若松高校のアルバム24
(1学期・夏休み)
トップページに掲載した、写真等をここに掲載します。
写真を通し、本校の毎日の活動が理解できるかと思っています。
平成26年度
1学期の様子はこちらから
2学期の様子はこちらから
3学期の様子はこちらから
平成25年度
1学期の様子はこちらから
2学期の様子はこちらから
3学期の様子はこちらから
平成24年度
2学期の様子はこちらから
3学期の様子はこちらから
4/2 春休みの様子 | |||
今年の桜は、まだつぼみです。 でも、もう少しで咲くのかな?つぼみは膨らんできています。 |
体育館 バレー部の練習風景 |
グラウンド サッカー部が練習試合をしています。 |
テニスコート 軟式がゲームを、奥では硬式が練習をしています。 |
4/3 体育館の脇の木蓮 綺麗に咲いています。 |
4/3 花ニラ(スター) 校門のすぐ脇にひっそりと咲いています。 |
4/3 ムスカリ こちらも本当にひっそりと 気が付く人があまりいないかもしれません。 |
4/3 水仙 大輪の水仙です。こちらも校門のすぐ脇、綺麗に咲いています。 |
4/06 新任式 8名の新たな先生をお迎えしました。 |
4/06 始業式 校長先生のお話の後に、教頭先生から新学年の担任・副担任の発表がありました。 最後に、生徒指導部長から新年度に当たり、生活上の注意がありました。 |
||
4/06 桜の花が綺麗になってきました。 まだ3分咲きですが、これからの1週間が見頃になると思います。 |
4/07 テニスコートからの桜 風が冷たくちょっと寒いですが、桜が日に日にきれいになっています。 土曜日に硬式テニス部が練習試合をしていました。 |
||
4/09 入学式 第37回の入学式を挙行しました。 |
校庭の桜もきれい咲き、に新入生を迎えていました。 | 新入生入場 担任が誘導して入場です。A組 |
B組 |
C組 | D組 | E組 | F組 |
G組 | H組 | 入学許可 担任が呼名をし、生徒は起立し許可を待ちます。 |
|
校長式辞 高校生活に挑戦せよ、意思のある行動を、自己の抑制をの3つのことが新入生へ話されました。 |
来賓祝辞 | 生徒宣誓 これからの3年間の生活への力強い宣誓がされました。 |
校歌披露 先輩の在校生が、校歌を元気に唄ってくれました。 |
1学年担任等の紹介 新入生の担任、副担任の紹介がされました。 |
式場の体育館の窓からも、きれいな桜を見ることが出来ました。 | 4/11 オリエンテーション 新入生へ各種の説明が行われました。上は、体育館での全体説明。 |
4/12 校庭のフェンス沿いに咲いている桜。大変綺麗ですが、週末までが見頃です。 |
![]() |
![]() |
||
4/13 離任式 今年度本校を離れた先生との お別れの式がありました。 お世話になり、ありがとうございました。 |
4/24 放課後の様子 新学期も始まり、各箇所でいろんな活動が行われています。 左は、文化祭の実行委員会 右は、進路指導部による専門学校説明会の様子です。 |
||
4/26 八重桜 体育館と小体育館の間の、八重桜が満開です。 余り通らない場所にあるので、気がつかない職員も多いようです。 |
5/08 耐震工事 今年も耐震工事が始まりました。 普通棟北側に足場が組まれました。 夏休みの終わりまでかかります。 |
||
4/27 校外学習 1年生 1年生は横浜へ、バスを利用していきました。 集合はおなり街道沿いの御成園の駐車場をお借りしました。 |
あいにくの天候でしたが、午後からは傘をささずに見学することが出来ました。 | ||
4/27 校外学習 2年生 羽田 お台場方面 |
修学旅行の準備で羽田空港の集合です。 | 昼過ぎには、雨も上がってきました。 | お台場 フジテレビの中 |
校外学習 3年生 3年生は恒例のディズニーランドへの校外学習 |
3時に解散のための集合点呼 グループによっては、再入場をしてパレードを見学していました。 |
当日は、本校だけでなく、県内の7校が見学に来ていました。 | イ−スターのパレードを実施していました。 |
5/11 2回通路に、3年選択科目「保育」で作成した 鯉のぼりの折り紙が飾ってありました。 |
5/11 昼休みコンサート 昼休みに吹奏楽部がミニコンサートを開きました。 中庭で実施したので、一般生徒は教室や渡り廊下から見ていました。 |
