による進路講演会を実施しました。 |
|||
10月11日 研究授業 3時間目に数学のK先生による研究授業がありました。パソコンとプロジェクターを利用し、難しい内容を考えやすくする工夫でした。 |
10月18日 中間考査 2学期中間考査が始まっています。 22日まで続きます。 |
|||
10月24日 消費者教育 3年の総合学習の時間を利用して、県民生活課主催の「しっかりさんキャラバン隊」を迎え、賢い消費者として行動できる目的の行事がありました。 |
欽ちゃん劇団によるコントの中で、詐欺等に合わないための話がありました。 | 3年担任のK先生の飛び入り参加の場面もありました。 | ||
10月29日 保育園との交流 2年家庭科の時間で行っている保育に関連し、若竹保育園の年長園児が本校を訪れてくれました。松栄館の2階の和室を利用し、ペアを組み一緒にゲームをして楽しみました。 |
本校生徒から、歓迎の挨拶。 すると、園児から「声が小さいて聞こえない」と突っ込みが入りました。 ハニカム本校生が園児にたじたじでした。 |
椅子盗りゲームの決勝戦 | ||
ゲームで勝利して、園児と生徒がハイタッチ 後半は、本校生も慣れてきました。 |
普段いる教室とはまったく違った表情の生徒たち。 いい経験が出来ました。 |
10月31日 生徒会役員認証式 昼休みに新生徒会役員の認証式がありました。 新旧の役員が集まり、校長先生から旧役員へはねぎらいの言葉が、新役員へは期待の言葉がありました。 |
||
11月8日 修学旅行結団式 明日から3泊4日の沖縄修学旅行が始まります。 登校時に荷物を積み込み、その後に結団式を行いました。 今年度の様子はこちらから |
11月8日 国際理解教育講演会 1年生の総合学習として、国際理解の講演会を実施しました。 青年海外協力隊としてグアテマラで栄養指導を行ってこられた講師をお迎えし、お話をしていただきました。 |
|||
11月14日 3年総合学習 「恋心が失われたとき」を演題に大学の先生からお話をしていただきました。生徒にアンケートをとりながら、それに基づくお話でした。 |
11月14日 1年総合学習 上級学校の違いを把握しながら、それぞれの学校での挑戦する意味、またこれからの高校生活についてのお話でした。 |
|||
11月21日 授業練磨の公開日及びミニ集会 職員玄関の様子 今日は校内でいろいろな行事が行われました。 |
1000カ所ミニ集会 「本校と地域との密接な関係」を目的として、地域の方々、また近隣の学校の方にお集まりいただき、協議を実施しました。 |
|||
消費者教育高校生講座 3年生を対象に司法書士の先生をお迎えして、悪質商法の被害や身近なトラブルの対処法についてお話をいただきました。 |
進学費用に関する講演会 1・2年生を対象に6限に上級学校に進学するためどの位の費用が必要なのか講師の先生からお話いただきました。 保護者の方も、20名くらい参加されました。 |
|||
11月27日 2階通路に華道部の作ったクリスマスリースが飾ってあります。年末が近づいてきているのですね。でもその前に、大切な学期末テストが控えています。 |
11月28日 薬物乱用防止教室 6限の総合学習の時間を利用して、全学年を対象に、薬物乱用防止教室を実施しました。 警察生活安全課の方を講師にお招きし、薬物の恐ろしさを学ぶと同時に、普段の生活における注意点もお話いただきました。 |
|||
12月11日 ハンドボールの講習会 スペインのコーチを招き、本校の体育館を利用し、 近隣の関係者を集め講習会が実施されました。 |
本校のハンドボール部員も参加し、 実践練習を体験しました。 |
|||
12月11日 避難所準備委員会 本校は災害等における避難所として指定されています。千葉市では、地域が一体となった、「避難所運営委員会」の設置を進めています。 その準備会が地域の方々の参加で行われました。 |
12月16日 国際交流 期末試験答案指導後に、1年生は総合学習としてメロス外語学院の留学生との交流をしました。 体育館で6・7人のグループに一人の留学生が入り、話をしたり、ゲームをしたり、写真をとっらりとグループごとに活動をしていました。 |
|||
12月17日 避難訓練 地震を想定した避難訓練を行いました。 消防署の方に沢山ご協力いただき、実施できました。 |
避難場所は体育館。 避難完了後、消防署の隊員の方から講評をいただきました。 隊員の方が3.11の震災の折、現地に救援に行かれた体験を下に、「備えの重要性」についてお話してくださいました。 |
|||
学年に別れ、1年生は消化訓練。 各クラスの代表者が、実際に消火の体験を行いました。 |
2年生は起震車での地震体験です。 東日本大震災と同じゆれを実際に体験しました。 体験者からは、思わず声が上がるほどでした。 相当なゆれなのでしょう。 |
|||
12月18日 保健講話 淑徳大学の小川先生をお迎えして、「ストレスの謎」をテーマに、どのようにストレスを解消し、うつ等の病気を回避できるかのお話をしていただきました。 |
12月20日 終業式 2学期終業式を行いました。 吹奏楽部の演奏で効果を斉唱し、校長先生のお話がありました。 |
|||
校長先生の後に、指導部長から 2学期の生活の反省と冬休みの生活の注意がありました。 |
||||