||
5/26 スポーツ大会 曇り空でしたが、どうにか実施ができました。 バレーボールは各学年女子が体育館で戦いました。 |
卓球 1・2年の女子 2・3年男子が小体育館で卓球を行いました。 |
テニス 3年の女子が、3ポイントの団体戦で戦いました。 |
|
ハンドボール 1・2年男子 2・3年の女子がトーナメントで戦いました。 |
サッカー 各学年の男子がグランドに2面のコートを作り戦いました。 |
||
5/30 PTA総会 午後の5時間目を授業公開し、その後にPTA総会が行われました。 総会後には進路部長より進路状況等の説明がありました。 |
5/31 生徒総会 午後の6時間目を利用し、全校生徒が体育館に集まり、生徒総会を実施しました。 事業報告等がされ、今年度の予算等が承認されました。 |
||
6/07 進路講演会 2年生を対象に進路講演会が行われました。5限に体育館で、寸劇を取り入れた進路決定についての講演が、6限には個々の生徒が希望する分野に別れ、分科会形式で実施されました。 |
6/07 1学年集会 小体育館で、来年度のコース選択に関わる学年集会が実施されました。文系・理系・国際教養の各コースの特徴を理解し、自分に適したコースを決定するために、説明が継続的にされていきます。 |
||
6/14 開かれた学校づくり委員会 今年度第1回目の委員会が開催されました。 まず、委員の委嘱があり、その後、本校の現状等が説明され、 審議が進められました。 各学期に開催されます。 |
6/18から22 面談週間 面談が始まりました。 昇降口では受付と、文化祭のPTAバザーの献品が行われています。 |
||
![]() |
|||
面談週間 3年生は3者面談、1・2年生は保護者との2者面談の形で実施しています。 |
6/25 T君の作品 千葉県写真連盟会長賞を受賞した 写真部の3年T君がの作品「2つのひかり」が校長室の脇の廊下に 掲示されています。 |
||
![]() |
![]() |
||
6/18・19・21 保育実習 若竹保育園で家庭科「保育」選択者の希望者23名が、保育実習を行いました。 生徒は一緒に七夕飾りを作り、園児の年齢によって手先の器用さがずいぶん違うことがよくわかったようです。 |
7/03 推薦説明会 指定校・一般・自己推薦の説明会が行われました。多くの3年生が真剣に参加していました。 |
||
7/05 期末考査 期末考査が始まりました。 蒸し暑い中、生徒は一所懸命取り組んでいました。 |
7/09 七夕飾り 保育実習で保育園で作成した七夕飾りが2階通路に飾られています。 今年の七夕はあいにくの天気で夜空を見上げることは出来ませんでしたね。 |
||
7/10 応援練習 期末試験が終わり、野球夏の大会に備えて、野球部・吹奏楽部・応援団の合同練習が行われました。 本校の初戦は12日県野球場(天台)の第1試合で対千葉高です。 |
7/12 野球夏の大会 一回戦 対千葉高との試合が、県野球場で行われました。 第一試合 8時45分スタートです。 |
||
当日は授業のため、野球部・吹奏楽部・有志で結成されたチアリーリーディングのメンバーで応援を行いました。 | 初回に先制されましたが、3回に本校も得点し、動転に | ゲームは両校とも得点圏にランナーがでるのですが、後一歩で得点できません。 | |
攻撃中は、野球部 吹奏楽部 チアリーダー 休む暇なく応援です。 一進一退のゲームなので、応援にも熱が入ります。 |
千葉テレビの取材が、応援リーダーに来ていました。 | 9回2アウト、タイムリーが出て、2-1でサヨナラ勝ちとなりました。 パチパチ |
|
ホームへ駆け寄る選手たち |
応援席も、歓喜の輪が出来ました。 | 2-1で接戦をものにしました。 2回戦は、県立松戸高との対戦となります。 野球部の諸君、次もがんばって!! |
|
7/14 野球 2回戦 対松戸高 柏の葉野球場の一回戦でした。 |
千羽鶴で作られています。 作るのにどれだけの時間かかかったのでしょう? 応援席に飾られていました。 |
ブルペンで試合の準備をしているバッテリーのピッチャーO君とキャッチャーT君。ともに3年生です。 | |
吹奏楽部の演奏にあわせて応援する野球部員。 女子のマネージャーも一緒に応援していました。 |
若松カラーのグリーンでそろえられたポロシャツを着て演奏する吹奏楽部員 | 希望者で編成された、チアリーダー。3年生が主体で構成されました。 | |
応援のリーダー 野球部のN君 3年生 |
なかなか、点が入りませんでしたが、6・7回に1点ずつ入れ、2対0で勝利しました。 | 勝利をたたえて、校歌の斉唱。 応援席では、応援に来たOBも含め皆で肩を組んで校歌を歌っていました。 次は、16日に習志野秋津球場で対松戸六実高校戦です。 |
|
7/16 野球 3回戦 対 松戸六実高校 習志野秋津球場 |
試合前の練習 監督のシートバッティング |
いよいよ試合開始 応援席に向かって部員による挨拶 |
試合が始まりました。 8:45開始です。 |
小学生による始球式。 将来の高校球児 いいボールを投げていました。 |
両校とも得点できずに、前半がすぎていきました。 出たランナーを送ってもそのあとに、好打だ続きませんでした。 |
バックネット裏では、マネージャーがスピードガンで急速を測っていました。 | |
父母会の方々も、攻撃の時には毎回立ち上がり、応援をしてくださっていました。 | 6回に相手に、先制されてしまいました。 | ピンチにマウンドに集まり、その後をうまく断ち切り1点でしのぐことが出来ました。 | 続く7回、残念ながら追加点を奪われてしまいました。 |
攻撃回数も少なくなり、必死で応援の野球部、吹奏楽部たちです。 | 海の日でお休みで、試合会場が近いこともあり、一般生徒が球場まで沢山応援に来ていました。 | 残念ながら、0-2で敗戦しました。 皆さん、応援ありがとうございました。 |
|
7/17 携帯安全教室 安全講話として、NTT DOCOMO の方をお招きして、携帯安全教室を実施しました。携帯電話やスマートホンが手放せなくなっている我々ですが、さまざまなトラブルとその対処法の説明がありました。 |
7/19 救急救命講習会 消防署の方が見え、救急救命講習会が実施されました。 |
||
午後1時から、運動部員31名が参加し、心配蘇生法を学習しました。 プロジェクターを利用した学習のあと、10名の3班に分かれ、指導員の方の手本をもとに実践練習をしました。 |
|||
7/20 終業式 1学期も終わりになります。終業式では、校長先生からのお話のあと指導部長から夏休み中の注意がありました。 |
短期留学 夏休みにはいる前から2週間の期間でニュウ-ジーランドへの 短期留学が実施されました。 詳しくは、次のページから |
||
7/26 ハンドボール部 1年生大会 7月24・25日に大会が行われ男子が準優勝の成績を修めました。 |
保育園でのインターンシップ 家庭科保育選択者の保育実習(3日間)が第1回(7月23日〜25日)と第2回(7月26,27,30日)が若竹保育園で行われ、合計18人の3年生が参加しました。 |
||
8/3 テニス公立高校大会 猛暑の中、テニスの大会が行われました。 惜しくも4回戦で敗退しベスト16で終わってしました。 |
8/9 文化祭の準備 夏休も半分終わろうとしています。 でも校内では、各部活動が活発に活動しています。 それだけではなく、9月に行われる文化祭のための地道な準備がされています。 生徒会の役員が、各所で利用する暗幕の虫干しをしていました。 |
||
8/9 耐震工事 夏休に入ってから本格化している耐震工事も順調に進んでいるようです。 北側の壁を壊し、そこに鉄骨を入れて校舎を補強しています。 いつも利用している教室の廊下で撮った写真です。外のグランドが見えてしまいます。 |
8/13 ワンダーフォーケル部夏合宿 8月5日から8日にかけて行われた山岳部の 北アルプスへの夏合宿の様子です。 花・雪・岩・雷鳥・ブロッケン現象・温泉と 魅力にとんだ山行だったようです。 |
||
8/21 女子テニス部の合宿 20日から23日まで本校松栄館(合宿所)を利用して合宿を行いました。 朝6時から夕方の日が暮れるまでコートでテニス漬けの生活です。 上の写真2枚は、他校を招いて練習試合の風景です。 |
上の写真は、夕暮れまで試合を行っている様子と、松栄館食堂での夕食風景です。食事を作ってくれたのは、今年の春引退した、3年生の先輩たちです。 | ||
8/27 耐震工事 夏休に行われている耐震工事もほぼ終了のようです。 今まで外が見えていた箇所に壁つけられ、 今まで通りの生活が出来る状態になってきました。 |